Top > What's New 『えりの食の世界』2015年
クリスマス & 忘年会 & お節作り ♡
Jan.4,2016(Mon)
2016年の年が明けて…2015年の最後の『食事備忘録』を書いています…(反省)旦那様の大学時代からの御友人家族を急にお誘いして催したクリスマス兼、忘年会。 そして、初めて一人で全部作ったお節料理など、これらは自分の為には絶対に書き留めておきたい『備忘録ネタ』ですからね~☆
★★★12月31日大晦日・初めて独りで作ったお節料理完成で~す↓↓↓★★★↑我なが、よく頑張ったと感心して自己満悦に浸りましたょ。(苦笑)ではでは、12/21~12/31 までの『食事備忘録』開始です☆↓
★★★12月21日(月) の夕食献立↓↓↓★★★
↑『東京・箱根』旅行から戻った翌日、所用で夜遅くまで出かけており、お買い物も夕食の準備もしておらず、帰宅時間が旦那様と同時となり、旦那様に先にお風呂に入ってもらっている間に準備した夕食は…冷凍庫の『お赤飯』や冷蔵庫に残っていた『肉豆腐』や『紅白なます』、母お手製の『肉味噌』をお出汁で茹でた大根に載せて『ふろふき大根』ってバタバタしていたら、お隣さんのお母さんが「えりちゃん、晩御飯準備まだやろ~これ一品にして。」と『蕗と厚揚げの煮物』を持ってきてくれた!! すっごく嬉しかったです☆
★★★12月22日(火・冬至) 旦那様が夕食不要の為、献立お休み↓↓↓★★★
↑旦那様は夕食不要でしたから特に夕食の準備はしませんでしたが、旦那様からの要望で翌23日(祝)に 2人で『クリスマス & 忘年会』をしたいから「それっぽいお料理を作って欲しい」とのことで、一日中お料理の買出しとお料理をしっぱなし☆↑久しぶりにロシア料理の中でも超ヘルシーな『マッシュルームスープ』作りや、旦那様からの強い要望のあった『苺のショートケーキ(4号)』のスポンジを焼いたり
↑『ローストチキン』を作るために鶏屋さんで丸鶏を購入したら、ちゃんとお腹にレバーなどを袋に入れて詰め戻してくれていたので、適当に『鶏レバーパテ』を作ってみたり
↑この日は、2015年の冬至でしたから『柚子風呂』にしたくってお風呂に浮かべる柚子が少しでも多くなるように『柚子かぶら』を作って、お料理に使った柚子もお風呂に追加するって企みや、夕食不要の旦那様のお口に一切れだけでも『かぼちゃの煮物』を放り込もうって企てで南瓜を煮たり。 あぁ~忙しかった。(苦笑)
★★★12月23日(水・祝日) イブイブ・クリスマス会 & 忘年会↓↓↓★★★
↑この日は祝日で、旦那様もお休み♪ 随分前からこの日はノンビリ2人で昼食から夜までダラダラ食い・ダラダラ呑みの『クリスマス会 & 忘年会』にしようと計画していました。前日焼いた『苺のショートケーキ(4号)』のスポンジに生クリームを旦那様に塗ってもらったり、
↑『ローストチキン』の丸鶏を初めて目の当たりにした旦那様、どんどんテンション上がっていき、それを見ている私も同じく楽しくなってきて、チキンを焼き始めた頃には「2人だけで楽しむのは勿体無いね☆ 誰か呼んでみようか?」 となって、お昼前に急に声をかけてみたのは、旦那様の大学時代からのご友人・K原さん御一家☆2時間半くらいで焼けるチキンを K原さん御一家の到着までゆっくり・やんわり焼き続けることにして、人数増える分はパスタで一品増やすことにし、サラダも増量したいけど冷蔵庫のストック(実家神戸の父の野菜)はもう無いし、買いに行こうか迷っていたら!!!
↑急に鳴った電話に出ると「えりちゃ~ん、今、お父さんと下に居るの~♪ お野菜を持ってきたから取りに来て~♪」って母の声?!?!?!まだ一度も大阪の家に来たことが無かった両親と、父の畑のお野菜が欲しいと思っていたタイミングで登場したお野菜たちに喜ぶ私。 展開が飲み込めない旦那様(苦笑)ダンボール一杯に朝収穫したばかりのお野菜が一杯入っていたり(ダンボールからお野菜出して写真は撮っていませんが、白菜2個、白ネギ2種=計7本、人参5本、金時人参5本、大根2本、春菊、ほうれん草、サニーレタスが入っていました♡)、父の畑の管理人さんが作って分けてくれたお米や、母が父の作った大根を干した『自家製・切干大根』や『干し柿』をたっぷり届けてくれました☆
「お野菜、沢山入っているから誰かと分けたら良いからね~☆」って言ってくれたので、K原さん御一家のお土産にワケワケしました☆お茶も飲まずにお野菜だけ置いて、嵐のように去っていった両親……今度はゆっくり来てよ…(涙)
旦那様とチビチビ呑んだり、ボチボチ食べ物を摘みながら、届いたばかりのサラダを使ってサラダを増量したり、追加の一品とした夏に栽培&収穫して冷凍保存しておいた『バジルペーストでパスタ・ジェノベーゼ』を作ったり、旦那様とお喋りしながらのゆったりタイム♡ そうこうしていると K原さん御一家(3名)の到着で、クリスマス・イブイブ会? 忘年会? ワイワイ言いながらの食事会のスタート☆

食べ終わってスグに「今度は○○の会と、俺の誕生日でもまたこのケーキ焼いて!」ってリクエストしてくる旦那様。 よほど気に入ったようですね☆
2人でゆっくり食べるのも良いけど、親しい方たちと一緒に食事を囲むのは本当に楽しいですね♪ドリンクとお花の差し入れ、嬉しかったです☆
★★★12月24日(木) の夕食献立↓↓↓★★★
お野菜は父の畑のものばかり☆ 温かいお鍋は少量でも満腹感は貰えますものね。
★★★12月25日(金) の夕食献立↓↓↓★★★
海外やクリスチャンならありえないパターンですが、ココは日本ですからね~何でも良いから理由つけてパーティーしているだけだからね~苦笑
でもクリスマスだし、旦那様が食べたがっていた『エビフライ』に『オニオンリング』を添えて、『手作りタルタルソース』、『マッシュルームスープ』『かぼちゃの煮物』って感じにしました。 ★★★12月26日(土) の夕食献立↓↓↓★★★
初めて旦那様に食事を作ってもらって嬉しかったですし、野菜炒めの美味しかったこと☆ 完食です☆
★★★12月27日(日) の朝・昼・夕食献立↓↓↓★★★


通常サイズだと小さいだろう思ったら、しっかり厚みも直径もありました(苦笑) 大サイズは直径25センチは余裕でありましたが、ペロリと美味しく完食し、旦那様に驚かれました。。。
↓夕食は『すき焼き』にすることにし『よかにせ』さんを出た足で、旦那様にお肉の調達をお願いし、私はお豆腐とおうどんを購入してとお買い物を手分けして帰宅。





旦那様、この日で仕事納めで納会でした。
★★★12月30日(水) 旦那様が夕食不要の為、献立お休み↓↓↓★★★
例年通り実家に 納める分と、私の分、旦那様のご実家の分に増えました。 あぁ、早く食べたい!!
午前中からお買い物やお節料理の下準備開始。 旦那様も玄関や家の中のお掃除をしてくれて、しめ飾りや鏡餅(小さいけど)もちゃんと準備が出来、夕方からは旦那様は毎年恒例の呑み会に京都までお出かけ~☆

母は詰め始めたら30分もあれば完了するものね~(尊敬)
一先ず昼食を食べて、旦那様と商店街に『年越し蕎麦』と『海老天ぷら』を買いにお出かけしました。



『多田製麺所』さんのお蕎麦に『お魚屋さん』の大きな海老に衣をまとった海老天を使用し、出汁をちゃんととって作った『年越し蕎麦』に旦那様も「うまい!!」とご満悦☆ 一年の最後の食い納めはこうでなくっちゃね☆
やっぱり良く食べた一年でしたょ☆【2015年頁のトップに戻る】
箱根・東京 旅の Food Diary ♡
Dec.27,2015(Sun)
もっと早くに『旅の食事備忘録』を更新するつもりだったのに…なかなか PC を開く時間が確保できない今日この頃…(涙) なんて愚痴っているのもなんですからね☆ さっそく箱根&東京に旅立つ出発日の朝食 → 帰宅日の夕食までの『旅の食事備忘録』を更新しますょ☆
★★★12月18日(金)の朝食献立↓↓↓★★★↑『焼芋』『オートミールクッキー』『ブロッコリー葉のスムージー』(林檎、オレンジ、バナナ、クコの実、ヨーグルト、牛乳、『ベジブロ』入り)出発前は出来るだけ火を使いたくなけど(火の元が気になるので←心配症??)ちゃんと食べたい時には『オートミールクッキー』はうってつけ☆
★★★箱根湯本での昼食・食べ歩き・お宿の夕食↓↓↓★★★
抜けるような青空の快晴!! 道中の新幹線車中から見えた富士山の綺麗だったこと♪↑お昼前には箱根湯本に到着です☆
↑箱根湯本駅に着くや否や、ちょっと早めのお昼ご飯に旦那様の手をグイグイ引っ張る私(苦笑)
↑昼食:自然薯の名産でもある箱根では、箱根湯本橋の袂で川を眺めながら『はつ花本店』さん名物のお水を一切使わず自然薯と卵だけで出来たお蕎麦を一献つけながら頂きましたよ☆
昼食の後は、食べ歩きをしながらの温泉街の散策☆っていいながらも先ずは昼食後のデザートに ♡↑『湯もち本舗 ちもと』さんの店舗横に併設されている『茶のちもと』さんでフッワフワのまるでマシュマロのような食感のお餅の中に羊羹と柚子がコロコロと入った銘菓『湯もち』とお抹茶を頂きましたよ☆
↑『湯もち本舗 ちもと』さん前の道を渡ると『源泉賭け流しの足湯』発見!!箱根湯本の温泉の泉質は無色透明・無臭のナトリウム泉なのかな? トロリとした泉質です☆箱根湯本は山と海の産物に恵まれた土地で、あちらこちらに干物屋さんや蒲鉾屋さん、練り製品を店頭で揚げたものや、梅林が沢山あるらしく梅干し屋さん、山からの名水があるので山葵も名産なので山葵漬け、お蕎麦に自然薯と本当に何でもある~♡♡♡ そして寄木細工も超可愛い~♡♡♡
茶筒とか欲しかったけど、高価すぎて手が出ずでした…。
という訳で、色々と店頭試食しつつも(苦笑) 絶対に食べたいのは練り製品を店頭で熱々で揚げてくれているヤツ☆↓↓↓







しかし、皆さんよく飲む!! 旦那様も私も嬉しくってグイグイ飲んじゃいました(苦笑)
日本酒が大好きな旦那様。 東京勤務から関西に戻ってくるときに頂いたという素敵な燗助が家にあり、コレも旦那様の日本酒好きを象徴していますが、今回皆さんから頂いた錫100%素材の『能作の竹型酒器セット』のなんとも綺麗で日本酒好きにはたまらない片口とぐい呑み☆ また私の大好きな色が散りばめられたブリザードフラワーまで頂いて、昼食もご馳走になり、なんだか感激の昼食会でした☆N川さん、I上さん & 奥様のA姉、S宮さん & 奥様のK奈ちゃん & お子ちゃま達、本当に有難うございました。 今後ともよろしくお願いいたします☆
「あ~☆ よく呑んだぁ~!!」なんて2人で言いながら、夕食は旦那様のお気に入りのお店に連れて行ってくれるとかで、到着したお店は『井のなか』さん↓↓↓
お店を出る前に、工藤さんと旦那様が固い握手をしていたのがなんだか印象的でした♪
また東京に来たときには旦那様に連れて来てもらお~っと♡この日の宿泊先に戻る前に、クリーム蜜豆食べて帰りました♪(写真なし)
★★★12月20日(日)スカイツリー & 浅草の朝食 & 昼食 → 帰宅の夕食↓↓↓★★★
私もほぼ同量呑みましたが、私は前夜から酔わずじまいでしたからね、スッキリお目覚めです。
前日は東京スカイツリーが何所にあるのかも知らないまま東京入りし、スグに呑み会開始で、お仲間達に「スカイツリーは昇るだろ?」って聞かれた問いに「いや、俺は昇ったことあるし、遠くから眺めるだけで良いだろう。」って答えて皆様からのブーイングの嵐を浴びた旦那様。前日の会食のお支払いでご馳走になるときの皆様のお言葉は「ここのご飯代なんか要らんから、奥さん連れて東京に来てスカイツリーも昇ってやらんなんて信じられんから、この支払い代でスカイツリーに昇れ!」だったのでした。(苦笑)
お仲間の皆様のお陰で、スカイツリーをしっかりと満喫できました!!
そして、次に向かうは『浅草』です☆

もう一杯食べたかったなぁ…。
他にも目移りするほどの心奪われる和菓子が並んでいましたが、その中でも "どら焼き" が絶対に美味しいに違いないと旦那様に「買って~買ってょ~。」のおねだり。 大きなどら焼きだったので、1個だけとのことで…"栗きんとんどらやき" か "どらやき" か、迷いに迷って "栗きんとんどらやき" を買ってもらいました。



次回は『クリスマス&忘年会』のことを書きま~す☆ あぁ~書き残したいことが溜りすぎ~(苦笑)
【2015年頁のトップに戻る】
旅行前 Food Diary & Oatmeal Cookies など♡
Dec.21,2015(Mon)
おはようございます♪ いよいよ今年も残すところ 10日ですね。なんて悠長に言ってられないくらい…マズイです!! 色々と出来ていないことがありすぎて…気持ちだけ焦ってしまいます…。でもね、気ぜわしい師走ではありますが、私、週末(金)~昨日(日)までの 3日間、旦那様に連れられ『非日常』の時間を、箱根 & 東京で楽しませて頂いていましたょ☆↑写真は、昨日(日)に初めて『東京スカイツリー』に昇って来た時の眺望です。
3日間、実に見事なまでの雲ひとつない快晴でした♪
私、とにかく久々に目に付くモノ、気になるモノを『食べ歩き』ましたので(旦那様を巻き込んでなので若干控えめですが…苦笑)、明日にでも『旅の食事備忘録』を書くことにし、今日は前記事以降~出発前日までの『食事備忘録』を更新します。↓↓↓ ★★★12月17日(木)の夕食献立↓↓↓★★★
タルタルソースはいつも通り手作りですが、今回はベースのマヨネーズも自家製です☆
↑旅行前は、とにかくお買い物を控え、冷蔵庫の残り物や食材でやりくりです。
焼き上がり直後~翌3日間ほどは格別に美味しいとまでは思えないこのクッキーの味の変化を旦那様に体験してもらおうという企てでもあります(苦笑)。
クッキー生地の半分は冷凍保存。 残り半分は年内の朝食のパン代わりやオヤツとして楽しむ予定です☆ ★★★12月16日(水)のマヨ作り & 夕食は、急遽外食おデートに♡↓↓↓★★★


決して、マヨネーズの出来が酷すぎたワケではありませんよ!! かと言って、購入品よりも美味しくできたワケでもないので、再度作るかどうかはわかりませんが…(苦笑)今回の試作マヨは、しばらく使っていきますよ☆
★★★12月15日(火)の T先生焙煎の珈琲豆 & 夕食献立↓↓↓★★★


(火)定例の『にじ屋さん』お買い物で購入したものを写真を撮り忘れてしまいました…(残念)
★★★12月14日(月)の夕食の献立↓↓↓★★★


夕食はカレーに決定なので『イカ』は翌日に頂きました。
私からのお返しは、お隣さんのお父さんの好物らしい『紅白なます』+『きずし(しめ鯖)』と、伏見の実家へのお弁当の残りですが、喜んでもらえて良かった☆
【2015年頁のトップに戻る】
Food Diary & やっぱり親子…乾物作り ♡
Dec.13,2015(Sun)
↑今朝は、朝から3人分の昼食用のお弁当を作ったり、お土産用の『お赤飯』を炊飯器で炊いたりして、↑コレらに『干し柿』やら『焼芋』、2~3週間前に作って冷凍しておいた『おはぎ』と『紅玉リンゴのパン』を保冷材と保冷バックに詰めて、旦那様の御実家・伏見のお義母様のお家に行くつもりで張り切っていました☆…が……どうやら私、風邪気味のようで…喉がチリチリ、頭がズ~ンっとしていて、全ての準備が整って、後は自身の身支度をして15分後には出発!! って段階で、旦那様に「ちょっと風邪っぽいのかしんどいです…。」って伝えたら…「温かくして養生すべし!」…となり「お義母さんと一緒にお弁当食べるの楽しみにしてたのに~~~あ~ん…わぁ~ん…」とベソをかく私をなだめられ、私の分の昼食も詰まったお弁当を…旦那様一人に託して…只今、こうやってお留守番中です…。(涙)
伏見までの道中でメインとなるお魚とお野菜でも購入して、御実家のキッチンを借りて『ホイル包み焼き』をする予定でしたが…私が行かないので、それは無しだそうです。 無念すぎます…(涙)
そういう訳で、お義母様と旦那様のお口に合えば良いのだけど…とか、私の分はどうなるんだろう?とか心配しつつ…一人寂しくお留守番している間に『食事備忘録』でも更新しておきます…(涙)↓↓↓ ★★★12月13日(日)の昼食お弁当の献立↓↓↓★★★
↑『お赤飯』や『焼芋』『干し柿』『おはぎ』『紅玉パン』は、お味見用のお裾分け☆
旦那様のお義母様は、お肉系が苦手なので、お魚料理で献立をたてるようにします。本当は、このお弁当にお魚のホイル包み焼きを作って食べてもらいたかった…。 ★★★12月12日(土)の3時のお茶タイム & 夕食の献立↓↓↓★★★











まぁ、楽しみにしててよ♪ 簡単に美味しくなってくれるから☆





【2015年頁のトップに戻る】
Food Diary & 吊し柿完成 & パン焼き ♡
Dec.7,2015(Mon)
おはようございます ♡ 気がつけば 12月…師走…今年もあと残すところ 1ヶ月を切ってしまいましたね~はやい...。
なんだか毎日がリアルに楽しく & 忙しく、なかなか『レシピ』や『食べ歩き』などの更新も出来ないまま、ここ数ヶ月が過ぎてしまい…ちょっと反省…。
サイトの更新は滞っていますが、毎日・毎日、本当に食べることに一生懸命な自分に感心して(呆れて)いる日々…(苦笑)今日も1週間分の楽しかった出来事を『食事備忘録』に絡めて綴ります☆沢山の楽しい & 美味しい時間があった1週間だったので、今日もかなり長編です…(苦笑)
↑↑↑先ずは、昨朝『干し柿』の天日干しをストップし、お味見をしていただきたい方々へお配りの準備をしました☆昨日までに 2個 だけ先に味見や、遊びに来てくれた後輩ちゃんにお裾分けをしています。
そして「干し柿はそれ程美味しいとは思わないから、興味ないな~。」なんて、吊るし始めに言っていた旦那様にも少しだけ食べてもらうと…※旦那様:「あ? めっちゃ甘い、美味しい!! 知っている干し柿と全然違う!! もっと頂戴~♡ まだ、今からでも次のを作れるのか??」 ※私:「ね♡ 現代風にショートカットして作られたものと違って、こうやって昔ながらに自然の力、時間をかけた天日干しって凄いでしょ?? よし、これでまた一人、自然の本物の味を伝えることが出来た~☆」ってな会話をすることができました♪あぁ~、こんな風に自分が初めて天日干しの干し柿を食べたときと同じ反応を見ることが出来ると、本物の優しい味は、やっぱり美味しいのよね~♪ 天候と睨めっこしながら吊るした甲斐があった~♪ って満足です☆では、そろそろ『食事備忘録』も…↓↓↓ ★★★12月6日(日)の昼食 & お茶タイム & 夕食献立↓↓↓★★★
(木)に元・職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)にパン焼き指導を受け、一緒に焼いたベーグルとクリームパンです。

♣お師匠様はね『Sonie(ソニエ)』(www.sonie-jp.com)ウエディング・トータルサロンの社長さん。 ↑↑サイトを覗いてくださると、2014年3月に、私の “お宝☆ロシア料理ノート” の翻訳を手伝ってくれたロシア人のジャンナさんが看板モデルで出てきますょ♪

お隣のお母さんが本当によくして下さり、お出かけした日にメインディッシュが届くとなんとも有り難い~。 とってもお野菜の甘味のある美味しいシチューでした☆ ブロッコリーは父の畑のモノを添えました☆お隣さんには『干し柿』をお裾分けしましたよ☆
★★★12月5日(土)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★
(木)に元・職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)にパン焼き指導を受け、一緒に焼いたベーグルとクリームパンです。
ベーグルを半分にスライスして、軽くトーストし、たった1枚のベーコンを焼いたフライパンでベーグルの内側にベーコン焼き汁を吸わせるようにカリッと焼いて、ただレタスやトマトと一緒にサンドしただけですが、これが絶品で、旦那様も大喜び☆カスタードも手作りのクリームパンもスッゴク美味しいです☆
ちょっと時間があるときに食材を上手く使いやすいように小分けににして保存したり、多めに作って作り置きしておくと便利ですね☆
★★★12月4日(金)の朝食 & 母の夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★
前日(木)に元・職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)にパン焼き指導を受け、一緒に焼いたクリームパンと、私の焼いた苺ショートのスポンジ端っこで作った『まるごとバナナ』☆
スイーツ系の朝食も大好きでテンション上がります☆この日は、旦那様が夕食不要とのことで、私は神戸の実家に溜りに溜った書類やらの処理に出かけ、夕食までちゃっかり食べて帰りました~☆
今回は、大根、白菜、白ネギ(2種)、ブロッコリー、ブロッコリー葉、春菊、レタス(3種)などを担いで帰りましたよぉ~(重たかった…苦笑)
★★★12月3日(木) 後輩ちゃんとの Baking会 & 昼・夕食献立↓↓↓★★★

↑『プレーン・ベーグル』…喋りすぎて作り方覚えてないけど…(苦笑)
この後輩ちゃんとのお料理、何が好きって、とにかく大雑把なこと。(苦笑)私、元々、計量スプーンなどを使わない家庭で育ったため、今の新居にも計量スプーンなどありません…。SF留学中は、計量スプーン、測りもなく…200mlくらいのマグカップとスプーンだけで色々スイーツ作っていると聞いた、高校時代の親友・YOKO-chan が『測り』を買ってくれたんだった。(苦笑)
レシピを公開するために計量をするようになりましたが、何度も書いていますが、計量してお料理をすると心地よい味に仕上がらず、かなり苦戦する羽目に…。普段は、その時々の食材の個性でちょっとずつ味が異なるので、それらにあわせて調味加減していくのです。扱う食材を調理する前にちょこっと味見して素材の味(食材たち)と対話するのも楽しいのです☆
そして何よりも、型にはまって習うのも苦手…。
↑『自家製カスタード入り・クリームパン』…形が悪いのが全て私の作…(苦笑)
計量が重要と言われる洋菓子やパン焼きですら、『適当 & 臨機応変 & 自由 & 感覚』で作りたい…。だから、私の公開しているレシピは、スイーツも全て「作り方も我流」「配合もオリジナル」で自分が美味しいと満足できる仕上がりに何度も試行錯誤しながら行き着いたものばかり☆
そんなお料理の仕方を受け止めてくれるどころか、私以上に大雑把な後輩ちゃんとのお料理は、兎に角楽しい☆ で、ちゃんと(←たぶん)美味しく仕上がるのだから、家庭料理はこれで十分と思う私♪

後輩ちゃんのブログを覗くとね、彼女のアクセサリー作り&販売用ブログも覗けますよ。
↑パンも焼け、ランチも終わり、そうなると次は、試食とお茶とデザートタイム☆↑『苺のショートケーキ(5号)』『自家製・オーガニック ホットレモネード』引越し後、初めてケーキを焼きましたが、元々、お道具は持っていないし、使わないほうだけど…色々なものが更に実家に置きっ放しで…ない・無い尽くしの作業でした。(苦笑)クリーム塗るのもナイフの背。 デコレーションは絞り袋などないので、スプーンで落とすだけ…などとね。でも、この『苺のショートケーキ(5号)』は自分でも毎回感心するくらいに美味しい上等の味わい♡ ケーキ屋さんの味の上をいくと胸を張って言えるくらい☆↑多分、このケーキの試作では、神様が降臨してたに違いない!!
私が「いつか食べさせたい!」と自慢していた『苺のショートケーキ(5号)』を、この日の夕食後に「どれどれ、お手並み&お味拝見」と茶化すように初めて食べた旦那様、一口食べた瞬間に降参して「…コレ…店で売ってるやつより旨い!! 今度、手土産とかに注文したら作ってくれるか?」とまで言ってくれたょ♪♪♪ 私自身も「奇跡のケーキ」と豪語しているけれど、試作過程から食べ続けてくれていた両親や祖母、兄家族、友人…職場仲間は、勿論だけど…この最終行き着いたこのケーキ食べた人達が必ず「ケーキ屋より美味しい! コレ、販売しよ!」って真剣に言い出すから面白い♪お隣さんにもお裾分けしましたら、後で「あんたは…プロかっ!!」って言ってくれた~(苦笑)

またスグに『第3回・パン焼き会』して欲しいと催促すみ~☆
★★★12月2日(水)の昼食・食べ歩き & 夕食献立↓↓↓★★★
お店を出た後に『御霊神社』さんにもう一度手を合わせてお礼を言ってしまいました~(苦笑)
=== カレー専門店 白銀亭 === 大阪市中央区淡路町4-4-12 ダイドーメゾン大阪御堂筋 1F Open: 11:30~16:00(月~金)/ 11:30~14:00(土) ※売切れ次第終了 定休日: 日曜・祝日 (予約: 不可)お腹一杯・胸一杯のシアワセ気分で帰宅後、大急ぎで夕食準備~♪↓↓↓
『粕汁』も『切干大根煮』も翌日に遊びに来てくれる後輩ちゃんのランチ用も兼ねて仕込みました。
★★★12月1日(火)の朝食 & 夕食献立 &『にじ屋』さんお買い物↓↓↓★★★


でも…私、虫は苦手なんですよぉ~~~。
↑お正月に向けて、ごまめを購入してみました。 鯨のお刺身は夕食用。
お刺身用鯨肉を調理下準備で素材のそのままの味を食べてみてから調味料の加減をしようとする私のクセが仇となり…何も付けずに小さな欠片を食べてみて、鯨肉のクセがあまり美味しく思えず(調味したら美味しかったですよ)、その後数時間、気分が優れず…テンション下がり気味の夕食時の私の様子を見た旦那様に笑われてしまうという事態になりました…。(悲)
★★★11月30日(月) 旦那様が夕食不要の為、献立はお休み↓↓↓★★★



再度チャレンジしたいと思い、紅玉をまた買い置きしました。(苦笑)
★★★11月29日(日)のお茶タイム & 夕食献立↓↓↓★★★
ココはこの1週間よく頑張った旦那様へ感謝を標して私の奢り☆ いいお店見つけた~♪
帰宅後は、やっと私達にも食べる番が来ました~♪

旦那様がご馳走してくれた~1個数が多いのは私の翌日のオヤツですって♡
★★★11月28日(土)の夕食は、旦那様と外食デート↓↓↓★★★

しかし…今回も書きすぎた~。(反省)
【2015年頁のトップに戻る】
Food Diary & お料理の香り & 焼芋の輪 ♡
Nov.28,2015(Sat)
★★★11月26日(木)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★ 今日は『食事備忘録』に絡めて一昨日と昨晩までのことを綴りますょ☆↑朝食: (木)のお料理教室体験で作り持ち帰った『海老グラタンブレッド』と、いつもの『バターローフ』にお気に入りの生蜂蜜♡ 『トマト』『グレープフルーツ、無花果、ドライ無花果、クコの実』
↑無花果は、最近、果物屋さんで「冷凍保存→自然解凍ができる」と教えてもらったものです。冷凍保存した無花果を自然解凍したものが全く違和感が無く良い感じです♪
この日は、朝食後から夕食を終えるまでの間、食材のお買い物に出かけた以外、ず~っとキッチンでお料理しっぱなしでした☆急に10月半ばの異常なポカポカ陽気から、一気に 12月の気候に変わってしまうとのことで、朝から実家の父の大根や小芋やらジャガイモやらたっぷり入れて『おでん』の仕込を開始☆↓↓

キッチンも狭く、ガスコンロも 2口 だから、コンロの取り合いになる…(苦笑)
『煮込みハンバーグ』『添え野菜』『ポテサラ』作りの開始☆ハンバーグを焼いて、一度には焼けないので『ベジブロ』が少し残ったお鍋の中に、一旦焼けたハンバーグを避難させて、焼き汁の残ったフライパンにケチャップとウスターソースを入れて、ハンバーグをフライパンに戻したら『ベジブロ』と好きなお野菜(私は人参と玉ねぎとマッシュルームとしめじ茸)たっぷり放り込んで、あれば月桂樹入れて、野菜から出るお汁でどんどん美味しい煮込みソースが出来上がる♡この焼き→煮込みの各工程の香りがマンションの上階やわが家の前を通る子達を大騒がせしていたからなんだか面白い♪「何これ~めっちゃヤバイ!! めっちゃ良い香りが~」を何度も聞いてしまったから、なんだか嬉しい♪ マンション生活って面白いって思ってしまったょ♪皆のお口に少しずつ入れてあげたい衝動にかられた…コレ、私の悪い癖。(苦笑)
↓ちょうどハンバーグが煮込めたので火を止めて、温めなおしやすいようにテフロンのフライパンに移したときに、お隣のお母さんが「これ~お酒のあてに食べ!」って『牛アキレスの味噌煮込み』届けてくれ↑旦那様の所有物で始めてテフロン使ってみましたが、温めなおしがくっつかず良い感じですね☆

自分で味見もしていないのに…またぁ~。 苦笑
と、こんな風に、旦那様が帰宅するまで "おでん" はコトコトし続けて、この日の夕食は↓
やっぱり、一番大切な人が美味しそうに食べてくれる様子が見られるのが一番嬉しい☆
このハンバーグ、簡単だけどウケが良いから、レシピ出そうかと何度も思うこと…かれこれ3年以上…でも、その時の気分で適当に作るから、分量が毎回計量できずに断念し続けてるレシピのひとつ…。 ★★★11月27日(金)の朝食 & 間食献立↓↓↓★★★
あぁ~♡ 朝からシアワセ♡ 3個入りの大福は、暗黙の了解で、私 2個となります☆
昨日は、祖母の家に両親が行くといっていたので、私も『おでん』や『赤飯』『餡玉』などを持っていきました☆祖母の家に父がお野菜を運んできてくれるのを期待してます♡




昔は職場で、今はマンションで、毎日焼芋を食べ続ける私の影響を受けてか、焼芋のの輪がここでも広がり、満足な私☆
『焼芋』頬張りながら、半分を旦那様に残して待つ私でしたが、昨夜は夜中の2時まで帰ってこれなかった旦那様。。。それでも帰って「ご飯たべたい…」っていうから、昨夜は、先日の『鶏の水炊き』の煮汁を冷凍しておいたので、それで『お汁たっぷり・ご飯ちょこっとの鶏雑炊』にしてもらい、『おでん』は後日に延期しました。(さすがに…写真なし)一生懸命に働く世の人々は本当に偉いです。そして今朝も臨時で出勤する旦那様、ありがとうね☆【2015年頁のトップに戻る】
吊し柿 & 体験料理教室 & 外食 & Food Diary ♡
Nov.25,2015(Wed)
↑『吊し柿/干し柿』吊るし始めて2週間が経過した今朝の様子ですが、随分と水分がなくなり、小さく干しあがってきましたよ ♡そろそろ美味しく食べることが出来る頃☆週末あたりに味見をしてみようと思っています♪
↑本日の午前中、私、生まれて始めて『クッキングスクール』という場に足を踏み入れてみました☆先週、大阪駅近辺を歩いていたら、“ABCクッキング” さんが体験レッスン招待券を配っていたので、ワクワクしながら参加を申し込んでみました。小・中学校時代の家庭科の調理実習以来のお料理の体験。 先生の指導で他の生徒さんと進めていくって、なんだかワクワクしたょ♪
↑『海老グラタンブレッド』出来ました~♡♡♡ 簡単 & スピーディー☆コレならまた家でも再現もアレンジも出来そうなので、先週の『クリームシチュー』で手作りホワイトソースを冷凍したのがあるので、今度やってみよ☆お料理教室とか行ったこと無かったけど、先生のリードで作っていくので、失敗の不安もないし、一緒に作った生徒さんとお喋りしながら出来上がったものを食べる時間が楽しいね♪あ、そだそだ♪ 来週には、元・職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)にパン焼き指導をお願いしているんだった☆(苦笑)先日の(日)夜、この後輩ちゃんと、久々に夕食&飲み会に出かけてきました☆☆
↑一緒に行ったお店は、お気に入り『チーズフォンデュ・バケット仕立て』が食べたいって私の意見が通ってお店が決定☆『ベラボッカ』さん☆
↑よく呑み・よく食べ・よく喋って☆ 楽しかった♪
来週、後輩ちゃんに指導を受ける 昨年 以来の『第2回目・パン作り』楽しみだな~♡
ということで、今日も『食事備忘録☆』です↓↓↓★★★11月22日(日)の夕食献立は、後輩ちゃんと旦那様と外食でお休み★★★ ★★★11月23日(月・祝)の昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★

↑つけタレは『湯豆腐』用に調合した作り置きお醤油に、大根おろしに柚子を擦って果汁も絞った『柚子ポン酢』が美味しかった♪


お隣さんに「あんたの焼く“焼き芋”は、本当に甘くなって美味しい!!」と以前にも褒められ、焼き芋は自信を持ってお裾分けできるようになったの☆


【2015年頁のトップに戻る】
甘いものが異常に食べたい & Food Diary ♡
Nov.22,2015(Sun)
↑最近、異常なほどに甘いものが食べたくって仕方が無い衝動に駆られることが多く、私…こうなるとチョコレート摂取では治まりません。これは母親譲りで、本気で甘いものが食べたいときは『あんこ』ですよ ♡
昔から、実家では冷凍庫に『餡子』を作り置きしている所以であり、母と私の救急対応だったりするんですよね(苦笑)
でね、昨日(土)は、旦那様が早朝も早早朝からご出勤で、私、いつも以上に早起きした時間を利用して、旦那様をお見送りした後から…むふふふっ♡♡♡



カレーもシチューも市販の ルゥ などを使いません。
★★★11月21日(土)の夕食献立↓↓↓★★★
↑買ってきたモノを使って調理って私には珍しいけど、こういうのも美味しいし楽チンで良いよね~♪ お隣さんの『イカ煮』激うま~♪
★★★11月21日(日)の朝食 & 昼食献立↓↓↓★★★

↑写真ではバナナと牛乳とヨーグルト並べ忘れているけど、ちゃんと入れました♪
今朝は、無茶々園さんのおミカン & ひじき & 切干し大根も届いた~♪朝食後は、次のムフフフっ♡♡♡なことをする私↓

【2015年頁のトップに戻る】
吊し柿 10日経過 & ブロッコリー葉 & Food Diary ♡
Nov.20,2015(Fri)
↑いや~今週前半(火~木午前)の温かい雨…『干し柿』にカビが来るので…はと随分と心配しましたが、どうにか大丈夫でした~♡
↑写真は、今朝の『吊し柿/干し柿』です☆ やっと気持ちの良い晩秋のお天気に恵まれました♪

↑写真が、雨の降り始める直前の(火)。 ちょうど干し始めて1週間頃が一番カビが発生しやすい。
もう毎日、朝晩に柿を眺めては「頑張ってよ~皆が楽しみにしているからね~。」って、手を合わせて話しかけながら拝んでいます。

全然、私、気がついていなかったから、お礼言い損ねちゃった…
先週、回答があった『“無農薬有機栽培のブロッコリー葉” は今週はまだでしたが、父の畑でも「そろそろブロッコリーを収穫するよ。」と数日前に言っていたので、次週あたり期待できるかなぁ~♪なんて、ブロッコリー葉のことを考えつつ家に戻って『にじ屋』さんのお野菜たちをお片づけして、この日(火)(水)と旦那様が出張だったこともあり、私、大阪に来て始めての実家に一泊帰省をすることにし、早く調理してあげるほうが良い『人参葉』を調理もせず切りっぱなしで持っての帰省に、母は苦笑…さらに母に人参葉の調理まで押し付ける娘。
今回も、お父さん ありがと~♡ と、青物売りのような荷物で電車に乗って大阪に戻る私。(苦笑)
さてさて、今日もそろそろ『食事備忘録☆』↓↓↓ ★★★11月16日(月)の夕食献立↓↓↓★★★
前日に、お隣さんが『明日は粕汁を作るから、持っていってあげるから、夕食の汁物は作りなや☆』と告知下さっていたので、お言葉に甘える私。
★★★11月17日(火)の母の夕食献立(実家で一宿一飯ならぬ三飯☆)↓↓↓★★★
海老フライを旦那様に作ってあげようと思っていたけど、自分が食べたから暫し先延ばしね(苦笑)
★★★11月18日(水)の母の昼食献立(夕食は旦那様不要のため作らず)↓↓↓★★★『お好み焼き』がどうしても食べたくって、リクエストしたのに…写真を撮るのも忘れて食べ終わってしまい…。でも、ちゃっかり 3枚のお好み焼きをお土産に貰って帰り、冷凍保存したよ☆
★★★11月19日(木)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★
使ったブロッコリー葉の軸を見せながらの私のブロッコリー葉への情熱を朝から聞かされる気の毒な旦那様(苦笑)

またもや、お隣さんのお裾分けで食卓を賑わせる私。 一応、頂いた時の器には、ヘタな私のお料理を入れて『お移り』の風習を続けています☆ これが楽しい♪
★★★11月20日(木)の朝食献立(旦那様、健康診断のため朝食抜き)↓↓↓★★★
明日は旦那様にもまた作ってあげようっと ♡
ではでは、皆さまも、もしも無農薬のブロッコリー葉が手に入れば、絶対に捨てないでね!! 本当に甘くて美味しくって、花蕾よりも栄養があって、ケールと同等栄養価と類似の味のスーパーフードなんですからね☆【2015年頁のトップに戻る】
ピンポンじゃないですかぁ… & Food Diary ♡
Nov.16,2015(Mon)
↑先日、初めて『イクラの醤油漬け』を作ってみたんですよ♪キラキラと宝石みたいで綺麗ですね~♡この日は前記事でも『干し柿』を吊った火曜日。 定例の『にじ屋』さんにお買い物に行ったり、帰りに追加の柿を買って帰った後からは、一日中キッチンにこもって、ひたすら次から次からと調理しまくりだった一日だったのです。その色々な調理の中でも、私にとっては最もドキドキ&ワクワクしながらの初めての ↑このイクラ達との戯れ……結論から言いますと…やられました…『失敗から学ぶ』だったのです。(苦笑)まぁ、この『失敗学』については後述(←というか、愚痴りたい)させてもらうことにして…。
↑今週(火)の『にじ屋』さんでのお買い物は、やはり一番目的は林檎ですが、他にも先週の時点でお願いしていたものが手に入るかどうかの返答を楽しみにお買い物に出かけました~☆
↑今週はこんな感じの購入品に、林檎が3個。
もう少ししたら、神戸実家の父の畑でも白菜やブロッコリー、人参も採れるのですよね~♪
そして、先週お願いしてみたモノとは『“無農薬有機栽培のブロッコリー葉” が手に入るかどうかを生産者さんに聞いてみてほしい!」 だったのですが、返事は『もう少しブロッコリーの収穫などが進むのを待ってくれたら、葉っぱも持ってこれる。 どれくらいの大きさと量が欲しい?』との大満足の回答が得られ、私、ブロッコリー葉の美味しさと超スーパーフードさをずっと訴え続けていますから、生産者さんがブロッコリー葉を収穫してくれるとの回答にシアワセ~♪次週以降に期待に胸を躍らせ、帰りに『吊し柿』用の柿を果物屋さんで追加購入し、ここからキッチンにこもる一日となり、先ずは追加購入の『吊し柿』作りに始まり → 『柚子かぶら』 → 『人参葉と雑魚の甘辛(胡麻油)炒め煮』 → 『イクラの醤油漬け』 → 『ベジブロス』 → 『自家製カレー』(←10何種類からの野菜カットからルゥ作りに所要時間 約2時間) → 『当日の夕食準備』と…ほぼ7時間ほどの連増作業。さて、今日もこの辺で『食事備忘録☆』と『失敗学』の件。 ★★★11月9日(月)の夕食献立↓↓↓★★★
他にも父のお野菜があちらこちらに入り混じっていて、大阪に居ても恩恵に授かり大感謝~☆
★★★11月10日(火)の朝・夕食献立(にじ屋さんでお買い物日)↓↓↓★★★
この皮付きで食べることの出来る安心な美味しい林檎が買いたくって、この後にお買い物☆

★Point: お客様に出すのでなければ、大根や人参の皮は剥かずに調理して食べちゃう派☆


でも、翌日、お魚屋さんの売りつけてくれた方に「あれ…ピンポンだった~すごくショックだった…まぁ、いろいろ勉強にはなりましたけどね。」と一言苦言を伝え、斜め向かいのお魚屋さんで大きな鰤をブロックで買って帰るという意地悪をしてしまいました。
あと、『イクラの醤油漬け』があると、出かける日でも帰ったらスグに丼にして出せるというのも、楽チンお助けレシピとして来シーズンは適正時期に作り置きしようと思いました。



ここは私のおごりで~す
ランチを済ませて『弓削牧場』で贈り物とお茶タイムは旦那様のおごり~♪ココまで来たら、私の親友に会って帰ろうとなり、寄り道先は『北斗星』久しぶりに親友の顔を見て、お茶をご馳走になりながらお喋りを楽しみ、癒されました♪
作り置きおかずな夕食で楽チンでした。
★★★11月13日(金)の夕食献立 & 久々の甘酒 & 旦那様の民間療法↓↓↓★★★


家計が…かなり圧迫ですが、ちゃっかり私も便乗してステーキ食べられたし、美味しかった~☆



これ美味しい~♪ 温まるし、食べててホッコリ癒される優しい味で、旦那様も「旨い~♪」を連発しながらのランチでした☆





皆に優しくしてもらえて、毎日の生活が楽しい私です♪
あ~、書きすぎた…。【2015年頁のトップに戻る】
干し柿/吊し柿「吊るし日和~♡」
Nov.11,2015(Wed)
↑おはようございます♪ 一昨日の雨とは打って変わって、昨日と今日は気持ちのいい晩秋のお天気ですね~♪私、このお天気を見越して、一昨日の雨の日に、吊るし柿用の渋柿を八百屋さんで一盛り(8個)だけ買っておりました☆そして、昨日の朝は、お天気を確認したうえで『干し柿』吊るしましたよ~♪大きな柿なのですが、たった 8個って…やっぱり、物足りない…。
↑ということで、昨日は(火)定例となった、神戸市北区から有機野菜を移動販売に来てくれる『にじ屋』さんへのお買い物の帰りに、あともう1盛り(8個)を追加購入♪
ここ数年、元・職場仲間の M様のお庭の柿を沢山頂いていたので、こうやって柿の皮むき作業中は M様や職場仲間達のことを沢山思い出しちゃいますね☆
昨日の八百屋さん「吊ってよ~吊ってよ~♪ 今日は吊るし日和やで~♪」と威勢の良い掛け声でしたが、本当にそうです☆晴天の寒風あり☆ そして翌日3日はお天気続き☆ よく乾きますよ~☆柿の先っちょのヘタは剥き落とさないように気をつけて、皮を剥き、35度以上のホワイトリカーに浸けて消毒し、日当たりと風通しのいい場所に干すだけ☆
【2015年頁のトップに戻る】
父の畑 & BBQ & ケーキ & Food Diary♡
Nov.9,2015(Mon)
↑久々に父の畑より「こんんちは~♪」です。週末の土曜日、朝から実家神戸に旦那様と遊びに行ってきました。この日は、兄の家のお庭(旧・父の畑)にて『兄家主催/両親スポンサー/私&旦那様来賓 BBQパーティー』というイベントがあったのです☆
旧・父の畑が父の手によって更地に戻され、同時に現・父の畑が地元の方の土地を借りて新規スタートしたのが、ちょうど 1年前。 私は、兄の新居にお邪魔するのも初めてです♪

私は、こうなることを予測済みで旦那様に前もって予告済み。私達も畑を見たかったので、父の会話の振りに、車中で必死に笑いを堪えてました♡そして、父と私が一緒に動くと「5分」では終わるはずがないことも承知の上。
んんん~♡♡♡ いい空気~♡ コレコレ~♡ それに、コレコレ~☆ 父ならではの真っ直ぐに整列した畝と野菜たち♪


商店街でもチラホラと吊し柿用の柿が出始め、気にはなっていたので。
実家の玄関をやっとくぐってキッチンに入ると、既に旦那様と母は談笑中。お茶を一服頂いたら、兄の家まで歩いて移動☆





今からでもギリギリ間に合うかな? 1ヶ月洋酒に漬け込み、ケーキを焼いて、2週間ケーキを熟成………本当にすみません…9月にアナウンスしようと写真だけは撮っていたのに、呼びかけしないままになってしまい…。
ケーキが焼けたら、軽く夕食を実家で済ませ、大阪に帰宅。結婚後、私自身こんなに実家や両親とゆっくりしたのが初めてでした。
そうそう(苦笑)電車での移動だというのに↓コレ~嬉しい☆
母が、旦那様に「この娘…食べ物のことになると…本当にこんなに重たい物(全部で20キロ)を持たせてスミマセン」って謝ってた…(苦笑)い~え、お母様!! 先日なんて、私、一人で20キロ両手に両肩に 20キロ 持って移動し、ご近所さんに笑われましたからね!! 今回は2人で20キロ☆ 易しいものです☆
さて、日曜は『BBQ』で、昨日の『食事備忘録☆』だけ書いて今日は〆ます。 ★★★11月8日(日)の昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★

そして、この湯豆腐の煮汁は翌日(今朝)の朝食でお野菜を足して塩コショウとミルクで洋風スープにリメイクしました。
昨日、ついに卓上カセットコンロを購入しました☆では、今日はこの辺で…そろそろ夕食のお買い物と準備しま~す☆【2015年頁のトップに戻る】
Food Diary & 宇治 & 無花果 & 増える林檎♡
Nov.6,2015(Fri)
↑子供の頃は、無花果(イチジク)の美味しさが理解できず、私には珍しく「食べられるけど…好きではない」食べ物でしたが、大人になってからは季節になると「イチジク~♡」って叫ぶほど好物に。今季は雨が少なかったお陰か、どれも味が濃くって美味しいです。そんなイチジクですが、劣化が早いので「大量買いしたくても出来ないなぁ~」なんて商店街の果物屋さんの前でイチジクを眺めていたら、お店の方が「イチジクって冷凍できるんですよ☆ 解凍しても実がグチュっとはなりませんよ~」って教えてくれました。 いいこと聞いた~♡さて、今日も今週の『食事備忘録☆』
★★★11月2日(月)の夕食献立↓↓↓★★★
↑『焼き秋刀魚』、残り物の『粕汁』『煮豆』『高野豆腐の含め煮』、『椎茸の含め煮』『スパゲッティ・サラダ』『人参葉の甘辛炒め(間引き菜)』
★★★11月3日(火/祝)の朝・昼・夕食献立 & にじ屋さん & 宇治↓↓↓★★★
↑『お野菜たっぷり & 納豆入り味噌汁』『鮭の塩焼き(身を解しています)『間引き人参葉の甘辛炒め煮』『バナナ & りんご』』普通の朝食ですが、お味噌汁に『赤ちゃん大根 & 人参』を、そのままの姿で入れてみました。(可愛い~♡)
『間引き』されたお野菜たちが大きくなっているのがわかります。
朝食の後は、(火)の楽しみ『にじ屋』さんの有機野菜と林檎を買いに行きました。 今回は祝日ということで、旦那様もお休みでしたから、一緒に行きましたよ。
↑ジュースにするから大丈夫よと言ったんですけどね「たくさん食べてください」ですって☆








卵焼きって、お砂糖を入れる派 vs 入れない派に分かれますが、旦那様も私も甘い卵焼きが好きなので「ほっ」としました☆


【2015年頁のトップに戻る】
お引越しお手伝い & お弁当隊 & Food Diary♡
Nov.2,2015(Mon)
↑今日は、久しぶりの雨降りでしたね~。 一昨日くらいまでは、週間天気予報で昨日が雨になるかもとハラハラしていましたが、雨は1日遅れたようで助かりました☆というのも、昨日はお馴染みの、元・職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)のお引越し日。業者入れずに自分たちでお引越しするとかで、後輩ちゃんのお友達 N君と、わが旦那様を貴重な男手として借り出し、私と他2名の後輩ちゃん(M & Y子)も助っ人で参加しました。
しかし、私は女子扱いではなく、『男手』としてカウントされる基礎体力と怪力の持ち主~(苦笑)
朝から夕方まで皆、よく頑張りましたよ~。↑そして、私は『男手』としてカウントされているだけでなく、総勢6名の胃袋を預かる『お弁当隊』にも任命されておりました。 ★★★11月1日(日)のお弁当献立↓↓↓★★★

大人6名でこの量、足りるのか心配しましたが、十分だとか……私の育ってきた実家の食べる量が多すぎるそうです…。

久しぶりに職場仲間の後輩ちゃんたちに会えて楽しかったなぁ☆
帰宅後のわが家の夕食は、お弁当の残り物と、前夜までの残り物で賑やかな食卓に♡ではでは、ここから↓は、前夜までの食事の備忘録でも☆ ★★★10月31日(土)の夕食献立↓↓↓★★★



私は毎朝ベジブロスをストレート飲みが習慣
★★★10月28日(水)の夕食↓↓↓★★★
WA州の Brooky様や数名の読者様、ご回答になりましたでしょうか?(苦笑)
【2015年頁のトップに戻る】
Food Diary for 23days. w/45 pics ♡
Oct.29,2015(Thu)
皆々様、こんにちは☆ 今日は相当激しくいきま~す☆PC 入院(10/5)から 一昨日(10/27)までに溜まりたまった『空白の 23日間 45枚(!!)』の写真とともに食いしん坊な私の新居での『食の備忘録』を一挙に綴って行きま~す☆ 過去最高のボリュームです☆(苦笑)
本当は昨日の更新目標が、力尽き…本日、更新作業のの続きをしましたので『一昨日まで』となりました…。 しかし、食べること絡みだと、こんなにも自分の記憶が良いものかと感心します。(笑)
★★★10月5日(月)の夕食献立↓↓↓★★★
新居のお隣さんご夫婦(73歳)が、私達夫婦と同年代のお子さんが離れて住んでいるせいか、いろいろと気にかけてくださり、時々おかずをお裾分けくださるようになりました。(笑)
この日は、PC入院でデータも消えるかも…というショックに…私、旦那様が鶏肉好きなのを理由に『鶏のから揚げ』とびビールでヤケ喰いの勢いでした。(苦笑) ★★★10月6日(火)の夕食献立↓↓↓★★★
旦那様がロールキャベツにトマトケチャップを掛けると縦ライン…私は横にジグザグ派なんだけどなぁ~と、こっそりと思ってしまった(笑)
★★★10月7日(水)の夕食献立↓↓↓★★★
なま秋刀魚が1匹70円を切ってた~♡ うれしくて3匹買って焼きました。
★★★10月8日(木)の夕食献立は…旦那様が夕食不要の為 お休み★★★私、冷蔵庫の残り物で済まし「作らないっていうのも楽チンで良いな☆」と思った日でした。
★★★10月9日(金)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★
↑ホットサンドの切り口が向こう向いてて見えない~(焦)わが家の朝食は、ご飯食とパン食をほぼ交互にしています。

10/2の『おでん』にスジ肉を入れた残りのスジ肉を何日も煮続けて作った『スジコン』10/5に新鮮な小鯵が激安で、嬉しくて…2盛12匹も買ってしまい『南蛮漬け』を作って作り置きしていました。 骨まで軟らかくなっていたので、お隣さんにもお裾分けしました♪前日に3匹買って焼いた秋刀魚1匹を『秋刀魚ご飯』
↑つまり、ご飯を炊く以外は全て作り置きの夕食献立でした☆ ★★★10月10日(土)の夕食献立↓↓↓★★★
夕方に、旦那様が「粕汁が食べたいなぁ~」と呟いたので、お魚屋さんに鰤のアラを探しに出かけたら、天然鰤のアラと同じ個体の大きな片身の腹側を「刺身に出来るよ。 安くしとくよ。」と言われ、予定外の購入。 一部をお刺身にして、残りは『鰤の照り焼き』用にタレに漬けて置きました。 イカも綺麗だったので購入し、自分で捌き、ゲソやエンペラは冷凍し、焼きソバなどに入れる予定。 あ、そうそう大根と人参の剣は自分で作りましたょ。
★★★10月11日(日)の昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★

夕食は、10/6の残りの『ロールキャベツ』。 とっても美味しくなっていました♪
父が沢山の『黒豆』をお土産に持たせてくれましたので、帰宅後に急いで塩茹でしました。 時間の経過とともに味が落ちるのでね。 『黒豆』を枝つきのままお隣さんへお裾分けしたら『イカと大根の煮付』をもらっちゃった~♪
★★★10月12日(月/祝)の夕食献立↓↓↓★★★
この日は「冷蔵庫にあるもので」ということで、調理したのは『にゅう麺』のみ。 『春菊のお浸し』は、前日の実家でお鍋に入れ忘れた父の畑の春菊を、母がお浸しにして持たせてくれたもの☆
★★★10月13日(火)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★
↑前夜のうちにタマゴを茹でてマヨで味付け。 当日の朝にキュウリに軽く塩とお酢を振っておくと本当に美味しくなるのです。 母がいつもこうしていたんです☆

毎週(火)だけ移動販売で、ここ千林に来ているそうな♪ (火)の楽しみが出来ました☆

八百屋さんが、こっそりミカンもオマケで付けてくれていた事に後で知りました☆(感謝)
★★★10月14日(水)の夕食献立↓↓↓★★★
糠床は、神戸の実家の母の糠床を分けて貰いました。 美味しく管理できますように☆
★★★10月15日(木)の夕食献立↓↓↓★★★
お隣さんからのお裾分けで1品増えると、食卓が豪華になりますね☆私からのお返しは『自家製ぬか漬け』と『三つ葉のおひたし』でした☆
★★★10月16日(金)の夕食献立↓↓↓★★★
「今夜は焼肉よ~☆」に、旦那様があまりにも嬉しそうだったので、実は私は3枚しかお肉食べてない…食いしん坊の私でも、こっそり健気なことをすることも♡…が、ここで暴露(苦笑)
★★★10月17日(土)の夕食は、御呼ばれ外食 in 神戸須磨区↓↓↓★★★
あっという間に時間もすぎ、帰りは、大阪での乗り換えは終電に飛び乗ることに…(焦) 梅田で旦那様が迎えに来て待っててくれました。 本当に優しい♡ M先生、ご馳走様でした☆ 旦那様、有難うね☆=== むらかみ歯科 === 神戸市須磨区須磨寺町2-7-5-2F ℡:(078)734-1855 URL: http://www.m-dental-office.com
★★★10月18日(日)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★


↑前夜の後輩ちゃんがパン焼きを教えてくれたお陰で、朝から自家製パンを焼くなんてことができるようになったのよね~☆ 感謝☆ そして旦那様も焼きたて自家製パンに驚きつつも嬉しそうでした♪
…が、旦那様に「パンのストックが無いから、自分で焼いてみたよ~。」と伝えたら、速攻「すぐ傍に24h営業のコンビニエンスストアがあるのに、えりの頭にはコンビにという選択肢が完全に欠落しているんだなぁ~。」と苦笑されました。 ホントだ…。(苦笑) まぁ、パンの香りに包まれる日曜の朝も悪くないでしょ☆(笑)



鱧は、今年食べた中で一番美味しかった~♪ 鱧の湯引きをしたお湯に、頭と背骨と尻尾を加えて出汁を取り、湯引き鱧とえのき茸とワカメと三つ葉で美味しい鱧吸いも~♪
★★★10月19日(月)の夕食献立↓↓↓★★★
丹波笹山に田舎を持つ職場の後輩・Y子が今年も届けてくれた黒豆の枝豆も頂いたよ~☆(感謝)
★★★10月20日(火)農産物移動販売『にじ屋』さんと夕食献立↓↓↓★★★


お隣さんに人参葉の炒め煮を少しお裾分けしたら、珍しがられ、同時にすごく懐かしがられました~(苦笑) 物のない頃は、根菜等の間引き菜をよく食べたそうです。
★★★10月21日(水)旦那様から夕食が不要の連絡有り、夕食はお休み↓↓↓★★★
お隣さんにお味見してもらいにお裾分けを少々持参しました。
★★★10月22日(木)の朝食 & 夕食献立↓↓↓★★★

前日に調理し、朝食にも少し出したものを夕食でしっかりと食べて頂きます(苦笑)お隣さんからのタップリのお裾分けが美味しかったなぁ~☆そう言えば、父の古希のお誕生日だったけど、何もお祝いしなかったなぁ~。(ごめんよぉ~)
★★★10月23日(金)の朝食 & 夕食献立↓↓↓ PCの帰還★★★

『肉豆腐』は、10/17 に旦那様を残して夕食会に出かけた際の旦那様の御夕食の残り☆
そして!!! この日は、焼き芋を焼いていたらパソコンが戻って来ました~!!!!!そして前回の更新でしたね☆
★★★10月24日(土)の昼食ピクニック & 夕食献立↓↓↓★★★
焼き鮭は魚屋さんで沢山の切り身を購入して焼いたので、お義母様へのお裾分け用に。 ホイルの中は前日焼いた焼き芋のお裾分け。(お隣さんにも1本お裾分け~。 本当に焼き芋が大好物♡)
↑そうそう、仕切りの葉蘭は玄関に鉢植えで育てていますよ☆調理の段取りが悪く、自分の中で目標にしていた出発時間に間に合わず…。 それでも、12時半には伏見の旦那様の御実家に独りで電車で無事到着。 旦那様のお仕事が終わり御実家で合流するまでは、お義母様とワイワイと女子トークで気がついたら、午後の2時半で旦那様もお仕事を終えて合流と昼食開始☆






『調理パン2種+回転焼き(半分ずつ)』『お味噌汁予定からの洋風スープへアレンジ』『りんご+グレープフルーツ+レーズン+クコの実』『コーヒー』
↑前日の夕方に食パンを買いには行ったけれど、朝食はご飯とお味噌汁に回転焼きを旦那様と分けっこの予定でお味噌汁の具材を切って準備までしていたのですが、調理パン2個をオマケで頂いてしまいましたので、パン食の献立に変更です。お味噌汁の具材は、カツオと昆布のお出汁に入れてしまっていたので、旦那様は「お味噌汁とパンの組みあわせでも良いよ。」と言ってくれていましたが、お鍋に火を入れながらアレンジすることに☆お味噌汁の具材にピーマンとトマトをザクザクと切って加え、塩と胡椒と耳さじ程度のハーブソルトを加えて、いつもよりも多めに『タカコ・ナカムラさんのベジブロス』を追加し最後に牛乳を加えたら、なかなか美味しい洋風スープに変身☆ カツオと昆布の出汁が入っていてもトマトが入るだけでこんなにも変わるのね~☆(今後もやろっと☆)




【2015年頁のトップに戻る】
9月27日のお引越し♡ PCの入院…でした
Oct.23,2015(Fri)(Oct.4,2015(Sun)の更新予定だったものです)
わ~~~ん(大泣き) やっと更新が出来ます!!皆様、大変お久しぶりです…約1ヶ月間も更新が出来ないなんて、このサイトを立ち上げて初めての非常事態に陥っていました……私と一緒に大阪へお嫁入りした私の PC が…。(私は相変わらず、新天地の大阪で食べまくりで元気です☆)9月27日(日)のお引越し1週間後の10月4日(日)にやっと PC を立ち上げ、1週間の出来事を更新しようとしていた作業中に、私の PC が電源すら入らなくなり、翌日から本日まで修理入院となっていました。本日、やっと修理が終わって私の元に戻ってまいりましたので、『焼き芋』を焼いてオヤツに食べかけていましたが、ガマンできずに PC 立ち上げてみたら、10月4日の更新途中の作業データ(写真のみ)がそのまま残っていましたので、一先ず PC が壊れる直前までの写真を頼りに更新です☆↑9月27日(日)大阪へ嫁ぐ朝、母が私の「お母さんのお弁当が久しぶりに食べた~い!! お願いっ!! お嫁入りのお引越しランチにお弁当を詰めて~!!」という、私のワガママを聞き入れてくれて、お弁当を朝から詰めてくれました♡
↑お引越しの夜、軽く外食で済ませ、帰り道に綺麗なお月様を見て「今日は中秋の名月だったね」という事に気づき、お月見団子ならぬ『角屋のアイス最中』を旦那様に買って頂き、一緒にアイス最中を頬張りながら、お月見をしながらの家路までのお散歩となりました。『角屋のアイス最中』でピンと来る方もいらっしゃるかもですが、私、大阪は旭区の千林商店街の近くにお引越ししました☆
旦那様は京都・伏見の方。 お仕事の通勤の関係で千林に2年前から住まれており、私との結婚を機に引越しを考えていたようですが、こんなに楽しい商店街まで歩いて 数メートル という環境に、私が「絶対にココに住んでみたい! 絶対に引っ越さないで!」と最初の強引なワガママを押し通しました。




この日の夕食は、旦那様も職場でのお付き合いで外食とのことで作らず。




3日に1度、カツオと昆布で出汁をとって作り置いていますよ。そして『タカコ・ナカムラさんのベジブロス』も作っています。 これらがあればお料理が楽チン♪
…こんな1週間の出来事を、引越し1週間後の夜にやっとパソコンを立ち上げて、写真だけを整理し終えたところで、パソコンが壊れてしまい、翌日から修理入院となっていました…。
朝食もしっかり作ってますが、公開しだすと膨大な量になるので、基本は『夕食の献立』ネタのみで更新しますので、覗いてやって下さいね~☆
はぁ~♡ PCが無事に戻ってきてくれて良かった~☆さて、夕食の準備でもしよっと♪【2015年頁のトップに戻る】
奈良・桜井 Part6 & 秋のお彼岸『おはぎ』
Sep.24,2015(Thu)
↑お天気にも恵まれた S.W.終わってしまいましたね…。私は、一昨日&昨日と奈良・桜井へのプチ旅行に今月も行ってきましたよ♪
奈良に到着したら、先ずは『大神(三輪)神社→狭井神社(御神水を頂く)→久延彦神社→大和三山の眺望」という、地元民・Kちゃん譲りのルートを踏まないと桜井に来た心地がしなくなっています。
先月は、大神神社さんの参道で「蛇」を見かけたことを地元民・Kちゃんに報告したらね、Kちゃんが「昔から大神神社さんで「蛇」を見かけるのは、良いことの起こる前兆って言うんだよ。」とか。こんなことを聞いて、今月の参道を歩く私の頭は「また蛇さん居るかな?」なんて邪念で一杯…。 お出会いできませんでした。(苦笑)





お宿から『等彌神社』さんは徒歩10分ですが、『桜の井』や『安部文殊院』入り口まで寄り道したり、地元の方とお喋りしたりで、30分かかりました(苦笑)
↑『等彌神社』さんの入り口には、2013年の伊勢神宮の式年遷宮で建て替えられた鳥居を譲り受けたものが一の鳥居としてあります。この神社さんは、橿原宮で即位した神武天皇が皇祖神に大和平定と建国を報告する祭事が執り行われたとする鳥見山(とみやま)の西麓にあり、とにかく歴史の古い神社さんとのこと。 多くの皇族方が参拝されていたり、有名な歌人や詩人の歌碑があったり、すごく魅力的な神社さん。
神社さんの最寄バス停留所の名前が「神之森町」って名前のとおりの雰囲気の森です。
鳥居のをくぐった奥の世界の様子は、是非、足を運んで体感して欲しいです。
ちょうど時節も秋のお彼岸で、JR奈良線に乗ってみたら車窓からはビックリするくらいの彼岸花が咲いており、お宿でも見かけましたよ。 ↑写真右が、桜井の地名の由来といわれる『桜の井』
ということで、昨日はお彼岸の中日。 お休みだったので、奈良でゆっくりする時間もあったのですが、お昼には神戸に戻りました。 そして、御先祖様たちにお供えをする『おはぎ』を作ることにしましたよ♪↓↓↓


↑お引越しでも何でも、お茶の時間はとるつもり☆
ちゃんと、御先祖様たちにお供えをして、お下がりを夕食後に皆で頂きました☆
旅館『皆花楼』さんは、とっても居心地のよい私のお気に入り憩いのおススメの宿です☆
=== 桜井の和風旅館 皆花楼(かいかろう) === 奈良県桜井市桜井202 (JR&近鉄・桜井駅(南口)下車徒歩2分) ℡:(0744)42-2016 URL: http://www.kaikaro.com
【2015年頁のトップに戻る】
岡山から心のこもった贈り物 ♡ 備前焼
Sep.21,2015(Mon)
↑今日は、祖母の家に母と行ってきました☆岡山県和気に住む親戚で、祖母の末の妹さんの Iおば様が私に「贈り物を届けるから、祖母の家で集合ね♪」となり、本日は祖母の家にて朝から Iおば様の到着を心待ちにしていましたら、おば様の御主人様の Sおじ様と小さなお孫ちゃんの E君(5歳)も一緒に来てくださり、私、皆さんにお出会いするのは、2012年10月ぶり☆実は、Sおじ様と Iおば様は、『えりの食の世界』で何度となく登場しています。例えば、このページ『What's New』だと2013年12月『感謝の気持ちを込めて』や2014年2月『牡蠣の調理デビュー』がパッと思いつく記事だったり、
『食べ歩き』なら岡山県の『レ・マーニ』に連れて行ってくれたのもおじ様とおば様 ♡
祖母が長女なので一番下の妹さんとなると 18歳も離れており、私の母のお姉さんみたいな存在で、私にとっても頼れるおじ様とおば様って感じ♪
↑で、私への届け物(贈り物)は、おば様セレクトの『備前焼』☆↑↑↑写真の一輪挿しの素敵な花器は、私、お花を生けたりは全くの無作法で「できません。」と言うのはおば様も承知。そんな私でも気楽に楽しめるように「食卓やお部屋に一輪でもお花があると綺麗で可愛いく、優雅な気持ちになるわよ~♪」と☆そして、私が花器を眺めていたら、5才の E君がパタパタ~っと独りで外に出て行き、またパタパタ~と戻ってきたときには、祖母の家の外(道端)に咲く野草(雑草)を摘んで来てくれて、2種(↓写真) → 3種(↑写真) → 5種 と次から次と、外に出ては花を摘んで パッ と生けてくれたんです☆驚き! 手つき仕草が “生ける” って動きだった!
E君、おば様がお花を生ける姿を毎日見ていて、お花が好きなんだって。(虫も好きなんだって…。) 保育所に行くときも、おば様のお家の庭に咲くお花を「保育所に持って行きたい♪」とせがむそうな☆

滑稽なお料理盛り付けや、お花の挿し方でもお許しを~(苦笑)
↑しかし、E君の挿してくれた野の花、とっても趣があって素敵☆う~ん、これぞ「侘(わび)・寂(さび)」の世界で尊ばれる備前焼の風合いと子供の感性ですよね。おじ様&おば様、本当に有難うございました☆
【2015年頁のトップに戻る】
キッチン鉄製品「孔(穴)があくまで&護身用」
Sep.20,2015(Sun)
↑4日も前の水曜日、職場に週に一度、須磨区から来てくださる M先生から、憧れの『山田工業所の打出し中華鍋片手鍋』を頂いてしまいました~☆M先生は、もうかれこれ 13年も前の私が今の職場で働き始めた時から、職場診療所外でのお仕事(出張診療)で、お世話になっていた歯医者さん。
サイトのコアな読者様なら、記憶に残っているかも知れませんが今年の 6月に、私の口腔内に潜む悩ましい 1本の歯を丁寧に処置してくれた先生です。
そんな M先生は、私が推測するに、かなりのお料理上手でこだわり屋さん。先月末に、たまたまお料理道具の話になり、M先生も鉄の中華鍋の愛好家。 御自宅で奥様と一緒に愛用されているとかで、兎に角、話が盛り上がりました。私がうっかり「鉄の中華鍋やフライパン、卵焼き鍋は、私にとって必需品の一生モノなのに、まだ新居に用意できていなくって~。」って言ってしまい…。M先生が間髪入れずに「ならオレが気に入っている “打出し中華鍋” を贈ってあげるよ。 どの大きさがいい? 最初の “空焼き & 油ならし” は自分でできるか? ピカピカの新品っぽくなくなるけど、それもやってあげられるよ。」となってしまい~☆めちゃくちゃ嬉しいお話♡♡♡ 「もう、お言葉に甘えちゃえ~!」って遠慮もせずにサイズまで指定し、鉄のお鍋の最も面倒かつ重要な最初のお手入れ “空焼き & 油ならし” までお願いしてしまった次第です。さらに、M先生、中華鍋に『鉄の中華お玉&ささら』まで添えてプレゼントしてくださいました☆ 持ち手に for Eri と刻まれています(感激!!)★★ 宣誓 ★★この M先生がプレゼントしてくださった鉄の片手中華鍋とお玉、…孔が開くまでお料理に使い、もしもの時には安全第一のヘルメットや、護身用の盾と矛として一生大切に使わせて頂きます!! 有難うございます☆☆
↑奥: 私が10年前に独り暮らしする際に、今は亡き叔母が私に御下がりでくれたすき焼き鍋。↑手前: わが家の 2代目中華鍋とフライパンと…10年前に母が使い込んでいた卵焼き鍋と無理矢理交換してもらった元・私の卵焼き鍋。
↑8月末の記事の中でも少し書いていますが、わが家は昔から母が鉄のお鍋やフライパンがお気に入りで、すき焼き鍋やフライパン、わが家に 2個ある片手中華鍋のうちの1つは私が産まれる前からの代物。他にも、鉄のしゃぶしゃぶ鍋、銘々用に南部鍋、ステーキ皿、たこ焼き器があります。
大きさ違いで 2個あった片手中華鍋の一つ(小振りサイズ)は、使いすぎて孔が開き、数年前に新調して2代目が活躍中。 卵焼き鍋も、物凄く母が使い込んでいたモノがあったのですが、10年前に私が独り暮らしを始めた時、自分で購入したモノになかなか馴染めず、母に無理を言って母の卵焼き鍋と交換してもらったんです。 そして、アメリカに留学する時に、母の卵焼き鍋を持って行き、帰国の際にはあちらで友人に譲ってしまい…。そして再び、10年かけて母が慣らしてくれた卵焼き鍋を…また新居に連れて行こうとする酷い娘の私。(苦笑)


私が先生に処置してもらった歯がまさにこの歯!! 先生のユーモアね☆
写真の角度がイマイチですが、本当に精密に彫り出されていて、さすが補綴科の先生! 歯科関係の人間は、こういうリアルに綺麗なオブジェを欲しがるマニアックな子が多く、私も大喜び☆ M先生、感謝です!!レストランとかじゃないけど、お口は食べることに重要なので、おススメ医院として紹介しちゃう!!
=== むらかみ歯科 === 神戸市須磨区須磨寺町2-7-5-2F ℡:(078)734-1855 URL: http://www.m-dental-office.com【2015年頁のトップに戻る】
本日のお弁当 ・ 秋刀魚です♡
Sep.19,2015(Sat)
↑おはようございます♪ 神戸市北区はもうひんやりと冷たい風が肌寒いですが、とっても爽やかなお天気~♪昨晩、寝る前に記事を更新してから 7時間ほどしか経っていませんが、今朝はずいぶんと早起きをし、お弁当を詰め、只今、出勤までに時間を持て余していますので、早速ですが本日のお弁当ネタを更新~☆★★★本日のお弁当の献立↓↓↓★★★『秋刀魚ごはん(生姜、青ねぎ、青紫蘇、白胡麻入り)』『小松菜&しめじ&ひろうすの煮物』『南瓜の煮物』『卵焼き』『大葉』『プチトマト』
↑昨日もまた、毎日のように「秋刀魚~♡」と呟く私のために、お買い物に出て秋刀魚を買ってきてくれました☆そして、出勤前の昼食に焼きたて秋刀魚を食べて、お仕事に出かけた私。昨日の昼食では、両親も秋刀魚を焼いていたのですが、父は「今日は要らない…。」と♡(←声には出さないけど、喜ぶ私。)夜に仕事から戻って、父の残した秋刀魚を食べたい気持を グッ と堪え、お米を研いで眠ったら、今朝はいつもよりも早く目が覚めてしまい、ワクワクしながらキッチンへ直行~☆
↑父の残してくれた秋刀魚を、昨夜寝る前に吸水させておいたお米に入れて、昆布、生姜とお酒とお醤油を入れて炊飯開始~♪ご飯が炊けたら、昆布を取り出して、秋刀魚の身をほぐして、葱と青紫蘇と胡麻を加えてざっくり混ぜて、スダチを添えたら、今日も私のお昼ご飯は大好物の秋刀魚ちゃんで『秋刀魚ご飯』のお弁当完成で~す♪父の秋刀魚だったので、炊きたて『秋刀魚ご飯を』父の朝食の横に、小皿に入れて出しておきましたら、父「コレ、美味しい!!」
父のお口にも合って良かったです♪
ではでは『秋刀魚ご飯』のお弁当を持って、お仕事行って参りま~す☆皆様も、素敵な一日&シルバーウイークをお過ごしくださいね~♪↑レシピ公開しました♪(9月21日) ♣『秋刀魚ごはん』の作り方をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
父の畑 ☆ もうすぐ秋のお彼岸なので
Sep.18,2015(Fri)
↑久しぶりに父の畑のお写真です~♡♡♡昨日は、朝から両親と一緒に、ご先祖様のお墓参りに行ってきました。
彼岸入りまでには数日早いのですが、S.W.と重なっちゃうので、交通渋滞などを考慮してなの。
家を出発したとたん、父が「ちょっと数分だけ畑を見に行こうよ! ちょっとだけだから!」「人参の芽が良い感じに出たのが気になってなぁ~☆」と、進路を変えて畑に向って車を走らせていました(苦笑)。↑車の中から窓を開けてスマホで写真を撮ってみましたが、全部で 11本の畝ですが、一番右端の父が気になっていた(←たぶん、私に見せたかった)人参の畝は写真にはおさまっていません。「車の中からだと全体像は写らないみたい…。」ってつぶやく私に、父がやや不満足気なので、ちゃんと父に敬意を払って、私、車から降りて撮影することに。




★今、他にも記事にしておきたいネタがあり過ぎる~。 でも、PC開ける時間がなさすぎます~。 私は日曜からS.W.突入するので、お休み中に書けるだけ書くぞ~。
【2015年頁のトップに戻る】
『おつかい帳』&『家計簿 OR お料理帳』
Sep.16,2015(Wed)
↑ちょっと、ちょっと~!! このノート達が…かわいい~♡♡♡このノートの表紙と裏表紙は、職場の後輩 Y子が描いてくれたものです☆「ねぇ~、Y子~♡ このノート、"お使い帳” と “家計簿” にするんだけど、絵を描いて欲しい~♡」って、職場でお願いしたら、1時間程で「こんなんでいいかい?」と返却されたものがピンクのノート、"お使い帳”。「Tさん(←私のあだ名の1つ)のためなら、御安い御用☆ 休日挟んで自宅でゆっくり描いてくるわ~☆」で一昨日に手渡されたものが茶色のノートで “家計簿” 予定だったけど、愛おしい過ぎるので “お料理帳” に変更しようか思案中♪
タイトル枠も空いているし♪ Y子~ 有難うね♡
Y子画伯の描いたノートに、仲間たちの寄せ書きのように数名のサインも入っているのですが、口々に「“おつかい帳” って???」,「“おこづかい帳” の間違いでは???」と聞かれましたがNoooop!! “おつかい帳” なんですよ!!

…実は、昨日の昼食も、そして日曜日も、そしてその前も…本当に毎日~隔日のペースで秋刀魚を朝から買いに行っては昼食に焼いて食べている状態です。
これも、両親に呆れ顔で笑われる、私の秋の恒例です。(苦笑)【2015年頁のトップに戻る】
キッチン木製品「すり減るまで」& 今日のお弁当
Sep.12,2015(Sat)
↑先日、ちょっと用事を済ませに大阪に出て、ついでに大丸百貨店に立ち寄って、ふと目に留まった木屋さんで取り扱われている『宮島しゃもじ(芸州山桜)』に触れてしまいました!!仕上げに塗装などは一切使用されておらず、手触りの良さと吸い付きのよさに惹かれてしまい…買ってしまいました☆まぁ『宮島のしゃもじ』は購入予定だったので、決して衝動買いではなかったのですが、実は…自分で買うのは初めてなんです。わが家『宮島の木しゃもじ』が常に数本ストックされています。
いずれも宮島のお土産として頂いた物ばかりだそうです。
家にあるしゃもじはペッタンコの厚みの木しゃもじです。
木のしゃもじは使っていくとどんどん磨り減ってチビっていきますから、何本ストックがあっても困らないのですが、磨り減りは、わが家の使い方が激しすぎるからだと思っていました…この↑写真の説明書を読むまでは。『安心してすり減るまでお使いください』って書かれている一文を見つけ、「わが家が激しすぎるわけでは無かったんだ。」と苦笑いしちゃいました。
こうなった時が一番使いやすかったりするので、捨てることが出来ずに未だ現役活躍中。
↑私、日本の木の製品が大好きです。昔、木曽の温泉地(名湯・秘湯)に行ったときに、本場の木曽檜の製品を見て、木の香りや、糊を使わずに日常のお道具を作る日本の職人さんの業に惚れました♡今どきのお道具と比較すると、お手入れなど取り扱いが不便なのかも知れませんが、やはり日本で生活するために、先人の知恵と業で自然を生活に取り込んだお道具が好きなのです♡ただ…昔は日常のものだった物が、現代では稀な高価なものとなってしまい…手が出ないケド…。
と言うわけで、ずっとず~っと、自分のために一緒に仕事をしてくれるお道具と思えたので、木のしゃもじと一緒に菜箸と巻簾も購入。次は、包丁を探そうっと☆(昔から憧れている包丁があり、今年の春には偶然、そのお店の前を通ったので覗いてみたけど、購入は未だしていないの。)
わが家、キッチン製品で母の『包丁』は、わが家に代々ある砥石で父が研いでくれます。 木製まな板が毎日包丁で当てられて凹んできたら、これも父がちゃんと整えてくれます。私も自分のお道具をお手入れできるようになりたいから、研ぎ方も習いたい!!
【2015年頁のトップに戻る】
楽しいょ~♪ ショッピング @ COSTCO★
Sep.10,2015(Thu)
↑一昨日の火曜日、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)と歯科医の Yone-chan先生 に、尼崎市のコストコに、約1年半ぶりに連れて行ってもらいました☆
後輩ちゃんのブログ URLをコピペして覗いてね→ 『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com
あ、先に宣言。 今日は、いつも以上に写真たっぷりで書きま~す☆













Yone-chan先生~有難うございます☆
すっごく楽しい一日でした。 また行きたいな~☆
【2015年頁のトップに戻る】
コース料理☆宝塚『LA BRACE』&大阪『浮橋』
Sep.7,2015(Mon)
↑これ~っ!! こんなドルチェ初めて食べました~☆一見、普通にドルチェ4種盛りですが、全部お野菜テイストなんですよ♡♡♡ ☆万願寺唐辛子のパンナコッタ(右上) ☆トウモロコシのティラミス(左上) ☆山椒のガトーショコラ(左下) ☆お味噌のセミフレッド(クリームブリュレ風)(右下)…って感じの名前だったと思います…間違っていたら…スミマセン。。。テーブルに運ばれて来て「わぁ~い♡ ドルチェ♪」って喜んでいる状態で、サラリとメニューの説明を受け、野菜の名前が出てきて「えっ???」って驚きながら、スイーツに隠れているお野菜を記憶することで精一杯…。
↑昨日(日)は、夕方から宝塚駅すぐ目の前のイタリアン『ristorante LA BRACE (ラ・ブラーチェ)』さんで、ゆっくり落ち着いた大人の夕食会☆イタリアンでも、さすがはリストランテ 4200円 のディナーコースを予約していきましたが、一皿一皿がとにかく美味しい~♡カウンター7席+テーブル席2名用=計9席の小さなお店で、ちょっとシャイなのかなぁ? すごく静かに…伏目がちに話されるシェフが一人で腕を振るって配膳までしてくださいます!
↑ディナーメニューは、コース料理で 4200円と 6?00円 の2コース。電話でのコース予約には、最初のドリンク1杯がサービスでした。
(内容はシェフの本日のおススメとなり、品数とボリュームはどちらも同じくらいですが、内容がガラリと変わるそうです。
コース以外に、単品メニューもありましたが、こちらのコース、内容もお味もボリュームも、どれもお値段以上すぎて、大・大・大満足~♡コースはシェフのお任せになるので、シェフが仕入れに行ったときの手に入る食材で内容も変化し、旬の食材にも拘っていらっしゃるので、シーズンごとに追いかけて食べてみたいと思えた リピート決定のお店☆食後にシェフと少しお話させて頂いたら、シェフったら完全なお料理の職人さんなのね♡ って判るくらい、御自身が提供してくださるお料理のこととなると、力強く、真っ直ぐに、熱く語ってくださり、しかも「お客様が "お値段以上だった" と思って頂けるモノを出したいんです。」ってハッキリと言われてまいましたが、本当にその通りの内容で、すっごく幸せな気分になれるお店です☆因みに、スターターのハムも自家製。 パンも、最後のドリンクに付いていたビスコッティーも間違いなく手作りで、本当にお料理に愛情たっぷり注ぐ職人さんですね☆
今回は、あえてテーブル席を指定しましたが、次回からはシェフの手で作られていくお料理姿が目の前で見られるカウンターに座りたいです!そうそう、お会計で気が付いたのですが、席料を 500円/1人 チャージされていますが、これは十分に納得いく内容です。こういう席料を普通にチャージするスタイル、シェフのお料理の味やこだわりは、きっと本場イタリア仕込じゃないかな? って推測しています。 今度聞いてみよ~っと☆ランチもやっているみたいでお友達と来たい☆ ディナーは大切な人と来て間違いなしですよ~☆
=== 宝塚のイタリアン ristorante LA BRACE (ラ・ブラーチェ) === 兵庫県宝塚市川面5-6-1 ベルボワビル 1F(JR宝塚駅改札出て左手側(阪急電車と逆)の建物を出て向い側) ℡:(0797)86-3210 定休日:(月) URL: x↓(土)は、私を新しい家族の一員として仲間入りさせていただくお相手家族とわが家のメンバーと一緒にお食事会でした。
家族で外食は久しぶりで楽しかったです。 こんなのが時々あるといいなぁ~。

夏が終わると、こういうスイーツが美味しくもなり、作りたくもなるんですよね~☆
1週間更新せずにいると、書きたい事だらけになり、今回も長くなりました…この辺で止めておきます…。【2015年頁のトップに戻る】
大好物すぎる秋刀魚ちゃん☆
Sep.1,2015(Tue)
↑やっと♡ やっと♡ やっと~!! 会えた~わが家の食卓で~☆今年も私の前に戻ってきてくれて嬉しいですっ(涙)♡♡♡
↑今日は私、完全オフ日♪ 母と一緒に祖母の家に行っておりました。そして、祖母の家に行くと、必ず立ち寄るのが御近所に昔からある個人商店のスーパー♪ 旬の近郊(淡路島、徳島、和歌山)のお魚が豊富で価格も卸値だったりするのだから、見ていて楽しいし♪そして、今日は!! 近郊のお魚ではないけれど、秋の代名詞。 かつ、私が一年の中で最も発情してしまうお魚の『秋刀魚』ちゃんに出会ってしまいました☆
先週くらいから目にはついていたのですが、抱きしめたくなるような子達ではなかったんです…姿もお値段も…。
今日の子達は、なんと!!!!3匹で300円!! 若干、小振りだけど背中はガッツリ盛り上がってイカツイお姿☆わが家のご近所のスーパーなんて…特売と謳って 1匹200円越え…。 大きさもやはり小振りで見た目の姿はそれ程変わらないのにお値段倍以上…。この子達と目が合ったとたんに、大急ぎでお野菜売り場に母に走ってもらって(←母を使ってしまった!)大根1本とスダチ箱買いし、私はその間に今年初の秋刀魚ちゃんを抱きしめるように引き寄せて、買い物カゴに IN ♡♡♡
そっか~☆ そう言う手があったのね! そうします!!なんてね~。 私は秋刀魚を焼きますが、他のお魚を焼いて差し上げればいいことでした☆

♣『山瀬理恵子の公式キッチン【クックパッド】』(↓コピペして覗いてみてね♪) URL: http://cookpad.com/kitchen/8418816(この日の記事も掲載→) URL: http://cookpad.com/diary/2564209
↑このお醤油、一滴たりとも無駄にはしたくなくって(勿体無くって)、今日も大根おろしに少々おとして頂きましたが(元来、直掛けするお醤油は数滴しか落とさないので、私。)好物の秋刀魚に美味しいお醤油で本当に幸せな夕食をいただきました☆あ~☆ これから暫く、益々ご飯の 時間が楽しみだなぁ~♡
【2015年頁のトップに戻る】
訪問調理もお弁当作りも…あと少し☆
Aug.31,2015(Mon)
↑昨日は午後から大阪にて『お夕食のデリバリー Part4』の開催☆父の畑のお野菜や、現地でお買い物をしての訪問夕食会。 と言うより、このお相手が私の新しい家族となる方で、只今、頑張ってお部屋の整理をしてくださっているので、私は冷かしがてらの食事応援部隊かな?
私のお引越しまで1ヶ月をきったので、ちょっとずつこの場で報告していっています(笑)
★★★お夕食の献立↓↓↓★★★『紅鮭のムニエル(温野菜&タルタルソース添え)』、『ロシアのピクルス スープ』、『サラダ(レタス、スライスオニオン、きゅうり、パプリカ、トマト、焼き芋、パセリ)』、『パン(チーズパン & カンパーニュレーズン)』、『ビール&白ワイン』、『梨(食後デザート)』↑昔、私が一人暮らしをしていたときに購入した鉄皿を持参したら驚かれましたが、喜んでもらえたので安心しました♪ステーキやハンバーグにも便利だし「私には=わが家では必需品なんです(苦笑)」って説明。 同時に「私、どんなに便利な世の中になっても IH派には転身できないと思います…火を見て調理がしたいので…。」とも懇願しておきました☆鉄製品は、私のような「ズボラさん」にはとっても楽チン調理道具で、洗剤も不要でエコだし、しかも使い込んで馴染むほどに美味しくもなるからね☆母も私も、フライパン類、すき焼き、しゃぶしゃぶ鍋などは鉄派で、お一様用の南部鉄鍋もあったりします♡鉄製品は、ほぼ一生使えるくらい長持ちもします。 わが家では過去に毎日使い続けたフライパンに小さな孔が開き、買いなおしを余儀なくされた物もありましたが(苦笑)

外は雨。 シトシト降る雨の音に気持ちが落ち着きます。
【2015年頁のトップに戻る】
半額のチーズと箱買いトマトでピザ☆
Aug.30,2015(Sun)
↑木曜日、完全オフ日だった私、キッチンでピザと戯れて過ごしていました☆朝の9時過ぎからお昼の3時過ぎまでの約6時間。
↑この記事は翌日(金)には書き始めていたのですが、アップまで至らず今頃に~。(苦笑)
元々は、先週(火)にやりたかった事だったのですがね~ 家族が皆不在で出来なかったことは、先週に愚痴りましたよね。(苦笑)




【2015年頁のトップに戻る】
職場でのピクニック・ランチ☆
Aug.27,2015(Thu)
↑じゃ~ん!!!!!! んんん~~~♡♡♡ やっぱ最高よ~~~♡♡♡お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com)と息が合うと、ちょっと打ち合わせをして、約12時間後には☆ こんな展開になるのがたまらなく嬉しい☆↑何をしているのかと言いますと、昨日の後輩ちゃんとコラボの職場内(歯科医院内)での "ピクニック♪" とも "パーティー♪" とも呼ぶべきランチの光景です♪私達が勤める歯科医院は、学生さんがお休みの土曜日や長期休暇が最も忙しくなり、特に夏休みが大忙しとなるのが常識な世界。そして、普段の平日なら午後から診療なのですが、夏休みは水曜を特別診療というスケジュールを組んでの午前からの診療。 それでいて、スタッフはシフトを組んでの少人数体制。そしてですねぇ、昨日(水)が、今年の夏休み最後の午前診療日で、出勤メンバーが、歯科衛生士は私と後輩ちゃんのみ。
↑「明日は朝から出勤かぁ。 お弁当なに持っていこうかなぁ~?」なんて考えながら、一昨日の夕食後は 6月 に漬けた『ロシアのきゅうりピクルス』でお料理開始☆
↑こんな感じで調理していたら、後輩ちゃんから「えり~。 明日は朝から~! ランチは2人だね~。」って連絡が入ってきました。
シフトって慣れないから、皆、出勤を忘れちゃいそうになるんですよ。(怖)
今まさに調理中のお料理は、彼女の好物だったりするし、「これは、誘ってみるか☆」と ↑写真を送ったら…「なんだこれ?」って素っ気ない返事…(涙)でも、直ぐに「ペクルス!!(ピクルススープ)」って食いついてきてくれたのですょ♪こうなると、お互い大体の空気は読めるので、展開が早いこと☆



【2015年頁のトップに戻る】
奈良・桜井 Part5 奈良は ご縁 を深める?
Aug.26,2015(Wed)
↑土・日曜日と今月も奈良・桜井市にプチ旅行気分を楽しみに行ってきました~☆しかも一人ではなく、本格的に2人で!! 美味しい食べ歩き & 沢山のお喋り☆
↑今月で5回訪れた奈良・桜井市の私のプチ旅行、5回訪問のうち、4回は仲良しで大切な存在の方々が同行してくださり "ご縁" を深める旅になっています。
…今日は、午前から夏休み最後の午前診療に出かけてきます!!今夜、帰宅後にこの続きを加筆更新しま~す♪
~~~~~~~~~~ (ここから加筆) ~~~~~~~~~~今回、私のプチ旅行に同行してくれたのは、この秋に私の新しい家族になる方♪一人でぶらりと旅に出るのも楽しいけど、何か食べているとき「美味しい~♡」を共感・共有できるお相手が居てくれると、やはり倍は美味しく感じます☆↑今回は、三輪駅に降り立ち、先ず立ち寄ったのが『今西酒造』さん本店。その後に大神(三輪)神社さんへと向いながら『今西酒造』さん表参道店で、地酒『三諸杉』を使用した日本酒アイスを頬張りました。『今西酒造』本店では、10月~お酒の仕込が始まると酒蔵見学が出来るようになります。私、桜井市の地醤油『大門醤油醸造』さんの醸造見学にも行きたいのです!!
私のお決まりルートともなった、地元民・Kちゃん譲りの「大神(三輪)神社→狭井神社(御神水を頂く)→久延彦神社のルートで、大和三山の眺望(↑トップ写真)がおススメ☆」を廻って参道入口の二の鳥居へ戻ってくると、良い感じでお茶タイム♪


すごく嬉しい偶然ですね☆
そして「ささやかですが、お祝いです☆」と、毎回、私がお食事と一緒に頂いている宇陀市の地酒を、そっとテーブルに運んでくださり下さり、私、感動☆




お隣席で、地元のご高齢の方が『柿の葉寿司』のあとに『ちらし寿司(小)』を召し上がっていましたが、それも美味しそうでした☆
『お食事処・福神堂』さん。 鳥居の横で立地も良く、一見「観光客向けかな?」と思い込んでいましたが、お値段も他のお店よりもかなりリーズナブルで、お味も良い!! なんだか嬉しくなっちゃいました♪
『旅館・皆花楼』さんでのお心遣いが本当に嬉しい旅になりました。 いつも有難うございます☆
=== 桜井の和風旅館 皆花楼(かいかろう) === 奈良県桜井市桜井202 (JR&近鉄・桜井駅(南口)下車徒歩2分) ℡:(0744)42-2016 URL: http://www.kaikaro.com【2015年頁のトップに戻る】
手抜きの独りぼっち ランチ ぽくないよね♪
Aug.18,2015(Tue)
↑今日の私のお一人様ランチとなった『鶏肉のバジルペースト焼き』です☆「作るの面倒…さっとぱっぱと簡単に、でもって…何か気分が上がりそうな、視覚的に元気な物が食べたい!!」って時のお助けレシピ♪
↑この夏は、既に2度も裏庭のプランターで育った1株のスイートバジルで『バジル・ペースト』を作り置き保存できているので「ぱっと簡単に!」となると、この『バジル・ペースト』は本当に重宝します♡
↑先日、お買い物先で『パルメジャーノ・レッジャーノ・チーズ』が半額になっているのを見つけました♡♡♡本日(火)は、私、久しぶりに家で一日ゆっくりと過ごすことが決まっていたのと、母も在宅と信じていたので、チーズを即買いし、母と私の好物の『ピッツァ・ジェノベーゼ』をこの夏初でピザ生地から捏ねて焼こうと計画したんですよ。チーズを買って帰った日に、母にちゃんと「火曜日は、このチーズ使って、ピザでも焼いて食べようと思う!」って告知したんですよ!!…なのに…母ったら…またいつもの天然さんで聞いてやしない!!(怒)今朝、朝食を食べにキッチンに入ったら、母と父がお出かけの準備をし終えてくつろいでいました…。そして、私の顔を見た母の一言「えりちゃん、おはよう! 今日はお父さんと一緒に、おばぁちゃんの家に行って来ますね~。」ですって…。(涙)
↑まぁ、そんな訳で、自分だけのためにピザ生地捏ねるて焼くのも何だか寂しく…。ピザ計画は却下したのですよ。で、本日は私、最近サボリにサボったレシピのコンテンツを何か作ろうと、久々にパソコンの前に噛付き。 お昼13時を回って昼食をとっていないことに気が付き、でも、「作るの面倒~。 でも、ピザ計画に負けない美味しいものが食べた~い…。」となり、思いついたのが『鶏肉のバジルペースト焼き』だったってワケ☆
↑冷蔵庫に鶏モモ肉があったので鶏肉使ったけど、海老でも白身魚でもホタテでも同じように作れます☆
↑本当は、このレシピには脂の少ない魚介やお肉がお勧め。 鶏肉なら「胸肉orささ身」がGOOD!
準備から完成まで20分あれば出来ます。準備に 5分、オーブンに放り込んで焼くのに 15分 の 合計20分 です☆夏の赤と緑の色と味に、一気にテンション上がって元気になりました♪レシピ紹介するほどのモノではありませんが、近々レシピ紹介しますね♪↑レシピ公開しました♪(9月7日) ♣『鶏肉のバジルペースト オーブン焼き』の作り方をみる»»
もしも興味のある方は、『バジル・ペースト』を作って保存しておいて下さいね☆あ。 今日作り始めた公開用レシピは『わが家のカレー』です。 今週中の UP です☆↑レシピ公開しました♪(8月21日) ♣『わが家のカレー』の作り方をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
訪問調理 & 自宅調理 & 御呼ばれ食逃げ w/野菜
Aug.16,2015(Sun)
今週は、木曜から今日までの4日間の夏休みを満喫しました☆初日(木)は、久しぶりに鍼灸治療で晴香先生に身体のメンテナンスをしてもらうことからスタートした私の夏休み。夜には T.M.氏と一緒に M夫妻との大阪・天満での『お食事&呑み会』を楽しみ、かなり美味しい串焼き屋さんで M夫妻にご馳走になりました。
M夫妻、ご馳走になりました~♡ 次は私が腕を振るいます☆
2日目(金)も、大阪に出かけて、人生の記念品のお買い物☆↑そして昨日の3日目(土)は、午前に京都に出かける予定を、ちょっとヘバッて私はキャンセル。 午後から大阪にて『お夕食のデリバリー Part3』の開催予定があったので、時間まで自宅でゴロゴロ待機後、父の畑のお野菜を持ち込んでの訪問夕食会。★★★お夕食の献立↓↓↓★★★『レタスと海老の炒飯(中華店の持ち帰り)』、『茄子の揚げ浸し』、『春雨中華サラダ』、『竹中缶詰のオイルサーディン』、『父の畑野菜たっぷりの冷しゃぶ』↑冷しゃぶやオイルサーディンの下には、父作の大きな玉ねぎ1個分のスライス玉ねぎ使用☆水でさらさなくても甘いんですよ~♪ 竹中缶詰さんのオイルサーディンは、あさっりで美味しい♡



このカレー臭のおかげか、偶然か、今日は裏庭に出ても蚊に刺されなかった!!
午前に仕込んだカレーは、軽~く味見をして、只今、熟成保温調理中☆↑レシピ公開しました♪(8月21日) ♣『わが家のカレー』の作り方をみる»»

私、父の畑野菜を提供しただけの、『御呼ばれ』という名目での食い逃げ~(苦笑) ご馳走様☆
お腹一杯ご馳走になって、沢山お喋りして、帰宅後お風呂に入ったのに…午前にカレー・ルーを混ぜ作り続けた私の両腕先からは、未だカレー臭漂っています…。父の畑のお野菜たちと一緒に出かけ、よく遊んだ4日間でした☆明日からまたお仕事開始。 頑張ります☆【2015年頁のトップに戻る】
Kobe Ozo Cafe 901 & 久々の Medovik☆
Aug.12,2015(Wed)
昨日は私、完全オフ日☆ 午後から来客有りで兄家族を含む家族総出でお客人を囲んで父の畑のお野菜たちを使った母の手料理でランチをしました。
写真撮り忘れました…。
↑食後は賑やかな家族の輪から抜け出し、車で10分くらい走り『Kobe Ozo Cafe 901』さんへお客人とお茶をしに出かけました♪




ちゃんと朝にお掃除もしてるし、他人様に食べさせるわけでもないし、何よりも美味しいのだから捨てるのは忍びないでしょ! 自己責任、自己責任☆でも、拾い喰いしている姿を家族や私を慕ってくれている方が見たら…きっと嘆くよね(苦笑)
落っこちずに残ったもので、どうにか側面もカバーでき、家族に食べてもらうケーキは無事に組み立て終了。あとは、クッキーがクリームの水分を吸い込んでシットリするのを数時間待てば完成なので、昨夜はおとなしく就寝。

【2015年頁のトップに戻る】
京都ぶらり & 先週のお弁当
Aug.10,2015(Mon)
昨日は私、京都に行っていましたよ☆ 引率者付きで♪引率者付きと言いますと、大抵は TM氏 です☆ TM氏の地元・京都伏見に連れて行っていただきました♪京都伏見には、通称『伏見の夫人』と呼ぶ友達3名(Asa-chan、Eri-chan、Rieko-chan)が居て、最近では TM氏や、TM氏のご実家があるので、私にとっては他所の土地って感じが全くしません☆
それに、昨年は、毎月のように宇治へ通いつめましたしね。
昨日の TM氏、私を伏見の商店街『大手筋商店街』に連れて行き、そこで何かお昼ごはんを食べる予定だったみたいです。午前中の移動先から下車した駅は、JR奈良線の『桃山駅』。JR奈良線から「ちょっと歩いた先」には近鉄『桃山陵』駅や、京阪『伏見桃山』駅もあり、なんとも便利な土地だなぁ~と感心しながら、商店街を目前に京阪電車の踏み切り待ちをしていたら、TM氏「お昼ごはん、ここに変更してもいいかい?」と踏み切り横のお店を指差していました♪
TM氏は櫻定食(940円)お刺身付けずだったよ。
他の席のお客さんに配膳するときに「ごはん大盛りですね~」とかって言ってらしたので、ご飯も大盛りとかもできるっぽいよ。踏み切り横、線路沿いなのに、全く電車の音も振動も無いくらいに静かですし、店内も落ち着いた雰囲気で、お食事も美味しくって、リーズナブル!! 良いじゃないですか~♡そして食後は、踏み切り渡って商店街にむかうと思いきや…ランチをとるついでに商店街を見せたかったのに、もうランチを済ませてしまったので、商店街は今度に延期ですって~。お店を出て、そのまま目の前の京阪電車に乗りました。

お野菜は全て父の畑のもの♡
私、大葉(青紫蘇)がスッゴク好きなんです! 年中売られているものは味がないので食べないのですが、夏の間は父の畑と裏庭のプランター植えの物を毎日たっぷり、一人で40枚前後食べます☆そして、ほぼ毎日トマトかプチトマトが私のオヤツにもなっています。【2015年頁のトップに戻る】
『梅干し』完成 &『鰻』お届け &『TV』残念
Aug.6,2015(Thu)
↑すっかり更新が遅れ、報告が遅くなりましたが、今年の『梅仕事』無事に終わりました♪昨晩、仕事から戻ってキッチンを覗くと、塩を振り、水出し作業中の生姜がボールにあり、さっそく『紅生姜』を漬ける準備が始まっていました。
↑そして、今朝は裏庭に出てみると、笊の上に生姜が干されていましたょ♪『梅干し』作りで得られる副産物の『赤紫蘇』は干して砕けば『ゆかりふりかけ』となり、『梅酢』は生姜を漬ければ『紅生姜』ができたり、お野菜を漬けたら『柴漬け』もできます。
↑今、学生さんたちが夏休みなので、私のお勤め先の歯科医院は大忙し!!毎年、夏休み期間中の水曜日は午前中からの臨時診療を行うので、昨日はお弁当を作っての出勤。出来立ての『梅干し』を食べたかったので、昨日のお弁当に早速使いました♪
出来立て梅干しは、熟成された梅干しよりも色が鮮やかで、お味も酸味の効いた若々しい味です☆ コレが夏場にはすっごく爽やかで美味しいんですよね~♪
★★★昨日のお弁当の献立↓↓↓★★★『梅干し+雑魚+青じそ+わずかに白胡麻を混ぜた、さっぱり混ぜご飯☆』『ハンバーグ+茹でジャガイモ+人参+三度豆』、『きゅうり入り竹輪』、『青じそ、サニーレタス、パプリカ、丸かじりトマト♡』トマトは丸かじりが大好き♡ 父の畑の野菜を詰められることに感謝☆
ハンバーグは洋風の味付けにするつもりが、夏場の暑いときには、さっぱりと食べるほうが美味しそうなので、ポン酢を添え、青紫蘇を巻いて頬張りました。
お野菜は全て父の畑のもの♡
『焼きトウモロコシご飯』は、ちょっとお醤油の色が着きすぎ~!!(涙)お醤油減らして塩で加減すべきところを、お醤油だけで調理してしまい…白米の白色とトウモロコシの黄色のコントラストを楽しむ予定が…(苦笑) でも、お味は大丈夫!!ランチタイムで同席していた後輩ちゃんたちの口に一口ずつ放り込んできました(苦笑)
父の畑のトウモロコシを焼いてバラして冷凍していたものを、お醤油でもう一度焼いて香ばしい味を付けてからの炊飯しました。トウモロコシの甘味が凝縮☆ 夏のお祭り屋台の味を思い出す炊き込みご飯です♡

もしもTV前でスタンバイしてくださった読者様がいらしたら、お知らせができず申し訳ありませんでした…そして有難うございます。
TV出演を猛烈に拒否した私に、「番組側でレシピを再現させて頂いたものを収録放送という形で紹介を~」と言って下さり、スタッフさんが実際の私の動きを確認できるように「YouTube 動画配信ができますか?」に対して大急ぎで YouTube 動画 を編集したことへの気遣いが、電話の向こうからヒシヒシと伝わり、こちらが恐縮しちゃいました。YouTube 動画内に恥ずかしいスペルミスを発見…でも面倒だから訂正しません!…気が付いたら笑ってやってね。
また、こんなワクワクすることがあるといいなぁ~♪ 楽しかったです♪では、今日はこの辺で。。。【2015年頁のトップに戻る】
『梅干』土用干し開始☆ & NHKさんで紹介??
Jul.31,2015(Fri)
↑本日は『梅干し』作り、最終作業『三日三晩の土用干し』を開始しました☆ここ数年、兄家族や友人などから『自家製ゆかりふりかけ』が欲しいとよく言われ、私もお弁当に頻繁に使うので、赤紫蘇も当然のように梅干と一緒に干しています。昨年も、一昨年の7月26日(土用干し開始)と、7月29日(梅干し完成)の記事でも書いていますが、『赤紫蘇』も『梅酢』も何年でも保管ができますので、絶対に捨てずに、上手に他のお料理に活躍してあげてくださいね☆
★『赤紫蘇』も『梅酢』も要らないって方は、周囲の人に聞いてみて下さい、きっと欲しがる方が沢山いらっしゃいますょ! 自家製ほど貴重で美味しいものはありませんからね☆

フツーの一般人こうなりますよね?
で、私、速攻で強く・つよく、ご辞退申し上げました。。。(苦笑) 理由は…■私:「半端なくあがり症で、手も足も声も震えて、大パニックに陥り、仮にお受けしたら、今日から放送終了までの日常生活にまで支障が出るくらい緊張し続けるので、100%ムリです!」デス☆●ディレクターさん:「では、番組側でレシピを再現させて頂いたものを収録放送という形でご紹介させて頂くのはご了承いただけますか?」と♡■私:「それなら大歓迎ですよ~♡♡♡」↑という感じで、こんな滅茶苦茶に…レシピを無責任に発信していますが、私は美味しいと自負しているレシピですからね(笑)ただ、収録ものは、番組が短縮もしくは休止になる場合は「カットとなる」ということなんです。どうなるにしても、こんなお話があっただけでも、私はかなりドキドキして十分に楽しみました♪来週の 8月4日(火)、NHKさんの、朝の情報番組『あさイチ』どうなるのか、楽しみです♪
【2015年頁のトップに戻る】
奈良・桜井 Part4 の前に有馬XIVにて♡
Jul.28,2015(Tue)
↑一昨日(日)~昨日(月)も、今月の奈良・桜井プチ旅行気分での元気チャージに行ってきました☆
↑写真。。。私の指が入ってる~~~。
日曜日の出発だったので、本当はお昼前到着でのんびり散策を計画していた今月の奈良・桜井でしたが、1ヶ月ほど前から、大好きな着付けのお師匠様から「えりさ~ん♡ 今年もエクシブ有馬離宮さんでの女子力アップセミナーのお手伝いしてくださ~い!」ってお声がけを頂いていたのを「先生、今年はお出かけしますからムリです…。」なんてお断りしていたんですよ。でもね、イベント2週間前に再度「えりさ~ん♡ ど~~してもえりさんにお手伝いをして欲しいの~!! XIV有馬さんのお食事付きですから~!!」なんてね、大好きな師匠様から言われて…お受けしないと…女が廃るってことで…
※注)食いしん坊の私ですが、決して、お食事に釣られた訳じゃありませんよ!!
午前~夕方まで有馬でのイベント後、大急ぎで奈良に向かいました☆しかも、大好きなお師匠様と一緒にです☆ 久しぶりの独占です!!お師匠様もお気に入りだと言う大神(三輪)神社さんに到着したころは夕方の18時半。↑三輪神社さんに到着したときに撮影したものが最初の写真です☆
一緒に御参りして、気持ちの良い空気を一杯吸い込んで、御神水を頂いて、お師匠様とは三輪神社さんでお別れをし、各々の宿へと向かいました☆



女将さんのお煮しめ料理も好物ですが、今回はお煮しめはなかったの…苦笑
お櫃の中のご飯は、お茶碗にしっかり 2杯分は入ってるけど、私、『皆花桜』さんに来ると、全部きれいに完食しちゃうほど、美味しく食べちゃえるのです☆食後は、お部屋に戻ってひたすらのんびりします☆ PC とか持っていかないから、滅多と見ることのない TV を観てみたり、お布団の上でゴロゴロしたり、私には贅沢すぎる時間の過ごし方ができます。月に一度、こうやって強制的にエネルギーチャージできる環境を作らせてもらってる感じです☆
今回は、ヨーグルトの水分を飛ばしたフレッシュチーズもありましたよ!濾した乳清もちゃんと使うのですって! スープやジュースにすると美味しいですからね♪
毎回、全部好物だらけの朝食は、やはり綺麗に完食しちゃいます♪
旅館『皆花楼』さんは、創業が明治。 建物もほぼ当時のままの純和風旅館で落ち着きます。
=== 桜井の和風旅館 皆花楼(かいかろう) === 奈良県桜井市桜井202 (JR&近鉄・桜井駅(南口)下車徒歩2分) ℡:(0744)42-2016 URL: http://www.kaikaro.com☆HPは御主人さん手作り♪ 愛情たっぷりのHPですよ!
朝食後、旅館『皆花楼』さんを後にし、神戸への帰路は大好きな読書タイム。午後からはチャンネルを非日常から日常に切り替えてしっかりお仕事。今月は、眠りに行っただけのような奈良・桜井の旅でしたが、日曜日は大好きな着物(浴衣)でお師匠様と講師の H先生親子さん と楽しい時間を過ごし、美味しいランチを優雅に頂き、お師匠様を独占して一緒に奈良までの道中を楽しみ、三輪神社さんで気持ちの良い空気とお水を頂き、皆花桜さんではしっかりエネルギーチャージをして、好きなことに時間をフルに使え、元気一杯になれました☆♣ 私の着物のお師匠様はね『Sonie(ソニエ)』(www.sonie-jp.com)ウエディング・トータルサロンの社長さん。 ↑↑サイトを覗いてくださると、3月に、私の “お宝☆ロシア料理ノート” の翻訳を手伝ってくれたロシア人のジャンナさんが看板モデルで出てきますょ♪
【2015年頁のトップに戻る】
土用の丑は『別所うなぎ商店』さんの鰻☆
Jul.25,2015(Sat)
↑昨日は『土用の丑の日』でしたね。 皆様は『うなぎ』召し上がりましたか?今年もわが家と兄家族は、美味しい国産鰻を職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )の彼氏さんがお魚屋さんなので、私も含む職場仲間数人が数週前より予約注文していました。なので、昨夜のわが家の夕食は『土用うなぎ』、『土用しじみ』、『奈良漬け』という感じの土用の日ならではのお食事を頂けました。私、後輩ちゃんが職場で普段でも仲間たちから『うなぎ』を頼まれると、必ず「落ちないでよ! 怪我しないでよ!」ってしつこいくらい言ってしまいます…。
理由が気になる方は昨年の『祝☆やっと語れる"土用の丑の鰻"』記事を読んでね。
今週は私、何度この↑言葉を彼女に放ったことか。。。

別所さん、さかな君(←彼氏さんのこと)、後輩ちゃん、美味しかったです。 ご馳走様でした♪
=== 別所うなぎ商店 === 兵庫県加西市越水町136-2 ℡:(0790)44-0074【2015年頁のトップに戻る】
先週のお弁当 & 父の畑 12時間後の悲劇...
Jul.21,2015(Tue)
↑先週の土曜日のお弁当の記録です!
あ~ん。 最近、記事内容がたまっているのに更新が追いつかず、遅れが出すぎだ。。。
★★★先週のお弁当の献立↓↓↓★★★『鶏モモ肉の奈良漬粕焼き & 自家製しし唐の素焼き』、『卵焼き』、『きんぴらごぼう』、『自家製ジャガイモのベイクドポテト、トマト、青じそ、花人参』、『梅干し+玄米入りご飯』曲げわっぱのお弁当箱に詰めようとすると、献立内容が『渋弁』になってしまう傾向があるみたい。(苦笑)『鶏モモ肉の奈良漬粕焼き』は、先週の『サワラの奈良漬粕焼き』の後に鶏肉を漬けておいたものですが、これ、好きです♡トマトは丸かじりが大好きで、今は父の畑の夏野菜たちが最盛期なので、おやつ&デザートにとトマトを丸かじりしています☆

絹糸のような艶やかさですが、英語でも "corn silk" とかって言いますょ。
このトウモロコシのヒゲは『ベジブロス』に投入します。若いトウモロコシ(ヤングコーン)は、茹でてサラダにトッピングします。大きな 12本 のトウモロコシは、5本 を兄家族に届け、残り 7本 を皮のままグリルで焼きトウモロコシにしたり、お鍋で茹でたりしました。トウモロコシがしばらく楽しめる事に、ワクワクしながらの作業でした。。。。。。。。。がっ!!!!
しかし、本当に毎回感心します。動物や虫たちは、最も食べ頃のタイミングがどうやってわかるのでしょうね?
【2015年頁のトップに戻る】
16日は 京都・祇園祭(前祭宵山) & お食事☆
Jul.20,2015(Mon)
↑16日(木)、京都・伏見が御出身の T.M.氏に、祇園祭(前祭宵山)へ連れて行っていただきました♪台風接近で、お天気を心配しましたが、ほぼほぼ傘をさすことなく、雨が落ちてくる時はうまい具合にアーケードを歩いていたり、町家の中のお家が、通りに面する格子を外して、秘蔵の家宝(屏風や美術品、調度品など)を飾り、見物人に鑑賞をさせて下さる伝統の慣わしを楽しませて頂いたりしていました。↑祇園祭は平安時代から続くと言われる神事なので、翌日の山鉾巡行も雨や台風でも過去に延期はあっても中止はないそうです。
↑コンチキチン♪ と、祇園囃子が鳴り響く町の各所には、夫々のストーリーがある山鉾や鉾に乗せる御神体や人形が配置されていました☆夜店もたくさん出ていて、男性も女性も、浴衣や着物姿の人も多く、私も本当は着物で出かける予定でしたが直前で断念したことを後悔するほど、祇園の風景と賑わいが素敵でした♪
来年も再訪し、必ず着物か浴衣で楽しませてもらうことを誓ってしまった私です。
↑写真右下は、祇園祭の神事とは関係はないのですが、私の中でかなりテンションの上がった六角堂(頂法寺)の『へそ石』様です。 『京都のど真ん中』なんですって!!ちょうど京都が舞台となる『有頂天家族』(森見登美彦・著)の第1部作を読み終えた後だったので、本当に『へそ石』があるのか見に行こうとなり、行ってみたら、本当にありました。(苦笑)



↑ビジネスカードもユニークです☆
=== 楽坐(らくざ) === 京都市中京区木屋町通り 三条上ル二筋目 ゆりかビル五階 ℡:(075)231-0066 定休日: なし 月~木・日・祝: 18:00~23:30(L.O.23:15) 金・土・祝前: 18:00~24:00
10年以上ぶりに飲みました!
T.M.氏様 素敵な祇園エスコートをありがとうございました~☆【2015年頁のトップに戻る】
コーン試採り & 亜麻仁 & 動画 & 弓削牧場☆
Jul.16,2015(Thu)
↑台風が接近中… お天気が荒れそうですね…。今朝も、父が畑からたくさんのお野菜たちを収穫して戻ってきましたよ♪その中に、3本のトウモロコシが入っていました。収穫時期を見定めるための試しどりをしてきたのです。
↑トウモロコシは、収穫からの時間経過で味がどんどんと落ちていくので、大急ぎで皮ごとグリルで焼き始めました♪
↑少し収穫時期は早かった様子…。「あと1週間~10日は待てるかなぁ?」なんて言いながら、熱々の焼きトウモロコシを皆で頬張りながらの試食会★↑トウモロコシを焼く前に、少しお掃除をしているとね、、、やはり居ました…。私たちよりも先に試食をしている先客(むしろ「住人」かなぁ)。。。
大急ぎで逃げようとしていましたが、母に捕まっておりました。
こんな先客のいるトウモロコシはね、やはり美味しいのですよ☆虫や鳥やらは、どうして美味しい実を判断できるのでしょうね???「虫たちが食べている=美味しい&安全」って方程式が私の中にはあるのですが…あと1週間も収穫を待っていると、きっとトウモロコシの皮を剥いたら、食べつくされているような気もするのですが、、、。まぁ、それは仕方ないことかぁ…。

♣『アイスクリームシュガーコーン』の動画をみる»»


【2015年頁のトップに戻る】
今週と先週のお弁当 備忘録☆
Jul.11,2015(Sat)
↑先週も今週も、一応は土曜日のお弁当作り続けています!
★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『サワラの奈良漬粕焼き』『自家製・三度豆の胡麻和え』、『かぼちゃの煮物』、『自家製ジャガイモ(キタアカリ)のベイクドポテト、プチトマト、青じそ、花人参』、『梅+青じそ+雑魚+白胡麻の玄米入り混ぜご飯』今日のお弁当は、こんな感じでした♪『サワラの奈良漬粕焼き』は、先月の奈良・桜井市へのプチ旅行で、お土産に購入した奈良漬けの粕に鰆を漬けておいたものです。レシピ紹介をしている『西京焼き』と、基本は同じですが、味噌ではなく、奈良漬の酒粕の再利用です☆わが家はよくこうやって、奈良漬を購入すると、酒粕はきっちり保存して、きゅうりや瓜やら、お魚やお肉を漬けます☆
今は、父の畑の瓜と鶏肉が別々の容器で漬けられていますよ。
奈良漬の酒粕は、このように数回はリサイクル可能ですから、美味しい奈良漬を購入したり、いただいた場合は、是非やってみてね☆
【2015年頁のトップに戻る】
祖母の家の帰り「伸るか反るかの大博打」☆
Jul.8,2015(Wed)
↑昨日の祖母のお誕生日に焼いた『甘夏マーマレードジャム入り ロールケーキ』の報告です。祖母は目をキラキラさせながら「美味しい♪ コレ、本当に美味しいね♪」って喜んで食べてくれましたょ☆ 私も嬉しい☆ 祖母のそんな姿を見れるのが♪
↑自分で言うのも何ですが、美味しかったと自負しています☆甘夏ジャムが入ると、日本茶とも相性が良くなるのですよね~♪祖母が夕食後のデザートにもう一度食べられるように、↑こうやって冷蔵庫に一切れ残してきました。↓昨日は、祖母の家を後にし、ちょっとドキドキするお買い物をしました。昔から祖母の家のご近所にある個人経営の卸売り食料品店に寄って、お魚と果物などを物色して帰るのが私のお決まり☆
特に淡路産や和歌山産のお魚が新鮮で破格的に安いので面白いのです☆飲食店経営の方も多く買い付けに来られるほど。 昨日はわたしも、お魚を数種類購入♪
母と私、お店でお買い物を終えて帰りかけた時に、お店の隅っこに目を疑うようなポップが付いた商品を見つけました☆↓↓↓
って、滅多と迷うお買い物はしない母と私ですが、しばし迷った挙句…
「え~い、ダメ元でのってしまえ!! 今日は強運とクジ運の持ち主の、おばぁちゃんのお誕生日だ~!(←関係あるのかな?) 美味しくても、不味くても兄家族と半分こずつしたらいいやっ!!」となって、購入しました。(苦笑)

父方の祖父も、スイカは好物だったのですが、量は食べなかったそうです。 もしかしたら、自分(祖父)が食べたいのに、私たちがあっという間に食べてしまうから、否応なしに次を買いに行く羽目になっていたのかもしれませんが、ココは、可愛い息子(父)の嫁(母)や孫たち(兄と私)の喜ぶ顔を見るのも楽しみで、重たいスイカを週に何度も買ってくれていたのだと、信じている母と私です。
自分ではそれほど沢山は食べないのに、母や私たちの為に一生懸命な人といえば↓
そろそろ梅雨明けになるといいのになぁ。 お野菜たちが元気になりますからね☆
【2015年頁のトップに戻る】
七夕様は、祖母のお誕生日 ♡
Jul.7,2015(Tue)
今日は七夕様ですね☆今年も生憎のお天気模様…年に一度の織姫と彦星の再会…今夜は無理かなぁ…?七夕様は、大好きな祖母のお誕生日☆(満91歳になります。)なのでお天気が悪くっても私は祖母に会いに行きますょ♡私の食いしん坊のルーツである祖母は、私の作るお菓子やお料理をとっても喜んで食べてくれます☆このHPで紹介している『デザート』は、試作段階からほぼ全て知っています☆7月の祖母のお誕生日には、苺がシーズンオフとなってしまい、私のお得意 & 祖母のお気に入りの『苺のショートケーキ』は作れないのですよ…(涙)
昨年のお誕生日は『フルーツ・デコケーキ』一昨年のお誕生日は『ロールケーキ』でした。
今年は、一昨日(日)に市場やスーパーで苺を見かけたので、ちょっと期待したのですが…昨日は午前に母が、午後と夜に私も苺を探したのですが…ダメでした。。。
新しいオーブンレンジでロールケーキスポンジを焼くのは初めて。 ちょっと焼きすぎました。。。
いつもはスポンジの焼き色が付いている一層をペロンと剥がして、白い生地を表に出すのですが、今年は焼き色を残したままにしてみました。う~ん…色白の方が見た目が綺麗だから、ちゃんと剥がせばよかったかも…。
昨晩焼いたスポンジに、今朝早起きをして冷凍保存をしている『自家製・甘夏マーマレードジャム』と生クリームを巻きましたよ☆
祖母の家から戻ったら、たぶん加筆報告すると思います。
★★★ おばぁちゃんへ ★★★ 私の食いしん坊は、完全におばぁちゃん譲り!! 美味しいものを大好きな家族と一緒に食べる時のおばぁちゃんの喜ぶ顔をもっともっと見たいので、いつまでも元気に長生きしてね☆ HAPPY BIRTHDAY!!!! ★★★【2015年頁のトップに戻る】
お夕食のデリバリーごっこ♪
Jul.6,2015(Mon)
↑これ、美味しかったぁ~♡♡♡昨日は、大阪の千林商店街に連れて行ってもらいました。 そして、アイスモナカに目が留まり、私「コレ、絶対に美味しいやつ~食べたい!!」って同行してくださった方に呟くと「美味しい所があるから☆」と商店街の脇道に入りました。 そうしたらね、遠目にもわかる人の列が!! こりゃぁ、間違いないとワクワク・ドキドキです♪↑お店の名前は『角屋』さん。お味は、バニラ、抹茶、小倉の3種。 アイスモナカ(小)¥70/(大)¥140モナカにサンドされているアイスも美味しいですが、最中のお味が絶品♡♡♡私、お財布持たずに出かけていたので、ちゃっかりとご馳走になりました~☆
↑この日はね、今月の奈良・桜井市のプチ旅行のお土産の『奈良漬』や『今西酒造さんの地酒』をお配りするために、大阪に出ていました。お土産の品を私も一緒に御相伴させてもらうために、夕食を何品か作ってお宅訪問☆
↑キッチンをお借りして、ハモの湯引きを少し具材にして、茶碗蒸しを作らせて頂きましたが、少々味が濃い目になっちゃった。。。裏庭の葉蘭や三つ葉、大葉なども持参していたので緑色は十分にあるのに、全てのメニューをワンプレートにのせてみたら、赤色がないことに気がつき、今年最後のケールサラダのクコの実を拝借。。。お野菜はほぼ父の畑のものですが、プチトマトも連れて行くべきでした。。。お夕食のデリバリー & お土産の試食と試飲会、楽しかったです♪★★★お夕食の献立↓↓↓★★★『切干大根の煮物ののり巻き、青紫蘇入り』、『炭火焼きの照り焼きチキン(白ネギ添え)』、『さわらの西京焼き』、『ハモの湯引き+からし酢味噌(きゅうり&わかめ)』、『ハモ皮とキュウリの酢の物』、『三度豆の胡麻和え』、『ハモの茶碗蒸し』、『うりの奈良漬』『ケールサラダ』写真を撮り忘れましたが、今西酒造さんの『三諸杉』2種呑み比べ。デザートは、今年初物のスイカを買ってくださいました。 甘くて美味しかった♪
【2015年頁のトップに戻る】
Basil Pesto "Genovese" & トマト収穫開始♡
Jul.3,2015(Fri)
↑裏庭のプランターで育てているスイートバジルが、大きく生い茂ってきているのが気になっていたのですが、忙しさにかまけて後手に回って放置...
ゴメンネ…バジルさんたち…。
昨夜たっぷりと眠ったお陰で、本日の私、めちゃくちゃ元気♪なので、今朝は大きく育ってしまったバジルをしっかり収穫して、毎年必ず作り置き冷凍保存しておくおく『バジルペースト』を作ることにしました♡

【2015年頁のトップに戻る】
1.5ヶ月も遅い亜麻の開花♡ & 食事会
Jul.2,2015(Thu)
↑一昨年、食べ損ねて口からこぼれた Flaxseed(亜麻の種)が花を咲かせ、種を作り、それを食べる。 という営みが面白く、また、たった数時間でポトって花が散ってしまう姿が切なく儚くって、昨年も、そして今年も種を蒔いて観察をしています。
だいたい午前11時頃には散ってしまうのですよね。。。
今年は 1.5ヶ月 も遅い亜麻の開花が先週から始まっています♡





まぁ、それでもきっと炭の香りのスパイスで美味しいはず!!(苦笑)
今夜は早く寝よ☆ 院長先生、ご馳走様でした & ドライブも有難うございました☆【2015年頁のトップに戻る】
宮津・天橋立 ☆ 大人の遠足~♡
Jul.1,2015(Wed)
今日から1年の折り返し7月ですね。 ちょっと遅れ気味の更新ですが…↑先日の日曜日、天橋立に連れて行っていただきました♪
今回のお出かけプレゼンテーター&引率者は、T.M.氏☆
私、天橋立に行くのは初めてです☆久々の引率者付きの遠足気分のためか、前夜ワクワクしすぎて朝方3時まで眠れず、それでも朝はパッチリ目覚めて元気に出発しました♪お仕事の関係で7年間、宮津に通った T.M.氏 の引率『大人の遠足・宮津編』での行程は、JR三田駅で私を回収し、特急こうのとり号に揺られて始まりましたょ。
一目散に向って正解でした♪ 私達が最後の空席を座らせていただけたようで、その後は続々とお店の外はお客さんの列ができていました。
『大人の遠足』ですからね♪美味しいお料理には、ちょこっとアルコール頂いちゃいます♪↑アラ炊き、ハモ天、宮津竹輪天、岩がき~♪↓地酒にお刺身盛り合わせ、ちょっと趣向を変えてホルモン焼き~♪

展望台で御馳走になったソフトクリーム、コーンの下からぎっしりクリーム高々と入っていて感激♪街のお土産屋さんで名物の竹中缶詰さんのオイルサーディンとかカワハギのみりん干し購入♪
お天気は快晴とはならず、曇り。時折、心地よい霧雨が混じることがあり、とても過ごしやすい一日。

意外に近かったのね、天橋立って♪
引率、旅費、食事から T.M.氏 に御馳走になりっ放しの『大人の遠足・宮津編』への私からの労いは、私の生活エリア・三田での夕食です。職場仲間で地元・三田市民の M様 にも相談して、三田駅周辺のおススメ店を数店ピックアップ。 その中から T.M.氏 に選んでいただいたお店へ向いました。↑JR三田駅から少し歩いて『蕎麦一』さん☆
ちょっと残念なのは、ゆっくりと頂いていると、お野菜などが残っているお皿を早々に下げられそうに幾度かなったこと…「もっと食材を愛してあげて~」って焦る私でした(苦笑)
本当に楽しすぎるくらい充実した一日でした☆★T.M.氏様、有難うね♪ またこの様な企画、心より楽しみにお腹を空かせて待っております♪
【2015年頁のトップに戻る】
奈良・桜井 Part3 紫陽花の長谷詣で♡
Jun.27,2015(Sat)
↑一昨日(木)は、第3回目の奈良・桜井市プチ旅行に行って来ました☆今月は、再び桜井市出身&元・職場仲間の N先生の奥様・Kちゃん が同行してくれての『お喋り大会 in 長谷寺』と、あいなりました♪
N先生とは: 奈良県香芝市の近鉄・五位堂駅前 徒歩30秒『なかひら矯正歯科』の院長先生です☆
↑399段の登廊、なかなかの風情です。 春に咲く牡丹の木が両袖に植わっており、牡丹の季節の美しさを想像すると、いつか牡丹の季節に再訪したいと思いましたが、この季節も紫陽花がしっとりと艶やかに一面を埋め尽くしていて綺麗でした!!



湧水、汲み上げ井戸水、温泉源泉などが好物の私としては、なんとも贅沢なお昼ご飯を頂けました☆
昼食を済ませた後、再び長谷寺へと続く門前町を歩くと、あちらこちらで『草もち・焼き草もち』が目に留まります☆

↑これ、めちゃくちゃ美味しかったです!! 中の餡子もヨモギ餡!!
お土産に持って帰りたかったのですが、夏場は当日消費とのことで断念し『蓬羊羹』を購入しました。
私、こういうブラブラ歩きが好きでたまりません!!
日本最古の天満宮『與喜(よき)天満神社』さんも、長谷寺からの帰路で立ち寄りました。『草もち』の女将さんが教えてくれた諸説によると、菅原道真公が大宰府に流される前にココから涙を流しながら発ったとかで、門前町の通りにある古い天然記念物の紅梅は『泣き梅』とも呼ばれ、この梅がが散るまで天候が安定しないと言われているとか。
まぁ、そんなこんなで長谷寺と門前町の道中も楽しめ、長谷寺での壮大な景色と綺麗な紫陽花や、Kちゃんとのお喋り大会にも花は咲き、実に楽しく、Kちゃんと牡丹の季節にまた再訪する約束です♪長谷寺のある初瀬(はせ)は、私が宿をとっている桜井駅の2駅隣。 日が落ちるまでにはまだまだ時間もあったので、桜井駅で路線を変えて1駅向こうの三輪駅へ移動しました♪



旅館『皆花楼』さんは、創業が明治。 建物もほぼ当時のままの純和風旅館で落ち着きます。
=== 桜井の和風旅館 皆花楼(かいかろう) === 奈良県桜井市桜井202 (JR&近鉄・桜井駅(南口)下車徒歩2分) ℡:(0744)42-2016 URL: http://www.kaikaro.com奈良県(桜井市)って、本当に魅力的!! 毎月の訪問がさらに楽しみになってきました☆今日も長々と書きすぎました…このへんでいい加減止めておきます。(苦笑)【2015年頁のトップに戻る】
今年も『私の七輪の季節』が始まったよ♡
Jun.24,2015(Wed)
↑昨日の(火)は一日オフ♪ お天気も悪くはなさそうなので、午前の時点で夕食に今年の『七輪開き』をすることを決め、お肉に下味をつけておきました☆夕方の早い時間から裏庭で炭を熾しながら、父の畑のお野菜を準備したり、ぼ~っとしたり、こんな時間が「贅沢だなぁ~」と思えます。
↑今年一番の『焼き初め』は『ローストチキン』の七輪焼き版(『グリルチキン』ですね)にしてみるつもりで、朝からマリネ液に漬けておきました。今回の『グリルチキン』は、前回記事の『ベラボッカ』さんで食べた『ロティサリーチキン』の味をイメージ☆マリネ液にプランターのローズマリーを加え、また、焼くときにお肉に振る塩胡椒にお砂糖をちょっと加えてみました。
↑父の畑のお野菜たち、大きめカットで焼いちゃいます!!
あ、人参だけは父の畑のものではありません!!
お野菜たちは、味付け一切不要!! ただ焼くだけで甘くて美味しくなります♡♡♡こんなことをしていると、父が畑から戻って来て一言 父:「おっ!! 今年も "えりの七輪の季節" がやってきたな☆」
『チキン照焼き』は、翌日つまり今夜のわが家の夕食にしましたが、美味しい♡
両親が夫々に「えりの七輪の季節」って言ってたのがちょっと可笑しいですが、こんな感じで、今年も『私の七輪の季節』到来です☆
【2015年頁のトップに戻る】
ちょっと呑みすぎた…(苦笑)
Jun.22,2015(Mon)
↑ず~~~っと、再訪してもう一度コレを食べたかったのです♡♡♡昨日、突然実現しました!!2012年、お店企画のパーティーで、コース料理の中に組み込まれていた一品。 最も記憶に残り、大阪・梅田に行くと「もう一度食べたい。。。」ってしょっちゅう思い出すほどでした。お店の名前は『BELLA BOCCA(ベラボッカ)』。
今年2月末には親友・Yoko-chan とランチでお邪魔しましたが、夜の再訪は今回が初めて!!
昨日(日)は、午前はお仕事、夕方からは、仲良し T.M.氏と夕食のお約束で梅田に出ておりました☆T.M.氏、なかなか美味しく楽しいお店を知っていて、先週も先月もとお食事をご一緒させていただいたりしているのですが、つい楽しくって、私、お食事の写真を撮ることを完全に放棄してしまったり、お店の名前すら見ていなかったり。。。後でちょっこと後悔することここ数回…。昨日も『BELLA BOCCA(ベラボッカ)』さんは2軒目のハシゴだったので、1軒目はお魚が美味しい良い感じの居酒屋さんスタート。 完全にお喋り&食べ&呑みに集中してしまい、写真はナシ。「じゃぁ、そろそろ次~。 2軒目は、えりが気に入っているって言っていた『BELLA BOCCA』に行ってみるつもり!」って言われて、予想外すぎる振りに私かなりビックリしました。



また今度、味見して頂こ~っと♪
今週は、体が「呑みすぎだよ。。。」って訴えながらのスタートとなりましたが、今週も楽しく頑張れる気力はチャージできましたよ☆【2015年頁のトップに戻る】
お一人様弁当作りのはずが…(苦笑)
Jun.20,2015(Sat)
↑お一人様弁当の予定だったんですよ。。。昨日(金)の夕方までは…。昨日の職場での夕方にとる 15分間休憩 で、先月までの私のお弁当特訓の「生贄(いけにえ)練習対象」として抽出されていた職場の仲間3名の内の一人で 受付嬢・N と一緒になり、彼女に「土曜日の唯一の楽しみだったお弁当が無くなった…。」を何度も聞かされ、完全に根負けしました…苦笑。
今月に入って他のメンバーにもチクっと言われたり、 受付嬢・N にいたっては結構人の顔を見るたびに恨めしそうに言われていたのですが。。。
まぁ、有難いですね♪ 私の作るお弁当を惜しんでくれているのですから☆でも、昨日の夕方の時点で、お弁当の献立なんて考えてもおらず、唯一決めていたのは、(木)に作っておいた『切干大根の煮物』を大好物の『のり巻き』にして詰めるってことだけ。他の元・メンバーに声をかける時間も余裕もなし。
一応、 受付嬢・N に希望のおかずリクエストがあるかを聞いてみたら「以前、お弁当に詰めてくれた唐揚げが食べたい!」って言われるも、下味付けの時間もなく、即却下すると、『鶏肉&鶏肉&ジャガイモ』ってリクエスト。昨日の夜は帰宅も21時半になり、買出しに行く時間もなく、彼女の『鶏肉&鶏肉&ジャガイモ』ならどうにかなると思え、今朝詰めたお弁当が↑こんな感じなんです。


【2015年頁のトップに戻る】
梅干し作り『赤紫蘇漬け』…etc☆
Jun.18,2015(Thu)
↑今日は一日完全オフの外出予定もゼロで、キッチンでやりたいことが一杯あって、元気に目が覚めていつもよりも早起きしました♪今日の予定を色々と考えながらキッチンに入った私、キッチンで調理中の母の手元を見て開口一番 私:「お…おかぁ~さん、なんでぇ~~?? 木曜日に私が作るからね!! って、会話を交わしたよねぇ。。。」母:「あれ?? そうだったかしら?」
結構、多いんです…こういう会話。。。わが家のは母は天然さんだから。。。
私、今日は『自家製カレー』を作るって数日前から何度も宣言していたんですよ。いつもは母が作ってくれるのですが「レシピ公開してもいいかなぁ?」って昨年も思ったので、今日は計量しながら作ろうかと思っていたのですよ。それなのに…キッチンに入ってみたら、カレー用のお鍋でお野菜がグツグツ、別の小さなお鍋にはルーを作り始めている光景。。。もうっ!!と、言いつつも、作り方ちゃんと覚えていないから、母の調理する姿を眺めながら朝食を食べていました。(苦笑)↑朝食後は、カレーの他に作りたかった『切干大根の煮物』を作りました☆


今年は、父の畑で蒔いた赤紫蘇の種が発芽せず、赤紫蘇が全く無いんです。。。
とっても新鮮な切り口と葉っぱの様子から、今朝収穫したモノっぽいです☆あと、青虫ならぬ赤紫蘇を食べて赤色に育った虫もくっついていたりで苦手だけど、虫も居ない紫蘇なんてもっと苦手な私には、虫さんたちが居るのを確認し『安全の証』って喜んでいました。(苦笑)
お野菜や果物の香りって、吸い込むと肺から全身の血流にのって体内を流れるのがわかるんですよ☆
↑今年も綺麗な赤紫蘇色に染まってくれるといいのになぁ~☆
【2015年頁のトップに戻る】
サラダに始まり、サラダに終わる一日 & 歯科
Jun.17,2015(Wed)
↑信じられません!! 丸1年も大好物の『ロシアのイカ入りポテトサラダ』を作っていなかったなんて。。。
↑昨日は私、一日オフ☆ 朝食を摂りにキッチンに入ると、母が自家製ジャガイモ、人参、グリーンピース、イカを茹でて冷ましてくれていましたので、先週開栓した『キュウリのピクルス』を使って『ロシアのイカ入りポテトサラダ』を作るつもりなんだとわかりました。
でも、1年も作って食べていないとなると、母に任せて楽チンなことをしている場合ではありません!! 私も作りたい!!
↑と言うわけで、ある意味、面倒な部分を母にさせて、その先のおいしいトコ取りをするかのように、調理交代♪それにしても、この↑ 1年も保存した『キュウリのピクルス』美味しいデス!!そんな1年ぶりに作った『ロシアのイカ入りポテトサラダ』も味が馴染むまでに半日は置いておきたいので、夕食の楽しみに冷蔵庫に片付け、私、昨日は大の苦手な歯医者さんに行ってきました。。。
↑病院やお薬が苦手な私。 お昼ごはんは、歯科治療というか診断が終わってからご褒美に食べようと、美味しそうなお店に目星を付けて出かけました。昨日、お世話になった歯科医院は、もう10年以上もお仕事でお世話になっている知り合いの先生。兎に角、よっぽど信用しないと、自分の身体を預けられない性分の私が「あぁ、この先生なら大丈夫。」って思えた先生。先生と協議の末、私。。。歯茎をチョンチョンと切って、歯の根っこを目視確認できる状態にして。。。確認終了後に歯茎を戻して、チクチクと縫ってもらって。。。と何とも恐ろしい診断処置を受けました!!絶対に麻酔が切れたら痛くなる、、、でも痛み止めのお薬は飲みたくないから、痛くなる前に帰宅して寝ようと、目星を付けていたランチのお店に目もくれず、いそいそと帰ったのですが、全然痛くならないんです!! 先生、まるで神様みたい☆
で、お昼を食べないまま、夕食に『ロシアのイカ入りポテトサラダ』や母の作ってくれた夕食をガッツリ食べ、これまた全然キズも気にならないくらいで、私、超ハッピーでした♪↑絶対に夕食も食べれずに寝込むと思っていたのですが、元気なので、夕方、父に『ケール』を収穫してもらい、夕食後にまたもや大量の『Fresh Kale Salad』を作りました☆
↑午前はたっぷりの『ロシアのイカポテ』が入っていたガラスボール、夕食後はたっぷりの『ケールサラダ』に変身しています。写真ではわかりにくいのですが、これ、相当の量なんですが、サラダとなると半端じゃない量をペロリと食べてしまうわが家なんですよ☆食べることが楽しみの私のお口、痛くならなくって良かった! 先生、感謝です!!
レストランとかじゃないけど、お口は食べることに重要なので、おススメ医院として紹介しちゃう!!
=== むらかみ歯科 === 神戸市須磨区須磨寺町2-7-5-2F ℡:(078)734-1855 URL: http://www.m-dental-office.com【2015年頁のトップに戻る】
Dill + Cucumber = Russian Pickles !!
Jun.15,2015(Mon)
先週(前回記事)で、久しぶりに『ピクルススープ』を作ったことを書きました。あっと言う間になくなってしまい。。。『キュウリピクルス』も近日中にサラダでも作ろうと思い1本分だけ残しているのですが、ストック切れになります。3日前の金曜日の朝食時、母がポソリと呟きました。 母:「えりちゃん、裏庭の Dill(ディル)が花を咲かせているけど、ナメクジに狙われてるよ…。」 私:「×▲○~!!」「ピクルス作るのに良いタイミングの私の Dill~!!」↑という訳で、早急に Dill を一部収穫しました。
もう少し…あと2週間くらい後の、花に種が混ざってくれたら最高に良いタイミングなのですが。
夜、お仕事からの帰宅後に作りました☆↓↓↓

【2015年頁のトップに戻る】
嫌いなコト v.s. 好きなコトで均衡とり??
Jun.12,2015(Fri)
今週は何かと忙しく、何だか落ち着きません☆一番落ち着かない理由は、今使っているパソコンが春先あたりに不調を訴え始めたため、新しいパソコンを購入したからだと思います。…パソコンや携帯操作は、泣きたくなるほど苦手なんです。でも、今の私には必要不可欠なアイテムですから、時間を見つけてはちょっとずつ必要な設定をしたり、データの移行やらをしなくてはいけません。。。待たされる時間が長く、こういう嫌なことをしている時って、気持ちのバランスをとるための防御反なのか、作業の合間に自分の好きなことをし始める傾向があります。↑(月)仕事から帰宅した夜、熟成2年目の『自家製ドライフルーツの洋酒漬け』=『Boozy Fruits』を引っ張り出しました。
↑じゃ~ん♡ 『Boozy Fruits Cake』別名『クリスマス・ケーキ』焼きました☆今から半年後のクリスマスまで毎週洋酒を飲ませ、酔っ払わせてってことをするつもりはありませんが、私のアロマセラピーかな? 真夜中にとっても良い香りで焼き上がり、私、元気になりました。只今、例によって洋酒を染みこませ、木箱の中で眠ってもらっています☆
(火)はオフ日ですが、朝から夜まで職場の院長先生の要請でお仕事。 パソコンも一日がかりの待機作業なので、ドキドキしながら電源オンで放置して出勤。↑わ~い♡ ランチに院長先生が、私の高校時代からの親友夫婦の営むお店『北斗星』に連れて行ってくれました♡「カレーなんかも美味しいと聞いているので食べてみたいのに、ちょっと間があくとハンバーグとエビフライから離れられなくなり毎回こうなる。」って親友夫婦にぼやく私。(↑巨大エビフライにハンバーグを一つ追加☆)
↑親友の Yoko-chan「はい☆ 食べてみて♡」って小皿にカレーライス入れてきてくれたり、食後にコーヒー付けてくれたり♪
↑お店で使っている "淡路産たまねぎ" の中でも、今年は島で一番となった生産者さんの超極上の七宝(しちほう)玉葱を使っているとかで「コレが最後なんだけど持って帰って食べてみて」って玉葱までお土産でもらったり♡「お店が金曜日しかお休みできないから、また先生の診療所のお仕事日だけど、えりを貸して下さいね。」とかって院長先生にお願いしてくれたり。
↑昔から院長先生は、親友の Yoko-chan と遊びに行くからと言うと「しゃ~ないなぁ」って、快く休ませてくれるんです。
お腹一杯 & 親友に会えてすっごく癒されました☆ 玉葱も先生とワケワケ☆
私、WA州在住の読者さん(Brookyさん)の Twitter が好きで頻繁にチェック。『Oatmeal Cookies』を長い間作っていないと思っていた矢先、彼女がココナッツオイルを使って、塩味ver. で作ったのを見て、私もココナッツオイルを混ぜて作りました☆↑Brookyさんの6/13 Twitterで「100%ココナッツオイルで作ったんだよ」と業務連絡あり(爆笑)https://twitter.com/Gotchabean/status/609797317235900416
↓そして、夜の帰宅後、パソコンの待機作業中に焼きました☆







【2015年頁のトップに戻る】
父の畑☆ 玉葱の一斉収穫…etc♪
Jun.7,2015(Sun)
↑昨日、今日とお天気に恵まれたので、早朝から父の畑のタマネギ一斉収穫のお手伝いをしてきましたよ☆
↑タマネギの葉が倒れたら収穫の合図。3日ほど前には倒れていたようですが、私のお休みとお天気を見合わせての一斉収穫!! とは言っても、試し採りなどもかねて数日前に 30個は収穫していたのですが。
↑父と母、そして私で次々とタマネギを抜きます。
↑タマネギに付いている土を出来るだけ綺麗に落としておかないと、吊って保管している間の雨や梅雨時期の湿度を残った土が含んでしまい、保管中の傷みを早めてしまうので、一つ一つ丁寧に土を払い、根を切って、吊れるように紐でくくり、葉を落とします。今年は300本の苗を育て、250個くらいはそこそこの出来栄えで父も満足そう。 残り50個ほどはピンポン玉くらいの大きさでしたが、私はこの小さな姿のタマネギがそのまんま入ったシチューや肉じゃがなどが好きなので、私も御満悦☆
↑父がじゃが芋を少しだけ収穫してくれるとか☆↑メークイン☆ なかなか立派な大きさです。 『肉じゃが』食べたい♡
↑こちらはキタアカリ☆ こちらも良い大きさのものがあります。 そのまま焼いて食べた~い♡↑「お父さん!! プチトマト!!」」って叫んでしまいましたが、コレはじゃが芋の実ですよ!!
↑本当にトマトにそっくりで、カットしても中身もトマトそっくりなんですが、これは本当に『じゃが芋の実』で、じゃが芋もトマトも(ピーマンも)『ナス科』の植物だから、そっくりさんな実が出来ちゃうんですって。
↑じゃが芋は、近日中に兄家族の甥っ子ちゃん&姪っ子ちゃんに一斉収穫をさせてあげる予定なので、今日はメークイン&キタアカリを2本分ずつだけ試し採り☆
↑サニーレタスも少し収穫☆
↑そして、私はやはりケールを大量収穫♡ 本当に今年は上出来です♡
↑当然。。。青虫たちも…サナギになりかけている大きな子から、卵からふ化したての 2㎜ サイズの子まで…もれなくくっついてきますから、大量収穫の後のお手入れが大変ですが……
卵、小さな穴、大きな穴、フンを探せば青虫たちを発見できますが、カーリーケールはプリーツがあるから結構面倒くさい。。。1時間以上かかります。
この青虫たちが『無農薬野菜の安全の認証マーク』って思えば、可愛く見える?

兄嫁に「ケールサラダ作ったよ~」って連絡すると、タッパー持って来てくれます☆


キタアカリ、スッゴク甘くってホクホクで、何もつけなくっても美味しい~♡本当に父の畑のお陰で味わえる贅沢です☆
【2015年頁のトップに戻る】
お一人様弁当☆ 特訓の成果ですね。。。
Jun.6,2015(Sat)
↑おはようございます♪ 今日のお弁当です☆う~ん。。。なんだかつまんないの~。。。 今月からお一人様弁当作りに戻したのですが、時間が余るし、あの緊張感がなく物足りない…。 ってこれが普通ですね。
土曜の朝、お弁当を作り終えて、出勤前にこうやって、こんな記事を書いていること自体が時間をものすごく持て余している証拠なんですょ。(苦笑)
先月までのお弁当詰め特訓・生贄メンバーのお陰で、こんな余裕が出るようになったということで、特訓の甲斐があったってものですね☆ ★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『おにぎり(のり巻き:昆布入り。 薄焼き卵巻き:自家製梅干し入り)』『イカの煮つけ』、『きゅうり入り竹輪』、『じゃが芋、ブロッコリー、花人参』、『牛蒡の醤油漬け(京漬物・大安さんのモノ)』今日のお弁当は、こんな感じデス♪さて、土曜日は一日大忙しのお仕事日。お弁当持って、頑張って行ってきま~す☆【2015年頁のトップに戻る】
黄熟梅届きました☆ 梅干し作り開始☆
Jun.5,2015(Fri)
本日2度目の記事です☆つい先ほど、今年の『梅干し作り・第1段階』を終えました♡↑本日21時前、仕事から戻ると玄関廊下に無茶々園さんの空箱があったので「もしや!!」と思い、急いでキッチンに行くと母:「今日、えりちゃんがお仕事に行った後に、無茶々園さんから梅干用・黄熟梅が届いたわよ~。 明日もえりちゃんお仕事だし、今年は一緒にはムリね~。」私:「黄熟梅はどこ~!! どこどこどこ~!! まさか…もう漬けちゃったの??(涙)」って、私、大焦り!!!母:「明日にでもやろうと思って、冷蔵庫に入れてあるわよ。」」私:「今から夕食だけ先に食べて、今夜中に私やるから!!」となって、寝支度を始めていた母を結局巻き込んで ↑梅干し作り開始デス。
今年は、先週末に届いた『青梅』の姿を拝むこともなく、私が不在のうちに『梅酒』作りが終わってしまい、随分残念で仕方なかったのに、この上『梅干し』作りまで参加出来なかったら、この1年『梅酒』と『梅干し』を食べるたびに恨み言を言いそうです。。。ってくらい『作る手間=食べる楽しみ』となっているのです。『自家製・梅干し』作りの第1段階『塩漬け』作業を 8キロ分、一先ず無事に終え、一安心です☆ 明日から毎日『梅酢』があがってくるのを楽しみに観察します♡そうそう、一昨年、母の弟子入りをした幼馴染みの Ayaちゃんも「今年も頑張って漬ける」って、今年もわが家と一緒に梅を注文していたのですが、 Ayaちゃんの『黄熟梅』は、早々に母が届けてくれたようです。私と幼馴染み Ayaちゃんは、梅干し作り同期入門の母の門下生です☆Ayaちゃんの梅干し作りも上手くいきますように☆
【2015年頁のトップに戻る】
Chocolate Muffins たぶん大丈夫☆
Jun.5,2015(Fri)
↑朝食後、なんとなく焼いてみました☆ 今回は『チョコレート マフィン』です☆
↑配合は。。。いつも以上にめちゃくちゃで「たぶんコレくらいかなぁ~?」的な感じで混ぜていったら。。。あ、配合はかなり適当ですが、どんなに失敗しても食べられないほど不味いと悲しいので、味のバランスは、いつも生の生地を混ぜる各工程で「もうちょっと甘い方がいいかな?」とかって味見しながらやっています。お腹が痛くなるといけないので、良い子の皆さんは真似はしてはいけませんが、小麦粉入れた後も、手にとってペロッと舐めて味のバランス見て、ペッと吐き出しブクブクうがいです。で、まぁ、こんな感じで混ぜていったら。。。
↑粉が少なかったのか、牛乳が多かったのか、かなりシャバシャバな感じになってしまい、それでも「どうにかなるでしょう!!」って焼いてみたら。。。
↑ちゃんと膨らんで、ちゃんといい香りしてて、ちゃんとかどうかはわかりませんが、格好だけは合格っぽいです☆オーブンに放り込んでから、お砂糖を減らして、バナナをマッシュして混ぜればよかった…って思ったけど、これは次回ね。『マフィン』は、こんな感じで気楽に焼けるから、面白いですよ♪ではでは、近畿地方は一昨日の梅雨入り、昨日の快晴、そして今日は再び梅雨らしくシトシトと雨が落ちてきています。ちょっと肌寒い神戸市北区です。 温かいミルクと一緒に『チョコマフィン』でも試食してホッコリして今日も元気にお仕事に行ってきま~す♪
【2015年頁のトップに戻る】
今年の『梅酒』は… & 『Kale Salad』動画
Jun.4,2015(Thu)
↑今年は『梅酒』漬け込み作業に参加できませんでした。。。この写真↑は、昨日の朝に撮ったもので、『梅』が無茶々園さんから届き、母が『梅酒』を漬け込んだのは5月30日(土)だったそうです。土曜日は仕事で家に居なかったり、日曜日も外出することを知っていた母が、『梅』を受け取った瞬時の判断で「今年は…えりちゃんは参加はムリね!」となり、私が今年の『梅』と対面した時には、もうこの姿でした☆
↑今年の『梅酒』も、わが家の床下に眠る歴代『梅酒』たちの仲間入りをします。
↑写真は3~4年前に撮影したものを使いまわし☆
1997年からは「1本ずつは熟成保存用に寝かしてみよう。」となり、わが家では『2~3年での解禁用』と『床下保存用』を漬け込みますが、今年は床下がもう一杯になってしまい、春ごろに『18年熟成(1997年もの)』が解禁され、床下の『梅酒』を古いものから押し出すことになったのでしたよね~♡今年、母が漬けてくれた『梅』は 5キロ だったそうで、保存瓶3本に漬けて、1本は兄嫁の家に嫁いで行ったそうです☆ どれも美味しくなるといいなぁ~♪『梅酒』が終わったら、あと2週間もすれば今度は『梅干し』ですよ!!こちらは私も他の用事を断ってでも参加するのが恒例となっています。 頑張ります☆

♣『Kale Salad』の動画をみる»»

【2015年頁のトップに戻る】
Practical & Mental Training お弁当作り 最終回
Jun.1,2015(Mon)
↑おはようございます。 少し更新が遅くなりましたが、一昨日のお話です。土曜の朝に定着した、職場の仲間「生贄(いけにえ)練習対象」3名を巻き込んでの私の『お弁当作り&詰める練習』は、一昨日が最終回でした☆最終回メニューは、メンバーからリクエストのかかった『チキンオムライス』を詰めることにしました。ちゃんと玉子が巻けるのか心配だったので、いつもよりも 1時間早起きです。
↑各メンバーの食べるご飯量に合わせて『オムライス』を作るのですが、玉子を巻く前に、試しに『チキンライス』の重さを量ってみました。『チキンライス』の重さ: 左から 220g(私の) → 220g → 300g → 380g380g は相当な大きさで、玉子を巻くことに大失敗してしまい、巻き直しをすることに。(写真右上に写っている玉子が…失敗した残骸。。。)薄焼き卵をのっけるだけでもよかったのですが、ココは意地の見せ所?全員ちゃんと巻いてみました☆
↑『オムライス』を詰めた後に、今回は『ウサギ並みサラダ』を詰める予定だったのですが、300g と 380g のメンバー用のお弁当箱にはサラダを詰める隙間がほとんどなく、でも…この2人はサラダを外せないので、別タッパーで持っていくことに。あと、チキンライスに混ぜるハズだったグリーンピース、玉子巻き終わってから入れ忘れていることに気付きました…。
↑センスな~い!! ごちゃごちゃし過ぎ。。。母に詰め終わったお弁当を見せると、やはり苦笑いされました。。。(苦笑)
★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『チキンオムライス』: 鶏モモ肉、玉葱、人参、ピーマン、パプリカ、椎茸、ご飯。
↑味付けは、トマトケチャップ+トマトペースト少々+ウスターソース少々+塩胡椒です。玉子には、牛乳少々を加えてます。
『ウサギ並みサラダ』: レタス、サニーレタス(2種)、人参、赤玉葱、セロリ+セロリ葉、パプリカ、プチトマト、パセリ、チキンライスに入れ忘れたグリーンピース。小さな赤ちゃん人参が手に入ったので、スライスチーズをウサギのクッキー型で型抜きしました。


↑メンバーから、色々と貰ってしまいました♡ ありがと~♡
【2015年頁のトップに戻る】
父の畑☆ 青虫たちとの太刀打ち…と成果☆
May.26,2015(Wed)
昨日はお仕事がオフ♪ お天気も爽やかで気持ちが良い朝でした!!朝、朝食を摂りにキッチンに下りると、父が「えり、小さかった方のカーリーケールが大きくなったぞ! 往復30分で見に行かないか?」と誘わました。ケールの成長も気になりますが、お行儀の悪い青虫たちに、先週(木)にきっちりお説教をしてきたので、その反省の様子があるのかを見に行きたい気持ちもあり、朝食を済ませて父と畑に向いました。↑へぇ~~!!! 本当だぁ☆ たったの5日間で随分と成長しています☆
↑あぁ…やはり…いる……むむむむ。。。こやつらめ!!あ、でもね、先週、随分と根気強く青虫たちをケールから取り除き、しかも「共存したいなら、あちらこちらを食い散らかすのではなく、お行儀よく食べて行きなさい!」とかって、説教した甲斐があったのか、綺麗に食べつくして葉脈のみとなっている葉っぱがあったりで、散々たる食べられ様でしたが、意外に綺麗な状態のままのケールも沢山残してくれており、ちょっと態度改めたっぽい?「ふむ、話せばわかるじゃない!」って一瞬、青虫たちを見直し、前向きな発想になり、この青虫たちを見過ごしてあげようかと思ってしまいそうになりましたが、絶対にダメです!! この子達の食欲と成長スピードは半端じゃなく、しかも、たった1枚の葉に2匹も付いているってことは…他のケールでもお食事を楽しんでいるはずです!!父の言う「往復30分でケールを見に」って言うのは、きっと「えりをケールの前に連れて行ったら、必然的に虫取りするだろう」とかって、わかっていたんじゃないかとも思うほどに、私、そこから 1時間ちょとかけての青虫との太刀打ちが開始。
↑え~い!!! 青虫たちに食べられてばかりじゃ嫌だし、私も食べる!!尋常じゃない量のケールを収穫しました。(苦笑)↑写真に、私をケールの前に放った父がせっせこと草引きをしていますね。まぁ、ケールの虫取りくらい自分でしなきゃね…。いつもは父がこうやて忙しい草引きの合間にケールを守ってくれているんですから。
↑こちらの品種違いの少し葉の形と赤い色が入っているケールも収穫☆収穫が終わって、車にケールを積み、帰る準備を始めたら...♡
↑またもや足元の『よもぎ』に目が留まり。。。やっぱり、好物だから…ついつい摘んでしまうのですよね~☆「よし!! 急いで帰って、収穫したこの子たちを食べよう! お父さん、私もう帰る!!」て言ったら、父が私の足元でしゃがんで、なにやらゴソゴソと↓↓
↑「ちょっとコレ見てみ!! じゃが芋キタアカリ、大きくなってるぞ!!」
↑「こっちも、玉葱がこの1週間で急に大きくなったし、葉が倒れ始めたやつもあるから、この葉が全部倒れたら一斉収穫だぞ!!」お父さん、じゃが芋と玉葱の収穫は、私もちゃんと毎年お手伝いのスケジュールに組み込んでいますからね。 もうスグですね!! 今年のは大振りで期待できそうだね☆大急ぎで帰宅し、お野菜たちを家に入れてあげられる状態に簡単にお掃除し、『ヨモギ』は下茹でをしておきました。
↑お昼ごはんの支度時間に食い込んでしまいましたので、大慌てで作った『パエリア』ランチです♪インディカ米のバスマティライスとサフランは、日本で入手できるものでは味も香りも納得がいかず、SF の親友が送ってくれた最後のストックを大盤振る舞いで使い切り、日本では味わえない貴重な食材なので、兄家族にも「夕食にでもチンして食べてもらえるように」と思い、4合分で作りました。
↑そして、昼食後は、連れて帰ったケールたちを一枚一枚丁寧にお掃除し(これだけで2時間近くかかりました!)、大好きな『ケールサラダ』を夕食用に作りました。
↑そして、いつもより若干多めに出来上がった『ケールサラダ』も兄家族用に取り分けておきましたよ。
あぁ、そうだ!! 『ケールサラダ』の調理工程、動画も撮影してみましたが編集はまだしていません。そういえば、先週録った『マフィン』動画も今月中に公開するって公言していたような…。『Strawberry Muffins』動画を公開しました♪ レシピページに埋め込んでいます(5月28日)♣『Strawberry Muffins』の動画をみる»» 『Fresh Kale Salad』動画を公開しました♪ レシピページに埋め込んでいます(6月3日)♣『Kale Salad』の動画をみる»»
昨日は、朝食にキッチンに下りて → 父と畑に行き → 連れて帰ったお野菜たちのお掃除や昼食の準備など → お野菜たちの調理 & 動画撮影。 なんてことをしていて、気がつけば夕方の5時! 楽しい良い休日の過ごし方でした☆
よもぎを刻んでいるときも、お餅に練りこんでいるときも、良い香りでした☆
一昨日の『お赤飯』を作る用に急いで茹でた小豆の残りにお砂糖を足した『茹で小豆』があるので、これで今日の昼食後に『よもぎ餅の茹で小豆添え』にして食べる予定です♡では、今日も素敵な一日になりますように!!【2015年頁のトップに戻る】
奈良・桜井 Part2 落ち着きます♡
May.25,2015(Mon)
↑知らない土地にお邪魔するときには、神社を探し「お邪魔します。」って御挨拶に行くのが独り旅をする時の私のお決まり。特に信仰心とかがあるわけでもなく、またパワースポットって言葉にも興味を示さない私ですが、先月初めて訪れた、こちちら↑ 奈良県桜井市三輪にある日本最古の神社とも言われる大神(おおみわ)神社さんの空間の気持ちよさと、前回宿泊させて頂いた旅館の居心地のよさに魅せられ、毎月遊びに来ることを決めてしまったのでした♡そして昨日(日曜)が、第2回目☆目が覚めた時間に活動を始め、神戸の自宅を出発☆ 気の向くままに過ごし、の~んびりとさせてもらう事が目的ともいえるプチ旅行ってとこかな☆
前回は、元・職場仲間のN先生の奥様・Kちゃんが同行案内してくれたり、Kちゃんの御実家は神社から徒歩15分ということもあり、Kちゃんママ様まで巻き込んで車で送って頂いたりでしたが、今回は、完全なお一人様☆でも、Kちゃんが教えてくれた「大三輪神社→狭井神社→久延彦神社 & 大和三山の展望」ってルートこそは、今回は少し異なりますが、↑こうやって展望台から大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)をしばし眺めていました♡
元・職場仲間のN先生 & 奥様・Kちゃんのクリニックは奈良県香芝市の近鉄・五位堂駅前 徒歩30秒にある『なかひら矯正歯科クリニック』ですよ☆
前回、Kちゃんママ様に「薬井戸さんのお水、汲んで帰るボトルは持ってきてる?」って言われた『薬井戸さんのお水』は、湧水や井戸水や温泉(源泉)の味見が大好きな私にとっては、必須事項☆ 今回は、2L ボトル持参♡御神体の三輪山の登山口がある狭井(さい)神社さんの『薬井戸』と呼ばれる湧水の御神水、良いお水ですょ♡


好物の『柿の葉すし』も食べたかったけど、ボリュームが謎だったので『にゅうめん』のみ。
ちょっとショックです…。今までの『そうめん』に対するイメージが覆されました!! 美味しいです♡三輪そうめんは何度かお中元などで頂いたことあるのですがねぇ。。。
ボリュームもそれほど多くありませんので『柿の葉すし』も注文すればよかったかも。。。と思いつつ、お漬物を1袋購入してお店を後にしました。
本当は、店内でゆっくり日本酒や酒粕、奈良漬けなどを物色したかったのですが、6Lの御神水持ってましたからね~重たすぎて手がちぎれそうで断念(苦笑)
今西酒造本店さんでは、酒蔵見学・利き酒体験とかもやっているそうで、いつか行ってみたいです!!Kちゃんの旦那様のN先生、日本酒好みで強いから、いつかご一緒してもらえないかなぁ?
とっても酒粕の味がしっかりとするソフトクリームを頂きながら(かなり美味しかった♡)JR三輪駅へ移動。 途中、前回とっても美味しくって気に入ってしまった『みむろ最中』はちゃんと購入しましたが、さすがの力持ちの私も、さらに重たくなったカバンにちょっとタジタジでしたが。。。電車の時間まで30分あるので、駅前の『cafe 三輪座』さんで、週末限定よもぎ餅を食べて電車待ち☆


女将さんのお料理、煮物が特に好きです♪
先月と同様に、桜井市のお隣、宇陀市の『千代の松』という、飲みやすくて美味しいお酒も頂きました☆
もしかして、お風呂のお水なんかも井戸水だったりするのかな?
夕食後、お部屋に戻って、カバンに入れている本を読んだり、滅多と観ないテレビをみたり、あまりの非日常さに「あぁ、これこれ~。 幸せ~♡」なんて喜んでいたら、多分、22時過ぎには御就寝でした☆
夕食も朝食も、お櫃の中まで綺麗に完食させていただきました♪(言うまでもなく、皆さんおわかりですよね。。。)
あと、たっぷり眠ったお陰か、お水が良いお陰か、先月も思ったのですが、お肌もプリプリになるんです♪
旅館『皆花楼』さんは、創業が明治。 建物もほぼ当時のままの純和風旅館で落ち着きます。
=== 桜井の和風旅館 皆花楼(かいかろう) === 奈良県桜井市桜井202 (JR&近鉄・桜井駅(南口)下車徒歩2分) ℡:(0744)42-2016 URL: http://www.kaikaro.com☆HPは御主人さん手作り♪ 愛情たっぷりのHPですよ!
朝食後、旅館『皆花楼』さんを後にし、神戸への帰路は日常モードに切り替わりました!(お水2Lは飲み終えましたが、荷物4L重たかった。)


↑コレって、院長先生の時と同じパターンだけど。。。そして院長先生にもお裾分け。
★後輩ちゃん、Happy Birthday♪長文、最後まで読んでくださった方、有難うございます。 お疲れ様でした。
【2015年頁のトップに戻る】
Practical & Mental Training お弁当作り⑤
May.23,2015(Sat)
↑土曜の出勤前の朝の定番イベントとしてほぼ定着した、私のお弁当作り&詰める練習を今朝も頑張りましたよ☆このトレーニングが始まった当初より、私の特訓・生贄メンバーの1人から「和風弁当が良いなぁ~。」ってリクエストあったので、いつも和風に拘ってみていましたが、今回は、一昨日の午前に父と畑に出かけてケールを収穫した時に「メンバー皆に『ケールサラダ』を食べさせたい☆」って思ったので、今回は『和風弁当』って縛りを解除しました。
★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『鶏のから揚げ』、『自家栽培・ケールサラダ(16品目入り)』、『高野豆腐の含め煮(卵とじ)』+自家栽培・絹さや&花人参、『おにぎり(昆布、鮭、自家製梅干し)』↑ケールと絹さやは、昨日のうちに父が収穫してきてくれました☆
=== 『ケールサラダ』16品目の内容 ===『自家栽培ケール(2品種)、人参、玉葱、パプリカ(赤色&黄色)、プチトマト、リンゴ、レモン、ナッツ類(くるみ、ピーカン、カシュー、ピスタチオ)、レーズン、クランベリー、クコの実』*ナッツ類やドライフルーツ、オリーブオイルは、スペシャルなオーガニック。


今回は『ケールサラダ』をたっぷり入れたかったので、お弁当箱は前回の『馬並みサラダ弁当』で使った大きな容器を使うことに☆
全員『おにぎり』が好きとのことで、ご飯の量を「いつもより多めがいい」とのリクエストもあったので、1合増しの 3合で炊飯しました。「おにぎりは、俵型がいいなぁ~♪」とか「海苔は好きだけど全体に巻かないで欲しい!」とかリクエストも色々。。。なので、リクエストを反映させると、おにぎりの数は同じですが、全員大きさや形、海苔の巻き方がバラバラ。。。全員、綺麗に完食☆ うれしい~☆私、実は…『おにぎり』一番小さい…。 そして、職場仲間のお口にちょっとずつ『ケールサラダ』を放り込み回り、『高野豆腐』や『唐揚げ』も院長先生や仲間にあげたりして、1個ずつとなり…夕方にお腹空きまくり。(爆笑)

↑兄家族にも『豆ごはん』はお裾分けです♪
そして、わが家では時々、裏庭に魚が飛んでいる(干されている)ことがあるのですが、昨日の昼食には、母お手製の『鰯の一夜干』が焼かれ、これがやっぱり大好物な私は、お昼からテンション上がりっぱなし♪
どちらも本当に美味しかったなぁ~♡♡♡ 御馳走様で~す♡
★生贄メンバーを巻き込んでの『お弁当作り&詰める練習』は、私、好きみたいなのですが、夏も近づき、メンバーのお腹に万が一のことがあったら嫌なので、今月(来週)あたりで最後にして、来月からは気楽にまた私自身の 1人用お弁当作りに戻そうかと思っています。(メンバーにはまだ言っていませんが…。)【2015年頁のトップに戻る】
父の畑☆ ケールが採れたよ~♡
May.21,2015(Thu)
本日2度目の記事です☆↑今朝は、父と畑にケールを見に行く約束をしていました☆じゃ~~~ん♡ 大好きなカーリーケールが採れたよ~♡まだちょっと小さいけど、味見というか、我慢ができずに収穫しました☆
↑じゃ~~~ん♡ コチラはちょっと品種の異なる赤色の入ったケール☆ サイズもちょうど良いサイズに成長してくれています☆
じゃ~~~ん。。。。。半端じゃない数の青虫たち。。。。。ひ~~~ん(涙)必死に除去しました…(涙) あちらこちらと食べずに、もっとお行儀よく固まって食べてくれたらいいのに…どの葉っぱも穴あきだらけ…。 、でも、この子達が、安全の品質保証をしてくれていると思えば…許せ…ない。。。
↑早速、お昼は大好きな『ケールサラダ』です☆
↑父がちょっとだけグリーンピースを採って帰りました。母に収穫時期を見定めてもらうんですって。鞘にスジが入り始めたら、そろそろ収穫だとか☆
↑今朝は、父の畑で、管理人のおじさんに出会いました。わっ!! わっわっ!! なんと!! このおじさんですよ!!昨年か一昨年の過去記事で書いているのですが、私が地産食材を扱うスーパーで野菜の葉っぱに青虫がついているのを見て「これが安全の証!!」なんて喜んでいたら「お客さんはみんな貴方みたいじゃないから、青虫やフンが付いていたら、怒って商品返品にくるんですよ…。」って会話を交わした生産者さん!! なんだか嬉しい☆
過去記事探してリンク貼りたいのですが、なかなか見つからない…↑生産者さんのことをちょこっと書いた『過去記事』見つけましたぁ♪
そして、今朝はおじさん、ネギを抜いてお裾分けくださいました♪ 嬉しい~☆【2015年頁のトップに戻る】
Banana♡ Strawberry♡ Pumpkin Muffins☆
May.21,2015(Thu)
↑『Maple Banana & Walnuts Muffins』です☆昨日の記事最後で予告していた、一昨日(火)の出来事のお話ですが、久々にアメリカ発の『マフィン』の甘さや生地の食感などを確認すべく、大阪で『DEAN & DELUCA』に寄って何種類かマフィンなどを購入して偵察しました。考察・結論としては、日本に出店しているアメリカ本店の『DEAN & DELUCA』のマフィンも、以前食べた『City Bakery』のオートミールクッキーやピーナッツクッキーも、絶対に現地よりも甘い(甘すぎるくらい甘い…)と思っています。現地、アメリカのモノは「馬鹿デカイ」これは、忠実に再現できているのですが、甘さとバターの風味が…違う!!
ただ、『City Bakery』のものは現地アメリカでは食べていないので比較はできませんが…。
これが私の毎回の感想…。
バナナは…熟すのを待っている間に、1本…2本…と食べてしまい、一昨日のマフィン試作日には…最後の1本に…(笑)
今回のマフィンは、お砂糖は使わず → メープルシロップ。 バターもココナッツオイルも使わず → グレープシードオイル。 ヨーグルトは使わず → 生クリーム and/or 牛乳。(生クリームはバターの代わりでもあります。)こんな感じで、シンプルな味わいになるようにしました☆



↑『Strawberry Muffins』動画を公開しました♪ レシピページに埋め込んでいます(5月28日)♣『Strawberry Muffins』の動画をみる»»



【2015年頁のトップに戻る】
らっきょう漬け♡ 生姜飯♡ Muffins偵察☆
May.20,2015(Wed)
5月だというのに、なんだか暑いですね…今年の夏が思いやられます…。昨日は、1日オフ♡ 午前はヘアカットに出かけ、午後からはキッチンで簡単なスイーツレシピ試作をしていたら、母が祖母の家から帰宅し、8キロのらっきょうを買って戻ってきましたよ☆今年のは、どうやら大振りなサイズです。 わが家はもう少し小振りが好きなのですが仕方ありませんね。今年も12キロ漬ける予定の『らっきょう漬け』皮むき作業が一番の大仕事ですから、私も4キロ手伝いました。
↑昨晩、母と一緒に8キロ漬け終わり、残り4キロですが、一先ずこれだけあれば一応は安心。薄皮向きに夢中になりすぎて、包丁を当てていた自分の親指に沢山の刃のスジを入れてしまっていて…ちょっと痛々しい指になってしまいました…でも、これは名誉の負傷です!! 一夜過ぎた今朝も、家中がらっきょうの香り包まれています(苦笑)
↑昨日は、らっきょうの皮むきの途中で、気分転換に近所のスーパーに行き、新生姜を購入して帰りました☆先月末あたりから、ず~っと食べたかった『生姜ごはん』を作ることにしたのです☆
↑昨日みたいに少し蒸し暑く感じる日には、本当に美味しく感じる季節の炊き込みご飯の『生姜ごはん』大好きです♡ 今年初物の『ハモの湯引き』も食べましたよ♪季節の移ろいを感じました。
↑さてさて、昨日の試作スイーツは『マフィン』だったのですが、日曜日に大阪に出かけ『DEAN & DELUCA』で何点かマフィンや他にもアメリカンスイーツを購入し、お味の偵察をしましたので、色々と忘れないうちに、昨日と今朝で3種類の『マフィン』を焼きました。
アメリカンスイーツなどの偵察に、西海岸のカリフォルニア発『DEAN & DELUCA』 V.S. 東海岸のニューヨーク発『City Bakery』どちらを参考にするか悩みましたが、今回は CA州発 にしました☆
また明日にでもその様子をこのページにて長々と書~こうっと♡では、お仕事に行ってきます☆ 皆さんも素敵な一日をお過ごしくださいね♪今日も暑そう…『生姜ごはん』おすすめですよ☆【2015年頁のトップに戻る】
お弁当・定番化? 『馬並みサラダ弁』♡
May.17,2015(Sun)
気がつけば、1週間ぶりのこの『What's New』ページ更新です♡↑土曜の一日仕事へ出勤前の朝の恒例になりつつある『お弁当作り&詰める特訓』を、昨日も張り切ってやりましたょ☆
先週は、他の仲間に外に食べに出るお誘いを受けていたので、お弁当はお休みするも、結局は食べに出られず、出前の注文となり、お弁当メンバーから「????」って反応を頂いた、先週(土)でした。
「張り切って」とは言っても、今回のお弁当は、4月末に『お弁当作り・番外編~馬並みサラダ弁~』と題したように、私の日常・家ランチを容器に入れただけだから、『お弁当』とか『詰める練習』なんていうものではなく、ただ放り込むだけのものなので、『番外編』だったのですが。。。前回の『番外編』記事を読んで下さると登場する、野菜に飢えた 受付嬢・N があの日以降、私の顔を見ては「馬並みサラダとベジブロピラフがまた食べたい…。」と訴え続け…根負けしてしまい、御要望に応えることに☆他のメンバー2人(私のお弁当作り特訓・生贄メンバー)は、きっと興味を示さないと思っていたら、意外にも、前回の『番外編』は、私の(土)出勤前のお弁当作りを休ませてあげようという「優しさ」と「サラダなら家でも食べれる」という事だったそうですが、私と 受付嬢・N の『馬並みサラダ弁』を見て後悔していたそうな。(苦笑)と、言うわけで、今回は全員の参加表明=お弁当箱持参がありました。




↑ドレッシングはナシ!! 野菜本来の味があるのと、レモンやツナマヨやお肉で十分だから♪
♡ベジブロ・ピラフ:『白米、人参、玉葱、赤パプリカ、しめじ、ブロッコリー葉、チキン、あさり』を たっぷりの『ベジブロス』と塩胡椒で炊飯+『朝採りパセリ』調理方法や、カット方法が異なっているだけで、重複している食材はカウント1回ですが、パプリカは色の違いで栄養素が数十倍変わるので、2色使えばカウント2回。 ブロッコリーも花蕾と葉っぱでは栄養素が異なるので、カウント2回。 ラディッシュも根部だけでなく葉っぱも食べればカウント2回。 セロリも同様。 ルッコラも花も食べたらカウント2回!!『ローストビーフ・ソース』や『ベジブロス』には何種類のお野菜や果物のクズが入っているのか解らないので、カウント除外。
数えてみようと思う方…いないですよね…(たぶん…26食材+白米かな? 苦笑)
家なら、これに フレッシュ and/or ドライ・フルーツとナッツ類を混ぜたりオヤツの時間に食べたりもします。

今回のお弁当は、『お弁当特訓・生贄メンバー』全員から熱い支持と反響を頂き、『番外編』ではなく『定番メニュー登用』との熱いリクエストを頂いていますが。。。残念ですが、一日仕事の土曜の早朝に、お野菜の洗い準備だけに2時間半もかけると、私、体力持ちませ~ん…(泣笑) & 今回は、完全に2倍~のコストオーバーなので、お財布も…(泣笑) & 『入れるだけ』のサラダは…『お弁当作り&詰める練習』という主旨から外れてしまうので…(苦笑)『ベジブロ・ピラフ』は、炊飯器が炊いてくれるので、いつでもリクエスト可能です!ということで、来週は…通常の特訓メニューに戻します!!
☆美味しそう&楽しそうに食べてくれる様子を見るのが、やっぱり好き♪ 有難うね☆【2015年頁のトップに戻る】
新生姜の甘酢漬け ♡
May.10,2015(Sun)
おはようございます♪ 早生のらっきょうや新生姜が出回り始めましたね♡先週あたりから母とも「今年もそろそろ漬け込みシーズンが始まるね~忙しくなるね~。」なんて言いながら『らっきょう漬け』が先か、それとも『新生姜の甘酢漬け(ガリ)』が先か、お買い物に行く度に頃合を計っています。今朝、ベッドの中で目覚め一番に思ったことが「新生姜が手に入ったら、漬け込み物も当然1年分の楽しみをストックする大切なわが家の行事だけど…先ずは『生姜ご飯』が食べたい♡ 次の職場に持っていくお弁当に入れてみようかな~♡」なんて考えていました。
あ、昨日は、お弁当作りはお休みしました。 他の仲間に外に食べに行くお誘いを受けていたので……でも、結局は食べに出られず、出前の注文となりましたが。
昨年、20年近くぶりに食べた『生姜ご飯』が早く食べたくって仕方がないのですよ☆そしてベッドから抜け出し、朝食をとりにキッチンに行こうと自室から廊下に出たとたん、家中がね、す~っごく爽やかな新生姜の香りに包まれていました♡私、一気にテンション上がって、てっきり母が今まさに作業中と思って気合入れてキッチンに向ったのですが、どうやら出遅れたようです…。 キッチンにはすでに漬け終わった↑『新生姜の甘酢漬け』が置いてありました。。。(苦笑)『甘夏のマーマレード』→『らっきょう』→『新生姜の甘酢漬け』→『梅酒』→『梅干し』これらは、わが家では欠かせない年中行事。 『梅干し』を漬けた後の『梅酢』で季節を問わず漬けれる『紅しょうが』などもありますが、短い季節の中でしか作れないものは、気合が入ります!!...今朝は、気合が…空振りしちゃいました(苦笑)
今日は母の日ですね。 わが家は特別何もしないのと、私、今から大阪にお出かけ。 ♥♥♥ HAPPY MOTHER'S DAY!! ♥♥♥ Thanks for always being there for me!!!! I ♡ my Mom!!!! You are the BEST☆ ♥♥♥ Love, Eri ♥♥♥【2015年頁のトップに戻る】
Birthday Girl ♡ & Birthday Cake ♡
May.7,2015(Thu)
本日、私のお誕生日~♪ 2度目の成人式ですょ♪そして、わが家代々のルール↓↓↓『お誕生日の主役(B.D. BOY/ B.D. GILR)が、お誕生日のお祝いをして欲しい日時、場所、食事内容を決定する権利を持つ』
このルール…母のみが例外扱いだったりするのですが。
って、わが家らしいルールがあるのは、このサイトのコアな訪問者&読者さんは、もう聞き(読み)飽きるほど繰り返し書いているので、御存知ですですよね。。。今日は、嬉しいことにお仕事はオフ日だったので、昨日で G.W. が終わり、今日から日常の生活に戻られている方が多い中、私はの~んびりと、朝食後から↑『苺のショートケーキ(Φ15cm)』を焼いて、苺や生クリームや、Birthday Girl としての権利を行使すべく、夕食のリクエストをした食材のお買い物に母に同行し、帰宅後はケーキを仕上げる。と、まぁ、自分の好きなことをして過ごしておりました★

ほらね、最初からΦ21㎝で作ればよかった。。。(苦笑)
出来上がったケーキは、半分は兄家族のもとへ届けてもらい、夕食後の今、こうやってタイピングしていたら、兄&義姉、姪っ子&甥っ子たちから「えりちゃん、お誕生日おめでとう♪ ケーキ、今食べてる~♪ 美味しい~♡」ってお電話を頂きました♪そうそう、これこれ、こ~ゆ~のが好きなんですよ♪ 有難うね。(↑写真右) 先週の『TAKO-PA』メンバーの中の一人で、私の『苺ショートケーキ』をこよなく愛してくれていて、先日も「やっぱり、このケーキがどのお店のよりも好き♡」と言って私を喜ばせてくれた後輩Yちゃんが昨年プレゼントしてくれたお皿♡
わかるよ、お父さんのその気持ち!! つくづく親子だわ。。。
楽しい G.W.休暇と B.D. だったなぁ★ また明日から頑張ろっと ♡因みに、私のリクエストした夕食は、母の『手巻き寿司』でした♪ 美味しかったなぁ~♡【2015年頁のトップに戻る】
『Strawberry Muffins♡』&『がんもどき』
May.6,2015(Wed)
↑昨夜、ちょっと思いつきで焼いてみました『Strawberry Muffins』です♡
苺の旬も過ぎそうな今頃になって…もっと早くに思いつけばよかったのに…。
4月16日の記事で『Pumpkin Muffins』を、やはり思いつきで試作し、レシピ出そうと準備には取り掛かっていましたが、季節はずれなので秋までにこっそりアップしておくつもりでしたが、この『苺のマフィン』は本日中に なんとしてでもレシピページ作って公開しておきます!! ← ギリギリで間に合い、公開しましたぁ♪だって、フォークでザックリ混ぜて焼くだけなので、お子ちゃまだって作れます!!めちゃくちゃ簡単ですから是非作ってみて欲しい!!苺と相性の良さそうなモノ(例えば…チョコチップとか、バナナとか…砕いた胡桃とかピスタチオ)を混ぜてアレンジだってきっと簡単に出来るはず☆試作なので配合を決める為には、いつも生の生地を各工程で味見しながらやっています。 お腹が痛くなるといけないので、良い子の皆さんは真似はしてはいけませんが、小麦粉入れた後も、手にとってペロッと舐めて味のバランス見て、ペッと吐き出しブクブクうがいです。 昨夜のは「もう一匙甘くしとけば完璧!」って感じでした。
私、TVとか雑誌見ないので流行りものにイマイチ乗り遅れてますが…
私は、アメリカに居るときに、ココナッツオイルや、その他のナッツ系オイルなどに出会いました。 アメリカでその当時、それらのオイルが流行っていたのかは、やはり疎い私なので知りませんが、『グラノーラ』や『グラノーラ・バー』などのレシピを教えてもらった方に「使うと香りも味も良いし、バターとかよりも身体に良いから☆」って教えてもらって知りました。これらのレシピ内をよ~く読んでみると、オイルが列記されています。
でも3年前の帰国当時は「日本では見かけないなぁ…。」って思っていたら、昨年、輸入食材店を中心にチラホラ見かけ始め、瞬く間に店舗の入り口に「今流行の!」となり、すごく嬉しかったです☆ただ、ちょっと残念なことと、注意して欲しいことは、ヘルシー志向でのメリットを期待してココナッツオイルを求めるのなら、ただの『ココナッツオイル』ではなく、必ず『ヴァージン・ココナッツオイル』を購入しないと効果は激減です…。「余計な手を加えず、精製されていないからこそ保たれている『甘い風味』はお料理のアクセントに♪ そのまま保たれてる(=変異していない)『成分』が様々に(皆さんが)期待されているようなメリットをくれるから!!」…と私は聞かされています☆さらに「“オーガニック” なら言うことなし! でも、“ヴァージン” が最も重要なキーワード!!」とも☆
需要と供給の世界ですから、これで皆さんが「ヴァージンはどこ??」って店頭で言ってくれるようになると、きっと簡単に『ヴァージン・ココナッツオイル』が手に入りやすくなるはず♡(←私の陰謀でもあります♡)


↑レシピ公開しました♪(5月6日夜) ♣『ストロベリー マフィン』の作り方をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
奈良 ヴァンティミリア ♡ ランチ
May.5,2015(Tue)
↑昨日は、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)からのお誘いで、奈良県奈良市学園にあるイタリアン・フレンチのレストラン『VENTIMIGLIA(ヴァンティミリア)』さんにて ランチ♡
昨年、後輩ちゃんの引き合わせで知り合え、お友達になれた京都の Asa-chan に半年振りに会えて、凄く嬉しかった私。
『VENTIMIGLIA』さんのランチ、かなりボリューミーで CP もかなり良いです!!前菜プレート(↑)が特に気に入りました♡ サラダのドレッシングも手作りかな? サラダにドレッシングをかけない派の私ですが、大量には掛かっておらずお野菜の味を消してしまわないちょうど良い掛かり具合♪
写真右上は、後輩ちゃんが「ラタトゥーユ食べたい!」って言って、まだ仕込み最終段階だったようですが、シェフさん&奥様が、他のお客様にナイショで出してくださいました♪
お喋りに夢中になりすぎて、お料理もちゃんと説明してくださったのに、記憶できていません…。 お野菜も美味しかったので、きっとこだわり野菜たちだと推察。だって、父の畑と同じお野菜の味と歯ごたえを感じた♡

後輩ちゃんのブログをみると、彼女のアクセサリー作りも見れます ↓コピペして覗いてみてね♪ ♣『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 URL: http://achico200.blog.fc2.com
『VENTIMIGLIA(ヴァンティミリア)』さんはクリエイティブな方々が集うお店でもあって、店内に作品コーナー的なブースもあったりします☆後輩ちゃんの作るアクセサリーは、Asa-chanも 私も 大好き!昨日も Asa-chan の耳には後輩ちゃん作のピアスついてたよ!
今、私もヘアアクセサリー(↑写真)作ってもらっています♡ お料理するとき、お出かけするとき、仕事中、気に入ったヘアアクセサリーつけてヘア・アレンジすると気分が変わる☆ 早く、このバレッタ完成しないかな~楽しみ☆そうそう、奈良往復は後輩ちゃんが車を運転してくれて、私、ドライブ気分も満喫できました♪ ありがとうね~♡ === VENTIMIGLIA(ヴァンティミリア) === 奈良県奈良市学園大和町2-52 大和スーパーマンション 1F-D ℡:(0742)43-3773 定休日: 毎木曜 & 第3水曜 Lunch: 11:30~16:00(L.O.15:00) Dinner: 17:00~22:00(L.O.21:00) URL: http://ventimiglia.web.fc2.com/【2015年頁のトップに戻る】
神戸・平野♡ 湊山温泉 存続決定!!!!
May.4,2015(Mon)
おはようございます♡ つい先ほど7時過ぎに知ったのですが、先日から2度程記事にあげていた、神戸・平野にある源泉100%掛け流しの 湊山温泉 存続が決定したようです!!むちゃくちゃ嬉しいです!!5月10日までは予定通り営業し、5月11~13日を休業、14日から再出発となると神戸新聞のネットニュースに出ておりました!!先日、私も『湊山温泉営業継続に関する請願書』と書かれた署名用紙を 1枚 もらって帰りコピーをして、職場仲間、友人達などが支持してくれて 2枚 にビッシリと署名された用紙が今手元にありますが、支持してくれた仲間や友人達の気持ちにも感謝ですし、とにかくあれ程の泉質の良い温泉が消えてしまわなくて良かったです!! 嬉しいです!!温泉存続に手を差し伸べてくださった静岡県の『伊豆高原ビール社』さんと現・湊山温泉の社長さん、関係者の皆さま、有難うございます☆地元の皆さま、温泉ファンの皆さま、源泉掛け流し温泉が今後も守られるように、私達もできる事から何かしないといけませんね。
★温泉存続決定の朗報を『神戸新聞』が取り上げた記事のリンク先、読んでみて下さい!!。 URL: https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/sp/0007988840.shtml
今からお友達と奈良までランチです!! 署名用紙をカバンに入れていましたが、もう不要なのかな?
【2015年頁のトップに戻る】
Practical & Mental Training お弁当作り④
May.3,2015(Sun)
昨日は土曜日、世間は昨日から GW のようですね。私のお勤め先は土曜日とか学生さんがお休みの休暇期間などが最も忙しい歯科医院なのですが、昨日は皆、どこかにお出かけなのかな? 気持ち穏やかな感じだったような気がしました。↑さて、そんな忙しい土曜の一日仕事の朝の恒例になりつつある、お弁当作り&詰める練習を昨日も張り切ってやりましたょ☆今回は、調理そのものはどれも簡単で、詰めるのも余裕と高をくくっていたのに…詰めるのが難しい!! 苦労しました…また半泣きになりそうなくらい。
★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『真鯛の西京焼き』、『煮豆』、『コールスローサラダ』は黒ゴマ、人参、きゅうり入り。 『農家さんの旬のアスパラガス+サニーレタス+プチトマト』、『ご飯(白米と玄米の混合)+自家製ゆかりふりかけ』
↑今週も私のお弁当特訓の「生贄(いけにえ)練習対象」として抽出されている、職場の仲間3名に『今週のお弁当献立』を発表したら、3名ともお弁当箱を持参しての「参加表明」をしてくれました。
↑何が詰めにくかったかって?? どれも形がバラバラ~と、まとまりのないおかずばかりで、仕切りに紙ケースを使用しているのですが、詰めようとしたらフニャ~って崩れて中身のお豆とかコールスローが出てこようとしたりで、大変!!
詰めるおかずの種類は、味的なバランスでしか考えていなかったわたしでしたが、形も重要ね!!
主おかず『西京焼き』に、もしもお豆とかコールスローのお汁が付いたら嫌だったので、ご飯の上に避難させました! お魚の味がご飯に染みたら嫌な人いるかが解らなかったので、ラップで包んで『のっけ弁』にしちゃいましたが、皆「ラップ要らんよ~」ってさ。 覚えとこ!!
☆『五目豆』をスプーンでガバッと頬張るのは私くらいかと思いきや、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)もそうなんですって!! しかも、ご飯に掛けるとも!!(それ、わが家の父が大好きな食べ方!) 彼女は当然「生贄(いけにえ)練習対象」メンバーですよ。
あと、本日はネタばらしのオマケ☆「生贄(いけにえ)練習対象」の中で、どのお弁当が一番大喰らい弁当かわかりますか?(おかずは全員ほぼ同量になるようにしています。)
★この数日、ネット接続状況がかなり不安定で…↓4/30(木)記事のアップロードは、本日ようやくできました。
【2015年頁のトップに戻る】
TAKO-PAに御呼ばれ&苺ショートケーキ♡
Apr.30,2015(Thu)
↑今日はお仕事はお休みの木曜日なので、火曜日からの3連休中です♡職場の後輩ちゃんたち3名が催す『TAKO-PA』に御招待を受けましたので、行ってきました☆後輩Yちゃんの送迎付きの迎賓扱い☆ …ではなく、調理隊長としてです。(爆笑)
↑この3名の後輩ちゃん達は、2月にも ボルダリングに誘ってくれた一回り以上も年下の20代☆
先日、職場で急に「30日、空いてる~??」って聞かれ「う? うん。」と答えた私、参加メンバーに組み込まれました。(苦笑)その後の仕事中「茶碗蒸し好き~♡」「○○食べた~い♡」「××ケーキ作って~♡」とまとわりつく後輩ちゃん3名たち。おいおい「TAKO-PAに御招待」じゃないのかい?? って、じゃれて言っているだけですがね。
皆で買出しから始まり『TAKO-PA』スタート♪

↑後輩ちゃん3名&黒ポメラニアンのトト様。 トト様…黒いから見えな~い(爆笑)
最近は「たこ焼き」に色々な具を入れるのですね!わが家は「タコ、ちくわ、干しえび、天カス、ネギ、紅しょうが」の昔ながらの組み合わせしか入れないので「明太子、魚肉ソーセージ、餅、チーズ…etc」って斬新!!で、結構いける!!「TAKO-PA」なのにソースを買い忘れ、ちょこっとのお好み焼きソースで食べたり、生地に出汁を効かせているので何もつけなくてもOKだったり、あとは、ポン酢醤油を付けて食べたりしたのですが、ポン酢醤油が美味しい!!

【2015年頁のトップに戻る】
神戸・平野♡魅惑の香(温泉&煎餅&きし麺&心太)
Apr.29,2015(Wed/Hol)
↑今日も行ってきました♡ 楽しんできました♡ 魅惑的な香りに沢山会えました♡先週(火) に訪れ「スグに再訪する!!」って言っていた 神戸・平野にある、とても贅沢な 源泉掛け流し100%の『湊山(みなとやま)温泉』♪施設内にある浴槽全てが源泉100% ♡♡♡ (男女湯合わせたら全部で10コ!!)
それが理由で11年前に、他の水道水の銭湯や、天然温泉を謳いつつ何個かの水道水浴槽の中に一つだけ天然温泉浴槽を置く施設が受けている “神戸市の水道水利用減免措置” が「湊山温泉は減免措置対象除外」となり、神戸市の上下水道料金が約4倍に跳ね上がり窮地に立たされる羽目に…。
ホント贅沢な温泉♡ 湯の花がチラチラとお湯の中を舞っていました♪今日は、温泉の前に先に腹ごしらえ!!本当は食べてスグの温泉よりも後の方がいいのですが、計画がありまして…。
↑実は、『きしめん』は屋号ではなく、正式には『かどや』さんらしいです。
注文は『きざみきしめん(¥400)』+『ばら寿司半分(¥300)』=『セット¥680』

店内メニュー『炊き込みご飯』も気になるけど、準備中の貼紙…。次回の楽しみにしとこ♪
ばら寿司は、是非食べて欲しい優しい美味しさ♪ きし麺も出汁も好き!!




どうか多くの方の目に留まり、温泉を守る道が開けることを祈っております。私の友人達も、この署名の事を伝えると、すぐに支持してくれました。(感謝)
先週、温泉を訪れた時に、何人かの資産家の方、起業家の方などが温泉を残す方向で『湊山温泉』に打診している様子(かな?)を見かけましたが、「“湊山温泉"の名前が守りたいのではなく、本当にこの温泉のお湯の良さと価値を知っていて、お湯を一番に考え、お湯を殺してしまわないで引き継げる方法」を皆さん望んでいることを感じました。 お湯を守るって、本当に難しいことなんだな…って、今まで(今も)頑張ってくださっている湊山温泉の社長さんの努力に感謝しました。

作業場から甘い香りがしないと思ったら、御主人さん、お買い物に出られていてお会いでず…。
↑これだけある種類の中から、どれを購入しようか迷いますが『野球カステラ』の姿が可愛らしく、間違いなく私の両親は好物なので、しっかり握りしめました☆


父、野球カステラの全ての形を説明しながら「よし、野球ができるな♪」って嬉しそうでした。
久井堂の奥様も教えてくださいましたが「焼いたその日が一番美味しい! 焼きたてのを一度知ってしまうと翌日のものが納得できなくなる。」…なるほど、確かにこの噛みしめた時の弾力と風味は美味しすぎて、もう既に、次回いつこのカステラを買いに行こうか考えながら、あっという間に胃袋に…。(苦笑)両親曰く「こんなのスーパーじゃ売っていない!」『湊山温泉』も、『きしめん(かどや)』さんの女将さんのお料理も、『三洋のところてん』も、『瓦せんべい・久井堂』さんの手焼きのお菓子たちも、提供するお客さんを裏切らないこと、歴史と伝統を守ること、そして本物の価値と意味を守るために手を抜くことを許さない信念がきっちり表れているものだからね。 途絶えてしまったら二度と私達には届かなくなってしまうものばかり…。「本物を守り続ける」「私達に届ける」ことを続けるって並大抵のことじゃないんだろうなぁ。。。と、神戸・平野の街の魅惑の香りたちに考えさせられます。本当におススメばかりです!! 是非、直接足を運んでみてくださいね。【2015年頁のトップに戻る】
『西京漬け』UP♡ 今夜は自家製『がんもどき』♪
Apr.28,2015(Tue)
↑一昨日の日曜の夕食に焼きました☆ 大好物なんです~♡♡♡昔は『西京焼き』と言えば、料亭やちょっと豪華な会席弁当、または味噌に漬け込まれたものを買ってきて家で焼くものだと思っていましたが、実は実は、これこそ家庭で作るべき「簡単、便利、美味しい」の三拍子揃いの重宝されるべきお料理!!一度、味噌床を作ってしまえば、あとは繰り返し4回くらいは使えるので、色々なお魚→お肉という感じで、わが家では振る活用されています。
冷めても美味しく(私はむしろ冷めている方が好きかも)、最近、毎週(土)のお弁当を詰めさせてもらっている職場仲間からもお弁当に詰めた時に「買うものだと思ってた。」とか、今月初旬の『お花見弁当』に詰めた時に食べて下さった方からも一口食べた瞬間に「コレ、めちゃくちゃ美味しい!」って言われ、コレはレシピ出すべきかな?と思い、本日より3連休の私、必死でレシピページ作成してみました☆
♣『味噌漬け・西京焼き』の作り方をみる»»
ただ…「レシピ」ってほどのレシピじゃないんですよ。 簡単すぎて。
お弁当作り生贄メンバーから『和風弁当』かつ『練製品は嫌い』かつ『卵焼きは甘い派・甘くない派』とテーマ&リクエストがあり、その上、私自身も献立は『お魚⇔お肉』を毎週交互にしようと思っているので、なかなかタフな献立決めですが、唯一の救いは、全員『野菜好き』なことです。
この『西京漬け』の味噌床に酒粕を加えると、きっと『粕漬け』ってものになるだろうと、デパ地下の『味噌漬け&粕漬け』専門店さんの原材料表記を見ていて推察しております。
今まで気にもしていませんでしたが、具材以外の余計な材料入りすぎ…。
今から、夕食の支度してきます。 手作りの出来立て熱々『がんもどき』を煮物じゃなくって、そのまま生姜醤油で頬張ってみたいのです。美味しく&上手にできたら、今夜、こっそりココに写真を追加しておきます。明日以降も何も追加されていなければ…「ぷっ…失敗しやがったな」って笑ってやってください。
~~~~~~~~~ 夕食後の加筆 ~~~~~~~~~ふっ…作りましたよ!『がんもどき』♪ まぁ、見てやってくださいな。


一部始終を知る母: 「大丈夫、次があるから! きっと次は美味しいのができるから! 楽しみね!」私: 「プランFの “F” って、落第点の ”Fail” じゃない…シクシク…(涙)」
『がんもどき』ではなく、…人生初めての『煎り(炒り)豆腐もどき』を食べました!
最後まで読んでくださって、有難うございました…シクシク(涙)【2015年頁のトップに戻る】
お弁当作り・番外編『馬並みサラダ弁』♡
Apr.26,2015(Sun)
↑昨日の土曜日の朝、出勤前に今週はこんなお弁当を詰めておりました☆昨日の日記記事に書いているように、今週は私が木~金曜と奈良県へプチ旅行。食材の買出しに行けないので、私の『お弁当作り&詰める』特訓生贄メンバーには、お休み宣言をしていましたが、それでも土曜日は朝から夜までの一日仕事で、昼食は何かしら食べるわけだし、自分の分だけ作る予定とも予告していましたね☆「自分の分だけ」と公言しておきながら、1人分は見覚えのある黄色いお弁当箱がありますよね。(ブルーは私のお弁当箱です。)一応、いつもの仲間に今週の私専用お弁当献立を告知したんですよ。「以前、知り合いのお宅にも届けた『馬並みサラダ』と『タカコ・ナカムラさんのベジブロス』で炊く『洋風ピラフ』だよ☆」ってね。
『馬並みサラダ』の最初のネーミングは『季節の彩りもりもりサラダ』だったような気がしますが、『馬並み』の方がイメージが合ので、今後はこのネーミングでいきます☆
そしたらね、黄色いお弁当箱の主: 受付嬢・N が「美味しいサラダに飢えているから! えりのお野菜はドレッシング無しでも味のある美味しいお野菜だから!」と勢い良く手を上げたので、お弁当箱をお預かりしました。

母に「『馬並みサラダ』には、もっと大きな倍の容量の容器が必要よ~!!」って心配されました。
私も母もサラダにはドレッシングをかけません。 レモンをギュッと絞ったり絞らなかったりするだけです。もし、何かつけたくなっても、今回は『ツナマヨ』があるので、コレをサラダの上にひっくり返せば、結構いけます☆元気に育ったお野菜たちは、何もつけなくても甘くて濃い味がします。 毎日の昼食でこれ以上のボリュームのサラダをムシャムシャと食べている母と私を、父はしょっちゅう「お父さんの畑の野菜にいる青虫たちみたいだ…。」と喩します☆黄色いお弁当箱の主に「ベジピラフも、馬並みサラダもめっちゃ美味しかった! 毎週、コレでも良い♡」ってコメントいただきました♪私も、毎週土曜日はサラダに飢えて帰宅し、夜にサラダを食べているので、こんなのが良いです!…ん?? …あれ?? コレって、もしかして…私の味付けるお弁当が、放り込むだけの味付け無しサラダに負けたってことぉぉぉ~~~(敗北感です…涙)
【2015年頁のトップに戻る】
奈良・桜井 Part1 ググッときました♡
Apr.25,2015(Sat)
↑一昨日の(木)、こんな素敵な場所を訪れていました♪ここは、奈良県の大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)を眺望できる桜井市三輪。そして、写真を撮影したこの場所は、山そのものが御神体と言われる三輪山の麓にある久延彦(クエビコ)神社の脇にある大美和展望所という小高い丘からの眺め。
この地名にピンときましたか? そう! あの三輪素麺の三輪です!!
何故、私が奈良の桜井市にいるかは…いつもの急な思いつきの気分転換☆決めたのは約1週間足らず前のこと。用事に出かけるついでに、少し足を延ばして(↑写真の)大和三山のある橿原市あたりにフラリと一泊での独りプチ旅行の思い付きでしたが、お宿が取れず…「ならば、もうちょっと奥地に…」と地図上を奥に進んで、パッと目に留まり、ピンッと来たお宿があった場所が桜井市。(こんな決め方をする自由人…☆)

昨年の京都・宇治市に 10ヶ月間プチ旅行気分で毎月出かけた時にも書いていますが、知らない土地にお邪魔するときには、神社を探し「お邪魔します。」って御挨拶に行くのが独り旅をする時の私のお決まり。
拝殿を離れ、さらに小道を登っていくと、御神体の三輪山の登山口がある狭井(さい)神社が現れます。 桜井市を訪れることを決めてから、行ってみたい目的地にさせてもらったのが、この狭井(さい)神社の御神水とされる『湧水』。一つ前の記事にも書きましたが、私、湧水や井戸水や温泉(源泉)の味見が大好き☆でも、神社での御神水とされる湧水は、記憶の限り初めてのはずです!薬井戸とも呼ばれる霊泉で、万病に効くと言われているようです。 味見をさせて頂き、帰りに社殿横で御神水が500mlと2000mlでわけていただけるのを発見☆お宿で飲めるように購入しました。↓

私の歯科衛生士業を学んだ出身短大が御近所だったので、移動中は懐かしい通学電車と景色でした。
Kちゃんの運転で、目指すはKちゃんの御実家。なんでも私が目的地に設定した狭井神社まで徒歩15分なんですって!ちょうど2枚目写真に見える大鳥居を三輪山と反対(写真で言う奥側)に真っ直ぐ徒歩15分☆
Kちゃんの御実家に到着したら、3枚目の写真の三輪鳥居の手前までは、Kちゃんのお母様が車で送ってくださったんです!お母さん曰く、「大三輪(大神)神社はパワースポットなのよ~♪ 薬井戸さんのお水、汲んで帰るボトルは持ってきてる?」ってそうなんです、そうなんです!!! パワースポットって言葉にあまり興味を示さない私ですが、大神神社を移動中に調べたら、じゃんじゃん出てくるパワースポットって!ボトルは、移動中に飲んでいた 500ml の空きを持っていることを Kちゃんママ様 に言ったら「たったそれだけなんて~」って地元の方から言われるくらいでしたから、相当、期待度がアップしました♡狭井神社の薬井戸と呼ばれる御神水、とってもまろやかで美味しいです☆ 何よりも、喉を通る瞬間、厳かな気分になります☆



↑お酒を頂き終え、ご飯に手を伸ばし始めたちょうど良い頃合に、あさりのお澄まし出てきました♪
↑かなり驚いたのですが、お米がモッチモチで滅茶苦茶美味しかったのです!!…恥ずかしいコトに、お腹一杯だったのに、お櫃の中のご飯をお茶碗に3杯お替りをして…空っぽにしてしまいました。(笑)やっぱり、お水が良いのかなぁ? お昼に頂いた三輪山の御神水も、お酒も、お米もどれも良いんです♡
ただ、ご飯はね、夕食の時の様な驚くほどのモチモチ感は感じなかったのですが、お味は最高☆
…やっぱり、お櫃の中のご飯を完食しちゃいました。(苦笑)
↑写真左:夕食、写真右:朝食の完食の光景…一応、女子なので、恥らって小さく公開。(苦笑)
奈良県桜井市、さすが悠々の時が流れる大和の国です! たった1日でグググっと魅了されましたので、昨年は宇治市に10ヶ月プチ旅行気分で出かけて楽しかったので、今年は、ここ桜井市を拠点にまた10ヶ月間、毎月足を運んでみようかと思います。★実は、朝食を食べ終えて心が決まり、お宿にはもう予約しちゃった♪Kちゃんとも三輪山にも一緒に登る約束もしたし、三輪素麺も食べたいし☆

旅館『皆花楼』さんは、創業が明治。 建物もほぼ当時のままの純和風旅館。犬養毅首相ほか著名人方も御贔屓にされていたそうです! 素敵なお宿発見です♪旅館のご主人が、駅前でも『みむろ最中』が購入できると教えてくださいました☆
=== 桜井の和風旅館 皆花楼(かいかろう) === 奈良県桜井市桜井202 (JR&近鉄・桜井駅(南口)下車徒歩2分) ℡:(0744)42-2016 URL: http://www.kaikaro.com☆HPは御主人さん手作りと知って、私、感動しました♪ 愛情たっぷりのHPですよ!
こういう旅がますます面白く思えるようになってきました。 放浪癖かなぁ~??(苦笑)旅館を出て、帰宅後は日常に戻り、しっかり出勤して働いてきました♪★Kちゃん&Kちゃんのお父様&お母様、お陰で桜井に魅了されました♪★旅館の御主人さん&女将さん、とっても気持ちの良いおもてなしとお料理、有難うございました! しばらくお世話になりま~す♪【2015年頁のトップに戻る】
守りたい神戸・平野の魅力の香り♡(温泉&煎餅)
Apr.21,2015(Tue)
↑今日は、一日自分メンテナンス&リフレッシュ日♪午前は鍼灸医院でグーグー眠り、その後は、神戸・平野(兵庫区)にある、完全100%源泉掛け流し温泉に、どうしても急いで行きたい理由があって行ってきました♪
鍼灸と温泉は、本当は別々の日にしたかったのですが、日程調整が今日しか出来ず、無理矢理。
『湊山温泉(みなとやま温泉)』です。↑↓平安時代・平清盛の時代の記録『山塊記』に記されていて、清盛も湯治したと言われている 800年以上も湧き続けている温泉です。

★温泉廃業の経緯を『神戸新聞』が取り上げた記事のリンク先、読んでみて欲しいです。 URL: https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201504/sp/0007892649.shtml
温泉を交流の場、健康維持の場として来られている地元の御高齢の方々、口々に惜しがって悲しんでおられていました。私、悲しくなって26℃源泉浴槽で三角座りして考え込んでしまいました。きらびやかな今風のモノも否定はしませんが、『本当のモノを守るための古さの意味と価値』を、私も含め、多くの人に気がついて欲しいと思いました。
今更ながら、今、私に出来ることは「この温泉にもっと浸かっていたい。」って想いのまま、一旦休憩所に出てクールダウンし、もう一度入浴件を購入し直して、気が済むまで温泉を満喫させていただくことだけでした。★休憩所に出て、もう一度入浴する場合、本来はチケットの再購入は不要です。 私がどうしてもそうしたかったのです。
『湊山温泉』存続を願う多くの地元 & 他府県のファンの方々が、一生懸命に諦めずに動いている様子も垣間見れました。 本当に絶やして欲しくないです…。また、一人でも多くの方に、こんな素敵な泉質と歴史を持つ温泉を感じてみて欲しいです。 === 湊山温泉(みなとやま温泉) === 兵庫県神戸市兵庫区湊山町26-1 JR神戸駅より市バス(7)、9、110系統 『平野』下車 徒歩5分 三宮駅(JR、阪急、阪神、市営地下鉄)より市バス7系統 『平野』下車 徒歩5分 またはJR神戸駅より徒歩15~20分 ℡:(078)521-5839 Open: 7:00~22:30 定休日: 水曜(祝祭日の場合は翌平日休業) 詳しくは→ URL: http://www.jin.ne.jp/m-onsen/
両親も私も、この系のお煎餅も好物で、父に至っては、必ず毎夕食後に食べていますから、ストックが欠かせません。 昨日、私も父の生姜煎餅とビンズ煎餅を少しもらって食べたところです。





次回は、温泉の隣にある『きし麺』を扱う食堂に興味深々で、私のレーダーが反応しまくっていましたので、必ずそこにも行きます。 『きし麺』『ばら寿司』『ところてん』に私の目が釘付けだったのです。
【2015年頁のトップに戻る】
美味しいご飯となら頑張れます♡
Apr.20,2015(Mon)
↑昨日の日曜の午前は、月に一度の日曜診療に出動し、午後は…金曜に急遽、院長先生から依頼を受けた事務仕事に独り居残って働いていました。お昼も食べずに、猛スピードで目の前の仕事をしていたら、13時半も回った頃、院長先生がランチに誘ってくださり、猛スピードの動きがピタッと止まる私。ランチタイムに滑り込めるように、選択肢は診療所近くの『焼肉』か『イタリアン』今回は『焼肉』をチョイス♪私、コレ↑『石焼ビビンバ』が食べたかったんです♪普段、仕事前や仕事の中休みのランチでは、ニンニクや服に香りの付く食べ物を避けているし、調理に時間が掛かるものも後の勤務時間が気になるので避ける傾向があるので、炭火の上の網でジュージュー焼く焼肉も、運ばれてくるまでに時間が掛かる石焼ビビンバも、キムチもニンニクも、超~魅力的♡
↑院長先生に「ナムルも付けていい?」って聞いたら、OKが出たので、私は『石焼ビビンバ』に『ナムル』を。 院長先生はジュージューお肉を網で焼き、御満悦☆日曜日や臨時の出勤でも、こんな美味しい食事の特典が付くと、私の場合は一気にテンションが上がり、ご機嫌でその後も働くことを、私の青春時代からを知る院長先生はよく心得ているのです。(苦笑)
院長先生、御馳走様~☆
ランチの後は再び黙々と働きましたよ。黙々と働く理由は「折角の休日は、夕食の時間(わが家は6時)には帰宅して、熱々の出来立てご飯を食べたいから!」って、こんな理由で、早く帰宅できるように猛スピードで働き、やるべき仕事をキッチリ終えたら、院長先生に「夕食が待っているので帰りますね~。」って言って退勤。


鍼灸と温泉は、本当は別々の日にしたかったのですが、オフ日で時間の調整が明日しか出来なかったので、ちょっと無理矢理です。
【2015年頁のトップに戻る】
Practical & Mental Training お弁当作り③
Apr.18,2015(Sat)
↑今日は土曜日、今週も(今朝も)張り切ってお弁当作り&詰める練習をしました☆今回は、酢の物を一品『大根と人参の紅白なます』を取り入れ、これは傷む心配がないので、一昨日の段階で漬け込んでおき、昨夜、仕事から戻って寝る前に、お弁当やおもてなし仕様に少しだけ手を加えたアレンジバージョンにしました♪
↑わが家で『大根と人参の紅白なます』のアレンジと言えば『砧巻き(きぬたまき)』です☆一昨日の仕込みの段階で普段仕様の "千切り" バージョンの大根と人参と一緒に、『砧巻き(きぬたまき)』用に大根と人参を "拍子切り" にしたものと、大根を “かつら剥き” にしたものも一緒に酢漬けにしておきました。
↑そして、昨晩は『砧巻き』に少し黄色い色を一緒に巻き、見栄えを華やかにするためと、お酢の味を少しまろやかにする効果を狙って『薄焼き卵』を焼き、拍子切りにした大根と人参をグルグルと巻き、それをかつら剥き大根で巻いて、お酢に戻しておきました♪ こうすると、結構、見栄えすると思いませんか? 人参を柿にしたり、サーモンや〆鯖などのお酢で〆たお魚も出来ますね♡
↑そして、今週も私のお弁当特訓の「生贄(いけにえ)練習対象」として抽出されている、職場の仲間3名に『今週のお弁当献立』を発表したら、3名ともお弁当箱を持参しての「参加表明」をしてくれました。★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『牛肉と新玉葱の生姜炒め煮』、『大根と人参の紅白なます』通常バージョン+薄焼き卵を巻いた『砧巻き』バージョン、春菊の胡麻和え、プチトマト、サニーレタス、ご飯(白米と玄米の混合)+自家製ゆかりふりかけ+野沢菜の漬物』
↑朝、5時半にご飯が炊き上がり、お弁当に詰めてから冷めるまでの時間に朝食をとり、時間にゆとりがあれば、作業時間はそれほど変わらなくっても、パニック状態にならないことがわかりました。(苦笑)食べてくれる仲間の反応にも、過剰な緊張をしなくなってきたので(度胸がついたのか、開き直ったのかは不明)、お弁当詰めていても、ちょっと楽しく感じるようになってきましたよ。来週の土曜日のお弁当は、私が木~金曜と用事が入っていて、食材の買出しに行けないので、お弁当の特訓は、金曜の段階で冷蔵庫と相談し、あるもので自分の分だけ作る予定です☆
【2015年頁のトップに戻る】
お気に入り材料☆ 色々と Cooking 日♪
Apr.16,2015(Thu)
↑昨晩、仕事から戻って、お風呂、夕食、お洗濯などを済ませ、あとは眠るだけとなった 23時前から、何故かヤル気モード全開スイッチが入ってしまい、食べていて罪悪感を感じないヘルシーで美味しく幸せな気分になれるスイーツを試作してみたくなり、焼いてみました☆『パンプキンマフィン』を焼いてみようと思い、冷凍庫にストックしていた『パンプキン・ピュレ』を使い、粉は小麦粉の全粒粉とオーツ、プレーンヨーグルト、レーズン、卵、ピュア・バニラエクストラクト、シナモンP…etc…、そして!! お砂糖の代わりにメープルシロップ、↑写真では溶かしバターを準備したのですが、オーガニックのヴァージン・ココナッツオイルがあったことを思い出し、バターの代わりにヴァージン・ココナッツオイルを入れ、例によって妄想クッキングで大まかな配合をイメージした分量なので、味見をしながらの作業。(苦笑)
↑万が一、美味しくできたら再現できるように、メモ用紙に分量を記載しながらの試作。 作業は、粉類を混ぜ、液体類を混ぜ、全部混ぜて、焼くだけ! フォークで出来ちゃう♡
↑真夜中、日付が変わるころ、焼きあがりました☆香りが良すぎて、我慢できずに焼きたての試作第1号につい手が出てしまい、半分パクッと食べてから…写真を撮っていなかった事に気が付きました…。美味しいデス!! 神様が降臨しているんじゃないかと思ってしまい、ちょっと興奮しちゃうできです☆ヘルシーに拘りすぎて、中途半端に美味しくないモノを食べるくらいなら、食べない方が反ってストレス溜まらない派の私。このマフィン、ヘルシーと美味しさがちゃんとバランス取れてる!! むしろ、まだ甘さを控えることが出来る!
パンプキンとメープルシロップの組み合わせは間違いなく美味しい! ココナツの風味も大好き! でも…ココナッツの風味でパンプキンの味が完全にぼやけてる…。オイルをパンプキンと相性の良さそうなナッツ系(ピーカン/胡桃/アーモンド/ヘーゼルナッツ…など)にするべきか、香りの殆どないグレープシードやヒマワリのオイルにするべきか…悩むな~。↑ココナッツオイルでも、ヴァージン・ココナッツオイルならではの、ヘルシー効果とこの甘~い風味は捨てがたい…でも、パンプキンの風味も前に出したい…悩む。。。って、今朝の朝食でもこのマフィンを食べ、今日は母と食料品のお買い物に出かけたり、食材の物色に午前中を費やしていました。
↑午前中のお買い物で、タラとサゴシ(さわらの若いコ)を2切れずつ買い、『味噌漬け(西京漬け)にしておきました。父がサワラやサゴシよりもタラの方が好きなので、2種類のお魚を漬け込むのです☆今日は、午後から他にも色々とキッチンでお料理三昧♪今週(土)もお弁当を作るので、その仕込みをしたり(写真撮り忘れ…。)
↑冷蔵庫に先週から隠し持っていたビーツを使っての『ボルシチ』作りもしました。 いつもの1/3量以下と勘が狂うくらいの少量調理。(6~8杯分はあるけど)
そして、↑コチラは、わが家の今日の夕食、フィレステーキ。注目して頂きたいのが、↑写真左端に写っている小瓶の『ステーキソース』↑これは、昨年『11月10日の記事』に書かれている、2014年11月5日に作った『ローストビーフ&ステーキソース』で、5ヶ月ちょっと経過したものですが、やっぱり美味しい☆ 残りあとわずかとなり、家族からも「熟成されたものの方が、美味しさが格別にランクアップしている! また熟成ものを作って!」なんて言われたら…
↑おだてにスグに乗ってしまう私だから、夕食後に早速『ローストビーフ&ステーキソース』作りました☆今回は、紹介レシピの4倍量で、お砂糖の代わりに蜂蜜とリンゴを入れました。
↑そして、このソース作りに欠かせないバルサミコ酢は、私が他のメーカーのモノでは納得が出来ず、日本に戻ってからは、手持ちのこの子を使い切ったら「私、、、どうしよう」って途方にくれるくらい、代替品が見つけられずにいる、アメリカCA州の San Luis Obispo という街にある本店で出会い、サンフランシスコにも支店があることを知った『We Olive』のバルサミコ酢は、本当にお気に入り!
↑SF留学中は、学校が長期休暇になると、San Luis Obispo のお気に入り温泉に行き、その足で、オリーブオイルと大きなフルボトルのバルサミコ酢を買い求めて本店に行っていたので、実は、サンフランシスコ市内の支店は、店舗を友人に紹介しに、お店の前までは行った事はあるけど、店内には入ったことがないのです。「えりはコレが好きだったから、困っているんじゃないかと思って…フルボトルは重いけど、ハーフボトルなら送れると思って。」と2012年の夏に SFの親友がコッソリ購入し、日本に送ってくれたこのバルサミコ酢……昔のようにドバドバ使いまくるなんてできず、ここぞと言うときに大事に大事に使っています。…でも、ソース作りには、この子をドバっと入れると、やっぱり、美味しい♡そして、瓶の口から滴る数滴をも逃さないように、きっちり指で拭ってペロリと舐めたら、美味しすぎて、先日の自家製アイスクリームにかけてコッソリ一人で楽しんでしまった今宵でした♪
【2015年頁のトップに戻る】
自家製アイスクリーム♡ 頂き物♡
Apr.15,2015(Wed)
↑昨日の昼食後、久しぶりに『自家製・バニラアイスクリーム』を食後のデザートに食べましたょ♡このアイスクリームを作ったのは、先週(金)の午前中。 翌日(土)のお弁当の食材買出しに出かけて、ちょっと贅沢な生クリームが賞味期限が迫っていて半額になっていたモノを見つけて、つい握り締めて帰り、出勤前に大急ぎで作ったものです☆作ること自体は、材料も少ないので【生クリーム、卵、お砂糖、『自家製・バニラエクストラクト』】スグに準備できるし、材料を、ハンドミキサーで「ガ―――♪」って混ぜて冷凍庫に放り込むだけですから、準備→冷凍庫の全工程でも15分、片付け時間に5分かかっても、合計20分もあれば十分に作業は終了できますから楽チン・スイーツ♪折角『アイスクリーム』作ったし、もう2ヶ月間 YouTube動画 を配信していなかったし、アイスクリーム用の『シュガーコーン』の作り方を動画で紹介できるように作成するのも良いかも?! なんて迷いながら、結局、お抹茶を振りかけて、食べただけ♪ 900ml出来たから、あと半分くらいは残ってるけど…動画は…もうちょっと考えときます。(苦笑)
↑話変わって、一昨日(月)お仕事に行ったらね、お馴染みの後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 URL: http://achico200.blog.fc2.com )が、『オートミールクッキー』ならぬ、『ミューズリークッキー』を焼いてきてくれて、お裾分け頂きました☆休憩時間に食べるのを楽しみにし、食べる前にちゃんと写真も撮っておこうとしたら、後輩ちゃんが何度も写真に彼女の手を入れて邪魔してくる!!
↑クッキーを焼いてくれた彼女の手だから…まぁいいか…(苦笑)って諦め、半分だけ食べるつもりが、止まらないんですよね…(苦笑)
↑そういえば、もう10日ほど前にも、彼女の相方さんのおばぁちゃま(88歳)が海に採りに行ったワカメを、相方さんのお母様が韓国風に味付け調理した佃煮を頂きましたが、これが絶品!!先月に記事にもした、おばぁちゃまの家の梅の木で漬けた梅干しも美味しかったし、手作りの頂き物、本当に嬉しいです!!
【2015年頁のトップに戻る】
2年間の『ベジブロス』のジレンマ解放♡
Apr.14,2015(Tue)
↑キッチンの生ゴミではありませんよ!!(苦笑)とは言っても、2年前までは生ゴミや父の畑の堆肥となっていましたが、今は大切な『お出汁』や『魔法の調味料』や『健康&美容維持飲料』の原料なんです☆
↑リンゴの種と芯、レモンの皮と種、絹さやのスジ、玉ネギの皮、白ネギの葉部、きゅうりのヘタ、パセリの軸、キャベツの外葉と芯、ブロッコリーの茎の皮、パプリカのヘタと種、えのき茸やしめじのいしづき、大根の皮、人参の皮、トマトのヘタ、ジャガイモの皮……etc……
↑2~3日で溜まったお野菜の切れ端や通常は廃棄部位とみなされるものばかり。「…やっぱり生ゴミ!!」って思わず、今日は私の冗長な文章を我慢して読んでください!!(苦笑)


♣タカコ・ナカムラさんの『ベジブロス』の作り方をみる»»★『野菜の栄養100%いただきます! ベジブロスをはじめよう。』タカコ・ナカムラ ホールフードスクール(著) 白澤卓二(医学監修) 2013角川マガジンズ (ISBN978-4-04-731194-7)↑↑↑魅力満載♡ おススメです!
【2015年頁のトップに戻る】
Practical & Mental Training お弁当作り②
Apr.12,2015(Sun)
↑昨日は土曜日、一日出勤日で、今週も朝から張り切ってお弁当を作りました☆金曜日の夜に、仕事から戻って詰めても大丈夫なのかも知れませんが、母も私も当日の朝にしか詰めたことがないので、不安なんですよ…。だから、下準備だけ前日にしておき、当日朝が忙しくなるとわかっていても、早朝から炊飯&おかずの調理を始め、冷ます時間もゆとりをもって、お弁当を作りたいと思ってしまうのです。
さて、こんな前置き、どうでもいいや!!(笑)
★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『筍ご飯、さわらの西京焼き、一口がんもどき&厚揚げ&小松菜の含め煮(+しめじ+花人参)、プチトマト、甘夏柑』筍ご飯は、餅米を1割混合炊き。 具材は、筍、人参、鶏肉、裏庭の小さな赤ちゃん山椒葉。
そして、先週、あれだけ「身に染みて堪え…懲りた…」って言っていた私ですが↓↓↓ 転んでも、泣き(笑い)ながら起き上がって向っていく、おバカちんな私…(笑)

木曜日に『今週のお弁当献立』を連絡。 3名とも喜んで「お弁当箱持って行きます!」っていう反応に、「また次週も!」って言ってくれていたのは、お世辞じゃなかったのだと、やっと安心した私。
実際、私も週半ばにはお弁当の献立はたてていたのに、ギリギリまで皆に声を掛ける自信がなく、お弁当の話には触れなかったのです。。。でもね、このメンバーのこのお弁当箱限定で、自分を鍛えることにしたんです!先週のお弁当作りの途中、緊張しすぎて手がプルプル震え、半泣きになり、母を監視役に横に座らせるという、あまりにも情けない自分が嫌で…このまま終わりたくない!

このお弁当メンバー3名は、食べ物や味付けの好き嫌いがわりとあり、やりにくい所もあるのですが、私にハッキリ遠慮せずにコメントや断りを言ってくれるから、私も遠慮の要らない「生贄(いけにえ)練習対象」として抽出したんだと思います。(苦笑)
今回も、作業時間は掛かりましたが、極度の緊張で手が震えたり、半泣きになったりはしませんでした☆(苦笑)【2015年頁のトップに戻る】
父の畑のこと☆ヨモギ大福☆自然の癒し
Apr.9,2015(Thu)
昨年4月の父の畑の様子を更新してから、丸1年サボっていました…(反省)畑の様子の更新をオサボリしているうちに、昨年の10月、兄家族が父の畑の土地にマイホームを建てて引っ越してくることが決まり、何でも決めると行動の早いわが家のメンバー。 父はたった2週間足らずで畑を自分一人で更地に戻し、新転地を探し、自宅から車で15分内に土地を借りて、一から畑を作り始めていました。
★昨年10月の記事で、まだ収穫には早い白ネギを一気に抜いて、『白ネギ活用レシピ』をだしまくってた時期があったことを覚えていますか? あれが父のお引越し準備の一部だったのですよ。
私、変化に弱いタイプなので、父と母と一緒に構想を練った思い出の畑の片づけが出来ず、新しい畑を作る手伝いもせず、近づこうともしなかったんです。。。でもね、先月辺りから、数名の読者様から「お父様の畑の、元気一杯のお野菜たちと、それをお料理するお母様とERIさんの HP が素敵です。」とか、「最近、畑の様子は更新しないのでしょうか?」とかってお声が届き、それを父に伝えたら、父ったら嬉しそうに「携帯でとった写真、スグに送るから!」って10枚くらい、私のPCに送ってくれたのが、3月末なのに、今日まで写真を放置していました…。(再反省)








『よもぎ大福』を作ったのは、結局、今日になってしまったのですがね。
ヨモギをペースト状にしたり、お餅に練りこんでいるときも、本当に良い香り☆
また、写真撮りに(ヨモギ採りに)父について行こっと♪
このHPの『父の畑の様子』を見て、メールを下さった読者様、私を父の畑に行かせ、前に動かしてくださり、有難うございました♪【2015年頁のトップに戻る】
マーマレード☆2ヶ月熟成ケーキ☆18年梅酒!!
Apr.8,2015(Wed)
↑昨日はオフ日、朝から『甘夏のマーマレード』を作りましたよ☆キッチンに爽やかな元気になる香りが広がり、気持ちの良いこと♪
↑『マーマレード』を作りながら、「ちょっとお茶タイム♪」と思い、何かお茶請けになるお菓子を探し、ふと思い出し、一切れだけ切り分けて食べてみました☆木箱(↑)の中に厳重に包まれているものですが、皆さま、覚えていますでしょうか??
↑2月15日の記事(←太字クリック)に書いている『Boozy Fruits Cake』こと『洋酒漬けドライフルーツのパウンドケーキ』の残り1/3本 ♡ほぼ2ヶ月熟成☆ アルコールの力って凄いですね☆2~3週間に一度、洋酒を飲ませて(染込ませて)酔っ払わせて、木箱に泥酔させていましたが(笑)、カビも生えず、傷みもせず、洋酒の芳醇な香りを放ち、美味しくなっていっています!この『Boozy Fruits Cake』のメイン材料の『Boozy Fruits Soak』こと『ドライフルーツの洋酒漬け』の中には、『自家製・甘夏のマーマレード』を、私はオレンジピールの代わりに入れていますので、このケーキを焼くための材料の一部にもなる『マーマレード』でもあるのですよねん♪
↑そうだ!! コレコレ!! 一昨日の夜、仕事から戻ると『自家製・梅酒』がキッチンの床に出されており、「今飲んでいるモノが空になったら、次は2013年物を解禁ね~♪」なんて思いながら、その隣にあった小汚いボトルの日付を見てみると!!な、な、な、な…なんと!! わが家の『最古の梅酒』を床下から引っ張り出してきているではありませんか!! ついに 18年の熟成 を経て、解禁しちゃうそうです♪
↑写真は、4年前に撮影したものですが、こんな感じで歴代の『梅酒』が毎年床下に貯蔵されてあり、そろそろ床下も一杯だから、今年のものを入れるスペースを確保するためだそうです。
『18年熟成の梅酒』のお味は? とっても綺麗な琥珀色で、トロンとした舌触りに角のとれた柔かいまろやかな風味の梅酒でしたよ~☆ 美味しいデス!!
【2015年頁のトップに戻る】
Practical & Mental Training お弁当作り☆
Apr.5,2015(Sun)
↑昨日は土曜日の一日出勤日、先週も書きましたが、この数週間はお弁当を持参しています。 コチラ↑↑↑が、朝から作った今週のお弁当!★★★今週のお弁当の献立↓↓↓★★★『白米&玄米のミックス+自家製ゆかりふりかけ、鶏の照り焼き+白ネギ+花人参、絹さやの卵とじ、ポテトサラダ、リーフレタス、ブロッコリー、ラディッシュ、プチトマト』
鶏の照り焼きは、もも肉半分量を3切れにして入れ、鶏の下には白ネギが隠れています。ポテトサラダには、人参、きゅうり、ハム、リンゴが入っています。
実は…今週のお弁当は、自分の分だけではなく…、先週のお弁当を覗きにきてくれたスタッフとのちょっとした会話の成り行きで、こんな事態となっています。↓↓↓
¥500が高いのか安いのかはわかりませんが、一応材料費と言う名目。因みに、鶏は抗生剤やホルモン剤不使用、お米は白米も玄米も無農薬(お野菜も可能な限り)、化学調味料不使用、調味料も可能な限りオーガニックです。
…正直、相当疲れました。(苦笑) ありえないくらいのパニックでした。(苦笑)おかずの調理ひとつにしても、自分の家族以外の人が食べるとなると、味の好みがわからず、緊張しすぎて、味がわからなくなり、「お母さ~ん」っていちいち味見をお願いし、何度も「大丈夫かな?」と確認したり

↑写真左端、H様のおかず用箱におかずが納まらず、1合近いご飯の上に載せてみましたが、コレって、希望のご飯の量は守っているけど、おかずが「場外」なので、反則かな? 苦笑
↑母の監視の下、どうにかこうにか、お弁当を詰め終わったら、思わず母に「お母さんは、よく毎朝、私達のためにお弁当を作ってたよね…」って言ってしまいましたが、母はサラリと「あなた達が毎日嬉しそうに美味しかった!お母さんのお弁当好き! って言ってたからじゃない?」って言われました。…私が詰めると、ゴテっとした見た目の悪いお弁当も、母が詰めるとスッキリとおさめるはずです。
確かに…私も兄も、そして父も、外食に行っても帰宅後に母に「何か作って~お母さんの味がいい。。。」、母がたま~にお惣菜を買ってきたら「お母さんの味の方が好き、これヤダ…」と全員ブーイング。 お弁当も毎日蓋を開けるのが楽しみで、キャラ弁みたいな可愛らしさはないけど、いつでも誰かが必ず覗きに来るようなお弁当で、友人達に「えりのお弁当はいつもいいなぁ~」って言われて嬉しくなってた私。「美味しかった。 この味付け好き!」って言われるのがどれだけ嬉しいか、作るようになってからは知っているし、その時の美味しそうに食べてくれる顔が見たくて作っているのだけど…昨日の朝の極度の緊張とパニック、疲れました。。。(苦笑)お昼に、お弁当を食べてくれている仲間の顔を、恐る恐る見ながら食べるている自分のお弁当の味が、全くわかりませんでした。(苦笑)こうやって毎週お弁当を詰める実技練習を繰り返し、こんな緊張も味わい続けたら、そのうち慣れて楽しめるのかな?コレって、凄い実技トレーニングとメンタルトレーニングだと、昨日は身に染み堪えました。(苦笑)「来週も!」とか、他のスタッフからも要望はありますが、自信がないです…笑【2015年頁のトップに戻る】
昼食のお花見弁当 & 夕食のお届け☆
Apr.3,2015(Fri)
昨日は気持ちの良いお天気でした♪ 神戸の市街地の方は桜も満開!!↑作りましたよ!! 『お花見弁当』お二人様用!!★★★お花見弁当の献立↓↓↓★★★『おにぎり3種(ネギ味噌、昆布、わが家代々の名物卵巻き)、筑前煮、さわらの西京焼き、ウインナー、きゅうり竹輪、菜の花のからし醤油和え、プチトマト、ラディッシュ、パセリ』あぁぁ……味気ないタッパーじゃなく、秋田杉の曲げわっぱの御重箱…欲しい…もしくは、日本の理にかない、美しさもある本当の何か御重箱が…。食べられないけど、天然の防腐剤効果がある裏庭から採ってきたバランの間仕切りが入るだけでも味気なさが緩和されてるかな?
↑ついでと言ってはなんですが、両親が祖母の家に行くことを聞いていたので、祖母と両親の分も増量して準備しました♪
祖母の家に持っていく方は、母に詰めてもらいました。 おかずが少ないのは、祖母の家には別容器で何種類(何日分)かのおかずを作って持っていくからです。
朝の8時前に完成し、両親を祖母の家に送り出し、その後の私、ちょっと続きのお料理に取り掛かりました♪

『馬並み量のサラダ』は、過去に写真何度か載せていますので、コアな訪問者様は御存知かと(苦笑) この様子を横から見ている父は「お父さんの畑の青虫みたいだ…。」とも言われる母と私…(笑)。
こんなサラダを、昨日は控えめ量で3人分をパックに詰めて、お出かけ先のお宅に、一昨日に仕込んでおいた『ロールキャベツ』と一緒にお届け!
『馬並みサラダ』ってネーミングじゃなくって『彩り!もり盛りサラダ』でした。
…だって、わが家の父が毎度、「サラダって、良く噛んですり潰さないと飲み込めないから、食べるのに時間が掛かるし、顎が疲れる…歯が悪いと辛い食べ物だな…。」なんてボヤキながら『ウサギ並み』の少量サラダを一生懸命に食べ(させられ)ていますからね~(苦笑)『ロールキャベツ』は、祖母にも届けてもらったので、一昨日仕込んだ 12個は、わが家を含めて6人で食べましたよ。あっ!! お花見弁当は…満開の桜の下をお散歩し、結局は屋内で食べました。まぁ、いいか。 花より団子派の私だし(苦笑)明日は土曜日、また朝からお弁当詰めの練習しよっと!!
【2015年頁のトップに戻る】
明日は…お花見できるかな?
Apr.1,2015(Wed)
雨ですね…朝から食材の買出しに車で走り回っていました!↑ちょっと回り道と思って川沿いを走ってみると、桜が5分咲きを超えて、けっこう開いています!!明日、お仕事がお休みなので、簡単なもので良いので「お弁当詰めて、お花見に行けるといいなぁ~☆」と、思って、食材を買いに走り回っていました。(笑)私、かなりの晴れ女です!! 絶対に大丈夫と信じています!!
↑朝から母が何やら海老を茹でたり、お寿司の具を準備したりしていたので、雨の中お花見にでも行くのかな?と思いきや、今日のお昼ご飯ですって☆こんなの御重箱に詰めたら、きっと素敵なお花見弁当になるのにね!!さて、お仕事に出かけてきます!! 今日も頑張ってきます!!
【2015年頁のトップに戻る】
ロールキャベツ & キッチンでの退任・着任式
Mar.31,2015(Tue)
今日は、色々とお料理の献立のこととか考えたり、食材のお買い物に出かけたり、キッチンでゴソゴソしたり、なんとなくお料理モードな気分になっていました。↑久しぶりに『ロールキャベツ』作りました♪ 食べるのは、明後日の予定ですが。大きなキャベツを丸一個、芯までも使って、12個できました☆
↑写真は、まだ調理途中ですよ。 後でキノコも入れて、添え野菜も一緒に調理しちゃうのでね☆
食材のお買い物に出かけた本日のわが家の周囲は、桜が2~3分咲き、今日はとても暖かかったので、きっともっと咲いたかな?外を歩いていると、色とりどりのお花が咲き、色々なお花の香りもしました♪…おにぎりとお茶だけでも良いから、お花見ピクニックがしたい!そうそう☆ 春はお別れと出会いの季節でもありますが、昨日、わが家のキッチンでも、予期せぬ突然の退任&着任式がありました。↓↓↓
両親が大慌てで新しいものを探しに行ったようです。
私、機械オンチですから、暫く新しい機能などに慣れるまでがオロオロです(苦笑)また、機種によってオーブン調理の焼き加減が変わるので、特にお菓子作りは、暫く様子を見ながらの調理となりそうですね☆12年間頑張ってくれたオーブンレンジさん、有難うね! 新しいオーブンレンジさん、宜しくね☆
【2015年頁のトップに戻る】
曲げわっぱ☆デビューしたよ!
Mar.28,2015(Sat)
今日は土曜日の一日出勤日。 この数週間、手弁当下げて出勤しています。そしてですね~本日は、昨日の記事にも書いた、秋田県大館市の伝統工芸品の『曲げわっぱ』のお弁当箱に詰めてみました♪
あ……せっかくの『曲げわっぱ』の正面間違えてます!!桜皮の綴じ目が正面なのに…。
私…お弁当とか詰めるの苦手です。 ごちゃごちゃしすぎてる。(苦笑)★★★本日のお弁当の献立↓↓↓★★★『白米と玄米をハーフハーフで炊き、自家製梅干しと丹波屋さんの蕗の佃煮。 アジの南蛮漬け、菜の花のからし醤油和え、たまご焼き、蓮根まんじゅう辛し明太子混ぜを素揚げにしたもの』 って感じの、ちょっと渋めのお弁当。『曲げわっぱ』に詰めたご飯がね、妙に美味しく感じましたよ♪…やっぱり…欲しい…このシリーズ…おひつとか、色々なサイズや形のお弁当箱とか、御重箱みたいな大きなやつが!!…でも、お料理の盛り付けもですが、お弁当や御重箱に詰めるセンスがない私…(涙)練習したら綺麗に美味しそうに詰めれるようになるのかな?綺麗に詰めれるようになったら、またちょっと買い足してみよ!【2015年頁のトップに戻る】
香りも姿も懐かしすぎる!! 曲げわっぱ☆
Mar.27,2015(Fri)
↑コレって、衝動買いかなぁ~。 秋田県大館市の伝統工芸品の『曲げわっぱ』です。一昨日、ちょうどお給料日だったから、懐が緩んじゃったのかな?(苦笑)…いえ、あまりの懐かしい香りと姿に、過去に大館市に訪れた時、購入したかったのに…恥ずかしいことに持ち合わせがなく、買えなかった思いが湧き上がったように思います。私のプロフィールを見てくださると、『源泉掛け流し100%温泉』が好き!となっています。先日も、友人に「どこのがおススメ? 好き?」って感じの質問を受けました。こういう質問を受けると迷わず答えてしまう私の一番インパクトが強くって、一番好きな温泉は、秋田県の『玉川温泉と後生掛温泉』この2つの温泉は私にとっては2つで一つとも思えるセットもの。 地球のパワー心底体感できます。地元の方々がコタツなどを持ち込んで長い冬を湯治で身体を労う姿を見ました。(私も湯治部に宿泊したので。)県外なんて一人で出かけることが殆ど無理ってくらい行動力のなかった私を、自分で電車の時刻表(ぶ厚いやつ)を読めるようにしてくれて、仕事の後に大阪発の寝台電車に乗せ…と言うふうにも変えてくれた温泉で、この2箇所は2006年1月、そして同年末12月の真冬の豪雪の中、1年の2冬にまたがって訪れた温泉地。そもそも、この温泉を教えてくれて、色々なモノの本質を見ることを教えてくれた恩師の様な方に色々と導いてもらいながらの一人旅でした。食べ歩きページに秋田県や岩手県が挙がっているのも、いつかこの道中で出会った恩師のおススメのお店を食べ歩き、とにかく美味しさに感動し、一人旅だったせいか、行くお店、行くお店で、なぜかお土産まで持たせてくれる店主達のもてなしを受けたりもした、思い出深く、大好きで、私の経験と記憶の宝物が詰まったお店がある土地だからなんですよ☆この『曲げわっぱ』シリーズ、ちょっと集めたいです。。。できるなら、温泉に行き、道中、大館市にお買い物に行きたいです☆
私の地元、神戸市北区の有馬温泉にも、きらびやかさとは無縁の、すっごくドロドロの真の源泉100%のパワフルな温泉があるんですよ。
【2015年頁のトップに戻る】
梅干し&善哉☆日本の慣わし『おうつり』??
Mar.20,2015(Fri)
先日、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)から、「えりの家は梅干しつくってたよね? 沢山あるの?」って連絡が入りました。 私:「わが家は毎年1年分の梅干しを漬けているよ☆」って返事したら 後輩ちゃん:「そしたら、いいですーーー」 私:「なに??」(えっ?! ちょっとちょっと!気になるじゃない!!) 後輩ちゃん:「今日、梅干しもらったから少し、ほんま少しだけど、いるかと思って。 すっぱいヤツ。」 私:「いる!」「でも、作って家にあるのに図々しいね」 後輩ちゃん:「OK! blob に書くから、詳しくはみてくだされ。」て会話が出勤前のお昼時にあり、職場に着くと頂いたものが↑↑↑。
本当は5つ入っていた梅干しですが、勤務の休憩時間に彼女のブログを読で、タッパーの中を覗いたら、とっても梅の良い香りで、気付いたら写真撮る前に一つ摘まんでパクっと食べてた~♡
後輩ちゃんのその日の記事 ↓コピペして覗いてみてね♪♣『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 URL: http://achico200.blog.fc2.com(この日の梅干しの記事→) URL: http://achico200.blog.fc2.com/blog-entry-454.html


(↑写真は、大きな丸餅1個を4等分にカットして焼いています。)

…これを日本人の相手を思いやる美しい慣わしの『お移り』というのかどうかは…謎です。(苦笑)
【2015年頁のトップに戻る】
母のお誕生日☆手巻き寿司
Mar.18,2015(Wed)
本日2度目の記事です☆ 今日は母のお誕生日♪私はお仕事だったので、昨日(火)のオフ日に、夕食に『手巻き寿司』で1日早いお祝いにさせてもらいました。
わが家の Birthday Boy & Girl のルールが唯一適用されないのが母親なんです。
「夕食に手巻きを食べたいから、お買い物行ってくる。」と言って、午前中に酢飯の酢を合わせ、たまご焼きを焼いて、お魚を買いに出かけた私の行動に、母は最初、「えりちゃんは、今夜は手巻きが食べたいのね。」と思っていたらしいです。で、私が独り買い物に出かけた後で「もしや一日早いお誕生日なのかしら?」って気がついたそうです。昨日はお魚の種類が少なく、スーパーをハシゴしました(焦)
わが家の寿司桶(↑)、私よりも年上で、かなり年季が入っております。私と兄が幼少期~数年前までは、家族4人で7合の酢飯、その後にΦ21㎝のホールケーキをペロッと食べていた大食漢のわが家のメンバーですが、昨晩は両親と私の3名でしたので、酢飯4合と、デザートに苺でした。最近、甘いものが続いていたわが家でしたし、今日は、兄家族が来るのがわかっていたので、もしも甘いものが続くといけないと思い、B.D.ケーキは、また後日、母のリクエストがあった時に作る予定です。お母さん、お誕生日おめでとうデス☆【2015年頁のトップに戻る】
私が独りでは食べ歩か(け)ないジャンル…他
Mar.18,2015(Wed)
前回(日曜)の記事の最後に書いていた『多分、私が独りでお店に入って “食べ歩かない(けない)” 私には珍しいジャンル』は ↑↑↑“ラーメン屋さん” です。何でなんでしょうね?大抵どんなお店でも独りで行けるのに、ラーメン屋さんだけは独りだとダメなんですよ。 でね、理由を考えてみました。 ①外に並んでまで…というのが苦手 ②お店のルール的なもの(例:券売機などの扱いとか)が解らなくって、周囲に迷惑をかけるのでは?と心配。
で、ですね、日曜は JR神戸駅近くの『らーめん会』さんが美味しいから! と、先月も誘ってくださった方の後ろにくっついて、行ってきましたよ★
先月に行ってみた時は、祝日でお休みだたので、今回はリベンジです。

お店の雰囲気やシステムもわかったので、『らーめん会』さんなら、独りでも行けそうです(苦笑)
=== らーめん会(KAI) === 神戸市中央区相生町4-4-5 宮北ビル 1F ℡:非公開 Open: 11:30~14:00(L.O.13:30) 18:30~22:00(L.O.13:30) 定休日: 木曜&祝日/日曜は夜の休み*「スープの出来が悪く、本日は臨時休業」って場合があるそうです。
↓ラーメンの後は、地上を歩いたことのない新開地を通過。




【2015年頁のトップに戻る】
遅れたけど…春の食材♪他、頂き物と外食
Mar.15,2015(Sun)
週末にかけての色々な出来事を更新したかったのですが、家でパソコンを開く時間がないと更新ができないので、書きたいことが溜まってしまったよ~(涙)なので、今日は手短に写真にコメントつけての備忘録。↑先ず、木曜日の朝、母が裏庭からパタパタと走りながら「えりちゃ~ん!! 出来てるぅ~!! 出来てるぅ~!!」って、珍しく大きな声を出しながらリビングの扉に駆け寄ってきました。何だろかと? と思いながら母について裏庭に出てみると、本当だ! 出来てました!! 蕗の薹です!! ただ、ちょっと気付くの遅かった…。 お花になっちゃってる…。
↑プランターにですが、蕗の薹と野蒜(のびる)を植えていて、毎年、この季節に少しだけ楽しんでいます。
↑採り遅れの蕗の薹でしたが、『蕗味噌』にし、ランチのお供に頂きました。その後、出勤して帰宅したら、小さじ1杯くらいしか残っておらず…嬉しそうにご飯に蕗味噌をつけて食べてたであろう父の姿が頭に浮かびつつも…「チマチマ&チビチビと楽しみたかったのに~(涙)」とショボ~ン。。。
↑職場で仲間達(M様、Yumi-chan、Sちゃん、T先生)から頂き物をしました♪
↑お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )がくれたカルビーのぶ厚いポテチと金沢旅行のお土産は、月初に頂きながら、今頃の写真…
『甘納豆かわむら』で、2013年の金沢『食べ歩き』が公開準備できてない…って、思い出した。

毎朝、母が焼イモを焼いてくれるので、焼イモをかぶりながらコーヒーを入れる私です…笑


『2色そぼろ』に『自家製紅しょうが』載せて、『黒ゴマ入りコールスロー』、トマト、ブロッコリー、リンゴにパインアップルって感じの簡単お弁当ですが、月に4週ある土曜日のランチ外食を手作り物に置き換えておかないと、外食が楽しめなくなるという、ある意味不便な私の食生活です。
そして、今日はお昼前からのお出かけで、昼食&夕食と神戸で外食でした。(苦笑) 多分、私が独りでお店に入って “食べ歩かない(けない)” 私には珍しいジャンルでの昼食と、“もしも、1ヶ月日本とロシア以外の国の料理を食べ続けるのなら何所の国のお料理?” って過去に質問されたことがあり、私の回答になった国のお料理の夕食だったのですが、これは明日以降の記事にします。【2015年頁のトップに戻る】
お誕生日のお祝いに☆お赤飯です♪
Mar.11,2015(Wed)
↑本日は、職場の院長先生のお誕生日です。何となく、この数年はちょこっとだけですが “私が食べたいモノ” を作って持って行っている感じです。院長先生は、餡子やお赤飯が好物で、以前、私が休憩時間用のオヤツに『お赤飯』を持っていくと、じ~っと眺めていたので、「要りますか?」って聞いたら、即答というより、手のひらを出して「ちょうだい」のポーズで迫ってきたことも。そして少しお裾分けすると「赤飯は日本人の心~♪」ってすっごく嬉しそうに食べる様子を見てからは、お赤飯を作るとお裾分けすることも度々ありました。
↑今朝は、朝食を食べ終わってから、「院長先生のために」とかこつけて、私が食べたいということもあり、小豆を茹で始め、『お赤飯』を作りました☆そして、熨斗をつけて、院長先生の反応を楽しみに出勤してきます♪院長先生、お誕生日おめでとうございます♪
【2015年頁のトップに戻る】
ランチ☆ ボルシチ&キヌアサラダ♡ エスケール
Mar.9,2015(Mon)
↑土曜日の出勤は朝9時~夜20時の長い一日。 お昼休憩が1時間半あるので、お昼は食べに出たり、出前を頼んだり、何か買いに行ったり、お弁当にしたりと色々ですが、一昨日の土曜日は『ボルシチ』をスープジャーに入れ、サラダ&主食として『キヌアサラダ(焼イモとリンゴ入り)』を持って行きました☆SF留学中も、学校の昼食にはお弁当を毎朝作って持って行っていましたが、時々こうやってスープ(特にボルシチ)を持っていくと、日本人の友人達は皆覗きに来て、一口ずつお口に運んで味見会になっていました。一昨日も、真っ赤な『ボルシチ』に興味を持ってくれた仲間には「良かったら味見する?」って、ついつい、ロシア料理の伝道師のようにしちゃうのですが、初めて『ボルシチ』を味わう仲間の反応を見るのが面白い☆
↑反応は「わぁ~♪ 美味しい♡」って言って貰えたので、私、嬉しいです♪今回の『ボルシチ』、何がどう違うのかわからないけど、家でも母と兄が「何だ?? 今日のはいつもに増して美味しい!!」って歓声を上げてくれていたとか!!本当に、今回の出来は、上々の出来! 本当に美味しいのです♡
↑『キヌアサラダ』は、久しぶりに輸入食品店で見つけたもので、やはりキヌアもSF滞在中に、友達がお米の代わりの主食としてお弁当に毎日炊いて詰めてきていたのがきっかけで知った食材。私は、お米代わりに食べる食べ方はしたことがありませんが、『ケールサラダ』にトッピングしたりしていました。今回のように日本で買ったのは初めてです。 懐かしいです。父の畑にケールの種蒔きをしてもらっていないので、今回の『キヌアサラダ』は冷蔵庫に有るあり合せのでお野菜をトッピングして作りました。焼イモ好きのわが家は、毎朝、焼き芋を焼くので、残っていた焼イモを投入(笑)
↑入っているものは、キヌア、さつま芋の焼イモ、リンゴがメインの材料で、人参、スライス玉ネギ、ブロッコリー、パセリ、レーズンをトッピングし、オリーブオイルとリンゴ酢(レモンの絞り汁でも可)、塩と胡椒での味付け。 カイエンペッパーやミックスハーブはあれば隠し味でちょっと入れるのが好きです。キヌアの味よりも、プチプチとした食感が好きです。 あと、尻尾みたいにアルファベット文字の “C” のような形の芽(かな?)がピョコって出てくるのもキュート♪
↑さて、コチラは昨日の日曜日のランチの様子♪↑久しぶりにブツ切りミンチ肉のバーガーを食べました♪昨日は月に一度の日曜・午前診療に出勤してきた帰りに、職場から車で10分もかからない場所の神戸市との市境を越えた西宮市にある『Esquerre(カフェ・ベーカリー エスケール)』にてのランチ♪
ここのオーナーさんは、ロサンゼルスで働いていた経歴を持つ方で、私には懐かしいアメリカンな『美味しいバーガー』を、バンズやパテなどにもこだわり作ってくださっています!ハンバーガーってジャンキーな食べ物ってイメージですが、コレはピンキリ!!私がアメリカのレストランで食べたバーガーは、お肉の焼き加減も聞いてくれるステーキ感覚の、とっても美味しい贅沢バーガー♪ こうゆうのは大好きな私ですから、昨日のランチは御満悦♡♡♡バーガー以外もどれもこだわりで美味しかったです!バーガーも「シェアしたいのでカットしてもらえますか?」って聞いたら、普通に「OK」って、こんなところまでアメリカンなスタイル♡♡♡ファイアーキングのマグはオーナーさんのコレクションのようですよ☆
=== Esquerre(カフェ・ベーカリー エスケール) ===
西宮市山口町上山口4-1-18 ベーカリー℡:(078)903-2631 / カフェ℡:(078)903-0761 Open: Bakery(1F)7:00~18:00 Open: Cafe(2F)11:00~22:00(Food L.O.21:00)(Sweet&Drink L.O.21:30) 定休日: 月曜・第3火曜 URL: http://yakitate-pan.com
【2015年頁のトップに戻る】
昨日 WINE PLANET♡ 今日 Eggs'n Things
Mar.5,2015(Thu)
↑昨日は、お仕事をお休みいただいて、大阪まで用事で出かけていました。そして、用事が終わった夜、ご一緒させていただいた方々(N様&S様)から、御夕食のお声がけを頂き、お言葉に甘えてきました♡
↑連れて行っていただいたお店は、素敵なワイン・バー『WINE PLANET』さん☆ワインのセレクトも産地色々。 マスターに「こんな感じ」が飲みたい、もしくは、上手く「こんな感じ」が伝えられなくっても、上手に好みを探ってくださり、3本くらい選んでセラーから出して、各ワインのイメージをわかり易く説明してくださり、実際に飲んでみると、その説明が的確すぎて、一瞬でマスターの虜になってしまいましたょ♡↓そして、ワインのセレクトだけでなく、お料理!! 美味しい~♡♡♡マスターは手抜きナシのお料理を、私達の相手もしながらカウンター越しに作ってくださっているのに、動きがスマートすぎて、いつ調理して、いつ片付けをしていたのかを全く目にすることが出来なかった私。。。調理場の見える席に座るとワクワクして調理工程を凝視する私なのに、完全に見落としていました…。
お話のセンスもよく、距離感もよく、本当に心地いいです☆N様&S様、御馳走になりました。 とっても素敵なお店に連れて行ってくださり、有難うございました。
★N様&S様へ食べてみてもらおうと、先月の2月15日に焼いて熟成させた『Boozy Fruits Cake』を、数切れ N様 に渡したら、マスターにも一切れワケワケしてた~!!恥ずかしい~!
また行きたい!! かなり気に入ってしまいました♡御馳走になったお店ですが『食べ歩き』ページに緊急追加したいと思います!! === WINE PLANET(ワインプラネット) === 大阪市西区阿波座1-2-19 地下鉄(御堂筋線、四つ橋線、中央線)本町駅 22番出口より 徒歩1分 ℡:(06)6534-3685 Open: 17:00~25:00 定休日: 日曜・祝日 URL: http://wine-planet.net/ そして、昨晩は夜中を回っての帰宅で、眠ったのも遅かったのですが、本日は、午前10時にはココ座っていました(笑)↓『Eggs'n Things』 KOBE Harborland
(先月も、空いていたら一緒に食べてくれそうな方とお店の前まで行ったのですが、行列…断念。)
そしたら、先月、大阪までパンケーキを一緒に食べに行った元・職場仲間の Kana-chan が、パンケーキを食べながら「『Eggs'n Things』って行ったことありますか?」って聞いてくれて、「いきたいんだけど、行けてないのよ~涙」って言ったらね、「今度一緒に行きましょう!」って天使の声♪

…と言いながら、私、きっちり朝食を食べて家を出てきました…(笑)
オムレツとパンケーキを 2人 でシェアするのも毎度のこと。そうそう、『エッグスベネディクト』にしようか相当迷った2人ですが、今回はオムレツに決定。
2人でそれぞれを半分コにし、きれいに完食しました☆
♣函館在住の後藤様、遅くなってしまいましたが、今夜『N.Y.Cheesecake』レシピ公開しました♪ この数日間の日記ページを読んで下さっていて、気がついてくださったら良いのですが…。♣ 『New York Style Cheesecake』の作り方をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
『お約束』、果たさせて頂きました♡
Mar.2,2015(Mon)
皆さま、こんばんは☆ 本日2度目の投稿です。↑午前投稿の記事では、昨晩、何を作ったのか書かないままでしたが、アメリカンスイーツ『New York Cheesecake』を作っていたのですよ。ふむ。。。改良した点が仇となったところ、功を奏したところ、両方の結果がでました。(苦笑)先ず、手持ちのレシピから、今回何を変更してみたかと言いますと、 ①クラストを底面だけでなく、側面にも作ってみた。 ②フィリングのクリームチーズに牛乳を加え、滑らかさをアップさせてみた。 ③レモン皮のすりおろしに果汁も加えてみた。↑って感じで、3年以上前に作った時のレシピノートに書かれた『改良案』を実践してみたのですが、『試み①』は私的には NG でした。 側面クラストが崩れやすく、よろしくありません!! また、側面クラストによって、内径が小さくなった分だけフィリングの入る容積が減り、フィリングが余るという事態に陥った昨晩でした。
既存レシピの『パンプキン N.Y. チーズケーキ』を見てくださるとおわかりいただけるのですが、普段は、側面にはクラストを付けていなかったのです。
『試み②&③』は、改良して良かったと言い切れそうです!

昨晩は、インディビジュアル版(個別版)では睡魔に負け、焼き時間10分を削るために、2層構造にしてしまいましたが、やっぱり3層構造にしておけば、見た目も可愛かったのに…と、妥協したことが悔やまれます。

本日の職場仲間の人数からすると、17カットは必要だったのですが、私も味見をしておかないといけませんので、先着14名様にさせてもらいました。
レシピ公開する際は、側面のクラストは無い、底面だけの分量と手順で紹介しようと思いますが、調理工程写真と辻褄が合わなくなります…お許しくださいね!
☆明日はお仕事はオフでしたが、院長先生のお手伝いに午前から出勤することになりました。 レシピ公開の準備は明日の夜、帰宅後から取り掛かりますね! もう暫く、お待ちくださいね!↑レシピ公開しました♪(3月5日) ♣『New York Cheesecake』の作り方をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
『お約束』、果たさせて頂きます♡
Mar.2,2015(Mon)
↑昨日は、夕食後からキッチンに入って「HP訪問者さんとの約束を果たすぞ~!」 と計画しておりました☆そして、ちょっと開始時間が遅くなって夜中の作業となってしまいましたが、昨晩10時頃~今朝方3時まで↑↑↑こんな感じ☆
↑開始予定時間に、ちょっと他の用事が舞い込んで1時間ほど開始が遅れちゃったけど、これは問題なし…苦笑
↑何を作っていたのかは、明日のお楽しみ♪ って、写真見たらわかりますかね??(笑) ↑今回のレシピ、最後に作ったのが…恐らく3年以上前。 でね、レシピノートに手書きで「○○こうしては?」とか、「材料の配合」などの微量の修正(改良案)の走り書きがあり、そういうの見ちゃうと、「改良版を試してみるべきよね~。」ってなるわけですよ。

↑あ、でも、コレもありなんですよ! ただ、私のこだわりが3層なんです。

☆明日がお仕事オフ、1日予定も無しなので、きっとレシピページ作成&公開だと思います!
【2015年頁のトップに戻る】
お得感満載過ぎる☆食べ歩き!
Feb.28,2015(Sat)
↑昨日、大阪・阪急梅田スグにある『BELLA BOCCA(ベラボッカ)』さんで高校時代からの親友 Yoko-chan とランチをしてきました♪
金曜日、本来は出勤日ですが、親友 Yoko-chan のお休みが金曜かお正月だけなので、彼女と遊ぶ日は、職場の院長先生も大目に見てくれますし、休暇届を1ヶ月以上前から出します☆
『BELLA BOCCA(ベラボッカ)』さんを知ったのは、2年前にワインプロデューサー大西威之(通称:おーみん)さんが企画されたイベントが催され、その会に単身参加し、ワインの飲み比べと無農薬有機野菜の生産農家さんにもお会いできた夕食イベントで、コース料理が、ボリューミーでリーズナブル、そして何よりもお野菜が、凝縮された自然の旬野菜の味がして感動☆ 当時はまだランチはされておらず、数ヵ月後にランチを開始したと知ってからは、いつも気になっていました!ランチは4コース。(A. 日替わりパスタ /B. ナポリタン /C. 日替わりピザ /D. 日替わりリゾット)いずれのコースにも、無農薬野菜の前菜盛り合わせ付きで¥880-!! コーヒーとドルチェを付けて¥1000-とリーズナブル!




☆近日中に『食べ歩き』のページでどちらのお店もももう少し詳しく紹介しますね!
【2015年頁のトップに戻る】
My Alternative Medicine☆
Feb.25,2015(Wed)
…まだ風邪の症状が少~しだけ燻っていますが…もう限界です!!1日24時間のうち、ほぼ22時間をベッドの中で過ごさせてもらった毎日ですが、昨日辺りからなんとなく…腰が…痛い…(苦笑) あと、ベッドから抜け出し歩いてみると、足元がヨロヨロと……こ、コレって!恐ろしいくらいの筋力の低下です!昨日から声が周囲の人に聞き取ってもらえるくらいに戻ってきました。 夜中の咳にはまだ多少苦しめられていますが、日中が楽になりました。↑風邪に罹ると、必ず傍に置くものが『マヌカハニー』、『紅茶』、『柑橘類』、『果物』、『母の梅干し』、『お水』です。これらは、日常でも私のスナックでもあるのですが、こと風邪などを引いたときには摂取量が倍増します。ですが、↑写真にある『金柑』は滅多と口にせず(幼少期から、母が好まない食材は食べる機会が無かったという理由で…)、今回の風邪でも思いつかなかったのですが、昨日、この風邪退治を鍼灸に頼るべく、罹りつけの鍼灸師・晴香先生の医院へ行くと「金柑が今は旬ですからおススメですよ。」って教えてくださり、帰りに地元生産者さんの金柑を私の『代替お薬』の仲間に入れてみました。 ベッドの中で本を読んでいる最中もそのままパクパクと口に入れ、確かにいい感じです☆お薬がとにかく苦手な私、自然の美味しい食材パワーと、休息、退屈になったら妄想クッキング、そして鍼灸治療に頼って、現代人じゃないって言われそうですが、西洋医学も当然お世話にはなりますが、「今、ここ!」って時くらいの使い分けがハッキリとしています。いっぱい仲間に迷惑をかけ、毎日のように仲間の誰かが心配して連絡をくれたりと、嬉しかったです。 今日から出勤してきます♡
☆アメリカンスイーツの『New York Cheesecake』のレシピ公開の準備「月末まではお待ちくださいね!」と先日も書いたところですが、今日から1~2週間の遅れが出そうですが、もう暫くお待ちください!
【2015年頁のトップに戻る】
風邪引き…アメリカを思い出す品々(笑)
Feb.22,2015(Sun)
…まだ風邪が継続中です。 …社会人失格です。(涙)金曜日から声が周囲の方から笑われるくらい出ていません。。。夜の咳き込みも酷く、3晩眠れぬ状態で、胸が痛くなってきました(涙)金曜日、身体は動くので出勤したものの、仲間達から「帰りなさい!」と言われ、またもや1時間半ほど働いての早退。 忙しい土曜日の欠勤、そして本日の午前診療は昨日の段階で “戦線離脱” 表明を早々にしての不参加。。。もう3日間、食事以外はひたすらベッドの中です。夜中の咳き込みで眠れなくなったら小説本を読み、すでに3冊読破(苦笑)金曜の午前の記事投稿以来、PCを開いていなかったので、今、メールのチェックしてみたら、数名の読者様が「大丈夫ですか?」とメールをくださっており、心配かけてしまい反省しつつも、温かい気持ちに☆
(お一人づつに返信するべきですが、本日のこの記事にてお返事とさせて頂きます。)
↑こんな情けない状態ですが、食欲だけは落ちず、ベッドサイドには、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)が買ってきてくれた City Bakeryの特大『ピーナッツバタークッキー』と、職場の歯科医師、兼バリスタの T先生が焙煎した『モカコーヒー』、早退する帰り道で買って帰ったフレッシュなパイナップル1個をチビチビと。 そして、サンフランシスコに生産工場があり、時々懐かしくって買ってしまう ZOLA の『有機アサイー』ジュースでビタミン補給。↑この組み合わせ、アメリカを思い出すアメリカンテイスト!
そしてたっぷりのミネラルウォーターなどなどで慰められながら、早く風邪を撃退できるように、ひたすらベッドの中で眠って、体内で一生懸命風邪菌と戦ってくれている免疫システムの援護をしています。御心配と御迷惑をおかけして申し訳ありません…。温かい声が嬉しかったです☆ 有難うございます♡【2015年頁のトップに戻る】
ロシアの蜂蜜ケーキ♪ 大好きっ♡
Feb.20,2015(Fri)
やっぱり好き!! 大好きっ♡♡♡ロシア人親友の妹・ネリーが教えてくれた『ロシアの蜂蜜ケーキ(メドヴィク)』昨日、久しぶりに焼きました。 昨年、このケーキを始めて作ってみて以後、食べるたびに思うことは、「日本で、何人の人がロシアにはこんなにも美味しいケーキがあるって知ってるのかな? 出来るだけ多くの人に、こんなにも美味しいケーキの存在を知ってほしいな。」って、一口食べるたびに、周囲の一人でも多くの人の口にも「あ~ん♡」って運びたくなるのです♡
どうやったらこのケーキを日本で広めることが出来るのかな?(苦笑)
まぁ、ネリーのこのレシピ、彼女は幼少期からお菓子作りに関しては、周囲が驚くほど天才的な腕と勘をもっていたのだから、このレシピが、『ロシアのハチミツケーキ(メドビク)』の一般的な味かどうかは判らないけど、とにかく美味しい!ケーキの美味しい日本で、なんでこのケーキが存在しないのかが残念すぎます!



★さて、これで年末からこっち、気になっていたレシピを作り終えたので、遅くなってしまいましたが、3ヶ月前に、私のこのサイトの読者様からレシピ公開の要望を受け、公開すると公言したアメリカンスイーツの『New York Cheesecake』のレシピ公開の準備に取り掛かります!先に、この嫌な風邪をきっちりと畳み込んでしまいますので、月末まではお待ちくださいね!
【2015年頁のトップに戻る】
風邪引きさんのお供は…本と頂き物のおやつ♪
Feb.17,2015(Tue)
………何だったんだろう?昨日は午後からの出勤後、わずか1時間半程で体調不良で早退しました。頭はしっかりしているのですが、全身が筋肉痛の様な痛みと、足がカクカクしだして、ちょっとぼ~っとしだしたと思ったら酷い悪寒。 なんか変かも?…これは、もしやもしやのインフルエンザでは?と思い、職場仲間に移してもいけないし、でも仕事でも迷惑をかけるのも嫌ですが、早退。兎にも角にも病院嫌い、お薬嫌いの私です。 調子が悪い時は休むのが一番と信じ、帰宅後はベッドに飛び込んで眠り、それでも今回は近所の病院の午後診察が始まると、珍しく病院に行きました。病院では、診療室に呼ばれ、先生に症状を伝え、「熱は測っていなけど、多分ありません!」って言いつつも、先生に渡された体温計を測ってみると、38.8℃ !!先生と看護師さんに苦笑いされ、「しんどいでしょう? 多分インフルエンザだから…。検査にはちょっと早いから、明日朝に検査に来なさい。 解熱剤だけ出しておきますから。」と言われた言葉にも、イチイチ私ったら「お薬がとにかく苦手なんです…おとなしく眠って気力でしんどさを封じ込めたら、解熱剤は飲まずにお守りに傍に置くだけでもいいでしょうか?」って聞いて、さらに苦笑いされて帰宅。お薬を服用することにストレスを感じる私は、解熱剤も飲まずにベッドにもぐって氷嚢で頭と首を冷やし、夕食も摂らずに眠リ続けたら! 夜中には 39℃ 越えした熱も朝には嘘のように下がっていた感じデス。
(測っていませんが…。喉の痛みと頭痛がわずかに残っていますが。)
今朝、一応検査を受けるために病院を再受診したら、昨日の先生と看護師さん、私のケロッとした様子に「昨日は38.8℃あったよね…解熱剤も飲まず?」ってクックックっと笑われ。。。念の為に検査を受けて「インフルエンザじゃないです。」と先生にお墨付きを頂いて、帰宅後の今日は、お仕事も元々オフ日なので、喉の痛みと頭痛が少し残っているので、一応用心して、ひたすら読書と、土曜や昨日の早退前に職場仲間から頂いたバレンタインや旅行土産の品々に癒されて過ごしましたよ。
【2015年頁のトップに戻る】
Boozy Fruit & 懐かしいOmurice♪
Feb.15,2015(Sun)
今日は家の中から一歩も外に出ることなく、キッチンでゴソゴソと活動。↑午前中に『Boozy Fruit Cake』を焼きました。今日から食べる日まで、洋酒をたっぷり『Feeding』して、ケーキをグデングデンに酔っ払わせては箱の中で眠らせて熟成させていきます!(苦笑)
来月のお出かけ先でお世話になる方が、ナッツ類とドライフルーツ、そしてアルコールが好きと聞いたので、手土産にするつもりなんです。
↑先週、 2ℓ 瓶(写真右)に長期保存用に『Boozy Fruit』=『ドライフルーツの洋酒漬け』を漬けたおかげで、1年以上熟成経過して美味しくなった方(写真左)の残を使うことに対する抵抗感が薄れました♡
↑ケーキをオーブンで焼いている最中に昼食を摂るつもりで作業を進めてたのに、いざ昼食の準備に取り掛かろうとして、電子レンジ(オーブンレンジ)が使えないことに気がついた私。。。なので、本日の私の昼食は、冷蔵庫内の食材と相談した結果、フライパン調理で簡単に出来るもの=幼少期に大好きだった『チキンオムライス』を、SF滞在中に作ったのが最後なので、約4年ぶりくらいに作りました☆
↑最近は『オムライス』などよりも、シンプルに炊きたての白米や玄米ご飯とお魚とお野菜の昼食がお気に入りなので、母がオムライスを作っても、それを嬉しそうに食べているのは父親と兄のみで、同じ食卓の上で、私が渋く『お魚定食』、父がお子ちゃまっぽい『オムライス』という風に、ちょっとチグハグな光景が続いていたのですが、今日は、久しぶりにオムライスを食べてみたら、美味しかったです☆玄米ご飯の冷ご飯でチキンライスを作ったので、玄米ご飯のパラパラ具合が卵で包む際の難易度を上げたのか? または下げたのか? わかりませんが、まぁまぁ上手く包めたのではないでしょうか♡久しぶりの『オムライス』作り、卵がうまく巻けるかドキドキ緊張する一場面が刺激的で、今日一番の楽しかった出来事だったかも~。(苦笑)
【2015年頁のトップに戻る】
苺ショート & マーマレードロール、お散歩にて♪
Feb.12,2015(Thu)
昨日の朝は、一昨日に焼いておいたスポンジケーキで『苺のショートケーキ(Φ12cm)』と、
『自家製・甘夏マーマレード入りロールケーキ』↑↑↑を作りました。このスポンジ『ショートケーキ』用の生地をロールケーキ型で焼いてみたものです。
心配していたボルダリング後の筋肉痛が全く起こらず、むしろ爽快感があります。(苦笑)


☆次回、またリベンジです!!
で、お天気も良かったですし、ご一緒させてもらった方と一緒に、お茶と朝に作ったケーキを食べて、『ノエビアスタジアム 神戸(旧・神戸ウイングスタジアム)』までお散歩をすることに。

店内の隅に日本酒や焼酎もあり、オーナーさん「僕、ワイン以外は殆どわからないのですが…コレ、飲んで行って下さい。」って奈良県産の日本酒(写真右)を御馳走してくださったり、山口県の『獺祭(だっさい)2割3分磨き』はお話のネタに。
↑ショップ内では色々とお話をしてくださり、決してワインのウンチクでもなく、売りつけようって感じもなく、ただ世間話や亡くなった愛犬でゴールデンのマルゴー(ワインの MARGAUX から命名)のお話、ショップ内では、気軽にワインを楽しめるイベントやスペースがあることなど、いかにオーナーさんがワインと共に過ごす時間と人との繋がりを楽しんでいらっしゃるかが感じられる素敵な会話と雰囲気でした。
【2015年頁のトップに戻る】
お芋&ボルダリング&ケーキ&洋酒漬け♪
Feb.10,2015(Tue)
『おいもsweets』って名前に飛びついている↑↑↑女子3名は、職場の後輩ちゃんたち☆ 当然ですが、私もショーケースに顔を押し付ける勢いで飛びつきました。
わが家は毎朝のように母親が冬はストーブで、他の季節はフライパンで『焼き芋』を焼いてくれて、朝食後のお茶請け&職場の休憩時間のオヤツとして『焼き芋』を食べる私ですからね♡
今日は私達のお仕事はオフ日だったので、この後輩ちゃん達とお出かけ。




【2015年頁のトップに戻る】
〆鯖&パンケーキ&洋酒漬け♪
Feb.9,2015(Mon)
↑自分でも呆れるくらいに熱狂的な “背の青く光るお魚ファン” な私。
特に、秋刀魚と鯖は毎日でも食べたいくらに大好物☆
『さばの棒寿司』が食べたくて、食べたくて…食べたくて、、、(木)に祖母の家に出かけた帰り道にあるお魚屋さんに寄って、新鮮な天然鯖を連れて帰えり『〆鯖』にし、(金)の朝には冷蔵庫にあった『紅白なます』に少~しだけ加え、やっとこさ、昨日(日)の朝に『さばの棒鮨』を作りました♡♡♡『白板昆布』も1月26日の記事で書いていますが、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )のお陰で、たっぷりストックがあります☆
日曜の朝から酢飯を作って、棒鮨を作って「夕食までに美味しくなっててよ♡」と言い聞かせ、私、昨日は大阪にパンケーキを食べに行く約束があったので、少し早めに家を出てバスに乗り、JR三田駅 に到着したら!!この方達と偶然に遭遇です☆↓↓↓



★昨年末から『食べ歩き』ページの大阪と神戸をこっそり更新していっています。『ジュエン デリカフェ』さんの紹介ページもあるので、近日中に昨日の写真(↑)もこそっと追加しておきます!
そして☆ 昨日の夕食はお出かけ前に作って味を馴染ませておいた『鯖の棒鮨』↓


【2015年頁のトップに戻る】
節分♪恵方巻き&豆まき(つづき)
Feb.3,2015(Tue)
本日2度目の記事です。今朝、母が炊いていた7合の酢飯で巻かれた恵方巻きは、お昼過ぎに兄夫婦が半分お持ち帰りをして、残っていた半分はこんな感じで夕食です↑↑↑。一昨日から父がインフルエンザに罹っており(わが家でインフルエンザが発症するのは20年ぶりくらいかも!)、本当は今日は兄夫婦と一緒に姪っ子&甥っ子も来る予定でしたがキャンセルしてもらいましたが、兄夫婦は近くに来るとのことで、お寿司だけお持ち帰りに立ち寄ることになり、私が仕事から戻った時には写真のとおり↑↑↑でしたょ。丸かぶり用の恵方巻きは、両親と私は半分の長さにしてますが、兄家族はちゃんと一人一本丸かぶりサイズですって。昔は、丸かぶりが面白くって好きでしたが、ここ数年は半分長さでも十分楽しい♪今年の恵方は『西南西』ですね。 父を寝室に隔離したまま、母と2人で無言で丸かぶりしました。
↑すみません…西南西を向いてかぶりついている最中の恵方巻きです(苦笑)
今日は一年の始まりの前日。 つまりは大晦日みたいなもの。 大掃除の代わりに行う邪気払いの、豆まきは、毎年は父の役目ですが、今年は母が代わって撒いていました。 …が、…なぜか母の豆まきは「福は内」から始まり、「鬼は外」が後…多分、コレって間違っていると思いつつも、「まぁいいか、天然な母らしい」と眺めていた私です。今夜の食卓は、新しく迎える一年の無病息災を願って邪気払と福を呼び込む儀式の一環として、鬼の嫌う柊の葉のトゲトゲと…(あれ?今年はない!?!) 塩焼き鰯を焼く際に出る煙で鬼を払い、鰯の頭を飾るも鰯の臭気で鬼を払うとか言い(今年は珍しく丸干しイワシでした!)、福豆は『魔滅:マメ』をまく=魔を滅ぼすと考えられているそうです。ただ、毎年思うのは、昨年の記事にも書いていますが、わがのメンバーは鰯も豆も好きなので、私達が鬼なら、追っ払われてもしつこく寄って行ってしまいそうです。
【2015年頁のトップに戻る】
節分♪恵方巻き&鰯&豆まき
Feb.3,2015(Tue)
今日は節分、こよみでは「春の始まり(立春)』の前日とも言われますね!季節の変わり目ごとにある節分『立春、立夏、立秋、立冬』ですが、春が『一年の始まり』として特に重要視されるようです。今日は本当はお仕事はお休みの日ですが、うっかり院長先生とお仕事の約束をしてしまいましたので、今から出動です!↑午前7時、母がすでに恵方巻きを作る準備に取り掛かっていました。 巻き寿司の具が出来上がり、お米7合が炊き上がってお酢が混ぜられ、キッチンは酢飯の香り☆私は今年は食べるのみの楽しみに徹します!!続きは夜にでも更新しよっと!
【2015年頁のトップに戻る】
お宝♡レシピノートより『ピロシキの生地』
Feb.1,2015(Sun)
今朝は完全にお寝坊さん。 8時半ごろまで目が覚めず、朝起きたら両親は祖母の家に出かけていました。 ってことは「1日キッチンをゆっくり使っていいよ!」ってコトなので、時間があれば作ってみたかったロシア料理の定番! 『ピロシキ』を作ることにしました! ↑ロシア人の親友(アメリカ在住中の同居人)の妹・ネリー(ロシア・ウラジオストック在住)が手書きでくれた彼女のレシピノートは、私のお宝物☆その中にある『ピロシキの生地』に初トライです!!このレシピには『Best Recipe』と書かれています☆この『Best Recipe』の意味するところは、お菓子とケーキ作りに天才的な腕を持つ彼女の "超おススメ" という意味!…でも、問題は、中に詰める具材をどうするか…。 だってレシピノートには『ピロシキの生地』はあっても、具材は一切書かれていないので、生地だけ作っても仕方ないし…。まぁ、ピロシキを作るのは初めてですが、食べたことは何度もあるし、詰め物に関しても、ロシア人の親友や、ロシアのママとネリーからも話だけは聞いていたので、毎度毎度の記憶に頼っての調理を決意し、冷蔵庫にある材料で3種類作りました!↑↑↑『ポテトとキノコのピロシキ』↑↑↑『ゆで卵と青ネギのピロシキ』
↑↑↑『キャベツと人参のピロシキ』
ネリーのレシピノートの『ピロシキ生地』には、↑写真材料の3倍量が記載されており、「あたたかいミルク」と「記載されている材料」を「混ぜる」しか書かれておらず…簡素すぎるこのレシピノートですが、こうやって作って写真をメールで送ると、彼女はいつも慌てて詳細レシピをメールで送ってくれるので、今回も明日以降できっと詳細レシピが届くかも? と期待している状態です(苦笑)
☆でも、パン生地と同じ要領だから、詳細レシピは必要なさそうかも。♣『お宝ノート』とその和訳、ネリーの詳細レシピなどの ↓過去記事です。
『私の宝物&ロシアからのメール&お料理』May.21,2013 »»
『RussiaとAmericaからの贈り物』Nov.21,2013 »»
『お宝ロシア料理ノートの翻訳』Mar.20,2014 »»
『蜂蜜ケーキ(Medovik)詳細レシピ』Apr.6,2014 »»
生地を捏ねて、1次発酵をさせている間に詰め物3種類準備。 ネリーのレシピの1/3量で作ってみて15個分の生地が取れたので……ってことは、ネリーは普段
「どれだけ作って食べるんだ!」って独り言呟いてしまいました。
↑↑↑それぞれ形を変えてみましたよ!『ポテトとキノコのピロシキ』は丸型にして、
↑↑↑『ゆで卵と青ネギのピロシキ』はピロシキらしいフットボール型、
↑↑↑『キャベツと人参のピロシキ』は四角く包みました。
↑↑↑そして最終発酵をさせたら後は加熱調理するだけ!日本だと『ピロシキ』=『揚げパン』のイメージですが、ロシアでは油で揚げるよりもオーブンで焼く方がメジャーだったりするのです。 実際、私がアメリカ滞在中に何軒かのロシア料理のお惣菜屋さんで買ってきたものには、両方のパターンがありましたが…、油で揚げたものは、揚げたては美味しいのですが、冷めると油が回って…ちょっと悲しくなるので、今回、私はオーブンで焼くことにしました。
↑↑↑オーブンで焼き上げる『ピロシキ』には、溶き玉子を塗ってから焼いたので、綺麗な照りが付き、良い感じ☆ そして、詰め物もピロシキの具材はどんなものを詰める場合でも、基本は塩のみ! 加えても胡椒くらいなので、あっさりと素材の味が楽しめるのですよ!ロシア人の親友に『妹・ネリーのレシピでピロシキを作るけど、詰め物はどんなのがおススメか教えて!」って作り終えた後でメールを送ったら、親友:「う~ん。 わが家は色んなコンビネーションがあったけど…例えば、『マッシュルーム&ポテト&青ネギ』、『キャベツ&玉ネギ&人参のソテー』、『マッシュルーム&玉ネギのソテー』、『茹でタマゴ&青ネギ』、『挽き肉(鶏、豚、牛、ラム)と玉ネギのソテー』とか、他にも野菜やキノコ類、お肉にお魚、好きに混ぜ合わせてもいいから…幾らでもバリエーションはあるけど……そうそう、聞こえはクレイジーかもしれないけど、『お米』や『蕎麦の実』を詰めるのもよくするよ! 因みに、僕の個人的なお気に入りは、『豚の挽き肉とマッシュルーム』だよ。」ふむ、様は何でもありってことね!ところで、ネリーの『ベストレシピ』のこのピロシキ生地、すっごく美味しくって、祖母の家から戻ってきた両親と「この生地も、美味しい♡ さすがネリーだわ♡」っていいながらパクパクと食べました!★ネリーの『ピロシキ生地』のレシピ、多分作り方は間違っていないと思いますので、近日中に公開しますね!↑『ピロシキ』のレシピを公開しました♪(2月6日)♣『ピロシキ』の作り方をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
ラム肉のポカポカ効果♡ & 蜂蜜レモン♡
Jan.27,2015(Tue)
↑今夜も大好物の食材に癒され、しかも食後数時間たっても身体がポカポカ☆今夜から週末にかけて厳しい寒波がくるとか! 皆さまも、こんな寒い日には極力身体を温めてくれる食材を摂り入れてみて下さい!↑わが家の本日の夕食は、『ラム肉のローズマリーソテー』とこのレシピにお決まりで添える『ブロッコリーと人参の生姜ソテー』をドッキングさせ、すき焼き鍋で調理しながら熱々を皆で囲んで食べました☆ラム肉は、身体を温めてくれる食材☆ このレシピ料理を食べると、いつも体がポカポカするのが顕著にわかるのですよ! ラム肉以外にも身体を温めてくれる食材として、このレシピにはガーリック、カイエンペッパー、生姜も入っていますしね、今夜は白ネギも加えています。↓今回のラム肉は、先週末(土)の仕事が終わった夜、気分が凹んでいた私に、職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )が、「明日(日)、私、コストコに行くけど、えりはラム肉要るかい?」って訊いてくれて、2つ返事でお願いしていたもの!ラム肉が食べられると思っただけで、ちょっと凹んで冷えていた心が、一気に元気に温められました。(…食べ物で私の気分をコントロールする後輩ちゃんて、私を知りすぎ~。苦笑)
日曜日は、前回の記事にもあるように、午後のランチから神戸に出かけており、出先でも後輩ちゃんがコストコから「えり~、ラム肉どれがいい?」って遠隔ショッピングをさせてくれました☆

まぁ、ロシア料理にはラム肉や鶏肉などでプローフ(ピラフ)炊くからね。
…この “猫マンマ風” というのか “鍋料理の〆” というのに似た食べ方、クセのある食べ物が苦手な私の父も、初めてこのお料理を食べたその日、自らお汁をご飯に回し掛けて食べるという、なんともユニバーサルな光景に驚き、その後も、父がお汁をご飯にかけて食べる姿が信じられず、何だかおかしくってチラチラ見てしまう私ですが、今夜は目の前にお鍋がありますから、私も久しぶりに食べたくなって「最後の締めにピラフ風にするから!」と、冷ご飯を投入、加熱し、わずかにお塩を追加したら、あぁ…やっぱり美味しい☆(後輩ちゃん、ありがと~♡幸せ♡)皆さまも、このレシピを試すことがあれば、ちょっとお行儀が悪くっても、気にせずにご飯にかけるか、ピラフ風にしてみてね!↑写真の中のサラダは『黒ゴマ入りコールスロー』母がキャベツを買っていたのを知らずに私も買ってしまったので(苦笑)
さて、お次は↓

【2015年頁のトップに戻る】
『鯛の棒寿司』&『食べ歩き』♡
Jan.26,2015(Mon)
↑やっと、前回の記事で書いた『〆鯛』を食べるタイミングを見つけたので、今朝『鯛(たい)の棒寿司』を作り、昼食と夕食で食べきりましたよ☆4晩もお酢に浸けっ放しで保存していた『〆鯛』は、しっかり〆られており、作りたての昼食で食べた棒寿司は「〆すぎた…」って思いましたが、夜に食べた方は、酢飯と良い感じに馴染み、美味しくなっていました☆↑鯛や鯖の棒寿司には、白板昆布を使いたい私は、いつも白板昆布を探し回っていたのですが、先週半ば頃、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )の相方さんが鮮魚を扱うお仕事なのを思い出し、「昆布を入手できる?」って聞いてもらったら、あっけないくらい簡単に市場から買ってきてもらえることになったので、28枚購入してもらいました。 これで暫くは安心♪ 早速2枚使いました☆
鯛のアラは、母が先週のうちに『牛蒡と鯛のアラ炊き』を作ってくれたので、2匹の鯛は完食です。
↓さてさて、お次のネタは、昨年から、休日の外出&外食の機会が急増中の私☆昨日は神戸に映画『ベイマックス』を観に出かけており、サンフランシスコと東京の掛け合わせの街『サンフランソウキョウ』の景色に懐かしさを感じました☆


有効期限3ヶ月間の2月末まで。 あと何店舗楽しませてもらえるでしょうね!
昨日の夕食は、ちょっと小洒落たフレンチビストロにも行ってきました。↓↓↓

最近、スマホで撮影してばっかり…
こちらのお店、お魚料理もお肉料理も良い感じデス☆ランチがとっても CP もよく、おススメらしいですよ。
【2015年頁のトップに戻る】
焼酎&お魚屋さん&ブラウニーのこと♡
Jan.22,2015(Thu)
8連勤明けの本日オフ日は、実に色々とゴソゴソと独り遊びを満喫していました♪↑今夜は、前回の記事で書いた、親友夫婦に貰った彼女達のお店のラベルが貼られた焼酎『北斗星』のテイスティングをしようと心に決めて、一日の計画を実行し続けていました☆親友 YOKO-chan にこの焼酎を手渡される時に「何か美味しい肴でも作って呑んでね!」って言われていたので、今夜の焼酎の肴には『蛤の酒蒸し・バター醤油風味』を作ってみました。
♣厳密には酒蒸しではないので『蛤のバター蒸し』という名前でレシピも公開してみました。 『蛤のバター蒸し』レシピをみる »»
この蛤(はまぐり)はね、今日の夕方に、近所のスーパーに徳島から来るお魚屋さんを覗きに行って目に留まったので購入したものです。↓↓↓お魚屋さんが来るのは(木)の3時前後で、昨晩から楽しみにしていました。 だって半年以上ぶりに覗きにいけるので!


♣偶然にも、1年前の今頃にも鯛を連れて帰って調理していました! ↓過去記事をみる 『鯛の処理と酢〆』Jan.16,2014 »» 『鯛の棒鮨 & アラ炊き & お吸い物』Jan.19,2014 »»

わが家は、日本酒、ワイン、ビール(キリン・生/サッポロ・エビス)、自家製梅酒を主に好んで呑むので、焼酎は、比較対象が少なくって乏しいコメントですが「ふむ、これなかなか美味しいよ!」ってところが率直な感想でした。 しばらくチビチビと楽しめそうです♡ ご馳走さま~☆

(動画内の文字が一部画面から切れているコマがあることに公開後気がつきました…涙)
↑写真は、昨日の焼きあがりホヤホヤの『ブラウニー』を職場に持って行った時の様子です。 動画内で私が摘まんだ1カットはわが家に残し、残り15カットを院長先生や職場の仲間が食べてくれました☆いつもこんな風に周囲の仲間にも助けられて、私のHP更新は楽しく進んでいます☆【2015年頁のトップに戻る】
さすが!! 親友♡ & 北斗星のエビフライ♡
Jan.21,2015(Wed)
昨日(火)は、結局午後から臨時出勤させてもらってきました。。。しかも、出勤前に ↑超特大エビフライのランチを食べて、お腹が苦しいくらい満腹状態☆というのも、昨日の午前は久しぶりに鍼灸治療を受けに出かけたのですが、鍼灸医院の御近所には高校時代からの親友夫婦の喫茶&軽食のお店『北斗星』があり、昨年末から「焼酎を取りにおいで!」って言われていたので、お店の前を通過する昨日は立ち寄る約束をしていたのです。でね、いつもはお店は多くのお客さんで賑わっていて、なかなか駐車場が空かないのに、昨日は運よく1台空いたので「これは何か食べていける!」って嬉しくなり、お店に入るや否や「お昼食べて行く!エビフライでおねが~い♪」って席に着いてしまいました(苦笑)でね、待っている間「ハンバーグも載せてもらえばよかった…」なんて思っていたらね、お店のスタッフの子が運んできてくれた私のエビフライにはハンバーグが載っていました♡さすが我が親友! 私のパターンを完全に把握していている~♡
昨年10月にお店に行ったときに食べたハンバーグランチも好物♪
お気づきでしょうか? このエビフライ、お箸やフォーク&ナイフと大きさを比較してみてください! めちゃくちゃ大きいです!!
*注)もしも「北斗星」のお客さんがこの日記を読んでくださっても、親友サービスに関しては気を悪くしないで下さいね!


★スープやドリンク類を除くお料理は、どれもお持ち帰りが可能です。(加熱調理した状態でのみ) お弁当での販売もあります♪

↑『ブラウニー』動画を公開しました♪ レシピページに埋め込んでいます(1月22日)♣『ブラウニー』の動画をみる»»
【2015年頁のトップに戻る】
自分へのご褒美的なお水♡
Jan.19,2015(Mon)
おはようございます♪ 今朝もよく冷えていますね~。↑先週後半ごろから、私、完全に風邪引きです。。。喉の痛みと鼻っタレ、酷い鼻声です。 お薬が苦手な私は、マヌカハニー(+16)を舐め続け、『レモンの蜂蜜漬け』を摘み食いをし♡ 鼻っタレで奪われていく水分をお水で補給しつつですが、どうやら風邪引きピークは土曜日だったようで、今朝は、良い感じに戻ってきました。こんな時に限って…と言いたくなる先週末の金、土、日と今朝の月曜は、臨時で朝からフルの出勤。 自分を労う意味も込めて、アメリカ滞在中も自分ご褒美的なお水として気に入って愛飲していた『FIJI』のミネラル水を与えていました。
学生時代から、午前中にお茶やコーヒーなどとは別に 約1.5ℓ のお水を飲み、午後から夜にかけても約1ℓ はお水を飲むので、この風邪引き期間中は特別措置です☆
昨日の日曜午前出勤の帰りにも『FIJI』1本追加購入し、ついでに今週は『ブラウニー』の動画を撮ることにしたので、チョコレートも購入。さて、もう出かけないといけませんので、ちょっと変な内容ですが、今日はこのへんで。。。今日で午前の臨時出勤は一段落かな? 明日はお休みだ! ガンバロっと☆【2015年頁のトップに戻る】
丸干しイワシを沢山頂いたの♡…他
Jan.16,2015(Fri)
先週からちょっとお仕事など忙しく、PCを開く時間が確保できず、書きたいことが山のようにあっても書けない状態だったこの10日間!これ以上、書きたいネタを書き溜めるとストレスになるので、今夜は書きます!↑コチラは、今日の私の晩ご飯です(笑)↑今朝、職場の院長先生と朝から出勤の約束をしていた私の携帯に、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )から「鰯の丸干しは好きかい?要らんかい?」と連絡が飛び込んできました♪「要りますよ!要ります!! 鰯に秋刀魚に、鯖に、鰤などが大好物の私ですから、仕事を放棄して今から取りにいきます!」って返事したのですがね、後輩ちゃん、午後からの出勤時に職場まで持ってきてくれるって…(苦笑)↑そして、持ってきてくれた量が、右上写真!ビニールかぶっているから見えにくいですけど、鰯が4箱+1パックに、モズク酢!!お昼過ぎに職場近くを車で通過すると言っていた私の両親に、職場に寄ってもらい、持って帰ってもうという連携プレー。夜に帰宅したら、早速、夕食に登場していた写真がトップの写真☆
↑丸干しイワシに頭からかぶりつきながら、とっても美味しかったので、ついつい、冷蔵庫に残っている鰯を少し調理してみたくなり、前回の記事に写真があるお店で食べた『鰯と九条葱のパスタ』を真似て、ちょっとだけ作ってみました!丸干しになった鰯なら、塩加減や風味がなんとなくアンチョビに精通しているから、家にある材料でイタリアン風に適当に調理。白ワインが無かったので、ウォッカを使ってみたり(苦笑)
↑晩ご飯食べた後に、パスタをペロリと食べちゃいました☆
来週中までは、好物の鰯が食卓に上がってくると思うと、幸せ! 後輩ちゃん、有難うね~☆
久々の日記更新なので、この10日間で、この日記ページに書きたかったことの一部だけでも書いておこっと…。

『食べ歩き』紹介ページも大阪&神戸辺りのお店を少しだけ更新してます。
さて、明日も、明後日も、明々後日も…朝から出勤が続きます…ガンバロっと☆【2015年頁のトップに戻る】
Oatmeal cookies の マイ・ルール♡
Jan.7,2015(Wed)
↑昨晩のうちに焼きました♪ 大好きな『オートミールクッキー』です♡キッチンを包むこのクッキーの香りは、「このクッキー、早く食べたい!!」って、口の中がヨダレで一杯になります(…すみません、汚いですね。)でも、実際は、焼きあがってスグは「………ふ~ん」って気分が下がってしまうのが、このクッキーの罠!しつこいくらい毎度毎度言っていますが、『少なくても3日』待つのがポイント!!焼きあがってから3日目を境に、ドライフルーツやナッツの甘味とオイルが染み渡り、どんどん美味しくなるのです!↑だから、お友達などにあげる場合は、お渡しするタイミングが3日目になるように焼くのが私の中のルール☆ま・た・は!!! 昨日焼いたこのクッキー達がそうなのですが予め、『オートミールクッキー』の生地だけ作って、冷凍保存しておくのですよ!!
☆お時間が許す方は、1ヶ月前の記事を読んでみてね→12月11日の記事
そうするとね、冷凍庫の中で生地の味が馴染みあっているのでしょうね、焼き上がりスグから3日目以降の期待通りの味が楽しめますよ♪それにね、解凍なんてオーブンを温めている間に出来ちゃうから、忙しくってもオーブンに放り込むだけだから楽チン♪完全に解凍できていなくても、焼き具合を見ながら時間を長くしたりすればいいからね!
昨日は私、本当はオフの日だったのですが、前日の本年度初仕事を終えて退社する直前に、職場の院長先生に「明日は何してるの~?」から始まった会話で、朝からの出動要請が入り、昨日は朝から夜までしっかりとお仕事してきて、帰宅はほぼ 21時。でも、このクッキーたち ↑ は、夕食を食べてる間に焼けちゃったのですから楽チンでしょ~♡♡♡今日は、お仕事をお休みいただいています。 このクッキーをちょこっと持ってお出かけです♪

一昨年、スタッフが総移動で入れ替えがあり、一旦味が落ち着かない時期がありましたが、今はまた味が落ち着き、おススメですよ♪
それでは、私もそろそろお出かけの準備開始です☆本日は『七草粥』ですかね? 今日も素敵な一日をお過ごしくださいね♪【2015年頁のトップに戻る】
2日の『ブラウニー』& 3日の『食べ歩き』♡
Jan.4,2015(Sun)
今日でお休みが終わってしまいます…。あっという間の年末年始の休暇でした。毎年ながら、よく食べるお正月でしたよ☆↑わが家のお正月2日目のお決まりの『水菜と焼餅の澄まし仕立てのお雑煮』です。2日目、3日目は兄家族が戻ってきており、お節料理の詰めなおしをし、私は、母の依頼で『ローストビーフ』を焼き↓↓↓昨年11月10日の記事に書いている『ローストビーフ&ステーキ用・自家製ソース』を添え、『黒ゴマ入りコールスロー』を作りました。
ソースを作って保存しておけば、お肉はニンニク&塩&胡椒で焼くだけで楽チンです☆ソースを熟成させる方が絶対的に美味しくなっていますしね!


今年のバレンタインデーまでに動画を撮るべきか、簡単だから必要ないかな?と思うくらい



【2015年頁のトップに戻る】
元旦のお節☆酔っ払いケーキ解禁♡
Jan.1,2015(Thu)
改めまして、明けましておめでとうございます。本日2度目の記事ですが、先の記事は、この『What's New』ページを新調するために、昨夜~朝方近くまで必死に PC 前で作業をしたあとの記事で、実際はお節料理にはまだありつけていない時のものでしたから、もう一度今日の出来事を記しておくことにしました。特筆するような事もない元旦を例年通り平和に過ごしたわが家です。↑少し遅めの朝食に『お節料理』を頂きました。お節料理は、普段の食事と何ら変わらない一品一品が詰め込まれているのですが、母の味付けの煮物や焼き物が好物の私には、まさにお節料理は御馳走なんですよ♪↑お節料理と一緒に頂くわが家の『お雑煮』は、代々、元旦と2日目に決まりがあり、『元旦は白味噌仕立てに丸餅を煮て、柚子の皮を添えたもの』と決まっており、紅白の人参や大根も飾り切りなどもしないので、いたってシンプルなお雑煮です。お正月2日目の明日は、『水菜と焼餅の澄まし仕立てのお雑煮』がお決まり。
↑今年のお正月の間に使うお箸は、義姉の勤め先に来られる 96歳 のお婆ちゃまの手作り作品! 凄く綺麗です☆お人形のお顔に見える部分は楊枝。 お箸と楊枝のセットなんです☆私、着物が好きだから、こういう物に惹かれます♡
↓朝食でお節を食べた後は、お墓参り→祖母の家に行きました。
↑昨年からは、もう一度、わが家の御重箱にお料理を詰めなおして、祖母の家にお節料理を持って行き、一緒にお昼に酒盛りをしながら食べるようになりました。
昔は祖母のお節料理も楽しみの一つだったのですが、90歳 の祖母、お節作りはストップ。↑宇治のお茶屋さん『寺島屋彌兵衛商店』さんの "お濃ちゃ煎餅" も祖母と一緒に頂きました♪
今日は午後から雪、降り始めたらあっという間に積もりました!むちゃくちゃ冷えますので、身体を温めるには、コレコレ♪↓↓↓

ただ一人、アルコールがダメな父は、後で「顔が赤くなってる…酔ってるなぁ~☆」ですって。
今年も美味しいものを囲んで、楽しい時間が沢山できそうな予感の元旦でしたよ♪【2015年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2015!!
Jan.1,2015(Thu)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2015年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡♥ Happy New Year!! 2015 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2015♡本年も楽しみながら『えりの食の世界 : eriFW.com』を充実させてきますので、何卒宜しくお願い申し上げます!
♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2015年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2014年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2014年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2014年の記事リンク URL が 『events.html#01-105~#12-241』は→ 『events2014.html#01-105~#12-241』という風に『2014』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。