Top > What's New 『えりの食の世界』2021年
お朔日 & 発表会 & お雛祭り & テーブル♡
Mar.5,2021(Fri)
今回は、色々な備忘録を食事備忘録に混ぜて、さっそく綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月1日(月) お朔日(おついたち)・夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様・深夜遅くに2泊出張を終えて帰宅日。 そうそう、2月に入って例年のように繁忙期らしく深夜24~25時帰宅が何度もあります。 それでも毎日じゃないから、やはり例年よりはスローだわ。
↑数週間前から『お赤飯』が食べたくて、いつ作ろうかと思いつつ、気が付けば月が変わって3月入り。 『お朔日(おついたち)』じゃないですか!! と気が付き、朝食後から小豆300gを茹で始め『お赤飯』用と必ずセットで調理したい『お善哉』→『つぶし餡』の仕込み♪
↑夕食:『カレイの唐揚げ』『ひじき煮』『大根おろし』『お赤飯』『お味噌汁』『八朔』
食事記録写真を撮ることを知っているので、家族皆が一旦待ってくれようとするのですが、食事を待たされるのが嫌いな私は、待たせるのも嫌なので「気にせず食べてください」とお義母様には言っており、写真では、ようやくお義母様も「待たない」と言うことをやってくれるようになり、お味噌汁を食べ始めてくれていました。
★★★ 3月2日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんの通う幼稚園の生活発表会日☆ 緊急事態宣言が2月末で解除されたおかげで、2月から3月の予備日に延期された発表会には、保護者1名だけ1クラスずつの完全入れ替え制で参観させてもらえる運びに♪

『回鍋肉風(”風”と毎回表記するのは、私のオリジナル調味で味も薄味だし、わが家は甜麺醤を常備しておらず、八丁味噌で代用しているから。今回も八丁味噌も使わず、自家製醤油の搾った後に残る『醤』で代用)』
「『回鍋肉風』は食べられないかも?」と思っていたお義母様自身と私。息子くんのを横から味見したとたん「美味しい♪ コレ、私も頂く!!」ってお皿によそいに行ってくれ、食べている途中からは「今度からは私もコレはお肉を除けて一緒に食べたい。」って言ってくれていた。
実家母のちらし寿司にありつけることはないし~。 食べたいなぁ~。
"3回分" っていうのは『3月・桃の節句』『4月・お花見か何かイベント』『5月・端午の節句』用のつもり。

降園時に息子くんと大げんか。(息子くんが急に泣き始め、グダグダになり、それで私が叱り始め…約1時間越えのケンカ? 相変わらずシツコイというのか頑固…。)
それを見せてもらいながら息子くんとおやつタイム。
夕食も息子くん作のお雛様を眺めながら頂きました。 写真撮ろうとしたら、お義母様が息子くん作品が見えるように配置してくれた。
この日のお寿司は、お義母様も息子くんも、日付変わって深夜遅くに帰宅した旦那様も大絶賛の上出来の美味しさでした♪ 自分でもすごく美味しく出来たと思えた♪ ★★★ 3月4日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ やっと何もない午前中~♪ って喜びたいけれど、午前中にダイニングテーブルが納品されるので、10~12時の待機…。


この日も深夜帰宅で、夕食→お風呂→旧テーブル解体などをした旦那様。 お布団に入ったのは26時半過ぎてたなぁ~。 因みに、解体後の旧テーブルは、屋根裏部屋に暫く保存。
★★★ 3月5日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ や~っと何も無い午前中☆ でも、まともにお買い物に行けていなかったので、午前は食材の仕入れと、帰宅後は夕食や明日以降の色々と仕込みで気付けばお迎え時間…。

←コレは正直、私的には朝一番の忙しい時にしないといけないことが増え負担に思える…お供えやお花の管理も嫌じゃないけど、お義母様ができる間はして欲しいと思ってしまう…。
唯一、役割のように「やる。」とお義母様自身から言ってくれた事は食後の洗い物のみ…。 旦那様が居ない日の息子くんのお風呂上がりのドライヤーはこちらからお願いしてお手伝いしてもらっているけれど、それ以外はお洗濯を時々お願いするくらいで、他にはホント何もない…。コレっていいハズがない!! って私は思う。 お義母様が絶対にしんどいと思う。 何もしないことを「やった~楽チン♪」って思えるタイプの人じゃないから、絶対に自分を抑え、私たちの邪魔にならない様に気を使い合わせすぎ…。 いつかストレス溜まって破綻するような気がする。 お義母様が越してくる前日も、越してから様子見ながら何度も、東京の義妹・Sちゃんに、私が思うことを伝えようとしたけれど私たち夫婦には、特に私には絶対に気を使って本心は言わないだろうから、お義母様の精神面フォローをしっかりとしてあげて欲しいと頼みたかった…。
でも、なかなか常識的に連絡していいであろう時間にスマホを持って連絡ができず、先週あたりからは、特に旦那様に今まで以上に相談しつつ、Sちゃんにフォロー依頼をして欲しいと頼んだけれど……。 Sちゃんにはお義母様の愚痴やら(絶対にあるはずだし)聞いてあげたり、私たちに出来ることをそぉ~っと教えてくれたりのフォローをしつつ、お義母様の逃げ場になっててあげて欲しい…。私が出来ることは、いつも自分独りでやり切っていた作業の何か一つでも、お義母様が「する」と言えば、自分のある程度のリズムを保ちつつ、任せることと(←コレ、結構リズムが狂うから私にはむずかしいケド)、いつも通り食事を作ることくらいしか出来ないし、私はペースを若干抑えながら、私のリズムで気を使わないように生活するしかない。こちらが気を使えば、お義母様も察知しやすい性格っぽいので、余計に気を使わせそうだから…。
不必要なやり過ぎや、こちらの気遣いの押し売りはしたくないので。 色々と、お義母様の表情や様子を見ていると、気になる事が出始め、ただただ皆が居心地よく穏やかに過ごせることを祈るのみ…。 1ヶ月すぎようとしている時点での思う事…。 ★★★【2021年頁のトップに戻る】
Happy 4th Birthday to our handsome boy♡
Feb.28,2021(Sun)
2月27日は息子くんの4歳お誕生日を迎えることができました☆本当に早い!! あっという間に4歳かぁ~。 元気にどんどん大きく成長していってくれる姿に感謝しかありません。
↑今年はお義母様との同居が始まったので、家族4人に増えてのお誕生日会☆お昼ごはんの後のケーキタイムのロウソクを吹き消すまでプレゼントはお預けだったから、午前中の息子くんは落ち着きがなく、「早くお昼ごはん食べたい!! お腹空いた!! ケーキから食べる?」を少しスネ気味に訴えてくること何度か~。笑
↑今年の息子くんのお誕生日プレゼントのリクエストが、目を向かんばかりの高額リクエストで(昨年も自転車で高額…涙)、ばーば(お義母様)や私の両親からも金封でお祝いを頂きました。それでも、ばーばの息子くんへのお誕生日メッセージカードが、息子くんの大好きな都営バス☆5種類ものアナウンスやサウンド付きで、芸が細かく、コアな読者様なら覚えて下さっているかと思いますが、息子くんの都営バス愛は半端なく、1歳過ぎた頃から『365日23時間(24時間ではない)』はトミカの都営バスを握りしめて2歳過ぎまでは育っていたくらい。勿論、今も都営バスは大好きで、23時間握りしめてはいないけれど、ちゃんと大事に4代目のトミカ・都営バスで遊び続けていますから、ばーばのお誕生日カードは目を輝かせ、即、都営バスを持って来て嬉しそうでした♪
↑そして、東京の義妹・Sちゃんからのプレゼントも毎年すごく凝っている♪今年も午前中には運送会社さんが届けてくれていたけれど、それと同時にラインにSちゃんが製作してくれた動画メッセージが届き、旦那様がチラッと見た瞬間に「スゴイ!! コレは後で皆で見よう!!」となり、午前中は動画を見たい気持ちを皆で我慢して過ごしました。その動画をココに載せて保存しておきたいけれど、彼女もプロの世界で活躍している職業柄、きっとそれは著作権に触れたりしそうなので、私たちが個々に保存しておくことにした。もう、動画の構成から効果音どれもが面白すぎて、何度見ても笑えて、一生保存モノです!! ありがとう♪
↑動画メッセージを見た後は、Sちゃんからのプレゼントを開封したら、今、息子くんがハマっているロケットグッズ!!NASAの宇宙飛行士さんたちが着る『訓練用スーツ』のキッズサイズでキャップ付き!! メチャ格好いい♪ちなみに、今の息子くんの将来の夢は『ロケットの整備士さん』なんですよ☆
↑そして、最後のプレゼントは、昨年12月に鹿児島に行った時に乗りたがった『新800系・つばめ』の6両編成プラレール☆息子くんが熱望したこのプラレール、もう正規では販売されておらず、プレミアがつきまくっており…高い……。 新品…高すぎた~。涙なので、私たち親からだけでは予算がオーバーしすぎなので、ばーば、私の実家両親から金封でのプレゼントをお願いし、ケーキ代、昼食代、プレゼント代にと一緒にさせてもらいました。感謝☆待ちに待った、新800系・ツバメを手にした時の息子くんの笑顔は罪だわ~。笑午後は、プラレールの線路をリビングに引っ張り出し(恐ろしい量で持っているのを、ばーばの引っ越しの時にクローゼットに片づけた)、リビングとダイニングにまで広々と自分でレールを繋いで(←スゴイ!! 自分で思い描くようにルートを組み立てられるようになってた!!)遊んでた♪
↑お隣さんの2歳上の Mちゃんからもお誕生日の動画メッセージとお手紙がポスト・インされていて、そのお手紙がキュンキュンする内容で、息子くんも照れてるし、もう子供の愛らしさって罪~♪ めちゃ可愛かった♪
そんなこんなで、いつも多くの方々に優しくしてもらい、愛され、真っすぐ素直に、元気に大きく育っていってくれている息子くんの4回目のお誕生日を皆でお祝いできるのは、周囲の方々のおかげだと、再確認しつつ過ごさせてもらった一日でした☆ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 2月25日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『鰤の照り焼き』『きゅうりとワカメと竹輪の酢の物(白胡麻入り)』『黒豆煮』『赤かぶら千枚漬け風(柚子風味)』『茶碗蒸し・地獄蒸し(鶏肉、すずき、人参、原木椎茸、三つ葉入り:お義母様は鶏肉の代わりに剥きエビ)』『奈良漬』
「今日で『黒豆煮』は最終で~す。」と、お義母様に伝えたら、「それじゃあ、お米は今夜は食べずに黒豆をしっかり食べたい!!」ということで、お義母様はご飯はナシでした。 大大大好物なんですよね~黒豆煮が。 もう一回くらい作ってあげれるかな~?
★★★ 2月26日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


『タラとアサリのヨーグルト蒸し(理恵子ちゃんレシピ)』はやはり美味しい♪ お茶碗によそったご飯は、皆、迷わず主菜皿に「ポン♪」ってひっくり返し、ご飯にお汁を吸わせながら完食♪ お汁までも絶対に捨てられない美味しさなのよね~♪しかし…実に和食と洋食の味が対局すぎた献立でした~。笑
★★★ 2月27日(土) 息子くん4歳お誕生日・昼&夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は出張でいないハズでお誕生日会は1週間後にするハズだったけれど、ちょうど1週間前くらいにリ・スケジュールとなり、夕方に家を出て(夕食は食べる時間なし)、前泊での出張先入りとなったおかげで、息子くんの4歳お誕生日会が当日に出来たよ☆今年も『手巻き寿司』のリクエストだったはずが、数日前に「玉子焼きがお寿司の背中におんぶしたヤツとかが食べたい!!」と言いだし、つまりは『にぎり寿司』ってこと。食材も手巻き仕様で少しずつ準備していただけに肩透かしだけど、わが家のルール『お誕生日の主役が食べたいモノをリクエストしたら、それが絶対』なので、『にぎり寿司』に決定。 しかも『くら寿司』さんでいいとか~。お誕生日ケーキも「コレがいい!!」と言われるものに決定。なので、私、今年はスッゴク楽させてもらいました♪

息子くん4歳お誕生日(生後1461日目)でした☆
★★★ 2月28日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様、出張中で不在。今朝は、息子くんとお義母様と一緒に "D51” 機関車が保存されている公園にお散歩に行ってきた。 週末や祝日で息子くんが在宅日は、皆何も出来ないので、ばーばの散歩と近隣散策を兼ねて2時間前後歩き回っています。 三田市は大きな公園が沢山あるので、この日は公園での散歩に。
【2021年頁のトップに戻る】
お義母様とお買い物に行くと☆& 再会♡など
Feb.24,2021(Wed)
お義母様と一緒にお買い物に行くと、三田産お野菜や果物の種類の豊富さや、兵庫県が南北に海があるお陰の海産物の豊富さ、それらの新鮮さに感動されていて「長い間生きてきて、こんな新鮮な旬のお野菜に囲まれたり、こんな姿で陳列されている新鮮魚介類を見たことがない!!」って目をキラキラさせながら嬉しそうに食材たちを眺める姿に嬉しくなっている今日この頃の私です。例えば、、、↓↓↓
↑三田市は『山の芋』も有名。 贈答用の品も多く陳列されるなか、私はもっぱら家庭用のB級品狙い♪ 形が凸凹だったり、サイズが小ぶりだったりが『B級品』に格下げされてる理由だそうで、そんなの全く気にもしない私。 喜んで購入します。 何よりも価格が安価だから嬉しい限り♪この山の芋をすり降ろしてお味噌汁に落としたら、モチモチのお団子かお餅みたい♪
長芋でもやるけど、山の芋のようにお団子みたいにはならない
揚げ焼きにしたり、落とし揚げにしたり、ただカットして煮物にしたり、何でも使える♪

お義母様は『鶏肉』はエキスや鶏肉を調理した油などで匂いが移った物も超NGレベルの嫌い度なので、『山の芋の落とし揚げ』→『タコの唐揚げ』→『鶏のから揚げ』の順で調理。
鶏肉好きな旦那様と鶏肉絶対にダメなお義母様。 食べられないからってお義母様だけ主菜ナシなんて(←お義母様は「ナシでいい」と言ってくれるケド)、一緒に食卓を囲む時に悲しすぎるって私は思ってしまうので、下味付けも殆どなにも変わらないので、お義母様には『タコ唐揚げ』にしたら、すごく喜んでくれた♪旦那様も息子くんも『タコ』も好物なんだよね~。でも、そこは甘やかしナシ笑あれ? ちゃんと配膳したはずのお義母様の主菜皿が上下反対になってる~。笑
★★★ 2月22日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


『カキフライ』はお魚屋さんで目の前で揚がってきたのを見て、我慢できず購入したもの。
『カキ』をどのタイミングで息子くんに食べさせて良いのかわからず、今まで我慢していたけれど、この夜も、息子くんには見えないように私とお義母様のお皿に盛っていたのに、目ざとく気が付き「りょうちゃんも、それ食べてみたい♪」で、私の半分をあげたら「もっとちょうだい♪」となってた。でも、今季はきっともうカキは購入したり調理もしない予定なので、もう少し息子くんが大きくなるまでは(たぶん6歳くらい)カキはわが家では出さないかも…。ではでは、今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
食事記録写真のこと☆
Feb.20,2021(Sat)
本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ あ、その前に!! 食事備忘録の献立記録写真について、今までは真正面から一人分の配膳を撮影記録していたけれど、お義母様と同居が始まり、お義母様の食べる量や食べられない食材などの日の別献立になっている物などの記録も暫く残しておきたく、私の分とお義母様分の配膳が見えるように撮影することにしてみた。斜め横から撮影する方が、何となく食卓風景は映えるけれど、写真映えなんてどうでも良いという考えの私にとって、このアングルは配膳の詳細が見えにくいから、今まで真正面から撮影記録していたので、私の記録用としての趣旨からして、斜め撮りはしばらく様子を見ている期間の撮影アングルになるハズ。↓↓↓
★★★ 2月15日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
お義母様とお買い物に行ったときに『三田産・菊芋』に二人ともが目が留まり、二人ともが「体に良いとは聞くけれど、食べたことも調理したこともない」ということで、「ならば試してみよう」で購入。
↑夕食:『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮(菊芋入り)』『厚揚げと小松菜の煮びたし(干し海老入り)』『アカモク & 納豆』『お味噌汁』『赤かぶらの皮と葉っぱのぬか漬け』『三田産イチゴ』
お義母様は「牛肉なら食べることができる」とのことなので、この日は牛肉に。 玉ネギたっぷり、生姜と菊芋もたっぷりなので、お義母様が取ったお肉は2~3枚くらいだったと思う。
『お味噌汁』にも『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮(菊芋入り)』にも入れてみたけれど、何だろう? ほんのり牛蒡のような土の香り。 食感はお味噌汁の方は里芋のような食感で、炒め煮にした方はシャキシャキした食感。 美味しいかと聞かれたら…正直、キライじゃないけどスキでもなし。 つまり興味ナシ。 体に良いと言われても…もう一度、自ら買うことはないと思う…。 ★★★ 2月16日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様は、『大豆』その物も大豆製品もすごく好きだけど、女性には珍しく痛風の持病持ちなので、可能な限り大豆その物に近い食品は避けているんだって。 でも、大豆は大豆でも黒大豆は問題ないどころか逆に良いらしく、毎年、お正月に『黒豆煮』をお裾分けすると凄く喜んでくれていたので、お義母様が越して来たら絶対に作ってあげたいと思って、年末から取り置いていた 500gの黒大豆で『黒豆煮』を作ってみた。
お買い物に行ったら、お魚屋さんに再び『生ワカメ』が並んでいたので、今季2度目の佃煮に。
★★★ 2月17日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前中はお義母様の近所での "かかりつけ医 兼 投薬医" となっていただく医院の受診に付き添い。

スモークサーモンサラダも「美味しい♪」いの連発だけど、コレは野菜を洗って乗せただけで、ドレッシングもなく、ただクリームチーズとレモンで食べるサラダでシンプル。
★★★ 2月19日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様、一泊出張で不在。


私の『ご飯』と『お味噌汁』の配置が左右逆だったことに記録写真を撮った後に気が付いたけれど、配膳したらスグに食べることの方が私にとっては優先なので「あ、まぁいいか」の写真。
毎日・毎食、お義母様が食事を「美味しい♪美味しい♪」って言いながら、気持ちがいいくらいキレイに完食してくれることが凄く嬉しい♪それに、明日で引っ越し2週間になるけれど、私は全くって言っていいくらい、同居に(お義母様の存在に)違和感がなく、同居前の食事の悩みも「『鶏』だけは絶対的にNGなのと、ポークはエキスくらいまでなら大丈夫(身は食べない)、サバは好きだったけれど体が受け付けなくなったからNG、川魚や沼や湖魚以外は基本的にどれも好き。痛風にNGな食材は避ける」と言うことを抑えておけば、あまり神経質にならずに調理が可能なことがわかり、逆に「美味しい♪」を連発して楽しそうに食卓を囲んでくれるお義母様が加わった家族への食事の準備が、今まで以上に楽しく思えているくらい。それに加え、調理は私だけど、食後の洗い物は全てお義母様がやってくれるし、息子くんのお風呂上がりの髪を乾かすドライヤーもやってくれるので、今まで独りでドタバタやっていた作業を分担してくれるだけで、どれだけ楽をさせてもらっていることか!!私は楽までさせてもらって、違和感なく生活させてもらっているのは、お義母様が相当気を使ってくれているんじゃないか?と心配になってきているくらい…。お義母様も気を使わず居心地よく感じてくれていたらいいんだけど…。ではでは、今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』など☆
Feb.14,2021(Sun)
ばーば(お義母様)が京都・伏見から越して来て、同居が始まり1週間が過ぎ、ばーばの荷物の片付けも落ち着き始め、引越し後の手続きや連絡など諸々のことも7割は完了したように思える。この1週間は、片付けと並行して役所に2度行き転居後の手続き、郵便局にも何度も行き、親せきへの転居知らせの手紙を書き、菓子折りを買いに行って送ったり…息子くんが居る時間は息子くんに振り回され、80歳のばーばには毎日がハード過ぎるスケジュールを頑張りすぎな勢いでこなし、見ているこちらが心配になるくらい。来週からは、医療系の手続きをしていく予定。 ばーばは結構な数の疾病があり、京都で掛かっていた総合病院からの紹介状だけでも4~6診療科目の転院の紹介状があり、それ以外に地域の開業医でお薬を貰えそうな内科と眼科などをお薬が切れる前に探さないといけない。明るく元気に振舞ってくれているけれど、80歳での環境の変化に加え、引越し後の膨大な量の "やらないといけない事" が後で大きな疲れとならなければいいんだけど……。ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 2月11日(木・祝 "建国記念の日") 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前、実家両親の車の迎えで、息子くんと私はお出掛け。 というか、もう2年近く気管支拡張症と非感染性好酸菌により酷く咳込み続ける母を、私の掛かっている鍼灸の先生に診てもらい、数回の手当で咳を沈め込めるというので、母の咳が「数回の手当てで止まるのであれば!!」と、嫌がる母をムリヤリ連れて行く初回と言うこともあり同伴することに。 でも、実際は、同伴ではなく、前夜25時帰宅からお風呂や食事をした旦那様を休ませるためと、荷物の片づけをしないといけないお義母様を息子くんが邪魔しないように、引き離すことが私サイドの一番の目的にもなってしまった。母の治療中は、息子くんと沿線の電車を眺めていたけれど、乗りたがる息子くんの希望を叶えてあげることにし(電車はかなり空いていたので)初乗り区間料金の往復をしてきた。
折り返すときは、一度改札を出て、切符の買い直しをするので、乗り換え時間が4分しかなく、息子くんを抱いて階段を駆け上がり、また駆け下りたりと超ハード。心臓バクバク、足はプルプルになった~。
母の初・鍼灸を終えた帰路、少しでも旦那様とお義母様の時間を長く取ってあげたくて、実家両親に昼食を実家で食べ、14時くらいまで滞在させてもらえるように頼んだのに、話を聞いていた息子くん「りょうちゃんは、お家に帰ってお昼ごはん食べるから!!」って……11時半には三田のわが家へ帰ってきてしまい、私の計画は失敗に…。
レシピよりも野菜や魚介類はかなり品数や量が増え、さらに美味しさが増したよ♪ このお鍋、本当に美味しい♪
お義母様の「獣肉は食べないし、鶏肉はエキスが混じるだけでも絶対に無理だけど、豚肉の脂や汁が混じる程度なら大丈夫。」という言葉を信じて、やってみた鍋料理。 ただ、「しっかりと豚肉の煮汁が混じった雑炊は食べないかも…でも、そこは気にしないで。」とも言っていたので、お義母様が越してくる前に、実家母に頼んで、実家ではもう使っていない、小さな小さな『一人鍋用土鍋』を譲ってもらったので、豚肉を投入する前に海鮮類やお野菜のみでしっかり煮込み、お義母様用に雑炊用の煮汁を取り分けしておいたんだ。

夕食のお味噌汁は、お義母様に食材だけ渡して作てもらったんだ♪ 旦那様が「おふくろの味」って言って大好きな組み合わせ食材のお味噌汁。 「お義母様に作ってもらった」って伝えたら喜んでた。
★★★ 2月13日(土) 昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は今朝から月曜深夜まで出張で不在に。この日は、お義母様も片付けは止め、お義母様、息子くん、私の3人で外に出て、家を中心に街を散策しながら、来週から探し始める、お薬を貰うための掛かりつけ町医者(一般開業医院)を探すことに。 息子くんは自転車。 私とお義母様は徒歩で、本当によく歩いた~。 帰宅したら皆、お腹ペコペコ~。


お義母様の「生魚は基本的に食べない」説は、信用できるルートで鮮度の良さがちゃんと見てわかる場合は生魚も食べる(実は好き)ということが確証された。
なので、私はピューンとひとっ走りしてお昼の調達に出かけました。


【2021年頁のトップに戻る】
ばーば(お義母様)が来たよ・同居開始☆
Feb.10,2021(Wed)
↑2月7日の正午過ぎ、京都から引越し業者のトラックが到着し、15分ほど遅れて早朝から京都まで車で出向いた旦那様がお義母様を乗せて帰ってきました。いよいよ同居の始まり!!旦那様、息子くん、私の3人家族から、お義母様を迎えて4人家族になりました。周囲の方達からは「同居する」っていうと「え~!! 大変!!」とか色々と言われるし、私も多少は身構えるけれど、私がお義母様に「同居って選択肢もある」って示唆し、今に至ったわけで、コレは私自身の人生の中での、ある意味、次の修行または試練、または使命と思っている。
息子くんが生まれていなかったら結婚前から「同居は絶対にない!!」と言い切っていた旦那様の言葉通り、きっと私も同居なんて発想はなかったと思う。
周囲に「大変ね~」と言われるように、自分でも「結婚相手と一緒になった時のお互いの価値観の違いの認め合いや、生活リズムを構築するよりも、大変だろうなぁ~」って、自分の立場だけから考えると、大きな覚悟をしないといけない気持ちで、気持ちが下がりかけるけれど、今年81歳になるお義母様は、もっと大きな覚悟で長年住み慣れたマンションを売り、京都のお友達と離れ、もう帰る家もなくなり、全く土地勘もない兵庫県に単身で来るって、私たち以上に大きな大きな覚悟をしていると思う。これから暫くは、家族皆がお互いの立場や今までの生活リズムの違いの擦り合わせをしながらの調整期間。 これが乗り切れたら、きっと良いことが一杯ある同居生活になると信じて、お義母様にとっても私たちにとっても、皆が良かったと思えるようにしたいと思っている。頑張り過ぎず、無理をせず、溜め込まずやって行こうと思います。 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 2月6日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
私の嫁入りの時は、旦那様がワンボックスワゴン車で迎えに来てくれただけ。 ほとんどが食器とお鍋だった~笑(←お鍋を含む調理器具類も通常の家の半数以下だと思う)
引っ越し業者さんによる荷下ろしが終ったら、先ずは遅くなってしまったけれど、皆で昼食を摂り(写真なし)、その後は皆で手分けして片付け開始。ドタバタ片づけをしているうちに夕食の時間も過ぎており、慌てて夕食の準備をし、いつもより1時間遅い(と言っても18時前だけど)夕食をしました。↓





【2021年頁のトップに戻る】
124年振り2月2日節分の恵方巻と豆まき☆
Feb.5,2021(Thu)
↑つい10日ほど前まで、124年振りの2月2日節分を知らずに生活していた私…。 2月3日だと信じていたので、ちょっと驚いたなぁ~。昨年の節分の恵方巻作りで、実家母が「作ろうか?」って言ってくれ、甘えに甘え、大好物な母の巻き寿司で節分の夕食をさせてもらえましたが、もう今年は絶対に自分で巻かないといけないと思って、材料を揃えていたのですが!!!何とも有難いことに、実家母から「今年はどうする?」ってお声がけがあり、そりゃ~そんな風に尋ねてくれたら、母の巻き寿司が食べたいですから、喜んで甘えさせてもらいますよ♪
↑そんなわけで、息子くんを幼稚園に送って行き、生のマイワシを買いに行った後、実家に巻き簾を持って行きました♪実家に着いたら、既に母は何本か巻き始めていました。すぐ近くに住む兄家の分もですから、昨年同様に1升のお米で酢飯を作り、卵16個で玉子焼きを焼き、椎茸の含め煮、高野豆腐煮、乾瓢煮、鰻(穴子ではなく鰻が皆好み)、きゅうり、蒲鉾、沢庵、などなど用意してくれて、頭が下がります。
↑一応、わが家の分は、今年も自分で巻きました。全部で20本(お米1升)の『恵方巻』ができ、5本がわが家に。わが家の息子くん、おばぁちゃんの巻き寿司が好物。 昨年も驚く量を食べたけど、さすがに5本あれば足りると思っていた私ですが……今年の息子くん、1本半食べてた~!!(丸かぶり用を半分にカットしたので半分サイズを3本) お魚もお味噌汁も食べて~。 恐るべし食欲。 ↓↓↓
↑ところで、数日前から毎日「今日は鬼さん来ない? お父さん鬼が来る日じゃない?」って尋ねてくる息子くん。 いよいよ鬼さんが来る日。 幼稚園で "鬼のお面” を作り、6粒づつ園庭で豆まきをしたそうです。「お父さん鬼さんが来たら、りょうちゃんが "福は~ウチ、鬼も~ウチ!!" ってやるんでしょ? だったら、鬼のお面被っとく。」って幼稚園で作ったお面を頭に被ってスタンバイしていました。
ここ三田市は(特に私たちが住む三田城周辺)、鬼を「外へ」払うのはご法度で、鬼も「内へ」呼び込む掛け声のとするそうで、コレは三田藩主の名前が『九鬼』。(←あの "九鬼水軍" の)
で、今年も昨年同様に、旦那様が夕食終了時間までには(=お風呂に入る前までに)帰宅してくれると言って朝はお仕事に出て行ったので、玄関の郵便受けに鬼の面を入れておいたのに、夕食終る頃になって「帰宅は19時半前になる…。」って…。 アカンやん!! 息子くん、毎朝5時前に目を覚まし、夜は19時半に就寝させても睡眠時間が10時間確保できず、どうにかならないのかなぁ~??って悩んでいるのに、この日の朝なんて4時過ぎ起床……。 流石に夕食後半から白眼むき始めていたので、お父さん鬼の帰宅なんて待てるはずもなく、「もうお外は暗いから、鬼は出る時間なんだけど、今年の鬼は家の中までは来ないのかもね?」なんて言いったら、「おかぁさん、気をつけてお外を見てみて…。」って言うので、玄関開けて外を見たら、お隣のパパさんがちょうどバイクで帰宅してバイクにカバーをかけ終わったところ。とっさに私、御挨拶もせずに「パパちゃん、鬼役をしてください!! 主人が予定通り帰宅できず、鬼が居ないんです。 お願いします!!」って有無を言わさずに、郵便受けの中に用意しておいた鬼の面をフェンスに置き、「え?? えっ??」って言うパパさんを残して、私は玄関閉めて家に入ってしまった~。パパちゃん、鬼役してくれるかわからないけれど、息子くんに「豆まき始めよう!!」って言って、リビングやキッチンの窓から「福は~内、良い鬼さんも内~。 悪い鬼さんはお外~。」って、豆まきを始め、この声がきっとパパさんに聞こえていると信じて、最後に玄関のドアを開けたら、お隣の敷地にパパさんの影!!ちゃんと鬼のお面被ってくれてる!!息子くんに「お隣の駐車場に鬼が来てる!! 」って言ったら、後ろで息子くんが「抱っこ~!!」って泣きそうな声を出したので、息子くんを抱っこして、玄関に息子くんと一緒に出たら、パパちゃん一生懸命にわが家の門扉の前で鬼の身振り手振りをしてくれた!!息子くん、泣くかと思ったけれど、以外にも冷静に「福は~ウチ。 良い鬼さんもウチ~。 コワイ鬼さんはオソト~。」ってやってくれて、パパさんもその掛け声で闇の中に消えて行ってくれた。何の打ち合わせもせず、急に有無も言わさずにお面を置いていったのに~感謝。
パパさんにお礼も言えずに「鬼さん、行っちゃったね。 ヨシ、豆撒きオシマイ!! よくできたね!!」なんて言いながら玄関閉めた私。息子くんに「怖くなかった?」って尋ねたら「うん、パパちゃん鬼だったね」だって~。 バレてるやん!! 何でパパちゃんって思ったのか聞いたら、「鬼さんの靴が、パパちゃんの靴だったから」だって~。笑お隣のパパちゃん、帰宅して自宅に入る前にいきなり鬼役を言い渡され、御家族に「ただいま」も言わずに、わが家の鬼役をしてくれたことを、急いでお隣のママちゃんに連絡したかったけれど、息子くんを寝かすためにお風呂に猛急ぎで入らないといけなかったので、ママちゃんには「後で連絡する~パパちゃん鬼に感謝です」とだけ連絡しておき、息子くんが眠った後に経緯を説明したという、なんともハチャメチャな豆まきとなりました。絶対に、パパちゃんには変な隣人扱いされたと思ったけれど(昨年夏は、夜に玄関から歩いて入ってきたゴキの退治に呼び出したり…)、お隣のママちゃん曰く、帰宅したパパちゃんは楽しそうに鬼役をした話をしてたそうです。 感謝です。因みに、わが家には「鬼さんはお家の中まで入れないんだ~」って自信をもって周囲に言う息子くん。 なぜなら「りょうちゃん家のおかぁさんは怖いから、鬼さんも怖がって入ってこれないの。」って真剣に信じて話しています。笑 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 2月1日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


たった1回の片山君のパワー不足でのマイナスイメージを察知したがために…こんなことに…私、キビシスギルね。
今後は、お店を構えた時に勇んで購入しに行きたいし、どうしても片山君ん目利きのお野菜や果物が必要な時は、連絡してこちらから取りに行くことにしたんだ♪それに、大大大好きな長野県の下川りんご農園の下川夫妻を今後も支援したいしね♪息子くんは、生まれる前から殆ど欠かすことなく毎週会っていた片山くんが来てくれない事を知って「おかぁさんが片山君に意地悪したから、片山君が来てくれなくなった~!!」って泣いてた…。 ごめんょ…。 また一緒に片山くん所に遊びに行こうね。
そんなこんなで、柑橘類はこれまた大好きな『無茶々園』さんから取り寄せることにしたというワケ。




わが家には、その系の調味料は一切ないから大丈夫だけど…って言いたいけれど、何を血迷ったのか、先週のコープ自然派さんの配達で届いた商品に「自然派style チキンコンソメ(粉末)4g入り×20包」が入っており……結婚してからわが家にコンソメとかというものは、実家から小さな1欠片を貰って、それを冷凍しておき、どうしても調味に必要な時に耳匙1杯分ほどを削って投入するくらいで、未だにその欠片が残っているくらい…なのに、、、20包って~よりによってチキンだんなんて~。 即、実家と義姉に引き取ってもらいましたが、何かの時に使えるかもしれないので、5包だけ取り置きました~。笑
他にも獣系はダメだし(稀に食べられる…謎の部分もある…)、魚も生魚もダメ(…これも食べるものもあるから…よくわから~ん)、青魚も極力避け、大豆も極力避け(黒大豆はOK)、干し椎茸はダメ…と、他にも色々……。私も旦那様も息子くんも、殆ど好き嫌いがなく、様々な食材や調理法が好き好きだらけなので、今後の献立はどうなる事やら…と時々、同居が始まる前から、ちょっと悩む時もあるけれど、今週はとりあえず、肉系とかしっかり食べておきたい衝動に駆られている私でした~。苦笑ではでは、今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
かじや窯さん & 1月もオシマイ…かぁ。
Jan.31,2021(Sun)
↑昨年11月、私の育児愛用グッズ『抱っこ・おんぶ紐 もっこ』を作って販売されている『もっこフレンド』店長・ひさよさんが三田まで会いに来てくれたとき、お喋りの中で、『もっこ』の故郷・熊本県(天草)のために、ひさよさんが熊本豪雨災害支援のプロジェクト(クラウドファンディング)に力を入れているとのことで、私も気持ちばかり応援をさせてもらった支援の返礼品が届いた♪
産後は殆ど仕事に行けていないから自己収入がないけど、支援や自分の学びになる事に関することは、必ず自分の貯金から出す自分の決め事。
熊本県の人吉球磨『かじや窯』さんのマグカップやそば猪口が、想像以上に優しさと温かみを感じ、癒しが貰える仕上がりで、嬉しい♪私の写真では、作品の温かみや優しさが全く伝わらない…
いつ、どこで起こるかわからない天災による被害…。「たまたま自分が住む場所じゃなかっただけ…自分が住んでいる場所だったら…」という思いで、アメリカに住んでいる時にニュースライブで目にした3・11以降は、国内での天災による災害には、何かしら気持ちを寄り添わせてもらえるように支援をさせてもらっているけれど(阪神淡路大震災の大変さを経験していることがきっかけ)、今回のような形で残るものは初めて。どんな形での支援にせよ、させてもらえる側に居られることは当たり前じゃないことを忘れないように、わが家に来てくれたマグカップや蕎麦猪口を使わせてもらいながら、毎日を大切に生きて行きたいと思う。 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 1月28日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんが幼稚園から戻ってきた後、お隣のママちゃんに散髪をお願いした。お天気が良く、日差しが温かかったので、お隣の駐車場でカットしてもらったら、途中から風が吹き始め、ママちゃん家の車が…見事に産毛が生えたような車になってた~!! スミマセン…。今回のお礼品は、地元ではお土産使いにもする、多くの人が好きな、山垣畜産さんのコロッケ(2p)とミンチカツ。ママちゃんは絶対にお金では受け取ってくれないので、毎回、何でお礼をしようか考えるのも楽しみの一つになってきた。(毎回、食べ物系だけど)
わが家の息子くんの散髪は、もう私がすることはなさそうです☆ 感謝です☆

御近所の地場産野菜などを売っているお店に行くと、芽キャベツや菜の花先週くらいから本格的に並びだして、季節の移ろいが感じられるね。
★★★ 1月30日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。 私と息子くんは午前中から実家に行って、先週に引き続き確定申告申請書作成をさせてもらった。無事終了し、週明けに郵送する準備もできた。
息子くんは「おばぁちゃんの玉子焼きが食べたいから、お昼ごはんもおばぁちゃん家がいい!!」と前夜からいっており、母に電話したら快諾してくれて、息子くんに便乗して、私も母のごはんにありつける喜び~♪ビックリする大きさの『出汁巻き玉子』は息子くんもご満悦♪ 他にも色々と夕食のような献立で美味しい昼食を御馳走になれた~☆昼食後は早々に帰宅し、息子くんと夕方まで公園や家中で遊んだ。


【2021年頁のトップに戻る】
ロシアのピクルススープ & 後輩ちゃん♡
Jan.27,2021(Wed)
↑昨年初夏に漬けた、自家栽培ディルときゅうりを使い、ロシアのパパとママに教えてもらった『ロシアのきゅうりピクルス』を使って、久々のロシア料理作ったよ♪
↑アメリカ・サンフランシスコに滞在中、同居人で大親友のロシア人を訪ねてロシア(ウラジオストック)から遊びに来てくれた、ロシアのママから直々に教わった『ラソールニック(ピクルススープ)』。ロシア語わからない私と、日本語も英語もわからないロシアのママ。 二人だけでキッチンに立って、ママが身振り手振りで一生懸命に教えてくれたこのスープは、私にとってのママとの思いでのスープ。コレを作るたびに、ママが「エリチカ~☆」って呼んでくれる声が聞こえてくる。
↑このスープを「好き」って言ってくれる人のひとり、元職場の後輩Sちゃんが来てくれることになったので、作ってみた♪
↑とっても素敵な子供服やスイーツをお土産に持って来てくれて、久々に楽しい時間。
後輩ちゃんが居る時に、あと2週間後に京都から越してきて、同居が始まるお義母様との生活のために購入したソファーが運び込まれた☆
1週間前に彼女の愛犬グランが天国に…。 そんな悲しいお知らせがきっかけで、久しぶりに会えたわけだけど、私も幼少期から数年前までは、犬が家の中で家族の一員として常に一緒だった経験があり、家族の一員としていつも横に居た愛犬が天国に行ってしまう寂しさは今でも覚えている。幼少期からの16年間は中型犬の白いミックス犬とミニコリーの2匹同時(2匹とも15年間くらい元気に過ごした)。 その後は大型犬のコリー犬が15年間。私がアメリカに行く前に天国に行っちゃったなぁ~。
昨年末はコアな読者様の愛犬も天国に…。 寂しく思う気持ちの強さは、どれだけその子を大切にし、どれだけ自分の家族として空気のような存在になっていたかの証だと思う。大切な家族に対する彼女たちの愛情たっぷりな接し方を垣間見させてもらって、いつも癒しを分けてもらっていたから、何度も彼女たちの愛犬の写真を見て、私が寂しい気持ちになってしまうと同時に、本当に幸せなワン子たちだと温かく優しい気持ちにもなれる…。 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 1月21日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★










【2021年頁のトップに戻る】
どんど焼きとお留守番 & 食事備忘録☆
Jan.20,2021(Wed)
↑もう1週間も前の話ですが、今年もわが家のお正月『しめ縄飾り』は、地元で昔から残っている神社さんでの『どんど焼き(左義長)』が1月14日の夕方16時から始まるので、しめ飾りは14日の午前まで玄関に残していました。
わが家の『鏡開き』は、旦那様のお仕事初出日と決めており、旦那様を送り出すときに御鏡餅などは下し、包丁を入れずにお餅を割って、お雑煮やお善哉などにして頂きます。
この日は、数日前から洗濯機がやや不調音を出しており、夕方にメーカーの修理・サービスマンが来てくれることになっていたり、16時からのどんど焼きに行くなど、午後の予定って、わが家では息子くんとの夕食が17時過ぎには始まるので、ちょっと気持ちにゆとりナシ~。まぁ、それでも洗濯機の修理は16時までに終わり、サービスマンが帰った後は、コロナ禍と言うこともあり、ドア、壁、廊下、洗濯機などなど触れている可能性のある部分は全て消毒をしたら、きっちり16時。いざ、息子くんと「神社さんにお焚き上げに行こう!! りょうちゃんの幼稚園で作ってくれた色々な作品も、また今年1年でもっと上手く出来るように、神様の火で燃やしに行こう!!」って言ったら(←前日から一緒に行く約束していた)、息子くん「りょうちゃん、お留守番しておくよ。 おかぁさん、神様にちゃんとりょうちゃんの作品をお空に持っていくのお願いしてきてね。 それで、一番早く行って帰って来て!!(←走って行って、最短時間で帰って来て!! という意味)」と言われ、あと1か月半で4歳になるとはいえど、息子くんを一人残してお留守番なんてさせて良いのか悩みつつも、説得に応じる様子もないので、息子くんを家に独り残して行ってきました…。神社さんは歩いて10分くらいなので、走れるけれど…若干坂道…キツイ。持って行ったものは全て無事に焚き上げてもらい、神様へのお参りもし、また走って帰宅し、約20分間で往復できたけれど…しんどかった~。それに、本当は焚き上げてもらった『灰』を持って帰って、お庭に撒きたかったけれど、息子くんが気になり灰を持ち帰るまで待つ気になれず、急いで家に帰ったら、息子くんは笑顔で出迎えてくれたけれど、ダイニングの出窓に椅子を寄せて、窓の外を見ながら私の帰りを見ていた様子。「怖くなかったよ。 ちょっと寂しかったけれど。」という息子くん。これも成長ね☆ ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 1月14日(木) 『どんど焼き』→ 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


金曜日の午後はバタバタする日。 午前中に酢飯や錦糸卵を作っておき、あとは簡単にできる調理で逃げ切った~。
★★★ 1月16日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事だったけれど、夕食時には戻ってこれるとのことで、揚げ物献立に。


自分のサイトに他者のネガティブなことを書かないようにしているけれど、今回は書き残そうとしている自分がいるのは、多分、今後の付き合い方を変えるつもりなのかもしれない。



【2021年頁のトップに戻る】
おり酒♪ & 積雪・真っ白の世界♪
Jan.13,2021(Wed)
↑三田市の『岡村酒造場』さん。 1月9日に「タンクに沈んだ白く濁った部分をおり引きして、それを詰めた "おり酒" 販売します。」との告知を見て、旦那様も私も「飲んでみよっか~♡」となり、成人の日の午前、買いに行ってきました♪昨年からファンになった地元のお酒。 年末から年始は、色々なお酒を楽しませてもらいました。 どれもいい感じ♪ 最終的には『純米酒』に戻って来るんですが、岡村酒造場さんの純米酒は旦那様も私も、そして私の実家・母もお気に入りに♪ 美味しい♪
↑おり酒と濁り酒の違いが私にはわかりませんが、呑んでみるべし!!おり酒は900ml瓶がなく、1.8L瓶での購入。
↑年末から沢山の日本酒を楽しませて頂きましたし、そろそろお正月気分の飲酒もオシマイにしておかないといけませんので、この1.8L瓶でお正月モードは打ち止めにし、今後はまた「チビチビ飲みにしようね~」と家族で合意。息子くんも、旦那様が夕食などで何か呑む日は「りょうちゃんもね♪」って『自家製・梅ジュース(はちみつ漬けやシロップ漬け)』や『自家製・蜂蜜レモン』や『自家製・柚子はちみつ』…でチビチビと一緒に楽しみ、ワインの日は『コープ自然派さん購入のストレートグレープジュース(本当に搾っただけ)』という感じで、食事中にジュースっていう、あまりヨロシクはないのですが~。 イベントやイベント気分の時は『トクベツ』を沢山楽しみました♪息子くんが新成人となり、飲酒ができる歳になったら、こんな感じで家族で一緒に乾杯できると嬉しいね♪
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓
★★★ 1月10日(日) 昼食@伏見の実家 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
来月(2月7日)に京都・伏見から三田のわが家に引っ越してくる(同居)お義母様のお片付け選別・最終(私がわが家に持って来て欲しい食器類など)をしに行ってきました。
↑昼食:『くら寿しのテイクアウト』『お義母様が作ってくれたお澄まし』お義母様からは「もう、冷蔵庫の中も減らしていくから何も作ってあげられないの~」って言われていましたので、道中にある『くら寿司』さんでテイクアウト予約をしておき、お義母様の家に持ち込み、皆で昼食☆基本的に「生魚を食べない」お義母様ですが、何種類かは『食べられる』ことを改めて知ることができ、今後の同居での食事献立の参考になった♪
↑夕食:『鰻丼』『紅白なます』『高野豆腐の含め煮のリメイク卵とじ』『水菜と焼餅の雑煮(澄まし汁仕立て)』『蕪の皮と葉の糠漬け』『いちご & キウイフルーツ』ご飯の予約炊飯しかせずに出かけたので、帰宅後は大急ぎで夕食準備したけど、帰りの車中で息子くんが「今日の夜ご飯は、りょうちゃんはパンが食べたい!!」と言い、何度確認しても主張を変えないので、息子くんのみ夕食内容が異なるという珍しいパターン(初めてのこと)↓↓↓
↑息子くんの夕食:『境港の紅ズワイガニたっぷりグラタン(コープ自然派さん購入品)』『食パン』『ブロッコリー』『紅白なます』『高野豆腐の含め煮のリメイク卵とじ』↑この『境港の紅ズワイガニたっぷりグラタン』は、年末か年始にどこかで手抜き献立にと、コープ自然派さんで年末にしか出てこないご馳走商品を購入していたものだけど、驚く量の紅ズワイガニが入っていて、これはお値打ち品!! 味も良い!! また12ヶ月後の年末には購入したいと思った~♪
★★★ 1月11日(月・祝 "成人の日") 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑寒いと食べたくなる『スジコン(白ネギが半端ない量で入る)』や『純米酒の酒粕で作るかす汁』をこの日は同時に仕込んでしまった♪岡村酒造場さんの酒粕の購入を試みたけれど、新酒を絞り始める12月には「あっ」という間に売り切れてしまうそうです…。2021年末には私も予約してみよ~っと♪午前中は『岡村酒造場』さんに『おり酒』を買いに行き、午後は実家父の畑の本年初のお野菜初収穫に行ってきました。
↑『純米酒の酒粕で作るかす汁(鰤アラVer.)』『鶏肉の野菜巻き照り焼き』『黒豆煮』『柿』
↑本年初の配達です。 仲良くしてもらっているお隣さん、何かお世話になった際に、『にじ屋』さんの果物などでお礼をさせてもらっていたら、年末から「子供たちが、りょうちゃん(←わが家の息子くん)のお母さんがくれるミカンがいい!! スーパーのミカン嫌だ!!」って言いだしたそうで、年末はお隣さんも、わが家も、ミカンは片山君にお願いして、それぞれ 5kg の箱買いしていました。本年の初配達日に、お隣さんから 5㎏ の箱買いリピート依頼もありました。わが家は 3kg 購入。だって、めちゃくちゃ甘くて美味しい♪& 安い!!片山君の奥様の田舎(西宇和島)で親戚のおじさんが無農薬・無化学肥料で育てて下さっているミカンが税込1500円で配達してもらえるんですから有難いですね。
年末にスーパーでミカン 5kg の価格を見たら 税込1980円でしたからね~。
★★★ 1月12日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 朝起きたら、天気予報通り外は真っ白な雪景色。 それでも、外気は0℃と温かく感じた♪ここ数日がマイナス6~9℃が当たり前だったからね。
幼稚園登園時間もまだ雪は降り続き、車の上は10㎝以上の積雪で、道路は7㎝くらい。 幼稚園の給食が今日からスタートだから、息子くんを送っていったら、スグに今年度初の鍼灸治療を予約していたけれど…車が出せずアポのキャンセル→延期。



通常『蕪蒸し』には擦り下ろした蕪に卵白を泡立てて混ぜ入れるけど、私は卵白だけとか卵黄だけが余る調理が好きでなく…試しに『長芋』を摩り下ろして卵白の代用にしたら美味しかったので、その後は長芋で代用が定番。柚子皮やワサビを添えて食べるのが美味しい♪
今日は久しぶりに暖かかった~。明日も3月くらいの気温になるとか、黄砂が少し飛ぶとか…この異常な気温の乱高下は、気温が温かい時に体調って狂うっていうから、気をつけないと…。今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
今年のお正月の過ごし方♪
Jan.9,2021(Sat)
さっそく、お正月2日目以降の『備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓
★★★ 1月2日(土) 旦那様の実家・伏見のお墓参り ↓↓↓ ★★★
↑2日目朝食は、例年なら『水菜の焼き雑煮』で水菜のお澄ましに焼餅を入れ、お節料理を食べるのですが、今年は『善哉』にしました。今年のお正月は COVID-19にも振り回され、また2月に同居を始めるお義母様が引っ越し準備をしている加減もあり、 超イレギュラーなパターン。 大阪に住んでた時は、お義母様と東京から帰省中の義妹・Sちゃんが、元旦に大阪のわが家に来てくれていたけれど、昨年は、わが家が三田に引っ越して初のお正月と言うこともあり、また京都から三田まで来るのも長旅になるので、元旦にわが家へ集合は止め、2日目に私たちが旦那様の実家へ集合しました。2月初旬にお義母様が三田のわが家に引っ越してくる = 旦那様や義妹・Sちゃんの育った実家がなくなるということで、本当なら、年末に東京から京都に帰省する義妹・Sちゃんと旦那様、お義母様を家族3人水入らずで最後の実家での年末年始を送らせてあげたかったのに…COVID-19 の3波で、この計画も中止。お正月2日目は、京都伏見のお墓参りだけをしに、朝食後スグに家を出て、お墓参りの後に実家に一瞬よって、家には上がらずマンションのエントランスでお義母様と5分ほどだけ挨拶をして(旦那様が年末から喉がイガイガするという、少し風邪症状が出ていたのでお義母様にあまるい近づけず)、お昼前には三田に帰宅。という旦那様たちには残念なお正月になってしまいました。
↑帰宅してスグに昼食の準備は、超便利な蒸籠料理。↑昼食:『蒸籠蒸し野菜(白菜、さつま芋、ブロッコリー、玉ネギ、白ネギ、パプリカ、人参)』『肉まん(コープ自然派さんのもの)』お正月2日目に蒸籠料理って初めてだけど、良いと思う!!
↑夕食:『お重箱の中が全て空っぽになったので、 お節料理を詰め直し(『二の重』にはボンレスハムが入りました)』『かけ蕎麦』
★★★ 1月3日(日) 神戸の実家にて ↓↓↓ ★★★
お正月3日目は、例年通り私の実家へ行ったのですが、旦那様はやはり念のためお留守番。ただの風邪気味でも、今は小さな風邪症状一つでも、周囲の人に迷惑をかける可能性もあるし、お互いに気にし合って過ごすのも気分が下がるという旦那様の判断。お留守番を選んだもう一つの理由は、年末からず~っと息子くんと過ごしていると、新聞や本も読めない、スマホも触れない、お昼寝も出来ない、テレビも観れない…そして、朝から晩までずっと「一緒にあ~そ~ぼ♪」攻撃で、さすがにお疲れの様子。これも、風邪症状が出ていなければ、実家に行って兄家の子供たちと私を遊ばせておきながら、自分は実家でのご馳走とお酒とコタツでの昼寝を楽しみにしていたのですが~。と言うことで、独りお留守番で、ゆっくりゴロゴロする。 という過ごし方を選んでいました。私と息子くんの二人でお昼前から実家に行き、兄家も集まり、昼食は『にぎり寿司』と『お澄まし』『お節の残りとオードブル』をご馳走になりました♪
実家両親のすぐそばに住む兄家一家は、毎年、大晦日の夕食~年始3日目までは『昼食 & 夕食』を、実家で母が用意していて、大勢での食事をしており、そこに3日目はわが家も合流するのが慣例。
実家両親は、お留守番となった旦那様を気遣ってくれて、旦那様の分のにぎり寿司とビールを三田の家まで届けてくれていましたよ。(実家での昼食写真撮り忘れ)

食事中にジュースは反対ですが、『自家製・梅ジュース』などは毎日ではないし、少量で旦那様と飲み交わし気分を楽しんでいるので、まぁ、ヨシとしています。
★★★ 1月4日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★




息子くんの就寝時間までに帰宅できた旦那様。 帰宅するや否や、息子くんは旦那様に「お帰り~!! 晩ご飯はお寿司だよ~!!」「お風呂を先にする?ご飯を先にする?」「今日の巻寿司は、りょうちゃんが巻き巻きしたんだよ!!」「お洋服お着換え部屋まで一緒に行ってあげる。」とかって、一生懸命にお世話焼きしてた~♪
★★★ 1月6日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


和食なのに、私がどうしてもキムチが食べたくて、ご飯にキムチを添えました。
★★★ 1月9日(土) 私が仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 屋外は半端なく寒くて痛い!! 前日よりもさらに冷えていて、朝起きてきたときの部屋の暖房がなかなか温まらず、暖房入れても室温13℃が限界~。 だって、屋外は深夜から8時までがマイナス9℃の世界だし~。三田市の低温は近畿では高野山に並ぶ一位の寒さ。 ネット天気予報で気温を比較したら、昨日も今日も…そして明日も、低温は本当に高野山と同じ数字…。 でも、太陽が昇れば10時頃には高野山よりもはるかに温かくなるんだけど、寒い…。(三田市街地でこれだから、もう少し奥地の山間部はどんな寒さなんだろ~。怯える…。)

【2021年頁のトップに戻る】
元旦 & お節料理の備忘録♪
Jan.1,2021(Fri)
↑新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます令和3年(2021年)のお正月も、家族3人元気に気持ち良く迎えることができました。お正月だろうが何だろうが、わが家の息子くんの早起きリズムは関係ないので、午前6時前にはいつも通り「起きる時間だよ~!! お~き~て!!」と起こされるはずが!!!!なんと!! 今年は4時過ぎに一度起きた息子くんが30分程お喋りをした後に二度寝なてことをしてくれて、そのまま 7時まで起きず!!!!!!家族そろって7時まで "お布団の中で息子くんの目覚めを待つ" という奇跡的な年明けでした♪あぁ~奇跡!! 息子くんが生まれて3年10ヶ月のうち、恐らく4回くらいしか7時前後までお布団で過ごせた記憶がないわが家では、元旦早々の驚きと喜びでした♪
内心、年始早々、4時過ぎからの起床かぁ…涙。 って諦め掛かけたら眠ってくれたのよぉぉぉ~!!
元旦の朝食の準備とお雑煮作りをしながら今年は8時過ぎ朝食というわが家では超スローなスタートとなりました♪ ではでは、そんな年始の『食事備忘録』、年末に頑張ったお節料理の詳細を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月1日(金) 2021年のお節料理など ↓↓↓★★★
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年と一緒~笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにした~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★
※『ごまめ』は、仕事の先輩から頂いたものを使用 ※『数の子』は、昨年からコープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 今までの千林に来ていたお魚屋さんのように量と質とお値段の3拍子揃って買いやすい物とはいかなくなりました…が、仕方ない。 ※今年の『黒豆』は、父の関係で入手できる自然栽培のものが上出来。実家両親が年末のクリスマスに私へのプレゼントって 1㎏ プレゼントしてくれました~。笑 お節料理ように500g煮ました。
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』があったので自分で作ってみることにしたら、今まで食べてきた伊達巻よりも数倍も美味しく、また調理も簡単だったので、これからは自分で作ろうと思った。 はんぺんではなく、生タラで作ったらもっと美味しいのかも知れないなぁ~。
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を自家干ししたものを調理。※『炊き合せ』は、父の畑や『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産ものを調理。
★★★ 果物など ★★★
コープ自然派さんに加入してからは、ハムやウインナー、ベーコンは、鎌倉クラウンさんのものばかりでしたが、今回は注文数が多くて代替え品として中村屋アクトさんのものになりましたが、こちらも塩、砂糖、香辛料以外は何も添加されていない、とても美味しいものでした♪ 今年は鎌倉クラウンさんと同様に中村屋アクトさんの商品も注文してみようと思います。
★★★ お雑煮とお酒 ★★★
※お野菜や柚子は実家・父の畑のもの。(2日目が水菜に焼き餅のお澄まし仕立てになります。)※雑煮餅は、実家・神戸の母に搗いてもらった丸餅が入っています。
お酒は、年末に旦那様がまたまた三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『三田しぼり』と『三田壱』を購入して来てくれたものを開けました。
★★★ 初詣と昼食と夕食 ★★★
↑わが家で超遅い朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが10時頃。 昨年同様、初詣に御近所の天神社さんへお散歩も兼ねて行くことに。私、せっかくのお正月だし、着物が来たいという衝動駆られ、着物の準備からヘアセット、着装の時間を全て込みで 1時間以内と決め、久々にお着物を着ました♪ 久しぶり過ぎると、かなり納得のいかない仕上がりだったけれど、手直しする時間がなかったので、そのままで出発旦那様は「今年の三田は寒すぎるから…」と辞退。
先ずは住んでいるエリアの元々の村の神社さんにてお詣りをし、そのお隣にある三田藩主九鬼家の菩提樹・心月院さんにお参り。
↑三田に越して来て何度も訪れてみたいと思いつつ、山門をくぐる前に息子くんに拒否られては入れずじまいだった心月院さん。 やっとお邪魔させてもらえました。
↑その後に天神さんに向かいました。この界隈の珍しいことは、昔からの村々の神社さんは、殆ど天満神社に合祀されているのに、合祀された後も神社は廃社されず残ったままで、村の人たちもお参りをしているし、初詣なども大晦日からかがり火を焚いてくれている。
天神さんの参道の出店のたい焼きを食べたがる息子くん…出店の物は気乗りがしない私だけど、お正月だし…と、1個のたい焼きを購入し、食べ歩きにご満悦の息子くんでした。帰宅後は、またまたお節料理をつつき始める家族3人。これが遅い時間の昼食となりました。 わが家は皆がお節料理が好きだからね~。
元旦は、わが家では起こりにくい超イレギュラーなスタイルとなりましたが、のんびりと家族3人で過ごせました♪ 今年も沢山食べて、沢山動いて…(できるだけ Stay Home ですね…)、元気に過ごせるように心身を整えていこうと思います♪
ではでは、今日はこの辺で。。。
【2021年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2021!!
Jan.1,2021(Fri)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2021年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡♥ Happy New Year!! 2021 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2021 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、(そして、今年2021年は2月上旬からお義母様が京都から三田のわが家に越して来て同居もスタートとなります。) 祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年もゆる~く…不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!
♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2021年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2020年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2020年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2020年の記事リンク URL が 『events.html#01-637~#12-712』は→ 『events2020.html#01-637~#12-712』という風に『2020』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。