Top > What's New 『えりの食の世界』2025年
親子すし職人めざしていますので★
Apr.17,2025(Thu)
↑1月下旬に『高級すしスクール』に突如飛び込み入校した私。私、独りでやるハズが、息子くんまでも「ボクも一緒に習う!」と言い出し、初回の受講から息子くんが参加したがために、スクール側からも「ぜひ、親子ですし職人めざしてください!最年少すし職人ですから!」って、私ではなく息子くんにえらく期待がかかっている…次第です(笑)春休みの間に何度か息子くんと練習できるかと思っていたのですが、春休み期間は全く息子くんと『お鮨握る』っていう時間を作ることができず、気がつけば春休みも終わり、新年度スタート。不思議なもので、学校行き始めたら息子くん側から「お母さん、長らくお鮨握ってないね…そろそろやろうよ。」だってさ。
↑少しずつ最低限の『すしアイテム』を揃えてみているのですが、3月初旬には『炙り』ができように、バーナーのヘッドを購入しておりましたので、今回は『炙り』に挑戦してみたく、息子くんと約1か月ぶりにお鮨握りました♪今回もかなり溜め込んでしまった『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 4月8日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
始業式~♪ 春休み終わったよぉ~♪ まだ1週間は午前で帰ってくるので昼食準備するけど、午前のわずかな時間だけでも身動きしやすくなるのが嬉しい♪
↑仏様のお花と玄関のお花も入れ替えてあげられた★
これから暑くなると、仏花などお花が日持ちしなくなるのよね…
今回の玄関のお花は『エリンジューム & トルコ桔梗 & ユーカリ』です。エリンジュームってユニークな 形状と質感に魅かれて購入。お仏壇用に組んだお花の菊が少し多かったので、それも玄関へ。最近の菊ってガーベラみたいで可愛い子も多い。(個人的にはポンポンみたいな菊が好き)


その日のウエルカムティー含めたら4種になることもあるのかな?
「講座の流れを確認したいので」と有料講座をモニターとしてタダ受講させてもらってるのに、お土産に茶葉までいただいて帰って、なんて幸せな午前~♪というのも束の間で、息子くんが下校してくるので急いで帰り、帰宅後はバタバタ~。 この日は午後からは算盤もあり、1時間で終わるって息子くん言うから、廊下で待っていたんだけど、結局2時間……廊下で読書タイムできたんだけど、2時間かかるなら家に帰りたかった……。
追加でまた漬けてみたよ。
★★★ 4月10日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様は有給休暇でオフ。と言いながら、在宅ワークのようにずっと仕事の電話入ってきてる。私は、息子くんを送り出したら、心身メンテのために鍼灸治療に行ってきたよ。 午前授業で下校してくる息子くんより少し遅れて帰宅。 急いで昼食準備した~。せっかくメンテで整えてもらって、癒されて帰ってきても、猛烈に急いで昼食準備ってなんだかなぁ。。。木曜日は息子くんの英会話の終わる時間が遅く、帰宅したら19時半になる日……そこからの夕食になるので遅い……でも先週に続き旦那様が夕食の時点で在宅しているからお風呂など任せられるし、お教室までのお迎えも行ってもらえたので帰宅と同時に夕食を食べ始めることができたから助かった。
この『鶏肉と玉ねぎのトマトソース絡め』
夕方からの急な天候変化で強風雨と酷い雷。息子くんの帰宅時間にも雨足が強くなり、車から玄関に走って入るまでに息子くんのズボンが濡れてしまったので、夕食食べたらスグにお風呂入るし。と思って、この日購入したての新しいズボンが洗濯機の前に置いてあったので、「買いたてのズボンだからまだ洗ってないんだけど、とりあえず食事の間だけだし、これに履き替えて~」ってやったのがダメでした…。食事の後半あたりから、息子くん、脚を痒がり、ズボンを脱がせてみたら、膝裏や太もも、足首や足の甲に大量の蕁麻疹…手の甲にも少し出ていて……一瞬食物アレルギーかと思ったけど、息子くんアレルギーないし、手足しか出ていないし、蕁麻疹の出ている箇所がズボンの当たっているところと、ズボン履くときに当たった部分なので、スグに「未洗いのズボンだ!雨でぬれてた皮膚に、新しい衣類についているホルムアルデヒドが反応したんだ!」ってわかり、、、息子くん、ゴメンね。蕁麻疹はお風呂に入って洗い流したら軽減し、翌朝までにはきれいに消失していました。 ★★★ 4月11日(金) 私のお仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 小学校が入学式の為、息子くんたち在校生は自宅学習日と言う名目のお休み。 息子くんを実家両親にお願いし、兄家の姪っ子ちゃんと一緒に実家で遊んでいてもらう間に私はお仕事行かせてもらいました。
見てよ‼ この今季第一号の立派なアスパラガス♪ 写真撮った2日後には収穫~♪食べる5分前に収穫して、収穫したアスパラガスは1分経たずに調理してるんだから、買った物とは比べ物にならない美味しさなのよ‼‼‼
『三つ葉、サニーレタス&リーフレタス、青ネギ、春菊、ニラ』に『アスパラガス』『パセリ』。『大葉』が今年も大量に芽を出しています。大量に発芽している『大葉』は、1週間以内には間引きも兼ねてベビーリーフとして食べ始めますよ♪
『Dill、亜麻仁』なども★ こぼれ種で毎年生えてきてくれる子たちは、会えるとうれしくなる♪『アスパラガス』の第一号って、毎年親指よりも太く特大サイズができる★ 長さは私の勝手な決めごとで、土から4cmくらいの位置でカットするようにしていて(←意味はない)、カットしたところから穂先までが約25cmの長さになる頃に収穫しているんだ。

私はSF在住時にサンフランシスコ湾で行われる航空ショーのために、SF市街地の真上をブルーエンジェルスが練習飛行で飛ぶのをビルの中から眺めたり(すごい音に驚いた)、本番の航空ショーも観たことあるので、迫力は知ってるよ♪ あの迫力あるショーは息子くんにも見せてあげたい。
"It is what it is...(ま~、しゃーないな)" って感じ(苦笑)。こんなこともあるし、ちゃんと計画組んでブルーインパルス見に連れて行ってあげようって気になった。







太刀魚のアラの”骨せんべい” って、ただ揚げてわずかにお塩振っただけなのに、間違いない美味しさ。息子くんも『秒』で食べてしまい、お皿の上の写真が無い……。 今季第1号のとれたて『アスパラガス』と一緒に添えていたんだけどね~。
そんなこんなで、この日の夕食は、握ったお鮨は、本来は即食べるのが『高級鮨』のルール。 でも、自分で握って握って、自分たちへの配膳となると、全て盛り付けてからの実食となるので、ある程度私もお鮨を食べた後で、副菜の『モズクの天婦羅と骨せんべい』を揚げはじめる流れになりました。↓

一応、Mちゃんにも息子くんにもスイミングに行くために家を出ないといけない時間は伝えておいた。
宿題はやるもやらないも自分(息子くん)の勝手だけど、給食袋とナフキンの煮沸煮洗い、お箸洗い、お手紙チェックは私のやることにしているので、スグに出す約束。なのに……出さずに遊びに行ってしまい、しばらくしたらMちゃんと前日のようにわが家のリビングでスーパーボール打ちをして遊びたいと家に入って来て遊びだした…。前日同様に、リビングのガラス系、ライトなどが割れる可能性は注意しておいたけど、子供たちにはそんな経験ないからイメージ出来ないんだろうな…そりゃ~楽しそうにスーパーボール打ちあって、スマッシュを打ち返せなかったときは壁や天井に当たっては跳ね返って…でもさ、私、もう諦めて腹くくって、これも子供にとっては貴重な体験になるのなら投資だと思うことにして、危険なことがないようにだけ、キッチンに椅子持っていき、そこで読書しながら見守ってたんだ。スイミングに行くために出かける時間に間もなくなるころ、さすが2学年上のMちゃんは時間に気がついてくれて「そろそろ出かける時間じゃない?」って声かけてくれてた。おバカな息子くんは時計見て一瞬顔引きつっていたけど、見栄っ張りだから「大丈夫、ちょうどいい時間…」とか言いながら、慌てて片付けはじめ、Mちゃんともバイバイし、私に「お母さん、スイミング行こう!」って言ってきたけど、私はイジワルだからさ「出すもの出してもらってないから、それが終わらないと行けないわ…。 でも、給食ナフキンなどの洗いはもうお母さん受付時間過ぎたし、やらないよ。自分で洗って干してね。」って。息子くん、大好きなスイミング行きたいから「そんなん今からやってたら間に合わない~、ボク自分でなんてできない~、スイミング行きたいのに~。」って泣いて怒りだした。そんなん私、知らんがな。お友達と遊ぶのも大事だし、やることやるのも大事。そんなこんなも自分で約束守るとか、時間管理するとかしなはれ。どうせ口で言っても忘れるだろうから、こうやって失敗するのを体験させ、次には同じ失敗しないでよ。と祈りを込めてイジワルかもしれないけど、スイミングは時間切れで間に合いそうにないのでお休み連絡しておきました。給食袋もお箸も自分で洗って、自分で干して、新しいナフキンをセットして…って自分で初めてやっていましたよ。




半分寝ぼけて白目むきながら、ネット注文している日々ですから……こうなること時々あるのよね……
お隣ママちゃんに写真送って、「2パック要らない?食べてくれたら嬉しい。」ってLINE送ったら「喜んで♪」って貰ってもらえた。実家母にもヘルプの電話して2パック貰ってもらおうと思ったら、買い取ってくれた(感謝)。残り3パックは、日持ち10日間あるから、わが家の餡子好き息子くんと旦那様と私で、美味しくいただくことに。(周囲に笑いを運んだということで~笑)
普段は電子レンジでの温め直しや調理ってしないわが家ですが(わが家の電子レンジは、お皿を温めたり、ホットタオル作ったり、仕方なく温め直し。くらいしか使わない)、この日はお昼前に調理したものをレンチンで温めなおして配膳しました。
算盤に行った日だったので、レンチンでの温め直しで夕食配膳。時短だよね~って、便利さの再確認はできたけど、やっぱりレンチンでの温め直しは ”たまに” くらいでいいかな。と思う。 ★★★ 4月17日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★ 前日はのんびりモードではなく気合いと入れて過ごしましたから、今度こそのんびりモード。でも、夕方は超~時間と睨めっこで緊張状態になる木曜日だしね。。。 でも、昨日のうちにおかずは全て出来ちゃっているので、お米炊いて、お味噌汁作るだけ♪
【2025年頁のトップに戻る】
双子卵 & 春休み終わるよ~★
Apr.7,2025(Mon)
四月に入ると、息子くんの習い事でこちらからは選べないクラス替えと時間変更があって、それに合わせて他の習い事も曜日変更が必要になり、慣れるまでの調整は面倒だけど、なんでも「嫌だ~ムリだ~」って言っても仕方ないので、とりあえずやりながら調整していきます。本日も『備忘録』綴っていきます。 ★★★ 4月1日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★ 昨年夏休みに「スイミング習いたい」と言い出し習い始めた木曜日のスイミングを、4月から火曜日に移動しました。火曜日はお隣のMちゃんと遊べる日だったから悩ましい様子だったけれど、スイミングも好きすぎて結局、「火曜しか行けないならスイミングを火曜日に移動する。木曜で沢山出来たお友達に会えないのは残念だけど、火曜日でもお友達出来るね。」と機嫌よく行き、「あ~楽しかった♪お友達もう3人できた♪」ですって。
それに、火曜は仲良しヨシくんも居る曜日だしね←この日は用事があってお休みしていましたが。
良き良き♪
ご飯の上にかかっているのは、先日の残りカレー。息子くん、太刀魚大好きで(←他にも好きなお魚多いけど)、これ見ると「あ、ボクの好きなお魚♪」って喜ぶのよね。
★★★ 4月2日(水) 夕食の献立(旦那様お友達と会食の為夕食不要)↓↓↓★★★ 仲良し後輩ちゃんが午前勤務に行っている間、彼女の長男・ヨシくんをお預かり。 子どもの長期休暇、母ちゃんだって一瞬でも子供と離れて息抜きまでは行かなくても(だって、仕事いくんだもん)、自分ペースで仕事や家事などを動きたい。母同士でこの辺は助け合い。 何よりも子供同士が楽しそうなのが見ていて嬉しい。

後で後輩ちゃんがヨシくんに「お野菜、頑張って食べたの?それとも美味しくて食べれたの?」って聞いてくれたら「美味しかったから食べれてん。」だって~♪ キャー可愛い~♡♡♡ ってなる私♪
お昼過ぎ、お仕事終えてお迎えに来た後輩ちゃんにもカレーうどんを食べて帰っていただきました。午後からも遊べたら良かったんだけど、水曜は幼稚園年長さんから習い始めた『算盤』に行くのでバイバイしました。算盤も幼稚園から毎朝少しずつ欠かさず宿題をやるんだから、本当に息子くんは凄いとこればっかりは感心する。宿題をめんどくさそうにしてたり、お教室でも身が入らないときは「嫌ならやめても良いんだけど?」って言うんだけど「ボクは絶対にやめない!好きなんだもん!やめたくないからね!」って逆に怒られる…。
この日の算盤は長すぎた……1時間で終わると聞いていたのに……2時間もお教室の前で待たされる私…お買い物行く場所もないし、読書用の本は持っていくけどしんどかったなぁ…。↑夕食は……あれ?写真が無い……『シシャモ』焼いたりなどでした。 ★★★ 4月3日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★ 金曜日の習い事が木曜日に変更になったのよね……今までの金曜日の習い事は英会話でした。(今まで何故か公表していなかった)幼稚園入園直前から始めたので、息子くん3歳だったなぁ~。訪問営業で『無料体験教室のお誘い』に来た人に、私は全く英語を習わせる気が無かったので断ろうとしたら、後ろから息子くんが「ボク、行くね‼ボク英会話習いに行きたいよ!楽しそう♪ 絶対に行くね!」ってな調子で約束し……。まぁ良いか…と暇つぶし無料体験に行ったら…「りょうちゃん、習いたい!すごく楽しかった♪」と…本当に調子の良い子で、相手の思うツボにはまる息子くん。彼の初めての習い事?というのか、幼稚園入園よりも一歩先の初の親子分離で、家以外の社会(?)との関りをもった場所だった。お勉強系なのに、全くお勉強系とは思っていなくて、毎週楽しそうに今も通い続けている。そして、彼の英語耳が凄いのよ‼ 既に私を超えてる‼‼‼‼(笑)息子くんの習い事系は、全て私の結婚前までに稼いだお金で私が勝手に息子くんに投資しているんだけど、これはなかなか良き投資だったと今の時点では高評価。息子くんには合ってるらしい。息子くんの凄いことで、英語の単語も習い始めたその日から、毎朝必ず1単語ずつカレンダーに書かれた単語を聞いて発音して、昨年末あたりからはその単語もノートにとりあえず書いてるわ。【毎朝×少しずつ=凄い力】を私は目の当たりにしているし、彼のこの継続力を尊敬する。そんな英会話が、4月から「『文法と書き取り』も習いたい!」と言い出し……、今まで1時間だった『会話』と連続になった、、、(私の投資も倍額になる…)曜日が変わるだけでなく、時間も倍増と……木曜日の17時~『文法と書き取り』、18時15分~19時15分『会話』となったのよ、、、20時半~21時には夢の中の息子くんの生活リズムで、この夜遅いカリキュラム……夕食いつ食べるの?夜寝るの何時になるの???と思ったけど、やってみるしかないよね……。





私、きっと家事も好きだけど、仕事も好きなんだよね。と思う。


画面見る系全てTV時間に含まれているけど、息子くんが勝手にYouTubeなどを見れるデバイスも、ゲームもは無いわが家
夕食前の私がキッチンに居る時間と、夕食後の私が洗い物してる間からお風呂に入る時間までにテレビを観るのが好きな息子くん。月曜は『有吉ゼミ』とかいうバラエティー番組を好んで見ているんだけど、そこになんと‼‼‼‼↓
私は普段からTVほぼ見ない人
現役サッカー選手を引退されてから初のバラエティー番組がこの番組って‼3キロちょっとのボリュームをギャル曽根ちゃんたちと食べ競うなんて、現役時代の食へのこだわりからはイメージかけ離れ過ぎてて、思わずハラハラしつつも笑いながら視聴してしまった。そしたら、理恵子ちゃんも画面に写真で出てきて、息子くんと二人で「きゃ~‼‼‼」って叫んでしまったよ。功治さんの「ゴリラ食い」に笑い、理恵子ちゃんへの「ライバル視」コメントに笑い、最後に理恵子ちゃんが場を持っていくTV編集に笑ったのでした。お二人のこの先の活躍を陰ながら応援しています。そして必ず近い将来に再会したい。と、強く強く祈っている私です。と言うことで、春休みも今日で終わり。明日から息子くんも新学期。 給食開始は1週間先だけど、一先ずは明日からは朝は動きやすくなるかな?今夜はこの辺で……☆ おやすみなさい★【2025年頁のトップに戻る】
春休み真っ只中です★
Mar.31,2025(Mon)
Apr.1, 2025(火)にアップ
本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 3月24日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
小学校卒業式のため『家庭学習日』と言う名目で在校生代表の5年生以外はお休み。そんなワケで、私も息子くんも既に春休みモード。 朝は息子くん放牧のため、息子くんの新しい自転車と私のママチャリで食材お買い物に出かけ、長い坂道を上ったり下ったり。帰宅したら昼食用意して、食べたら急いで息子くんは実家両親に預け(兄家の末娘は毎日朝から居るので一緒に遊ばせておく)、私は息子くんを遊ばせている間はお仕事に行きました。
↑夕食は『肉じゃが(豚肉Ver.)』『鯖のきずし』『ほうれん草の胡麻和え』などでした。
★★★ 3月25日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
小学校終了式。…つまり春休みが始まるってことです……。下校までのわずかな時間に食材買い物など行ったり、他にもいろいろ済ませなながら、昼食献立考えるんだけど、この日は全く昼食の献立が思いつかず…。
↑息子くん帰宅15分前に「あ、タコ焼きでも作ろう」なんて思い、夕食用に買ってきた『明石タコ』を切り、ちくわも切り、自家製紅生姜を刻み、ソースも自家製のブレンドで作り、粉を配合したりして(小麦粉、卵、山の芋すりおろし、青ネギ、鰹だしと鰹節、醤油少々、桜エビたっぷり)、急遽ですが『タコ焼きランチ』にしました。急な思い付きでのタコ焼きで、わが家に常備されていない物が『天かす』だけなのですが、コレが無いと、ちょっと風味が足りなく感じたけど、それでも美味しくできましたよ。何よりも、息子くんが喜んでくれるし、自分でクルクル焼いて楽しんでくれるから、良いかな?と。
↑夕食は『お造り(淡路島産・天然ブリ、坊勢産・コチ、明石産・タコ)』『姫路産・あさりのお澄まし』などでした。
『タコ』は昼食に私と息子くんは『タコ焼き』にしてしまったので、ナシにしようかと思ったけど、旦那様用に除けておいたタコを切りつけていたら、私と息子くんにも1カットずつ取れたので、3種盛りのお造りにできました。(旦那様にはタコは数カット盛らせてもらいました。)
★★★ 3月26日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★

わが家の小さなキッチンガーデンに群生中の『三つ葉』が大活躍♪そろそろ雑柑も終盤に入りはじめたよ。今わが家にある雑柑は愛媛県産・ネーブルオレンジ、八朔、ジューシーフルーツ。和歌山産・麗紅(はまさき)、津の輝、津の香。 徳島県産・天草オレンジ(無農薬・無化学肥料)などです。
★★★ 3月27日(木) 夕食の献立(旦那様、会食で夕食不要)↓↓↓★★★ 4月から息子くんは三年生になるので、そうしたら本格的にお小遣い制を始めようと決めていました。今までは決まったお小遣いはなく、お年玉や何かお手伝いで少しお駄賃だったりを貯めたり使ったりしていた息子くん。そんな息子くんの新しく本格的に『お小遣い制』を始めるにあたり、お小遣い帳を新しくしました。
昨年の夏ごろから「このやり方で行く」と決めていた。
新しいお小遣い制は「貰ったお小遣いは全て使って良いお金」という多くの日本人の子供がもらうお小遣いとは異なり、「使ってしまってはいけないお金も含むお小遣い。今までは親が買っていた、お金を出していた諸々の物や事のお金も含む。」というもの。このお小遣い制を唱えているのが、私が色んなセミナーを受け散らかした中の一つに、お金の勉強もあり、私が学んだ講師・谷口達也さん(にぐ先生)。小中学生向けに金融教育もやっておられ、お小遣いの話も聴く機会があり、「オモシロイ」って思えたので、息子くんが三年生になる4月からにぐ先生の言うようなお小遣い制をやってみようと決めていた。 そしたら、数日前に「お小遣い帳作りました」と販売の知らせが飛び込んできて、タイミングも良かったので購入してみたんだよね。購入した『お小遣い帳』が届いた。
わが家の小さなキッチンガーデンの『ニラ』が今年も美味しそうに群生し始め、野菜炒めに貢献してくれました。
★★★ 3月28日(金) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 実家の母が「風邪気味」との連絡があり、それでも母は「2Fで寝ておくから、えりのお仕事の間、りょうちゃん来ても良いよ。」と言ってくれていたけれど、息子くんと相談した結果、この日の私のお仕事の間は、息子くん独りで自宅お留守番をする。となり、先月初めて一人お留守番(5時間)もしていたので、今回は3時間半のお留守番をお願いしました。







って、もう3時半やん‼‼‼‼ 急いで寝ます! おやすみなさい★
【2025年頁のトップに戻る】
間もなく春休み…。
Mar.23,2025(Sun)
本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 3月14日(金) 夕食の献立(旦那様、超深夜帰宅のため夕食不要)↓↓↓★★★
↑夕食は『玉子そぼろ、鮭、雑魚納豆の丼』『切り干し大根』などでした。
★★★ 3月15日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立(旦那様出張で不在)↓↓↓★★★
旦那様は翌日の日曜夜まで出張で不在。私は朝から夕方まで勤務して、帰宅したら大急ぎで夕食準備やらドタバタになる日。
↑夕食は『牛カルビ焼肉』などでした。
『魚』も『お肉』も "焼くだけ" というのは、私の忙しい時のお助け献立。
★★★ 3月16日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様は出張からの終日お仕事でした。一日雨の日だったし、私と息子くんは午前中は色々とやることをして、午後は『三田市民オーケストラ ファミリーコンサート』に行ってきた♪↓

息子くんも私も、超~和菓子大好きですからね♪ 桜餅は2月以降で既に15個以上は食べてる(笑)最近は和菓子を買っても記録に残さなくなったけど、ほぼ2日に1回の頻度で、和菓子屋さんやお餅屋さんの和菓子がわが家はオヤツなので~。←大阪に居た時は、ほぼ毎日でしたね。
わが家では「初めまして」となる『まるに抱き柏』さんの『桜餅』を買ってきてくれました★『まるに抱き柏』さん(←家紋を屋号にされたんですね)は、京都で『豆餅』や『豆大福』で有名な『出町ふたば』さんや、『老松』さん、『亀屋良長』さんという老舗和菓子店で修業を積んでこられて、2021年1月に西院駅近くにお店を構えられたそうですょ。スッゴク和菓子への愛情と情熱を持たれている職人の店主さんだそうで、また旦那様が西院あたりにお仕事で行ったら、お土産を買ってきてくれると嬉しいなぁ~♪ ★★★ 3月17日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★ もう15年くらい、3~4週間ごとに欠かさず自分の心身メンテを兼ねて通い続けていた鍼灸治療だったのに、昨年末から忙しすぎて鍼灸に行っていなかった私………。アポ入れようと思ったら、私の予定が詰まっていたり、気がついたら診療時間過ぎていて電話できなかったりで……「1月行って、2月逃げて、3月去って……」って、なってしまって……でも、数日前にやっと、「今週で学校給食も終わるし、本当に「3月去って」…と、なってもらったら困るので、今日こそは何としても電話してアポとるぞ!」って、隙間時間に「今だ!」って電話したら、午後休診日だった……けどね、私の着歴に気が付いてくれた鍼灸の先生が、夜に電話くださって、この日の午前中にアポを入れてくれたので、今年に入ってやっとこさ、受診でき、心身ともに気の巡りを整えてもらってきました。 ちゃんと次のアポも入れて帰ったので、また欠かさずに行けるはず。で、帰りには、1年半ぶりに↓↓↓『お野菜キッチン おひさま』に寄ってきました♪

1度しか食べたことないけど
わが家の息子くん、デパ地下のお惣菜見て「わぁ~美味しそう♪」って言うくせに、一口食べたら後はお箸が進まなくなる子で(←私もだから、この気持ちわかるけど)、私がお出かけした日に、「購入品で(中食で)済ませたい!」って思っても、ダメだったんだけど、『おひさま』のお惣菜は絶対に大丈夫なのは、私の直感で確信してたので、この日は目一杯『おひさまのお惣菜』で私も家事を楽チンさせてもらって、それでいてお腹も満たしてもらおうって思ったので、お惣菜買って帰りました。↓↓↓






何が入っているかと言うと『豚もも肉、エビ、ホタテ貝柱(大きなお刺身用)、イカ、人参、玉ねぎ、しいたけ、きくらげ、青梗菜、もやし、スナップエンドウ、生姜、胡麻、葛粉』食材の数もなかなかのものだけど、ボリュームが凄いのよ!加熱するとペチャンコになってしまうけど、加熱前のお野菜の量をみたら、「これ食べきれるのかな?」って、いつも作りながら思ってしまう。 でもペロッと食べれちゃうんだよね~。コレを食べたら「野菜不足とは言わせない!」って安心感(笑)

私の場合、作法は全く知らないので、ただの投げ入れなのですが…
★★★ 3月20日(木/祝・春分の日) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんが「おばあちゃんのお誕生日にケーキを作って届ける」って言うので、18日夕方に急遽焼いたスポンジの失敗が気に入らなくって、この日の未明と言いますか、早朝と言いますか、スポンジ焼きなおしました。が、まだまだ納得がいかない出来で……私の得意なスポンジだったのに、そういえば、この家に来てから何度か焼いているスポンジケーキの出来具合が微妙だったのは恐らくお砂糖を変えたことと、オーブンが前面以外囲まれた場所に入れ込んでいるので、温度が上がりすぎるのも敗因の一つとは考えていたので、少し焼き温度を変えてみたんだ。そしたら、少しマシ。こうやってちょっとずつ原因を探していこうと思う。


今季のお鍋はこれで最後なのかもね。
★★★ 3月21日(金) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんが午前で帰ってきたら、お弁当持って実家に向かいました。と言うのも、私が13時にはお仕事に入ろうと思っていたので。(17時から息子くんの習い事があるので、16時には退社しました。)


それにしても、この自主的なゴミ拾いって、めっちゃ運気上がるんだよ‼‼‼ 人の捨てた運を拾ってるって、本気で思ってる。
旦那様と息子くんが戻ってきたら、今度は京都・伏見までお墓参りへ。(お彼岸最終日になっちゃったけど)今日のクリーンデー、30分かからず終わってた…。私の一人クリーンデーは、公園周りの植え込みの中まで潜り込むから(笑)たまにゴミが多すぎると30分かかることもあるのに。
京都では、桜が開花してたよ。 三田も今日はコートなんていらないくらいポカポカ陽気だったけど、先週は雪がうっすら積もるマイナスの気温だったりで、先週末の時点では桜のつぼみは全く膨らみもなかったんだけど、昨日今日のポカポカ陽気で、蕾が膨らみ始めているので、次の週末にはもしかしたら咲き始めているかな?
【2025年頁のトップに戻る】
半日お留守番 & 何でもスシ練習 & 解禁しても…
Mar.13,2025(Thr)
昨日は播磨灘の春の風物詩『いかなご漁』が解禁して、私がいつもお世話になっているお魚屋さんでも販売していたそうですが、、、姿すら見ることが出来ないまま、たった1日のみの漁で終漁してしまったそうです。しかも過去最高値の高値をまた更新していたとか……。もう庶民のお魚ではないってことですね。悲しい…。本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 3月8日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は旦那様は終日お仕事。私も夕方までの出勤予定でしたが、やはり朝から息子くんが少し咳をして鼻の奥をズルズル鳴らしている……。 息子くんを実家両親に預けることも、実家には姪っ子ちゃんも来ているし…風邪だろうけど、その風邪が移ったら嫌だし……息子くんも症状拗らせたら厄介だし…お仕事や済むか悩みましたが、軽く咳をすることと鼻の奥でズルズル音がする以外の症状もなく、本人は元気なので、試しに『独りで半日お留守番』をやってみることになったんだ!しかも、TVも学校からの持ち帰りタブレットも使用できない状況下でのお留守番。何か困ったら、息子くんは家の固定電話から私にも実家にも連絡はできることも再確認して。13時前に帰宅した私、息子くんがケロッとした顔でお出迎え。部屋には沢山の本とトミカなどが出ており、それらで独りで本に読みふけったり、好きに遊んだりといつもと同じで、案外、寂しさも恐怖感もなかったんだって!それに、咳もおさまっているし、鼻のグズグズも聞こえなくなってる~。回復してるやん!午後は少し外で遊んだり、テレビ観たりして過ごし、息子くんに夕食何が食べたいか聞いたら↓↓コレ、大好きなやつでした。
↑夕食は大好きな『アス飯レシピ本』(←料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの著書)からのヘビロテメニューの一つ『 アスリート的 具だくさん豆乳鍋』のアレンジ(ベースはレシピ通りで追加具材がアレンジ:豚肉、あさり、ニンニク、ジャガイモ、キムチ、豆乳、チーズ、すり胡麻の基本材料に、追加材料として:真タラ、海老、白菜、長ネギ、大根、人参、原木椎茸、はんぺん…など) 』『〆は雑炊』でした。旦那様も17時半には帰宅できるとのことで、一緒にお鍋を囲むことができました♪
★★★ 3月9日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『照り焼きチキン』に、この日、父が私の顔を見てから「白ネギとキャベツ最後だぞ~」って採りに行ってくれた『白ネギのグリル焼き』などでした。
この白ネギの中のエキストロトロで、めちゃくちゃ美味しくって、旦那様まで何度も絶賛してた。
★★★ 3月10日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くん、学校から戻って、宿題終わったら退屈そうにしてるので、外で遊んで来たら?と言ってもなんだか気分下向き……まぁ、お外で一緒に遊んでもらえるお友達がこの家の周囲に居ないのよね……ほとんどの子が学童保育でいない……なんだか不憫になって、ちょうど17時過ぎに夕食配膳直前まで完了しており、あとは17時20分の炊飯炊き上がりを待つのみの状態になったので、「ご飯が炊けるまでの10分間だけでも、外に新しい自転車乗りに行く?おかあさん、久々に後ろを走って同行するよ。(←自分のママチャリ出すのが面倒だった)」と声かけたら、まぁ動きの速い事、あっと言う間に玄関で自転車用意して待機していたわ(笑)しかし、このたった「10分間」の誘いは、まぁまぁハードで、私、本当に息子くんの自転車の後ろをずっと走り続けた!!息子くんの登校ルート使って学校まで行き、そこから坂を上って神社さん近くまで行き、家まで下ってきて……と、走り続けた10分間、まだまだ私の身体も行けるんだな。なんて思いつつ、息子くんと片付けしてたら、そこにお隣Mちゃんとママちゃんが来るまで帰ってきて、そのまま家に入ることなく子供たちは家の前の道で遊びはじめ、ママちゃんと私も久しぶりに話を出来ることが嬉しくて、子供たちを見守りながら立ち話をし、気がついたら……外は真っ暗になり、18時半過ぎてるし~(笑)17時20分の炊飯も混ぜないままの放置~(笑)でも、息子くんも外で思いっきり体を動かして遊べて嬉しかったらしいし、私もいっぱいお喋りできて大満足でした。やっぱり、外で遊ぶって大切だよね。


息子くんが、コレは買ったやつ?作ったやつ?これは初めてのお料理?って聞くくらいだから、やぱり息子くんには作ってあげたことないのかも~。「美味しいからまた作ってよ!」って、お替わりもして、全部で9個食べてた!また最近食べる量が増えてきているから、成長するのかもね。
★★★ 3月12日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ この日は、播磨灘の春の風物詩『いかなご漁』が解禁して、私がいつもお世話になっているお魚屋さんでも販売していたそうですが、、、姿すら見ることが出来ないまま、たった1日のみの漁で終漁してしまったそうです。しかも過去最高値の高値をまた更新していたとか……。手を出そうと思えないお値段でも、せめて姿だけでも見たかったかもです。このままもう食べることのできないお魚になってしまうのでしょうか……。

『アンコウ鍋』は興味のないわが家のメンバーなので、お鍋用だったら買わないけど、『から揚げ』だったら、今季『アンコウ』をまだ食べていなかったので、良いかも!と思えたんだよね。
ざっと容量を見ても、9切れしか入っておらず、200g~250gくらいのボリュームだったので、これだけじゃ足りないと思い、でも2パック購入するよりも、タコを買って『タコのから揚げ』も一緒にする方が楽しいかな?と思い、タコを購入し、『香住産・マイワシ』と目が合ったので、この子を買って2~3日後の食事用の先行投資に連れて帰って調理しておこうと思い、10尾購入。


息子くんが「タコのから揚げ、すっごく美味しい♪アンコウのから揚げも美味しいけど、タコの美味しさには負けてるね」だってさ。 下味付けは[おろしニンニク、おろしショウガ、醤油、酒、砂糖]で半日一緒に漬け込んでいたので、シンプルに、味の淡白なアンコウよりも、タコの方が美味しく思えたんだね。
★★★ 3月13日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
【2025年頁のトップに戻る】
お誕生日会 & 桃の節句 & すしの練習...etc★
Mar.7,2025(Fri)
2月末から3月のこの数日は恐ろしく忙しい……頭でタイムスケジュールを考えて組んでみたら、無理がありすぎるので、頭で考えるのは止めて…「もう成り行きだ~~‼」って、やってみると、どうにかこうにか走り抜けることが出来て、やっと気が抜けた5日(水)の夜は、旦那様が帰宅したのも気が付かないほどに眠りに落ちていて(笑)、翌朝は2時から目が覚めて活動開始しつつも、昨日も今日も、やっぱり魂抜けたみたいにダラダラしています。笑
とは言っても、朝2時から残務処理やらアメリカ人になってしまったロシア人の親友にメールしたり、どんなに忙しくても、出勤前でも家中の拭き掃除はやらないと心が落ち着かないので、お掃除したりはして、そこまでしたらダラダラ~です★(たまには良いんだよ!と自分に言う)
★★★ 3月1日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様がオフなので、私は夜まで一日お仕事行かせてもらいました。

お花屋さんでいつもお花を購入するんだけど、お花の値段もすごく上がったよね……一瞬ためらうけど、やっぱり玄関やリビングとお仏壇にお花があるの嬉しくて、結構欠かさずに季節のお花や枝花を投げ入れてるんだけど……これだけで4000円するんだから、食費に回す方が良いんじゃないかと考えるこの頃……でも、やっぱり忙しいほどに、季節のお花はあって欲しいのよ‼‼‼
★★★ 3月2日(日) 私の午前お仕事日 → お誕生日会夕食の献立↓↓↓★★★ この日も、旦那様はオフなので、私は午前中はお仕事へ。 わが家は例え全員がオフ日でも、年中全員が毎日同じ時間に起床し、朝食を同じ時間に摂るので、ここまでは何も変わらない時間の過ごし方。でも、この日は2月27日に8歳になった息子くんのお誕生日会をする約束と、一緒にケーキを作る約束もしていたので、私が8:30頃には家を出たかったので、朝食終了後の7:15~8:15分頃迄を息子くんとの『ケーキ作り前半』として、この日までに焼いておいたスポンジケーキをカットし、生クリームを泡立て、一緒にスポンジに生クリームをのせていきましたよ~~~♪ 取り敢えず、スポンジとクリームの味がなじむようにしておくことが目的だったので、下地塗りまででストップ!時間が間に合うか、内心めっちゃ焦りながらも、せっかくのお誕生日会ですからね、イライラを見せたらダメ!と心に何度も言い聞かせた…
続きは私が帰宅した午後からの約束★↓
写真撮り忘れた~
その後は『ケーキ作り後半』で、もう一度ケーキ全体に薄くクリームを塗り、仕上げに果物で飾りつけ★息子くんは左利きなので、クリーム絞るのも、パレット使うのも、一緒にするとなると、私と手が逆だから難しい~朝の1度めが下地として、少し寝かしてから本塗として2度塗りするんだ
↑この後ろから覆いかぶさって一緒にケーキ作るこの流れ……何年ぶりだ?あった、あった♪2022年のクリスマスぶりだわ→『2022年クリスマス会』一緒に作ると本当に楽しそうにするのよねぇ~♪この年『2022年2月の5歳お誕生日』には「コウノトリ号のケーキを作って!買うんじゃなくってお母さんが作って!」とも言われ、何日も前から悩み続け、お誕生日会の夜もどうやって作ればいいのか一晩眠らず冷え切るキッチンで、焼きあがったスポンジケーキを前に腕組みし、徹夜して、最後はやけくそのように仕上げて、朝にはヘロヘロに疲れ切ったりもしてた~(笑)2022年の反動か、2023年と2024年はお誕生日もクリスマスも「ケーキ作って」と言い出す前に「購入してもいいでしょうか?」と強く誘導した記憶がある。笑久々に一緒にケーキ作りしたけど、やっぱり楽しそうにしてたよ。この記憶と経験は大人になるまで覚えていてくれるのかな?それに、本当にこの子は料理男子になれるのかな?「ボクもやりたい」と未だに言ってくることが多いんだけど? 今の時代、女子に家事を期待しちゃだめだし、ましてや要求なんてしちゃだめ。食べたかったら自分で作ろうだし、お料理出来たらきっとモテると思う。出来過ぎるのもどうかとは思うけど、出来るのは黙って隠しておけば良いんだもんね。いざという時に使えば良いんだし。
あれ?お誕生日プレゼントにお金がかかりすぎたから、購入ケーキを止めて手作りにしたのに…マスクメロンはかなり高かったぞ………(笑) まぁいいや♪
お茶タイムが終わったら、30分ほど椅子に座ったまま休憩させてもらって、夕食の準備に取り掛かる私。



自己満足の記録と無茶な約束を受けた自己反省として書いとく
朝一番に仕事を済ませ、幼稚園に急いでいき、幼稚園のイベント出番が終わったら、片付けは仲間に任せて、次の小学校に走って向かい、小学校で栄養士さんの座学を1時間近く聴いたのちの試食会が終わったら、走って自宅に戻りった私。そこから急いでキッチンに入って『ちらし寿司作り』とりかかったのよね★時間的にムリと思ったけど、どうにかなるもんだ(笑)
日本の食文化が大好きなわが家。 年中行事と密接にかかわって育まれてきて、行事毎に「アレ食べる」がある。

↑りょうちゃんの”リョ”と”ウーバーイーツ”をモジってる
今年初めて取り寄せて飲んでみだ "白酒" 白酒は、お味は米麹で作る甘酒にしっかりアルコールを感じるお酒★米麹で作る甘酒が好きだから、当然、この白酒も好き♪ 白酒は米麹ではなく、もち米なんだって。私は自宅で甘酒作るとき、白米にもち米も混ぜるよ
甘酒好きな息子くん、指先に付けて味見だけさせてあげたら「美味しい♪」って、そりゃ言うわ♪でも、お酒だからね~。 大人になるまで甘酒にしておこうね(笑)
と言うか、毎日言い続けてるかも
離乳期以降から子供のうちの好き嫌いは「嫌いで食べないから出さない」はしないと。「出さない」ってしてしまうと、食べる機会(チャンス)を奪ってしまうことになる。 ある日、ふと食べてみたら、食べれた!ってなるチャンスを奪うのは良くないから、私は嫌いな物でも、アレルギーや心底身体が受け付けない『嫌い』ではない限り、一応は配膳はし続けるとね!コーユーことなんだよ‼‼‼って嬉しく思ってしまった夜でした♪

スクールからも是非参加してもらって欲しいと言ってもらっていた
大人のスクール生は先に大将とシャリ握りの指導と練習をしていたけど、下校してきて、ランドセルおろして、手洗いとうがい済ませてキッチンのカメラの前に立った息子くん、急にスクール側から「りょうちゃん、早速だけど、シャリ握ってよ。ネタもあったら握りを握ってよ」とリクエストされ、焦りながらも私が急いで切ったブリのネタを持って、お櫃からシャリを摘まんで、鮨を握って見せていました★凄い! 皆さん拍手してくださって、息子くんも大満足♪
7歳改め、8歳になりましたが、それでも最年少だそうで、息子くんは『最年少すし職人(も)』目指すそうですよ~♪





息子くんに何がおススメか聞いたら『鶏モモ肉とタップリ玉ねぎのソテー、アンチョビ入りトマトソース煮』をメニューに入れましたが、わが家はつい1週間ほど前に食べたので、これは取り分けではなく、マダムだけのために調理しました。
★2食目が『鰤照り』『ヒジキ煮』『三つ葉のお浸し』『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』かなり『鰤照り』気に入っている様子でしたから、リピートしておきました。調理初めて11時には完成していたのだけど、容器に詰めたり、マダムとお話する機会が無いかもしれないので、走り書きで献立とメニューの要約みたいなのを書いていたら、それだけで40~50分はかかってしまった……

それなりにお買い物行ったり、キッチンに立ったり、やることはちゃんとしたけどね。
息子くんが下校したら、この日はスイミングスクールの日。観覧席で完全に居眠りしていた私でした。


私、サポーターの方々を敵に回したわ……
10月にはひょんなことから急遽『アップルパイ』持って理恵子ちゃんの自宅に招かれ、そこで理恵子ちゃんにハメられ(苦笑?)、功治さんに直にひどい仕打ちを謝罪するチャンスを頂き(苦笑?)、もうタジタジで帰宅し、、、そこからはたまに『食』つながりで連絡を取らせてもらっている中、私も結婚し、息子くんが生まれたり、理恵子ちゃんも『アス飯』本を出版されたり、京都を離れたりでしたが、今もわが家では大活躍の『アス飯』本とわが家の息子くんの存在が、ずっと理恵子ちゃんとのご縁を繋いでくれていている状態なのです。理恵子ちゃんのレシピは、私を助けてくれるお助け神レシピで、彼女のご主人を支えるためのレシピは、理恵子ちゃんの今もなお、惜しむことなく学びを深め続けている知識と経験と愛情の凝縮で、レシピ本なのに涙が出そうになる1冊。 私のキッチンでは常に手が直ぐ届くところに置かれているし、この本は「18歳で家を出す!」と生まれる前から決めている息子くんが『家を出るときに持たせる本』と決めているレシピ本なんですよね。息子くんに持たせる1冊(理恵子ちゃんと功治さんがサインを入れてくれた)と、私用として、わが家には2冊あるんだ★
功治さんも書籍出版をされていて、こちらも購入し読ませていただきましたが、プロ‼ もう、本当にプロ‼ こんなに努力して、こんなにサッカーと自分に向き合って……凄いストイックな生き方と思考。そんなお二人にほんの一瞬でもご縁を頂いて、繋いでもらって、今も理恵子ちゃんのレシピはわが家では大大大活躍で、そして常に発信され続けている理恵子ちゃんの学びの知識は、私を常に刺激してくれている。息子くんにレシピ本を送ってくれた時から、息子に会わせたい人TOP3の一人が理恵子ちゃんなんだよね。そして、2014年の何も知識のなかった私が、気が付けば何だかんだと学び続けていることや、毎日の食事の献立の構成には、かなり理恵子ちゃんからの知識の影響があって、理恵子ちゃんの発信は追いかけるようにチェックしてたんだよね。多分、これだけ追いかけたくなる人って、出てこないかも。私にとっての ”食の世界” のメンターに近い。
私ももう一度会いたい人TOP3に、常に理恵子ちゃんが入るんだ★やはり『ご縁』って凄いよね★ そんなことや、あんなことやらをボ~っと考えて過ごした昨日と今日でした。あ、ヤバイ!朝の5時前だ……1時間だけ寝てきます~(息子くんが起きなければ…)今夜(?)はこの辺で……☆【2025年頁のトップに戻る】
息子くん8歳になりました★
Feb.28,2025(Fri)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓
★★★ 2月20日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『野菜たっぷり牛カルビ焼き肉』『長芋の酢の物』などでした。
★★★ 2月21日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は小学校のオープンスクールと図工展でした。参観日のようで参観日ではない?出入り自由な2時間なので、私としてはサクッと参観してさっさと帰りたいのですが、息子くんはガッツリ最初から最後まで観てて欲しい派。さっさと帰りたい派の私が2時間ガッツリ学校に滞在する理由を探していたら、ご近所仲良し一家の娘・Nちゃん(息子くんと同学年で2年生になってからはお隣クラス)が「参観日はパパもママもお仕事で誰も観に来れないんだよね~」なんてショボーンとしながら言うから、思わず「えりちゃんが観に行ってあげようか?」と聞いたら「うん‼‼‼」って言ってくれたので、2時間の前半はお隣のクラスで過ごし、後半は息子くんのクラスで参観してきました。
ガッツリ参観して欲しい派の息子くんですが、お隣クラスでお友達を参観していることにはOKで、要は同じ敷地に居ればいいのかな?と思ってしまった。
お友達一家のNちゃん、私がクラスに顔出したら滅茶苦茶ニコニコしてくれて、何度も振り返って手を振ってくれて、女子の参観って行った甲斐があるなぁ~と思ってしまった。息子くんも男子にしては嬉しそうにしてくれる方なんだけど、女子のあの可愛い素振りを見てしまうと、女子ってこういう時いいなぁ~って思うのでした。




わが家の電子レンジは、主に配膳前のお皿を温めるくらいしか使っていない状態だから、旦那様に「電子レンジ捨ててもいいかな?」と聞いたら猛烈に反対された~。(笑)
そんなわけで、年間数回も使わない電子レンジを配膳前に使います!↓↓↓




お魚焼きながら、息子くんの自宅学習(子どもチャレンジ)見ていたら、お魚の皮が…焦げてしまった…お魚の皮も好きな私としては残念すぎた…
★★★ 2月27日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★ この日は、息子くん8歳のお誕生日です! でもお誕生日会はこの日は予定が詰まっているのでできない……それでも、朝から超久々に『スポンジケーキ(4号/Φ12㎝)』を焼きました。 息子くんとの約束ですからね……ですがですが…初めての……失敗~!


【2025年頁のトップに戻る】
息子くんへのプレゼント & 鮨練習2回目
Feb.19,2025(Wed)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓ ★★★ 2月15日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様と息子くん、夕方に新しい自転車を迎えに自転車屋さんに行ってきたそうです。
私は夜までお仕事
お誕生日は2月27日なので少し早いのですが、この日か翌日を逃すと息子くんと旦那様が一緒に買いに行く暇がなく、この日になりました。
SCHWINN(シュウィン)というアメリカブランドのキッズカテゴリー ”GREMLIN(グレムリン)” を使用中です。本当に良すぎる自転車です。
5年間での走行距離は相当なもので、本当に本当に思い出がたくさん詰まっている自転車で手放し難いほどの自転車ですが、兄家のお隣さんのお孫さんがこの自転車を欲しいって言ってくれましたので、ヘルメットも一緒にお譲りすることになりました。後付けの籠だけは外させてもらい(高かったんだもん…)、新しい自転車に引き継ぎましたやはり今回もいつもお世話になっている自転車屋さんでの購入に決定しました。
今回もアメリカブランドの自転車で【2023 GT STOMPER Prime24 V2 / 2023年モデル GTストンパープライムV2 24インチ ジュニアMTB】です。型落ちで特価なのに、恐ろしく高い……16インチの時も高かったのに…
16インチの自転車の時同様に、カゴも、ライトも、ベルも何もついていない……まぁ、本来カゴなんてつける仕様の自転車じゃないんだもんね……。そして、ヘルメットもお高い‼息子くんに「妥協した買い物は絶対にしたらダメ!」って言ったのは私だけど…もう、倒れそうになるわ……
わが家のバースデーのお決まりで、『バースデーボーイ and/or バースデーガールが所望する食事献立とケーキとお誕生日会の日時が絶対となる』ですが、息子くんにお願いしまして、今年は食事もケーキも自宅で私に作らせてもらうことで合意しました。だって、息子くん「夕食で『焼肉・ひまわり』さんに行きたい」って言うんだもん…3人で軽く2万円以上飛んじゃうし、そこにケーキもホールで5千円とかって……さすがにシンドイ……まだランチなら良いんだけど……
う~ん、『合意』っていうより、今回の『自転車+ヘルメット』で小学校卒業までお誕生日プレゼント無しか、外食とケーキ購入を諦めてくれるように交換条件だして交渉(脅)した気もするけど……許せ、息子くん。この交換条件、息子くん全然嫌がってなかった……期待に応えられるように、母が頑張ります!
それでも、やっぱり、すごくいい自転車みたい! 息子くんも大大大満足みたいです。 安全に乗ってくれると良いな★
毎回書きますが、旦那様はお味噌汁とサラダを作ってくれて、他は私の作り置きですが、仕事から戻って配膳までしてくれると、全て作ってもらえた気分になれるから幸せです♪
★★★ 2月16日(日) 私の午前お仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 私は午前中がお仕事。 旦那様はオフだったけど、仕事が溜まっているらしいので(やっと先週あたりから繁忙期?)、午後は息子くんと実家に遊びに行って、家を旦那様に提供してお仕事に専念していただきました。そうそう、息子くんの16インチの自転車は即貰い手が見つかり(兄家のお隣さん)、この日にお届けにも行ってきましたよ。とても喜んでもらえて、こちらも嬉しかったデス。


悔しい…
加えて、包丁の刃に魚がまとわりつくようにくっついて、スーーーって滑るように切れない……ネタ切りは大将にもっと教えてもらって、数をこなして、イメージが出来るようになりたいと思います。そんな簡単だと面白くないですしね。←負け惜しみ。
ネタが切れたら、息子くんの出番ですが(今回もシャリ切り、お櫃に移すもやってくれました)初回は先に動画をしっかり視聴してから臨んだ『握り』だったのですが、今回は前回から約3週間開いてしまったことと、動画視聴もしないまま握り始めたので、息子くんの手もモタモタしていて、親子揃って「やっぱり準備と練習は必要だね…」となりました。

江戸前寿司だから、鯛は塩とスダチをチョンとつけています。サーモンは少しお醤油で食べましたよ。
初回も旦那様の帰宅が遅い日に急に握り、今回も旦那様がお仕事に日だったので、作り置きで冷蔵庫は気の毒なので、旦那様の夕食は当初の予定通り『お造り』で用意しておきましたが、私と息子くんがモタモタ練習して夕食時間が遅くなってしまったのと、旦那様が予定変更で少し早く帰ってこれたので、残り4貫というところでの帰宅となり、今回は冷蔵庫で冷めきった作り置きお鮨ではなく、「握って5秒以内に食べてよね」って言われる高級すしですが、練習中で30分以上は経過していますが、、、前回とは比較にならない美味しさを4貫だけ食べてもらえましたよ☆ ★★★ 2月18日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様、久々に24時半の帰宅で、揚げ物申し訳なかった……ちゃんと顔見てから揚げる主義の私なので、ちゃんと待機しておりました。
★★★ 2月19日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんが登校して、家のお掃除が済んだら、この日は再びマダムからのリクエストが数日前にありましたので、お料理スタートです。

全て今朝調理です。揚げ物と煮物は前日の下準備です。
マダムのお口にあって喜んでくださると良いなぁ~♪
【2025年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』です★
Feb.9,2025(Sun)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓
★★★ 2月10日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は、『牡蠣とほうれん草のガーリックトマトソース絡め』『ロールキャベツ』『ポテサラ』など前日に少し食べた『生牡蠣』の残りをフライパンでガーリックと焼いて『バター醤油』にしようとしていたのですが、急に方向転換して『トマトソースとほうれん草、最後にパルメザンチーズ』でちょっとイタリアンっぽい味に。
↑これ、美味しかった~♪ バター醤油も美味しいだろうけど、この日はやっぱりこの食べ方にして良かった♪
★★★ 2月11日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『牛肉と玉ねぎの生姜炒め煮』『ポテサラ』など『牛肉と玉ねぎの生姜炒め煮』が大好きな私。子供頃からお弁当に『焼肉』が入るよりも、この『牛肉と玉ねぎの生姜炒め煮』が入っている時の方が何倍も嬉しかった♪
★★★ 2月12日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
何でもない日だけど、朝食時に息子くんとの会話で「今日のオヤツは何が食べたい?」に返ってきた回答が『お善哉』だったので、息子くんが登校した後から『小豆』を茹で始め、茹でこぼしの途中で『お赤飯』用に煮汁と小豆を除けたもので『お赤飯』。 そのまま煮てお砂糖と一つまみのお塩を入れたものが『お善哉』となりました。
↑息子くんの和菓子好きは筋金入りで、特に『あんこ』には本当に目が無い。 1月末頃からもう何回も『桜餅』『ヨモギ餅』『鶯餅』『最中』『羊羹』『大福(いちご大福も食べました)』を買いに和菓子屋さんへ走っております…。まぁ、私も息子くんに負けないくらい好きなのですけどね。「洋菓子も好きだけど『あんこ』は格別!」と言い切れる息子くんにはやはり負けているかもです★ この日は、[年末に搗いた『丸餅』を大切に冷凍保存していたものを放出しました。
↑お昼前、実家父の畑にお野菜を収穫しに行かせてもらいました。家を出る前に父に電話一本入れて「今からお野菜貰いに畑行かせてもらうね~」と声かけたら、私が畑に到着したときには、父が畑に来てくれていて、収穫し終えて待っていてくれたような状態。『大根、白菜、キャベツ、玉レタス、サニーレタス』を頂いて帰り、帰宅後は大根の葉っぱを全て調理しちゃいました。
↑夕食は『淡路産・太刀魚の塩焼き/w かぼす』『父の畑の大根葉とひき肉の柚子味噌炒め煮(葛とろみつけ)』など
★★★ 2月13日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
今朝は息子くんを送り出した後、毎朝ルーティンのお掃除もせず、キッチンに入って『カレー』と『大根サラダ』を作っていました。
早くに出来たら、昨夜のわが家の夕食おかずなどと、このカレーをお義母様にお届けしてあげたくて♪カレーは9時頃に出来上がり、お義母様に連絡したら「嬉しい♪お鍋持っていきます」と言われましたが、そのまま家で待っていてもらい、私がお鍋を受け取りに行き、一度家に戻って『カレー』『大根サラダ』、昨夜の『太刀魚の塩焼き /W かぼす』『お赤飯』『蛸ときゅうりの酢の物』、それに父の畑の大根と水菜をお届け準備し、お届けしましたよ。お義母様ったら北風が吹き、雪の舞う中をお買い物に行くと言うので、そのまま車で目的地まで乗せて送らせていただきました。「帰りは運動がてら歩きます」とのことでしたので、私は帰宅して、いつも通りの家のお掃除をして午前終了。午後から息子くん下校時間までは、少し自分時間がとれ、セミナー復習をしていたのですが、気が付けばウトウトまどろんでおり、セミナー動画がの半分以上が記憶にない状態で終わっておりました……笑
↑夕食は『ビーフカレー』『大根と水菜のツナサラダ(柚子マヨ醤油風味)』です★
カレーがスッゴク美味しかった‼
★★★ 2月14日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
【2025年頁のトップに戻る】
節分は巻き撒き♪ &今年は買い替え!
Feb.9,2025(Sun)
↑2025年2月2日節分、今年も巻きました★恵方巻★2週間くらい前まで2月3日が節分だと思い込んでいた私。 危なかった~。本日も『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓
★★★ 2月1日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
↑旦那様が作ってくれた夕食は『野菜炒め』など
冷蔵庫に残っていた青梗菜と前日に購入しておいた青梗菜を全て使ってほしかった。 前日購入の青梗菜だけを使ってくれた旦那様……。 違いますよ~「全部」使ってほしかったし、残すなら新しい方を残してください……。ま、いいけど……。
★★★ 2月2日(日) 節分夕食の献立↓↓↓★★★ 朝から『巻き寿司』の具を仕込みました。『茸の含め煮』『高野豆腐と干瓢の含め煮』『玉子焼き』、『寿司酢(この季節は柚子も搾っています)』を合せて、昼食後に巻き巻き作業を出来るように『お米4合』を炊飯予約して、準備完了!
4合のお米で8本巻けるようにしたかったのですが、、、
夕食はお義母様も一緒にするハズだったのですが、息子くんの鼻の奥がグズグズ言っているのと、お義母様も喉がチリチリ痛むっておっしゃっていたので、今年も一緒にお食事はならず。 旦那様に『イワシ』や前日から火入れを始めた今季2度目の『黒豆煮(三田産)』などと一緒にお届けしてもらいました。




わが家は旦那様がお仕事の日は、夕食に旦那様が揃うことがほぼ無いので、揚げ物は旦那様が揃う日にするようにしているし、それでも揚げ物をする場合は、旦那様が帰宅してから新しい油で揚げるようにしている(揚げ直しではない)。
何故なら、油の酸化を私が最も嫌っているから。(←私、オイルの勉強を5か月間して、この感覚が間違っていなかったことも学べたよ。オイリスト認定もとれたよ。)一番酸化しにくいのはココナッツオイル。匂いや味が気にならない無臭でオーガニックのココナッツオイルオイルが一番のおすすめ!と言うことも学べたよ。
なので、マダムに揚げ物を食べて頂くなら、出来るだけわが家と近い条件で食べてもらいたいので(揚げたものを何時間も経ってからとか、翌日とかに食べてもらうのは私的には残念なので)、マダムに「今夜、わが家の夕食をサーモンフライにしますので、リクエストの『揚げ物』は、今夜のわが家の夕食時間にお届けでもいいですか?」と尋ねてみたら「嬉し~♪」とのことでした。

マダムが「野菜不足」と書いていたので、マダムへのお届けキャベツは、このわが家の写真に写っているキャベツの倍量でお届けした。笑
息子くんと私の夕食は、マダムにお届けしてからフライを揚げ、旦那様は21時過ぎに帰宅したので、旦那様にも新しい油で揚げて熱々で食べてもらいましたよ。
市街地でこれですから、奥地はもっと寒いそうですよ。
「寒い~!」と言いながら元気に登校した息子くんを見送ったら、この日の私はいつも通り毎朝のルーティンのお掃除を済ませてキッチンに入りましたよ。





旦那様、無事に帰って来れましたよ。
息子くんは就寝時に「明日は雪が積もっていたら雪合戦しようね!お顔に当てるのはナシのルールだよ♪」って、ワクワクして眠りましたが……大人は諸事情もあり酷く積もったりはして欲しくないなぁ~と思ってしまった。↑ ★★★ 2月8日(土) 私のお仕事日→夕食の献立↓↓↓★★★ この日も朝は-7℃の三田市です。 昨夜の雪は思ったほど積もらなかったのですが、ツルツルに凍っていて滑る~。朝からお仕事なんですが、1時間遅れての出勤となり、退勤は足元が明るいうちにと思い(←自由すぎる…笑)明るい時間に退社すると、帰り道に『サントアン』さんが開いている時間だったから、足が勝手にお店に吸い込まれるように~笑 そして、食後デザートに小さなオヤツを買って帰ってしまった♪

SCHWINN(シュウィン)というアメリカブランドのキッズカテゴリー ”GREMLIN(グレムリン)” を使用中です。本当に良すぎる自転車です。
5年間での走行距離は相当なもので、本当に本当に思い出がたくさん詰まっている自転車で手放し難いほどの自転車ですが、今年の息子くんのお誕生日プレゼントには次の自転車を約束しています。そして、今回はお店を2店舗何度も行き来して、息子くんの気に入る自転車を探していたのですが、やはり、3歳の時に購入させていただいた自転車屋さんが凄くこだわりのお店で、遠方からもプロやアマチュアの競技選手たちが頼ってくるお店。子供の自転車ですら、ものすごく考えられた物を扱っておられ、5年前に購入した息子くんの自転車の良さを知ってしまった私達は、やはり今回も同じお店での購入に決まりそうです。やはり今回もアメリカブランドの自転車が有力候補になっている模様。
あとは息子くんが気に入った自転車のカラーバリエーションが3パターンあるそうで、どれにするのかを決めるだけかな?ちなみに今回の自転車は24インチになるそうです。これで小学生の間は乗れるそうです。
【2025年頁のトップに戻る】
わが家のお多福さん☆
Jan.31,2025(Fri)2/4のアップですが…
…前日(月)の朝から「左耳の下が痛い…」って訴えて来てたんですよね…
↑この日(火)朝の食事の時に「お母さん、やっぱり耳の下から顎が痛い……」って息子くん言ってきたので、どれどれと見てみますと…
↑痛みを訴えている時なので、泣きそうな顔と『へ』の字口。 寝起きで頭はボサボサ~。笑 医療従事者の性(さが)なのか、異常な所見を目にすると、よほどの緊急性が無い場合はスグに記録写真を撮ってしまうし、発熱などあったらグラフや尿の記録なども取ってしまう…。後で病院で見せられる材料がある方が説明が早いのよね…。 いつも先生や看護師さんが、コレ助かるんです。とも言ってくださる。←この癖がついたのは医療従事者の性だけではなく『0歳からの予防医学と食育』の看護師で予防医学講師で主婦 & ママである 牧 香奈子さんの教えのおかげですね。
「わぁ~、めっちゃ腫れてるやん! これは耳下腺炎だわ! おたふく風邪か?んんん?あれ…?」とか 「あ! 流行性耳下腺炎(おたふく風邪)なら潜伏期間長いし、予防接種も任意だから接種していなかったら…、日曜に一緒に遊んで一緒にわが家でご飯食べたヨシくん&マユちゃんや、先週もわが家で登校前までリビングで息子くんと仲良く待機しているご近所のお友達にも注意喚起しとかなくっちゃ!」とかとか…。朝から学校も含めてあちらこちらに連絡し、小児科へのアポを入れ…これがめっちゃ大変…受付開始たった5秒くらいで待ち人数30とか余裕で超えてくるし、なんなら受付停止になるので
息子くんが流行性耳下腺炎の任意接種していたかなども確認したりドタバタでした。息子くんは、任意でのおたふく風邪の予防接種をしていました。ただし2回接種のうちの1回目だけ。 幼稚園生活3年間で周囲でも一度も『おたふく風邪』に罹ったと聞かなかったのと、息子くん自身もかからなかったので、これは予防接種を受けておく方が良いと判断し、小学校入学式直前の春休み中に1回目を接種していました。が、2回目は忘れていました~。
そんなこんなで、息子くんは暫く在宅療養になっちゃたんですよね~。腫れと痛み以外は他の症状何もないのですが…。とはいえども、何かしらのウイルスか細菌感染をしているから腫れていますからね、身体は免疫細胞総動員で戦っていますよね。
私はこの週は色々と予定を入れていたので、そのリスケ連絡などにも追われながら、息子くん在宅=色々諦めを覚悟しつつもブツブツ諦めきれない文句を心の中で呟きながら過ごしているうちに…またまた備忘録更新が溜まってしまいましたので、1月最後の『食事備忘録』綴って締めておきます。↓↓↓ ★★★ 1月28日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★ 先にも書きましたが、この日は10時過ぎに小児科受診し『耳下腺炎』と診断され、発熱もないし、1回目の予防接種もしていることから「まず流行性耳下腺炎の可能性は極めて少ないはずです。なので、この腫れと痛みが消えたら学校に行ってもらって大丈夫です。仮に流行性耳下腺炎の場合は発症から5日間の出席停止療養となります。」と言われたので、2回接種するべき予防接種の1回目しか済ませていないことと、今後この耳下腺炎が反復して罹患した場合に「これは流行性耳下腺炎なのか、反復性耳下腺炎なのか悩むのは厄介なので、今後のために抗体検査をお願いします。そして採血での検査でしょうから、せっかくなので、アレルギー検査と血液型検査もお願いします。」と申し出たら、 普段は検査を強くこちらから押さないとしない先生なのに「その考えはBestだと思います。」って、血液検査でついでにやっておくべき項目、しなくていい項目を一緒に選択してくださって、息子くん、採血へ。病院に入る前から「検査してもらうからね。」と先に伝えていたのと、採血で痛くならない方法を伝授していたので(←半分効果ありけど、半分はマインドコントロール)息子くんケロリとして採血してもらっていました。痛くなかったそうです。
採血での検査結果は、先生曰く「流行性耳下腺炎の結果は早くに伝えたいので、最短の金曜日の朝なら結果出ていますので、そこでアポ取りまね。他の検査項目は金曜日は間に合わないかもしれませんが…」とのことで、承諾して金曜朝に検査結果は聞きに行くことに。「それまでに腫れと痛みが引いたら、学校に行くことはOK。」と言うことで変わらずでしたが、「恐らく、腫れがひくのも早くて木曜日あたりから引き始めるかな?という感じでしょう。」でした。なので、息子くんは短くても木曜日までは在宅決定ってことで私は覚悟し、色々な予定を諦め、息子くんを退屈させないための材料の一つとなる図書館の本を借りられるだけ借り(10冊まで)、「でもこの10冊も2日もかからず読み終わっちゃうのよね~。」なんて思いながら、さらには「お昼ご飯も作らないといけないのかぁ…給食ってありがたいよね~。」とも思っておりました。

わが家は果物を朝と夕食に必ず食べるので(朝は3種類でボリュームも多い)、息子くんが固い物だと痛みで食べれないし、蒸し焼きリンゴは息子くんの好物だし(加糖もしないのにめちゃくちゃ甘いし香りも最高!)シナモンは息子くん好物だし、食後に温かい状態で出せるように、食事中に調理していたので、配膳中はデザートプレートは空っぽでの記録写真でした。
↓この日は先日届いた『江戸びつ』以外にも『寿司スクールおすすめ&指定の調味料』など数点を取り寄せていた物が届きましたよ。↓↓↓
息子くんも私と一緒に寿司スクール受講するんですって。面倒くさいことになるけど、これは私も賛成です。だって、もしも海外に留学することがあっても、そうじゃなくても、出来る技能が増えるって、自信にもなるし、なによりも人生楽しめそうですからね♪
★★★ 1月29日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんの前日の夕方から出ていた熱は、夜の間に平熱に戻っていましたが、息子くんの頬っぺたの腫れは相変わらずパンパンなので、学校はお休み。朝からずっと「昨日届いたお酢とかで鮨スクールの大将が教えてくれたお鮨を握ろうよ!」と何度も言われ、渋々ですが、夕食にお鮨を握ってみる準備をした私。





【2025年頁のトップに戻る】
今年の私のお楽しみアイテム☆
Jan.27,2025(Mon)
↑コレ、土曜日にお仕事から戻ってきたら届いていたんです♪物を増やすことが好きではない私が購入したのです。『木曽工芸の木曽さわらおひつ 江戸型(3合用)』をわが家に迎え入れた理由は☆後述しますね。またまた溜まってしまいましたので『食事備忘録』綴っていきます。↓↓↓
★★★ 1月17日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は、本年最初の『子ども食堂』の日。また第1・3金曜日は利用させていただこうと思います。
★★★ 1月18日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様の例年なら12月~3月末まで続く繁忙期はどうなっているんだろう? 土日に旦那様が居るなんて……。まぁ、旦那様が在宅だと私がお仕事に出ることができるので、それはそれで私も気分転換になるので良いのですが……旦那様の給料明細見るのが怖くなるのよね…(笑)
↑昼食に院長先生がスタッフ皆にご馳走してくれた☆てっきり新年会だと思っていた私。 新年会ではなく、12月に新しく加わった新しいスタッフの子の歓迎会だったらしい。
↑夕食は『ブリの照り焼き』『ポテサラ』、母が父の白菜で漬けてくれた『白菜の漬物』などを配膳すれば良いようにだけしているので、旦那様にはお味噌汁作ってもらえば良いんですが、私にしたら、お味噌汁以外は自分が準備しておいたものだとしても、帰宅したらこうやって配膳してくれて(←多少は私好みに配置の向き変えたりはしています)、お味噌汁もご飯も出してくれるから、自分のお料理なのに、作ってもらってご馳走になっている気分になるんですよね♪ 有難い♪
★★★ 1月19日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑朝食後から『おでん』の仕込みを済ませ(前夜にする余力が残っていなかった…)、旦那様と息子くんを家に残して、私は父の畑に向いました。
↑畑では父が既に作業をしていて、私に気が付くと、わが家のお野菜の収穫を一緒にしてくれました。この日は『白ネギ、白菜、大根、水菜、ほうれん草』を収穫し、『サニーレタスとリーフレタス、春菊』は土ごと掘り起こし、わが家の小さなキッチンガーデンにお引越し。土ごとのお引越しだと、レタスたちを急いで食べなくても元気に私が欲しい時まで待っていてくれて、元気で新鮮なまま頂けるので私も慌てなくて良いのです。午後は収穫したお野菜のお片付けと、ほうれん草のお掃除をして調理(胡麻和えに)。
↑夕食は『おでん』『ほうれん草胡麻和え』、母が父の白菜で漬けてくれた『白菜の漬物』など
★★★ 1月20日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『筑前煮』など残り物オンパレード(意図的に残しているんだけどね)
★★★ 1月21日(火) 夕食の献立(旦那様、四国出張で不在)↓↓↓★★★
↑この日は、京都の烏丸御池に行く用事があって、息子くんたちの投稿を見送ったら、大急ぎで家中のお掃除を済ませて、8時半の電車に乗るために急いで出かけましたよ。用事は一瞬で終わったので、帰りに小一時間ほど京都駅の伊勢丹に立ち寄り、若い頃から懐紙や封筒を常に持ち歩いている私なので、久々に補充してきました♪懐紙も封筒も他にも和紙の小物が沢山あって、もうどれも連れて帰りたかった~♪懐紙はね、お茶菓子やお料理の受け皿としてでなく、メモ用紙、手拭きとしても使えるし、ちょこっとお金を人にお渡しするときにポチ袋のように折ってお渡しも出来るから重宝するんですよね。お店の方が「ポチ袋の折り方をご存じなら、お箸袋はご存じですか?」と、私の選んだ柄の懐紙で、お箸袋を折って下さり、折り方も教えて下さり、それがお洒落だったので、こんど誰かお友達がわが家に来てくれた時には、お箸袋を折ってみようと思う♪自分の小物補充お買い物を終えた後は、急いで息子くんからのリクエストお買い物をしにデパ地下コーナーへ。息子くんのリクエストは「柿の葉寿司」を買って帰って欲しい。」でした。時々、旦那様が奈良へお仕事に行くと『たなかの柿の葉すし』をお土産に買って帰ってくれるものを気に入っていたのですが、昨年11月に奈良のお店で食べてからは、さらに『柿の葉寿司』が好物となり、私が出かけるのは京都だと言うのに「柿の葉寿司」をリクエストする息子くんなのです。JR京都駅2F構内に『たなか柿の葉すし』が売っているのは知っているので、一応は買って帰ることを約束したのですが、奈良の柿の葉寿司は『たなか』さんだけじゃないので、違う柿の葉寿司を買って帰ろうと思い、伊勢丹の食料品売り場で購入見つけたのが『柿千』さんの『柿の葉すし』と『焼きサバ寿司』↓
↑夕食は『柿の葉すし & 焼きサバ寿司』などにしましたよ。…でもね、息子くんは「『たなかの柿の葉すし』の方が好きかな」となり、私…しょぼん…でした。この日の夜は、22時半ごろまで本職のお仕事関係のセミナーミーティング。半分白目むきながらの受講でした…。なので、翌朝に抜け落ちてしまった箇所を補習です…。
★★★ 1月22日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの登校を見送って、毎朝の家中のお掃除が終わったら、気合い入れて、先ずは30分ほど前夜のお仕事のミーティングの補習。 その後はキッチンに入り、お料理仕込みと、9時過ぎにはお買い物に出たよ。 だって、この日はマダムから「2食分」のお食事お届け(13時までに)依頼があったのでね。マダムからのリクエストは、「もう、何でも美味しいからお任せで良いんだけど、『魚介類』なども良いなぁ~」でしたので、お魚たちが何があるか見定めてから献立を考えることにしました。
↑『柴山産・真たら』と『浜坂産・子持ち赤カレイ』が良い感じでしたので、大将に捌いていただき、連れて帰りました♪売り子のお姉さんが「そう言えば‼ 毎年、海苔の佃煮作っていらっしゃいますよね!今年も昨日から入荷していたんですけれど、昨日も今日も予約の方の分だけしか出せず、でも、今日は予約の方の分を除けましたら、少し店頭販売分も取れそうなんです!今年も作られますか?」と言われたので、即決で「200gお願いします!そろそろ出てくる頃かな?って、先週末あたりから気にはしていたんですよ♪」って回答して、パッキングしてもらいましたょ。『生海苔の佃煮』はわが家では季節のお仕事♪ 旦那様が大好物なんですよね♪
↑さて、今回のマダムへのお届けは★1食目『キムチと豆乳の豚肉と海鮮たっぷり鍋(豚もも肉、タラ、エビ、あさり、白菜、人参、大根、じゃがいも、白ネギ、青梗菜、キムチ、豆乳、白みそ、ニンニク、チーズ少々、すりごま)』(←〆に雑炊ができるように卵×1個添えておきました)『大根と水菜とツナの自家製柚子ポン酢マヨサラダ』と『サニーレタスとリーフレタス、セロリ、スーパーブロッコリースプラウト、ミニトマト、ラディッシュ』★2食目『子持ち赤カレイの煮つけ/w 白ネギ添え』『ニンジンと牛蒡のきんぴら』『春菊の黒胡麻和え』『大根と水菜とツナの自家製柚子ポン酢マヨサラダ』と『サニーレタスとリーフレタス、セロリ、スーパーブロッコリースプラウト、ミニトマト、ラディッシュ』★果物:温州みかん、ポンカン、イチゴ(写真撮り忘れたので後撮影)
マダムにも『生海苔の佃煮』お裾分けできるかな?と思ったんだけど、調理は超簡単なのに、煮詰め作業に時間がかかるので、結局時間切れで佃煮は間に合わず。
マダムのお仕事の途中でしたが、一応指定時間にお届け完了♪てっきり2日間の夕食だと思っていたのですが、夕方にマダムがメッセージを送ってきてくれていたのを読むと↓↓↓「えりちゃん、あの後、お昼ご飯にたくさん食べちゃって…、もう美味しすぎて…、息子くんと旦那様が羨ましすぎる。今から夕食にお鍋を頂きます!また近々お願いしますので♪」とのことでした。マダムの仰ってた2食分って言うのは、お昼と夕食とだったんですね~(笑)あと、自分の反省用ですが、今後もしもお鍋を献立に入れるときは、土鍋ごと貸し出しでお届けしようと思います。だって、見た目がイマイチだし、具材が崩れてしまう……。何はともあれ、無事にミッション完了。 お口に合ってもらえたのなら何よりです♪


『大根サラダ』食べている途中で食卓に出すのを忘れていることに気が付き……遅れての記録写真
★★★ 1月23日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★ 前日に殆どの夕食を作り終えている状態になってしまったので(マダム用に作る食事はわが家の取り分けなので)、買い出しに行く必要もないし、キッチンに立つ時間も殆ど必要なく、それならと、溜まっていたセミナー受講をして、お昼前に実家父に『佃煮海苔』を届けに行って、1時間ほど両親とお茶してお喋りして帰ってきました♪私、滅多とゆっくり滞在しないので珍しいと思う。
帰宅後は、大根の葉っぱが新鮮なうちに調理してしまおうと思い、お掃除して(家庭菜園のお野菜、中でも特に菊菜や水菜や大根葉などは土をきれいに洗う作業が一番大変)、大根葉と豚ミンチを甘辛く味噌で味付けして、柚子の皮を刻んで、葛でトロミつけておきました。この日の唯一のキッチンでの調理だったかも(笑)


他の日も楽しいんだけど、忙しいからお喋りしている暇がない
仲良し後輩ちゃん(ヨシくん&マユちゃんのママ)から「今日はりょうちゃん(わが家の息子くんのこと)は、お昼からはおじぃちゃん & おばぁちゃん家? …わが家は午後は公園行く約束になっているんだけど、もしもりょうちゃんが良かったら、一緒に公園に行かないかな? りょうちゃんだけお預かりしてでOKなんで。」↑コレ、ストレートに訳すと「りょうちゃんをレンタル出来ないかな?」なんです。笑わが家の息子くん、後輩ちゃんにとっては、他人の子どもなのにイライラすることもなく、気に障ることもせず、それでいて、後輩ちゃん家のヨシくん&マユちゃんがケンカをしなくなり3人で仲良く遊ぶので、親として心の平和が保てるのと、今日の様に『公園に行く』となると、息子くんを投入することで、子供同士が勝手に遊具で仲良く遊ぶので、親が子供と一緒にアスレチック系遊具や滑り台などへの坂や階段を全て同行しなくてもよくなり、子供たちの安全を見守れる距離を保って傍にいれば良いとなるので、体力的な疲弊からも免れることができると言う、大きなメリットがあるらしいです。(←これ、わかるけど。笑)
写真提供はヨシくん&マユちゃんのママ(後輩ちゃん)
後輩ちゃんとは勤務が終わって職場で別れた後、昼食後にわが家まで後輩ちゃん & Tくんご主人)& ヨシくん & マユちゃんのお迎え。わが家の息子くん、めっちゃくちゃ喜んで、後輩ちゃん家の車に乗り込んで行ってしまいました♪帰りもまた送ってきてくれるとのことで(一応、現地まで迎えに行くよとは言った)、私と旦那様はなんだか暫し平和な時間を得てしまったのだけど。。。お迎えに来てくれたご主人・Tくんに久しぶりに会ったら、休日に午前中も子供たちの相手をしてて、今から午後もなんだよね。。。て申し訳なく感じてしまったのと、後輩ちゃん一家とは「年末に忘年会しようよ。」と誘ってくれていたんだけど、何だかんだでタイミング合わずだったこともあったのと、いつもキャンプでは我ら老夫婦は介護をしてもらってばかりだし、私もいつも後輩ちゃんのお宅にお邪魔する側ばかりで、わが家にはゆっくりお呼びしたことが無く、、、、、(←正確には、後輩ちゃんとわが家で一緒にお茶とオヤツしようとお湯まで沸かしていたタイミングで、マユちゃん発熱でまさかの保育園からお迎え要請で実現せず…はあった。)ヨシくんは何度か遊びに来てるしお預かりもしてるよ。
私、閃いてしまった!「今日だわ‼」って。後輩ちゃんに「夕食支度しちゃってる?」と尋ねたら「まだだよ、帰ったらお鍋にするから」との回答。私:「んじゃ、子ども送ってきてくれたらそのままご飯食べて帰らない? わが家もお鍋『豚しゃぶ』やけど?」後輩ちゃん:「すっごく嬉しいお話やけど(涙) マユが(遊び疲れて)寝てる可能性が "大" やからダメだと思う…」となり、私:「確かに…マユちゃん寝てそう…んじゃ仕方ないか、またランチ会で誘うね。」と話が終了した20分後後輩ちゃんから「T(ご主人)とマジかよ~(ヨダレ)。ってなったけど、マユが寝ている姿しか想像できなくて…涙」と再度ラインが入ったので、私:「ご飯、用意して待っとくけど?マユちゃん寝てたらこっちで寝かしとくか?来るかい?」と再打診してみたら、後輩ちゃん:「いいの?お邪魔にならない?」となりまして、↓↓↓無事にこうなりました。笑


わが家の旦那様も午前中は息子くんの相手をして、昼食も焼き飯作ってくれてたし、午後もコロッケとミンチカツ買いに行ってくれてありがとう。
★★★ 1月27日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★

あ、もう一度書きますが、もちろん、今までの学びも継続して受講しますよ。現に今年も既にハイペースで受講していますし、初の領域のお勉強も初夏くらいから始まるのは決まっていますよ。大人になってからの学びが、どれもこれもワクワクしすぎて楽しいです♪一見全く異なる分野なんだけど、どれもこれもどこかで繋がっている事が多くて、それもたまらない!
しかし、わが家の旦那様も息子くんも、それに私の両親も、私が「寿司スクール入っちゃった!寿司職人目指すね」って言っても、ちっとも驚かなかった。旦那様も息子くんも面白がって応援してくれてた。
まぁ、旦那様や息子くんに迷惑かけるとしたら、色んな魚の捌き方も習うので、今まで以上に魚の献立が続くことになるかも?下手っぴに捌かれた魚が出てきたり、見栄えの悪いお鮨が握られてくるかも?くらいかな?ではでは、今夜はこの辺で☆【2025年頁のトップに戻る】
食事備忘録と新年会とマダムのリクエスト☆
Jan.16,2025(Thu)
成人の日の祝日は、ご近所さんであり、息子くんの同級生の子どもちゃんもいるご家族と、新年会をわが家でやっておりました♪「気の合う人が集ってくれたり、来たいと言ってくれる家になると良いなぁ。」って、この家に引っ越してきた時に旦那様が言っていたことが、ここ数年少しずつ起こってきている気がする今日この頃です。
さっそく『備忘録』綴っていきます。↓↓↓
★★★ 1月6日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様はこの日が仕事始め。 息子くんはまだ冬休みだし、私は、午後から実家に来ている姪っ子ちゃんと息子くんを遊ばせている間の3時間ちょっとの間で家に帰ったり、また迎えに行ったりするのも面倒だから、このパターンの時は家に帰るよりも近い職場にお仕事に行かせていただいて、私も息子くんも有益な時間を過ごさせて貰っています。 これはもう両親と自由気ままに勤務させてくれるボスに感謝しかないです。で、仕事終えて息子くんをピックアップして帰宅したら、怒涛の様に夕食準備をするんだけど、この日は旦那様が初出で「挨拶回りだけだったから早く帰ってこれた。」と夕食が出来上がる直前に帰ってこれたので、皆で揃って夕食ができました。
↑夕食は、『地場産・炙り鰆のお造り&長崎産・茹でタコ』『父の大根葉とひき肉の柚子味噌風味葛餡炒め煮』『茶わん蒸し』と、鏡餅の上に乗せていた『葉月みかん』を御下がりとして頂きました。
↑わが家のルールで(←私が勝手に決めた)、旦那様が初出の日が『鏡開き日』となっていて、鏡餅を降ろして、手でお餅を割って、焼いてお善哉にしたり、葉月みかんを食べたりしましたよ。
★★★ 1月7日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの冬休み最終日。 息子くんの髪の毛が目にかかり始めており、限界だったので(私が見ていて)、お隣ママちゃん(美容師さん)に頼もうかと思ったけれど、年末年始はやはり忙しそうでお願いし損ねていたので、今回も私の通う美容師さんにアポを入れてカットをお願いしてきました。
お隣ママちゃんに頼めば時間はお互いの都合のつくところで決め、わが家でカットなので、準備とカット後のお掃除をしないといけないけれど、価格は、私がお願いしている美容院での子供カットの半分で切ってもらえるから、私のその時の都合で、お二人の美容師さんにお願いしちゃっています。
これでまた2か月近くは大丈夫かな?そして、美容院の後は、息子くんの通うスイミングが年末年始でお休み1回の振り替えをしなくてはいけないので、退屈していた息子くんと「この日に行こう」と決めて行ってきました。スイミングが楽しくて、行けることが嬉しいそうです。そしてそして、この日は年末にお節料理をアルバイトで作らせていただいた『マダム』にお会いしたので、お節料理の感想と御重箱の返却を頂き、お節料理も御重箱もとても喜んでもらえて、私、喜びの絶頂です♪で、「また夕食とかもお願いしてもいいかな?」と言って頂き、調子に乗って「私でよろしければ!」なんてお返事しちゃって~(笑)この日の夕食主菜の『豚肉のキムチタルタル /w レタス、キャベツ、スーパースプラウト』と『みかん』をお届けし、次回は15日水曜日に3品(主菜、副菜2品:サラダと煮物)のリクエストをアルバイトとして頂きましたよ。(今回の分と15日の分でまとめてアルバイト)お互いにいつまで『気に入って&楽しんで』が続くかはわかりませんが、”絶対に作らないといけない” ということがないので、負担にならない限りは私は楽しめそうです♪




私、クリームシチューをご飯の『おかず』としてどうやって一緒に食べたらいいのかわからず、クリームシチューの時には、白ご飯に合うおかずが欲しくなり、鮭を焼いてフレークにしてのせたり、今回は明太子をご飯にのせてしまいました。 旦那様は「フツーにおかずとして白ご飯食べれるよ。」と言うのですが…。
★★★ 1月11日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様オフ。今季は結婚して初の、旦那様のお仕事が『繁忙期が繁忙期でない』状態の12月と1月のようです。土日に旦那様がお休みなんて…平日もそこそこフツーに帰ってくるなんて(フツーとは言っても22時前後ですが)、今までなかったこと過ぎて、逆に怖い…(お給料明細見るのが)ま、旦那様が家に居るので、私が夜までお仕事できるので有難いのですがね。
旦那様作と言っても、朝の出勤前に『回鍋肉、食材セット』を準備した私。野菜を切って、調味料を合せて。なので、旦那様はただ加熱調理をすればいいのです。
★★★ 1月12日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★ 家族揃ってオフ。 私はいつも通り食材お買い物に出かけたり、昼食準備、夕食準備といういつも通りの過ごし方。
12月の新酒のお知らせから、毎週末、蔵から瓶に詰められるお酒を順に追いかけて購入していくので、毎週末のように岡村酒造場さんに行っている旦那様です。
★★★ 1月13日(月/祝・成人の日) 新年会夕食の献立↓↓↓★★★ ご近所さんであり、息子くんの同級生の子どもちゃんもいるいつものS家族と、新年会をわが家でやっておりました♪


私の好物の『炙りしめ鯖』、息子くんに奪われた…「これ、ボク大好きだから頂戴ね♪」「コレ、ボク大好きだからまた次もコレ買ってね!」だってさ。 好きな食べ物があるってシアワセなことよ♪
★★★ 1月15日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんの登校を見送って、毎朝の家中のお掃除が終わったら、気合い入れてキッチンに入ったよ☆
わが家は夕食用なので夕食時に新しい油で揚げる←わが家は酸化しにくい米油使用で(本当は無臭のココナッツ油が良いんだけどね)、再利用は母が幼少期から一度もしていないのを見て育っているので、油の再利用は一切しない。
時間が余っていたので、前日に下味付けしていた『ブリの照り焼き』を焼き、『三田産・栗南瓜とワカメの煮物』と『蛸ときゅうりの酢の物(柚子搾ぼり)』を作り、から揚げの添えの『サラダ』を準備し、前日のわが家の夕食直前に作った『小松菜と薄揚げの煮浸し』は前日に容器に準備しておいたのと、オマケの『ミカン』を添えて、オマケのミカンや、ポテサラ2バージョン、生野菜(キャベツ、レタス、ラディッシュ、ミニトマト、パセリ、レモン)などをカウントしたら全部で9品をマダムにお届け♪こんなので良いのかな?
お節料理は「成人2名で食べて、翌日に御実家にも余ったものだけど持っていく」って言っていたから、一応4名を意識して詰め、今回のリクエストは、マダムおひとり様用。お届けしたら、喜んでくれていましたよ♪ 1週間前にお届けした『豚肉とキムチタルタル /w お野菜』と合わせてのパーソナルシェフっぽい(とまでは言いすぎかな?わが家の取り分け料理をリクエストなので)アルバイトでした。さてさて、1月は例年なら旦那様は恐ろしいくらいの超絶な繁忙期のハズなのに、、、この日は普段でもあまりあり得ない時間の16時に帰宅してきた‼‼‼‼‼で、息子くんを算盤に連れて行ってくれて、マダムにお届けしたお料理のうち鶏唐揚げ以外をお義母様にもお届けしてもらったりもした。 私は家族皆で揃って夕食が出来て嬉しいし、片付けも一度で終わるから有難いんだけど……旦那様のお仕事、大丈夫か???って心配になるわ。

【2025年頁のトップに戻る】
お節料理記録と三が日のこと♪
Jan.5,2025(Sun)
↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます☆
↑息子くん(7歳)の杯は真似事だけです☆
では、さっそく本年も『備忘録』を混ぜながら、年末に頑張りつつ楽しみながら作ったお節料理の詳細と(毎年同じだけど)三が日の様子など綴っていきま~す☆↓↓↓
毎年ほぼ同じ配置で詰めています。わずかな間違い探しがあるかな?くらいの違いしかない。
あ‼ 今回のお節料理は、知人マダムに「えりちゃんのお家と同じお節料理が食べたい。作ってくれないかな?」と頼まれ、アルバイトとして受けたので、御重箱も私の趣味でレンタル用として購入し、詰める作業も並行して行ったので、今年の写真はマダム用(小さいお重5.5寸)とわが家用(大きい方6.5寸)があるんですよ☆

※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年や一昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしてる~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★ 飾りの紅白南天は、赤南天は実家のものを切って貰い、白南天はわが家に植わっているもの。昨年のお正月後に赤南天の実を植えたら、3苗ほど発芽して育っていますが、まだ実は付かなかったの。仕切りに使っている葉蘭もわが家で生えているもの。旦那様と結婚したときに実家の葉蘭を鉢に植えて大阪→三田に引っ越してこの家に入るまで私と一緒に移動し続けてくれた子もいるよ☆
※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 ※『黒豆』は、ご近所の仲良し一家のパパさんの御実家の本家本元丹波産。パパさんとご両親が一生懸命お世話して育て、収穫から乾燥作業、仕分けまでの手間暇かけた黒大豆を乾燥重量で900g頂き、それを煮ました。お義母様が黒豆煮が大好物なので、大晦日に、わが家より少し少ないかな?くらいの量で分けっ子してお届け。 お義母様と帰省中のSちゃんと過ごすお正月用にお節料理は購入していましたが、私の作る何品かはお気に入りで外せないそうなので「もらえると嬉しい」とリクエストありでした。わが家に来て一緒にお節料理食べるかと思っていたのですが、今年もそれはなかったデス
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して四年前から自家製を作るように。今年のものはついに鬼巻簾を購入したので、見た目もギザギザが良い感じ♪ 今年庫こそはレシピ出すよ~‼
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★ 今年も旦那様がくれた有次の兔型抜き使用して遊んでるよ♪
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を調理。※『炊き合せ』は、父の畑や三田産の野菜(『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産もの)や『にじ屋』さんの店主・片山君が丹波や近郊から仕入れてくれたお野菜を調理。
★★★ 生野菜と果物とお雑煮とお酒など ★★★
毎朝の果物は3種がわが家のスタイルだけど、この日は2種。 朝の果物は何が何でも欠かせません!

※ 添えている三つ葉はわが家の小さな小さなキッチンガーデンで自生するようになった子たち♪※柚子は今季50個以上できた自家栽培本柚子の皮♪※雑煮餅は、年末28日に搗いた自家製丸餅が入っています。
『お酒』は、三田で自ら酒米から育て、三田のお水でお酒を造り続ける地元三田では1軒だけになった酒造り所の『岡村酒造場』さんの新酒★かと思いきや旦那様、今年は1本だけ『赤松三田』と言う神戸の灘の酒蔵『櫻政宗』さんのお酒を購入しており、そちらを開栓。お酒造りの酒米ではなく、三田産コシヒカリで作られた純米酒。最初の乾杯は冷酒で頂き、その後は燗酒にしていただきました。お酒は、年末に旦那様の恒例となった三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『しぼりたて』『三田しぼり』と『古代しぼり』を購入して来てくれていますので、このお正月の間にしっかり堪能させていただきます息子くんも真似だけで乾杯♪ 今年のお猪口は、今は亡き祖父母の家に眠っていた、祖父の定年退職で会社から頂いた銀杯。1杯目の乾杯の後は、この銀杯に『黒豆煮』を入れて頂くと言う、わが家の雑な扱いですが、私の考えが『どんな高価なものでも、大切に置いているだけ使わないのは反って勿体ないから、好きなように自由に普段使いする!』なのでね☆
お酒つながりで、こちらも紹介しとこっと♪ 私のお気に入り『みりん』↓
元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
朝食後の後片付けが終わったら10時過ぎになってた。 ★★★ 初詣とお茶タイムと夕食 ★★★
元旦のこのスケジュールもお決まりになっていくっぽい。
初詣の後はわが家でお茶タイムの約束。 毎年お正月のお茶菓子にと購入する『三田・西村清月堂さんの赤松』にお抹茶を点てて頂きました☆この日は息子くんともカードゲームUNOをしたり、テレビ観たりのんびり過ごしました☆ ★★★ 1月2日(木) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★
義妹・Sちゃんは年末12月28日のお昼~年始1月4日の夜まで三田のお義母様宅へ帰省中
そんなこんなで、5人で伏見のお墓へ。お墓参りの後は、お義母様と義妹・Sちゃんは毎年恒例の長建寺の弁天様へのお詣りや、その他神社仏閣を巡るのがお決まりなので、私たちとはお墓で解散。帰りは実家と兄の家に寄って車の返却と乗り換えをし、帰宅するはずが、兄家一家は大晦日と三が日の間は、昼と夜を実家で過ごしており、車の返却も実家に寄ることになる。実家に寄ると、昨年同様に、我々にも「夕食を食べていく?」と両親は今年も誘ってくれたんだけどけれど、わが家は翌日の3日にお邪魔するのが定例になっているけど……。今年も(←つまり昨年も)夕食は『カニの水炊き』だって言うし、、、た、た、食べたい……抗えない……
実家でご馳走になった夕食は『ズワイガニ 4.3kgのカニの水炊き』→『〆の雑炊』
お腹いっぱい‼‼‼ すごい量のカニだった‼‼‼
そうそう、旦那様は夕食までの時間に、実家近所の温泉に行っていましたよ。
★★★ 1月3日(金) 3日目 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★ お正月3日目は、わが家は例年通り私の実家へ。

やっぱり母って何か持っているとしか思えない‼‼
年末から旦那様に「年始に実家で「手巻き」食べたいなぁ~。きっと手巻きだと思う‼」って言ってた私。 昼食も「きっと焼きそばだと思う。」とも言っていた通りだし、昼食も夕食も私の念を母はしっかりキャッチしていた!! 朝から実家にお邪魔するのがわが家メンバーそれぞれの楽しみ。旦那様は私の実家が一番気楽に休めるから大好きで♪ 息子くんも誰かしらかまってくれるくれる嬉しさと夜まで従姉兄たちとも遊べる楽しさ♪私は大好きな母の手料理が食べられる喜び♪年に一度のわが家の(私の)楽しい本当の休日かもしれない♪でもさ、母はいつ休める日が来るんだろう? 年末年始なんて独りでいつも以上に大忙しもいいところだ…。
そうそう、旦那様はこの日も夕食までの時間に、実家近所の温泉に行っていましたよ。温泉好きになった息子くんも「ボクも行きたい!」って付いて行っていました。★★★ 1月4日(土) 私のお仕事初出日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は5日まで休暇中。 なので、私はお仕事行くことに♪ 息子くんも毎朝欠かさずやり続けている算盤を三が日だけはお休みするので(でも、3日間毎日お年玉をお小遣い帳に記入するのに算盤使うから、実際は算盤やってることになってる)、4日朝から初算盤やってた。


【2025年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2025!!
Jan.1,2025(Wed)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2025年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡
2025年元旦の三田の空は、雲一つない真っ青な空でしたよ♪
♥ Happy New Year!! 2025 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2025 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、息子くんも小学生2年生となり、少しは時間にゆとりができたような気もするので、もう少しPCを開けてサイト更新をするものだと自分でも思っていたのですが、ここ数年のウェビナーでのセミナー受講に火が付きすぎて。。。止まらない…笑結局、祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年こそは‼‼と、不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2025年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2024年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2023年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2023年の記事リンク URL が 『events.html#01-891~#12-939』は→ 『events2024.html#01-891~#12-939』という風に『2024』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。