Top > What's New 『えりの食の世界』2022年
ただの『食事備忘録』デス☆
May.24,2022(Tue)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月16日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は息子くんを幼稚園に送って行った後、車検に出していた車を取りにディーラーへ。 スグに終わって帰ってこれると思ったのに、意外に時間がかかって帰宅はお昼前…。
↑『笹カレイの一夜干し』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、竹輪、茹で卵、絹さや)』『紅白なます(胡麻和え)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(スイカ皮)』『スイカ(写真なし/写真別)』
↑食後に『スイカ』。 私はかぶりつきたい派(極力包丁を入れたくない)。お義母様はカット派。
★★★ 5月17日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑『野菜たっぷり焼肉』VS. お義母様は『平アジの塩焼き & 焼肉の野菜のみ(お肉も1かけ食べてた)』『酢玉ネギサラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、大根間引き、大根葉、スイカ皮)』『なつみ』
★★★ 5月18日(水) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★
私の午前お仕事の日。 旦那様は1週間後にお引っ越しのお義母様のお買い物に付き合うためにお仕事オフ。
↑『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『紅白なます』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『スイカ』
幼稚園から戻ってきた息子くん、何となく鼻をグスグス言わせている気がする…風邪かな?? マヌカを舐めさせてから寝かせたけど、ここ数日肌寒かったり、暑くなったりの気温の乱高下…そりゃ体調崩しそうになるのは仕方ないけど、風邪引かないでよ~。
★★★ 5月19日(木) 夕食献立↓↓↓★★★ 息子くんの調子は問題なさそう。機嫌よく幼稚園に行けた♪ 良かった。↑でも、息子くんの隣のクラスは半数の子たちが風邪で休んでた…(クラスの半分って…。焦)
私は午前中は父の畑にお野菜の収穫に行き、帰宅したらお昼過ぎ。そこからお野菜の掃除して片づけたらもう幼稚園のお迎え時間…。 相変わらず毎日がバタバタ…。 お昼ごはんは立ったまま野菜を食べたり、トマトや果物かぶりついたり~。


畑から「収穫したケド、取りに来れる?」と電話が入ったけど、生憎、この日は買い物に行ったり、食事の仕込みをしつつ、4L鍋に1週間分の野菜スープの仕込みをたり(だいたい17種類~20種類の野菜を煮込むので、洗ったりカットしたりしながらお鍋に放り込むだけで1時間以上かかる…。 笑)、コープ自然派さんの配達受け取りを待っていたりで、全く時間に余裕がなく、両親が届けてくれることになった。
『えんどう豆』は収穫していかに早く処理してあげられるかで、美味しさが全く異なるから、受け取ったらスグに鞘を外して冷凍保存の準備に取り掛かった。 前回も書いたけれど、父の畑は、土地の広さはそのままで、作る量を今までの半量以下にして、畝づくりも収穫にも季節に追い立てられたりしなくていいようにしたから、収穫量も両親が楽しんで食べられる量。 上手くいけば私たちにも「おこぼれがあるかも?」って感じかな?なので、今季の『えんどう豆』は「豆ごはん1回分よ。 涼ちゃんの大好物、作ってあげて。」って母が言って渡してくれたけど、それでも鞘から出した豆たちは全部で400~500g近くあったから、わが家なら『豆ごはん』5回はできるかな?有難いです。

↑コレは私の帰宅後おひとり様分。 皆はホットプレートで餃子を焼いて食べた。
★★★ 5月22日(日) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様が蒸籠蒸調理が出来るようになった♪(…って野菜切って蒸すだけだけど)



【2022年頁のトップに戻る】
久しぶりに父の畑に行ってきた☆
May.15,2022(Sun)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月12日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑『鮭と新玉ネギと自家栽培アスパラガスとキノコ3種(原木椎茸、えのき、しめじ)の蒸し焼き /w 自家栽培青紫蘇』『高野豆腐の含め煮』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(菊芋、きゅうり、人参、スイカ皮)』『なつみ』
★★★ 5月13日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑『そぼろ丼(鶏むね & 玉子Ver.)、大根葉の菜飯、納豆 /w a href="beni-shouga_pickled-ginger.html">紅生姜』『高野豆腐の含め煮』『サラダ /w キムチタルタル (山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より)』『お味噌汁』『セロリとスイカ皮のぬか漬け』『ネイブルオレンジ』
★★★ 5月14日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は車検のため、ディーラーへ。 午後は↓久々に父の畑に私も行ってみた。
↑旦那様は先週も父と行ってるけど、畑に行くのは嫌じゃないらしく、午後からは息子くんと私とを代車の車を運転して連れて行ってくれて一緒に収穫。
『大根』『絹さや』『サニーレタス』『リーフレタス』『青紫蘇(大葉)』
相変わらず綺麗な畑。 だけど、もう今までのように季節に追い立てられるような作り方はしないらしく、畑は今までの広さだけど、作っている量を半分くらいにしているから、畝を数本遊ばせることができ、少しは気楽に(?)楽しく土いじりが出来るようになったのかな? コレで良いと思った。

この心が緩む感覚は、私自身の日々の感情に問題があるんだと思う。
故・サイモント先生の口癖『Are You Having Fun? (楽しんでますか?)』と聞かれて『Yes, I am!!』って言えるようになりたい。 『Play is Mandatory, Not Elective!! (遊びは必須!!)』って言葉が刺さった。2本目の『ホメオパシー はじめの一歩(講師:北西 剛先生)』の講座は、ホメオパシーは過去に牧 香奈子さんの講座の中で初めて聞いたというレベルで私には無知の領域。 歴史も古く、世界では80ヶ国で使われているとか!! 私自身が使いたいと思うかどうかは別として、どんな症状に使えるのかなどを聴いているとオモシロイ!!身近な『ホメオパシー』として、風邪の発熱時に飲む『生姜湯、葛湯、たまご酒』(←コレ、私もやってる!!)とか、最近は日本でも保険診療になっているスギ花粉症に対する舌下免疫療法は、ホメオパシー的発想なんですって!!今の私には『統合医療』は謎だらけの分野だけど、今日で3講座目。 興味深すぎる!! 先にもちょこっと書いた、30歳の時からの2年間で学んだ心理学では、宗教、哲学なども必須科目としてあり、京都のお寺まで念仏合宿に行ったりもし、心身の病を含め人間の全体をみる、知る、探るためには医学や目に見えることだけでは不可能だって言われたことを改めて思い出した。今回の連続講座の最終回(9月末)は京都の僧侶の方が講師になっており、どの講座にも興味が湧いている状態です。

小さい瓶はお義母様にあげる分(今月26日のお引っ越しだからね)
今日は朝からずっと旦那様が息子くんの相手をしてくれて(朝8時からの町内のクリーン作戦も旦那様と息子くんが頑張って来てくれたし、私が講座受講中はお昼ごはん時まで散歩に出てくれていたし、午後も公園で息子くんと夕食時まで遊んでくれてた) 、私はしたい事をさせてもらった充実感があった♪ 感謝です。家事のあいま合間の自分時間だけど、それでも自分で決めた時間は集中してできたから充実感があるんだと思う。
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
連休最後はBBQ★…ほか
May.11,2022(Wed)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月7日(土) 私の誕生日 & 夕食献立↓↓↓★★★
↑朝起きて、朝食前にトースターの入れ換えをしたよ。ポップアップ式トースターはお義母様にあげることになった。アラジンのトースターで焼いたパン、すっごく良い感じで気に入りました♪
週に1度のパン食の日が楽しみになった♪
この日は、私の47回目の誕生日。 私の誕生日は特に何もないのがお決まり。と言うよりも、私は家事から解放されて自分時間をフルに使いたい!! と毎年願うけれど、叶うはずないよねぇ…。 食事は誰も作ってくれないから私が作るしかないし…。 お買い物だって、お茶入れだって…ってやってたら自分のことを腰据えてやる時間なんて無くなる…。

4月24日にライブで受講するつもりが仕事になって、動画配信での受講となったのが残念なくらい、あまりも興味深い内容だったので、深夜、皆が寝静まった後にもう一度視聴したくらいです!!
GWを挟んでいたために、息子くんや旦那様が家に居ると、家事量が増えるし(例えば昼食…)、リズムも変わるし、動画見てる暇が取れず、視聴期限ギリギリになっての受講でしたが、受講出来て良かったデス☆








帰宅して、大急ぎで錦糸卵焼いたり、野菜刻んだり、麵茹でたり……現実はこうだけど、この日は思いっきり元気パワーをチャージできたから大丈夫♪
★★★ 5月9日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 長かったGWも終わり、通常の日常に戻った安堵感と、GWで溜まった用事などで走り回った一日になった。
魚の調理が決まらず、焦る気持ちを落ち着かせるためと時間稼ぎに、キッチンに入って先ずしたのは、スイカのカット。 次にサラダとスープ。 主菜以外が決まってきたら、お魚の調理を洋風にするか和風にするかが決まり、そこで理恵子ちゃんアス飯本に手を伸ばしたって感じ。
久々に料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの『アス飯レシピ本』に助けを求めたら「あっ」と言う間にご馳走になった♪





こんなに美味しいお汁を残すなんて勿体なくて出来ない気持ちわかるぅ~。って、私もお義母様も「息子くんに倣え」で、お汁まで飲み干しました♪
1月13日以来のアス飯レシピ本の中の新しいレシピを作ったなぁ~。 理恵子ちゃんレシピは困った時にしょっちゅう作ってるけど、最近ではわが家で定番料理となってしまったリピートものばかりだったからね。最近、新しいレシピを作れていなかったのは、レシピ本の中でまだ作っていないお料理は、殆どがお義母様が絶対にNGな鶏肉使用していたり、豚肉がミンチ肉になっていて、お義母様が取り除けないからって理由で後回しになってるものとデザート系。でも、よくよく見たら、まだお義母様も食べられるレシピが残ってた♪そうそう、お義母様は5月26日にお引越しするので、その先は肉類を使ったレシピも躊躇うことなくできる。
ちょうど1か月前の記事に、お義母様の引越し理由と引越し日は20日(金)と書いたけれど、GW前に「お義母様は良い日を選んでたけど、20日は大安だけど不成就日だよ?いいのかな?」って旦那様に相談したら、お義母様に「その旨伝える」とのことで、お伝えしたら約1週間先延ばしになりました。
★★★ 5月11日(水) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★ 私の午前お仕事の日…通勤が大変だった日…。


旦那様は一昨日もJR止まったらしく、通勤は神戸経由の迂回だったそうです。 この日はギリギリどうにか運行中止のエリアを抜けた後でどうにかなったそうです…。 ちょうど一昨日からすい星逆行スタートだから、こういうことが起こりやすいって話を聞いた後だったので、仕方ないのかぁ…とも思えたけど、やっぱり大変だったなぁ…
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
GWなめてた… & 息子くんの発熱??!!
May.6,2022(Fri)
3年ぶりに規制のないG.W.★ わが家はどこにも行く予定はない。 日常の休日と変わらない。 人混みも並ぶことも苦手なので、どこにも行きたくない。そうは言っても旦那様も息子くんも暦通りお休みだし、気持ちの良い五月晴れ。 いつものパターンで朝食後に急遽決めたドライブの行き先は、兵庫県内の淡路島。旦那様も息子くんも兵庫県民になって未だ淡路島に行ったことがなく、混むことを覚悟した上で決行したケド…。GWなめてました…。辿り着かなかった~。笑そんなこんなで、年に1度も発熱しない息子くんが2年振りに発熱したり、なんだか思うとおりに行かないGWですが、それでも考えようによれば「まぁ、これで良かった」とか「大丈夫」「ついてたね」とも思える(←思うようにしている)感じのわが家です☆ では、本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月2日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は私は心身のメンテナンスに鍼灸治療。 毎度言われるけど…「疲れ溜まり過ぎ…気力で走ってる…」「…(昔はそうは言われても自覚は無かったけど、最近は自覚できる…疲れてる自分がわかる)…」↑GW突入直前に。息子くんが幼稚園から持って帰ってきたお手紙に、GW中日のこの日に年長さんだけ園外保育で消防署から招待を受けて防火意識の啓発活動の一環で『訓練の見学』と『鯉のぼりあげ』に行くことになり、雨だと中止で普通の園内保育になるとかで、このお手紙を持って帰って来た日の翌日に「てるてる坊主を作る!! お父さんもお母さんも作って!! 絶対にお天気にして!!」って言われて、息子くんを中心に旦那様も一緒に作ったわが家の『てるてる家族』が功を奏してか(←もともと週間天気予報でお天気っぽかったけど)、気持ちの良いお天気になり、息子くんたち年長さんは、無事に消防署に行けて格好のいい消防士さん達の訓練も見ることもでき、大興奮で帰ってきましたよ♪コロナ、コロナで入園後のイベントがことごとく中止になっていた中(消防士さんと消防車が園に来る日だって当日になってキャンセルってこともあったし)、とても嬉しいイベントになったようです♪
↑夕食:『鰆の塩焼き /w 大根おろし』『切干大根煮』『もずく酢』『お味噌汁』『八朔』
★★★ 5月3日(火・祝:憲法記念日) 夕食献立↓↓↓★★★
気持ちの良い五月晴れ。 いつものパターンで朝食後に急遽決めたドライブの行き先は、混むのは予想していたけど兵庫県内の淡路島。
↑…のはずが、あまりにもひどい渋滞に、途中、旦那様が「高速を降りて、下道で橋の袂まで走りたい…この高速上の渋滞はトイレに行けない不安感が嫌だし、今も念のために行っときたいくらいだ…」と…。それを言いだした場所が、私は良く仕事の関係で車で走っていた道だったから、下道のまま橋の袂まで走るのは悪くないと思ったケド、旦那様の運転するナビは、オモシロいくらい私の想像と異なる方へと誘導し、まるで狸に化かされて遊ばれているみたいにクルクルと変な道を迷走しだし、旦那様が休憩で入ったコンビニでは、おトイレも大大大渋滞~だったとか。笑おトイレ休憩に20分以上かかって再出発した車は、即大渋滞にハマリ、既に、家を出て3時間…全く明石海峡大橋にも近づけない…。笑
普通なら高速乗って橋を渡るルートなら、家から1時間で淡路島つくけど…
「もう、淡路に行くの止めて、六甲山方面へのドライブに切り替えようよ」って提案する私に、「須磨が近いなら、須磨浦山上のロープ―ウェイとか乗ったことないし、そっちにしてみる?」って言う旦那様の「ロープ―ウェイ」に反応した息子くんが、何が何でも須磨に行くと言いだし……明石海峡大橋を渡ることを断念して、明石海峡大橋やその向こう側の淡路島を眺めながら『須磨浦公園』に行くことに~笑。
お昼ごはん食べてからロープ―ウェイ乗るとか、お弁当とか何か昼食を買ってからロープ―ウェイ乗るってすべきだったと気付いたのは、ロープ―ウェイで山上に着いてから…。
オモシロいくらい思うとおりに行かない日で、私の行動パターンでは滅多とないこと過ぎて、「思うとおりに行かない」場合のハズレのシナリオ通りになることが逆にオモシロかった。




旦那様がご馳走してくれました★
淡路島でチーズ美味しいお店に寄る気になってたから、クーラーバッグもあったので、この日のお土産に『ワインにあうチーズ詰め合わせ』を買って帰ることに。



お水やお白湯が飲め、オシッコも出ている限り、先ずは高熱でも慌てる必要ない。 熱が完全に下がるまでは、熱が何型なのかこまめな検温を記録しておき、もしも病院を受診するときに発熱以降の熱の経緯を一目瞭然で医師に伝えられるようにしておく。 また、熱の記録から、24時間の熱の推移で、たとえ元気でも病院に行くべき熱なのかどうかの判断をする。 などなど、『0歳からの予防医学と食育』の牧香奈子さんの講座で教わったことを2年振りに思い出しながら実施した~。
朝になっても熱は高いままだけど、比較的元気。元気ゆえに「おとなしくしておきなさい」って言わないといけないのがややこしい。。。大人しく過ごせるように、絵本やお絵描きやお喋り…。 その合間に時々軽く家事。。。だれかやってよ…って言いたくなるケド…無いからねえ…。朝ごはんは、しんどくて食べなかった息子くん。 お昼ごはんは…息子くんの身体が負担にならない程度の『消化のいいものを少しだけ』食べられるのならと思い『焼き梅干しと玉子とちょこっと雑魚の雑炊』を土鍋で作ってあげたら、「りょうちゃん、お布団でそれを食べてみたい!! お母さん食べさせて!!」ってなんかよくわからない甘え方。 まあ、こういう時くらいは良いかと思い、お布団で雑炊を食べさせてあげたら大喜び。雑炊も気に入ったらしく、大きな口開けて「次~」「早く~」って。 それと「夕食も全く同じものを作って欲しい。」だって。

【2022年頁のトップに戻る】
GW突入 ♡ どこも行かないと思うけど…
May.1,2022(Sun)
本日は4月最終週分の備忘録を綴れないまま…5月に入ってしまったので、4月分も一緒に『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月26日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『鰹のタタキ /w 新玉ネギのらっきょう漬けとらっきょう酢酢かけ /w 自家栽培パセリ、大葉、ミョウガダケ /w ニンニク、生姜』『ポテサラ(ポテト、人参、ゆで卵、トウモロコシ、きゅうり、リンゴ、クコの実、ハム。←お義母様はハム無しで代わりにスライス玉ねぎ入り)』 『地場産アサリご飯(たっぷり生姜)』『お味噌汁』『ブラッドオレンジ』
★★★ 4月27日(水) 私の午前出勤日 → 夕食献立↓↓↓★★★
1ヶ月以上ぶりの午前勤務先にてお仕事。 息子くんが春休み前の午前保育に切り替わってからは私もお仕事に行けなくなっていたので、久しぶりゆえに新人気分になるくらい物のある場所すらわからなくなっていた…。笑
↑夕食:『ロールキャベツ /w ゴロゴロ煮込み野菜(じゃが芋、大根、人参、しめじ、トマト、自家栽培アスパラガス)』『スモークサーモンサラダ & ポテサラ』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』『熊本産すいか』
★★★ 4月28日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『焼き鮭』 『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、天ぷら色々、三度豆)』『明石タコときゅうりおとワカメの酢の物(煎り胡麻入り)』『お味噌汁』『ぬか漬け(きゅうり、スイカの皮、菊芋)』『なつみ(写真なし)』
★★★ 4月29日(金・祝:昭和の日) 夕食献立↓↓↓★★★
GWスタート♪ 今年の旦那様のGWは暦通りのお休みに★
↑夕食:『豚肉の生姜焼き』 VS お義母様は『淡路産焼き穴子 /w 千切りキャベツと酢玉ネギ』『実家父の絹さやの卵とじ』『お味噌汁』
★★★ 4月30日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『淡路産本鯛の味噌漬け /w アスパラガス』『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、天ぷら色々、三度豆)』『明石タコときゅうりおとワカメの酢の物(煎り胡麻入り)』『お味噌汁』
私の勤務日なので、夕食は旦那様が調理。 (味噌漬けの魚を焦がさずに綺麗にグリルで焼けてる!! お味噌汁は旦那様の定番のジャガイモと玉ねぎ。)
★★★ 5月1日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ 午前中はイマイチのお天気。 どこも行く予定がないからそれほど気にはならないケド…寒い。 朝起きたら窓際に結露ができる寒さ…。
天婦羅は多めに揚げてわざと天婦羅を余らせて、数日後の昼食に『天とじ丼』にでもしようと思ったけれど、それほど残らなかった…というより、中途半端な量で残ってしまった…。
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
Birthday Boyの旦那様リクエストは ♡
Apr.25,2022(Mon)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月21日(木) お弁当日 & 夕食献立↓↓↓★★★
前日に続きお弁当日2日目。 朝からお弁当作りは面倒だけど、やっぱり午後までの保育は有難い!! 春休み中に溜まったやらないといけない事を順番にこなしていくだけで全く自分時間は余らないけれど、自由に動ける身軽さよ!! そして息子くん自身もお友達と園で過ごす時間が嬉しいんだから、ホント幼稚園の保育時間には感謝です。
↑ 息子くんのお弁当:『玉子巻きおにぎり(中身は梅干し)、鰹と昆布のふりかけ海苔巻きおにぎり』『マグロミートボールの照り焼き』『ハムきゅうり』『ブロッコリー & プチトマト & 人参』『国産ブラッドオレンジ』
↑夕食: 『野菜たっぷり牛カルビ焼肉 /w 野沢菜の菜の花添え』V.S. お義母様『淡路産焼き穴子 /w キャベツ千切り & 野沢菜の菜の花 & らっきょう漬け添え』『南瓜煮』『ツナとキュウリと玉ねぎのサラダ』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』
★★★ 4月22日(金) 幼稚園給食スタート & 夕食献立↓↓↓★★★
初めて生で姿のままのホッケを見かけたので購入。 ホッケは1尾が大きいので4カットにしてグリルで焼くのはいつも通り。
↑夕食:『北海道産、生ホッケのグリル焼き /w 野沢菜の菜の花の塩昆布和え』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『きんぴら蓮根』『お味噌汁』『なつみ』
中央手前に見えているのは『セロリ』洗っただけの長いままでセルフでかじって食べてもらう感じ
★★★ 4月23日(土) 旦那様のお誕生日会 & 夕食献立↓↓↓★★★
以前使っていた昔のポップアップ式トースターがあまりにも美味しく焼けすぎたので、後継者として購入したティファールのポップアップ式トースターに満足できないの…
今使っているティファールのトースターに決める前にアラジンも検討はしたけれど、オーブントースターは場所をとるのが嫌で除外。 でも、御近所のパン屋さんのカフェで使ってみたら焼き具合いは良かったのは覚えている。 だから今回は場所とるとか考えずに期待してる♪今ならアラジンもポップアップ式あるので、今回のが良かったら、何十年後かに壊れちゃったときはアラジンのポップアップ式も検討できるね。
GWあたりに使い始めようと思う♪さてさて、この日は4月21日生まれの旦那様の52回目のお誕生日会をすることに。お義母様がお祝いとして金封をくれたので(お義母様が旦那様にお誕生日祝いするの見たの初めて!! ビックりした。)、わが家のルール『お誕生日会の開催日時や食べたい献立は、お誕生日の人が決める権利がある。 そして、それが絶対である。』に従い、昼食に皆で御近所の『そば一』さんへランチに♪(お蕎麦は全員好物と言うことで…私はお蕎麦自体はフツーくらいだけど、天婦羅は好き)







今日は暑かった~。 初物スイカが美味しかった♪
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
やっと座れた♪ 一日保育開始~♡
Apr.20,2022(Wed)
↑ 太陽が昇る時間が早くなると、朝の小鳥たちの目覚めと囀りも早くなるように、わが家の息子くんの起床時間も早くなります……太陽やお月様と息子くんの身体のバイオリズムは相当強くリンクしているのだと最近は私だけでなく旦那様もあきらめ始めました…。
だって、息子くんが生まれてからの5年間で朝の7時まで息子くんが眠っていた事って7回くらいしかない…。6時過ぎまで寝ていたら「今日は凄いぞ!!」って親の私たちは大喜び。 それでも6時15分までにはキッチリ起きてしまいますが、冬は5時前後、夏は4時半前後の起床リズムが定着しすぎている息子くんです……。
やっと今日から息子くんの幼稚園の保育時間が午後までに。とは言っても14時までだけど…
今日と明日はお弁当。 お弁当作りさえ頑張れば明後日から給食開始♪ バンザ~イ♪でもさ…今朝のお弁当作りは、修行だったわ…。昨晩から息子くんが「りょうちゃんがお弁当作るわ!! おにぎりは新幹線!! 0系新幹線のおにぎりにするわ!!」って言いだし、譲らない…。旦那様が7時過ぎには出勤するので、6時45分までにはお弁当を詰め終え、朝食の配膳も済ませておかないといけないのに……息子くんがキッチンに来ると…や・や・こ・し・い…。いつもならお弁当日は息子くんがどんなに早起きしていても6時まで1Fに降りてこない約束で、5時過ぎからお弁当日作りをし、皆が降りてくるまでに詰め終えるようにしているのに……。昨夜の息子くんは「りょうちゃんがお母さんのお手伝いで一緒に作る!!」を譲らない……。仕方ないから「5時半に降りてくるように」と約束し、私は4時半から起きて『おにぎり以外』のオカズを全て作り終えた状態で待機することに……。だって、今日は14時までの保育時間の後の『お預り保育(有料)』にも「行きたい」とのことで、私は16時お迎えまでは自分ペースで動けるから、なんだか長い春休み期間(春休み前から、明けた午前保育の昨日まで)を終えた途端のボーナスデーみたいで心に余裕があったんだ♪(実際は春休み中に溜まり溜まった用事をして終るけど…)
旦那様曰く、私が起床した後スグに息子くんも目覚め、そこからずっと「5時半に1階に降りるには、時計の短い針が "5"、長い針も "5" には(5時25分)お布団を出るんだ!! お父さん、今は長い針は○○だよね??」って、お布団な中で約1時間もの間、時計と睨めっこしている息子くんに囁き続けられたそうです。 5時半ピッタリ!! 炊飯完了のお知らせメロディと同時に「おはよう!!」って1階に降りてきた息子くん、6時過ぎまでかかって、私が付きっきりだったけれど『0系新幹線おにぎり』を海苔のカットから貼り付けまで、満足いくようにほぼ独りで作りあげました!!おにぎりの中に明太子を入れるのは私がお手伝い。
新しい年長さんのクラスメイト達との初めてのお弁当時間、楽しく食べることができたそうですよ♪(黙食だけど…)私もお昼過ぎにはやっと腰かけて数分間のお茶を飲む時間が取れました♪思わず「やっと座れた~!!」って声が出てしまった。笑今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 4月14日(木) 夕食献立↓↓↓★★★

お義母様が『竹輪』で炊き込みご飯を作っていたと言っていたはずなので。 筍ごはんの具材は『タケノコ、人参、蒟蒻、薄揚げ、鶏肉(お義母様は竹輪 & 出し汁)』これらの具材に、お米は通常の『白米』に少しだけ『もち米』を混ぜたもの。
お義母様、自分の筍ごはんはないと思っていたので、配膳された筍ごはんをみて、驚き、やっぱり大喜びして「美味しい♪×10」って喜んで食べてくれてた。 やっぱりお義母様の分も作ってよかった。↓↓↓


只今、わが家の小さなキッチンガーデンには採り放題『三つ葉』と『パセリ』『青ネギ』がいます☆ どれも昨年のこぼれ種や分球で勝手に出て来てくれた子たち♪ 有難いです。 数日前から『青じそ/大葉』もこぼれ種からの発芽が沢山出て来てくれています♪
★★★ 4月18日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様は振休を取ってくれて息子くんの送り迎えなどをしてくれるとのことで、3月1日にお星さまになったひ~ば~の満中陰法要に参列させてもらってきた。 ↓夕食はお味噌汁以外は家を出るまでに作り、お味噌汁は旦那様が作ってくれて、夕食は私抜きで息子くんの寝る前の歯磨き以外全て旦那様がお世話してくれました。(私は法要後のお膳/お弁当:写真なし)↓旦那様が「ご飯食べたよ~」って送ってくれた写真。




【2022年頁のトップに戻る】
春休み最後に京都鉄道博物館 & 年長さんに♡
Apr.13,2022(Wed)
↑1年8か月ぶりに息子くんを『京都鉄道博物館』へ連れて行ってあげました☆コロナ前までは3~4ヶ月毎に通っていたのに…。 休みのたびに、鉄道の本を見るたびに「京都鉄道博物館に行きたいなぁ…コロナが無くなったら連れて行ってね」って…。 幼稚園の長期休暇もどこにも連れて行ってあげれず、気の毒に思えていたら、旦那様が急きょ「明日、振休取ったよ」と言われ、春休み中とはいえど、平日なら多くの大人はお仕事だろうから「きっと空いてる!!」と予測を立て、行ってみたら、本当に空いてた!!この日の息子くんは、大好きな鉄道博物館にこれて本当に1日中楽しそうだった♪今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月7日(木) 京都鉄道博物館へ & 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様、振休が取れてオフ。 朝食途中に息子くんに幼稚園のお休みの間、ずっとどこにも行けてなかったし、今日はお父さんお休みになったから京都鉄道博物館と遊園地どっちに行きたい? 」って尋ねたら「京都鉄道博物館!! だって、大好きな電車が一杯あって、どれもホンモノだから、絶対に京都鉄道博物館がいい♪」ですって。
↑朝食後、簡単なお弁当を作り、出かけてきました☆ 10時半前には入園★ ガラガラに空いてる京都鉄道博物館を見たのは初めて!!お陰で体験型展示物に並ぶ必要もなく、実にストレスフリー館内で午前中も命一杯遊び、正午を過ぎてお弁当ランチ♪
↑京都は桜が散り始めていましたが、まだピンク色が少し残っているだけでも綺麗でしたよ。久しぶりの京都鉄道博物館では、息子くんの成長ぶりを沢山見せてもらいました。鉄道大百科や図鑑で電車を沢山覚えているので、この展望デッキから見える京都駅に出入する新幹線や在来線を次から次と「○○!!」「○○系!!」「○○線!!」って言ってくれるケド、私にはチンプンカンプン…。
↑運転席でのなりきりやシュミレーターでの運転は嬉しそう★もう何度も来ているのに、飽きることなく館内の隅から隅までを嬉しそうに見たり体験したり。 でも、来るたびに見るところは同じでも、着眼点が変わっているのか、新しい発見や確認をしている様子。 そして、相変わらずの足回り好きで写真やボディー下の器械あたりやらを2歳頃と同じ姿勢でチェックする姿も面白かった。
↑今回は初めて閉館前のSLスチーム号のお仕事終わりの『客車切り離し→ 転車台での回転と線路変更→ 石炭のススだしや水抜きなどの掃除や、翌日用の石炭の補充や給水作業→ 車庫に戻る』を見ることができました。
↑一日に一度だけ見ることができるこの作業は圧巻!! いつもは15時過ぎには館を後にして帰宅していたから、こんなの見れるの知らなかった!!今回はほぼ開館から閉館まで満喫できたね。夕食は帰宅してからだと遅くなりすぎるので、鉄道博物館に一番近いくら寿司で済ませました。()お義母様には冷蔵庫の残りとのどぐろを焼いて食べて下さいと電話しました。★夕食: くら寿司(←写真なし)帰りの車の中で息子くんが「今日はい~ちばん楽しかったぁ~。 連れて来てくれてありがとう♪」ですって!!!! 連れて行ってあげれて良かった♪
★★★ 4月8日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『塩サバ /w 大根おろし』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『タコ天と小松菜の煮びたし』『お味噌汁』『はるみ』
★★★ 4月9日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様オフ。 午前中、息子くんとお散歩に行ってくれている間に、『0歳からの予防医学と食育』看護師で予防医学講師で主婦 & ママである 牧 香奈子さんが取り組み、4月24日(日)から始まる『統合医療実績講座』の無料相談・説明会を申し込み、ZOOMで参加してみた。(私は4月から受講する手続きは済みだけどね)
↑『統合医療実績講座』は私にはかなり未知の世界。 不思議と周囲からは色々なことを「えり、知ってたら情報ちょうだい…」って聞かれることが多い中、体に関わることなどは無責任に応えられないので、いつも自分か自信をもって丸投げできる専門の方々を紹介させてもらっています。 今回私が受講する理由も、半分以上は自分の家族のためと、自分自身の興味本位から。 そして残りは私を信じて頼ってくれる人にもしもの時尋ねられたら、その人のために少しでも役に立てる情報を正確に教えてくれる人や機関を教えてあげられる道しるべくらいにはなれるかな?という思いから。 良いものなのかそうでないのかは自分がみてみないとわからないので受講してみることに。久しぶりに牧 香奈子さんを画面越しだけどリアルタイムでお会いできて、やっぱりこの方は信じていいと思える安心感でした。
↑夕食: 『餃子』『麻婆豆腐』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『中亜風野菜スープ』
★★★ 4月10日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『厚揚げサラダ』『子持ちシシャモ』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』
★★★ 4月11日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『肉じゃが(牛肉Ver.)』『海鮮(タコ、イカ、サーモン、マグロ、カンパチ)サラダ』『間引き大根葉の菜飯』『お味噌汁』『日向夏 & イチゴ』
★★★ 4月12日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑昨年秋に息子くんと一緒に球根を植えたチューリップも、息子くんが幼稚園で植えてお世話をし、春休み期間中はお持ち帰りしていたチューリップも、たくさん咲いています♪外壁塗装が終り、足場解体も終ってみたら、わが家の小さな小さなキッチンガーデンにはアスパラガス、ミョウガの芽(ミョウガダケって呼ぶのかな?)、山椒、昨年のこぼれ種からの大葉の発芽、パセリ、ディル、亜麻仁などなどが芽を出し始めていたり、大きく育っていたりで春(初夏?)爛漫でした♪
↑夕食:『照り焼きポークのキムチタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりリピート』VS.お義母様は『紅鮭のグリル焼き /w キムチタルタルソース』『タコ天と小松菜の煮びたし』『間引き大根葉の菜飯』『お味噌汁』『●●オレンジ(←国産オレンジ・名前失念)』
★★★ 4月13日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様が午前在宅W & 午後振休なので、息子くんの幼稚園送り迎えは旦那様に任せて、自身のメンテに鍼灸治療に行ってきました。数日前にお隣ママちゃんに息子くんのヘアカットをしていただいたお礼品のリクエストが親友夫婦の営むお店のハンバーグのリピート☆(前回食べてとても気に入ってくれた。) わが家も便乗しちゃった♪
↑ハンバーグだけの単品購入だけど、前々回からスパゲッティや目玉焼き、香の物まで付けてくれているんだ☆ (親友割り的なサービスかも♪)
↑夕食: 『北斗星のハンバーグ take out /w 温野菜(三度豆、人参、ジャガイモ)』『晒し新玉ネギの削りたて本枯節和え』『若竹煮』『お味噌汁』『●●オレンジ(←国産オレンジ・名前失念)(写真なし)』
今日も美味しかった♪ ご馳走様でした♪そうそう、息子くんが幼稚園の鉄棒で顔面を打撲して帰って来てた…。 先生にも言わず、家でも隠そうとしてたけど(失敗を恥ずかしいと思うタイプなので…)急所すれすれ(両目の間の "烏兎" とか "印童" とかって呼ばれる部分の数ミリ上部…。 内出血で結構な腫れと時間の経過とともに青くなって、人相が変わってる…。 要アイシング。 ヒンヤリして気持ちの良いくらいで長くゆっくりと。 大事に至らず良かった。
私も子供の頃から10年くらい前までは、失敗や体調不良、ケガなどを痛くてもガマンしたり、隠したりするタイプだった…。ケガする場面を目撃されたらめっちゃくちゃ痛くても笑って「大丈夫~」とかってやり過ごし、後で独りで隠れて「イタイ~」って泣いてたタイプ…。 他人様に「大丈夫?」って言われるのがニガテ…。今日のハンバーグお持ち帰りの店主の奥様・Yoko-chanは高校時代からの大親友。私の体調不調を見抜いて私を叱った人物だったことを思い出した。 高校生の時、冷や汗出気味な腹痛を笑いながらクラスメイトとお喋りしてたら、遠くからスゴイ剣幕で睨む視線…。 Yoko-chanが怒ってた!! 「えり!! 笑ってる場合じゃない!! どっか調子悪いんとちがうの? しんどいならしんどい、痛いならイタイって言いなさい!!」そして相手の子にも「何で気が付かない?」って…。
息子くんの性格、結構私寄りなので失敗することや、ケガした時に恥ずかしいからと隠すことをしないように教えていかないといけないなあ…。それとも、叱られるって思ったのかな?あ!! あともう一つ!! お義母様との同居が始まって1年2ヶ月が過ぎたけど、引っ越して来て1ヶ月経過した頃から「やっぱり独りで静かに自分のペースで過ごしたいから家を出ようかな…」って言っていた件で、ずっと近所の県営住宅募集に応募し続けていたけれど、いっこうに当たらず、つい3日ほど前に近所の「レオパレス」に移り、そこから県営住宅に応募し続けることが決まり、5月20日に近所のレオパレスに引っ越しすることが決まりました!! 私も旦那様もお義母様がしたいようにすればいいというスタンスは変わらないので、同居したいと言えば「はいどうぞ」、 「出る」と言えば「わかりました」と言い、必要なフォローをするのみ。それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
ちょっと疲れてる…& 桜満開♡
Apr.6,2022(Wed)
4月に入って息子くんの幼稚園春休みも折り返しましたが…私、毎日のハードさに疲れています。。。私も休みが欲しい…。今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月1日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑春休み中は、午前中は『自転車のりを1時間 & お散歩 & 電車眺め & 公園遊びをお昼前まで』、午後は家で『お絵描き & 何かしら製作 & プラレール遊び』がパターン。 この合間を縫って3度の食事の用意とその他家事とかお買い物……結構、しんどいです。 息子くん、自転車のるのが実に上手くなりましたが、まだまだ公園の外では乗ることを許可していません。(←私がしんどいし、公道では色々と神経使いややこしくなるから)この日は、初めて息子くんが自転車乗って調子乗って立ちこぎで走っている最中にコケタ記念日☆
コケる瞬間を見損ねたけど…後ろ振り向いたらコケテタ。 「ばーばやお父さんには報告しないで」と言うので、「自分から報告するまではお母さんは誰にも言わないよ」と約束。でも、練習中も含め、本当に初めてコケタので、私の備忘録には記録しておくんだ♪








息子くんの夕食は、お義母様が『玉子焼き&キャベツの塩胡椒炒め&お豆腐とえのきのお味噌汁』を作って食べさせてた。 お義母様はお味噌汁だけ。 ↑息子くんに玉子焼きやら食べさせながら10回以上(息子くんが一口食べるたびに)「ゴメンね "マズイ" ごはんで…。 こんなにマズイのに食べてくれてありがとう」と言うので、息子くんはそのたびに「大丈夫だよ」と気遣いながら食事している様子に、「食事を食べている子供にマズイと連発するのは止めてください。 子供は不味くないと何度も言ってるじゃないですか!! しかもお義母様は自分で食べるどころか味見もしてないのになんでそんなこと言うんですか? そんなにマズイマズイ言われたら本当に不味く思えてくるし、しつこいです!!!」と私に𠮟られた…。 旦那様は帰宅時にお惣菜買って帰宅し、ご飯とお味噌汁で食べてた。
★★★ 4月5日(火) 夕食献立↓↓↓★★★ 1年振りくらいかな?元同僚で車で20分くらいの三田市に住む Kちゃん家に♪





私に叱られ、私が「今夜はもう寝室に行かないから一人で寝なさい」と言われてだけど…泣かずに黙って寝室に行き、一人で我慢して寝れたなんてスゴイ成長だわ。
おっと、もう26時過ぎてるので急いで寝ます☆ちょっと怒りっぽくなっているのは、かなり疲れてきている証拠…。 いろんなことに対して忍耐力が無くなってきているのは自分でもわかるので…ちゃんと自分メンテしないとダメだな。。。それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
桜開花 & 息子くんの国語帳☆
Mar.31,2022(Thu)
↑私の住んでいる界隈では、28日くらいから桜の開花を確認できています☆ 暖かい日が続いているので「あっ」と言う間に満開を迎えそう。 土筆もアチラコチラで沢山生えています。春ですね♪今日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月28日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『豚もも生姜焼きアレンジ(いつもの豚生姜焼きに黒酢とニンニクを加えた)』 VS. お義母様は『じゃこ天のグリル炙り』『煮豆』『ネギと人参と炙り薄揚げのぬた』『お味噌汁(三田産・山の芋の落とし)『せとか(写真なし)』
ぬた(辛子酢味噌)の作り方は『鱧の湯引き』レシピの【材料】で小さな字で紹介。
★★★ 3月29日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
ほぼ毎日のように『にじ屋 三田base』にお買い物行っています。 やっと店主・片山君おススメの『矢部さんの三田産オーガニック認証いちご』に出会えたので買ってみたら、めっちゃ美味しい♪ そして高くない!! 生産者・矢部さんが「オーガニック認証が付いてると高いって思われたくない!! 美味しさを知って欲しいし。」って思いでコストをグッと抑えて下さっているようです。
葉付の新玉ネギを見かけるとよく購入します。 葉っぱを主に食べる感じですが、この日は今季初の『晒し玉ネギ』に☆新玉ネギが出回るまでは『酢玉ネギ』=『らっきょう漬け』を漬けて食べ終えた後に残るらっきょうエキスがたっぷりの甘酢にスライス玉ねぎを漬けこんだものばかりを食べていますから、『晒し玉ネギ』久々~♪玉ネギをお水に晒すと辛味は抜けるけど栄養なども流れてしまうのが嫌で、この晒したお水はお味噌汁に使っています。(ブロッコリーや他の茹で野菜などの茹で汁は、茹でる際にお塩を入れていないので、捨てずにお味噌汁などに活用。)



【2022年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』☆
Mar.27,2022(Sun)
今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月24日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『赤カレイの煮付け』『切干大根煮の海苔巻き』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、紅くるり大根、菊芋) &沢庵漬け』『せとか & キウイフルーツ』
★★★ 3月25日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
朝8時半からお昼前までひたすら息子くんと外遊び…自転車、縄跳び、キックボード…。 午後はお絵描きに折り紙にプラレール遊び…。 夕方は習い事の送り迎えを徒歩で2往復…。 春休み、雨降りでなければ毎日必ず午前中は外でお散歩やら公園やら電車オタクに付き合ったりと動き回るからか、めちゃくちゃお腹すく私。
↑夕食: 『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりアレンジリピート』『煮豆』『サラダ & 酢玉ネギ』『お味噌汁』『せとか(写真なし)』
★★★ 3月26日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事だったけれど、夕食にはギリギリ間に合い、皆で揃って夕食ができました☆
↑夕食: 『鶏のから揚げ /w サラダ & 酢玉ネギ』 VS. お義母様は『カレイの唐揚げ』『煮豆』『お味噌汁』『いかなごくぎ煮 & 沢庵漬け』
★★★ 3月27日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。 前日が雨でお外に行けなかったので、今日は朝から息子くんと約4キロのお散歩がてらのお買い物に。 午後は実家で兄家の末娘と遊んでもらいました。
↑夕食: 『京都産・大羽イワシ /w サラダ & 酢玉ネギ』『煮豆』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け(キャベツの芯、菊芋、人参、大根、人参)』『日向夏』明日あたり、桜が開花しそうなくらい蕾が色付き膨らみ始めた♪ 明日もきっと午前は外だから、桜の開花を探してみようと思う♪
【2022年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』と塗装屋さんのこと☆
Mar.23,2022(Wed)
今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月18日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『紅鮭の塩焼き /w 菜の花の辛子醤油和え』『切干大根煮』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、紅くるり大根) & 高菜漬け』『せとか(写真なし)』
★★★ 3月19日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事でしたが、夕食前には帰宅できたので家族揃って夕食ができました。息子くんが『NHKおかあさんといっしょ』で昔覚えた『クシカツはいっぽん』を時々歌うのだけど、、、私、旦那様と一緒になってから『串カツ』って作ってあげたことがない…。 なので、息子くんには未知の世界の食べ物…。
”一見は百聞にしかず” ですからね、作る事に。↓↓↓
↑ただ、歌のように『豚肉と玉ねぎ』の交互ではないのが、私が子供の頃から食べてきた母の作ってくれる串カツ。衣で隠された具材は食べてみないと何が口に飛び込んでくるかわからないのがオモシロイ。 息子くんも旦那様もお義母様も「美味しい♪」って喜んでくれたので、またそのうち作りますが、串カツって串に刺すまでの準備も面倒なので次回がいつになるのかはわかりませ~ん。
↑夕食: 『串カツ(豚肉、ウインナー、新玉ねぎ、新玉ネギの葉部、太ネギ、原木椎茸、赤パプリカ、ピーマン、さつま芋、ウインナー、お義母様は豚肉の替りに真タラ)』『もずく酢(柚子しぼり)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『いかなごくぎ煮』『せとか』
★★★ 3月20日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事。 お昼前から実家に息子くんと出かけ、実家で兄家の末娘(息子くんより5ヶ月上)と一緒にまとめて相手して遊びました。(←私が行くと公園か実家2Fでごっこ遊びをさせられる…)
↑夕食: 『エビ&イカ&ホタテの海鮮シュウマイと旬野菜(青梗菜、原木椎茸、人参、蓮根、菊芋、新玉ネギ、鳴門金時、トマト)の蒸籠蒸し /w 自家製醤油の諸味で』『切干大根煮』『せとか』『いかなごくぎ煮』
★★★ 3月21日(月・祝/春分の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事。
↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉 VS.お義母様は牛肉を取り除いた野菜と牛蒡天のグリル炙り』『切干大根煮』『スパサラ』『お味噌汁』『キムチ』
★★★ 3月22日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『エビマヨ炒め /w 菜の花(息子くんはブロッコリー) & 蓮根』『スパサラ』『中華風17種類野菜スープ』『せとか』
★★★ 3月23日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、振替休日。 春のお彼岸で家族そろって京都・伏見のお墓参りへ。ただ、私は数時間の春休みを頂くという名目でお留守番。 まぁ、皆を見送った後、お買い物行ったり、家事したりしてたら、自分時間は30分ほどしかなかったけれど(14時前に帰宅してきたので)、家の中に誰もいない時間と空間って時々は必要と思う。
↑夕食: 『お好み焼き(ネギ焼 & ミックス焼き) /w 紅生姜』
↑『お好み焼き』美味しいなぁ~。 今夜はネギを両手で束を持つ量の自家栽培ネギでネギ焼とキャベツ(大)丸1個、下川さんのメチャウマ長芋を皮ごとたっぷり、玉子15個入る量だったので(水は一切い入らず)、ネギ焼(小振りサイズ)4枚+ お好み焼き(大)9枚焼けた。
家の外壁 & 屋根の工事中だけど、お願いした塗装屋さんがあまりにも良すぎて素晴らしい!!外壁塗装って何を信じて良いのか塗装屋さんを選ぶ時に悩んだけど、今回お願いした塗装屋さんは見積もりの時から良い!!そして職人さんも凄く良い!! 職人さんとしてのお仕事の知識と技術とプライドも凄く良いけど、家を養生やらで光と風が絶たれる家の中に居るモノへの配慮や、庭木やらの植物たちへの愛情と配慮がめちゃくちゃ細やかで(←今回の職人さん 独自の ”自分がしてもらう側で家に居たらこうして欲しいから” って思いでの細やかな職人さんの仕事以外での配慮)すっごく嬉しい♪最初はたまたま気の利いた配慮が重なっただけかと思ってたけど、違う!!私が「この部屋はお義母様が日中過ごしている部屋」とかチョコッと発した言葉にスグに反応した対応があったり、私が毎日玄関周りやら窓枠冊子、室外機カバーなどを拭いているのを気付いてる!! それ故の配慮もしてくれてるし、そもそもそういうところに気が付くあたりが凄い!!何件か見積もりをお願いしていた所以外に、急に今回の塗装屋さんに "ビビビッ!!" ってきて、コンタクトをとり、ココに決めた旦那様もエライ!! そして、ここの塗装屋さんとは11月頃から見積もりなどをし、本契約はたまたま年始になったのだけど、年始キャンペーンで『契約先着10名様限定』ガラガラ福引で2等の『10%オフ(2名)』を当ててきたり、50万円以上の成約で『三田や本店レストランお食事ペアチケット』OR 『アラジン グラファイトトースター2枚焼き』が貰えるとなり、夫婦そろって即答で「トーストが欲しい!!」と色々と旦那様エライ☆
トースターは、旦那様と一緒になってから暫くは、私が魚焼きグリルでトーストしていたけど、息子くん出産前の里帰り中、独身生活に戻った旦那様、朝食くらいは自炊すると決心したものの「朝食に魚焼きグリルでトーストは難しい…涙」って言うので、実家にあった古いポップアップトースターを貸し出ししてもらったら、トースターで焼くパンの美味しさに旦那様があまりにも感動し、母が旦那様に譲ってくれた。 そのトースターが昨年ついに寿命を迎え、実家で使っていた物よりも数倍も高額なティファールのポップアップトースターを購入したのに(同じものを探したけれど廃版でもうなかった)、感動どころかガッカリな焼き具合しか得られず、私はなんなら魚焼きグリルで焼いたりガスコンロに餅焼き網のせてパンを焼く始末。 なので、形はポップアップじゃないけど、御近所のパン屋さんで『アラジン』を使ってトーストした時の焼け具合も知っているので、ティファールには申し訳ないけれど、アラジンがわが家に来てくれるのを楽しみにしているんだ♪(今はアラジンもポップアップ式出てるんだけどね。しかも、私たちがポップアップ式トースターを買い替えで探していた時の条件を全て備えてる!!)
そんなこんなで、外壁塗装の心配や不安を払拭してくれた塗装屋さんの仕事をみていて楽しい♪職人さんの仕事って、職種を問わず見るの大好き!!
明日は中間検査で私も足場に上がらせてもらえるのが楽しみだ♪今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
外壁 & 屋根の塗装工事スタート
Mar.17,2022(Thu)
息子くんの幼稚園が午前保育になったので、午前2時間ほど幼稚園に行ったらお迎え時間…帰宅したらそこからは昼食、遊び、夕食となるのでいつも以上に時間や動きに制約がかかっています…「誰か息子くんの相手を手伝って~」って叫びたいけど、誰もいませんからねえ…。今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月11日(金) 夕食献立(旦那様は出張)↓↓↓★★★
わが家の外壁と屋根の塗装工事が始まりました。 ちょうど幼稚園の春休みが終わる頃までかかる予定。
旦那様は午前中は工事の施工開始を見届け、午後は出勤→出張でした。
↑夕食: 『鰹のタタキサラダ /w 酢玉ネギ、おろし生姜、ニンニク添え』『煮豆』『菊菜の黒胡麻和え』『大根葉の菜飯』『お味噌汁(三田特産・山の芋の落とし入り)』『甘平』
↑毎日、暇を見つけてはお絵描きに明け暮れる息子くん。 描けば描くほど上手くなる。 そしていろんな電車の絵を何もみずに記憶だけで描いていく。 子供の記憶力って凄いわ…。
★★★ 3月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『餃子』 VSお義母様は『ツナ餃子』『野菜だらけの中華風スープ』『サラダ/w 酢玉ネギ』お肉が苦手で食べれないお義母様の餃子はツナを使って息子くんと一緒に皆で作ります。 この日のお義母様「私も豚肉の餃子を食べてみようかな…」とチャレンジしたら!! なんと「あれ? これ美味しい!! ツナの餃子より絶対に美味しい!! 今度から皆と一緒の餃子にする!!」ってさ☆
★★★ 3月13日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事。
↑夕食: 『焼き塩サバ /w 大根おろし』『南瓜とわかめと出汁をとった後の昆布煮』『菊菜の黒胡麻和え』『お味噌汁』『伊予柑』
↑息子くんと寝る準備をしている時に「今日はMちゃんのお誕生日だった!!」ってお隣さんちの末っ子ちゃんのお誕生日を思い出して慌てた私…。先月末の息子くんのお誕生日も姉弟妹3人揃ってプレゼントやお手紙などを届けに来てくれたのに、私、この日は朝から夕方までZoomでセミナー受けてて、完全に忘れてた…
数日前まではちゃんと覚えてたのに…
息子くんの寝る時間まであと30分ってところで、息子くんと相談して、ひよこと卵を折り紙で作り、メッセージを書いて卵に入れ、お菓子を添えてお届け。お隣さん家では、ちょうどお誕生日会の夕食が始まるところでした。 間に合ったことにしてもらおう。 ★★★ 3月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★







【2022年頁のトップに戻る】
ちょこっとひ~ば~の想い出話し☆
Mar.10,2022(Thu)
3月1日に他界したひ~ば~。 コロナ禍で斎場やら諸々の都合が混み合っており1週間待機での告別式に参列してきました。 約2年振りに顔を見ましたが(この2年間、コロナが始まってから、私は会いに行けなかった…)2年前に最後に会った時と殆ど変わることのない綺麗な穏やかな顔でホッとしました。
いつも思っていたけれど、97歳とは思えないシワのない綺麗な顔!!
ひ~ば~は兎にも角にもお菓子好き☆ 棺の中にお花を入れるかわりにお菓子で埋め尽くしてあげた方が喜ぶんじゃないかと親族誰もが思ってしまうほどなので(笑)、天国で待ってくれているひ~じ~とお茶でも飲みながらお菓子を一杯食べることができるようにと思い、ひ~ば~が好みそうな美味しいお菓子と美味しいコーヒーを用意してお花と一緒に入れてきました。本当は生きている間に顔を見せて、その都度一緒に美味しいお菓子とお茶を食べながらお喋りができたら良かったのにね…。
私の中でのひ~ば~とひ~じ~は、常にコントのような会話を繰り広げるオカシナ夫婦。 私は短大生活の2年間はこのひ~じ~とひ~ば~の家で下宿させてもらっていたので思い出す話は笑い話ばかり。試験前の夜に「えりちゃん、お勉強してるの? 頑張ってるね。 一息つく?」って声かけてくれてリビングに降りたら用意していてくれた物がひ~ば~手作りの『梅酒』だったりで、そのまま深夜まで呑み会になってしまったり…。私、未成年~。時代ですね。
ひ~ば~のお料理の多くの物はスッゴク美味しくて大好きだったのだけど、時々ヘンテコな物が登場することがあって、ある夕食の一品にあった『白和え』を変な笑い顔で「えりちゃん、食べてみて!! コレ、何の白和えかわかる?」って言われ、食べても想像がつかず(フツーに美味しかったけど)何かを尋ねたら、ひ~ば~はニコニコしながら「今日ね、2Fベランダの庭の草抜きをしてたの。そしたらスズメがね抜こうと思ってた雑草を食べてるの見て、そういえばTVで○○って人が野草を食べる番組があったし、スズメが食べるんだから、食べれるんだって思って、スズメが食べてた雑草を白和えにしてみたの♪」とか…↑コレ、超キケン!! 鳥が食べることができても、人間が食べれるってことは無い!! 草によっては毒があって鳥は分解酵素持ってて食せても、人間が持っていなければアウトだ。。。
TV番組での『流行り』や『これ良いよ』って物が好きなひ~ば~。 TV番組のお料理コーナーでカレーにチョコレートを『隠し味』に入れたら美味しくなると聞いて、早速作ったカレーにチョコレート全部入れてチョコレート味の驚く不味さのカレーを食べさせてくれたり…。普通に作れば美味しいひ~ば~の手作りビーフコロッケに『ナツメグ』を『隠し味』で入れたら美味しくなると聞いてスーパーのスパイスコーナーから『ナツメグ』を1本買って来て、1瓶(たぶん8g前後入り)の半量近く投入して「ちっとも美味しくない!!」って怒っていたり……。TV番組内のレシピをメモらないから分量わからないまま投入する人…。
このナツメグ味のコロッケ…トラウマになるほど不味かった……。そして、私がこのサイト内で紹介しているお料理やお菓子作りなどで『ナツメグ』を本来なら入れるレシピ(特にアメリカで覚えたお菓子レシピ)で『私は好きではないので』と注釈を入れている原因を作ったのが、ひ~ば~の作ったこのナツメグ味のコロッケだったりもする。。。笑注!!!!! ナツメグは大量摂取すると急性中毒起こすってアメリカではフツーに知られているけど、日本では殆ど知られていないと思う。(アメリカなどでは粉になる前の自分で摩り下ろすナツメグもスーパーでフツーに売ってるしね。)適量超えて大量摂取すると、幻覚症状やめまい、嘔吐、呼吸困難などに陥ったり、致死量超えると死んじゃいますので……。くれぐれも適量で使用してくださいね……。
『隠し味』や『適宜』とか『適量』って言葉が通用しないお料理を何度か食べさせて貰ったけれど、、、基本的には私が大好きな母のお料理の味のもとになっているのですから、ひ~ば~のお料理は変なことさえしなければ、美味しかったのですよ♪今頃はひ~じ~達と合流して、美味しいものを好きなだけ食べながら、楽しくお喋りし、自由に飛び回ってくれていると信じています☆ひ~ば~、いままでありがとうね☆ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 3月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
私は夕食の準備だけしてお通夜へ出掛けたので、夕食の記録写真なし。
★★★ 3月8日(火) ひ~ば~のお葬式 & 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は終日在宅ワーク。 私は息子くんを送り出した後、ひ~ば~のお葬式参列へ向かいました。
わが家にはビニール製の『葉蘭』がありません。 多くの子供は本物の『葉蘭』を知らないと思うけど、わが屋の息子くんはビニール製の『葉蘭』をお弁当の仕切りに使ってもらえないまま育つ予定です。笑
この日は息子くんの幼稚園の生活発表会蔓延防止延期の為、父兄の観覧はナシで子供たちだけでの発表会をDVD録画販売してくれるそうです。
私はひ~ば~のお葬式参列で夕食までの帰宅はできないので、お義母様に鮭を焼いてもらう事とお味噌汁を作ってもらうことをお願いしておきました。
★★★ 3月9日(水) 私のお仕事日→夕食献立 ↓↓↓★★★

【2022年頁のトップに戻る】
お星様になったひ~ば~ & 桃の節句
Mar.5,2022(Sat)
3月に入りましたね。 2月末の息子くんの5歳お誕生日もお祝いすることができた喜びでホッとしたのもつかの間で、3月1日の朝、ひ~ば~がお星様になった知らせを受けました。今年の7月7日のお誕生日で98歳になるはずだったひ~ば~。 「もう居ないんだな~。 会えないんだなぁ…。」って寂しく思うけれど「ひ~じ~が亡くなってから一人で住んで寂しかっただろうし、この2年間のコロナ禍では人との面会もなかなか出来ないし、外出もできない、大好きな食べ物も食べることも出来ず、心身ともにしんどかっただろうし、やっと自由になれて、大好きなひ~じ~や弟妹やらと賑やかにワイワイ好き勝手なお喋りしながら、好きなだけ大好きな食べ物を一杯食べて楽しめているだろうなぁ~。 良かったね♪」ってホッとする気持ちがあります。コロナ禍の影響だそうですが、ひ~ば~の通夜と葬儀が1週間待機で(葬儀場や斎場などの都合で)7日・8日に持ち越しますが、私も参列し、ひ~ば~を天国に送ってこようと思います。
↑買った時はふくらみの無い小さな蕾で咲かせるのムリかな? って思っていたけど、翌日からどんどん成長を続け、桃の節句には満開~☆
花器は大きい方がひ~ば~が愛用していたモノで、小さい方はひ~ば~の末妹・Iおば様が結婚祝いの1つにプレゼントしてくれたもの。 どちらも備前焼。備前焼にお花を入れると、不思議とお花が長く持つんだ。 なんなら切り口から根っこが出てくるくらい。
桃のお花の前には雛あられ2種(いつも2メーカー以上を食べ比べてしまう。)と息子くんが幼稚園で製作して持ち帰ったお雛様。 昨年のお雛様よりも成長がみられる!! 可愛い。 来年は実家から私のお雛様(7段)持ってこようかな… ひ~じ~&ひ~ば~が私のために買ってくれたものだし。7段飾るととんでもなく場所とるし、時間もかかるので、せめてお内裏様とお雛様だけでもね。
来週明けはひ~ば~を送ったら、週半には幼稚園は午前保育になり…、週末からは外壁工事が始まり…春休みが始まる……。(外壁は1ヶ月間予定なので、春休みが終る時まで)アワワワヮ… 頑張ります!! ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 3月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★





蛤(はまぐり)結構大ぶりだったので、一人1個の購入だけど、1つだけバカでかい!!! お義母様に入れてあげたら喜んでくれました♪(調理する時には身は縮んでしまっていましたが…)





【2022年頁のトップに戻る】
Happy 5th Birthday to my boy☆
Feb.28,2022(Mon)
2月27日は息子くんの5歳お誕生日を迎えることができました☆本当に早い!! あっという間だわ。 元気にどんどん大きく成長していってくれる姿に感謝しかありません。
↑今年のお誕生日も、旦那様がお仕事入れないように死守してくれたので、家族4人揃って当日にお誕生日会できました☆今年は1ヶ月以上前から「あと●日で5歳になる!! 早くお誕生日来ないかなあ~。」って毎日のように言い続けていた息子くん。 勿論、お目当てのお誕生日プレゼントが欲しくて仕方がなかったからなんだけど、わが家のお決まりで、ケーキタイムのロウソクを吹き消すまでプレゼントはお預け。午前中の息子くんはソワソワしつつも、お外で旦那様と自転車を乗り回して遊んでいましたよ☆笑
↑今年のお誕生日ケーキはハードなリクエストだった…。幼稚園で仲良しのお友達2名がそれぞれに「電車の形のケーキを作ってもらった(9月生まれ)」とか「車が好きだから車のケーキだった(11月生まれ)」って言っているのを聞いて、半年前からず~っと「りょうちゃんも電車のケーキ作りたい!!(←「作って」じゃないところがポイント)」って言っていたんだけど、ややこしい!!私、ケーキ作るだけなら「いいよ~☆」って言ってあげれたけど、電車のケーキとかそういうの超ニガテ………。息子くんが忘れるようにと祈り続けた半年間だったけれど、お誕生日が近づいてきて「そろそろケーキの予約でもしとこうか?」って聞いた時に「りょうちゃんは、特急こうのとり号か、特急はしだて号の四角い形の運転席が高い所にあるケーキを作りたい!!」って………。 忘れてなかった……しかも、電車までちゃんと決めてる……。数日前に一緒にスポンジ焼いて、お誕生日前日の夕方にスポンジをカットして、クリームや苺を挟んで、全体の形を組み立てて、クリームの基礎塗りだけして休ませたところで息子くんは終了。
さぁ、ど~するよ。。。中途半端にシンプル過ぎる電車だけに、色でごまかせない…。
息子くんが眠った夜。 私は最終のクリーム塗りやどうすれば『コウノトリ号/はしだて号』に見えるようになるのか、キッチンで必死に考え抜いたけど、どうにもアイデア浮かばないまま、深夜に帰宅した旦那様の夕食やら全て片付いた後に、クリーム最終塗りと形を整え、大の苦手なチョコレートでのデコレーション作業やチョコレート混ぜてグレーっぽい色作り、小さなオレオクッキーみたいなやつで車輪作り、苺で赤色の帯付けなど、もう投げやりになりつつ朝の5時に完成!!(って、息子くんが起きる時間)電車のケーキに悩み過ぎて、2日間の連続徹夜をしました……夜なべでのケーキ作りになった…。朝、息子くんに完成品見せる時「こんなんじゃない~」って泣かれたらどうしようかドキドキしながら、「もうコレが母の限界なので許してくれ」と頼むしかないと思っていたのに、完成品見た息子くん「はしだて号や~!! 合格!! おかぁさん合格だよ!!」って嬉しそうな笑顔を見せてくれた~。涙 よかった~。涙でもね、息子くんヨ「母は二度とこんな苦痛なケーキ作りはしないよ!!!!!!」って心で呟いてしまった。。。疲れた…。
↑今年の息子くんのお誕生日プレゼントのリクエストが、昨年 & 一昨年の高額リクエストとは打って変わってフツーにシンプル。『トミカの連結バス』だけですって。それゆえに、逆に私と旦那様がコレだけじゃ可哀想かな?とプレゼントを内緒で追加しといたくらい。ばーば(お義母様)や私の両親からも金封でお祝いを頂いたり、義妹・Sちゃんからもパウパトロールグッズが届いたりと嬉しいね☆今年も、ばーばの息子くんへのお誕生日メッセージカードが、息子くんの大好きな電車のペーパークラフト☆ 数種類ものアナウンスやサウンド付きとライトがサウンドに合わせて光る。 芸が細かいヤツ。最近は製作やお絵描きにドはまり中の息子くんなので、組み立てるのも楽しそうでした。お隣の3姉弟妹たちも朝一番に「りょうちゃん、お誕生日おめでと~♪」ってプレゼントやメッセージカード届けに来てくれたり、息子くんは大喜び & 大照れで可愛い♪大阪千林在住時からの幼馴染H-chanとママのMさんからも動画メッセージに大喜びな息子くんでした☆
そんなこんなで、いつも多くの方々に優しくしてもらい、愛され、真っすぐ素直に、元気に大きく育っていってくれている息子くんの5回目のお誕生日を皆でお祝いできるのは、周囲の方々のおかげだと、再確認しつつ過ごさせてもらった一日でした☆ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 2月24日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『肉じゃが(牛Ver.)』『スモークサーモンとアボカドと酢玉ネギのサラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、人参、小かぶと葉っぱ)』『息子くんの大根の菜飯』『黄金柑』
★★★ 2月25日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑昨年から年に一度くらいは『ウド』を食べることにしました。だって、三田の特産品の1つで、多くの方が地方に発送するほどの地元のものですからね。昨年、幼稚園給食でウドの煮びたしのレシピが載っており、それを機に作るようになりました。 息子くんは幼稚園で地元のお野菜として食べられるんだけど、私たちもシーズン中に一度はね☆
↑季節と言えば、和菓子もですね☆ 和菓子大好きなわが家のこの日のおやつ。既に今季も『桜餅も鶯餅も草餅も苺大福も…他にも…』結構な頻度で食べさせていただいていますが、やはり千林大宮で毎日のようにお世話になった『御菓子司・十紀和』さんのお菓子が恋しい…それゆえに昔ほどは買いに行かないケド、それでもヨソサマに比べたらよく食べてると思う。
↑夕食: 『エビマヨ炒め /w 菜の花 & 蓮根』『三田特産品・ウドと白菜の煮びたし(薄揚げ、人参、竹輪と一緒に)』『ウドの皮のきんぴら』『野菜だらけの中華風スープ』『黄金柑 & 三田産いちご』
★★★ 2月26日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『豚の生姜焼き』VS.お義母様は『兵庫県産焼き穴子』『ウドと白菜の煮びたし』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ポンカン』
★★★ 2月27日(金) 息子くん5歳お誕生日・昼&夕食献立 ↓↓↓★★★
わが家のルール『お誕生日の主役が食べたいモノをリクエストしたら、それが絶対』となります。 今年も『くら寿司』さんでいいとか~。お誕生日ケーキの仕上げをどうやってすればいいのか悩んだり、前夜は最終仕上げに頭を抱え込んだりしていたら2日間も徹夜してしまったので『くら寿司』さんのテイクアウトは有難い。それでも『赤出汁』もリクエストにあったし、夕食の支度なども考えると、午前中はお買い物とか仕込みなどでゆっくりはできなかったケドね。
↑お買い物のターゲットは『鯛』。 大きな淡路産天然真鯛が1尾3200円で売られていたけど…大きすぎる…。と言うことで、半身買い。 切り身とお刺身用におろしてもらって、アラも柵にしてもらったときの皮も全部つけてもらって、この日と翌日、翌々々日くらいで食べきるつもりなら、半身買い1600円なら高くない☆アラの頭とカマで『赤出汁』作って、息子くんと旦那様にはお刺身用に柵にしてもらったところから身を取って投入。
頭とカマは私とお義母様。旦那様たちはアラをせせるのが苦手なので、身を使用 & 私のカマの部分の身を少しお椀に入れてあげる
切り身は夕食時にグリルで塩焼き。 同時にアラや皮も塩焼き。アラと皮は翌日の夕食に『鯛めし』にするつもり。 お刺身用に柵にしてもらったものは、昆布を巻いて『昆布〆』にし 3日間くらいは保存できるので、翌々日~翌々々日に食べるつもり。

私ははしだて号もコウノトリ号も一緒にしか見えないし、強いて言うなら毎週末に三田駅まで見に行ってる『コウノトリ号』しか思いつかないんだけど…??
何はともあれ、お友達の反応に満足していた息子くんでした☆


【2022年頁のトップに戻る】
息子くん、もうすぐ5歳だね☆
Feb.23,2022(Wed/Hol)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月21日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『肉じゃが(牛Ver.)』『スパサラ』『春菊の黒胡麻和え』『お味噌汁』『八朔 & キウイフルーツ』
★★★ 2月22日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様在宅ワーク。私は午前中は心身のメンテに鍼灸治療☆ 午後は水曜午前勤務のクリニックさんとメーカーさんとのフォローアップ講習を在宅からリモートで受講。
↑鍼灸から戻って、講座フォローアップ受講までの時間(←私が) & 息子くんのお迎えまで(←旦那様が)に昼食に出かけることに☆御近所で気になっていたお店『中国菜 暢叙園(チャンシュウエン)』さんに行っていました☆オーナーさんは陳建民氏に師事し、ロイヤルホテルグループで総料理長を務め、定年後にここ三田市でお店を構えたとか。↑写真上:旦那様:平日限定ランチ『黒椒炸鶏塊ランチ/黒胡椒風味の唐揚げ(¥1,400)』↑写真下:私:ランチメニュー『陳麻婆豆腐ランチ(¥1,300)』お味は一品一品が上品で優し味で私は好き♪ お目当てだった麻婆豆腐の味も好き♪ 久しぶりに花山椒の香りと風味をしっかりと味わえる美味しい麻婆豆腐♪ 旦那様、一口だけ麻婆豆腐味見したとたんに頭から汗が噴き出してた~。笑
←香辛料や辛み成分にすぐ反応するからオモシロイ
旦那様がご馳走してくれました♪ 美味しかった~♪ また来たいと思う♪

新鮮な大根、息子くんと一緒にカットしたり皮むきもしました♪
★★★ 2月23日(水・祝日:天皇誕生日) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様もオフ☆ 息子くんは嬉しくて仕方ない様子☆朝から一杯遊んでもらってた♪ 自転車もグイグイ立ちこぎ出来るように。停止に足を使おうとするので、ブレーキの練習が課題だね。

【2022年頁のトップに戻る】
『とことん! みりん講座』納得した☆
Feb.20,2022(Sun)
↑前回の投稿でも予告した『調味料エバンジェリスト・下倉樹さん』の『とことん! みりん講座』受けました♪
『調味料の魅力にせまろうじゃないかい!』←調味料エバンジェリスト:下倉樹さんのblog
『みりん』興味津々~!! 知りたかったこと満載で面白かったし、納得 & 満足した講座でした。私、独身時代の独り暮らしの時は何となく『三河みりん』利用でした。旦那様と一緒になってからも "本みりん" しか使ってはこなかったけれど、ちょっとこだわりのお店や百貨店でしか手に入らないタイプの価格が高価になる "本みりん” とスーパーで普通に購入できる "本みりん” の違いがやっと知れました。数年前に旦那様のお友達が愛知県から遊びに来てくれた時のお土産に『三河みりん』を下さり、久々にホンマモンの『本みりん』を使い「やっぱり違うなあ~♪ 美味しい♪」って思い、そこからは安価な "本みりん” と高価な "本みりん” の2本立てで使っていた私。↑写真の向かって左端の『三河みりん』がお醤油みたいな色になっているのは、私が使い忘れて2年ほど在庫棚で賞味期限まで切らして熟成してしまったもの…。こんな色黒な味醂が使えるのかも気になっていたら、熟成期間20年『黒みりん』ってあり、何が違うのか、使い分けの仕方なども教えていただけ大満足♪今後はちょっと値は張るけれどホンマモンの味醂を色々なメーカーさんで試して、自分の好みにあうものを探していこうと思う♪調味料はオモシロイ♪ そして美味しい♪今季は一度も『甘酒』作りをしなかったけれど、昨年まではしょっちゅう『お米 × 米こうじ』で甘酒をつくっていました。お米に餅米を混ぜると甘味が増すような気がし、結構な割合で餅米を混ぜてみたり、『もち米 × 米こうじ』で作ったこともある。味醂の原材料や作り方を知って納得~♪ この甘酒に焼酎を加えて熟成させたら『味醂』ができたってことね~。
彼女たちも大阪千林に居た時は『にじ屋』さんを利用していたから、にじ屋さんの美味しさは知っているし。
息子くんと同じ歳の子と2ヶ月の赤ちゃん居るのに…大変すぎる……。翌朝には無事に届いたんだけど、私、慌て過ぎてた…。受取人の名前を書いていなかったみたい…。息子くんの幼稚園お迎え直前だったこともあって...
「忙しいのに急いでにじ屋さんに行ってくれたからだ~笑。 お荷物と一緒に笑いもありがとう。」って、、、受け取りましたの連絡を受けて、私も笑ったわ。この日は、ちょっと時間がかかったお買い物から帰って、お友達の状況を知って、幼稚園お迎えまでの時間に慌てて『にじ屋』さんに走って行ったことがバレバレだ~。 恰好悪~。笑それでも無事に届いてくれて、少しでも大変な時に笑いのネタになれたのなら良かった♪ って思っとこう。ちゃんと届けてくれた宅配のお兄さん、ありがとうございました。
今はお友達と同じ境遇の人が沢山いるハズ…。 わが家だって先週の学級閉鎖…、同じことになっていたかもしれない…。現に息子くんのクラスの学級閉鎖の実態は、クラスターが起こっていたと最初から勝手に推察していた私だから…
誰がいつか罹ってもおかしくない状況。 それでも自分の大切な家族や友達はツライ思いはして欲しくない…。と強く思うから、罹らないように、もしも大切な人が困っていそうなら、自分の出来ることを今はする…。それしか出来ない…。兵庫県も蔓延防止期間が3月6日まで延長が決まりました…。コロナで生活様式が変わり、色んな講座などがZOOMなどで受けれるようになった利便性はあるけれど、この生活は心身ともに疲れる…早く収束して欲しい…。 本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 2月17日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★



【2022年頁のトップに戻る】
学級閉鎖明けて登園したケド…なんだかなぁ…
Feb.16,2022(Wed)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑今年は息子くんもバレンタインデーを知ってる様子?? どうやら旦那様が話したらしい。普段はチョコレートは常備しておらず(私は大好物だけど…置くと毎日食べちゃうから)、息子くんはどうやらチョコレートとかカフェイン系を体に取り入れると、夜が眠れないとわかり、本人も沢山は欲しがらなくなった。
お抹茶も点てて頂くのが好きな息子くん、1日おきくらいで飲むなら大丈夫と自分でも加減がわかるようになり、飲む頻度を自分で調整できるようになった
この日の朝はやっと学級閉鎖が明けて幼稚園に登園できる日。そしてバレンタイン★朝、息子くんに「バレンタインはチョコレート欲しいの? 日本は女子があげるモノってなってるからねえ~。 お母さん(私)はアメリカいた時は男子に花束とか貰ったけどねえ~。街中に花束抱えて歩く男性や小さな男の子の姿がステキだったのに、日本は女子があげるモノってなってるから、今日はお母さん、チョコレート買って来てりょうちゃんにも "大好き♡" のプレゼントしようか?」って言ったら、「りょうちゃんは、アンコ♡ …そうだなぁ~、桜餅の方が嬉しいな♪」ですって。今も変わらず餡子が大好きな息子くんです☆ というワケで、息子くんが幼稚園に行った後、色々と家事を済ませてから和菓子屋さんへ行って、約束の『桜餅』と他は『草餅』『ショコラ大福:生チョコ(旦那様用) 、ホワイトチョコとフランボワーズ(息子くん用)』を購入。旦那様にはワイン付き。(コープ自然派で注文しといたやつだけどね。)




水曜日の今日は6名…。(月曜からの同じ園児に1名新たに戻ってきた!!)そして、夜、同じクラスのママ友さんから「りょうちゃんはもう全回復??」ってライン………。 お~い、皆さん大丈夫かい?私は、園の…つまりは市のガイドラインは時代遅れで危ないと今回の学級閉鎖になるまでの経緯や、学級閉鎖後の通知の仕方、対策などに強く強くアカ~ンって思ったわ…。 ではでは、明日は何人の園児が戻って来るかな? 今日はこの辺で。。。
【2022年頁のトップに戻る】
息子くんの練習成果発表会♡
Feb.13,2022(Sun)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月11日(金・祝:建国記念の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。 前日夕方に3回目のワクチン接種を受けたお義母様は午前中は元気で「お買い物行っておいで~りょうちゃんみておくから。」と言って下さったので、40分程でお買い物行ってお魚をしっかりと3日分(3種)買って帰り、2種類は帰宅後スグに煮て調理。 夕方には38℃超える発熱と頭痛…。
↑学級閉鎖5日目。(祝日で幼稚園はお休みだけどね、真面目な私なので息子くんは他人様との接触はさせない方針) 私と息子くんは結局、実家に遊びに行くことはせず、自転車練習や家遊びで一日過ごした。
↑夕食: 『鰹のタタキサラダ(酢玉ネギたっぷり、生姜添え)』(←お義母様は鰹のタタキ好物だけど、この日は"生魚は止めておく"とのこと)『旬野菜の蒸籠蒸し(青梗菜、玉ねぎ、蓮根、菊芋、人参、南瓜、ブロッコリー、トマト)』『黒豆煮』『菜飯』『お味噌汁』『ポンカン』
★★★ 2月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様のオフ。 息子くんの 5日間の学級閉鎖解除。 この日の息子くんは、お父さんのお休みを楽しみにしていたので朝からテンション爆上がり~。笑息子くんには「お父さん & ば~ばを招待して、お母さんは司会者で、りょうちゃんが学級閉鎖中に自転車練習をした成果を見せる発表会」をするという楽しみもあったからね☆↓↓↓
↑朝の8時半から約1時間の自転車発表会☆ 前半30分間はウォームアップ走行、後半30分間が発表会☆お義母様はワクチン接種副反応の熱も下がり、息子くんの招待を受けて30分間もの間、付き合ってくれました。学級閉鎖期間中に幼稚園の他クラスでは生活発表会の予行がある中、息子くんは自宅待機…ってネガティブに捉えず、息子くんと駒ナシ自転車の練習ができ、しっかり乗れるようになって、こうやって家族で『自転車発表会☆』できて楽しかった♪発表会の後は、私は10時~11時で『毛髪ミネラル検査アドバイザー・第3回 検査結果 結果 検討会』があり、息子くんは旦那様に任せ、私は自室に籠って受講していました☆講座を受けた時よりも、だいぶんとデーターが読め、色々と後ろの背景も推測が出来るようになってた☆ 検討会は毎回受講させて頂いてるけれど、コレを受けると凄く解りやすくなる。
↑普段は朝食時にお出かけ計画とか決め、午前から行動派のわが家(私の影響だけど)。 この日は珍しく昼食時に「午後、どこか行こうか?」となって「たまには海でも見に行こう!!」となり、有料道路使えば50分くらいで行ける『須磨海浜公園』に行くことに☆お天気も良く、三田市も比較的暖かかったけれど、山を越えて表側(六甲山を挟んで表六甲:海側、裏六甲:山側という概念が元・神戸市民の私にはある)に行くとさらに暖かかった!!2024年まで須磨水族館も改装工事中と言うこともあり、駐車場も空いてたし、ビーチも寂しくない程度の家族連れ。皆さん、全く密になるリスクのない場所に来て、マスク外して新鮮な空気と、季節の香りを楽しんでる様子。
わが家もそれが目的。 いつもは山や緑の香りと森林浴の効果を楽しんでいるけれど、珍しく海の香りや音、踏みしめる海辺の砂の感触は全く非日常で、息子くんも大喜び☆
私はサンフランシスコ滞在中は、毎日のようにロシア人の大親友・S君とオーシャンビーチやハーフムーンベイ、その他色々と砂浜を散歩してたから、懐かしい音と砂浜の感触だった☆
皆さん冬ジャケット脱げる暖かさで、子供たちは裸足で海の波であそんでいたりで、わが家の息子くんも「海に入っても良いよ」って言ったのに、それは躊躇してた…私なら喜んでするのに。

【2022年頁のトップに戻る】
お弁当日 & 自転車乗れた♡
Feb.10,2022(Thu)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月8日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑学級閉鎖2日目。 お義母様を歯医者に送って行った後、息子くんを誰もいない朝の公園で1時間半の放牧。
放牧とは言っても、ただ放った息子くんを眺めておけるなんてことはないので、私も一緒に走り回らないといけないから疲れる…。
寒さも緩みすっごく気持ちの良い朝だった。
学級閉鎖中は、厚生労働省の濃厚接触者の定義には当たらない息子くんだけど、一応は医療人の私としては、感染しているリスクがあると考え、他人様に接触させないように生活している
14時までの約1時間ちょっとの特訓。 発進で地面をけった足さえペダルにちゃんと乗せることができ、走行が軌道に乗れば、私が補助しなくてもちゃんと一人で自転車に乗れるところまでになった☆ あとは発進だけだね♪


3時間寝たかな??
息子くんの幼稚園は翌日(水)(木)が生活発表の予行日でお弁当日となっており、 息子くんも楽しみにしていたのに、学級閉鎖だからね…。翌日は、予定通りお弁当を詰めて、家でピクニックする約束をして息子くんは機嫌よく眠ったのけど、お買い物に行けておらず、彩りに入れるプチトマトがない…。家には『紅くるり』があったので、これを『甘酢漬け』にして彩りにすることに☆というワケで、旦那様が寝室に上がった後13時頃からの作業開始。甘酢だけ作って、少し読書をして(自分時間が欲しく)私も4時前に再び就寝★ ★★★ 2月9日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
前日から『黒豆煮』を300gだけ煮始めた☆ 300gだとすぐに食べ終えちゃうんだろうな~。
息子くんの幼稚園での学級閉鎖で私をフォローするために、旦那様が午後の半休を取って帰宅するよと月曜の夜に言ってくれた。 それでも、帰宅時間は14時半。 手洗いや何だかんだしてたらバトンタッチは15時前…。 わが家は17時前から夕食開始だから、16時にはキッチンに入る私には、お買い物に行く時間は与えられなかった……。 息子くんの自転車練習を旦那様に託した。

『カニクリームコロッケ』は入れる予定にはなかったけど、6時前にキッチンに降りてきた息子くん「昨日のお弁当に入っていたカニクリームコロッケを入れて欲しい!!」と言うので、渋々だけど『カニクリームコロッケ』揚げました…。 朝食の支度で忙しいのに~。
流石にお野菜や卵のストックが少なくなり始め、私の気分が下がりつつあるし、週明け月曜までお買い物には出られそうにないので、お昼前、お義母様の定期的な病院通院のお迎えをした後、お義母様に息子くんを20分程見ててもらい『にじ屋』さんに『お野菜と卵と果物』を買いに行ってきた。コロナが拡大している時は息子くんを連れてお買い物には行きたくないことと、今は学級閉鎖で家に居る息子くん。 厚生労働省の濃厚接触の定義には当てはまらないけれど、感染しているリスクは十分にあると考えて人とは接触させないようにしている私。(←一応、医療人なので) あと、私のスケジュール上の理由でも行けない。
お肉類や冷凍ストック目的の魚介類などはコープ自然派さんで購入なので、こういうお買い物に行けない状況でもどうにか1週間は大丈夫だけど、鮮魚類は基本的にはお魚屋さん買い、、、鮮魚を調理したいし食べたい……。 最後にお買い物行ったのが『節分』だったから、もう1週間だわ…。 鮮魚を買いに行きたいなぁ…。
私は伴走だったので、持久走みたいな感じ~。
約200周の走行は、八の字走行も、小回りも、ジグザグ走行も、最後には一瞬だけど立ちこぎもしてた。コツがつかめたら楽しくて、気持ちよくて仕方がなかったみたい。 終始笑って自転車乗ってた。

2時に起きて、色々と済ませ、今は5時半。息子くん起きてるかな?
【2022年頁のトップに戻る】
学級閉鎖… & 自転車練習でもするか!!
Feb.7,2022(Mon)
今朝は、息子くんを幼稚園に送って帰宅して「さて、お買い物や他にも色々としないといけないことが山積み~。 頑張るぞ~!!」って気合入れた瞬間に幼稚園から電話があり「学級閉鎖になりました…せっかく早くに登園して下さったのに申し訳ありません。 お迎え来れますか?」って………。ついに来たか……。 周囲の小学校や保育園などでも学級閉鎖になっているとは聞いていたけれど、ついに…。急いでお迎えに行くと、まだ登園時間だったので他学年や他クラスの園児は登園する中、息子くんは先生に連れられて悲しそうな顔をしながら出てきた。
幼稚園が大好きで、お休みするのが大キライ。 今朝も園で遊ぶことを楽しみに一番登園したからねぇ~。
「他のお友達は幼稚園あるのに、りょうちゃんのクラスはお休みになったんだって…。 りょうちゃん、朝の準備して遊ぼうとした時だったのに…まだ何も遊んでいないのに…イヤだな…。」って……。わかる、わかるその気持ち。 母も同じよ…。涙5日間…つまりは週末挟んで来週月曜日までの1週間の学級閉鎖…。何も出来ない1週間になるなぁ。。。そして毎日の昼食準備もしないといけないのかぁ…。涙仕方がない…家の中に閉じ込めておくことはできないので、他人との接触はさせないように気を付けながら、コウノトリ号見に行ったり、誰もいないことを確認して公園での放牧と、夏に自転車の補助輪外して、旦那様が2回ほど練習させた後、放置になっている自転車の練習を鬼母コーチの私がして乗れるようにしてやるぅ~。日焼け既に半端ないのに…今週でさらに加速しそう…。
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 2月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
午前も午後もよく走った~。 もうオバサンはしんどいです。。。笑


お腹の調子がイマイチな時に『おでん』が良いのかはよくわからないけれど、結構沢山食べてたから、もう大丈夫なのかな?と思います。
先週末の金曜日からお買い物行けてないし、今朝は行きたかったなぁ…。 今週、冷蔵庫や冷凍庫の食材をどれだけフル活用して献立を考えられるか…しかも昼食もだ…。今日は昼食に『お好み焼き』をした。 小さなキッチンガーデンのネギやらが大活躍。
ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
2022年の節分の豆まき★
Feb.5,2022(Sat)
↑2022年の節分の恵方は北北西でしたね☆ 恵方巻の丸かぶりしましたか?私は朝からお米を仕掛け、寿司酢を合わせ、干し椎茸を煮て、高野豆腐は2日前に計画的に作ったものに干瓢を足して再加熱し、イワシを買いに走り、帰宅したら急いで玉子焼きを焼いて、菜の花茹でて辛子醤油で和えて……炊飯器のお米が焚けたら寿司酢を混ぜ、冷まし……あっという間に幼稚園のお迎え時間…。私の小さな頃からのこだわりで、汐(塩)イワシではなく、生の真イワシを塩を振らずそのまま焼いて食べる方が好きなので、買い置きできず…当日にしか買えない…。
この日の1軒目のお買い物先には小さなイワシしかおらず、焼くには不向き…なので、もう少し大きなイワシを探しにお店をハシゴすることになり、貴重な勝負時間をお買い物に使ってしまった…。
ウナギか焼き穴子を買い忘れたけど、もういいやと諦め(逆に具材が7種になったから良いと思う)、息子くんが帰宅して落ち着いてから巻き始めました☆
玉子焼き器を横向きに使っても4㎝くらい海苔の幅には足りないんだけど…。
「意外にムリなく出来るやん!! 」と言うこともわかり、次回から『出汁巻き玉子』を長く大きく焼きたい時は、玉子焼き器の向きを変えて使うことに決定。(道具を増やさずに済んだ!!)

毎年旦那様の帰宅が夕食時間には間に合わず…だって16時50分スタートですから…笑
夕食後、外が暗くなった頃に豆まき開始☆ 三田市は九鬼の殿様が『鬼』の字が付いている名前だから、鬼を追い払うのはNG(特に城下は)。 なので、三田市に越して来てからは「福は~ウチ、鬼も~ウチ、悪い鬼さんだけお外~!!」って掛け声で豆まきをしています♪家族4人で元気に大きな声で楽しく大笑いしながら豆まきできました☆また一年、家族皆が健康に過ごせますように☆ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 2月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★




それなのに、私が出掛ける時は「私のことは気にせずゆっくり出ておいで~」って言ってくれるけれど、誰も夕食の準備してくれないのに、ゆっくりなんて出かけれれるハズなんてないんだけどなぁ…、って毎回心の中で思う私。 私が居ない日はこんな献立でも仕方がない……。 けれど、今朝は旦那様が朝食時に「今夜は焼きそばにする。 手伝ってもらえるなら助かる…。」的にお義母様に言ったら、旦那様が居なくなった時に私に「T(:旦那様)はいつも何でも私を当てにして自分はしないつもりだ。私がソレをしたら、次からそれが当たり前で何もしなくなる。」とかって言ってきたので、私、少しカチンと来てしまい、お義母様に言ってしまった…。「旦那様は焼きそばは上手に作れます。 お義母様を当てにして言っているわけではありません。 私が仕事で居ない日くらいは、家に居るものが食事の支度を交代でも共同でもしてくれと言ったからデス。 お義母様は今までお台所仕事だってされてきたんだから、お料理できないわけじゃないし、そんな風な物の見方ではなく、少しは旦那様をフォローするとか、何か作るとか、手伝うようにしてくれても良いんじゃないですか?」と今朝は言ってしまったので、具材を切ったりしてくれたらしい。私が朝から夜まで勤務の日でも、昼食も夕食も支度してから出かけていたときは(年末からこのやり方は私だけの負担が大きいので、今後のためにも止めることにし、家に居るものが作ることに決めた。)温めと盛り付けだけは手伝ってくれていたけど…。
毎日の3度の食事にお茶の時間のお茶入れまで全て私がし、食事の配膳ができてから自室から降りてくるこの1年間の生活(あと2日で丸1年だ)…なんだかなぁ……と思ってしまう。そして、お義母様曰く、東京の義妹にとって「京都の家がなくなった今は、ここは実家になる」というが、この家は旦那様と私の家だ。 家の購入にあたってお義母様からも義妹からも1円も出してもらっていないし、お祝いすら頂いていない。同居後もお義母様からは一方的に決められた生活費「5万円」を納めてもらっているだけなのに…。 息子くんのお世話だって殆どしてもらっていない…。 オヤツにもなる果物やお菓子を買ってもらうわけでもない…(2ヶ月に1度くらいオヤツを買って来てくれることはある)。小学校へ入学の際のランドセルは買ってくれると言ってたケド?
同居による隠居生活って、元気なうちでもこういうモノなんだろうか? よくわからないけれど、悶々としてしまった今朝でした…。 愚痴が過ぎました…。愚痴った後で何だけど、この1年間での私にとって同居で嬉しいと思えたことは、お義母様が長年、かかりつけの先生から「もうさすがに糖尿病の薬を飲まないといけない」と言われ続けていたものが「こんなことってあるんだろうか?糖尿病がもう大丈夫な数値になってる」と驚かれたことと、毎年、痛風の発作も出ていたのに、尿酸値も下がり安定。 そして貧血も正常値、基礎体温も35℃台前半が36℃台後半になり、超低血圧もほぼ正常値になり、片頭痛も殆ど聞かなくなり、週に1度お薬使って何時間もお手洗いに籠ってでしか出なかった排便も毎朝決まった時間にスルリとでるようになった(これは同居始まって1ヶ月くらいで)。 そして隔月ペースで「風邪を引いて熱が出てる」と京都にいた時は言っていたのに、同居してからは風邪を引いていない…。 朝に喉が「チリっとする」と言えば私が『焼き梅干しのネギ生姜茶(ゴマ入り)作ります』と用意するのが凄く効くらしく(昔からの私の民間療法)、午前中には喉の痛みは消え体調の悪化もなかったそうな。これら全ての症状の改善や体調の維持について昨年末辺りから「えりちゃんのお食事のおかげで、長年の色々な症状が殆ど改善された」と言って下さることかな☆ 食の力って改めて「凄い」と知れるチャンスを頂けた1年間だったと思っている。話変わって↓
↑今朝、出勤途中の電車の中でインスタでもフォローしている大好きなお菓子屋『サント・アン』さんの投稿で「サントアン・トリフ…いろいろあって作りすぎてしまい、ボックス(ホール1本)2300円(税別)を今だけ1000円」との記事に目が留まり、このお店の名前が付いたこのケーキ、サント・アンさんが小さな小さなお店で開店した当初からある美味しいケーキで私も好き♪思わず旦那様にスクリーンショットを送ったら「買ってこようか?」と買いにいってくれた。ボックス1本購入予定が「サントアンさんにしては珍しい陳列のさせ方で、すっげー数並んでるよ!! カットケーキもあるよ。 1カット450円が225円で。」とのことで、一人1カット奢りで買ってくれました♡実家両親にも買って息子くんと届けてくれました。(お昼ご飯を実家で御馳走になって帰って来てたけど~。笑)
どんな「いろいろあって…」かはわかりませんが、サント・アンさんの創業以来のファンとしましては、実に面白おかしく、美味しく、嬉しいフェアでした♪ ご馳走様でした♪
ではでは、今日はこの辺で。。。
【2022年頁のトップに戻る】
息子くんのLEGOブロック創造力に感心★
Jan.31,2022(Mon)
↑ 最近、今まで以上に息子くんのLEGO遊びが高度になっているような気がして仕方がない。 私にこういう創造力がないから既について行けない領域に思えるだけかもだけど…。↑写真は1月13日に遊ぶ息子くんの姿をふと見たら、「ピコン♪ピコン♪ピコン♪」とか言いながらゆっくりと組み立てたスペースシャトルをロケット発射台に移動する姿。一昨年の年末に、ロケット熱ムンムンだった息子くんのリクエストで、息子くんにとって初めての旅行で訪れた鹿児島県の種子島宇宙センターに行った頃のロケットマニアぶりの発想の製作。何でも思いついたものをパッパとパーツを探して組み立ててしまうのが凄いと感心♪
↑ こちらは昨日の夕食前の作品。 何して遊んでいるのかと思いきや、水槽に入った「にゃーめー(というフィギア)」だって。 水槽に自動で水を入れ替えてくれるポンプ付き。ここまででも自動ポンプとかをどこで見たのか?て聞いたら「自分でこの方がお水を汲まなくていいから良いかな?って思ったんだ♪」って言う。そして「見てみて♪ こうやって水槽の中をお掃除もしてあげるんだよ!!」って見せてくれた水槽のお掃除の様子がなんだか私にはツボってしまう可愛さ♪ 毎日、水筒の中をお掃除してるスポンジのイメージだって。こういう自由な発想で何でも作てしまう姿に感心した親バカな話でした☆
ではでは、本日も1月最後の『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 1月30日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様出張中。 この日の夜に戻って来る。
↑この日も午前中は 9時半前には家を出て、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、帰宅は毎度でお昼ごはん前。 ←コレ、年末からの定番化…。電車を見た後は、この日もアチラコチラと道を無駄に迂回して歩きながらの往復4キロ弱の帰路…。
↑帰宅後は昼食を済ませ、息子くんと家遊びをしながら『おでん』の仕込み。
↑夕食: 旦那様が居ない日は(夕食不要とのこと)、何となく夕食が手抜き? 今週はお義母様以外の者はパンを食べていなかったので夕食にパン。『タラとアサリと海老の豆乳シチュー』『サラダ(ポテサラ、酢玉ネギ、アボカド、ミックスベビーリーフ…など)』『みかん & ぽんかん』
★★★ 1月31日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
午前中は私の鍼灸治療での心身メンテナンスの日☆ その帰り道で通過する高校時代からの親友夫婦の営むお店・神戸市北区の『北斗星』に立寄って♪↓
↑今回は、数日前に息子くんのヘアカットをしてくれるお隣さんへのお礼品リストに『北斗星のハンバーグ』を入れてみた。
毎回、お隣ママちゃん(美容師さん)には「お礼は要らない」とは言われるが、プロの技術を無料なんてことは絶対に出来ない!! という考えのもと、現金は絶対に受け取ってもらえないので、2000円前後の品(基本的に消え物で、ほぼ食べ物)で数種類リストアップし、選んでもらってる。
お隣さんへのハンバーグをお願いするなら、当然、わが家も欲しいとなるので、お隣さん5人分、わが家4人分。牛肉100%のハンバーグはお義母様も食べられるし、北斗星のは「美味しい♪」って嬉しそうに食べてくれる
ハンバーグお持ち帰り単品のお願いに、親友夫婦「パスタと目玉焼き、香の物」をサービスしてくれていた♪ 「この方が何もしなくていいし、見た目も良いでしょ?」だって♪感謝☆

【2022年頁のトップに戻る】
初めてプロにお掃除を頼んでみた★
Jan.29,2022(Sat)
↑ 生まれて初めて、レンジフードのお掃除をお金を払って依頼しました。日々のお掃除が全く苦にならず、毎朝(元旦以外の364日)8時半までには『家中の床水拭き、おトイレ掃除、玄関のたたきや扉、ポーチや門の水拭き』が日課で、夜寝る前(最終使い終わったら)全ての水回りの排水溝の中まで掃除するのが好きです☆カーテンレールやエアコン、洗濯機の蓋やホースのホコリ、窓枠や巾木などの段差、棚などの上、冷蔵庫の上なども気が付けば毎日~週1のローテーションで無意識に横を通る ”ついで” に拭いています。 鏡や蛇口などのステンレスなど光っているものは常に汚れがなく光っているのが気持ちがいいから、やはり無意識にその都度拭いちゃう♪ 旦那様に言わせれば「やり過ぎ…使う側は気持ちいいけど。」だそうです。
お掃除の洗剤とか使いません。 道具もそれ用のモノは特にナシ。使い古しのタオルや古着、排水溝などは毎月交換する家族の使い終えた歯ブラシくらいかな?笑
レンジフードも可能な範囲までは月1回でお掃除はしていたんだけど、本当にお掃除がしたい中のファンの部分の分解の仕方がわからない……。と言うより、取説見て分解の仕方はわかっても、天井とフードの筒がビッチリとシール打たれてて外せない……それに、分解の仕方は理解できても、出来る自信がない…。私にとって、掃除がしたいのにできないってス・ト・レ・ス!!!!!と言うことで、一度プロに頼んで、お掃除の仕方(分解の仕方も含め)を見て学ぼうと思い、ママ友ちゃんが教えてくれた信頼できるプロの方(ご夫婦)に数日前に見積もりに来てもらい、そして木曜日の午前中にお掃除をしていただきました。天井に打たれたシールと言うよりパテを切り離す作業は、プロの方も難儀されてた……。フードの取り外し方も、お掃除の仕方も、付け戻し方も分かったけれど……こんなレンジフード、さすがに自分で分解しようと思えなかった…。ステンレスって磨けば磨くほど、拭けば拭くほど綺麗になっていく♪仕上がりの輝きに満足しつつも、見た目は格好良いこのタイプのレンジフード…昔のタイプの換気扇よりも音がバカデカいのに吸引力はそれほどで、お掃除もしにくいって…ちょっと面倒な子だなぁ…って思ってしまったけれど、次回、きっとまたこのご夫婦にお願いする日まで、出来るだけ大切に綺麗に使おうと思う。このご夫婦に、シンクの中の中まで、冷蔵庫の上、コンロなどもほぼ毎日お掃除していことを見抜かれ、ちょっと嬉しかった♪
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月27日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★


電車や各踏切からの電車を見ている間は高さを求められ抱っこ…私、腕ちぎれそう…
そして公園で遊び、いろんな道を無駄に迂回して歩きながらの往復4キロの帰路…そして疲れすぎて家まで500m辺りでの久々に抱っこ要請……。オイッ!! 17㎏重いよ!!

【2022年頁のトップに戻る】
旦那様と御近所ランチ『猿一匹』さん★
Jan.26,2022(Wed)
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 1月22日(土) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
この日はお昼前から息子くんと実家にお邪魔して、確定申告の提出書類を作成してきた。 あとは提出するのみ☆
↑夕食: 『たっぷり野菜の焼肉』VS.お義母様は『たっぷり野菜の焼肉の牛肉を取り除いたもの & 鰤の照り焼き』『切干大根煮』『酢蓮根』『自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『みかん』
★★★ 1月23日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『真鱈と野菜の蒸籠蒸し(白菜、ジャガイモ、人参、蓮根、鳴門金時、南瓜、菊芋、玉ねぎ、えのき、原木椎茸、赤パプリカ、ブロッコリー、トマト)』『切干大根煮』『白菜キムチみそ汁(太ネギ、えのき、お豆腐、玉子)』『自家製・生海苔の佃煮』『ポンカン(無茶々園より)』
★★★ 1月24日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『お刺身3種(鰤、ホタテ貝柱、明石タコ)/w 自家製大根の剣とパセリ』『小松菜と薄揚げとしめじ茸の煮びたし』『柚子大根漬け』 『茶碗蒸し/地獄蒸し(ブリ、海老、赤芽芋、人参、竹輪、原木椎茸、三つ葉、柚子皮)』『菜飯』『三田産いちご & みかん』
★★★ 1月25日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、振休でオフ☆ 息子くんにとっても毎年のことだけど、毎年12月~3月までの旦那様の繁忙期は朝起きて朝食~旦那様が出勤する約1時間くらいしか会えていない。
毎晩の帰宅も日にちが変わってからからだし…。 旦那様も毎夜就寝が26時前後で6時前起床でお疲れデス ← 私も。。。
特に今月は旦那様が週末(金~日)が出張で不在だから、金曜の朝にお見送りしたら、次に会えるのは月曜の朝。 っていう状況なので、今朝は旦那様が家に居ると知って嬉しくて仕方がない様子だった。 幼稚園の送り迎えも旦那様だし、帰宅してからも就寝までベッタリとくっついて一杯遊んでもらってた。




先週末に試みた19時半 → 20時就寝へのシフト計画は……やはり朝の起きる時間は殆ど変わらないし、金、土曜日2日間で試して、日曜は19時半に寝かしたら、月曜朝はさらに早く起床しちゃったので「こりゃダメだ…」となり断念。 わが家の息子くんはきっと小学生になっても早寝&早起きだと思う。 宿題やお勉強は朝起きてからすることになるんだろうなぁ……と推察…。
今夜の私、ワケあって、息子くんが生まれてから初の独り別室で寝ます。ワクワクします♪ 朝までゆっくり眠れると思うと嬉しい♪(そうなれると信じています) ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
今週は毎日雪 & 息子くんの気遣い★
Jan.21,2022(Fri)
今週は寒いです!! 毎朝、外はマイナスの世界。 寝室ですら4℃~7℃…大阪に住んでいた時の屋外の気温のような部屋で寝起きしています。 そして今朝は屋外はマイナス7℃。 うっすらと5㎝弱くらいかな? 雪が積もっていました。
昨年のような朝9時の時点でマイナス9℃とまでは今のところ至っていないです。
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月16日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様出張中。 この日の夜に戻って来る。









【2022年頁のトップに戻る】
幼稚園 & お仕事スタート & 左義長…etc★
Jan.15,2022(Sat)
今週は息子くんの幼稚園三学期が始まりました☆ 相変わらずのドタバタな毎日ですが、わずかでも自由に動ける身軽さ。 幼稚園は有難いです。本日はさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 1月11日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くんの幼稚園始業式(11時降園)。 三学期が始まった♪ この日から土曜日までお買い物に行けそうにないので、大急ぎでお買い物に!!
↑そして「そろそろ出てくるかなあ~?」って覗いたお魚屋さんで、今季初売りの『明石産・生海苔』を見つけてしまった。
↑帰宅して、お迎え時間まで残り30分強…。 コートも脱がず買い物食材の片付けと、同時に『生海苔の佃煮』作りと、翌日以降の夕食用に購入した『子持ち赤カレイ』の調理開始。ギリギリ、お迎えの時間に間に合ったけれど、ドタバタ過ぎた~。
コート脱いでたらお迎え時間間に合わなかったと思う
何もこんな日に『生海苔』まで購入しなくてもよかったんだけど、見るとつい手に取ってしまったので…。
鰹のタタキ、お肉と蒟蒻、しめじ、昆布以外、全て兵庫県産(ワカメ、ジャコ、海苔) & 地場産野菜と果物だ!!
★★★ 1月12日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 息子くんの幼稚園での給食開始☆ そして、私もお仕事の始動。
お義母様、ここ数回のカレーで、息子くんのアンパンマン丼皿を気に入って使っている。(写真には写っていないけれど、息子くんはフツーの大人皿なのに~。笑)
★★★ 1月13日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、振休でオフ。



ナンプラーさえ揃えば、あとはいつも通り急に思いついた時にスグに常備食材やキッチンガーデンから必要なお野菜を採ってきたらスグ作れる!!
いつもながら驚く食材の組み合わせ(今回の巾着の中身は、ひじき、蒸し大豆、ニラ、トマト、チーズがメイン)、スパイスや調味料一つ一つですら体に必要な栄養素として練り込まれている全てのレシピ。 頭が下がります。今回も美味しかった♪ナンプラー × カレー粉の風味が美味しく、お義母様も気に入っていたので、また作ります♪ ★★★ 1月14日(金) 旦那様出張・左義長・夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、この日より2泊3日で出張。 今月残りの週末(金~日)は全て出張で不在になるとのこと。この日は幼稚園に息子くんを送り、そのまま保育参観。 コロナが再拡大中の為、年末の予定では入園後初の『給食参観』となるはずが、またもや普通の参観に…。そして、保育室内での参観も不可となり、終始吹雪く寒空の中、家を出てから約2時間…頭や肩に雪を積もらせ震えながら、足も手も感覚がなくなる状態での参観となり、さすがの私も風邪を引くような気がした…。






6時までは極力お布団の中から出ないように言い聞かせている。
今までのところ、就寝時間を遅くすれば、起床時間も必然と遅くなると信じていたのだけど、息子くんの場合には該当しないようで、例え就寝時間が21時でも、朝は5時台には元気に目覚めてしまう、恐ろしく早起きリズムの体内時計を持っている……。(連日遅く寝かしても…。) なので、睡眠時間を確保するためにには19時半就寝で、せめて9時間~10時間の睡眠時間は確保させている状態。ただ、このまま19時半就寝で小学校に入学してしまうと、宿題やら勉強やら遊びやらをいつするんだろう? って案件が、あと1年ちょっと後に迫ってきているので、息子くんが年長さんになる春休み期間を利用して、せめて30分でも遅く就寝し、朝は6時に目覚めてくれるようになると気持ち安心できるのだけど…と思い、昨晩も今夜も20時まで消灯せずにいたのだけど、今朝はやっぱり5時15分起床…。 明日朝はどうなることやら…(たぶん、変化なく5時15分起床だと思う。)春休みを待たず、週末の金曜、土曜の夜は20時就寝にしてみようと思うけれど、春休み期間中に「こりゃダメだ…」って思えたら、息子くんには朝に宿題やらお勉強をしてもらうことになるんだろうなぁ。。。そして、わが家には休日も関係なくゆっくりお布団でゴロゴロって夢も諦める生活が続くということに…。ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
毎年恒例・残りお節料理での巻き寿司♪
Jan.10,2022(Mon/Hol)
今年も恒例の残りお節料理で『巻寿司』を作りました☆ 今年は『玉子焼き』を息子くんが焼いてくれましたよ!!
とは言っても、玉子焼き器を握る息子くんの手を後ろから私が握って操作しましたけどね。
今日で最終日だった長い冬休み、一日の一部を息子くんとのリアルお料理ごっこで遊びとして乗り切った『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月7日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★

しかし、わが家の息子くん、お寿司が好きすぎて(酢の物全般が好きだし)、お酢を合わせている時、炊飯できたお米にお酢を混ぜる時、お寿司を巻いてるとき、お寿司をカットしている時、お皿に並べている時……全ての行程で「りょうちゃん味見がしたいなぁ~」ってパクパク食べていく~。笑息子くんリクエストの『玉子にぎり』も最初は8貫できるはずだったのに、夕食で「いただきま~す♪」する時には4貫にまで減っていた。 それでも夕食では巻寿司も全て沢山食べるんだから、凄いわ!!
★★★ 1月8日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は終日お仕事。 帰宅も休日出勤にしては遅くなった22時過ぎ。午前中は息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、午後は息子くんと実家に遊びに行った。
…年末に家の前を通ったヤクルトレディさんに試飲を渡されそうになったのを断ったのに…貰っておけばよかった…。本来のお買い物の『天かす』の10倍のモノを買わされたし…。
午後は息子くんと玄関先で縄跳びやキックボードで遊び、旦那様が帰宅するまで家に入れず…。 ポカポカ陽気でコートなしで外遊びができた。


理恵子ちゃんと言えば、昨年末12月にサッカー選手の御主人・山瀬功治さんが愛媛FCから契約満了の提示を受け、つい3日ほど前に山口県のレノファ山口に移籍が決まり、御主人は既に山口県にて始動とか。 私が理恵子ちゃんや御主人と京都で出会ったのが 2014年6月、その後、お二人は京都を離れ→福岡→愛媛と各地へ移り、今年は本州に戻って来てくれた!! 山口県での活躍を楽しみに心より応援しています♪ 山口県は私が大好きな土地だ♪
さてさて、やっと明日からは息子くんも幼稚園三学期のスタート♪ コロナの第6波ともいわれるオミクロン株の感染拡大が心配なレベルまで拡がってきており、かなり心配ですが、気を引き締めて元気に生活していきます♪ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
お節料理記録と三が日の過ごし方♪
Jan.6,2022(Thu)
↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます 令和4年(2022年)のお正月は、昨年2月にお義母様が加わって同居生活がスタートし、初めて家族4人となってのお正月。 皆が元気に迎えることができました。元気には迎えることができたのは実にありがたい事なのですが、昨年の奇跡のお正月のように1時間でもゆっくりお布団にいれるように祈っていた夢のお正月休みは…、やはり夢で終わり、昨年は奇跡のお正月休みだったということが確定しました。お正月だろうが何だろうが、わが家の息子くんの早起きリズムには関係ないので、午前6時前(5時過ぎ…なんなら5時前もありともいう)にはいつも通り「起きる時間だよ~!! お~き~て!!」と起こされる毎日…。何なら…大晦日、元旦と続けて緑茶をガンガン飲んだ上に、お茶菓子と一緒にお抹茶点てて飲んじゃったから、息子くん、元旦の夜は完全にカフェインにやられ、眠れない症状が出て、私は一晩息子くんにお付き合いして夜通しお喋りして過ごすという可哀そうな一晩があったりでした。
…私、年末30日から大晦日の夜は、2~3時間あるかないかの睡眠時間で、元旦の夜こそ早く寝るつもりだったのに、結局1時間半ほど眠っただけ…。どうやら今年もロボットのような生活になりそうな幕開け…。涙
ではでは、そんな年始の『食事備忘録』、年末に頑張ったお節料理の詳細を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月1日(土) 2022年のお節料理など ↓↓↓★★★
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしたし~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★
※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 大阪千林に来ていたお魚屋さんのように量と質とお値段の3拍子揃って買いやすい物とはいかなくなりました…が、仕方ない。 ※今年の『黒豆』は、父の関係で入手できる自然栽培のものと三田産の丹波黒の混合。1.2kg手元にあったうち、500g煮ましたが、今年はお義母様が黒豆煮が大好物なので、1キロまとめて煮ても良かったくらいのスピード消費。 またスグに第2弾作ろうと思う。
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して昨年から作ることにした。
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を自家干ししたものを調理。※『炊き合せ』は、片山くん家の畑やにじ屋さんで調達した丹波産や近郊野菜、『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産ものを調理。
★★★ 生野菜と果物など ★★★
お義母様も子供の頃から今までは、生のリンゴは喉を通らないし、美味しくないからと食べることができなかったのに、わが家に来てからはこの下川さんのリンゴが好物でほぼ毎朝よく食べてる。
★★★ お雑煮とお酒 ★★★


※柚子は兄家のお庭のもの。※雑煮餅は、実家・神戸の母に搗いてもらった丸餅が入っています。
お酒は、年末に旦那様がまたまた三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『三田しぼり』と『三田しぼりたて』を購入して来てくれたものを開けました。
★★★ 初詣と昼食と夕食 ★★★
↑朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが9時頃。『お正月・元旦だけは家のお掃除をしない』と決めている私。 通常なら毎朝、拭き掃除、おトイレ掃除、玄関掃除などを欠かさないので、お掃除をしないだけで朝食の後の時間がゆっくりな時間に思える。元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
昨年同様、10時半頃から初詣に御近所の天満神社さんへお散歩も兼ねて皆で行きました。
↑そうそう、冬休みに入って、息子くんが急に鉛筆を持って絵を描くことに目覚めましたよ!!12月の幼稚園での懇談会で先生からは「りょうちゃんは、字を書いたり、お絵描き、製作などが苦手なのか、殆ど手をつけようとしません…」って言われ、私も息子くんの家での過ごし方(遊び方)でそれは思っていたこと。恐らく、息子くんは完全な左利きさん。 鉛筆とお箸だけは絶対に右手の使用を厳しく言っているので、パッと左手で何か書こうとしても私が「手が反対~!!」って言うから、製作意欲がなえていると思う。 実際に字でもお絵描きでも左手の方が力強く線が書けるし、動きも自然。幼稚園の先生には年少組さんの担任の先生にも、今の年中組さんの担任の先生にも「鉛筆とお箸だけは右手で、それ以外は自由にさせています」と特記事項に書き添えたけれど、そこはあまり気にかけられていない様子。
そんな息子くんが、冬休みに入って、急に電車の大図鑑を見ながら絵を真似て描くことに目覚め、落書き帳などが急にスゴイ消費に~。他にも、食品ケースなどの廃材で色々と製作もしてるから作品(私にはゴミだけど…)が増える~。
子供って、ある程度のことは個人差とタイミングなのよね~。描きたくない絵を描けと言われても描けないだろうし。 「幼稚園では製作もお絵描きも今まで通り、気の向くままに好きにしなさい!」と言っておきました。あと、色塗りやお絵描きに関しては左右好きな手で鉛筆を持つこともOKと。 だって、両手で異なる色のクーピー持って同時に色塗りしているし、私の母も左利きさんで、色塗りは両手でやってたし、旦那様もそうだしね。 「文字は書き順があるから必ず右手」という考えだから、お絵描きは自由にすればいいと思う。↑しかし、息子くんの描く絵が、偶然にも遠近法で描かれていることに驚いた!! ★昼食:『豚汁』『お節料理』『雑穀米』
★夕食:『お節料理』『地獄蒸し/茶碗蒸し』でした。写真なし★
★★★ 1月2日(日) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★
大晦日、元旦と続けてお抹茶点てて飲んだ上に、緑茶も一日中飲んだせいか(←毎回てき面なので、ほぼ間違いない)、元旦夜は息子くん合計睡眠時間3時間もないくらい眠れなかった…。ウトウトしてもスグに覚醒してたし。元旦の夜にお節料理を2日の朝食用に詰め直しをし、お雑煮の準備を済ませて早々に寝るつもりだった私だけど、何も出来ないまま朝の4時に旦那様を起こして、眠れない息子くんを任せて布団を抜け出し、2日の朝の準備をした。↓↓↓
↑元旦のお重箱は私の母の母(つまりは祖母・現在97歳)が大切にしていたもの。今年は、2日目はお義母様が昔使っていたと言って、京都から持ってきた回転するオードブル皿に詰めて、お義母様や旦那様を驚かせようと元旦の夜に思っていたので、朝から詰め直し。2日目のお雑煮は『お澄まし & 焼き雑煮』
↑朝から詰め直しに四苦八苦しながら、完成したと思ったら『伊達巻』や『出汁巻き玉子』を入れ忘れてた~って後で気が付いた。
↑二日目の『お雑煮』は『焼き餅のお澄まし』。具材は『里芋(赤芽芋)、大根、金時人参、蒲鉾、三つ葉、あれば柚子』が旦那様の家のお雑煮なので、今年からはそのように作ってみた。昨年までは私の実家の2日目の雑煮『焼き餅と水菜のお澄まし』を作っていたけれど、お義母様がその方が喜ぶかな?と思いそのように変更。
★★★ 1月3日(月) 3日目の献立 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★
お正月3日目は、お義母様は朝から出掛け東京の義妹・Sちゃんと京都で落ち合い予約していたホテルで1泊予定。 京都伏見に住んでいた時の例年通りのスケジュール(お墓参り→御香宮神社さんへ初詣→長建寺の弁天様でお御籤…などお決まりコース)を過ごすことに。
↑我々は例年通り私の実家へ。 兄家も集まり、昼食は『ちらし寿司』と『ヒレステーキ』と『お澄まし』『お節の残りとオードブル』などをご馳走になりました♪この日、旦那様と決めていたのが、お義母様が居ない夕食なら、「お肉の塊が食べたい!!」と数か月前から時々呟いていた私を気遣って「今夜はステーキにしたら?」って言ってくれていたのだけど、実家でお昼にステーキ!!!「あの子(←私のこと)、お肉の塊が食べたいんじゃないかな?」って思ったらしい。
しかも、母が焼いてくれて、私は口開けて待っていればよく、こんな贅沢はない!!家でステーキだと私が焼かないといけない
1枚の鉄板に3枚のヒレステーキを焼いてくれて、しかもお箸でつつけるようにカットまでしてくれて、私の手のお箸が止まらなかった~。 息子くんの分まで食べてしまった~♪ 焼き加減もピッタリ私好みで、もう大大大満足♪
お昼ごはん時間の帰宅になるので、旦那様がカレー風味の焼飯を息子くんの指導下で作ってくれていた。
前日より京都にて義妹・Sちゃんとお泊り中のお義母様は、夕食も食べて帰るとのことで、帰宅は20時ごろに。
包丁を入れずにお餅を割って、お雑煮やお善哉などにして頂きます。
わが家のお正月『しめ縄飾り』は、地元で昔から残っている神社さんでの『どんど焼き(左義長)』が1月14日の夕方16時から始まるので、しめ飾りは14日の午前まで玄関に残すようにしています。


急いでいる時に「お料理したい~」って来られると、逆にコメカミあたりがピキピキしだすケド
息子くん、気に入ったみたいで大きなのをペロッと2個食べてた。

【2022年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2022!!
Jan.1,2022(Fri)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2022年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡♥ Happy New Year!! 2021 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2022 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、そして、昨年2021年は2月上旬からお義母様が京都から三田のわが家に越して来て同居もスタートとなりました。祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年もゆる~く…不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!
♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2022年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2021年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2021年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2021年の記事リンク URL が 『events.html#01-637~#12-712』は→ 『events2021.html#01-637~#12-712』という風に『2021』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。