Top > What's New 『えりの食の世界』2025年
食事備忘録と新年会とマダムのリクエスト☆
Jan.16,2025(Thu)
成人の日の祝日は、ご近所さんであり、息子くんの同級生の子どもちゃんもいるご家族と、新年会をわが家でやっておりました♪「気の合う人が集ってくれたり、来たいと言ってくれる家になると良いなぁ。」って、この家に引っ越してきた時に旦那様が言っていたことが、ここ数年少しずつ起こってきている気がする今日この頃です。 さっそく『備忘録』綴っていきます。↓↓↓ ★★★ 1月6日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様はこの日が仕事始め。 息子くんはまだ冬休みだし、私は、午後から実家に来ている姪っ子ちゃんと息子くんを遊ばせている間の3時間ちょっとの間で家に帰ったり、また迎えに行ったりするのも面倒だから、このパターンの時は家に帰るよりも近い職場にお仕事に行かせていただいて、私も息子くんも有益な時間を過ごさせて貰っています。 これはもう両親と自由気ままに勤務させてくれるボスに感謝しかないです。で、仕事終えて息子くんをピックアップして帰宅したら、怒涛の様に夕食準備をするんだけど、この日は旦那様が初出で「挨拶回りだけだったから早く帰ってこれた。」と夕食が出来上がる直前に帰ってこれたので、皆で揃って夕食ができました。 ↑夕食は、『地場産・炙り鰆のお造り&長崎産・茹でタコ』『父の大根葉とひき肉の柚子味噌風味葛餡炒め煮』『茶わん蒸し』と、鏡餅の上に乗せていた『葉月みかん』を御下がりとして頂きました。 ↑わが家のルールで(←私が勝手に決めた)、旦那様が初出の日が『鏡開き日』となっていて、鏡餅を降ろして、手でお餅を割って、焼いてお善哉にしたり、葉月みかんを食べたりしましたよ。 ★★★ 1月7日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんの冬休み最終日。 息子くんの髪の毛が目にかかり始めており、限界だったので(私が見ていて)、お隣ママちゃん(美容師さん)に頼もうかと思ったけれど、年末年始はやはり忙しそうでお願いし損ねていたので、今回も私の通う美容師さんにアポを入れてカットをお願いしてきました。
お隣ママちゃんに頼めば時間はお互いの都合のつくところで決め、わが家でカットなので、準備とカット後のお掃除をしないといけないけれど、価格は、私がお願いしている美容院での子供カットの半分で切ってもらえるから、私のその時の都合で、お二人の美容師さんにお願いしちゃっています。
これでまた2か月近くは大丈夫かな?そして、美容院の後は、息子くんの通うスイミングが年末年始でお休み1回の振り替えをしなくてはいけないので、退屈していた息子くんと「この日に行こう」と決めて行ってきました。スイミングが楽しくて、行けることが嬉しいそうです。そしてそして、この日は年末にお節料理をアルバイトで作らせていただいた『マダム』にお会いしたので、お節料理の感想と御重箱の返却を頂き、お節料理も御重箱もとても喜んでもらえて、私、喜びの絶頂です♪で、「また夕食とかもお願いしてもいいかな?」と言って頂き、調子に乗って「私でよろしければ!」なんてお返事しちゃって~(笑)この日の夕食主菜の『豚肉のキムチタルタル /w レタス、キャベツ、スーパースプラウト』と『みかん』をお届けし、次回は15日水曜日に3品(主菜、副菜2品:サラダと煮物)のリクエストをアルバイトとして頂きましたよ。(今回の分と15日の分でまとめてアルバイト)お互いにいつまで『気に入って&楽しんで』が続くかはわかりませんが、”絶対に作らないといけない” ということがないので、負担にならない限りは私は楽しめそうです♪ ↑夕食は山瀬理恵子ちゃんの『豚肉のキムチタルタル /w レタス、キャベツ、スーパースプラウト』など ★★★ 1月8日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ 3学期スタート‼‼‼ わぁ~い、学校始まった♪ 三田市の小学校は給食が金曜スタートなので、まだ午前中で帰ってくるけれど、とりあえず家事しやすい!動きやすい‼これ大切ね。 ↑夕食はめちゃくちゃキレイな真サバと目が合ったので、大将に2枚におろしていただき、骨のある方を連れて帰って『鯖の味噌煮 /w 父の畑の白ネギたっぷり』にしました。←コレは、息子くんの大好物で、好きすぎて「お魚の骨を取って食べさせて…」なんて言わずに、一生懸命自分で魚と格闘してくれるし、ご飯がすすむしで、見ていても気持ちが良い♪白ネギも葉先から白い部分までを5本~6本は入れたんだけど、息子くんと私で白ネギを殆ど食べてしまいました。 ★★★ 1月9日(木) 夕食の献立(旦那様、雪のため前泊にて不在)↓↓↓★★★ 朝起きてカーテン開けたら「真っ白~♪雪が今も降ってる~♪」と息子くんが大はしゃぎ★ ↑私は「………」「ついに…」。旦那様は「電車、乱れるな…明日もアポが絶対に外せないから、明日のことも見越して、今夜は現地に前泊しとく…。」子供たちが登校する直前に、私の兄が急遽家のインターフォンを鳴らし「出勤する道が、既に事故渋滞…動きそうにないし、家に引き返すにも、そこも事故渋滞…しばらくここで待機させて欲しい…」と。(お気の毒)私も雪に不慣れな車が、子供たちに突っ込んでくるのではないかと言う心配と、大はしゃぎすぎる子供たちが心配だったので、校門までの通学路を、登校班の見守りとして一緒に同行し、まだ3学期始まったばかりで子供たちの手荷物も多かったので、子供たちに「えりちゃん、雪触りたいから、これ持ってて」と、都合の良い荷物持ち係りになっていました。 ↑夕食は、『親子丼』など 雪は夕方までに陽の当たるところはほぼ溶けて消え、陽の当らない場所は朝のままだったけれど、夕方の息子くんのスイミングには行けましたよ。 ★★★ 1月10日(金) 夕食の献立(旦那様、新年会夕食不要)↓↓↓★★★ 息子くんの小学校、給食スタート‼‼‼‼‼(給食食べたら帰ってくるので、まだ5時間目はないけれど…) ↑夕食は『香住産・タラと北海道産ホタテ貝柱のクリームシチュー』と『サラダ』私、クリームシチューをご飯の『おかず』としてどうやって一緒に食べたらいいのかわからず、クリームシチューの時には、白ご飯に合うおかずが欲しくなり、鮭を焼いてフレークにしてのせたり、今回は明太子をご飯にのせてしまいました。 旦那様は「フツーにおかずとして白ご飯食べれるよ。」と言うのですが…。
★★★ 1月11日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★ 旦那様オフ。今季は結婚して初の、旦那様のお仕事が『繁忙期が繁忙期でない』状態の12月と1月のようです。土日に旦那様がお休みなんて…平日もそこそこフツーに帰ってくるなんて(フツーとは言っても22時前後ですが)、今までなかったこと過ぎて、逆に怖い…(お給料明細見るのが)ま、旦那様が家に居るので、私が夜までお仕事できるので有難いのですがね。 ↑夕食は、旦那様作の『わが家の回鍋肉』など旦那様作と言っても、朝の出勤前に『回鍋肉、食材セット』を準備した私。野菜を切って、調味料を合せて。なので、旦那様はただ加熱調理をすればいいのです。
★★★ 1月12日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★ 家族揃ってオフ。 私はいつも通り食材お買い物に出かけたり、昼食準備、夕食準備といういつも通りの過ごし方。 ↑夕食は『すき焼き(お肉は計700g)』→『〆はすき焼きうどん』、お酒は岡村酒造場さんの『おり酒(1升瓶)』を前日に旦那様が購入しに行っておりました。12月の新酒のお知らせから、毎週末、蔵から瓶に詰められるお酒を順に追いかけて購入していくので、毎週末のように岡村酒造場さんに行っている旦那様です。
★★★ 1月13日(月/祝・成人の日) 新年会夕食の献立↓↓↓★★★ ご近所さんであり、息子くんの同級生の子どもちゃんもいるいつものS家族と、新年会をわが家でやっておりました♪ ↑夕食は、子供たちから「えりちゃんのローストビーフが食べたい」とリクエストありましたので、『ローストビーフ』『ロシアのグリルドポテト』『サーモンフライ / w タルタルソース』『大根とツナのサラダ』『鎌倉クラウンさんのウインナー(オーブンで焼きすぎて破裂してた~笑)』『ミートソーススパゲティ』『コープ自然派さんの年始用の紅ズワイガニたっぷりのグラタン』、S家パパさんの御実家から頂いた黒豆で作った『黒豆煮』『セロリ』『忠小兵衛の蒲鉾で紅白蒲鉾』『スルメイカ一夜干しのグリル炙り』『イチゴ、紅まどんな、リンゴ(下川さんの)』でした。 ↑お酒は、ビールや酎ハイは各自持ち寄りで、わが家からのお酒は『岡村酒造場』さんのもの。S家パパさんからは山口県萩市の酒蔵『澄川酒造場』さんの『東洋美人』でした。とっても上品にお米の旨味や酸味や甘味が上品に調和した美味しいお酒でしたよ♪ 皆さん、お料理も堪能してもらえたかな?私はもっぱらキッチンに立って、調理しながら立って飲み食いなので、毎回、皆さんの声が調理の音にかき消されて半分以上聞こえない…でも、皆さんのお皿が空いて行くのを見ていると楽しくて「他にも何か出さなきゃ!」ってキッチンから離れられなくなってしまう。笑これも(が)、私の楽しみ方なのよね♪ ★★★ 1月14日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★ ↑夕食は『香住産・天然ハマチのお造り、炙りしめ鯖』『小松菜と薄揚げの煮浸し』『実家父の大根と水菜とツナのサラダ』『丹波産山の芋の落とし・白みそ仕立てのお雑煮風』←コレは、息子くんの大好物。私の好物の『炙りしめ鯖』、息子くんに奪われた…「これ、ボク大好きだから頂戴ね♪」「コレ、ボク大好きだからまた次もコレ買ってね!」だってさ。 好きな食べ物があるってシアワセなことよ♪
★★★ 1月15日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ 息子くんの登校を見送って、毎朝の家中のお掃除が終わったら、気合い入れてキッチンに入ったよ☆ ↑だって、この日は『マダム』から『おかず』お届けリクエストを請け負っていたので。マダムのリクエストは『鶏カラ揚げ』『サラダ(ポテサラとかって言ってた)』『煮物』だったのでポテサラ用にじゃがいもを茹でてたんだけど、大大大失敗で、他の用事してたら、焦げ臭い‼‼‼???ヤバイ!と思ってキッチンに行ったら、お鍋真っ黒……茹でてたジャガイモたち、鍋肌に隣接している子たち、完全にダメだ……。でも中央部と上層部はホクホクで美味しそうな見た目だけど、一度焦げた煙で燻されているから…お焦げの香りが移ってるはず……。ポテサラ、コレはもうダメかな?って思いつつ、家族で食べるには大丈夫そうだったので、そのまま用意していたキュウリやハム、ゆで卵、リンゴ、クコの実と混ぜて完成させ、それでもマダムには申し訳ないから、前日に私のオヤツに毎週焼く『焼き芋』があったので『焼き芋サラダ』作って、容器には『ポテサラ(微かにお焦げの香りがするかも?)』&『焼き芋サラダ』を半分ずつ詰め込み、リクエストの『鶏唐揚げ』を前日から下味付けしていたマダム用を揚げわが家は夕食用なので夕食時に新しい油で揚げる←わが家は酸化しにくい米油使用で(本当は無臭のココナッツ油が良いんだけどね)、再利用は母が幼少期から一度もしていないのを見て育っているので、油の再利用は一切しない。
時間が余っていたので、前日に下味付けしていた『ブリの照り焼き』を焼き、『三田産・栗南瓜とワカメの煮物』と『蛸ときゅうりの酢の物(柚子搾ぼり)』を作り、から揚げの添えの『サラダ』を準備し、前日のわが家の夕食直前に作った『小松菜と薄揚げの煮浸し』は前日に容器に準備しておいたのと、オマケの『ミカン』を添えて、オマケのミカンや、ポテサラ2バージョン、生野菜(キャベツ、レタス、ラディッシュ、ミニトマト、パセリ、レモン)などをカウントしたら全部で9品をマダムにお届け♪こんなので良いのかな?
お節料理は「成人2名で食べて、翌日に御実家にも余ったものだけど持っていく」って言っていたから、一応4名を意識して詰め、今回のリクエストは、マダムおひとり様用。お届けしたら、喜んでくれていましたよ♪ 1週間前にお届けした『豚肉とキムチタルタル /w お野菜』と合わせてのパーソナルシェフっぽい(とまでは言いすぎかな?わが家の取り分け料理をリクエストなので)アルバイトでした。さてさて、1月は例年なら旦那様は恐ろしいくらいの超絶な繁忙期のハズなのに、、、この日は普段でもあまりあり得ない時間の16時に帰宅してきた‼‼‼‼‼で、息子くんを算盤に連れて行ってくれて、マダムにお届けしたお料理のうち鶏唐揚げ以外をお義母様にもお届けしてもらったりもした。 私は家族皆で揃って夕食が出来て嬉しいし、片付けも一度で終わるから有難いんだけど……旦那様のお仕事、大丈夫か???って心配になるわ。 ↑夕食は『鶏のから揚げ』『焼き芋サラダ』『蛸ときゅうりの酢の物(柚子搾ぼり)』など ★★★ 1月16日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★ ↑夕食は『筑前煮』『ポテサラ』(←昨日の朝の焦げた香りが微かにするかも?のヤツ)、母が父の白菜で漬けてくれた『白菜の漬物』など 『筑前煮』が美味しかった♪ 『ポテサラ』もお焦げの香りしなかったぞ‼そして母の『白菜漬け』がちょうど私好みの浅漬けでめっちゃ美味しかった♪ではではこの辺で…★っと、待った‼‼‼マダムからメールが来てたよ‼『どれもこれも大層美味しくて、一日で殆ど食べてしまい……来週もお願いしたい』という内容で。お口に合ってくれたみたいで良かった♪そして「食べたい」「作って」と言われると、作って差し上げたくなる私。お互い、ブームになってるだけかもだけど、どちらかがしんどいってならない間は、お試しでこういうのも楽しくて良いかな?と思うので、やってみようと思う♪ではでは、今夜はこの辺で☆【2025年頁のトップに戻る】
お節料理記録と三が日のこと♪
Jan.5,2025(Sun)
↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます☆
↑息子くん(7歳)の杯は真似事だけです☆
では、さっそく本年も『備忘録』を混ぜながら、年末に頑張りつつ楽しみながら作ったお節料理の詳細と(毎年同じだけど)三が日の様子など綴っていきま~す☆↓↓↓ ↑こちらは。毎年末(大晦日)にお節料理を詰め終えた時に撮るお決まりの記録写真。毎年ほぼ同じ配置で詰めています。わずかな間違い探しがあるかな?くらいの違いしかない。
あ‼ 今回のお節料理は、知人マダムに「えりちゃんのお家と同じお節料理が食べたい。作ってくれないかな?」と頼まれ、アルバイトとして受けたので、御重箱も私の趣味でレンタル用として購入し、詰める作業も並行して行ったので、今年の写真はマダム用(小さいお重5.5寸)とわが家用(大きい方6.5寸)があるんですよ☆ ↑コレコレ、こちらがマダム用★お料理作ることよりも、詰める作業に苦手意識がある私には、サイズが一回り小さいことによって、例年通り詰めることができないかも?という心配もありつつも、実際にやり始めたら上手くできて楽しかったデス♪ ★★★ 1月1日(水) 2025年のお節料理など ↓↓↓★★★ ↑『お節料理』と『お雑煮』の食材に寄せる想いは毎年変わらずで、今年のお正月も、父のお野菜を堪能できており、そこに地元・三田産のお野菜と果物などの食材、過去の旅先で出会ったお店の食材、御近所に店舗を構えてくれた『にじ屋』さんからのお野菜や果物や卵たちなど、食材一つ一つにエピソードが詰まっています。↓↓↓※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年や一昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしてる~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★ 飾りの紅白南天は、赤南天は実家のものを切って貰い、白南天はわが家に植わっているもの。昨年のお正月後に赤南天の実を植えたら、3苗ほど発芽して育っていますが、まだ実は付かなかったの。仕切りに使っている葉蘭もわが家で生えているもの。旦那様と結婚したときに実家の葉蘭を鉢に植えて大阪→三田に引っ越してこの家に入るまで私と一緒に移動し続けてくれた子もいるよ☆ ↑奥から『栗の甘露煮(コープ自然派購入品)』『酢蓮根』『田作り(ごまめ)』『黒豆煮(金箔あしらいをし忘れた…)』『イクラの醤油漬け』『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』『柚子かぶら(三田産かぶら)(自家栽培本柚子)』『数の子』『父の畑の紅白大根で紅白なます・自家栽培本柚子のカップ』※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 ※『黒豆』は、ご近所の仲良し一家のパパさんの御実家の本家本元丹波産。パパさんとご両親が一生懸命お世話して育て、収穫から乾燥作業、仕分けまでの手間暇かけた黒大豆を乾燥重量で900g頂き、それを煮ました。お義母様が黒豆煮が大好物なので、大晦日に、わが家より少し少ないかな?くらいの量で分けっ子してお届け。 お義母様と帰省中のSちゃんと過ごすお正月用にお節料理は購入していましたが、私の作る何品かはお気に入りで外せないそうなので「もらえると嬉しい」とリクエストありでした。わが家に来て一緒にお節料理食べるかと思っていたのですが、今年もそれはなかったデス
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★ ↑『ブリの照り焼き』『出汁巻き卵(松型)』『活車海老のうま煮』『ニシンの昆布巻(コープ自然派購入品)』、2012年に山口県萩市に独り旅で出会ってから、お正月用に毎年取り寄せている『忠小兵衛の蒲鉾で紅白蒲鉾』&『エソ皮のごぼう巻』『自家製の伊達巻』『棒ダラ(コープ自然派購入品)』※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して四年前から自家製を作るように。今年のものはついに鬼巻簾を購入したので、見た目もギザギザが良い感じ♪ 今年庫こそはレシピ出すよ~‼
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★ 今年も旦那様がくれた有次の兔型抜き使用して遊んでるよ♪ ↑『三田産原木茸の含め煮』『赤芽芋(三田産)、金時人参(キャロットガレージさんより)、大根(父の畑より)、蒟蒻、蓮根(三田産)の炊き合わせ(今季は父の畑の金時人参は小指サイズにしか成長せずで煮物には使えなかった…)』『三田産・筍煮』『蕗の青煮』『高野豆腐の含め煮』『絹さや(彩り用に高野豆腐の煮汁でさっと煮)』※『椎茸』は、『三田産原木茸』を調理。※『炊き合せ』は、父の畑や三田産の野菜(『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産もの)や『にじ屋』さんの店主・片山君が丹波や近郊から仕入れてくれたお野菜を調理。
★★★ 生野菜と果物とお雑煮とお酒など ★★★ ↑今年の元旦の果物は、旦那様の好物の『柿』と長野県の下川リンゴ農園の下川のおっちゃんの『林檎』にじ屋の片山君に出会ってから10年目。季節ごとにハズサナイ美味しさの果物をお店に並べてくれる。今の季節はもっぱら息子くんの好物の『愛果』と下川さんの化学肥料・化学薬品不使用の『リンゴ』をほぼ毎日楽しんでる♪同じプレートには父の畑のサニーレタスとリーフレタス。 三田産のミニトマト。自然派さんで購入する鎌倉クラウンさんの『ハム』とスーパースプラウト。毎朝の果物は3種がわが家のスタイルだけど、この日は2種。 朝の果物は何が何でも欠かせません!
↑『お雑煮』は、元旦は鰹出汁に白味噌、お餅は年末28日に搗いた自家製丸餅。↑『お雑煮』の具材は、大根、金時人参、小芋(赤芽)、紅白蒲鉾に柚子皮、鰹節と三つ葉をあしらいます。※ 添えている三つ葉はわが家の小さな小さなキッチンガーデンで自生するようになった子たち♪※柚子は今季50個以上できた自家栽培本柚子の皮♪※雑煮餅は、年末28日に搗いた自家製丸餅が入っています。
『お酒』は、三田で自ら酒米から育て、三田のお水でお酒を造り続ける地元三田では1軒だけになった酒造り所の『岡村酒造場』さんの新酒★かと思いきや旦那様、今年は1本だけ『赤松三田』と言う神戸の灘の酒蔵『櫻政宗』さんのお酒を購入しており、そちらを開栓。お酒造りの酒米ではなく、三田産コシヒカリで作られた純米酒。最初の乾杯は冷酒で頂き、その後は燗酒にしていただきました。お酒は、年末に旦那様の恒例となった三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『しぼりたて』『三田しぼり』と『古代しぼり』を購入して来てくれていますので、このお正月の間にしっかり堪能させていただきます息子くんも真似だけで乾杯♪ 今年のお猪口は、今は亡き祖父母の家に眠っていた、祖父の定年退職で会社から頂いた銀杯。1杯目の乾杯の後は、この銀杯に『黒豆煮』を入れて頂くと言う、わが家の雑な扱いですが、私の考えが『どんな高価なものでも、大切に置いているだけ使わないのは反って勿体ないから、好きなように自由に普段使いする!』なのでね☆
お酒つながりで、こちらも紹介しとこっと♪ 私のお気に入り『みりん』↓ ↑2023年に味醂のセミナーを受講してから、日本各地のホンモノの味醂を試すようになり、価格や味などでわが家の主流の味醂となったのが『甘強味醂・昔仕込み』。甘強味醂さんを主軸とし、今も日本各地のホンモノ味醂を味わうことを今は楽しんでいますよ。味醂を拘ったら、一気にお料理の味がパワーアップしたんだから、日本のホンモノ調味料は凄いよね♪ 朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが9時半過ぎてた。『お正月・元旦だけは家のお掃除をしない』と決めている私。通常なら毎朝、拭き掃除、おトイレ掃除、玄関拭き掃除などを欠かさないので、お掃除をしないだけで朝食の後の時間がゆっくりな時間に思える。元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
朝食後の後片付けが終わったら10時過ぎになってた。 ★★★ 初詣とお茶タイムと夕食 ★★★ ↑その後、10時30分にお義母様と年末28日から帰省している東京の義妹・Sちゃんと合流し、初詣に御近所の天満神社さんへお散歩も兼ねて皆で行きましたょ。空を見上げてみたら、雲一つない真っ青な空‼気持ちよかった♪元旦のこのスケジュールもお決まりになっていくっぽい。
初詣の後はわが家でお茶タイムの約束。 毎年お正月のお茶菓子にと購入する『三田・西村清月堂さんの赤松』にお抹茶を点てて頂きました☆この日は息子くんともカードゲームUNOをしたり、テレビ観たりのんびり過ごしました☆ ★★★ 1月2日(木) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★ ↑元旦の夜にお重を詰め直しして、朝はお雑煮を用意するだけ。2日目のお雑煮は『お澄まし & 丸餅』具材は『里芋(赤芽芋)、大根、金時人参、蒲鉾、三つ葉、柚子皮』が旦那様の家のお雑煮なので、そのように作っているけど、私は2日目のお雑煮は焼きもちを水菜の入ったお澄ましに入れるお雑煮で育っているので、お餅の香ばしい香りのするお澄ましの雑煮も恋しいかな。今年も2日目は旦那様の家の代々のお墓参りへ。 東京からお義母様のマンションに帰省してきている義妹・Sちゃんとお義母様も一緒に三田から行くことになっているので、わが家の車だと、後部座席に息子くんの大きなジュニアシートがあるため、5人乗りは厳しく、実家父に車を借りるのではなく、昨年からは私の兄の車を貸りることになっている。義妹・Sちゃんは年末12月28日のお昼~年始1月4日の夜まで三田のお義母様宅へ帰省中
そんなこんなで、5人で伏見のお墓へ。お墓参りの後は、お義母様と義妹・Sちゃんは毎年恒例の長建寺の弁天様へのお詣りや、その他神社仏閣を巡るのがお決まりなので、私たちとはお墓で解散。帰りは実家と兄の家に寄って車の返却と乗り換えをし、帰宅するはずが、兄家一家は大晦日と三が日の間は、昼と夜を実家で過ごしており、車の返却も実家に寄ることになる。実家に寄ると、昨年同様に、我々にも「夕食を食べていく?」と両親は今年も誘ってくれたんだけどけれど、わが家は翌日の3日にお邪魔するのが定例になっているけど……。今年も(←つまり昨年も)夕食は『カニの水炊き』だって言うし、、、た、た、食べたい……抗えない…… ↑両親の言葉にしっかり甘えて♪ご馳走になってきました♪実家でご馳走になった夕食は『ズワイガニ 4.3kgのカニの水炊き』→『〆の雑炊』
お腹いっぱい‼‼‼ すごい量のカニだった‼‼‼
そうそう、旦那様は夕食までの時間に、実家近所の温泉に行っていましたよ。
★★★ 1月3日(金) 3日目 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★ お正月3日目は、わが家は例年通り私の実家へ。 ↑ 兄家も集まり(←って、年末から毎日実家で母の食事を食べに来ている兄家…)夕食は『手巻き寿司』『お魚入り赤出汁』
やっぱり母って何か持っているとしか思えない‼‼
年末から旦那様に「年始に実家で「手巻き」食べたいなぁ~。きっと手巻きだと思う‼」って言ってた私。 昼食も「きっと焼きそばだと思う。」とも言っていた通りだし、昼食も夕食も私の念を母はしっかりキャッチしていた!! 朝から実家にお邪魔するのがわが家メンバーそれぞれの楽しみ。旦那様は私の実家が一番気楽に休めるから大好きで♪ 息子くんも誰かしらかまってくれるくれる嬉しさと夜まで従姉兄たちとも遊べる楽しさ♪私は大好きな母の手料理が食べられる喜び♪年に一度のわが家の(私の)楽しい本当の休日かもしれない♪でもさ、母はいつ休める日が来るんだろう? 年末年始なんて独りでいつも以上に大忙しもいいところだ…。
そうそう、旦那様はこの日も夕食までの時間に、実家近所の温泉に行っていましたよ。温泉好きになった息子くんも「ボクも行きたい!」って付いて行っていました。★★★ 1月4日(土) 私のお仕事初出日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は5日まで休暇中。 なので、私はお仕事行くことに♪ 息子くんも毎朝欠かさずやり続けている算盤を三が日だけはお休みするので(でも、3日間毎日お年玉をお小遣い帳に記入するのに算盤使うから、実際は算盤やってることになってる)、4日朝から初算盤やってた。 ↑旦那様調理の夕食は、『お野菜たっぷりカルビ焼肉』『他、お節料理より』 ★★★ 1月5日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は5日まで休暇中。 つまり旦那様の冬期休暇は最終日。 ↑年末年始のどこかで『鴨鍋』も定番となってきて、今年は2日の予定でしたが、2日は実家でご馳走になってしまったので、『鴨鍋』は今日に持ち越していました。 今季はお鍋を毎週食べてて、お野菜はほぼ実家父のお野菜★ 感謝です。白ネギは、グリルで焼いてお鍋に投入。コレ、絶対に美味しいね♪ 鴨鍋の〆はお蕎麦ではなく饂飩がお気に入りなわが家。そこに京都『原了郭』さんの『黒七味』をパッパッと振ると合うよね~♪あ、そうそう、旦那様はこの日も昼食後に、神戸フルーツフラワーパークの温泉に行っていましたよ。やはり温泉好きになった息子くんも「ボクも行きたい!」って付いて行っていました。ではでは、旦那様は明日が初出。 私も午後は姪っ子ちゃんが来ている実家に息子くんを預けて、息子くんと姪っ子ちゃんが遊んでる間の3時間ほどお仕事行ってこようかと思っています。ではではこの辺で…★
【2025年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2025!!
Jan.1,2025(Wed)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2025年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡
2025年元旦の三田の空は、雲一つない真っ青な空でしたよ♪
♥ Happy New Year!! 2025 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2025 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、息子くんも小学生2年生となり、少しは時間にゆとりができたような気もするので、もう少しPCを開けてサイト更新をするものだと自分でも思っていたのですが、ここ数年のウェビナーでのセミナー受講に火が付きすぎて。。。止まらない…笑結局、祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年こそは‼‼と、不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2025年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2024年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2023年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2023年の記事リンク URL が 『events.html#01-891~#12-939』は→ 『events2024.html#01-891~#12-939』という風に『2024』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。