Top > What's New 『えりの食の世界』2023年


幼稚園生活もあと3日+卒園式☆

Mar.14,2023(Tue)

 本日もさっそく『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 3月9日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 私が鍼灸治療での身心メンテに行く日に合わせて、旦那様も振休を取って、一緒に私の鍼灸の先生にメンテをしてもらいに行ってきた。

旦那様は私と結婚してから、私の鍼灸の先生に一度メンテをしてもらった後、大阪の仕事帰りでも行きやすいように、大阪での鍼灸の先生を紹介してもらい、毎月通っていたんだけど(旦那様にはピタリとハマる先生で私もいつか会って治療を受けてみたいと思える先生)、旦那様の鍼灸の先生が昨秋頃から診療をお休みしており(御高齢なので)、私の先生に今は時間が取れたらメンテを受けながら、大阪の先生が診療を再開するのを待っている状態。

この日は、鍼灸の帰りに親友夫婦のカフェレストラン『北斗星』に寄って、わが家の息子くんのヘアカットをお隣ママちゃんにお願いしたときのお礼リクエストで(毎回2000円前後で何かしてる)『北斗星ハンバーグ』となっていたので、ハンバーグのテイクアウト(5人家族分)を受け取りに行き、我々も昼食にちゃっかり『ハンバーグ定食』食べてきちゃった♪↓ 北斗星での昼食の画像↑昼食: 私『ハンバーグセット』、旦那様『チーズハンバーグセット』をオーダー☆
追加で『エビフライ1尾』つける?って旦那様に聞いたら、今日は私の奢りだったからか遠慮して追加なし。

なのに⁉ 運ばれてきたセットメニューには私にも旦那様にも『エビフライ』1尾ずつ付いてる~。

我々の会話聞かれていたのかしら?笑
親友夫婦からの超ビッグなサービス☆ 素直に喜んでしまった私たち♪

『チーズハンバーグ』は私も食べたことなかったので、旦那様と1個ずつ交換し、プレートの上は『ハンバーグ、チーズハンバーグ、エビフライ』が並び、超ご機嫌♪

食後に飲み物をサービスしてくれたり、この日はお店の屋号入りラベルの焼酎までお土産にもらったり、何ともいえない親友サービスにいつも恐縮しつつ感動☆

テイクアウトハンバーグ(単品)も、本来ならハンバーグ2個がコンテナに入っているはずなのに、お店で食べるときのプレートの上の『スパゲッティ、目玉焼き』までつけてくれるんだ。

でも、これは親友だからだよ‼ と思う。

このお店はこのご時世に値上げをず~っとしないで、食材も良いものしか使わない。卵1個だって安価な卵を使うんじゃなく、美味し卵を変わらず使い続けてるの知ってるから、運ばれてきたご馳走達を見ていると、ここに毎日のように食べにくるご近所の常連さんたちは本当に幸せだなと思う。
1日に3回、毎日来る年配常連さんたちも多いので、価格は上げないんだって。
親友夫婦の顔を見れて、ほんの一瞬でもお話しできて、美味しいご馳走お腹いっぱい堪能して、ご機嫌で帰宅した幸せな一日でした♪

あ、もちろん、お隣さんも大喜びでしたよ♪ 昨年にテイクアウトハンバーグの美味しさに惹かれ、お店まで食べに行ったお隣一家、お店で熱々を食べる美味しさも知っているので「春休みにはまたお店に行く~」って言ってた。 夕食献立の画像↑夕食: 『炊き込みご飯(鶏肉、牛蒡、人参、蒟蒻、薄揚げ、椎茸)』『鯖の塩焼き /w 大根おろし』『南瓜とわかめの煮物』『かき玉汁』『パインアップル & 愛媛産ネーブルオレンジ』
お隣さんの夕食時間前にお届けしたハンバーグを見ていた息子くん、「りょうちゃんの家はお持ち帰りしなかったの?」と…両親が揃ってお店でランチで食べてきたことはナイショ ☆ 「前日の給食がハンバーグだったから、りょうちゃんはハンバーグ続くと残念かなと思い、今日は持ち帰らなかったよ」って言ったら、「YokoちゃんとHimeちゃんとこのハンバーグは毎日でも喜ぶのに…」ですって。 また今度食べに行くか、持って帰るかするね。
★★★ 3月10日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 幼稚園での給食が終わってしまった…。3年間、本当に有難い給食だった。
三田市の季節折々の食材をたくさん使ってくれた献立に感謝です。(小学校も同じ献立の同じ給食が食べれるのが有難い ←幼・小・中と公立は一貫して同じ給食センターで作ってくれているので。) 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷりスタミナカルビ焼肉』『サラダ』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『清美オレンジ』

★★★ 3月11日(土) 夕食献立(旦那様宿泊勤務中) ↓↓↓★★★
 午前中は息子くんと自転車で(息子くんも私も夫々の自転車で)小学校の指定体操服を買いに行き、午後は実家に行きたいというので連れて行ってきた。 夕食献立の画像↑夕食: 『タラのみそ漬け /w スナップエンドウと焼き芋』『明石タコとトマトときゅうりのマリネ の水菜サラダ』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『ネーブルオレンジ(写真なし)』

★★★ 3月12日(日) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
 旦那様は宿泊勤務から戻ってくる日だったけれど、深夜かなり遅くなるとのことで、夕食は不要とのこと。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏肉のクリームシチュー(ジャガイモ、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、コーン、ブロッコリー)』『水菜とスモークサーモンのサラダ /w クリームチーズ添え』『具沢山お味噌汁』『はるみ & キウイフルーツ』

★★★ 3月13日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 週明けのこの日より幼稚園での給食がなくなり、午前保育に…お昼ご飯の準備を済ませてお迎えに行くので、午前は息子くんが幼稚園に行ってから2時間半で全てを終えるようにする日々となる…。
この日は午後から小児科へ予防接種に連れて行こうと思い、予約は当日の午後診察の受付開始時間まで予約はできないシステムなので、何番目の受診番号(順序)が取れるのか、そしてその順番が何時頃に回ってくるのかわからないので、夕食もどのタイミングでも配膳ができるような献立にしようと思い、『海鮮ちらし寿司』にしようと思いつき↓ 夕食献立の画像↑朝の食材買い物でお魚を買い、錦糸卵を作り、昼食時間に酢飯を作ってしまえるように【すし酢】を調合し、お米を炊飯をし、『酢飯』を作って冷まし、『お味噌汁』も作ってしまい、丼ぶりに常温で置いておけるものはセットまでした頃に、ちょうどご後診療受付開始時間が近づいてきたので、息子くんと秒読みのカウントダウンもして、「ポチっとウェブ予約できた~」って思ったら、、、一瞬で50人待ちで受付停止状態(午後診療終了時間に診終えることができなくなる人数以上は受け入れないシステム)……
この日の午前診療もそうだったっぽい……。
息子くんと愕然とし、この受付停止状態がいつ解除されるのか夕食時間まで時々チェックしつつ、夕食後に一度病院に電話を入れたら、予防接種なら先の予約なら電話で取れるとのことで、この日は受付再開は無いとのことだったので、直近で水曜日なら1枠空いているとのことで予約を取ってもらった…。

息子くんにも「今日こそ行くよ!」と説得し覚悟を決めさせたり、夕食の準備のまで頑張った私の奮闘は無駄に終わったような一日だったけれど、夕食の支度を先に済ませていたから、息子くんとはなんだかんだと一緒によく遊べたともいえる。(お隣のMちゃんに渡したいという”お誕生日カード”やらを作るのをお手伝いしたりもできた) 夕食献立の画像↑夕食: 『海鮮ちらし寿司(酢飯には雑魚、胡麻を混ぜ、トッピングに、イカ、サーモン、ブリ、錦糸卵、海苔、大葉、アボカド、きゅうり、プチトマト、ブロッコリースプラウト、レモン、新生姜の甘酢漬け(ガリ))』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『せとか & 清美オレンジ』

★★★ 3月14日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
エビと蓮根の団子の画像↑朝食後に、前日にエビを買っていたのを思い出し(前日の海鮮ちらし寿司のトッピングにするつもりだったのにチルド室に放り込んで忘れてしまった…)、慌てて蓮根と一緒に細かく刻んで(蓮根は半分すり下ろして)お団子にしてみた。夕食の一品にするつもり。 昼食献立の画像↑息子くんリクエスト昼食:『ハムとクリームチーズのサンドイッチ(+きゅうり&レタス&トマト入り)』『焼きアップルシナモンのトースト』『鶏肉と野菜ゴロゴロクリームシチュー』『焼き芋とアボカド(←これは私の)』 夕食献立の画像↑夕食: 『マイワシの梅生姜煮』『エビと蓮根のお団子』『具沢山お味噌汁』『切り干し大根煮』『パインアップル(芯まで食べれるやつ)』

幼稚園生活も残すところ3日と週明け月曜日の卒園式のみ…。幼稚園での一つ一つの行動に心がギュっとなる瞬間が多くなってきて、寂しくなってきた…。

ではでは、本日はこの辺で…☆

【2023年頁のトップに戻る】

雛祭り & B.D.ランチ & 幼馴染 & 着物☆

Mar.8,2023(Wed)

 2月が逃げて行ったと思ったら…既に3月も1週終わってるし…本当にあっと言う間に去っていくんだろうなぁ…。と半分おびえながら毎日時間に追われています…。
それでも‼ 3月1週目は色々と楽しいこといっぱいあって、嬉しかったなぁ~。

本日も『備忘録』溜まっているのを書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 3月1日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『カレイのから揚げ』『小松菜と薄揚げとシメジの含め煮』『具沢山お味噌汁』『愛媛産ネーブルオレンジ & パインアップル』

★★★ 3月2日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 翌日の3月3日の桃の節句は、朝から私が息子くんと幼稚園に入り、そのまま幼稚園行事で13時頃迄帰宅できない予定だったので、14時お迎え時間までで『ちらし寿司』作る時間が全くなく、「今年は無理かな…」と思いつつも、諦めの悪い私は、「酢飯に混ぜる具材を前日から作っておき、当日朝に最後の火入れすればいいやん」と思い、この日の朝食後から8時半出発の登園時間までに『ちらし寿司の混ぜる具材』と『トッピング用の椎茸の含め煮』を作りながら、毎日の家中の拭き掃除、自分自身のお化粧などしながら「そろそろ具材の煮汁がなくなるころだなぁ~」ってキッチンに戻ったら、何となく焦げ臭い香りがする‼‼‼‼‼‼‼

「やばい‼」ってお鍋に駆け寄ったら……あぁ~あ。。。あと30秒早く戻ってきていたら助かってただろうに……という状態のちらし寿司の具材のお鍋……涙。

キッチンで膝から崩れてうなだれてしまったわ…。

この日は木曜日だし、午後は息子くんの算盤教室で家を空けるから、色々するにも午前中しか時間が無い‼

そんな中で先手必勝で翌日の下準備できたと思ったのに、逆にイカとかの食材を使ってしまったから作り直すにはお買い物から行きなおさないといけない…。
そんな時間ないよ……涙…。 お料理の画像↑登園前の息子くんに慰められながら、息子くんを幼稚園に送って帰宅し、焦げちゃった部分を触らないようにソロっと具材をお鍋から出し、焦げたお鍋は重曹で煮てつけ置き…。
ソロと取り出した具材はやっぱり焦げの香りが少しするからお寿司には使えない…でも私のお昼ご飯のオカズにはなるから絶対に捨てたりはしない!責任もって食べます!

で、凹んだ気持ちを奮い立たせ、食材を買いに行くことにしたんだ。

お買い物から帰宅したら11時前……【牛蒡、人参、かんぴょう(←家出る前に戻しといた)、ちくわ、スルメイカ】を小さく刻み、お鍋に入れて調理開始。

14時の幼稚園お迎えまでに、ある程度の夕食の準備もしておかないといけないのが木曜日…。

ちらし寿司のことで頭いっぱいで、夕食のことすっかり飛んでた……何を作ればいいのか献立決まらず、焦りながらほかの家事をしつつ、やっと夕食を何にしようか決まった時に、翌日の幼稚園イベントの件で、14時お迎えの1時間前の13時招集の連絡があり、時計観たら30分しかなく……「ムリ~」って心で叫びつつ、とにかくできるところまでキッチンで奮闘しながら、13時招集に走って家を出たわ~‼ 夕食献立の画像↑夕食: 『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯本よりのアレンジで食材増し増し)』『モズク酢(柚子搾り)』『お味噌汁』『八朔』

『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より)』のアレンジで私が増し増しにする食材は、【玉ねぎまたは白ネギだったり、人参、キノコ、牛蒡、菊芋、白菜】が追加されるんだ。もともとのレシピ食材は【牛モモ肉、ひじき、糸コン、大根おろし、卵、青ネギ】だから、そこに私の増し増し野菜を加えると、この一皿で十分にお野菜摂取できるから有難い。
★★★ 3月3日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 桃の節句のこの日は、私も息子くんと幼稚園に登園し、そのまま幼稚園行事で13時頃迄帰宅できない予定の日。 酢飯のお酢を合わしておき、13時には帰宅できることを祈る意味も込めてお米4合を13時炊飯予約して家を出た。

私の希望的観測での13時炊飯予約は当てが合ずれ……帰宅したのは13時20分……炊飯ができたお米を混ぜれないまま20分間保温状態になっちゃったから、お米が……(まぁいいや…拘ってられない…)。
息子くんのお迎えが14時だから40分ない状況で、「酢飯を作ってしまわないと‼」「トッピングの錦糸卵とか作らないと~‼」って、かなり焦りながら頑張った‼↓↓↓ お料理の画像↑この日の金曜日って日も、息子くんの習い事のある日…でも、前日と異なるのは、送り迎えはしないといけないけれど、私は送った後に40分間ほどは家に帰って夕食の支度ができること。

なので、この日は息子くんを習い事に送り届けた後は、トッピング作りの続きと、ハマグリのお澄ましを作り、ど~にか間に合ったぁ~☆
ちゃんと一番に仏様にお供えもしたよ。
すごい達成感だった☆(こんなお料理の仕方もど~かと思うけど…何かの選手権で戦ってる気分だったわ…) 夕食献立の画像↑息子くんが幼稚園で製作したお雛様を愛でながら頂くのが恒例化したこの3年間。 年々、製作おひな様が上手になっているのが見てて楽しい♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『ちらし寿司(酢飯の混ぜてる煮具材:【牛蒡、人参、干瓢、ちくわ、スルメイカ】、煮具材以外の混ぜているもの:【しらす干し、焼き穴子】、トッピング:【錦糸卵、干し椎茸の含め煮、三度豆、エビ、海苔、紅生姜】)』『ハマグリと菜の花のお澄まし』『伊予柑』

自画自賛を自信もってできるくらい、す~っごく美味しくできてた‼(涙)頑張ってよかった♪
こんなにも余裕のない状況で作った『ちらし寿司』と『お澄まし』だったけど、本当に美味しかったなぁ~♪
息子くんの幼稚園での最後のイベントも成功したし(ボランティアサークルでの活動本番日だった)、全て上手くいったということで「ハナマル~◎」 夕食献立の画像↑一緒に夕食するかも?だったお義母様は、若干風邪気味とかで、わが家に来るのを遠慮されたので、お届けしました。

★★★ 3月4日(土) お墓参り & ランチ & 再会 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 やっとこさ旦那様がお休みできる週末が来た‼ とはいえ、3月が終わるまでまだまだ繁忙期の終盤がのこっているんだけど、いい加減休まないと心も体も壊れるわ…。

この日は春のお彼岸には2週間ほど早いんだけど、春は寺費も納めないといけないので、お彼岸期間中はどのみちお墓には行けないスケジュールで4月頃迄お参り行けないなら、先に行っておこうかということになり、京都伏見のお墓へお参りへ。

そして‼ この日はお墓参りが終わったら、2月27日に6歳になった息子くんのバースデーボーイのリクエスト食事会をする約束☆ 鶴見区 薪窯Pizza ピッチュの画像↑私も旦那様も、息子くんが生まれる前からの大好きなお店へ予約してたんだ~♪

大阪市鶴見区の『薪窯Pizza ピッチュ』さんへの3年半ぶり(2019年10月)の再訪☆2020年11月にテイクアウトでは来てるけど、店内飲食は3年半ぶり~。店主ご夫婦のチュッチュさんもりょうこさんも私たちのことを覚えてくれていた‼ すご~い‼ 嬉し~い♪ 鶴見区 薪窯Pizza ピッチュの画像↑ピッチュさんでのランチ:『濃厚フルーツトマトのDOC(1793円)』『自家製ソーセージのサルシャッチャ(2097円)』『本日のピザ;静岡産炙り金目鯛ときのこのデュクルセ、アンチョビクリームソースのピザ(2450円)』を《ピッチュランチセット(715円)》×2、《デザートセット(440円)》×1で頂きました~♪

やっぱりどれもこれも美味しい~前菜からデザートまで、ずっと心とお腹とが満たされていく~♪ 息子くんも相変わらずよく食べたなぁ~笑

チュッチュさんに「ピザ窯の中見る?」って言ってもらい、喜んでチュッチュさんの傍まで駆け寄り、そのあとも離れず職人の仕事を見入る息子くんに、チュッチュさんもりょうこさんも3歳の男の子の親だよね~。子供の喜ぶことをよく知っているというのか、寛大というのか、息子くんが傍でお仕事を見入るのを許してくださって、色々とお話もしてくださったようで、息子くんったら大喜びの大満足。
帰宅後もずっと「チュッチュさんたち大好き~♪ご飯も美味しかった~♪」って言い続けていた☆

チュッチュさんたちの息子さんも電車好きなのかな?プラレール大好きって言っていらしたので、わが家の譲り受けた膨大なプラレールは息子くんがOK出したものからチュッチュさんところにお譲りしていくことになりそうですよ♪

で、この日は、息子くんも私ももう一つ楽しみな予定があって、前日からワクワクが抑えられなかったことが↓↓↓ 幼馴染との再会の画像↑大阪千林在住時からの大の仲良しで、息子くんにとっては赤ちゃんの時から一緒に育ったような感じで特別な幼馴染のひ~ちゃん & ママさんのMさん、そして一昨年年末に生まれたKちゃんに会えること♪

再会場所は大阪城公園☆

ひ~ちゃん & ママさんのMさんとの再会は2020年2月22日の子供たちが3歳になる直前だった☆
ひ~ちゃんが2月24日生まれ、わが家の息子くんが2月27日生まれなんだ
今回は二人が6歳になった直後での再開が叶い、実に3年ぶりの再会~♪

3年間、大阪と兵庫の離れた幼稚園で過ごして大きくなった二人、3歳になったばかり迄の記憶ってどこまで残っているんだろう?って思ったけれど、全く忘れてないわ‼

再会したとたんからの仲良し加減も相変わらずだし、幼稚園でお友達と遊ぶ時とは全く違う笑顔だし、なによりも、わが家の息子くん、大阪城公園は目の前をJR環状線がバンバン走るのに、全く目もくれず、公園遊具の上に登れば操車場も見えるというのに、全く興味なし‼
ひたすら目の前にいる仲良し幼馴染のひ~ちゃんを目で追い続け、ひたすら一緒に遊ぶことに一生懸命だった‼

滞在時間は1時間半くらいで短かったけれど、子供たちも喜んでいたし、私もMさんにもひ~ちゃんにも、そしてやっと初めましてのKちゃんにも会えたことが嬉しくてたまらなかった♪ 英国菓子 ブリティッシュプディングの画像↑Mさんからは『英国菓子 ブリティッシュプディング The British Pudding』の英国菓子『スコーン』『ビクトリアサンドイッチ』『キャロットケーキ』『ウェルベイクドグプディング』『ルバーブジャム』を「少しでもゆっくりとアフタヌーンティーでも楽しんでくれたら~」ってお土産に頂いた~♪
これらがどれも美味しくって、幸せな気分になれた♪ ご馳走さまでした♪

私からは神戸北野のチョコレートで有名なお店の焼き菓子を少しだけ。

次の再会は、子供たちが小学校に入学した後かな? 間があいても、夏休みくらいにはゆっくり会えるといいね♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『親子丼』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物』『お味噌汁』『ネーブル & キウイフルーツ 』
帰宅途中までは夕食をチキンオムライスにするはずだったけど、冷ごはんが足りないことが判明し、どのみち炊飯しないといけないのなら、熱々ゴハンで丼ぶりにしようとなり、親子丼になった。
この日は次から次と嬉しいことばかりが続くひだったんだ♪↓↓↓ 着物ドレスの画像↑1月に大好きな着物の師匠のオフィスを訪ね、ず~っと憧れていた師匠がデザインした着物ドレスを、わたし用にも仕立ててもらっていたものが届いた♪

アンティークで可愛い印象の、朱色の菊に贅沢な金刺繍が施された柄が、黒地の上ではパキッとした格好良い印象で気に入った留袖のお着物を、お洋服(ドレス)にリメイク‼

早速、試着してみて、満足♪
シルクの心地よさが着物を着ているときの感覚を思い出す♪ 1分あればパッと着れてしまうこのドレス、上下どちらも装いも、その日の気分やTPOで前後ろを変えて派手にも控えめにも着れるので、おもしろい☆

このドレス、息子くんの卒園式で来ちゃう予定♪

そして、4月の入学式には久しぶりに着物を着ようと考えている。
久しぶりすぎて要練習だけど、まだ何もしていない…どのお着物を着るかも決めていない…やばい…かも
今年は、入学式で着物を着るのを手始めに、また着物生活を復活させたいと思ってる♪

★★★ 3月5日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 この日も旦那様はオフ‼2日連続でお休みできて良かった♪
息子くんのお誕生日ケーキにロウソク立てて吹き消すんは家族そろってる日にしようとなり、この日になった。
前日はランチ、この日はケーキでお祝い♪小出しに続くのも楽しくて悪くないね♪ 6歳のケーキの画像↑ただ…本当は、お義母様と一緒にケーキお茶会になるはずだったけど、前日の夕食後に確認電話を入れたら、「風邪気味なのか花粉なのか、鼻がグスグス言うので、家に行くのは止めるので、そちらだけでお祝いしてください…」と……。

5号(直径15センチ)サイズの4~6人分のケーキを『サント・アン』さんで予約してたので、3人ではちょっと多いかな……。となり、急遽、私の実家に連絡して理由を話して、昼食後に実家にケーキを持ち込ませてもらい、実家両親と一緒にお祝いしてもらうことにした。 夕食献立の画像↑夕食: 『お造り3種盛り(サーモン、鰤、赤イカ)』『三田産南瓜とわかめの煮物『明石タコときゅうりとわかめの酢の物』『お味噌汁』『八朔』
最近、息子くんがお刺身に爪楊枝の先にチョンってくらいの微量でワサビをつけ始めた。
★★★ 3月6日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きポークのキムチタルタルソースかけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より)』『三田産南瓜とわかめの煮物』『お味噌汁』『愛媛産ネーブルオレンジ & いちご』

★★★ 3月7日(火)夕食献立 ↓↓↓★★★
 幼稚園最後のお弁当日。園児全学年で園外の公園で一日遊んで『お別れ会』なんだって。 息子くんが入れて欲しい献立で全て詰めてあげた。
おにぎりを新幹線でと言われたのだけはお断りしたけど。←園内お弁当の時だけという約束なので
私の詰めるお弁当は、全て当日の朝に調理するので、この日は4時半起床…前日の旦那様帰宅も遅かったので…ほとんど寝てない…。
でも、幼稚園生活最後のお弁当と思うと、いつもと同じものを作っていても、気持ちがこもる~。 お弁当献立の画像↑息子くんお弁当: 『玉子巻きおにぎり(梅干し入り)&鮭おにぎり』『イタリアンスパゲッティ(玉ねぎ、人参、ピーマン、プチトマト、極少量のベーコン)&ウインナー』『鶏の唐揚げ』『ブロッコリー&プチトマト』『はるみ』 夕食献立の画像↑夕食: 『鰤の照り焼き』『マカロニサラダ』『お味噌汁』『りんご & いちご』
配膳後に『鰤の照り焼き』が大きすぎるよね…と息子くんとなり、私と息子くんで1カットを半分こすることにしましたよ。旦那様は好物だし写真通りの大きなカットのまま。でも帰宅がやはり遅すぎて(25時前)、鰤照りでお茶碗2杯は食べたい気持ちを1杯で堪える姿が気の毒になった…
★★★ 3月8日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『マグロ肉団子の酢豚風(玉ねぎ、パプリカ、人参、原木椎茸、パインアップル)』『マカロニサラダ』『お味噌汁』『はるみ & いちご 』
あ‼私の主菜と副菜の配膳が左右逆に置き間違えてる…。時々あるのよねぁ…ご飯茶わんとお味噌汁が反対とか…
今週の金曜日で幼稚園生活での給食が終了する…。
そして来週一週間は午前保育。 再来週20日の月曜日には卒園式で幼稚園生活が終わってしまう。

どんどん、幼稚園での時間が残り少なくなってきて、少し寂しいな…。

息子くんを送り迎えするのもあと少し、保育後の15時までの園庭自由遊びの時間も今週で終わってしまう…。 ママさんたちと会って話をすることも小学校に入学してしまったらなくなっちゃうってことなんだなぁ~。

子供たちのステップアップと一緒に、親もステップアップできるのかな~?

とりあえず、私は今日の水曜午前お仕事は、息子くんが小学校に通い始めて、給食が始まって、5時間目迄の授業が始まるまではお休みになる……。

生活スタイルが変わるのは、ちょっと不安だけど、ワクワクもする♪
息子くんもそんな感じみたい☆

春休み中に、色々な物を揃えてあげないといけないのと、全てに名前を書いてあげないと‼ 私の場合は不安とかワクワクするとか言ってる場合じゃないね…やること早くしなくっちゃ~。3月も中旬に入ろうとしてるんだった~‼

明日は、旦那様は強制的に振休入れてオフにし、私と一緒に鍼灸治療でメンテナンス入れてきますね☆

ではでは、本日はこの辺で…おやすみなさい☆
って…今夜も旦那様は帰宅が遅くなり、26時過ぎ就寝…。そして私は、今の27時過ぎからの就寝です☆ 夫婦そろって3月末まで何と身体を持たせないとです‼ って言っている間に寝るべき‼

【2023年頁のトップに戻る】

2月も終わってしまった…早すぎる…☆

Feb.28,2023(Tue)

 わぁ~ん、2月って3日少ない分「今日で2月終わり?!」って驚いてしまう!
本日も『食事備忘録』で2月しめておきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月28日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『回鍋肉風』『モズク酢(柚子搾り)』『お味噌汁』『八朔 & キウイフルーツ 』

『回鍋肉風』と毎回『風』が付くのは、私が本当の回鍋肉を食べたことがないから。 で、わが家には豆板醤などは常備しておらず、赤出汁味噌で代用するし、味付けも旦那様曰く「お店で食べるよりかなり薄味」とのことで、私が勝手に調味する場合は『回鍋肉風』と言うことにしているんだ。それでも、旦那様は「味は薄目だけど、すっごく美味しいよ」と。
ではでは、本日はこの辺で…おやすみなさい☆

【2023年頁のトップに戻る】

息子くん6歳の Birthday☆

Feb.27,2023(Mon)

 2月27日の本日、息子くんの6歳お誕生日を迎えることができました☆

本当に早い!! あっという間だわ~。って毎年思うんだけど、今日の6歳ってなんとなく特別な気分になる。 多分、あと数週間後には幼稚園を卒園し、4月には小学校の入学があるからだと思うけど、幼児から子供になる節目なんだなぁ~って、妙に思える。
何はともあれ、元気に成長していってくれる姿に感謝しかありません。 6歳お誕生日の画像↑今年のお誕生日は、旦那様はお休み取れず…毎年は何とかお仕事入れないように死守してくれたり、夕食くらいは一緒にできるように早く帰ってきたりと数か月前からスケジュール調整をしてくれるんだけど、今年の繁忙期は昨年以上にハードでどうにもならなかった…。

家族揃ってお祝いはできなかったけど、3月1週目の週末にお休み取れそうなので、そこでBirthaday Boy のリクエストを聞いてのお誕生日会を予定しています☆

今年も1ヶ月以上前から「あと●日で6歳になる!! 早くお誕生日来ないかなあ~。」って毎日のように言い続けていた息子くん。 勿論、お目当てのお誕生日プレゼントが欲しくて仕方がなかったから。
わが家のお決まりで、ケーキタイムのロウソクを吹き消すまでプレゼントはお預けなんだけど、今年はお誕生日当日にお祝いができないから、朝食前に息子くんご所望のプレゼント贈呈がされてた。

そんなこんなの『備忘録』を本日も綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月20日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★  夕食献立の画像↑夕食: 『マイワシの梅生姜煮』『長芋の酢の物』『白菜とツナのサラダ』『三田産山の芋の落とし入りお雑煮風白味噌仕立て柚子あしらい』『伊予柑、いちご』

キレイなマイワシと目が合うと、買わずにはいられない! 大好きなお魚☆ ただ、年々の価格高騰に、この日も一瞬、ためらってしまった…だって一尾100円って…イワシってもうちょっと安価だったように思うから躊躇したけど、8尾購入。後悔なしの美味しさで骨まで食べれるやわらかさは梅のおかげかな。
★★★ 2月21日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 寒い…。 朝はうっすらと雪が積もり、陽が昇ったらすぐに消えちゃったけど、一日雪が降ってた…。  夕食献立の画像↑夕食: 『豚もも肉の長芋とえのき巻き』『白菜とツナのサラダ』『かす汁(鮭Ver.)』『自家製生海苔の佃煮』『八朔 & いちご』
旦那様、この日も25時帰宅で寝たのがほぼ27時…毎年繁忙期になると恒例だけど、振休とる余裕もないまま過労死ライン超えの残業時間が続く…とにかく睡眠大事!ってこの時期は思うわ。
★★★ 2月22日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くん幼稚園生活最後の生活発表会(午前保育)。 旦那様もギリギリ1週間前にスケジュール調整ができ、午前半休で11時から12時までの1時間だけの息子くんたちのクラスの出番を一緒に観覧し、昼食後急いで出勤してた。
前夜も27時就寝での6時起床だから、朝食後に少し寝てもらった。
息子くんの生活発表会は、コロナ渦だったりインフルエンザ蔓延中ということもあり、各学年クラスごとの完全入れ替え制…。
それでも昨年は延期が何度も続いた挙句の保護者観覧なしでDVD撮影での販売となったことを思えば、ライブで観覧できて良かった。

やはり子供たちの3年間の成長はすさまじい。 とても可愛く素敵な発表会でした★(私のお仕事はお休み頂いていました)  夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉』『海鮮(マグロ、サーモン、イカなどのお刺身)サラダ』『お味噌汁』『イチゴ & パインアップル』

午後は翌日木曜予定の算盤を前倒ししてもらい行ってきた。
息子くん、算盤が楽しいらしく、昨年7月から通い始めたのに、進級も目覚ましく早いらしい。 今は暗算だの掛け算だのを習っていて、九九も先週から暗記し始め、うろ覚えの箇所もあるけど、ほぼ覚えた。お誕生日までに九九を完璧に覚えきるつもりでいる。子持ちカレイの画像↑息子くんの発表会出番までに、食材買い物に出かけ、大きな赤カレイを購入。 この季節のカレイって子持ちなのが私的には好みではないけど(魚卵の煮付けたものが特別好みではないから。旦那様も息子くんもお魚は好きだけど煮付けた魚卵は興味なし)、お義母様が魚卵大好物で目をキラキラ輝かせて喜んで食べていた姿がチラつくと、ついつい買ってしまう。
この日のカレイは特別大きく、4カットしてもらってもかなり大きかった。 一番卵が大きな頭側はお義母様へ。 帰宅後すぐ煮つけ、出来たものはお義母様へお届け。 わが家は週末あたりに食べる計画。

★★★ 2月23日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★  夕食献立の画像↑夕食: 『鯖の塩焼き /w 大根おろし』『ポテサラ(ジャガイモ、人参、きゅうり、ゆで卵、ハム、りんご、クコの実) /w ブロッコリースプラウト』『牛蒡と人参の金平』『お味噌汁』『八朔 』

★★★ 2月24日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★  夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『ポテサラ』『野菜たっぷり中華風スープ』『キムチ』『キウイフルーツ & パインアップル』

★★★ 2月25日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 私と息子くんは、午前中は地域のリサイクルの回収後の確認で息子くん自転車、私は競歩での伴走で町内をお散歩(?)し続け(8000歩超えてた)、午後は息子くんと家遊び。
家遊びの後半は、息子くんとお料理遊び。  快速ピーラーの画像↑年長さんになって、幼稚園ではクッキングが何度か開催され(コロナ後はなくなってたけど、今年度は色々な行事が再開された一つがクッキング・調理実習)、園内で子供たちが育てたお野菜を使って様々なお料理を作って楽しんでた様子。

わが家の息子くんは小さな小さな頃からお料理遊びが好きで、私の使う大人包丁でお野菜カットしたりもしていたけど、幼稚園では子供包丁やピーラーを使うそうで、私は今までピーラーというものを使ったことがなく、息子くんに「ピーラーがあれば、お野菜とか切るだけじゃなく、皮も剥けるのに…」って何度か言われ、ピーラーというものを購入してみた。

そのピーラーというものを使って「何か一緒に作ってみよう」となり、息子くんが幼稚園で作った『ポークカレー』を作ることに。

私、ピーラーも初めてだけど、ポークカレーを作るのも食べるのも初めて。 食材は幼稚園給食の献立に書かれている食材を参考に、今回はなるべくシンプルに作ることにした。

ピーラーを嬉しそうに使う息子くん。 でも、息子くんには「お母さんは殆どのお野菜の皮を剝かないんだよね…ジャガイモは皮を剥いていいの?」と尋ねられ、「新じゃがシーズンじゃなかったら、ジャガイモは皮剥いてる」と伝えたら、躊躇なくピーラーを使ってた。
そして、最後に「このピーラーは、すっごくよく切れたわ!快速ピーラーって名前の意味が分かった。幼稚園では子供用ピーラーを使って、けっこう力がいるんだ」って言ってた。
包丁だけでなく、ピーラーまで子供用ってあったんだ…。 でも、刃物で力入れないと切れないとかって反って危ない気がする…けど、試しにわが家のピーラーを私も使ってみたら、なんとキレイに素早く皮が剥け、超快適で、これは私も使いたいと思ったけど、基本的にお野菜の皮を剥くことがほとんどないから…お正月の蓮根くらいは皮を剥くので(普段は剥かないし、剥いた皮は金平にしたり、グリルで素焼きにしてポリポリ食べてた)、年末に使わせてもらおうと思う。

で、出来たポークカレーは翌日の夕食にするつもりだったけど、とても良い感じに美味しくでき、息子くんに「今日の夕食でも食べたい~明日まで待てない」と言われたので、夕食のゴハンに少しずつかけてあげることにした。↓  夕食献立の画像↑夕食: 『柴山産(香住)、子持ち赤カレイの煮つけ』『ポテサラ』『モズク酢(柚子搾り)』『お味噌汁』『ポークカレー』『みかん 』

★★★ 2月26日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 朝起きたら、外は 2㎝くらいの白銀の世界だった~。
旦那様は終日お仕事。 朝食時から「お父さん、今日は何時に帰ってくるの? 今日の夜ご飯は僕が作ったカレーなんだよ!昨日の夜ごはんでカレーかけてもらった?味見した?」って何度も言われてた。  夕食献立の画像↑夕食: 『息子くんと作ったわが家初のポークカレー /w らっきょう漬け』『スモークサーモンサラダ』『りんご。キウイフルーツ、ブラッドオレンジ 』  靴(18→18.5)の画像↑息子くんの靴を新調する準備ができた。明日からサイズアップ(18→18.5㎝)した靴を履いていくよ。

★★★ 2月27日(月) 息子くん6歳お誕生日 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くん6歳お誕生日☆ 今日は息子くんが夏ごろからずっとリクエストしていたプレゼントを朝食時に渡すだけで、特にお祝いはナシの予定だったけど、食材お買い物に行き、大きな大きな鯛と睨めっこしていた時に、ふと「息子くんも大好物のお赤飯作ろう」と思いつき、帰宅後急いで支度。
小豆は思い立った時にすぐに調理ができるから有難い。  お赤飯の画像↑炊飯器で炊くバージョンの『お赤飯』は手軽でいい♪ 今回は3合のもち米で作ったよ。

天然鯛もお造りにしようと思い購入したんだけど、1尾3~4キロ前後の大物ばかりで、さすがに大きすぎて半身買いも断念し、お造り用に柵にしてくれたものを購入。
昨年もかなり大きかったけど…さらに大きく…
半身買いしたら、頭などアラが要るか聞いてもらえるから、それを使って汁椀を予定していたけど、アラも大きすぎて椀物には使えない~。 まぁ、2週間前に1尾買いしたときのタイの頭を冷凍保存しておいたものがあるので、それを使うことにした。↓

全く予定していなかった夕食献立内容だったけど、どれもお義母様も好物だし、急遽夕食のお誘いをてみたら、来てくれることに。

ただ、幼稚園お迎えから帰宅した息子くん、何となく鼻の奥で何かが溜まる様子。 鼻をかむと若干鼻水が出る。 風邪かもしれない…と思い、念のためにお義母様に再連絡し、様子を伝えたら、念には念で一緒に夕食するのは遠慮するとのこと。
お造り以外の献立を全てお持ち帰りすることになり、夕方の僅かな時間だけ家に来て、少しお喋りして帰っていきました。  夕食献立の画像↑夕食: 『姫路産。天然タイの昆布〆(数時間だけど昆布で〆た) /w 自家製大根と人参の剣』『小松菜と薄揚げとシメジの含め煮』『モズク酢(柚子搾り)』『三度豆のごまあえ(黒ゴマVer.)』『タイの赤出汁(お頭はお義母様と私。旦那様と息子くんはお造りの柵から切り分けたもので)』『お赤飯』『みかん(写真なし)』、『桜餅(←息子くんご所望の本日のオヤツに)』  6歳お誕生日の画像↑夏ごろから決めていた腕時計が嬉しくて、朝食時も腕につけ、幼稚園から帰宅してもすぐに腕につけ、嬉しそう☆
本当はデジタルを欲しがっていたけど、相談の末、先ずは文字盤にしてもらった
2週間前にも、お年玉から1000円、実家両親やお義母様から頂いたお祝いからも夫々1000円(計3000円)を息子くんに渡し、腕時計以外に今欲しものは何か聞いたら「Nゲージの線路かNゲージ」というので、車両を購入するには高すぎるし、線路を増やす必要はあると思えたので、店頭に連れて行き、3000円の予算で買いたい線路を買いに行った。
そしたら、実家両親にも、お義母様にもちゃんと「お祝いでもらったお金を少し使って線路を買ったよ。ありがとうね。」て自らお礼を伝える様子に、さすが6歳と感心した。 数日前に、東京の義妹・Sちゃんからも「何を欲しがってる?」と聞かれたので、線路を買いに行ったときに欲しがって手に握りしめていたものを伝えたら、それを送ってきてくれ、息子くんは大喜び!
クリスマスプレゼントもお誕生日プレゼントも、Nゲージ線路の場合は高額ということを肝に銘じさせたく、簡単には手に入らないものという位置づけを刷り込む目的で、買い与える場合は、1000円までかそれ相応の額の1箱までにして欲しいと私がお願いし、今回は線路が分岐しているもので、1箱の中には1本しか入っていないけど、1000円を超すものだった。
やっぱり、子供って待ちに待ったプレゼントや、本当に欲しいと思った物が貰えたときって、最高の笑顔を見せるから可愛いわ☆

今夜の夕食は、私が勝手に献立を決めたけど、お赤飯好物の息子くん、お茶碗に3杯食べ、鯛のお造りも私のまで取っていった~。笑
やっぱりお誕生日当日にケーキがないのは寂しいから「今日のおやつにケーキ買ってこようか?」って朝食時に聞いたら、今日のオヤツは「桜餅がいい。」ですって。さすが餡子好き!

わが家のルールのバースデー食事は、バースデーボーイのリクエストする献立が絶対となるんだけど、今年の息子くんのリクエストは『ピザ』だったので、3月1週目の旦那様がお休みできるハズの週末に、お彼岸には早すぎるけど京都へお墓参りに行く予定にしているので、その帰りに大阪に立ち寄り、私たち夫婦の大好きなお店で頂く予定。
そして、バースデーケーキはその翌日にお義母様も呼んでお茶をしながら息子くんにはローソクを消してもらうことになった。
年末のクリスマスに息子くんリクエストでケーキを作ったので、今回はサントアンさんでの購入でお願いした。
ではでは、そんなこんなの息子くん6歳お誕生日でした。

今夜も25時帰宅となった旦那様、繁忙期終わるまで…あと1か月かぁ~。 3月の1週目週末はお休みできるって言ってたから、先ずはそこまで頑張るしかない…。

久々に徹夜での更新になっちゃった~。 只今、5時半…朝食用の炊飯器が動き出した~。

今日も私は午前は幼稚園で作業がある…。お昼には帰ってこれるかな…?
息子くんの幼稚園生活も残り16日(休日除く)って、担任の先生が降園時の挨拶で言ってた。

私も幼稚園で用事できるのもあと少し、送り迎えするのもあと16回ってことか…。
今日も大切に元気に過ごしま~す☆

【2023年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』です☆

Feb.19,2023(Sun)

 本日もさっそく『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月13日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前は鍼灸治療で身心のメンテへ。 帰宅後、その足で役所や福祉センターに行く用事があり行ってきたけど、待ち時間の長いこと……。
この日は息子くんが保育時間外有料保育(14時~16時半)に行ってくれると言うので、鍼灸の後はゆっくりと自分時間を楽しみにしていたのに、用事を済ませて帰宅したら15時過ぎてて、16時お迎えに行く約束していたから、お洗濯片したり、夕食準備やらの家事時間もドタバタ~。涙
夕食準備は時間が足りず、いつもより1品。少ない気もするけど、まぁいいや。 夕食献立の画像↑夕食: 『豚の生姜焼き』『長芋の酢の物』『(小/子)きつねうどん(1玉)を3人で分けた量』『みかん、ポンカンなど』

朝食後に「きつねうどんが食べたい」と思い、お揚げだけ甘く煮ておいて、お昼ご飯に自分だけ『大きなお揚げで、お出汁を効かせた "きつねうどん"』食べるつもりだった。(滅多と麺類の昼食は食べないし、さらに自分のためだけの昼食を先に用意もしない) 結果的にお昼ご飯は食べ損ね、夕食の汁物に3人で分けることにしちゃった…。笑
★★★ 2月14日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 昨年はこの備忘録に殆ど書かなかったけど、ものすごいボリュームの講座を受講しまくった。
収入ほとんどないのに、自己投資しすぎ~。笑 ←もちろん自分のお金で‼
今年はもう気になる講座はないだろう。って思っていたんだけど、あったあった‼
3講座は気になるのあって、そのうちの1講座『脂質栄養学講座: 病気予防と健康寿命をのばす油の見極め方』を久々に当日受講できた。 脂質栄養学講座の画像↑油(脂質)の摂り方には気を付けているつもりだったけど、具体的に数ある油の中からどんな油をどんな風に気を付けて摂るといいのかが知りたくて受講。

脂質には『からだを動かす』『からだを構成する』『からだを整える』働きがあり、どんな脂質をどんなバランスで摂るかによって働き方も変わるとか。

====== チェックしてみて✓ ======
『朝食はパン』『魚は週に3回以下』『豚バラ肉やカルビなど脂の多いお肉が好き』『揚げ物をよく食べる』『外食が多い』『オメガ3系オイルは摂っていない』『おやつはお菓子や菓子パン』

↑これに3つ以上当てはまる方は、『油の専門家(オイリスト)で有名な地曳直子さん』の講座をぜひ受講してみてほしい‼

私が地曳直子さんのお名前を知ってから、何年越しの受講だったんだろう? 本当に受けて満足の知っておきたい内容が満載なのに、すっごくわかりやすい内容だった。

先に書いた『3つ以上当てはまる方は~』ってやつ、わが家はどれも「たまに」は程度だけど(最近、揚げ物が増えてきた気はするけど)、受講した直後のバレンタインデーのチョコケーキに、翌日の脂の多い焼肉、夕食の揚げ物には自分でも苦笑い。

まぁ、常食はしていないし、今回の講座でなんとなくバランスのとり方も分かったので、好きなものをわかって食べるのはヨシとする。(ケーキもサントアンさんのケーキだから、素材が変なモノが入っていないのがちゃんとわかっているしね♪) バレンタインデーの画像↑わが家のバレンタインデーは私が食べたいものが贈られる。 夕食献立の画像↑夕食: 『タラの味噌漬け焼き』『おでん風炊き合わせ(大根、人参、蒟蒻、赤芽芋、ジャガイモ、ちくわ、はんぺん、自家製餅入りきんちゃく、玉子、昆布)』『柚子大根』『お味噌汁』『八朔 & キウイフルーツ』『辛子明太子』

★★★ 2月15日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 前夜の旦那様帰宅時に(26時過ぎ)「外は雪がうっすら積もってるよ」って言っていたけど、この日の朝はうっすらと雪が積もってた。。。三寒四温のこの温度差はなかなか身体にキツイわ…特に暖かい日の後の寒さは堪えるっていうけど、どちらかというと、気持ち悪いくらい暖かい日の方が身体って調子崩しやすいらしい。。。でも、家の中のペアガラス内側までバキバキに凍ってる寒さは…。

午前の仕事からの帰宅が遅くなり、15時過ぎ帰宅…水曜勤務の日はお昼ご飯が食べる時間が無いのはいつものことだけど、帰宅後の家事をしながら何かしら食べている私。 この日はさすがにお腹が空いていたけど、帰宅途中で寄ったスーパーで目が合ったイワシを頭とったり開いたりする処理をしながらだとさすがにつまみ食いはできず、本当に昼食抜きになった…。 でも、その分、夕食がなんとも美味しく感じたわ♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『中羽イワシのかば焼き』『おでん風炊き合わせ』『具だくさんお味噌汁』『パインアップル & ブラッドオレンジ』
この日の『具だくさんお味噌汁』は息子くんの好物。夕食のお味噌汁はあまり具汁にならない方が嬉しいという旦那様と息子くんだけど、今夜はなんとなく具汁にしたら、『鳴門金時や白菜、玉ねぎ、大根、人参、もやし』が入り、甘味がいっぱい出ていて、息子くん、一口食べたときに「お母さん、お味噌汁すっごく甘くておいしいの♪お母さんも食べてみてよ‼」って…、知ってるよ、私が作てるんだから~。笑
★★★ 2月16日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、やっとの振休。 毎晩、毎晩、深夜かなりすぎての帰宅で、就寝が26時や27時…そして起床は6時固定だから、身体がしんどいよね…。 しかも週末の休日も出勤続きで振休を取る暇もなく…。

前夜も27時就寝だったこともあり、本当は6時に起床せずにそのまま寝ててもらおうかとも思ったけど、取り合えずいつも通り朝食だけは3人揃って食べ、食後にそのまま寝室に上がってもらって、寝てもらった。

ある程度眠れた後に起きてきた旦那様と所用で役所などに行ったりして、そのままランチへ☆(←旦那様がご馳走してくれると♡) 焼肉ひまわり ランチの画像↑旦那様が奢ってくれた昼食: 『焼肉 ひまわり』さんにて、数年ぶりにジュージュー焼きながら焼肉~♪

旦那様も私もお肉を160gにしてもらい、上塩タン、上ミノ追加オーダーでお腹いっぱい♪ ランチタイムは男性は1ドリンク、女性はドリンクバーのサービスついてたけど、私は食後に出してくれる温かいジャスミン茶で十分嬉しい。 お米も美味しく(奥三田の契約農家さんのお米)、旦那様にしては珍しく、お代わりしてた。(有料)
焼きながらの焼肉、今度は息子くんも連れてきてあげよ。
夕食に焼肉するつもりだったけど、お昼に食べちゃったし、お腹いっぱいになっちゃったので、夕食献立は変更し↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『きくらげ入り春巻き』『金時豆煮と焼き芋』『長芋の酢の物』『具だくさんお味噌汁(息子くんリクエストで前日と同じ内容の具沢山お味噌汁に)』『玉子そぼろ』『伊予柑』
私は昼食でお腹いっぱいになったので、夜は春巻きは1本にした。
★★★ 2月17日(金) 夕食献立(旦那様宿泊勤務) ↓↓↓★★★
 旦那様、今週末も宿泊勤務へ。 私は朝の息子くん登園と一緒に幼稚園でそのまま午前中は用事をしていたので、帰宅後大急ぎでお魚だけ買いにお買い物行ったドタバタ日。
『8時半過ぎ登園、14時降園お迎え & 15時まで園庭で遊ぶ』っていう生活もあと1か月。小学生になったら登下校の送り迎えはしなくてよくなるから、もう少しは時間に余裕ができるのかな? とかって考えながら時計と睨めっこしながら家事をしていた。 夕食献立の画像↑夕食: 『カツオのたたき』『野菜の蒸籠蒸し(白菜、もやし、金時人参、菊芋、鳴門金時、原木椎茸、れんこん)』『茶わん蒸し(鶏肉、鰤、エビ、椎茸、三つ葉、柚子皮)』『みかん & 苺 & パインアップル』
旦那様が居ない日だったので、夕食は10穀米に。通常は朝食に10穀米で夕食は白米か発芽玄米を加えて炊飯。
★★★ 2月18日(土) 夕食献立(旦那様宿泊勤務)↓↓↓★★★
 旦那様、宿泊勤務中で不在。 私と息子くん、午前は外で自転車乗ってご近所ウロウロ。 いつもなら息子くんのこぐ自転車の後ろを走ってついていくんだけど、この日は息子くんに「お母さんも自転車に乗って!」と言われ、最初は拒否したものの、やってみることに。 そりゃ~伴走よりかは楽チン。 でも、何かあった時のことを考えると伴走する方が安心…。 夕食献立の画像↑夕食: 『チキンオムライス(私は残った卵を少しのせただけのチキンライス) /w 穫れたて自家栽培水菜とサニーレタスとブロッコリースプラウトに、きゅうりとミニトマトと明石タコのマリネのせサラダ(私はアボカドも)』『白菜のミルクスープ(白菜、玉ねぎ、人参、サツマイモ、ベーコンで)』『ブラッドオレンジ & 苺 & キウイフルーツ & 金柑(↓)』 夕食献立の画像↑息子くんが「キンカン好きだから買ってほしい」とにじ屋さんで見かけたキンカンを握りしめて言うので買っていたことを忘れてた! 食事中にお仏壇のお供えで初物として供えていたキンカンが目につき、夕食の果物に追加。

★★★ 2月19日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 雨…夕方まで雨。。。一日中家の中で息子くんと遊んで過ごした。(疲れる…) お買い物に行くのも息子くんに拒否されたので、家にある食材で昼食と夕食をやりくり。 夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろの開き』『おでん風炊き合わせ』『牛蒡と人参の金平』『豆ごはん』『お味噌汁』『八朔 』
『豆ごはん』の豆は、実家父の畑の豆を収穫直後に鞘から出して生のまま冷凍保存しているもの。 息子くんが「豆ごはんが食べたい‼」とリクエストしてきたので、一応こたえてみた。豆ごはん、わが家は全員好物。 美味しかった♪
ではでは、今夜は22時半には帰宅できた旦那様、今から旦那様の夕食準備と明日の朝食準備しま~す。
夕食準備は魚を焼くだけだけどね

【2023年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』です☆

Feb.12,2023(Sun)

 本日はさっそく『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月7日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『お造り(淡路産グレの炙り、香住産赤イカ、サーモン)』『高野豆腐と干瓢とちくわの含め煮 & 椎茸の含め煮』『かき玉汁(葛でトロミ付き)』『菜飯』『八朔 & 苺 & キウイフルーツ』

★★★ 2月8日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『焼き豚 /w キャベツ』『柚子かぶら(三田産)』『菜飯』『お味噌汁』『パインアップル & 苺』

★★★ 2月9日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『塩鮭』『高野豆腐と干瓢とちくわの含め煮の卵とじ & 椎茸の含め煮『コールスロー』『菜飯』『みかん』『自家製お餅入りお雑煮(白みそ仕立て柚子皮添え)』

★★★ 2月10日(金) 夕食献立・旦那様夕食不要(宿泊) ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『湯豆腐 w/ 自家製土佐醤油』『そぼろ丼 /w 人参葉と雑魚の甘辛炒め』『八朔 & 苺』

★★★ 2月11日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、前日からの宿泊勤務から帰宅したのが息子くんの就寝前。久々に早く寝れるね。 夕食献立の画像↑夕食:『照り焼きチキン /w 白ネギのグリル焼き』『コールスロー』『お味噌汁』『八朔 & 苺』

★★★ 2月12日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、終日勤務。夕食までに帰宅でき、揃って夕食出来ました。 夕食献立の画像↑夕食: 『岡山県産天然タイのから揚げ /w ネギソースかけ /w 水菜とレタスのサラダ & 蓮根のから揚げ』『高野豆腐の含め煮の卵とじ & 椎茸の含め煮』『おみそ汁』『人参葉と雑魚の甘辛炒め』『八朔 & 苺』

ではでは、今夜はこの辺で。。。

【2023年頁のトップに戻る】

今年の節分・恵方の南南東を向いてガブリ☆

Feb.6,2023(Mon)

巻き寿司の画像↑今年の節分も『巻き寿司』巻けました♪

6本のうち1本はサラダ巻き。 どれも具材が大きなカットにしちゃったので、かなり太巻きに近いけど、一人1本ずつは食べるよ~。
節分の週は水曜日以降の私の午前のスケジュールがビッシリで、お買い物も行けないし、節分のお寿司は作れないんじゃないかと思っていたくらいだけど、お寿司の具材の煮物(高野豆腐と干瓢とちくわのの含め煮 & 茸の含め煮などは前日の夜までに作ってしまい、当日朝に再度火入れし、タイトスケジュールになる前の火曜日のうちに『焼き穴子』とかはお魚屋さんにお願いして冷凍で保管しているものを冷凍のまま出してもらって確保したりして、出来ることを出来るときにしつつ、当日は生の真イワシだけ買いに行き、お寿司を作ることに専念できるようにしといた。

私の作るお寿司とか煮物が大好物のお義母様も読んであげて、一緒に夕食も出来て、豆まきも大笑いしながら楽しくできましたよ♪

それと、節分はわが家では超繁忙期中で休日もなく、振替休日も取れないまま、睡眠時間が毎日3時間前後の旦那様を無理矢理にでも早く帰宅させ(←鬼の役という名目で、夕食または息子くん就寝時間までに帰宅するようにスケジュールを毎年死守するようにしている)、早く寝かすための日でもあったりする。

美味しくできた『恵方巻』を家族そろって恵方を向いてかぶりつき、大笑いしながら豆まきをしたら、今年も福の神が入ってきてくれたような気がしました♪
三田市はご近所の三田城の元城主の殿様の名前に鬼の字が入っている九鬼という名前だったので、城下周辺は「鬼も~ウチ」と言っていたそうで、わが家も一応城下の端っこの端っこの端っこなので、面白がって「福は~ウチ、良い鬼も~ウチ」と言いながら豆まきを楽しんでいます
本日も『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月1日(水) 私の午前勤務日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 やっと、今年に入って初の午前のお仕事に行けた~。「お‼ やっと出てこれた~。 あけましておめでとう」ってスタッフさんから笑って言われました。
皆さん仲良しなので、嫌味じゃなくだよ~
そして、この日を含め5回出勤したら、次はいつ出てこれるか不明の長い春休みに突入することも(息子くんが小学校に入学後、14時前に帰宅する間は仕事に行けない…)、ここのクリニックでは笑って認めてくれるので有難いです。 夕食献立の画像↑夕食: 『ビーフカレー /w らっきょう漬け』『蓮根とブロッコリーのサラダ』『八朔 & 苺』 八朔の画像↑柑橘は常に何かストックしているわが家。 今は箱買いの温州ミカンにポンカン少々、そこに八朔があったんだけど、八朔が夕食で品切れになり息子くんと「明日、にじ屋さん行って八朔買ってくるね~」とか話していたら
実家母から「今、お父さんとそちらに向かっています、八朔を箱買いしたので、お裾分けするね」と☆ 嬉しすぎた~♪

★★★ 2月2日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『魚介とオレンジのさわやか蒸し(山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より食材アレンジでリピート)』『蓮根とブロッコリーの胡麻マヨサラダ』『白菜と玉ねぎのミルクスープ』『パインアップル & 苺』

この『魚介とオレンジのさわやか蒸し』レシピ、ほんと美味しい♪ 息子くんも毎回「りょうちゃん、このゴハン大好きなヤツ~特にこのオレンジ、りょうちゃんは2枚欲しい」って言いながら、皮ごとぺろりと食べるし、お汁が激ウマでご飯にも合うから、ご飯はワンプレートでお汁を吸わせてほしい。」と。
このレシピがわが家の食卓に並ぶときは、本当に私がご飯作る下準備も調理する時間もないとき‼ アサリは冷凍庫で常備しているので、旬のタラだけ隙間時間で買い物をしたときに「今夜はあのレシピで逃げるしかない!」と握りしめたお魚。
★★★ 2月3日(金) 節分・夕食献立 ↓↓↓★★★
 連日3時間前後しか眠れない時間に帰宅する旦那様。 この日は「節分豆まき」を理由に「夕食までに帰宅する」と約束して出勤し、その通り夕食時間を少し遅らせたくらいの時間に帰宅できました。
私は、息子くんを幼稚園に送った後、即お買い物に行き、生の真イワシを買い求めに走りました。
私は汐イワシ(塩いわし)ではなく、生の真イワシを塩もしないで焼く方が好きなので、当日に買いに行かないといけない…
お買い物から戻った後は、帰宅時間を見越して炊飯予約しておいたご飯が炊けるまでの時間に玉子を焼いたり、焼き穴子を切ったりしつつ(本当はウナギの方が好きだけど、お義母様はウナギを食べないので、お義母様好物の焼き穴子を入れてる)、ご飯が炊けたら酢飯を作り(前夜のうちにお酢は合わせておいた。まだ柚子が残っていたので、柚子皮と柚子果汁入りのお酢にした)、酢飯が冷めたらお迎え時間までにお寿司が巻き終えられるように~と、全てが駆け足で時間と睨めっこしながらの作業でした。 夕食献立の画像↑夕食: 『真イワシのグリル焼き /w 菜の花の辛子醤油和え』『恵方巻(サラダ巻きも) /w 新生姜の甘酢漬け & 紅生姜』『蓮根とブロッコリーのサラダ』『ひらまさ入りのお澄まし(柚子皮あしらい)』『サンセレブ(紅マドンナと同品種の名前思い出せた) & いちご & キウイフルーツ(←あれ?キウイがない?)』『福豆』『岡村酒造さんのお酒』

夕食献立の画像↑夕食は、お義母様を呼んで一緒に食べました。 みんなで『南南東』向いて無言でガブガブとお寿司をかぶり、私が無言に耐え切れず、集合写真撮り始めたら、お義母様以外はカメラの方を向いてしまったわ~。

夕食後は皆で豆まき♪
三田は城主の名前に鬼の字が入っていることから(九鬼)、鬼を外に追い出すことをはばかり、「福は~ウチ、鬼も~ウチ」と言いながら豆まきをしていたそうで、わが家も一応城下の隅っこ外れなので、豆まきは三田式を気に入ってやっています。
今年の豆まきの鬼は、私。 後半は息子くんも鬼をしてみたいと鬼のお面をかぶっていました。
お義母様にはタッパーを持ってきてもらうように伝えており、『巻き寿司、焼いたイワシ、お寿司の具材の煮物(高野豆腐と干瓢とちくわのの含め煮 & 茸の含め煮)や、菜の花の辛子醤油和え明石タコときゅうりとわかめの酢の物(柚子皮と柚子果汁入り)と、夕食後に焼いた鰤の照り焼きをしっかりと詰め合わせてお土産に。 これで2~3日はご飯の支度が楽になるのでは?と思う。 どれもこれもお義母様の大好物だから、すっごく喜んでくれました☆
息子くんの寝かしつけをしてくれた旦那様、息子くんと一緒に寝落ちたので多少は休息になったかな?

私は、今年もお寿司がとっても美味しくできたことに満足♪ そして、皆が美味しそうに食べてくれたことが何よりもうれしい日でした♪
実家母のお寿司の味が大好きな私が、母に教わったお寿司。 旦那様曰く、お寿司だけでなく、どのお料理も年々美味しくなってるし、実家母の味になっていってると☆嬉しい♪
★★★ 2月4日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 この日も旦那様は終日お仕事だったけど、夕食時間には間に合わせて帰宅できると。
私と息子くんは、私の実家に朝からお邪魔し、私は確定申告の準備の続きをさせてもらいました。
それと、前々日から母にお願いしていた「お母さんの巻きずしを、私もど~しても食べたいから、残しておいてほしい」とお願いしていたのを昼食に頂き、大満足♪ ピアノの画像↑この日も兄家の姪っ子ちゃんも来ており(ほぼ毎日来てる)、息子くんと仲良く遊んでいましたょ。
昨年末より「ピアノが習いたい」と言い出した息子くん。 お試しに実家母に頼んで教えて貰うことにしてみたけど、なかなか真面目にやってる。
毎週ではなく、遊びに行かせてもらった時だけのお稽古だけどね
いつまで続くんだろう?

夕方ギリギリの時間まで実家で遊ばせてもいました。 だって、前日までに作ってしまったものを配膳するだけでいい状態だったので(お味噌汁は帰宅後に作ったけど)、私が余裕だったからね☆ 旦那様も夕食時間に間に合って帰宅できましたょ☆↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『鰤の照り焼き /w 菜の花の辛子醤油和え』『高野豆腐と干瓢とちくわのの含め煮 & 三田産原木茸の含め煮』『蓮根とブロッコリーの胡麻マヨサラダ』『実家母の白菜漬け』『自家製・淡路産生海苔の佃煮』『お味噌汁』『温州ミカンと八朔』

★★★ 2月5日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 この日も終日お仕事の旦那様。 本当はオフ予定で、先週同様に実家にお邪魔して実家のオコタで休息を楽しみにしていたのに(←私の実家がとにかく好きらしい)、数日前に仕事が入ってしまい、泣く泣く出勤になってた。
それでも、前日同様に夕食の時間には間に合うように帰宅できると言っていたように、夕食前には帰宅できてた☆ 3日連続で早く寝れたら少しは疲れも減るかな? 夕食献立の画像↑夕食: 『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物(柚子皮と柚子果汁入り)』『お味噌汁』『自家製・淡路産生海苔の佃煮』『温州ミカン』

★★★ 2月6日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『ビーフカレー /w コロッケ /w らっきょう漬け』『スモークサーモンサラダ』『パインアップル & 苺』

ではでは、今夜はこの辺で。。。

【2023年頁のトップに戻る】

毎朝のように雪ですょ~

Jan.31,2023(Tue)

着物の画像↑す~っごく久しぶりに電車で大阪に出て(3年以上ぶり)、着物の師匠のオフィスに行ってきました。 土曜の仕事の後だったので(職場が尼崎市だったこともあり大阪に近い)、夕方18時からのアポ。 2021年11月の息子くんの七五三の着付け以来のオフィス訪問と師匠との再会♡ 楽しかったなぁ~♡♡♡

師匠に会いにオフィスに行ったのは、息子くんの卒園・入学式に着る服の相談☆ 入学式には自前の着物を久々に着ようと思ってる♪(練習せねば‼)

↑写真の着物生地は、卒園式用に師匠考案の装いができるようにアレンジしてもらうんだ♪

師匠がご自身用に考案したものを着て街を歩く姿に、いつも「素敵だな~」って憧れてた。
仕上がりが楽しみ♪

旦那様が「土曜日の仕事の後なら、時々は帰りにこうやって自分時間楽しんで来たら~」って言ってくれて、すっごく嬉しかった♪

この日も前夜からの雪で三田は白銀の世界で凍結バキバキだったけど、大阪の暖かさに驚いた‼(わが家の暖房していない部屋の室温より暖かかった!!) 久々の人の多さとお店の多さにも驚いたわ。
大阪在住時は梅田まで毎週・毎日のように行ってたのに…
本日も『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月27日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 雪…朝起きると外がうっすらと白い…そして窓は開かないのがフツーのこと。マイナスの世界だから仕方ないけど。 食材のお買い物に行きたいけど、雪が積もっている日は、無理して車には乗らない主義。 家にある食材で3~4日くらいはどうにかできる。
ただ、週末もお買い物に行けるかわからないし、毎朝の果物は補充しておきたいので、ご近所のにじ屋さんには行った。
果物は温州ミカンは箱買い、リンゴやバナナ、キウイフルーツは常備してるけど、これら以外の柑橘類やイチゴやカンナンファームさんの卵を補充しておきたかった。 翌日土曜日は私が出勤予定だったし、日曜はにじ屋さん定休日だしね。
そしたらさ~、これこれ↓お店に並ぶタイミングで、ついに手を出してしまった。(時々目にはしてたけど、初購入) 株式会社かのう 岐阜県 おはぎの画像↑コレ、久々に「これ美味しい~♡♡♡」って心底思えた『おはぎ』です♪
岐阜県大垣市の『大垣おはぎ 株式会社 かのう』さん☆
『大垣おはぎ 株式会社 かのう』: https://kano.llc-link.net/
岐阜県大垣市大村2丁目32ー1  TEL: 0584-82-2366
毎週金曜日にご近所の『にじ屋 Sanda Base』さんで購入できるんだけど、初めて買ってみた。
『にじ屋 Sanda Base』の店主・片山くん曰く「コレ、ほんと美味しいんっすよ~。岐阜県の地元では有名で、フツーにスーパーで買えるらしく、作っている現場の ”かのう” は、何にも添加物とか使わず地元の方たちが作ってくれてるって感じなんだって~。」とか。

帰宅後、すぐに食べてみたら、「これ美味しい~♡♡♡」って声が出てしまった~♪
あっさり味でいい塩梅の塩が餡子を甘すぎなく仕上げてくれていて、小豆の風味がしっかり味わえる♪ そしてもち米の焚き加減が絶妙に好み♪ もち米の味も最高に美味しい♪ 特に "古代黒米おはぎ" がお米の旨味が引き込まれる美味しさ♪

雪道をご近所の和菓子屋さんまでこの日のオヤツ買いに行こうと思っていた時だったので、この出会いに「おはぎ食べたくなったら、金曜ににじ屋さんに行けば良いんだ」って嬉しくなった。

可能な限り地元食材と地元のお店を応援しているけど、この美味しさはストライク過ぎて♪ またすぐ食べたい…♡♡♡ 夕食献立の画像↑旦那様調理の旦那様と息子くんの夕食: 『肉じゃが(豚肉Ver.)』『だし巻き卵、『田作り(ごまめ)』『柚子大根』 『菜っぱ飯』『お味噌汁』『みかん』

★★★ 1月28日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様がオフだったので(前夜も旦那様の帰宅が25時前で寝たのは26時半だったけど…)今年初のお仕事に行けた。
水曜の午前勤務の別クリニックには2週連続コロナや雪で電車が運休やらで行けてないけど…
この日も前夜から降った雪で外は白銀の世界。 それでも先週水曜のような積もり方ではなかったし、気温もまし。 JRがまた運休するんじゃないかとドキドキしたけれど、宝塚線は運休しない様子。

この日は勤務地が尼崎市だったこともあり、仕事帰りに久々に大阪に行き、大好きな着物の師匠のオフィスにも行く予定が2日前に決まってたから、電車には止まってもらうわけにはいかない!

旦那様が「息子くんの歯磨き以外はちゃんとできると思うから、夜中になってもいいからゆっくりしておいでよ。翌日は久々にゆっくり全員オフだし!」って言ってくれてたのもあって、ワクワク♪

だって、産後初の夜の単独自分時間‼ 夕食に何をどこで食べて帰ろうかとかいろいろと考えたけど、結局は師匠にも三田の雪や路面凍結を心配され、オフィスでの用が終わったら帰ることに…。

大阪を後にし、三田で何かお店開拓しようと思ったけど、大阪から戻った三田の寒さに気持ちが折れて、21時過ぎには帰宅~家で夕食作って食べました~。笑 夕食献立の画像↑夕食: 『麻婆豆腐』『餃子』『白菜と人参とツナのサラダ』『みかん』
出勤前にサラダ作って、麻婆豆腐を調理するだけでいい状態にして旦那様に託した。 写真は旦那様が撮って送ってきてくれたもの。
旦那様と息子くんのこの日は、午前は幼稚園当番で古紙やらリサイクルの見回り。午後は私の実家に行って、両親と姪っ子ちゃんが息子くんと遊んでいる間に オコタでお昼寝して休憩できたらしい。
旦那様は私の実家が大好きで、一番ゆっくりさせてもらえるのをよく知っているし、両親も理解している。
翌日も朝から息子くんを遊ばせるという名目で、旦那様が休憩できるように両親が実家に来ることを息子くんに約束させてた~笑
★★★ 1月29日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 前日に実家両親と息子くんが「明日も遊びにおいでよ」っと言ってもらって約束して帰ってきたからと、朝から実家に行くことに。
旦那様がゆっくり体を休めることが目的で、旦那様から息子くんを離すためなら、私と息子くんだけが実家に行くのでもよかったのに、それを旦那様にいうと超不満そうな顔をしたので(←私の実家が大好きな旦那様)、家族そろってお邪魔することに…笑
旦那様、実家では朝からオコタに入って横になって居眠りをし、お昼はビールや日本酒をお燗つけてもらって(←リクエストしてた~笑)、母が朝から仕込んでくれた『おでん』つついて、子供たち(姪っ子も来てた)はチキンオムライスも食べて(旦那様も)、食後はまたオコタで夕方までテレビみながら横なって眠って…お正月やん~。笑

私は午前はPC借りて確定申告の準備をし、午後は公園で遊びたいと姪っ子にせがまれたので、2時間ほど公園で走りまわってた。
息子くんと姪っ子ちゃん連れて公園で凧揚げしたり、縄跳びしてたら、近所の小学生の男の子3人(小3)が「凧あげしてみたい」というので、貸してあげたら、仲良くなっちゃって、そのまま「鬼ごっこ」まで一緒にやることに…。

私が鬼、子供たちが逃げるんだけど、小3の男の子たちの足ってメチャ早い! 一人捕まえたら、いつの間にか「氷オニ」にルールが変わり、捕まえても捕まえても仲間同士で助けて再び走り出すから、きりがなく…1時間近く鬼をし続けて子供たちを真剣に追い回し、メチャ疲れた~。

バイバイするときに「僕らのお母さんは一緒におにごっこで走ってくれんで~また遊んで。」って言われ、何気に「私、君らのお母さんよりもおばあちゃんに近い年齢なんですけど…笑」って言ったら、めちゃ笑われたわ…でもこれ事実。この少年たちのお母さんた方は私のほぼ半分くらいの年齢ですから…。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏の水炊き /w おろしポン酢、柚子擦りおろしと果汁増し×2搾り(キノコ類以外のお野菜は父の畑やわが家のキッチンガーデンより)』『〆は雑炊』『実家母の白菜漬け』

毎年のこととはいえ、12月~3月末までの繁忙期期間中は毎晩日にち変わって帰宅し、就寝は26時過ぎることがほとんど…そして朝6時には起床だから、旦那様の心身が壊れないように気遣ってくれるくれる両親に感謝。
これでまた1週間頑張れるかな?
次の日曜も休めそうだって言ってた。それを聞いた実家の父は、旦那様の好物の『おでん』用意しとこうか?って言った~笑
誰か私の心身も気遣ってくれないかな…。外で子供たち相手に走り続ける肉体労働した後で、休む間もなく即家事してるんだけど~。笑

★★★ 1月30日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 朝の幼稚園登園から私も一緒に園内でボランティアサークルの活動。 11時頃に帰宅し、そのままお買い物に行って~、久々に美味しそうなイワシさんと目が合い↓ いわしの生姜煮の画像↑お魚屋さんも「今日のコレ、盛り売りだから下処理はできせんから、お家での処理が大変ですが、脂がよくのってていい感じですよ~」って言われ、8尾購入決定♪ イワシさんはサンマ様に続く大好きな青背魚☆
帰宅して直ぐにイワシさんの頭と内臓を除く処理して、生姜たっぷりで煮付けました♪ 香りが美味しすぎてたまらない♪ お義母様にも届けてあげようと思い、一人2尾ずつで8尾にしたけど…、
今週は2月3日の節分。 その日にわが家は生イワシ焼くし…って思い、一人2尾にしたんだけど…
もうちょっと買っておけばよかったかも。

煮つけた『いわしの生姜煮』のこの写真↑を、お義母様に送ったら「もう想像しただけで香りと味が口いっぱいに~食べたい」ってなったそうです。笑
一緒に煮た梅干しと生姜も盛り盛りに、お義母様にお届けしました☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『淡路島産・イワシの生姜煮』『野菜の蒸籠蒸し(白菜、玉ねぎ、蓮根、人参、サツマイモ、菊芋、椎茸、ブロッコリー、プチトマト、おまけのリンゴ)/ w 胡麻だれ OR ポン酢しょうゆ』『白菜と人参とツナのサラダ』『ごはんに自家製生海苔の佃煮のせ』『八朔 & いちご』

★★★ 1月31日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『豚もも肉と蓮根でから揚げ風に揚げ焼き』『肉じゃが(豚肉Ver.)』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物(柚子皮と柚子果汁入り)』『お味噌汁』『紅マドンナと同品種で名前失念中の柑橘 & いちご』
主菜と副菜がどちらが主菜かわからない献立で、しかも豚肉で被ってる…笑。 豚肉と蓮根のから揚げ風はお肉と蓮根が同量くらいで固めてる蓮根消費レシピで生姜焼きみたいな味付けをしてるので食が進むやつ。
今夜も旦那様帰宅は遅かった…終電なくなり車で帰宅が25時過ぎてたからなぁ。。。泊まってくるんかと思ったけど「絶対に帰る」って言って帰ってからご飯控えめに食べてた…笑

ではでは、もう午前3時(27時)過ぎてる~!! 明日こそ今年始まってやっとの水曜の午前勤務地に行けそうなので、睡眠3時間無いけれど寝なきゃ‼
おやすみなさい☆
小学校や隣の幼稚園でインフルエンザやコロナで学級閉鎖がどんどん出始めてる…。小学校で学級閉鎖出ると、そのまま家族間での感染で幼稚園にも降りてくるから嫌だなぁ…世の中はコロナは減ってきてるというのに、三田は少し遅れて感染が拡がるのかな? どうか息子くんの幼稚園で学級閉鎖が出ませんように…。

【2023年頁のトップに戻る】

大寒波・三田は例年通り家の中が冷蔵庫

Jan.26,2023(Thu)

三田の冬の画像↑10年に一度の大寒波とか…寒いですね。
25日の朝は前夕から降り始めた雪が積もり今季初の白銀と凍結の世界になっていたけど、積雪量は思っていたほどじゃなかったです。

それよりも寒い‼ 25日はマイナス8℃、今朝はマイナス9℃を手元のスマホで見て、暖房付けてる部屋でも室温が10℃までしか上がらず、しかも室温(寝室)が2℃……。

朝起きたら窓を完全に開け放ち換気するんだけど、昨日も今朝も当然のように窓があかず温度計を見た…。わが家の窓は全てペアガラスなんだけど、家の外じゃなく内側までもガチガチに凍ってるからなぁ~。
太陽が昇る前あたりが最も冷え込む時間帯らしく、例年マイナス9度前後はみるけど(冬の三田市は高野山と同じ気温らしい)、今季もやってきた…って感じかな?

寝ている寝室が2℃って…「大阪に住んでいた時の外気より低いね~」って、よく旦那様とは話すけど、今朝はお布団から出てる耳とか指先が痛かった…。
寝相の悪い息子くん、冬だろうが何だろうが布団から飛び出して寝てることがあるけど、室温2℃でお布団から出て寝ると風邪ひくとかってレベルじゃなく、凍死しそうで、真冬は息子くんの寝相チェックに神経質になり気味なわが家です。

本日も『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月20日(金) 夕食献立(旦那様宿泊勤務) ↓↓↓★★★
 この日も旦那様は宿泊勤務なので夕食は息子くんと二人だけ。 息子くん好物のチキンオムライスにしたけど、旦那様もチキンオムライスは大好物なのよね~。オムライスはどちらかというと昼食メニューという思い込みがある私には、手抜き感がありすぎて、息子くんと二人の夜にしか作る気にならない。(旦那様は食べたいだろうけど…笑)  夕食献立の画像↑夕食: 『チキンオムライス /w わが家のキッチンガーデン穫れたてサラダ』『父の畑の白菜、人参、玉ねぎでミルクスープ』『イチゴ & みはや』

★★★ 1月21日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★  実家両親のコロナ療養期間も終わっており、両親共に私たち同様に超軽症で1日で症状が消失し後遺症も全くなく一安心。 息子くんと一日お邪魔してきました。 旦那様は宿泊勤務明けも夜遅くまで勤務。  夕食献立の画像↑夕食: 『香住産・子持ち赤カレイの煮つけ』『高野豆腐の含め煮』『紅白なます』『豚汁』『丹波産キウイフルーツ & みはや』
お義母様の大好物の『子持ち赤カレイの煮つけ』は一番頭に近く卵の大きな部分をお裾分けしたら、す~っごく喜んでた♪
★★★ 1月22日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日勤務。 いつ振替休日とれるんだろう?そろそろお疲れたまってそうな感じなんだけど…。 私と息子くんは昨年末にも一緒に遊んだ、元同僚・Kちゃんの家で息子くんたちを遊ばせていました♪ 仲良しの画像↑Kちゃん家のYoshi-kunとわが家の息子くん、とにかく仲がいい。『馬が合う』ってこういうのを言うんだろうなぁ~っていつも思う。 わが家の息子くんは2月末生まれ、Yoshi-kunは7か月後の9月末生まれなので学年は異なるけど、もし同じ学年だったら間違いなく幼馴染の親友ってやつになるんだろうなぁ~とも思う。
あと、一人っ子のわが家の息子くん、犬が飼いたくて仕方がない。Kちゃん家の犬が「子供の膝の上には絶対に座りに来ない」って言っていたのに、この日は息子くんの膝の上に何度も座ってくれて「りょうちゃんは大人認定。子供たちのグチャグチャに遊ぶってしないってわかったんだね。すごい!」ってKちゃんの言葉に自信をつけたのか、さらに犬と暮らしたいを力説しだした~。

旦那様、17時過ぎに帰宅できるとの連絡を受け、夕食開始を17時半にずらしたので家族そろって夕食できました↓  夕食献立の画像↑夕食: 『野菜もたっぷりスタミナカルビ焼肉』『トマト以外は実家とキッチンガーデン野菜』『黒豆煮』『お味噌汁』『ポンカン(実家でもらった無茶茶園さんの)』

★★★ 1月23日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★  夕食献立の画像↑夕食: 『鯖の塩焼き /w 大根おろし /w 蓮根のグリル焼き』『高野豆腐の含め煮のリメイク・卵とじ』『お味噌汁』『紅マドンナと同品種の甘えが思い出せない柑橘』『練り羊羹(息子くん幼稚園帰宅後のおやつを食べ損ねたので食後に)』

★★★ 1月24日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様お疲れたまっていませんかぁ~?ってくらい前夜から出勤直前までトンチンカンなミスだらけ…。 それを自覚し、出勤後に「半休取って昼から帰って休息とって仕切り直しするわ。」と。 それが良いと思う。
とはいえ、会社を出たのは14時過ぎだったから帰宅したのは16時前だけど、息子くんも喜んでたし、一緒に夕食食べたり、早くに就寝出来たりで良かった。

この日は10年来の大寒波来ると言っていた通り、夕方から外は雪が降り始めてた。あと、歩いていても倒されそうな強風が吹いてた…。
夜のお風呂には丹波の市立薬草薬樹公園の薬草風呂でポッカポカになって身体を労わってあげたよ。
ここの薬草風呂の素、ただ乾かした薬草11種類がたっぷり袋に入っていて、特に当帰(とうき)っていう薬草がめっちゃ効く!!って感じる。
丹波の市立薬草薬樹公園にある ”丹波の湯” 早く入りに行ってみたいなぁ~。  夕食献立の画像↑夕食: 『チキン南蛮 /w タルタルソース『高野豆腐の含め煮のリメイク・卵とじ』『柚子大根』『自家製・淡路産生海苔の佃煮』『イチゴ & 紅マドンナと同品種の柑橘』 春の味・生海苔の佃煮の画像↑そろそろこの季節限定の『淡路産生わかめ』出回る頃かな?ってお魚屋さんをのぞきに行ったら、前日から売り始めたって♪
旦那様も大好物だし、年に1回くらいは『生海苔の佃煮』作ってあげようと思い、今季も購入。即調理し夕食に出したら喜んでくれましたよ。

★★★ 1月25日(水) 夕食献立(旦那様和歌山出張前泊) ↓↓↓★★★ 三田の冬の画像↑先にも出した写真だけど、この日の朝の様子。
幼稚園からは「雪が積もったら、子供たちは一日雪遊びしますので、温かい格好と必要なら着替えを持たせてください」と週末から何度もお知らせ入っていたので、この日の息子くんはスキーウエアと手袋の格好で登園。帰りはいつも通りの格好で帰れるようにして出かけました。

私は…本当なら午前はお仕事だったんだけど…JR宝塚線が一日運転見合わせだったので欠勤に…先週はコロナ、今週は雪で電車運休……。なかなかお仕事に行けない今年です…。
旦那様は「スケジュールみっちりで休めないから」とJRは諦め、神戸経由で大阪に出勤。 翌日は「和歌山で仕事アポあるから」とこの日の夜のうちに和歌山入りすると前泊に。  夕食献立の画像↑夕食: 『春巻き』『高野豆腐の含め煮のリメイク・卵とじ』『中華風野菜スープ(息子くんリクエスト)』『自家製・淡路産生海苔の佃煮』『みかん & ポンカン(写真なし)美味しくって各2~3個ずつ食べたよ』

息子くんは『豚汁』とかあまり好まないのに、もっと小さな頃から『中華風野菜スープ』が大好きで、リクエスト多かったり、作ったら3杯はお代わりするんだよね。
具材はその時にあるもので作るけど、必ず入るのは『桜エビ』これは「絶対に入れてね」と言ってくる。そりゃ美味しいよね。良い出汁出るからね。

↑この日の具材は『【桜エビ、生姜の千切り、白菜、人参、玉ねぎ、白ネギ、大根、きくらげ、原木椎茸、木綿豆腐】これら具材に【塩こうじ、オイスターソース】を少々加え調味し、さらに火を止める前に【白ゴマを指でひねって】入れ、火を止めたらポチョンと【ごま油】、最後に【青ネギ】散らす』だけ。
超薄味の調味だけど【生姜】が入ると【塩味】はかなり控えられるんだよね。

こんな地味な中華風スープだけど、これを食べてる姿を見ると「息子くんのお腹は食物繊維いっぱいで、腸内細菌たちは大喜びしてるんだろうなぁ~」って思える。

★★★ 1月26日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 いや~寒いっ‼ 寝ていた寝室、いつもなら朝起きたら窓を全て開け放って換気するんだけど、窓が凍ってビクともしない…笑(よくあるけど) だから昨日もだけど今朝は、日は太陽が昇って気温が少し上がるのを待ってから換気しようと思ったんだけど、8時の時点でも開かない…室温みたら『2℃』……こりゃダメだ…笑

前日で同じ時間くらいで室温4℃だったけど、今朝は外気も昨日よりさらに低くマイナス9度だったもんね~。笑(雪は降らなくて太陽も出てくれてホッしたけど)  夕食献立の画像↑夕食: 『ロールキャベツ /w たっぷりお野菜(ロールキャベツのキャベツも、添えのジャガイモ、大根、人参も父のお野菜。+しめじ、プチトマト)』『スモークサーモンサラダ』『ごはんに自家製生海苔の佃煮のせ or/and 塩鮭ほぐしのせ(←写真なし)』『八朔 & いちご』
わが家のキッチンガーデンの水菜とれたてに、酢玉ねぎ、アボカド、クリームチーズ添えてレモンをギュ~って絞って一緒に食べるのが好き)
ではでは、明日も雪が降るとか言ってますが…。
今夜はこの辺で…★

あ、そうそう!今日の算盤教室では息子くん『9・10級』のテキストに進んでた。そして暗算っていうのを始めて習ってやってみると、面白いくらい出来て、隣で見ていた私がビックリ‼
毎朝の朝食前に1週間分の宿題を5問ずつやる息子くん、やはり少しずつの毎日の継続がキッチリ身についているんだと感心しました。
明日の朝は「お父さんに暗算を見せてビックリさせる~♪」って言いながら、嬉しそうに今夜は眠っていましたよ☆

ではでは、今度こそ…おやすみなさい☆
今夜も旦那様帰宅は遅かった…もう26時だ…

【2023年頁のトップに戻る】

やっと平常の生活だ~♪

Jan.19,2023(Thu)

 コロナが日本で確認されてちょうど3年が経ったってニュースで言われてた。。。3年かぁ~こんなに長くマスク生活が強いられ、そしてわが家にもコロナがやってくるとは…。

さっそく『備忘録』書き綴っていきま~す☆↓↓↓


★★★ 1月15日(日) 夕食献立(コロナ陽性・5日目) ↓↓↓★★★
 コロナ感染とは言えど、症状が超軽症だったおかげで24時間以内にフツーにもどっており、それでも自宅療養期間は他人様に移すといけないし…と超真面目に他人様にも店舗にも入らないで隔離生活を守った私と息子くん…退屈と毎日戦っていました…。

それでも、家でどんなに体をうごかしても限界があるし、息子くんのエネルギーを発散させないと反って病気になりそうで、この日からは、外の空気を吸いに車でドライブしたり、人の居ない公園に放牧をすることに。

この日は超広い公園に息子くんを放牧したら、走る走る‼
昔、乗馬をしていた時に、休み明けに馬を厩舎から出したら、スッゴク動きたくて仕方のない馬が走りまわっていた時の姿を思い出した~。笑
公園で2時間以上過ごしました。 夕食献立の画像↑夕食: 『すき焼きうどん(前夜のすき焼きの残りにうどんを入れて)』『冷凍庫にあった赤イカお刺身』『柚子かぶら』『菜っぱ飯』『いちご & みかん』

冷凍庫に年末に買っていた『赤イカ』があって嬉しかった~。紅鮭や塩サバは冷凍庫にストックしているけど、生のお魚などがそろそろ食べたかったので、「冷凍庫でストックすると甘さが増す」って魚屋さんで教えてもらってから『赤イカ』のいいのが店頭に並ぶとストックするようになったことに、この日は感謝した。…新鮮なお魚買いに行きたいなぁ…。
★★★ 1月16日(月) 夕食献立(コロナ陽性・6日目) ↓↓↓★★★
 この日の午前中の息子くんとのお散歩は、ご近所をひたすら散歩。 2時間弱は歩いた。 夕食献立の画像↑夕食: 『炊き込みご飯(ごぼう、人参、原木椎茸、蒟蒻、薄揚げ、鶏肉、モチ米)』『出汁巻き卵』『田作り(ごまめ)』『紅白なます』『黒豆煮』『お味噌汁』『いちご & 紅マドンナと同品種』
果物の柑橘は、熊本産・名前失念…”あいか”ではなかった。”セ”で始まっていた気がする
★★★ 1月17日(火) 夕食献立(コロナ陽性・6日目) ↓↓↓★★★
 この日の午前中の息子くんとのお散歩は、息子くんが自転車。私がその後ろを競歩で約6キロ伴走(歩数計は一万歩手前)。 お陰様でこの日で自宅療養期間は終了だ‼
 旦那様が夕方にやっとこさ帰宅できました。 8日の朝に出勤し、その30分後に「息子くん濃厚接触者になったから今夜から帰宅しないで‼」と告げられ、その後濃厚接触者→コロナ感染者となり、結局、旦那様には10日間もホテル宿泊をしてもらい、ホテルからお仕事に行ってもらってた…。

息子くんも、旦那様もそれぞれによく頑張ったと思う。 デリチュースの画像↑夕方帰宅した旦那様、お土産に大阪駅の『デリチュース』さんで『デリチュース』を買って帰宅してくれましたよ♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏の水炊き(キノコ類以外は全て実家父のお野菜とわが家のキッチンガーデンより)』『〆は雑炊』 ダイソーのミニブロックの画像↑お隣ママちゃんが、息子くん退屈しているだろうし、相手している私も大変だろうからと、毎朝ポストにダイソーにあるというミニブロックを入れてくれてた。 このブロックのシリーズをネットで知らべてみたらバラエティーの多さに驚愕‼ 息子くんには乗り物シリーズの電車ばかりを6種プレゼントしてくれたけど、これらも先頭(後尾)車両と中間車両があるので増連結可能だし、他にも乗り物シリーズや生き物シリーズ…他いろいろ…。そしてクオリティの高さも凄くって驚きつつ、親子でハマった次第です。

この3日間、午前中は他人様や店舗に近づかずに6キロ前後のお散歩をし、午後は家遊びのスケジュールで、家遊びはこのブロック作成に集中した。
息子くんも初めて「説明書通りに作る」ということを成し遂げ(いつも自由に想像で作ってた←これも上手で関心するけどね)、かなり自信につながった様子。

★★★ 1月18日(水) 夕食献立(コロナ療養期間・解除) ↓↓↓★★★
 やっとこさ、幼稚園に行けた~‼(涙) 「冬休み終わるぞ~」って思ったところからの延長はキツカッタ…。 これでやっとお買い物にも行けるし、家事も自分ペースでできるようになり、先ずはお買い物‼
とにかく、新鮮なお魚が食べたかったのでお刺身買いにお買い物に行ってきた♪

幼稚園から帰ってきた息子くんとは、先週木曜日に始動するはずだった算盤にも行ってきた。(水曜クラスにこの日は参加させてもらった) 夕食献立の画像↑夕食: 『お造り(鰤、サーモン、明石タコ)』『高野豆腐の含め煮』『黒豆煮』『菜飯』『お味噌汁(三田産¥・山の芋の落とし(柚子風味)』『いちご & 紅マドンナと同品種』

★★★ 1月19日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くん幼稚園の参観日。息子くんと一緒に登園し、そのまま10時半まで参観…(長い…)。帰宅後、4ヶ月ぶりかな?髪をカットしに行ってきた。(前髪は時々お隣のママちゃんにカットしてもらってる) 夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『高野豆腐の含め煮』『中華風野菜スープ』『キムチ』『イチゴ & パインアップル』

自宅隔離中、父の畑があったおかげで、お野菜には全く不自由しなかった。
卵や果物は電話一本で『にじ屋』店主の片山君が「持っていくわ~」って玄関まで届けてくれるし、お散歩の途中にお店の前で「片山君~イチゴ欲しい!」って叫べば、お店の外までイチゴ持って出てきてくれて、屋外でやり取りしてくれた。
片山君も年末に感染してるから「もう自分はしばらくは移らないから大丈夫」って。
お肉などは『コープ自然派』さんなのでそれも問題なかった。
配達担当のスタッフさんにも「コロナ隔離中だから、何も触らずに門扉の外に置いて行って~」って伝えたら「自分もついこの前罹ったから大丈夫ですよ~いつも通り玄関中まで行けます」って言ってくれた。
唯一、お店が恋しくなったのは『鮮魚』の購入がしたかったのでお魚屋さんだった。 これだけは隔離機関が終わるまで我慢だった。

そんなこんなで、年始早々、スケジュール変更だらけや窮屈な生活を強いられたけど、年末から逆行していた水星もやっとこさ順行に戻ったのと同時に、わが家もフツーの生活に戻れたわ☆

ではでは、今夜はこの辺で…★

【2023年頁のトップに戻る】

年始早々…なんてこったい…

Jan.14,2023(Sat)

 2週間も更新できないまま日にちが過ぎ去ってしまっている…。

4日ごろには更新予定で準備だけはしていたのに、色々と野暮用やらで夜の息子くん就寝後に時間が取れず、そのまま準備の準備レベルでPC開くのが精一杯だった…。

それでも、10日(火)からは息子くんの幼稚園も始まり、12日(木)からは給食も始まるし…そしたら一気に更新できるだろう…なんて当ても大きく外れ、息子くんの冬休みは17日(火)まで延長…。 旦那様も年始早々の出張から戻り、家のお布団で寝れた翌8日朝に三田の家から出勤した後から、お泊りセットもないまま、予想もしない大阪のホテルからの御出勤となっています。

というのも、息子くんが7日(土)に実家で遊び、そこで一緒に過ごしていた私の兄が8日(日)にコロナ陽性となり、つまりは息子くんは濃厚接触者…。

この時点で、息子くんの登園可能日が13日(金)へと延長決定
そして、11日(水)早朝に元気に目覚めたかと思った息子くん、38度8分の発熱…。 小児科にて検査を受けて陽性判定もらい…息子くんの登園は18日(水)から可能と…冬休みさらに延長決定…。

そして、半日遅れて私も発症っぽい症状が出始め、陽性確認…。 ただ、幸いなことに息子くんの熱は翌朝には平熱になり、私もオデコの重さと微熱と「喉がもしかして痛いのかな?」を何度か感じた程度が一日あっただけで、親子そろって24時間もかからずに、ほぼ平常に戻っています。

そんなわけで、色々と今週・来週とで始動する予定が完全にスケジュール変更となっております…トホホ…です。
これも年末からの水星逆行の影響なんだろうか?そう思えば気分が楽になるからそういうことにしとこ。
それでも、おかげで周囲の方々の優しさに触れることができ、改めて感謝と感動しております。

そんなこんなの『備忘録』急いで書き綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月2日(月) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★
2023年のお節料理2日目の画像↑今年は元旦の夜に詰め直しできた。 朝はお雑煮を用意するだけ。 2日目のお雑煮は『お澄まし & 丸餅』 2023年のお節料理2日目の画像↑二日目の『お雑煮』は『お澄まし』。具材は『里芋(赤芽芋)、大根、金時人参、蒲鉾、三つ葉、あれば柚子皮』が旦那様の家のお雑煮なので、昨年からはそのように作ってみた。
一昨年までは私の実家の2日目の雑煮『焼き餅と水菜のお澄まし』を作っていたけれど、同居していたお義母様がその方が喜ぶかな?と思い変更し、今年もそのまま旦那様の家のお澄ましに。ただし、昨年は丸餅を焼いたけど、今年は焼かず。この方が合うみたい。)。
お墓参りの画像↑今年も2日目は旦那様の代々のお墓への御参りへ。 今年は東京からお義母様のマンションに帰省してきている義妹・Sちゃんとお義母様も一緒に三田から行くことになり、わが家の車だと、後部座席に息子くんの大きなジュニアシートがあるため、5人乗りは厳しく、実家父に車を借りることに。
義妹・Sちゃんは年末12月31日のお昼前~年始1月8日の夕方まで三田のお義母様宅へ帰省
ちょっと面倒だったのは、お義母様が極端にわが家の実家両親に顔を合わせるのを拒む傾向があるので、フツーなら、私の実家は通り道なので、わが家の車で実家に向かい、そこで車を乗り変えて京都に向かえば無駄がないのだけど、年始から心理的に無理をさせるのも…と思い、旦那様だけに実家へ車を交換しに行ってもらい、戻ってきてからお義母様たちをお迎えに行って、京都に向かう。という段取りに。
昨年の春のお彼岸だったか、お義母様との同居中、私一人がお留守番して京都のお墓に行かなかったとき、お義母様が何故か実家両親にもとお土産を買ってくれたは嬉しいのだけど、一度帰宅して、お義母様を降ろしてから実家に届けてほしいと…実家を横目で見ながら(本当に見える)素通りして、帰宅後に再度実家へと旦那様が向かった。 これ以降、私の中では、お義母様は何が何でも私の実家には立ち寄りたくないんだと思っている。お義母様は過去にも実家には一度も来たことはない。
そんなこんなで、5人で伏見のお墓へ向かい、年末に準備していたお墓用に組んだお花もサイズはピッタリでホッとした。

お墓参りの後は、お義母様と義妹・Sちゃんは毎年恒例の長建寺の弁天様へのお詣りやその他神社仏閣を巡るのがお決まりなので、私たちとはお墓で解散。

我々は、お昼ご飯に『くら寿司』に行き(…これもお決まりだね)、息子くんの食べる量の成長に、息子くんの成長と将来の食費の恐怖を感じつつ、三田へ向かう道中の私の自家へ寄って、車を返却して帰宅。

実家から三田までの道中に大きな虹が出てたよ。走行中で窓も開けずの撮影はイマイチだったけど。 夕食の画像↑実家では兄家家族が3が日は昼と夜を一緒に実家でご馳走になっていることもあり、我々にも「夕食を食べていくか?」と誘ってもらったけれど、わが家は翌日の3日にお邪魔するつもりにしていたので辞退。

帰宅後に準備したわが家の夕食は『鴨鍋』。お野菜はほぼ実家父のお野菜だから、これを準備しながらでも実家の方を向いて「ご馳走になりまーーす」って叫びたくなるくらい。感謝です。 夕食の画像↑『鴨鍋 /w 実家父のお野菜たち』『〆はうどん』『おせち料理』
『〆のうどん』は、大阪千林在住時にもご近所だったこともあり、時々お買い物させてもらっていた『多田製麺所』さんの『生うどん』
過去にも記載したと思うけど、義妹・Sちゃんの親友の御実家。 今回のうどんは、義妹・Sちゃんが多田製麵所から送られてきたものをわが家にも分けてくれたもの。
『鴨鍋』美味しかった~♪ 〆は蕎麦だと思い込んでいたけれど、うどんが美味しくて、今後は私はうどんで〆ようと思う♪ 私には発見だったわ♪ 白ネギは、グリルで焼いてお鍋に投入。コレ、絶対に美味しいね♪

★★★ 1月3日(火) 3日目 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★
 お正月3日目は、わが家は例年通り私の実家へ。 2023年の3が日目の画像↑ 兄家も集まり、午前中は子供を外に連れ出し凧あげやらで走りまわらせ
昼食後は、家遊び。
昼食は『ホットプレート焼きそば』『おせち料理の残り』

夕食は今年も私の心を読んだ母に驚く献立で‼
やっぱり母って何か持っているとしか思えない
↑『手巻き寿司』『お魚入り赤出汁』などをご馳走になりました♪
年末から旦那様に「手巻きってしてないよね~」って言ったり、前日にくら寿司さんでお寿司食べてても「母の手巻きが食べたい…」って思っていた私の念を母はしっかりキャッチしていた!!
朝から実家にお邪魔するのがわが家メンバーそれぞれの楽しみ。 旦那様は私の実家が一番気楽に休めるから大好きで♪ 息子くんは誰かしらかまってくれるくれる嬉しさと夜まで従姉兄たちとも遊べる楽しさ♪ 私は大好きな母の手料理が食べられる喜び♪ 年に一度のわが家の楽しい本当の休日かもしれない♪

★★★ 1月4日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中、私の今年初の鍼灸治療でのメンテナンス日。今年は旦那様も一緒に受診(受鍼)
昨年も私は4日がメンテナンスだった。
息子くんは実家両親が預かってくれるとのことで、実家によって息子くんを両親に預けると、息子くんも喜んで送り出してくれた。(息子くんも実家が大好き)

お昼ごはん時間の帰宅になるので、母が息子くんと旦那様の好物のチキンオムライスを用意して待ってってくれた☆感謝 夕食献立の画像↑夕食:『寒ブリの押し寿司 & 煮穴子の押し寿司』『お節の残りいろいろ』『お味噌汁(三田産山の芋の落とし汁)』『みかん、いちご、キウイフルーツなど(写真なし)』

★★★ 1月5日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様の初出日。 わが家では(私ルールでは)『旦那様の初出=鏡開き日』。
包丁を入れずにお餅を割って、お雑煮やお善哉などにして頂きます。
わが家のお正月『しめ縄飾り』は、地元で昔から残っている神社さんでの『どんど焼き(左義長)』が1月14日の夕方16時から始まるので、しめ飾りは14日の午前まで玄関に残すようにしています。

今年は、お義母様の家に東京の義妹・Sちゃんが帰省しているのに、年始にお茶を一緒にしただけでゆっくりと食事を一緒にしていないので、この日の夕食をわが家で一緒にすることに。 旦那様は夕食にギリギリ間に合って帰宅できた。 お料理の画像↑最近は、包丁を使うお手伝いをしたがる息子くん。 この日もお義母様たちへのサラダは「ボクが全部切ってあげるから‼」というので、本当に全部切ってもらった。 夕食献立の画像↑夕食:『山垣畜産のミンチカツ & コロッケ』『カボチャと焼き芋などの野菜ポタージュスープ』『白菜とツナのサラダ』『柚子蕪 & 叩き酢ゴボウ & 紅白なます『黒豆煮』『三田産原木茸の含め煮』『高野豆腐の含め煮』『紅マドンナ、リンゴ、パインアップル』
お義母様は私の作る『高野豆腐と椎茸の含め煮』が特に好きで、年末大晦日に少しお届けしたお節料理・数種類あったけど、そこに『高野豆腐と椎茸の含め煮』は入れなかったので、この日は喜んで持て帰ったよ☆(コロッケとミンチカツも)
★★★ 1月6日(金) 夕食献立(旦那様、出張宿泊) ↓↓↓★★★
 旦那様、年始早々に宿泊勤務。 息子くんの金曜日の習い事もこの日より始動でおろそろ週明けの幼稚園3学期開始に向け、色々と休みリズムから元のリズムに戻ってきた。 ランドセルの画像↑12月に届いたランドセル、朝食後の旦那様が出勤する前に開包して息子くんに背負ってもらったよ☆
超吉日だったのでこの日まで待ってた
息子くん、ランドセルを箱から出したら、すっごく嬉しそうに背負って旦那様に見せてた。 ころび坂の画像↑午前中は息子くんとお散歩。 午前中の太陽を浴びることを極力心がけているので、息子くんの休みは必ずと言っていいほど午前中は外で過ごす生活が当たり前のわが家。 前日は息子くんが自転車で私は競歩だったので、この日は息子くんも歩きを強制。

3時間も歩きまわる羽目に…。ホントよく歩く子だわ。 ご近所の『ころび坂』という名前のつく階段を10往復させられたのが、この日の私の一番の難所だったわ…。笑 夕食献立の画像↑夕食:『玉子そぼろ & 鮭 & 納豆』『山垣畜産のコロッケ(残り物)、グリル焼き原木椎茸、お節料理より好きなもの』『高野豆腐の含め煮』『白菜とツナのサラダ』『白みそ仕立て汁(カボチャ、大根、人参、里芋、白ネギ、薄揚げ、豆腐、鶏肉、青ネギ)』『紅マドンナ、リンゴ、パインアップル』

★★★ 1月7日(土) 夕食献立(濃厚接触・0日目となる) ↓↓↓★★★
 実家に遊びに行きたいと訴える息子くん。 私もそろそろ身軽に食材のお買い物行きたいし、実家に電話してみたら「朝から既に兄家の末っ子も、兄が連れて来ているから」と快諾してくれ、私もその言葉に甘えて息子くんを実家に預けて家の用事をさせてもらうことにした。(夕方までOKと)

そして、この一日で…兄と一緒に過ごした息子くんや両親が濃厚接触者0日目となることになった…。 夕食献立の画像↑夕食:『実家野菜と湯豆腐 /w 手作り土佐醤油 /w 削りたて本枯節と生姜』『カツオのたたき /w らっきょう漬け後の酢玉ねぎとニンニク』『柚子蕪』 『みかん & いちご』

★★★ 1月8日(日) 夕食献立(濃厚接触・1日目となる) ↓↓↓★★★
 前夜に宿泊勤務から帰宅した旦那様を朝早くに再び仕事へ送り出した後、兄からの連絡で「朝から微熱とのどの痛みで、コロナ陽性判定が出た」と…。
この連絡で…兄と一緒に過ごした息子くんや両親が濃厚接触者1日目となり、息子くんが仮に感染していたら、他者に移す感染力を持ち始めるまでにあと数時間は猶予があるはず=旦那様はまだ感染回避できるはず。と判断し、旦那様に即連絡し、しばらく帰宅をしないように要請。
2日ほど前に、コロナが増えてるから気を付けないとと話していた時に、旦那様は「超繁忙期で絶対に休めない」と言っていた
旦那さまには会社近くのホテルを取ってもらうことにした。 夕食献立の画像↑夕食: 『焼肉』『赤芽芋、金時人参、大根、蒟蒻、蓮根の炊き合わせ』『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』OR『紅白なます』『カボチャと色々野菜のポタージュスープ』『紅マドンナ & キウイフルーツ & みかん』

★★★ 1月9日(月・祝/成人の日) 夕食献立(濃厚接触・2日目) ↓↓↓★★★
外遊びの画像↑濃厚接触とはいえ、他人様にさえ近づかないようにしておけば感染させることはなかろうと、屋外で息子くんを放牧。 30分だけのハズが、2時間以上公園で走りまわることに~。笑 夕食献立の画像↑夕食: 私『ブリの照り焼き』、息子くん『紅鮭』(←リクエストにより)『酢蓮根』『バランスアップのおでんきんちゃく(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" からリピート)』『お味噌汁』『TKG(息子くんリクエスト)』『いちご & キウイフルーツ & みかん』

★★★ 1月10日(火) 夕食献立(濃厚接触・3日目)(始業式・出停) ↓↓↓★★★
外遊びの画像↑本当なら冬休みも終わり、幼稚園スタートで始業式だったのに…。 息子くん濃厚接触だから木曜日まで待機。発症さえしなければ、金曜日から幼稚園行けるはずだけど…。

この日も午前中はお外へ。 息子くん自転車、私は競歩で2時間超えるお散歩。
他人様の居るところや、お店には絶対に近づかない
兄の家族が全員、何かしら症状が出始めたらしい… 夕食献立の画像↑夕食: 『ボンレスハムステーキ /w 温野菜』『スパサラ』『黒豆煮』『お味噌汁』『玉子そぼろ』『いちご & みかん』

★★★ 1月11日(水) 夕食献立(コロナ陽性・1日目) ↓↓↓★★★
 …朝、元気に4時から起きてた息子くん。 いつも通り6時に1Fへ降りて検温したら『38.7℃』…やっぱり駄目だったかぁ…。 午前中は小児科で検査を受け陽性判定を確認。
熱以外の症状がないのと、39℃超えていないので息子くんは元気なのが救いかな。

私もオデコが重たい感じと平熱よりやや高いくらいの微熱あり。
兵庫県の検査キット送付を申し込んだ。
旦那様のホテル宿泊がさらに延期に…息子くんの自宅療養期間が17日までなので、17日の夜に帰宅することに。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏肉の酒粕漬け』『スパサラ』『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』OR『柚子かぶら(三田産)』『具だくさんお味噌汁』『いちご & みかん & キウイフルーツ』『柚子1個搾りと蜂蜜のお湯割り』
息子くんの食欲はかなり落ち気味。半分も食べなかった。 熱があるときは仕方ない。
★★★ 1月12日(木) 夕食献立(コロナ陽性・2日目、私も陽性確認) ↓↓↓★★★
 息子くんの熱はこの日の朝には平熱に戻っており、私の微熱も平熱になって、オデコの重さも消失。 二人ともフツーに元気だけど、私も前日に取り寄せた検査キットで陽性判定確認。
ということで、息子くんも私も24時間で症状消失の超軽症状のコロナ感染だけど、17日までは自宅療養期間なのでおとなしく待機するしかない…。

本当なら、幼稚園はこの日から給食開始で、私も自由に家事ができるハズだったのに、1週間の冬休み延期だからなぁ。。。トホホ…。

息子くん、コロナ症状は消失したけど、かわりに胃部の不快を訴え、昨年11月に嘔吐症になった記憶が蘇り、食べることが怖いらしい。他はとにかく元気。
小児科受診するも、胃腸の動きも全く問題ないと言われた
この日は一日ほとんど食べず、昼食に軽く数口の『梅粥』(←リクエストにより)と、夕食に『鶏たまご雑炊』なら食べると。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏たまご雑炊』

息子くんの楽しみにしていた算盤のお教室もこの日からスタートだったけどお休み…仕方ない。

とにかく、家の中で二人でどうやって退屈な1週間を乗り切るかを悩んでいたら、わが家の事情を知らせた数名のママ友や元同僚のKちゃんが家の玄関先に色々と差し入れを置いてくれる優しさに感動☆

夕方、実家父が玄関先に畑のお野菜を届けてくれた。
しかし、実家も母が朝から微熱と咳の症状が出ており、病院で陽性判定が出たので、父も時間の問題だろうと…。

食材のお買い物には濃厚接触が決定した日から一度も行っていないけど、こうやってお買い物に行かなくても、実家父の畑のお野菜やわが家の小さな小さなキッチンガーデンのお野菜たちが居てくれるおかげで、全く不自由はしていない。感謝です。 ごま油の画像↑旦那様が夜に "玄関先まで" 着替えやら宿泊セットを取りに一瞬だけ立ち寄った。家の中には入れない。 着替えやら必要な物リストを日中に連絡貰っており、用意しておいたものを玄関先に置いておいた。

息子くんがギリギリ起きていた時間だったので、息子くんも一瞬だけでも旦那様の顔が見れて喜んでいた。

着替えやらと一緒に、少しだけど「ちゃんと質の良いものを食べて欲しい」とお金を添えておいた。 3月末まで続く繁忙期なのに、あまりにも気の毒な環境なのは旦那様だと思う。。。大阪での宿泊だから、通勤にかかる時間分睡眠が取れることはメリットだけど、食事面では「しんどい」と言っていた。

↑写真の『ごま油』は、前日に三河出張で学生時代の親友・Hさんに会い、お土産で頂いたものを置いて行ってくれた。
数年前に頂いた三河のお土産は「三河みりん」。 今わが家の既定みりんは「角谷文治郎商店さんの三河みりん(愛知)」で(入手しやすい)、これを基に「甘強みりんさん(愛知)」「白扇酒造さん(岐阜)」を楽しんでいる。
美味しい『本物』の味醂を使うと、もう昔には戻れない…。 ごま油もそう。 何でも昔の製法を守っている手間暇のかかった本物はやはり美味しい。

★★★ 1月13日(金) 夕食献立(コロナ陽性・3日目) ↓↓↓★★★

☆夕食: 『なし』『いちご、パインアップル』

息子くん、、、まだちゃんと食べようとしない…。胃の不快感はなくなっているのに、なんでだろう? と聞くと、やはり「もし食べて気持ち悪くなったら怖いから」というけど、果物食べても全く問題ないのに…?と夜のお風呂に入るときに体見てビックリ!! たった2~3日間で体がペッタンコになってる‼ 前日のお風呂の時にはそこまで気にならなかったのに…。 幼児の体ってそりゃそうよね…食べないとダメだ‼

で、私に半分説教のような話を延々と説き伏せられ、翌日からちゃんと食べるという約束をした。
実家父も陽性判定でた。 これで7日に兄と接した者が全員発症したことになる。 父も母も軽症とのことだが、このまま軽症のまま完治してほしい。
★★★ 1月14日(土) 夕食献立(コロナ陽性・4日目) ↓↓↓★★★
 この日の朝からちゃんと食事を摂ってくれるようになった息子くん。 それでも3日間まともな量を食べなかったので、胃は小さくなっているのは仕方がない。 それでも「食べても気持ち悪くならない」と「食べないといけない」と理解してくれたのか、いつも通り何でも食べてくれる姿に安心した。家遊びの画像↑それでも、いつもは外で走りまわる子が、家に缶詰だとお腹もすかないよね…。家の中でどんなに体を動かすように頑張っても限界がある…。かわいそうすぎる。

この冬に入ってトランプ遊びも覚えたから、家遊びはトランプ、お絵かき、オセロ、ウノ、Nゲージ、お料理、折り紙、ちょこっとテレビ…となるが、退屈だわ…家遊びは、外遊びあっての家遊び。 夕食献立の画像↑この日のお料理遊びは、息子くんがお野菜半分くらい切ってくれた。 夕食献立の画像↑夕食: 『すき焼き(風?)』『いちご & みかん』

夕食後に40分ほどお散歩に出かけた。これだけでも気分はスッキリする。 明日は日中に人の居ない公園に連れて行ってあげようと思う。

…今日は14日だから『左義長・どんど焼き』の日だったけど、持っていけなかった…玄関のしめ飾りも今朝降ろしたけど、このしめ飾りも、お正月の祝箸やらも左義長で焚き上げてもらっているから、どうしたらよいものかと実家に相談したら、父が今度畑で焚き上げてくれることに。

ではでは、この辺で…★

【2023年頁のトップに戻る】

お節料理記録と元旦♪

Jan.1,2023(Sun)

2023年のお節料理の画像↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます☆2023年のひ~じ~の純銀杯の画像↑令和5年(2023年)のお正月は、昨年、お義母様が「やっぱり独りでこの近隣で住みたい」となり、5月には1年3か月の同居解消となって、わが家は再び3人家族に戻ってのお正月。

あ、決して仲たがいとかでの別居ではないですよ。関係は良好です♪
お義母様は元住んでいた京都・伏見に戻ってしまうのではなく、ここ三田市で「スープの冷めない距離」に居てくれるので(徒歩10分、家の2階からお義母様の住むマンションの階段踊り場が見える距離 = お義母様からはわが家の2F窓と明かりが見える)やはり色んな意味で安心だし、心地もいい距離感だと実感しています。2023年の三田市の初日の出の画像
↑お義母様のマンションから見える2023年元旦の三田市の初日の出。
何かあっても、何もなくても双方が「ちょっと行くわ~」ができる距離での新生活で皆が元気に迎えることができました。

ではでは、本年も『備忘録』、先ずは年末に頑張ったお節料理の詳細と(毎年同じだけど)本日の元旦の様子を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月1日(日) 2023年のお節料理など ↓↓↓★★★
2023年のお節料理の画像↑『お節料理』と『お雑煮』は、食材に寄せる想いは毎年変わらずでが、今季の冬は実家の父が一昨年休んだ畑を再開してくれたおかげで、父のお野菜を堪能できており、そこに地元・三田産のお野菜と果物などの食材、過去の旅先で出会ったお店の食材、一昨年9月に何のご縁かすっごく御近所に店舗を構えてくれた『にじ屋』さんからのお野菜や果物や卵たちなど、食材一つ一つにエピソードが詰まっています。↓↓↓
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年や一昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしてる~笑)
 ★★★ 一の重(祝い肴) ★★★ お節料理一の重(祝い肴)の画像 ↑奥から『栗の甘露煮(コープ自然派購入品)』『田作り(ごまめ)』『酢蓮根』『黒豆煮(金箔あしらい)』『イクラの醤油漬け』『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』『父の畑の紅白大根で紅白なます』『数の子』『柚子かぶら(三田産)』
※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 大阪千林に来ていたお魚屋さんのように量と質とお値段の3拍子揃って買いやすい物とはいかなくなりました…が、仕方ない。
※今年の『黒豆』は、三田産の丹波黒。1.2kg手元にあったうち、600g煮ました。今年はお義母様が黒豆煮が大好物なので、大晦日に250gほどお届け(ほかに『紅白なます』と『ごまめ』もリクエストあったのでお届け)。 またスグに第2弾作ろうと思う。
お義母様は帰省中のSちゃんと過ごすお正月用にお節は3段重を購入していましたが、『黒豆煮』『紅白なます』『ごまめ』は欲しいとリクエストありでした。
 ★★★ 二の重(焼き物など) ★★★ お節料理二の重(焼き物など)の画像『ブリの照り焼き』『出汁巻き卵(松型)』『活車海老のうま煮』『ニシンの昆布巻(コープ自然派購入品)』、2012年に山口県萩市に独り旅で出会ってから、お正月用に毎年取り寄せている『忠小兵衛の蒲鉾で紅白蒲鉾』&『エソ皮のごぼう巻』『自家製の伊達巻』『棒ダラ(コープ自然派購入品)』
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して一昨年から自家製になった。
 ★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
 今年は兎年なので(私もうさぎ年の年女)、クリスマスに旦那様がくれた有次の兔型抜き使用して遊んでるよ♪ お節料理三の重(煮物など)の画像『三田産原木茸の含め煮』『赤芽芋、金時人参、大根(父の畑の金時人参と大根)、蒟蒻、蓮根の炊き合わせ(蒟蒻以外は三田産 または父の畑のお野菜)』『三田産・筍煮』『蕗の青煮』『高野豆腐の含め煮』『絹さや(彩り用に高野豆腐の煮汁でさっと煮)』
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を調理。
※『炊き合せ』は、父の畑や三田産の野菜(『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産もの)や『にじ屋』さんの店主・片山君が丹波や近郊から仕入れてくれたお野菜を調理。
 ★★★ 生野菜と果物とお雑煮とお酒など ★★★
お節料理果物などの画像↑にじ屋の片山君に出会ってから8年目。 彼の所からしかリンゴを買わなくなった私。 大・大・大ファンの長野県の下川りんご農園さんのリンゴと一緒に、大晦日にお義母様にお届けしたお節3品と交換のように頂いた果物と、父の畑のサニーレタスとリーフレタスと一緒に並べておきました。
毎朝の何かしら果物3種はわが家では必須。 朝の果物は何が何でも欠かせません!
↑『お雑煮』は、元旦は鰹出汁に白味噌、お餅は丸餅。
『お酒』は、三田で自ら酒米から育て、三田のお水でお酒を造り続ける地元三田では1軒だけになった酒造り所の『岡村酒造場』さんの新酒★ 2023年のお節料理の画像↑年始早々にお雑煮の上にあしらう鰹節を新たに開封し、削り始めました。
↑『お雑煮』の具材は、大根、金時人参、小芋(赤芽)、紅白蒲鉾に柚子皮、鰹節と三つ葉をあしらいます。
わが家の小さな庭の三つ葉たちも凍っていましたが、大きな葉の下で若芽の三つ葉があるので、それを収穫してあしらいましたよ。
※柚子は息子くんが幼稚園で収穫して持ち帰ってきてくれたもの。
※雑煮餅は、今年度用からわが家で搗いた丸餅が入っています。(昨年秋に30年以上活躍してきた実家の餅つき機が壊れてしまい、実家はお餅を搗くことをやめてしまったので)
お酒は、年末に旦那様の恒例となった三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『三田しぼり』と『古代しぼり』を購入して来てくれたものを開けました。三重銀杯(純銀製)の画像↑そして、これらを、昨年3月に97歳で他界したひ~ば~の家で見つけ、母やおじ達も「えりが使うなら持って帰っていいよ。」と言ってくれた、ひ~じ~の退職祝いで会社から頂いた木箱入りの三重銀杯(純銀製)+盃台を昨年持ち帰っていたので、年始はこれで乾杯しました。
松竹梅の模様入りで綺麗で可愛らしいです♪
息子くんも真似だけで乾杯♪
 ★★★ 初詣とお茶タイムと夕食 ★★★ 初詣の画像↑朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが9時頃。

『お正月・元旦だけは家のお掃除をしない』と決めている私。
通常なら毎朝、拭き掃除、おトイレ掃除、玄関拭き掃除などを欠かさないので、お掃除をしないだけで朝食の後の時間がゆっくりな時間に思える。
元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
朝食後の後片付けの後、旦那様と息子くん「お餅を食べる」となり、旦那様は『納豆餅(納豆×砂糖×醤油)』で、息子くんは『あん餅‼網で焼くやつ‼』となり、二人のオーダー通りのお餅を用意し、再び片づけが終わったら10時過ぎになってた。

その後、11時にお義母様と大晦日から帰省している東京の義妹・Sちゃんと合流し、初詣に御近所の天満神社さんへお散歩も兼ねて皆で行きましたょ。 初詣の画像↑神社さんの参道で参拝を並んで待っていると、数軒の出店が出ており、息子くんは「アレ‼あの串にささってる大きなウインナー(フランクフルト)食べてみたい!」と言い、年に1度のことならジャンキーなフランクフルトでも良いかな?と思い、「参拝後ね☆」と約束していたもので、初の屋台フランクフルトに大喜びで頬張る息子くん。
昨年も同じおねだりされたけど、昨年は却下されたので、今年は初の体験と実食にご満悦。

初詣の後はわが家でお茶タイムの約束。 お茶菓子にと購入していた『西村清月堂さんの赤松』は、お義母様からも同じものをお年賀として頂き、皆でお抹茶点てて頂きました☆
息子くんのお茶碗は、茶器ではなく米飯用のもの~笑
お茶の後は、クリスマスにサンタさんから貰ったプレゼントのNゲージをお義母様やSちゃんに嬉しそうに見せ、また、ここ数ヶ月は2歳からハマっていたロケット熱も再燃焼中で、4歳のお誕生日に義妹・Sちゃんから貰ったNASAのユニホームを着てロケットフィギュアやレゴで発射台などを作ってロケット遊びをする姿も披露してた~。笑


ではでは、この辺で…★

【2023年頁のトップに戻る】

Happy New Year!! 2023!!

Jan.1,2023(Sun)

2023年のお節料理の画像

 === ♥新年明けましておめでとうございます♥ ===
皆様の2023年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡

♥ Happy New Year!! 2023 ♥
For everybody in the world♡♡♡
May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!
Here, I'm wishing you a Lovely 2023 ♡

2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、
そして、昨年2021年は2月上旬からお義母様が京都から三田のわが家に越して来て同居もスタートとなりました。祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。
それでも!! 本年もゆる~く…不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!

♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆


 =================== ♥管理人@えり♥ ===


♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2023年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡

♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2022年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。

★昨年2022年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2022年の記事リンク URL が
 『events.html#01-783~#12-844』は→
 『events2022.html#01-783~#12-844』
という風に『2022』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。
…ど素人が作るサイトはこういう所に勉強不足が露見してしまいます。。。反省
 ================================

【2023年頁のトップに戻る】
♣2013年の記事を読む »»
♣2014年の記事を読む »»
♣2015年の記事を読む »»
♣2016年の記事を読む »»
♣2017年の記事を読む »»
♣2018年の記事を読む »»
♣2019年の記事を読む »»
♣2020年の記事を読む »»
♣2021年の記事を読む »»
♣2022年の記事を読む »»

『えりの食の世界』のあれこれ

Auther: えり
『えりの食の世界』での、日々の出来事や、レシピ公開までの裏話などのあれこれを、2013年から備忘録のように、徒然日記のように…思いつくままに書いています。


連絡先  Mail

contact@eriFW.com


2023年(このページ)の記事


2022年の記事


2021年の記事


2020年 の記事


2019年 の記事


2018年 の記事


2017年 の記事


2016年 の記事


2015年 の記事


2014年 の記事


2013年 の記事


My Official YouTube Channel

動画レシピあるよ


おすすめサイト紹介  Link Site