コールスローサラダ
TOP > えりのレシピ > サラダ > コールスローサラダ
サンフランシスコに滞在中、レストランでサンドウィッチ系のメニューをオーダーすると、よくコールスローサラダが付いてきました。お店によって少しずつ味のバランスも具材も異なりましたが、今回紹介するこのレシピは、私が食べてきた中で一番お気に入りのお店の味をイメージして再現してみました。 他所のレストランでは見かけることのない、『黒胡麻入り』 コレを入れるだけでなんとも美味しいのですよ~♡
材料
- <基本の材料>
- キャベツ 1/2個(わずかに赤キャベツを混ぜても綺麗ですよ)
- にんじん 1/3本
- ★酢 大さじ3~4杯
- ★砂糖 小さじ1杯
- ★塩 小さじ1/2杯
- ☆マヨネーズ 大さじ4~5杯
- ☆塩 少々
- ☆ブラックペッパー 少々
- ☆はちみつ 小さじ1杯
- ☆黒ゴマ、または茹でトウモロコシ 適宜(お好みで)
☆黒ゴマ入りは、私がSF滞在中に出合った一番お気に入りのコールスローです。とても風味豊かなコールスローになります。 おススメです☆
☆茹でトウモロコシを入れてみても、トウモロコシの甘味が美味しいコールスローになりますよ。
☆キャベツ、人参にきゅうりを加えることもあります。
作り方
- キャベツは約3~5㎝長さで、できるだけ細い千切りにする。
- にんじんは皮をむき、約3㎝長さで、できるだけ細い千切りにする。
- ①と②をボールにいれ★印(酢、砂糖、塩)を入れ、かるく揉みながら混ぜ合わせ、30分程置いて下味をつける。
- 30分程置いたキャベツから水が出てくるので、軽く水気をきる。
- ④に☆印(マヨネーズ、塩、ブラックペッパー、はちみつ、お好みで黒ゴマ、または茹でトウモロコシ)で和える。
- 味を馴染ませるために、短くても食べる2時間前に作っておくといいですよ。私は、翌日以降のお味が好きです。
(★ドレッシングが下に溜まるので、食べる前にもう一度全体を混ぜてね。)
★私は時々、③の作業前に、キャベツとにんじんをさっと熱湯をくぐらせ、軽く手で絞り、③の下味付けをすることもあります。こうすると、キャベツの甘みが増すように思えます。
↓↓キャベツ1/2玉で、オプションの黒ゴマを混ぜて作ったときの写真です。








★調理後2時間ぐらい置くと、全体の味が馴染み、美味しくなりますよ。 ドレッシングが下に溜まるので、食べる前にもう一度全体を混ぜて下さい。
テーブルの上での様子♪




★たくさん作っても3日は冷蔵庫でもちます。翌日以降がお味が馴染み美味しいです。★赤キャベツを少し混ぜたり、赤と緑のキャベツ半分半分で作ったりもします。(半分入れると写真のように色はきつくなってしまいますが…写真は、グリーンサラダ・ケールサラダ・赤キャベツのコールスローサラダの3種盛りです) ★写真上段はマッシュルームスープと手作りターキーハムです。別々の日のランチの様子ですが、不思議とメニューの組み合わせが全く同じです(笑)♪
レシピのモデルとなったレストランのコールスロー♪
★←コチラが今回のレシピのイメージとなっている私の1番お気に入り “黒胡麻入り・コールスロー” を出してくれるレストラン『Scoma's of Sausalito』のものです。San Francisco からゴールデンブリッジを渡った Sausalito という街にあるのお店。 対岸から眺める SF の景色は素敵です。 そしてこのお店のクラムチャウダー・スープ、フライド・カラマリ、N.Yチーズケーキ、ランチタイムだけのCrab(カニ)Sandwich(写真)がお気に入りです ♡
★←コチラが私の2番目に好きなお味のコールスローを出してくれるレストラン『SAM'S CHOWDER HOUSE』のものです。San Francisco から車で南に30分ドライブすると Half Moon Bay という素敵な場所があります。 私のSF滞在中、一番気に入って頻繁に足を運んだシーフード・レストラン。 ランチタイムのみのロブスターロール(写真)がお気に入りです ♡ また、ココの自家製『キーライムパイ』をイメージして再現したレシピが『えりのレシピ:キーライムパイ』で紹介しています☆
(この2店は、HP内 『カリフォルニアのレストラン食べ歩き』ページでもお店紹介をしています。 まだ作成途中ですが…。)
♣このレシピに関連するトピック
☆『What's New』 Nov.25,2017(甘酒のコールスロー) ☆『What's New』 Aug.8,2017(8/5のお料理) ☆『What's New』 Jan.31,2016(居酒屋ごっこメニュー♪) ☆『What's New』 Jan.4,2015(1/2のお節にも♪) ☆『What's New』 Jan.3,2014(和食にも合うので♪) ☆『What's New』 Oct.11,2013 ☆『What's New』 Jan.27,2013 の記事を読んでみてね♡ (↑太字をクリックするとリンク先に移動しますょ)