Top > What's New 『えりの食の世界』2022年
お節料理完成☆ゆく年くる年
Dec.31,2022(Thu)
2022年大晦日の『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
↑例年通り朝食後からは『お節料理』の煮物や焼き物の調理を数品作り、その後にお重詰め。私の苦手な詰める作業も「毎年同じ詰め方にすればいいや~」って決めてからはお重詰めも気楽になりましたよ。
↑そして、コレが2023年お正月用のお節料理~★ 今年からお鏡餅や雑煮用の小餅は自分たちで作ることになり、旦那様と一緒に初の鏡餅作りをしたけど、どうにかおさまってると思う☆
実家の餅つき機が壊れたので、わが家が餅つき機を購入した
うん。今年も上出来♪ 頑張った頑張った♪このお重箱の中の食材たちには食卓で語れるストーリーが満載。調理しながら、食卓で頂きながら、生産者さんやわが家の食卓に並ぶまでに関わってくれている方々のお顔を思い浮かべ、感謝して頂きたいと思います。今年は父の畑も再開したので、今年のお節料理やお鍋料理の野菜たちは、父の作ってくれた美味しい新鮮なお野菜たちで嬉しいです♪
★★★ 12月31日(金) お節料理完成 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

汁は温そばにするために付属の汁をわが家のカツオ×昆布の出汁で薄めて塩で微調整した。
味見で出したお節料理たち、美味しくできてる♪こりゃ~お酒がすすみますょ☆
あ、決して仲たがいとかでの別居ではないですよ。関係は良好です♪
このサイトについては~。 先日のクリスマスで 11年を過ぎた『えりの食の世界』。 なかなかサイトを更新できていないにもかかわらず、今年も変わらず国内外から多くの方がこのサイトに訪問してくださり、また沢山の応援メールを頂き、心が温まりました♡ 皆さまに、心よりお礼申し上げます☆ やはり今年も紹介できなかった『レシピ』などが溜まってしまいました…。 2017年2月の息子くん誕生により、日々の生活が激変し、PCを開けることができない毎日で、基本的には、夜中の皆が寝静まってからの ブログ『what's New』ページを気力だけで(笑)更新するのがやっと。。。笑 2023年は、春には息子くんが幼稚園を卒園し、小学校に入学します。 「あっ」と言う間すぎます。そんなこんなで、また初めてのことだらけの生活が待っている2023年。 来年こそはブログ『what's New』ページ以外の更新もしたい!!…とは思っているのですが。。。きっと、ブログ更新が精一杯かもしれませんね~。来年も気長にお付き合い下さいますと嬉しいです♪ 何卒、宜しくお願い申し上げます☆ それでは皆さま、よいお年をお迎えくださいませ♥ ♥♥♥ 管理人@えり ♥♥♥【2022年頁のトップに戻る】
クリスマス会 & 冬至 ⇒ お正月準備☆
Dec.30,2022(Fri)
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 12月22日(木) クリスマス会 & 冬至 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様が振休を取れる日がこの日だったので、ちょっと早いけれどクリスマス ランチ会を例年通りしました☆
息子くんが幼稚園に行って、戻ってくるまでの約2時間半(午前11時半帰宅)の間にイチゴやらのお買い物とケーキ作りとお料理とを完成させるって…ムリなのはわかっているので、ケーキの生クリーム絞りや飾りつけは息子くんはやりたがるだろうから一緒にやることにして、ケーキ組み立てと下地のクリーム塗っておくことと、お料理をしてしまうことに集中。
↑息子くんが帰宅したら、「ケーキを完成させるの一緒にやりた~い‼」って予想通りの展開。
↑クリスマス昼食 & 冬至: 『サンドウィッチ & ローストチキンレッグ(ご近所のベーカリーショップ予約)』『カボチャとチーズの重ね焼き』『スモークサーモンとアボカドと果物(リンゴ&紅マドンナ)にケールサラダ』『カボチャスープ(カボチャ、玉ねぎ、人参、セロリ、焼き芋、ベジブロ、牛乳)』と『ショートケーキ(4号/12㎝)』
この3年間『サンドウィッチ』と『チキン』はご近所のベーカリーにお願いし続けてる。
これらのお料理にワインの栓を抜いたらパーティーの始まり♪12時半にはスタートできたよ♪「クリスマスパーティー」って言っても、ただ楽しくワイワイ言いながら食べて騒いでただけで、プレゼントとかあるわけでも何でもないんだけどね
たくさん食べてお腹いっぱい♪ 夕食はほぼ入らない状態~♪




午前だけで歩数計は7000歩を余裕で超えてくる~。笑
幼稚園でのクリスマス会でサンタ役したり、2日前に家でチキンやケーキ食べてワイン飲んでワイワイ過ごしたからか、わが家のメンバー(特に私)は誰もクリスマス・イブの実感はナシ。


本当に悲しかったのは息子くんだろうけど。
↑私には旦那様から今年もプレゼントとして『有次のうさぎ型の型抜き』を頂いました☆今年の秋ごろから「京都の有次に行って、型抜き見に行きたいなぁ…」って言ってたから、お仕事で京都に行ったときに寄ってきてくれたんだって♪(感謝)
夕食開始には間に合わなかった旦那様だけど、途中合流ができた☆
夕食後はおせち料理の酢の物作りや、前日に父の畑で収穫した人参の葉っぱキレイに掃除して雑魚炒めにしたり、なんかいろいろとキッチンで作業してた。↓

そうそう☆この笑顔が見たかったのよ♡
そして、この日は家事もお買い物もできないまま、一日息子くんと電車遊びに付き合うことになりました。



どれも息子くんの好物ばかりで喜んで完食。理恵子ちゃんレシピは、時間が無い時に特に神業のように助けてくれる
★★★ 12月28日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、振休でオフ。 今年からのわが家の新イベント『お正月用鏡餅と雑煮用丸子餅作り』が施行。









今年の伊達巻はフライパン使って丸形を巻いてみることに。
今年は大好きな山口県・萩市の『忠小兵衛』さんの『萩巻き(牛蒡巻き)』が手に入りました(昨年は不漁でダメだったから…)…。年に一度の『萩巻き(牛蒡巻き)』と蒲鉾を楽しみにしているので、これが届くと年末を感じる♪ さてさて、いよいよ明日は本格的にお節作りだ‼自分で作るようになった頃は余裕もなく「やらなくちゃ!!」で作り終えたら疲れもあったけど、やっと作ることが楽しくなってきた♪ ではでは、更新の時間確保がなかなかできず、備忘録がたまりすぎだけど、明日はお節作りが終わったら、今年最後の更新ができるといいな♪ではでは、この辺で…★【2022年頁のトップに戻る】
息子くんのランドセル & クリスマス会☆
Dec.21,2022(Wed)
↑12月12日午前着で来春小学校に入学する息子くんのランドセルをちゃんと受け取りました。受け取ってすぐに検品し、そのまま元通り箱に戻しました。 年始の旦那様が居る時にでも息子くんに背負わせてお披露目しようと思います☆本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 12月12日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くんのランドセル受取日☆
↑夕食:『サバの塩焼き』『白菜と原木椎茸と桜エビの炒め煮』『きんぴら牛蒡』『柚子大根』『金時豆煮』『お味噌汁(白みそ仕立て)』『柿 & キウイフルーツ』
★★★ 12月13日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動。
↑夕食:『えのきと長芋の梅豚ロール(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのレシピ)』『大根と蒟蒻のふろふき(柚子肉みそ添え)』『白菜とツナのサラダ』『みかん』
↑コレ、美味しい~♪♪♪ 料理研究家・山瀬理恵子ちゃんが南海放送(TV)で紹介していたアス飯レシピ。 本当は私の出来上がりよりも半分くらいスリムなんだけどね。私がえのきも長芋も欲張って入れすぎて極太になりすぎてるんだ~。
★★★ 12月14日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食:『みかんたっぷり 天然ハマチのみぞれのせ』『白菜とツナのサラダ』『切り干し大根煮』『大根と青シソの漬物』『お味噌汁』『パインアップル』
★★★ 12月15日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
この日も息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動。 翌日の本番(クリスマス会)を控えてのリハーサル。 帰宅してからお迎え時間までが1時間ほどしかなく、さらにこの日は算盤の日だったから、夕食準備する暇が全くと言っていいほどなく焦った…
↑夕食:『焼肉』『白菜とツナのサラダ』『切り干し大根煮』『いちご』
★★★ 12月16日(金) 夕食献立(旦那様宿泊勤務) ↓↓↓★★★
この日も息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動で、幼稚園クリスマス会でサンタ役やってきた~☆ 私が扮するサンタに息子くんも気が付いていない~笑この日のクリスマス会でやり切った感が半端なく、今年のクリスマス、私の中ではもう終わってしまったわ。笑
↑息子くんが幼稚園での製作の一部やこの日のクリスマス会でサンタさんに貰ったプレゼントなどを持ち帰ってきた。
↑夕食:『そぼろご飯(卵&鶏肉)』×『大根の菜っ葉飯』×『紅ショウガ』『切り干し大根煮』『白菜とツナのサラダ『お味噌汁』』『みかん、いちご、丹波産キウイフルーツ』
★★★ 12月17日(土) 私の急遽お仕事→夕食なし(旦那様宿泊勤務中) ↓↓↓★★★
旦那様がお仕事で不在なので断っていたお仕事日だったのですが、前日に急遽やむを得ず仕事を受けることになり、実家両親が息子くんを一日預かってくれることに。息子くんの昼食も夕食も母のゴハン。。。特に夕食は『おろしハンバーグ』だったとか…私も食べたかったなぁ~。私は息子くんとお風呂に入って寝かしつけた後に、翌日の夕食用の仕込み(おでん)しながら、冷蔵庫の残り物を片付けたよ。
★★★ 12月18日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
1か月ほど前から約束していた元同僚で後輩のK-chan 家でお弁当持っての一日遊び。 5月のBBQ以来の子供たちの再会。
↑子供たちの仲の良さは相変わらずで、このままず~と仲良しのままでいてくれたらいいな♪ 私もたくさん子供たちに遊んでもらった☆↓K-chan 家からの帰路、お義母様を迎えに行って、一緒に夕食↓(だって、お義母様の好物の『おでん』だからね♪)
↑夕食:『おでん』『大根の菜っ葉飯』『奈良漬』『柿 & みかん(←写真なし)』
『おでん』の具材バリエーションを数えることを最近は諦めた。最低でも18種類は入ってる。お義母様にも全種類お持ち帰りつき。
★★★ 12月19日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★

昨年はあるはずの『モラセス』を探し回り、結局見つけられずに蜂蜜と黒砂糖で代用して作ったけど、昨年のクッキングの後にちゃんとあるべき場所に鎮座していたモラセスを発見し(灯台下暗しだった)、今年は『モラセス』を使いました。
まぁ、それでも色々と時間がかかり、オーブンで焼き始めたときには16時半になっており、慌てて夕食の準備に取り掛かった。夕食調理と同時に『ショウガ、クローブ、シナモン』のスパイシーな香りでした。息子くんが最も楽しみにしているデコレーションは明日の午後へ持ち越し。


【2022年頁のトップに戻る】
…師走……駆け回ってるわ‼
Dec.11,2022(Sun)
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 12月1日(木) 『乙子の朔日(おとごのついたち)』夕食献立 ↓↓↓★★★
↑12月に入りましたので‼ 11月に K-chan から頂いた初の『アドベントカレンダー』を朝から始動しました♪
この記事書いてる12月11日には、ほぼ半分が開いちゃった~早い‼
息子くんスタートで、毎朝食時に『息子くん→旦那様→私』の順でその日のカレンダーを開き、お菓子が3個揃ったら(私の順番の日)、みんなで揃って頂くことに♪毎朝、「今日は何が出てくるだろ~?」「どんなメッセージが書いているんだろ?」って家族そろっての楽しみができて、なんだかワクワクする♪ コレ、来年も取り入れてみたくなるわ♪


夕食で『お赤飯』を見て、目がハートになった息子くんでした♡ 最近、ますます食べる量が増えてきているんだけど、この日のお赤飯の食べっぷりはお見事でした★ モチ米3合で作ったのに、予想していた以上の食べっぷりでした。
この日の夕方から、東京の義妹・Sちゃんがお義母様の家に来ました。ちょうど1年前と同様に大阪でお仕事が3週連続で入ってくれたので、やっと1年ぶりに三田に来ることができ、お義母様とはお正月以来の再会。Sちゃん、土曜日の大阪でのお仕事なので、スケジュール的に、わが家は土曜の三田駅までの送り迎えや、日曜に昼食を一緒にして、帰京前のお昼過ぎまで一緒に再会を楽しめる予定☆ ★★★ 12月2日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 今日も息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動。帰宅してからの時間もないし、習い事の日だし…今週火曜日にカレーのリクエストが出て作って食べた残りカレーで、夕食は完全に手を抜かせてもらいました。(カレーだったら1週間内に2度登場しても全然いいそうです。)
『らっきょう漬け』をちゃんと床下から出して開封しました♪ やっぱり自家製美味しい♪…
★★★ 12月3日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
お陰様で私は楽ちんだった♪
私の最愛のリンゴ農園・下川さんのリンゴの超小粒リンゴをオマケでもらったので、ツリーに飾ってみました♪小さいけど、立派にリンゴの良い香り放ってるよ♪

今年も年越し蕎麦と海老天を注文する気満々のわが家です(お知らせがまだだけど…今年もやってくれたらいいんだけどなぁ)
昼食後はわが家でお茶タイム。お腹いっぱいだったけど、ご近所の『パティスリー・エン』さんでケーキをわが家が用意させてもらい、Sちゃんが滞在できるギリギリ時間までお茶タイムを楽しみ、Sちゃんを14時過ぎの電車に乗れるように三田駅まで送り届けましたよ。帰宅後は、旦那様が「12月入って岡村酒造場さんがお酒を搾り始めたから、お酒を買いに行ってくる~」って出かけ、夕食にさっそく今季初の出来立てのお酒で無濾過、非加熱の『しぼりたて(無濾過なのでやや濁り酒みたいに白っぽく沈殿物もできる今だけのお酒)』を頂くことに☆岡村酒造場さんの当主が夏に他界され、いよいよお嬢様の名前がラベルに印字されており、代替わりを実感してしまいました。
理恵子ちゃんのレシピをアレンジしたこのお鍋も私のお気に入り♪(アレンジって言っても、レシピ記載の食材以外に10種類以上の野菜や魚介が加わるだけ♪ 今回は、レシピ通りのアサリに加え、室津産の牡蠣も3個加わっています。)
★★★ 12月5日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★ さて、週が明け、ついに旦那様の恒例の繁忙期が本格的に始まった感じ…ここから3月末の年度末終わるまでは週末も出勤、帰宅時間は日にちをまたぐのが常となるので、そこからの夕食となると、あまり体に負担となるものは出せない…よほど帰宅が25時を過ぎてからの帰宅となることが前々からわかっていたら、外食で早い時間に夕食を食べるようにするっぽいけど、当日の流れで日にちをまたぐ分には、帰宅してからでも食べたいんだって。
深夜の夕食って、食べないで早くに寝る方が良いような気がするけど…って毎年書いてる…。



生協さんでは殆ど生鮮食品類は購入していないけど(店舗に買いに行けるし、コープ自然派が主軸になっているから)、今週はたまたま紅鮭買ってたんだよね…
一度は返品交換依頼して、宅配担当の方が近隣を回っている時間だったから直ぐに状況確認と商品の引き取りに来るということになっていたけど、引き取られた後の食品は廃棄されると聞き、日中も外気温10℃ない状況下だったこの日、日陰の環境下で何時に蓋が飛んでしまったのかはわからないけど、保冷剤が当たっていなかった部分のみが自然半解凍状態の紅鮭さんが廃棄されるであろうと知って、これは絶対に食べられるんだから、私が夕食献立を変えれば良いんだと思いなおし、自己責任でそのまま引き取ることにして、夕食は鮭を焼いて配膳したんだ。そんなやり取りやらで時間を取られ、夕食準備で副菜も作りたかったんだけど、時間が無くなってしまった。。。それと、この日は朝食(和食献立)で紅鮭食べてたから、朝食と夕食でかぶってしまうことになったけど、息子くんも旦那様も「焼き鮭なら好きだから問題ないよ」と言ってくれたので助かった。旦那様の帰宅は24時半。そこから先にお風呂済ませてからの夕食だから、1品少ないくらいで良いんだろうけど…
★★★ 12月8日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★ だいたい3週間ペースで通っている自分の心身メンテナンスのための鍼灸治療に行ってきた♪この日は旦那様が所用で有休をとっていたので、息子くんのお迎え時間をそれほど気にしなくてもよかったのと(←結果的にはお迎え10分前に帰宅した私がお迎えに行ったけど…)、算盤にも旦那様が同伴してくれるとのことで(←算盤は行ってくれたので家事ができた)、いつもの鍼灸治療後から息子くんのお迎え時間までのタイトスケジュールで時計と睨めっことかしなくてもいいだけで、鍼灸の後の余韻に浸れるユトリが嬉しくて、いつも「寄って帰りたいなぁ~」って思いつつ目の前を素通りしていた親友夫婦のお店『レストラン北斗星』に立ち寄ってしまった♪
その代わり、食べきれず持ち帰りする人が多いみたいで、私のお友達ママさんもお持ち帰りしてたし、私も1カットお持ち帰りになった~。
お友達ママさんが絶賛していた通り美味しかった! 少し甘めでミルクの香りもして美味しい♪ 持ち帰った1カットは旦那様と息子くんが半分こして食べ、二人も称賛してた。私はたまごで口の中をやけどするくらいアツアツを食べたけど、二人は冷めたやつ。それでも美味しかったって♪
ホットサンド系は実家で母が時々朝食に作ってくれて大好きだったのに(母のホットサンドは玉子焼きとハムとレタスとトマトときゅうりが挟まってた)、息子くん生まれたから自分では作ってないなぁ~。 わが家は週末の1日だけが朝食にパンなので、今度久々に作ってあげようと思う♪ ただ、一人当たり卵6個使う勇気はないなぁ~。笑私が玉子トースト食べている間に、夕食用に『ハンバーグ(単品)』×3人分(=ハンバーグ6個)のお持ち帰りもお願いしておいたので、夕食はスープとサラダ作ればいいだけ♪本来、ハンバーグ単品オーダーはハンバーグだけなんだけど、私が何もしなくていいようにという、親友サービスでだと思うんだけど、最近はスパゲッティと目玉焼きと、高菜漬けまでつけてくれるようになった♡ いつもいつも優しさに感謝です♡↓14時の息子くんお迎えは旦那様が行ってくれるとのことだったし、帰宅後の算盤も旦那様が連れて行ってくれるって言ってたので「14時までに帰宅すればいいや~」って、帰宅途中に実家にも少し立ち寄ってきた。無茶茶園さんのミカン分けてくれるって言われたので♪
14時ギリギリに帰宅した私。 結局、お迎えは私が行き、解放されている園庭でも遊ばせ、その間に旦那様はお義母様に頼まれていた用事を済ませてもらうことにし、算盤だけは旦那様に連れて行ってもらうことになりました。

すっごく薬草や漢方では歴史のあるエリアで、今でも製薬会社にはなくてはならない場所らしく、ただ、ちょっと寂れてて、先生的には応援したい気持ちでお土産品にもなってる、施設のお風呂でも使ってる11種類の薬草がブレンドされた "薬草風呂の素” とでもいうのか『丹波の湯』って名前のものを何パックか買ってきたとかで、私、そういうの大好きだから、試しに1袋(5P入り)分けてもらった。その日の夜、さっそくお風呂に入れてみたら、旦那様が「薬草メチャ効くぞ‼エプソムソルトの何倍も体が温まる‼」って絶賛してた~。笑よくある乾燥させた薬草を細かくして小さなパックに包装したものじゃなく、1パックがかなりの量で、乾燥させた薬草をそのままパッキングしてるだけの贅沢さ。 こりゃ良いわ♪ 繁忙期に突入した旦那様のオフ日くらい、これで体を労わってあげる一助にはなりそう。 すっごくいってみたい場所です‼
わが家は、私の趣味でお風呂には『エプソムソルト(マグネシウムの経皮吸収目的で使ってるけど、すっごい体が温まる)』か『あらいはまくん(クマ笹エキスのやつ)』か『炭酸風呂(From CO2 さんの商品)』が、その日の私の気分で投入されたりされなかったりなんだけど、この薬草ブレンド、確かに強烈な効き具合、薬草の香りだけでも体が反応しそうな感じでかなり好きなので、仲間に入れたいと思う‼
★★★ 12月9日(金) 夕食献立(旦那様宿泊勤務夕食不要) ↓↓↓★★★ 旦那様は…今週からいよいよ本格的に来春3月末までの年度末まで続く繁忙期に突入。 今週はずっと帰宅時間が日付が変わる前後だったので(前日は所用で数か月前からの有給取得してたけど)、帰宅してからの夕食とかお風呂などを済ませると、就寝は26時を余裕で過ぎる日々…そして6時前には起床だから…体がつらい…。旦那様も私も繁忙期はお互いがこのスケジュールとな るので辛いのよ…子供は小さいけど、もう高年齢を目前としている中高年夫婦だからね~。
朝6時前起床で間に合わないスケジュールの場合は、宿泊の方が断然、睡眠時間が確保できるので迷わず宿泊を選ぶことにしているけど…大阪に外国人の皆さんが戻ってきて、ホテルの空きが厳しく、直近で宿泊にする場合は結構厳しい様子。

パイナップル以外全て父の畑の野菜か地元野菜ってなんだか嬉しくなる♪(雑穀は地元じゃないけど、お米は地元米☆)
★★★ 12月11日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★ すっかり忘れていたけど、今朝は町内のクリーン作戦日だった。 実家に行きたがった息子くんと家を出ようとしたら、ちょうどクリーン作戦に向かう人たちに出会い、慌てて、そのまま参加することに~。息子くんも一緒に手伝ってくれた
私が忘れるくらいだし、カレンダーメモも抜け落ちてたくらいだからか、かなりの参加率の低さ。 私と息子くんの慌てて参加する姿と声に、必ずちゃんと参加されるわが家の両隣の方も「えっ??今日クリーン作戦って回覧回ってなかったけど?」って慌てて出てきて参加してた。笑 旦那様は終日お仕事。 でも、お昼過ぎに「夕食に間に合いそうだ」と連絡をくれたので、全員揃うならば、夕食は『すき焼き』にでもすることに☆お鍋系は実家父の畑のお野菜が大活躍する‼

昨日は私、食材お買い物に行き、色々と仕込みもしたいのに、同伴は「嫌だ」と言われ困っていたら、「おばぁちゃんとスーパーマーケットへの買い物行く‼」って…。 で、母が「連れてきていいよ。」と言ってくれたので、2日連続甘えました。
息子くん、2か月前くらいから「ピアノを習いたい」と言い出し…母に相談したら(母は数年前までは自宅でピアノ教室をしていた。なので実家にはグランドピアノがある)、今日は遊びでピアノを少し教えてくれたらしく、息子くん大喜びで帰ってきて報告してくれた。で、「ボク、りょちゃんはおばあちゃんにピアノ習うことした。毎週土・日はおばあちゃん家でピアノレッスン受けるわ‼ だから、電子ピアノで良いから買ってほしい。 毎日練習したいから。」って言いだした。息子くん、毎日の練習は休日も関係なく欠かすことなく本当にできるタイプ。わが子ながら感心するくらいだから、これは本当にすると思う
ただ、最後に付け加えた言葉が…毎週土・日はおばあちゃん家でレッスンを受けて、お昼ご飯はおばあちゃん家で食べるからね。」って。。。。。。…それは、どう考えても息子くんの勝手な考えで(レッスン受けるってこともだけど)、母は絶対に何も約束もしてないと思う…それに、ボクちんは、おばあちゃん家でお昼食べたり、姪っ子と遊んだり、テレビ見放題だったり、叱られることなく遊べることオマケが魅力的すぎるんじゃないか??とも推測する発言に旦那様も私も大笑。明日にでも母に要確認事項だわ。 遊びにせよ、ピアノのお稽古してもらうなら、身内同士は甘えが出て難しいし、お稽古代は払わないと私が納得できなくなる…いろんなことに興味を持つのは良いことだけど、習い事で時間が無くなるのはどうなんだろうね…明日は息子くんのランドセルが届く日だ‼ 楽しみ♪今週は、明日の『ランドセルを受け取る』という理由で家を空けないといけなくなる用事が入らないように死守してきたけど、明後日からは金曜日まで毎日タイトなスケジュールで食材のお買い物に行く時間も無い……時間のやりくりも…食事の献立も…ハードだなぁ…頑張る‼それに、週中あたりから一気に寒くなるっていうから、体調管理も気を付けないとですね☆今夜も家族全員の意見一致で『丹波の湯(薬草風呂)』にし、体ぽかぽかです☆ではではこの辺で…★【2022年頁のトップに戻る】
あ~目が回るぅ~、忙しすぎっ‼
Nov.30,2022(Wed)
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 11月19日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑旦那様が献立たてて調理して、写真も撮って送ってきてくれた
↑夕食:『青椒肉絲(市販タレ使用)』『薄揚げと小松菜の煮びたし』(←これは常備菜)『えのき茸のポン酢炒め』『お味噌汁』『柿 & みかん(写真なし)』何もかもが少量すぎた~って笑ってたのと、市販タレは味が濃くなりすぎて、息子くんに辛いと言われたそうです。私だったらタレを半分しか使わないか、食材を2倍~3倍量で作るよ~と伝えました。
★★★ 11月20日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★

それに、夕食の準備をする時間がなくなったから…
そんなこんなで幼稚園お迎えに行ったけど、夕食の献立も立っておらず、下準備も出来ていないから気持ちが焦る…。 そこに加えて、お義母様が病院帰りにわが家に寄るって(息子くんのお迎え時間~降園後の園庭開放時間の15時までくらいに)言ってたのに、まだ来ていない…。父の畑の大根を受け取りに来るついでに、わが家のキッチンガーデンのお野菜を摘むって言ってたのに、どうなっているのか気になるし、朝から病院行ってるのに、16時前になっても帰ってこないから心配していたら、お義母様から「遅くなったけど今から帰る。寄りますね」の連絡あり、ホッとしたり、昼食も食べていないだろうし、帰宅後の夕食も準備できていないだろうって気になり始め、自分とこの夕食献立も立っていないのに、お義母様から電話かかってきたときに「わが家によるついでに食事一緒にしていきませんか?そしたらお野菜も一緒に食後に送り届けてあげれますから。」ってお誘いしてしまい、自分に追い打ちかけてしまったわ…。お義母様の回答は「え‼いいの~??嬉しい甘えます‼」となり、約3週間ぶりのわが家での夕食。3週間前は私はお仕事だったので、『おでん』作ってお誘いしただけで、私はお義母様とは会えてない
↓特別なものではないけれど、全てお義母様の好物ばかりで一気に献立組んで作りました。



イベントが終わったら、旦那様は急いで会社に行ってしまいました。
ただ、この日に来春入学の小学校就学前健診が重なり、その受付時間が13時~13時15分……幼稚園降園時間が12時(そして、わかっていたけど幼稚園の正門を出たのが12時15分…)。 家に連れて帰ってお昼ご飯食べさせないといけないのに、「ど~すんのよ!」って言いたくなるタイトすぎるスケジュール。健診を終えて帰宅したら、金曜だから息子くんの習い事日……。いつ食事の準備をするのよ~疲れた……時間を気にして「間に合うの~???」の緊張にドッと疲れた…。幼稚園での子供たちの姿には癒されたんだけどね~、その余韻に浸って週末を迎えたかったなぁ。。。


卒業していった品々は、次の小さなお子ちゃまたちにお譲りしていっています。
息子くんが成長していくことはスッゴク嬉しいことなんだけど、生まれた時から使っていた物を手放していくときは、小さな小さな息子くんが使っていた時の情景がいっぱい思い出されちゃうもんだから、成長って嬉しい反面、複雑な気持ち…。




『らっきょう漬け』を出したかったけど、床下に眠る未開封の保存瓶を引きずり出す時間がなかった…
3日間の工事が終わってホッとした~。久しぶりに父たちの作業を見れて楽しかった。子供のころから職人さんや専門職の手技などをみるのが大好きなので
明日から12月…いよいよ師走かぁ…あ‼ 今年はクリスマス用のアドベントカレンダーのお菓子を頂いたので、明日から始動できる♪ 楽しみだ♪明日は息子くんのお弁当日なので早起きかぁ。。。今夜はこの辺で…★【2022年頁のトップに戻る】
時間がないのに手間なものが食べたい衝動
Nov.18,2022(Fri)
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 11月16日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『焼き鮭』『さつまいもととりんごのスパイス煮(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" より)』『小松菜と人参とゴマのツナ缶和え』『かき玉汁』『大根の菜っ葉飯』『みかん』『干し柿/吊し柿』
↑久々(9月10日以来)料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第48回目』のチョイスは『さつまいもととりんごのスパイス煮』仕事から帰って、息子くんをお迎えに行くまでに1時間半あるかないかの僅かな時間は超ドタバタで、夕食の準備が一番最優先だけど、同時にお洗濯を片付けたり、就寝の準備、玄関先に置いて行ってくれているコープさんの個配の片付けなどをしながら、自身の昼食は夕食の準備をしながらの摘まみ食い。
一人の時の昼食はいつも立ったまま家事しながらだからいつものことだけど
そんな大忙しの中、今回のレシピはいつも以上に簡単で、調理作業1工程のほったらかし★(どれも簡単で作りやすいのに、さらに簡単‼)

ハンバーグソースは、この日はブラウンマッシュルームとニンニク、ケチャップ、ウスターソース、お酒、ベジブロス、水をハンバーグを取り出した後に肉汁と一緒に煮詰めたソース。 この日は気分的にニンニクも食べたくて、ニンニク投入。 柚子をいっぱい搾って蜂蜜とお湯で割った飲み物やニンニクが食べたいって、風邪でも引くのか?って一瞬思うけど、私はすこぶる元気です。
★★★ 11月18日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 昨日に続き…今日も面倒くさい調理を忙しい曜日に食べたくなる私…。 食材買い物で夕食を何にしようか考えながら食材を探していて、目が合った食材たちが私を呼び止めたのよね…。金曜日も幼稚園から帰宅したら息子くんの習い事日。 算盤教室と違うのは、送り & 迎えをしないといけないけれど、習い事の間は帰宅できるから約40分間は家事ができること。それでも揚げ物だなんて…。 お買い物から戻ったら、急いでタルタルソース作ったり、フライの衣付けしたわ~。(焦)
【2022年頁のトップに戻る】
わが家の新しい仲間『餅つき機』始動
Nov.15,2022(Tue)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 11月13日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑『干し柿/吊し柿』 でき、朝食時に味見しました♪今年の『干し柿/吊し柿』は、この日まで雨が降らない日が続いてくれたおかげで早くにできました♪
↑ この日に降った久々の雨に少しホッとしながら、わが家では新しく仲間入りした『餅つき機』で試し搗き。と言うのも、今までは実家で母が父の朝食用に毎月お餅を搗いて、年末にはお正月を迎えるための鏡餅やお雑煮用の丸餅などを作ってくれていたけど、30年以上働いてくれていた餅つき機が9月に壊れてしまい、両親は「もうお餅を作るのは止めることにした」と…。どんな美味しい和菓子屋さんで搗いてもらうお餅よりも美味しいと思えた実家のお餅でお正月が迎えられないのが寂しく、それならば「わが家がお餅つき機を買って、年末やお餅が欲しい時には、母がしてくれていたことをわが家が受け継ぎま~す。」と手を挙げ、餅つき機を購入。あと1か月半後にはお正月を迎えるためにお鏡餅と雑煮餅を作る日がやってくるので、一度練習しておくことに。この日は5合で練習。 旦那様と息子くんもお餅を丸めるのを手伝ってくれました。 『お善哉』も作って試食会もした♪出来上がったお餅は、お義母様や実家にお裾分け。お義母様も実家のお餅が好きだったので、お裾分けするときに「お雑煮用に10個作ってほしい」って依頼あり。実家は逆に「もう買ったやつで良いって決めたから、わが家は要らないよ~」だって…。(な~んだ…残念。)
↑夕食:『親子丼』『里芋(赤芽)と長芋の煮物』『三田産。原木椎茸のグリル炙り』『三田産セロリとトマト』『柿とパインアップルとみかん(写真ないけど)』
★★★ 11月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
午前中は息子くんを幼稚園に送り届け、そのままお昼前までボランティアサークルの活動。1か月後の園内のクリスマス会にむけ、先週から出し物の準備が始まったんだ。 クリスマス会が終わるまで毎週ちょっと忙しいな。。。でも、参観日とは違う普段の園児たちの様子を見ることができるのがすっごく嬉しいのよ♪ 特にイベント当日は子供たちを喜ばせる側で参加できるからね‼
↑三田や篠山の特産品の一つ『山の芋』がシーズンを迎え、わが家も常備し始め、先週あたりからお味噌汁に『落とし』として活躍し始めています。
山の芋は高価なのでB品で常備。大きくデコボコの少なく丸いものがA品。 形がデコボコで皮を剝きにくく小ぶりのものがB品でA品の半値くらいで陳列して売られている
ここ数日、息子くんが「りょうちゃんは”トロロご飯”も好きなんだよ」ってアピールしてくる。「はて?」息子くんはトロロご飯食べたことあったかな?と一瞬考えたけど、今年夏の昼食でザル蕎麦にトロロをトッピングしてあげたくらいだけどな??っと首をかしげていたら、どうやら私が夕食準備をしている時間に観たローカルテレビ番組(ニュース?)で篠山の山の芋が紹介されていたらしい。そんなこんなで、リクエストかかったからには、応えてあげようと思い、この日は息子くんに山の芋を擂粉木でゴリゴリするお仕事をお願いし、『お出汁、味噌、醤油、ペースト状まで擦った白いりごま』でネットリ山の芋を調味しつつ緩め…出来上がったトロロはセルフでかけてもらいました。↓


菊芋のシーズンにはいっていたので出来ているのかな?と思い
ちゃんと出来ていました♪そしたら帰宅したら息子くんが幼稚園からすごく芳香な『花梨』を持ち帰ってきたので『はちみつ漬け』にしました。
というよりも、先週までが異常な暖かさだった
体調管理難しいですが、気を付けて生活します。今夜はこの辺で…★【2022年頁のトップに戻る】
皆既月食と天王星食
Nov.12,2022(Sat)
↑今週は皆既月食がキレイに見えましたね♪ 天王星食も同時に起こり、皆既月食中の惑星食が同時に起こるのは442年ぶりとかで、今回の月食は、わが家の息子くんの就寝時間までに始まってくれたり、お天気に恵まれたりで、お月様が欠けていく様子を息子くんでもくっきりはっきりと理解できる天体ショーとなり、一緒に観察していてワクワクしました。
天王星食は肉眼では確認できないそうで、望遠鏡でも小さな点レベルだったそうですね
息子くんと月食が始まる直前からず~っと屋外でお月様を眺めていました。 私のスマホカメラで撮影したお月様と実際に肉眼でいていたお月様とでは、かなり欠けている大きさが異なるのは残念ですが、記憶にはしっかりと焼き付けることができたし、お月様のパワーをしっかりと頂きましたのでヨシとします♪本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 11月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★


心配だから私は嫌だな…でもいつかは…仕方ないか
で、よほど公園の中で乗るよりも楽しいのか、この日は幼稚園降園後の園庭開放での遊びの途中に「りょうちゃん、今日は帰る! お母さん、自転車教習して‼」って……。嫌だよ‼ 公道で人や車やらに神経使いながらルールを教えると、私、鬼教官だからメチャ怒鳴るだろうし…何よりも自転車に伴走し続けないといけないのしんどい……ムリー。と思って、「公園内なら自転車乗るの見ててあげる」って交渉したんだけど、ダメだった……ご近所をクルクル約40分、自転車の横を離れず小走りで走り続けました……しんどかった。。。
『紀の川柿』とは、品種の名前ではなく、平核無柿を木に成ったまま渋抜きする栽培法で成ったもののこと。ゴマ振りのような黒い色はタンニンが固形化したものだそうですよ。
★★★ 11月8日(火) 皆既月食 & 夕食献立 ↓↓↓★★★ 午前中は息子くんを幼稚園に送り届け、そのままお昼前までボランティアサークルの活動。



ほぼ全て息子くんからのリクエスト通りに作らせてもらいました。特に、おにぎりは毎回リクエスト細かい……おにぎり新幹線は毎回リクエスト来るけど、無駄に時間がかかるから却下し続けてたけど、今回は引き受けたのでした。
いつもよりも早くに起きてお弁当作った日はなんか疲れる…早起きのせいではなく、お弁当作りにパワー使いすぎてるんだと思う。もし毎日作らないといけなくなったらど~すんだろ私…。
シチューにはコンソメもルーも使わないけど、いろんなお野菜を使って野菜からの旨味の出汁に牛乳入れるだけで美味しいね♪
★★★ 11月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様と息子くん、午前は息子くんの自転車教習に約3~4㎞距離を8000歩伴走。午後は有馬富士公園の奥地にある遊具を目指して出かけていき、やはり約8000歩。 合計約16000歩に対し、私は食材のお買い物に行っただけなので、一日の歩数は2000歩足らず。 こんな日があっても良いじゃないかと自分を甘やかしてあげた。
【2022年頁のトップに戻る】
今年も吊るし柿
Nov.5,2022(Sat)
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 11月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食:『天然鰤の照り焼き』『マカロニサラダ』 『炊き込みご飯』『かぶらのお味噌汁』『みかん & シャインマスカット』
★★★ 11月2日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
↑夕食:『山垣畜産のミンチカツ & コロッケ(日曜日の残り物) & キャベツとレタス』『マカロニサラダ』『チキンライス』『パンプキンスープ(焼き芋、玉ねぎ、人参、パセリ入り)』『パインアップル & みかん』
↑久しぶりに『0系新幹線プレート』にお子様プレートっぽく配膳しててみたら、めっちゃくちゃ喜んでいた。 5歳半になってもこういうのを喜ぶんだな~。
★★★ 11月3日(木・祝/文化の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑今年も少しだけ『吊るし柿/干し柿』作ります。息子くんと旦那様が自転車で遊びに出かけている間のお買い物と『吊るし柿/干し柿』作りをし、窓の外に干していたら、ちょうど息子くんと旦那様が通り、「あ‼干し柿作ってる♪ りょうちゃんの好きなヤツ作ってるよ~」ですって。 美味しくできるといいな♪他にも、この日は色々と美味しい食材たちに出会えて楽しい一日だったな~♪『にじ屋・Sanda Base』の店長・片山君が、前日(水)の定休日午後から長野県の下川さんの農園まで仕入れに行って、この日のお店開店時間ちょっと過ぎたときに戻ってこれたという、いつもながらの弾丸仕入れ。 このリンゴ達を買いに行ってきた。やっぱり下川さんのリンゴは最高に美味しい♪香りも最高♪ 蜜が入っている子たちがいっぱい♪下川さんの畑の『飛騨かぼちゃ/宿儺(すくな)かぼちゃ』も買って調理してみた。そうそう、この日はお魚屋さんで『姫路産・白さエビ』をおすすめしてもらったので、試しに買ってみた。夕食に天婦羅、頭はお味噌にしてみることに。(調理の時もまだ生きていたから、ちょっとかわいそうだったけど。)
↑夕食:『天婦羅(室津産・白サエビ、蓮根、玉ねぎと人参と丹波篠山の黒大豆のかき揚げ)』『カボチャ煮』 『かぶらの千枚漬け風(柚子しぼり)』『大根の菜っ葉飯』『お味噌汁(白サエビの頭入り)』『ぬか漬け(茄子 & 菊芋)』『みかん』
★★★ 11月4日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食:『おでん(2周目)』『かぶらの千枚漬け風(柚子しぼり)』『納豆』『大根の菜っ葉飯』『みかん & シャインマスカット』
★★★ 11月5日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
昨日の午後から鼻っ垂れになって幼稚園から帰宅した息子くん…10月末の体調崩した後から、まだ完全復活しきっていないのかな…。 今日は近所をお散歩したり(旦那様が付き合って)、家でみんなでトランプゲームをしたりしてのんびり過ごした。(トランプゲームが色々できるようになったって、成長だ‼)
↑夕食:『野菜たっぷり牛カルビ焼肉』『カボチャ煮』 『キムチ』『お味噌汁』『みかん & シャインマスカット』(赤芽芋と長芋の蒸籠蒸しを赤芽芋はお味噌汁へ。長芋は焼肉添えに)
今夜はこの辺で…★
【2022年頁のトップに戻る】
初めての鉄道フェス & 入院
Oct.30,2022(Sun)
いや~色々とありすぎて…更新できなかった…。 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 10月14日(金) 幼稚園お弁当日 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くんの幼稚園は年に何度かお弁当日がある。この日は園外保育(お散歩へお出かけ)の日で、登園後、歩いて2キロくらい先にある公園に出かけ、そこで一日過ごして帰ってくるという日。今年もたくさんのドングリを拾って帰ってきましたよ。
↑お弁当: 『卵巻きおにぎり(梅干し入り)、鮭おにぎり』『のりっこチキン(コープ自然派さんのお弁当用お惣菜より)』『ウインナー(コープ自然派さんより)』『ポテサラ & プチトマトとブロッコリー』『みかん』
↑夕食:『野菜炒め』『ポテサラ』 『お味噌汁』『キムチ』『紅玉の蒸し焼』
★★★ 10月15日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
前日に幼稚園から行った公園は、息子くんと旦那様もよくいく公園。 ただ、初めてのルートで行ったその道が、「すごく近道だったのと、幼稚園のお友達の家が3軒あるんだ」と、息子くんがお父さんにルート紹介目的で、朝から歩いて出かけて行って、午前中は公園で走りまわって遊んだそうな。そして午後も外で遊び倒したとか~疲れ知らずで元気だね。
↑夕食:『餃子』『ポテサラ』『三田産・黒大豆』『大根の菜っ葉飯』 『お味噌汁』『キムチ』『みかん』
★★★ 10月16日(日) 神鉄トレインフェスティバル & 夕食献立 ↓↓↓★★★
今年は10月14日が鉄道開業150周年で、あちらこちらでトレインフェスティバルが催されている。この3年間はコロナで開催されていなかったらしい各鉄道会社のイベントも一斉に復活しているらしく、わが家の子鉄・息子くんの師匠となっている私の兄からは何件かのそういった情報が回ってきていた。そのうちの1つのイベントで地元・神戸電鉄のトレインフェスティバルに申し込みをし、当選していたので、初めて行ってきた★
↑当日の朝まで息子くんにはナイショだった。 こんなイベントに行けると知らせておいて、何らかの理由で行けないなんてことがあったらショックで立ち直れないかもしれないので、当日までは伏せておこうと旦那様と意見が合致していたので。鈴蘭台の操車場でのイベント。 そこまで電車に乗っていけることもうれしい様子。洗車体験にも当選していたので、電車に乗ったまま洗車機体験。 今完全にハマってしまっているNゲージの展示や、方向幕(行先表示)や色んな機材を触らせてもらえたり、嬉しすぎる空間らしい。
↑車掌さん体験にも当選しており、車内アナウンス体験や扉の開閉をやっていたけど、なりきりが素晴らしい♪ 缶バッジ作ったりであっという間の3時間。(←午前と午後それぞれ3時間での完全入れ替え制)現地では、3歳児入園したときからの大の仲良し友達とも出会えて大喜び。(この子も鉄ちゃんで、兄からの情報を共有し、一緒にイベントに応募していた。子供たちはお互いにイベントのことを当日朝まで知らないので、現地で会えるまでお友達も来ていることさえ知らせていなかった)
↑ちょうど正午前に終了したイベントの後、わが家は昼食を1駅隣にある親友夫婦が営むカフェレストラン『北斗星』に行くことにしたので、会場を後にし、駅に向かっていた。 移動途中、鈴蘭台に土地勘がないお友達一家が何となく気になり、ラインで後の予定をどうするつもりか聞いてみたら、もうイベント会場の操車場は出ているとのこと。子供がつかれてグダグダになってる…とのことでそれならお昼を誘うのも悪いかな?と思い「お昼ご飯一緒に行かないか誘おうかと思ったんだけど、気を付けて帰ってね~」って返信したら、「りょうちゃんと一緒にゴハンに行きたい‼元気パワー戻ってきた‼」と息子くんが言っているので一緒に行きたい。お昼ご飯、どうしようかって話してたとこだし助かる」と★お友達は車でイベントに来ていたらしく、それなら、現地で合流することにし、我々はタクシーで親友夫婦のお店まで行くことに変更。幼稚園に入園の数か月前から始まったコロナ渦で、この子たちは幼稚園外で、お友達の家で一緒に遊ぶことも、こうやって一緒にお出かけしたり、ましてや一緒に外食も経験したことがない。(親の私たちも)初めて家族ぐるみで一緒に食事をしに入った親友夫婦のレストランでは、二人の子供は何とも嬉しそうで、午前の電車の話も盛り上がり、また、運ばれてくるハンバーグにも大喜びで、わが家の息子くんはYoko-chan & Hime-chan の作ってくれる『ハンバーグセット』はお決まりオーダーなので慣れっこだけど、お友達一家は初めてだから美味しさにビックリ♪ お友達がオーダーした『ホットたまごサンド』がサンプル以上のボリュームに驚きの声が上がり、そして一口食べたときにも美味しさに驚き、すっごくすっごく喜んでくれてた。あまりの美味しさに「今後はまたわざわざ食べに来ようと思う。ホットサンドは何度でも食べに来たい美味しさでテイクアウトしてでも食べたい‼」って普段はクールなママなのに、こんなにテンション上げて喜ぶ姿をはじめて見れて嬉しかった♪誘ってみて良かった。
私、ホットたまごサンド気にはなっていたけど食べたことなく、実物見たのも初めてで、今度私も頼んでみようと思う
そして、子供たちがなんとも楽しそうに一生懸命に食べる姿が可愛くって、この3年間、こういう経験をさせてこれず、お友達との園外での思い出がないことが残念に思え、こういう思い出をもっと作ってあげたいって強く思えた日になった♪私の高校時代からの大好きな親友夫婦のお店に来れたことに旦那様も喜んでいて(旦那様はハンバーグセットにエビフライ1尾追加。このエビフライの大きさにも友達一家は目をむいて驚いて笑っていた~。笑)、大好きな親友夫婦のレストランだったからこそ、ビックリ大笑い一杯の美味しいお料理と雰囲気で、子供たちにお友達との大切な楽しい思い出を作ってあげることができたことが私は嬉しかった♪感謝です♪
Hくんのパパさんは車で駅までゆ~っくり移動して待ってくれていた
駅でバイバイを惜しむ子供たちだったけど、「また明日~」をしてバイバイ。息子くんは帰りの電車も大いに楽しんでいた。最寄り駅で降りたら『サントアン』さんで『和栗モンブランソフトクリーム』食べてかえることに♪美味しかった♪ 大人も子供も大満足の一日だった♪



息子くんは帰宅後の発熱以降、補水と排尿は問題なくできていたけど、食欲はなく夕食はスキップ。好物のシャインマスカットは喜んで食べて眠ってしまったので、私の夕食は、旦那様が帰宅してから一緒に食べました。
★★★ 10月19日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 前夜は息子くんの熱は40度超えたけど、補水と排尿をしっかりとできており、熱以外の症状がないおかげで、睡眠も時々うなされては目を覚ます程度だったので助かった。解熱剤などは一切使わず。何の発熱かわからないので旦那様は別部屋で寝てもらった
この日は起床時間で39度1分の高熱のままだったので、かかりつけ小児科を念のために受診。朝一番にWEB予約を取ったけど30番だったので(いつも一瞬ですごい人数の待ちになる…)、自宅で待機。 そろそろアポ時間だと思い、息子くんをお手洗いに行かせたら「気持ち悪い…」と言い出し嘔吐…。 一瞬、『胃腸風邪のウイルスの恐怖』が頭を過ぎりつつ、即座に換気と嘔吐物の処理と息子くんの着替えをして病院へ。息子くん、初のPCR検査を受けたけど『陰性』。高熱以外(受診時は38度4分まで下がってきていた)の症状が全くないので様子見で帰宅。受診前の嘔吐は伝えたけど、嘔吐後、息子くんがケロッとしていたのと、私の伝えた補水量と排尿の量に異常がないことなどもあり、嘔吐については先生もあまり気に止めなかった…
帰宅後、昼食に『梅粥』を食べたがったので、作ってあげたけど、調理中に眠ってしまい、食べないまま14時過ぎまで寝てた。目が覚め、お粥を食べるのかと思ったら、「紅茶を飲みたい」というので、蜂蜜を入れた紅茶(カフェインなし)を一緒に飲んだ。(普段は息子くんも何も入れない)この時点で熱はほぼ平熱まで下がっていたので、「もう大丈夫」と思っていた。発熱から23時間以内に解熱できてる
が、15時過ぎ、また吐き気を訴えるのと同時に大量に嘔吐。(とは言っても、発熱後ほとんど水分しか摂っていないので水分のみ)。嘔吐ついでに(?)、午前のかかりつけ小児科から帰宅後お手洗いに行っていないことに気が付いたので、お手洗いに行かせたら、補水量のわりに排尿の量がかなり少なく、色が濃く、ちょっと気になったので記録。発熱の時は熱の推移がわかるように記録と同時に、補水の量や排尿の回数と量も記録している
息子くん、嘔吐で一気に気分が下がり、お布団の中で愚図り始めた。夜間の高熱でもそれほど愚図らなかったのに、嘔吐や吐き気の辛さはキツイよね…。
「お布団の横で一緒に寝てて…家の用事は何もしないで…」というので、私も一緒にお布団横でゴロゴロしながら、息子くんの眠ったり、目覚めたら愚図ったりをしつつも時々補水はしてる息子くんを見ながら「エライなぁ。」なんて思いながら、 夕方17時前にお手洗いに行かせたら、オシッコほとんど出ないし、息子くんの唇が乾いてる……「これはよくないなぁ…」なんて思いながら息子くんとお布団に戻る途中で、息子くん再びかなりの水分を嘔吐…。「けっこう補水してるけど、全然体に入って行ってないんだ‼ これはよくない‼ 脱水症状おこしかけてるのかも?」と思い、午前に受診したかかりつけ小児科に電話したら「すぐに連れてきてください‼救急対応で直ぐに診ますので」と言われ、急いで受診。たくさんの子供たちが受診している中をすぐに処置室に通してもらい、診察と問診の後に即点滴&採血。採血の結果では「細菌ではなく、何かしらのウイルス感染。 血糖値が低血糖ギリギリラインの下限の下。」ということで、今回の発熱は何かしらのウイルス感染によるものだけど、何のウイルスかを特定することは特にしない。(対応は同じだから)熱も下がっている様子だし、吐き気と嘔吐が胃腸炎系のウイルスによるものである可能性もあるので、家庭内感染には気を付けてください。嘔吐による脱水症状になりかけていることには間違いはなく、血糖値も低いので、点滴は補水液と血糖液、そこに緩い嘔吐止め入れておきます。これで嘔吐による脱水はなくなるはずですが、もしも明日の朝も吐くようでしたら、必ず受診が必要で、場合によっては嘔吐症の可能性があれば入院もあります。」ということで、点滴を受けて帰宅。点滴の効果ってすごい‼ 口から水分補給したわけでもないのに、帰宅後の排尿の量と色がいつもの通りに戻ってすごい量のオシッコが出てきた~。 息子くんは時々目を覚ましては「お母さんは横で寝てて‼」って愚図りながら、そのままリビングに敷いたお布団で朝まで眠ってしまいました。夕食の支度は、息子くんが寝たり目が覚めたりの繰り返しの中で、冷蔵庫の中にあるもので簡単にできるものということで、今季初の『お鍋』にすることに。↓
旦那様が帰宅してやっと私もお風呂というより、顔と洗うためにと着替えの為にけど、息子くんが嘔吐する可能性があり、ゆっくり入れる感じでもなかったので、髪は洗えず…。
★★★ 10月20日(木) 息子くんの入院夕食献立 ↓↓↓★★★ 前夜の点滴が効いてると思った(祈った)んだけど…朝、ガバッと元気にお布団から飛び起き「幼稚園行ける~顔洗ってくる~」って走って洗面所に行った息子くん。「おかぁしゃ~ん…しんどい…気持ち悪い…」って洗面台を前に撃沈してた…。 吐き気が止まっていない様子。 嘔吐を怖がってか補水しようとしないし、少し口に含んだ程度でも吐き気になっていたので「9時になったら病院に電話するね」と我慢してもらうしかないので9時まで待ち(8時半からWEB予約はできるのでアポは取っておいたけど、また一瞬で30番くらい…これだと10時半は過ぎる)、電話すると「すぐに来てください」と。前夜の受診の時点で翌朝も嘔吐が止まらなかったら「入院になる可能性もある」と聞いていたので、家中のシャッターを閉め、戸締りをし、家を出た。かかりつけ小児科につくと、すぐに検尿と採血と昨夕と同じ点滴の開始。先生は「この点滴で持ち直してくれたらいいんだけどなぁ…」って言いながら、検尿や採血の結果を説明してくれた。 採血では前夜よりもさらに血糖値が下がり、数値は54(昨夕で64)で大人だったら倒れてるレベル。 検尿でわかるのはケトン体値が『+3』。 このケトン体が体内から作り出されることによって自家中毒症状となる『嘔吐症(ケトン血性嘔吐症)』を説明してくれた。(前夜も「嘔吐症か…」って呟いていた)かかりつけ小児科や三田市や近隣の小児科は、木曜午後は休診が多い。 「この午前の点滴で嘔吐が治まってくれたらいいんだけど、治まらなかったら点滴で補水をしてくれる医療機関を探さないといけなくなる。だから念のために入院を勧める。一般の内科は小児のこの症状を受け入れて処置してくれない場合が多い。点滴下でケトン体値が下がるのを待ち、経口補水ができたら治るのに、嘔吐による負のスパイラルから抜け出せないとしんどいから、、、」と言われ、入院を選択。紹介状や入院先の病院への連絡と手配をしてくださり、点滴が終わるのと同時に「では、行ってきてください。12時に駐車場『D』で係りの者が待っていて、誘導してくれますから。車の車種、色、ナンバー、携帯ナンバーを伝えていますので。」と言ってくださったのが、11時45分。「えっ~‼‼ あと15分で移動って…家に寄れない……。」と焦りつつ、入院先病院に移動し、言われた駐車場に行くと、確かに係りの人が待っていてくれて、奥の駐車場の決められた駐車番号に誘導してくれた先は、発熱外来用の駐車場。しばらく車内で待機しておくようにとの指示で待っていると、数名の看護師さんが問診と検温とPCR検査キットを済ませに来てくれた。 息子くん、前日に続き2度目のPCR検査。そして救急処置室に一先ず通され(PCR検査結果が出るまでは本当の中までは入れないらしい。)、小児科の先生と看護師さんが点滴もって来てくれたけど、あまりにも元気な息子くんの様子に看護師さんや先生も「あれ?入院が必要って連絡来てたけど、大丈夫そう?うーん、吐き気のある様子の形相は残ってるけど(←そういう形相があるらしい)」って言われ(私もそう思ってた)、「PCR検査結果がでるまでとりあえず待っておこうか。午前中に点滴して収まったのかもね。お水とかって朝から飲んでみた?」と言われ、一度も飲んでいないので、息子くんに一口飲んでもらったら、10分もせずに吐き気が襲い始め、小児科の先生はそれを見て「要入院です。点滴します。お母さん、今のうちに売店行って御自身の飲み物や食事を確保してください。一度入院棟に入ったら、退院まで出れません。売店は入院棟にはありませんので。付き添いの方には食事もお布団もありませんので、今から点滴などの処置をしている間に確保してください。どなたかお母さんの分の救援物資やお子さんの入院の用意を届けてくれる人は居ますか? それと、誰か荷物などを届けてもらえたら、車を乗って帰ってもらってください。荷持やらの受け渡しは、入院棟の入口でスタッフがしますので。」って言われてもぉ~。こんな日に限って、スマホのバッテリー残量40だし、車乗って帰ってって、ど~やって~。(涙) というわけで、息子くんが処置室で点滴の準備と処置を受けている間に、言われたとおりに売店に行き、お昼も過ぎていたからか、サンドイッチとおにぎりが数個残っただけの売店で、とりあえず小さなサンドイッチと2Lのお水と、数年ぶりにポカリを買って戻り、入院棟に息子くんと移動…。「何かしらのウイルス性の胃腸炎の可能性もあり」ということで、個室にて隔離ということで「病室の外にも基本的には出ないでください」と。個室はおトイレもあるし、部屋もまぁまぁ広く、テレビも電話もイヤホン不要とのことで有難かったけど、各フロアにある自販機までも行けないなんて…。 看護師さんが「お母さん、今の間にテレビカード買っておいてあげてください。」って教えてくれて、テレビカード買って入室。病室からは緑豊かな景色と、JRが走るのが見えるのも救い。入院手続きの書類を色々と書き、同時にスマホのバッテリーを気にしつつ、旦那様や実家両親に現状の報告と救援願いをし、旦那様はお仕事で奈良に居るのに、仕事切り上げて夕方には三田に戻ってきて、入院の用意を家に取りに行き、病院に届けてくれることに。そして、車を乗って帰ってくれることに。そのために、実家父にも車を出してもらい、病院まで旦那様を送ってくれることになった。ある程度の段取りが整い、やっとすることがなくなったのが15時過ぎで、朝9時に家を出てあら何も飲まず食わずだったので喉がカラカラ~。 やっとこさ私も補水したら、やっとこさオシッコも出たわ~私が脱水症状なりそう。
息子くんは点滴をしていると、経口での補水はしていないのに、まるでビールをガンガンに飲んでるときみたいにオシッコがよく出ること‼
旦那様と父が病院まで荷物を届けてくれたのが18時前。病室から車が見えたので、手を振ることができた。
18時過ぎと聞いていた夕食が運ばれてきたのは18時40分過ぎ。 点滴のおかげで嘔吐が収まっている息子くん、17時頃から「早くご飯が食べたい!」ってうるさいのなんの…。 運ばれてきた夕食を見て、びっくりした「え??いきなりサバって大丈夫??ご飯の量もすごいんだけど…」って。 それでも、お腹が空いてた息子くん、勢いよくほぼ全ての食事を6割は食べ、嘔吐も起きなかった。 私の夕食は、旦那様が買ってきてくれた『助六』と『鮭おにぎり』と息子くんの食べ残したもの。
夜の終身が21時とかで、息子くんも私も何もすることがなく、お風呂も入れないし、テレビカードを機械に差し込み、二人でバラエティー番組を見て過ごしたのが、入院をしていることよりも非日常の出来事だった。(いつもなら一日1時間~1時間半まで ←たいてい朝食後30分と夕食準備中30~40分観てるだけで、19時台のテレビは観たことがない。)消灯時間まで待てず、20時前の点滴やらのチェックに来てくれた担当看護師さんにお願いして、20時半には消灯した。 夜中、点滴をしている手の甲が痛いと1時間ほど愚図ていたが、それ以外はよく寝れていたと思う。翌朝はいつも通り5時には起床していた。 ★★★ 10月21日(金) 息子くんの退院 → 夕食献立 ↓↓↓★★★ ↑入院2日目朝食(写真なし):『全粥 /w 鯛味噌(小袋)』『菜っ葉の煮びたし』『バナナ』『ヨーグルト(or りんごジュース)』↑入院2日目昼食:『軟飯』『タラのから揚げ(黒ゴマかけ) & 茹で人参 & オクラ』『茹でキャベツのサラダ /w ドレッシング(小袋)』『五目豆』『コンソメスープ』 病院の先生は「土日の外来がないから、もう一日様子見てから帰ったら?」と言ってはくれていたけど、入院当日の夕食やこの日の食欲も水分の補給も排泄排便も全く問題なさそうなので、「退院ギリギリまで点滴で補水は続けるけど、量をぐっと減らして様子を見ながら、昼食を食べてから最終決定にしようか。」と言ってくださり、昼食後に退院に決定。実家父に迎えに来てもらい、普段なら幼稚園から帰ってくる時間に帰宅。 父とは玄関先でサヨナラをした。帰宅後は荷物を片付け、玄関先に届いていたコープ自然派さんの商品を片付け、夕食の準備をし、、、大忙し。












これくらいしか出来ないけど、これくらいなら毎年してあげられる。リクエストがあれば。
今週…11月も忙しくなりそう…。 気分は完全に年末だわ……。今夜はこの辺で…★【2022年頁のトップに戻る】
『丹波立杭焼き』♡
Oct.13,2022(Thu)
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 10月9日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑三連休の中日、いつものわが家のパターンで、朝食時に決まるその日の行動。この日は「今日の夕食はサンマ様でも焼こうかな♡ ついでに今年こそサンマ様のお皿を買いにフラ~と立杭焼きの窯元でも行こうか。」となりました★
前日の夕食で旦那様が秋刀魚が良いと言ってたけど、息子くんが照り焼きチキンにして欲しいと言われ負けたので
丹波はちょうど黒大豆を解禁したばかりの連休だから大賑わいのシーズン…道が混む可能性がかなり高いけど、お昼ごろから雨って予報もあって、きっと大丈夫だろうということで決行。出発して、先ずは夕食のサンマ様をお店で取り置きしてもらい、サンマ様のお皿を見に行ったあと、帰りに回収する段取り。丹波の秋は味覚だけじゃなく、日本遺産の六古窯の一つ『丹波立杭焼』でも有名。 丹波篠山市今田町(こんだちょう)立杭の地域には約60軒もの窯元があり、それぞれの窯元さんの工房を見て回るのが面白い♪私はすっかり忘れていたけれど、ちょうど10月6日~23日は『丹波焼陶器祭り』が開催されていて、各工房ではアウトレットセールもやっているから(お祭り期間中は正規の作品が10~20%オフ商品だったり、作家さんが色がきれいに出なかったとか、形がイマイチとかで、作品として納得できなかったB品などが軒下でズラリと並んでたりする←一般人の私には十分素晴らしい作品なんだけど)、リーズナブルに陶器のお買い物ができるチャンスなんだよね~。わが家にもいくつかある丹波焼の中で、大好きな作家さん『俊彦窯』さんの俊彦じぃさんにも初めて会えました♪(今回はサンマ様のお皿ではご縁はなかった)
もっと黒くて角が尖っていて、重厚感と粗い土の感じのものが格好良かったけれど、食器棚などで色々と困るのよね…
サンマ様のお皿を手にして工房を出たらパラパラと雨が降り始めた。さすが超晴れ女の私。 雨に濡れることもなく車に乗り込み、サンマ様を回収して帰りました。


跡継ぎのいらっしゃらない下川さんご夫婦にいつまでもこの美味しいリンゴを作り続けて欲しいと思う私のエゴかもしれないけど…。
片山君からのお知らせは「お手紙を届けたよ~」って連絡が現地から送られてくるんだよね。このお写真が届くのもいつか長野の農園まで行ってみたいと夢見る私の楽しみだったりもする♪千林商店街ではニヤミスで何度かすれ違っているのに、ちゃんとは出会えてない…
そんなこんなで、翌日は『にじ屋』さんにリンゴを買いにウキウキしながら行ったら、「下川さんから『柿』を預かってきた」って片山君から渡された柿たちもお持ち帰り~♪(先月は超絶ウマウマの桃たちで、今度は柿だって~♪)持ち帰ったリンゴたちのうち、紅玉は洗った時の水分だけで調理する『蒸し焼き』。砂糖も何も入れない。数粒だけレーズンを加えたり加えなかったりするだけだけど、これが美味しくって、息子くんも旦那様もペロリと一度にリンゴ1個分は食べてしまう。 わが家の旦那様も息子くんも、この紅玉の蒸しリンゴにはシナモンを軽く振って食べるのも好きらしく、これからの体が冷え始める季節にはシナモンのパワーも貰えていいね♪


『天然ハマチのカマ』と大きな切り身が同じお値段だったけど、カマの美味しさは格別なので、カマをゲット♪ 息子くんが『ブリ照り焼き』をそれほど好んでは食べないのと(食べるけどね)息子くんには大きすぎるカマだったので、息子くんには私のカマを取り分けっ子。 そして、好物のだし巻き卵を焼いてあげたら喜んでた♪
★★★ 10月13日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様が市役所に行く用事があるから早く帰るとのことで、夕食を揃って食べることができました。
月曜に10個持って帰った紅玉を蒸し煮にしたら今朝全て終了。よって、今日も10個の紅玉を買いに行き(とりあえず取り置きもしてもらっているので)、第2弾の蒸し煮に♪
夕食が一度で済むって楽ちんで良いわぁ~♪ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
芋ほり & 秋祭り & ドクターイエロー♡
Oct.8,2022(Sat)
実家父の畑で『芋ほり』させてもらったり、三年ぶりに秋祭りが若干の縮小バージョンだけど執り行われたり、息子くんの幼稚園では遠足があったり(今年も超近場だけど)、ドクターイエロが走るって情報を得て見に行ったり、盛り盛りだくさんの一週間♡ 私はどちらかというと、お芋掘りとか、新米とか、秋の果物とか、丹波の黒大豆解禁とか、栗の最盛期とか、サンマ様に会えるとか、十三夜のお月見で栗や豆や和菓子を楽しむ方が気分は秋を感じますけどね♪本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 10月1日(土) お芋掘り & 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑実家父の畑の『芋ほり』をさせてもらうことに♪息子くんと同学年の従姉(兄家の末っ子)とわが家の息子くんに『芋ほり体験』をさせる目的で作ってくれていた1畝だけのサツマイモ。 大きなサツマイモがゴロゴロ出てきて楽しかった♪運動会が終わった後だから、芋ほりはお芋との綱引きに思えて可愛い♪
↑夕食: 『鹿児島産・カツオのお造り(1/4身購入)』『切り干し大根煮』『三田産・早生種黒枝豆』 『お味噌汁』『梨 & ピオーネ』
カツオのお刺身はお義母様のもっとも好物なお魚で大好きな食べ方。たたきではなく、お造りにできるきれいなカツオが1尾目の前で売られていたら、お義母様の顔が浮かび、購入。夕方、ショウガや色々と添えて届けたら、すっごく喜んでいました♪大根と人参の剣は私の下手な桂剥きで作ったお手製のもの。
で‼‼‼‼ お義母様にカツオのお刺身などを届けてきてくれた旦那様と息子くんが帰宅早々に「車のキズはタイヤだけじゃなかった~‼‼」って大騒ぎして家に入ってきた??‼水曜日のお義母様の再引っ越しの際に旦那様がお義母様をのせて新マンションの駐車場を移動中、対向車の大型トラックをかわすために駐車場端に車を寄せた際に、ブロックでタイヤの側面をひっかいてタイヤ側面にできたキズは、木曜にディーラーで見てもらい、タイヤ交換の購入とアポを済ませて帰ってきたところだったけど、この日、再び駐車場で車をのぞいたら、タイヤの前面部のバンパーの横から底面が何本もの長くえぐれたキズだらけ……‼‼‼ 即ディーラーに駆け込んで見積出してもらって帰ってきた……。タイヤ交換は6日(木)だけど、バンパーの板金塗装修理は工場に出すから1週間の代車が必要となり、10月末にアポとなり、、、私の色々なスケジュールがまたもや狂い……しかも、これらの修理代は私の結婚前のアメリカ在住時の米ドルを換金した差額金でお支払いすることに……。(実家母の米ドルも換金したので、母が旦那様と私に円安で増えた分だけを「お駄賃に受け取って。りょうちゃんに何か買ってあげて」って、自分は儲けの部分は取らずに私たちにくれたんだけど、それも全て車修理代に…。なんだか悲しすぎる…。)お義母様の引っ越しは、何かしらわが家に大きな損害を出していく(そして、お義母様は知らん顔)…って、私の中ではかなり強くネガティブな因果関係を結びつかせてしまい、今後は旦那様とお義母様だけでの行動は、私はかなり嫌な顔をすることになると思う…。↑こんな考えはよくないのはわかっているけど、あまりにも毎回すぎて、それがどんどんエスカレートしている感じが否めず、モヤモヤする気持ちをどうすればいいのか…。笑い話にしてみようとするけれど、やっぱりモヤモヤする…。私、7月中旬に『むらかみ歯科』の先生に「8月初旬は、お義母様の入院とオペがあるので、それが終わって落ち着いたら再来院します。」って言っていたのに、9月は引っ越し準備と引っ越し。やっと終わって10月に旦那様のスケジュール合わせて行ける♪って旦那様と打ち合わせして、クリニックに電話しようとした翌日から…車の修理に時間とお金を取られるなんて……涙
★★★ 10月2日(日) 秋祭り & 夕食献立 ↓↓↓★★★





「ご飯を配膳するだけ~」ってタイミングで、息子くんが観ていたテレビに『だし巻き卵』を食べているCMが流れ、息子くんに「だし巻き卵を焼いてほしい!」とせがまれ、副菜が急遽変更に…。
★★★ 10月5日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
『カボチャのポタージュスープ』が好きすぎる息子くん。毎日でもカボチャスープが食べたいそうです。カボチャの消費がすごいです‼
★★★ 10月6日(木) 遠足 & 夕食献立 ↓↓↓★★★ 息子くんの遠足日 & お弁当日。 いつもより40分ほど早起きして、朝食前に作りました。旦那様はオフ日…先月末のお義母様の再引っ越しの際にタイヤ側面に傷を入れたため、新タイヤに総替えでディーラーとのアポ日。



息子くんが『蒸し栗』をご飯にのせて『栗ご飯』ってやって、「美味しい~♪」って何杯もお代わりしてた。
★★★ 10月8日(土) 十三夜のお月見 & 夕食献立 ↓↓↓★★★

『お赤飯+栗』って最高レベルで私の好物~♪
今夜の『栗おこわ』の栗は、生の栗を剥いてモチ米に入れて調理するのではなく、赤飯は赤飯で作り、栗は栗だけで茹でて、後で合体させてみました。 この方が栗の甘みが強いかも♪
『温玉』って初めて作ってみたけど、想像以上に簡単だったので、今後はいろんなお料理で活用しよっ♪
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
梅干し & 三田の秋の味覚たち♡
Sep.30,2022(Fri)
朝晩の肌寒さと日中の気温上昇は、体調管理が難しくなりがちですが、四季の中で秋が一番好きです♡ 外の空気や風が気持ち良いです★ そして、食材のお買い物に行くのも「今日は何が出てきてる?」って楽しくなる季節です♪本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 9月23日(金・祝・秋分の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
運動会、雨のため順延決定…。午前は私は食材買いへ行き、旦那様と息子くんは、お義母様の次の引っ越し先のマンションへ照明の設置に「1時間もかからないから」って行ったんだけど…。お義母様の選んできていた照明がプラグが合わないタイプ……。あちこちのホームセンターに部品を探しに走り回った挙句、午後からお義母様連れて購入先へ返品交換に行ったり、再びマンションへ取り付けに行ったりで、結局は「1時間」じゃなく、「一日」仕事になってた~。笑
↑旦那様が走り回っている間、私は今季2度目の三田産『丹波栗』を買ってきていたので、皮むき頑張っていました。 栗はお義母様も大好物なので、今回も『栗ご飯』は栗だらけ状態でお届けしましたよ。
↑夕食: 『カルビ焼肉』『ポテサラ』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『三田産・栗ご飯』『梨(写真なし)』
★★★ 9月24日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
快晴に恵まれ、前日雨で順延になった運動会が無事にできました。息子くん、幼稚園最後の運動会でした★
↑夕食: 『とんかつ /w ポテサラ /w オクラと雑魚のポン酢和え』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『ベリーA & 早生ミカン』
★★★ 9月25日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
前日(土)に運動会が決行できて良かった~。 もしも、この(日)まで順延になったらと(運動会直前の水曜日にお手紙で予備日の予備日として急に日曜日が決まった)焦り、翌木曜日は万が一に備えて、私が午前だけでも休んだ場合のピンチヒッターを探すのに一日大変だった……ご迷惑と心配をかけても大きく構えて対応してくれた職場の先輩、古巣の同僚・後輩ちゃんたちの優しさに気づかされ励まされました。感謝。)
↑旦那様が作ってくれた夕食: 『野菜炒め』『冷やっこ』『キムチ納豆』『お味噌汁』『三田産・早生種黒枝豆』
★★★ 9月26日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夏の『土用干し』をせずにいた今年の『梅』を、やっと干し始めました。
息子くんが夏休み中は、日中は半日以上家を空けていることが多く、夕立も多くて、怖くて干せず。 夏休みが終わったら干すつもりでした。
『三日三晩』干す気はないので、丸2日間で完成にするつもり★


「秋刀魚様が太くなって肩が張り始めてきた‼ 口先も黄色くなってきて脂がのり始めた兆候が見える♪」 ということで、今季2回目の秋刀魚様を焼きましたが、めちゃ美味しい♪脂もしっかりとのっていました♪「これよこれっ♡」って息子くんとの夕食時に喜びながら食べる私の姿を見た息子くんが「お母さん、すっごく嬉しいんだね。りょうちゃんのサンマ様も少しあげようか?」って気を使ってくれました。
★★★ 9月28日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★ お義母様の再引っ越し日。 午前は私はお仕事。 旦那様は振替休日とってお義母様の引っ越しの手伝い & 立ち合い。
お義母様は、5月末の引っ越しの時、わが家に残していった災難と同様に”知ってるけど関係なし”の様子。 多分、自分の引っ越しのことで頭いっぱいで、こちらのことは記憶に残っていないだけだと思うけど…。
お義母様を旧マンションから新マンションに移動する際に、旦那様が車のタイヤ側面とバンパー側面と下面に深い傷を入れて帰ってきたけど、この日はタイヤの傷しか見ておらず、それよりも大きなバンパーの何本もの傷には気が付いていなかった(タイヤだけという思い込みで見えていなかったらしい)。。。お義母様と旦那様が二人だけで行動すると、必ずわが家に損害が出ることが3度も続いている…しかもその損害がエスカレートしている気がする…。 ★★★ 9月29日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、車をディーラーに持っていくために午前半休…。1週間後にタイヤ4本の取り寄せ交換予約をして帰ってきました。
この時点でもバンパーの深い数本のキズには誰も気が付いていない。ディーラーの方も「タイヤ」と言われ、タイヤしか見ていなかったということに…。
★★★ 9月30日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★

【2022年頁のトップに戻る】
秋刀魚様 & パソコン壊れちゃった…
Sep.21,2022(Wed)
8年間頑張ってくれた PC がもうダメみたいです…。半年くらい前から何となく調子が悪くなりそうな気配を感じていて、先週はその気配を強く感じたので予備PC(←1年前にアメリカ在住の PCオタクな大親友・S が「使わないから…」と言って譲ってくれた2回ほど立ち上げただけらしい新古品)にデータなどを全て移行させていました。 全てのデータを移行し終え、前回のブログ投稿を8年間頑張ってくれたPCを労いながら投稿し終えたのと同時に、本格的に「もう動けないよ…これを最後のお仕事にするね」って言われたような気がしました。。。「ありがとうね。。。」って言い、撫でてあげた PC は歴代の子たちの中では初めてかもしれない…。 ここ数日間は真夜中にデータなど移行し終えた PC の扱いに四苦八苦しながら、やっと今日は『備忘録』綴れる(と思う…)環境までたどり着けたので、New PC から綴っていきま~す♪↓↓↓
PC 触るのって苦手なので、かなりのストレス…何をどうしたら良いのかさっぱりわからない…。それに加え、日本仕様のキーボードじゃないし、色々と配置が換わりキーをたたくのも「あ、これじゃない」の連続…慣れるまでの辛抱だ。
★★★ 9月15日(木) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★ 旦那様は職場の新入社員さんの歓迎会で夕食は会社事務所でのケータリングとのこと。なので息子くんと二人分の夕食でした。旦那様には悪いけれど、この日は今季初の生サンマ様を焼きました。 「小さい‼細い‼」ってぼやいてしまうお姿ですが、ここ数週、サンマ様が大きく太ってくるのを待っていたのですが、「待ち続けた挙句に食べ損ねた~」となっては嫌なので、この日はお試しに購入。 脂のノリは見た目のまんまですが、やはりサンマ様は美味しい♪ 今季は何度わが家に来てもらえるだろう♪



旦那様が居ない日でも、わが家の息子くんは大人のような和食好きなので、こういう献立になる…。『小芋煮』なんて「わ~い♪りょうちゃんの好きなまるいお芋さんの煮物~」って喜びます。笑
★★★ 9月17日(土) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★ 旦那様夜遅くに福岡出張から戻ってきました。 台風14号の接近に伴い、朝から帰りの新幹線チケットを慌てて押さえに走ったそうです。 出張に出かける前は「帰るときには台風直撃で足止めくらうかも?」って言っていたけど、無事に帰ってこれて良かった。 帰宅が深夜になるので「夕食は車中で駅弁で済ます」とのことで、この日も息子くんと二人分の夕食でした。がっ‼ この日は実家に遊びに行ってた息子くん、なかなか姪っ子ちゃんとの遊びやめられず、家に帰ろうとしません。。。私と息子くんとの間のお約束で「お母さんは16時にキッチンに入る」があります。ここ数回、実家に遊びに行くと息子くんに約束を破られっぱなしだったので、この日は朝から「今日は約束守れなかったら、お母さんは夕食調理はしません!!」を実行することに。そうはいっても怒っていたわけではありませんから、先に準備してい副菜は配膳し、17時前に炊き上がるお米もあるし、夕食は軽く一緒に食べましたょ。『キッチンに立って調理する時間が無くなった分だけ調理しない』といルールで、出来ているものは食卓には並ぶのです。
★夕食: 写真がありませんが…『納豆』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(青ゆず搾り)』『間引き大根の菜っ葉飯』『梨 & 葡萄(ベリーA)』もしキッチンに立っていたら、この日は『自家栽培ニラと息子くんのピーマンともやしなどの野菜炒め』『お味噌汁』の予定でした。翌日に持ち越しとなりました。
★★★ 9月18日(日) 夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★ 旦那様はオフ日。午前中は今月末に再引っ越しを予定しているお義母様の家電製品などのお買い物に同行。5月末に引っ越した先の環境が気に入らなさ過ぎて、再引っ越しを強く希望してたのが叶った。 次のマンションは、今の場所よりもさらにわが家に近くなるし、お義母様が借りるマンションのお部屋の階段踊り場がわが家から真っ直ぐ前に見えていて、手を振ればお互いに確認しあえるくらい。
午後は社会人になってからずっと続いている熱烈な『阪神タイガースファン』のお仲間たちが東京から遠征してきているので2年ぶりに参加しに甲子園へ。この2年間は、コロナのせいではなく、仕事スケジュールで関西圏に居なかったりで参加できていなかった
なので、旦那様は甲子園でお仲間たちと観戦しながらの飲み食い夕食となるので、この日もわが家の夕食は息子くんとの二人分。



『保存食・ドライカレー』は3人でわけっこ。 旦那様の帰宅も遅くならないと聞いていたので、旦那様には冷たくなったものを食べてもらうことに。 息子くんの感想は「しょっぱ辛いね…たまにお外で食べるスナック菓子と似た味がする(←私の決まり文句のコピーだ)」だって。でも、これらは災害などで命をつなぐためには必要な食品。毎日はきついけれど、必要な時には必要なもの。と、お話ししながら頂きました。
★★★ 9月21日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は振替でのオフ日。とは言っても、午前中は在宅ワーク。 午後は息子くんのお迎え以降は家での遊び。
夕方、実家両親が「お彼岸のお墓参りの帰りにサザエ本店に寄ったのでお土産」を届けてくれました。 夕食後のおやつに1個ずついただき、残りは明日朝の朝食にします♪(私は2個でも夕食後食べられるけど我慢)
明日朝の朝食は、『おはぎ』と『具汁(←朝食の具だらけお味噌汁)』『果物3種』に『なると金時で焼き芋』でも焼きます。(足りなさそうなら冷ごはん追加かな?)『焼き芋』は1時間~1時間半かけて極弱火でゆっくり焼くのがおいしさの秘訣なので少し早起きしよっと。今週の23日(金)『秋分の日』は息子くんの幼稚園最後の運動会。 また雨の予報だ…(息子くん入園前からのお決まり。)で、予備日は翌日の土曜日。ここまでは例年通りの計画。 今日、私のお仕事が終わって、16時過ぎまでの有料延長保育に行ってもらっていた息子くんをお迎えに行き、カバンからお手紙やら出し、ドタバタと夕食準備と夕食が終わって、さてお風呂でもと思ったときに、持ち帰ってきたお手紙に何気に目を通して驚いた…。運動会予備日の予備日がお知らせされていて、金曜がダメなら→土曜日の予備日、これがダメなら→翌日曜日に予備日の予備日を設けます。それがダメなら後日平日のどこかで実施します。と……。「予備日がダメなら平日どこかで」は毎年何となくの想定通りだけど、いつも予備日までに何とかなってた。予備日の予備日(日)は困る~‼ 私、朝からお仕事の約束を前からしてる…。土曜もお仕事だけど、ここは予備日のお知らせが前々からあったし、毎年のことだから、土曜日のお仕事先は「当日決定でもいいから来れたら来て」と言ってくれているけど、日曜のお仕事先はそれが許されない……。(しかも、今朝のお仕事先だから、スタッフさんに「では、日曜日にまた~」とかって言って帰ってきたのに) お手読んで慌てて連絡したけど…返事がない。。。約束で周囲を振り回すのは嫌なタイプ…。困った…。でも幼稚園最後の運動会は観たい!! 司会やらもするし、応援したい!! ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
中秋の名月
Sep.14,2022(Wed)
↑今年の中秋の名月は、秋風と虫の音が心地よく、暫し夜空に綺麗に照らされた名月を眺めてしまうほどでしたょ。
う~ん。。。私のスマホではこの程度にしかお月様を撮れないのが残念だけど、本当に綺麗でした。
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 9月6日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、先週末の時点で愛知県への出張が決まり、台風の接近が予想される中、お仕事に出て行きました。 と言うことで、この日の夕食も息子くんと二人だけ。先月のお盆を境に少し落ち着いていた出張続きの旦那様のお仕事が再び忙しくなりそうな気配です。(すでにこの日の出張以外にこの週末と次の週末にも出張が控えている)
私の方は、この日は幼稚園でのボランティアサークルの活動予定(2学期初)があったけど、台風の影響での強風で中止に。
★★★ 9月7日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★ 息子くんの夏休みが終わったので毎週水曜日午前のお仕事も再開。

イギリスのエリザベス女王が逝去されましたね…。 私の名前「えり」は、エリザベス女王が初来日した日に生まれたから名付けられたと両親から聞いています。 ユーモラスでチャーミングで聡明な女王でしたね ご冥福をお祈りいたします
★★★ 9月9日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★ この日は夕食の準備ギリギリまで献立が決まらず…結構焦った。。。(たま~にそんな日もある) こんな日は、何をしていても落ち着かず、頭は一生懸命に献立を組もうとするんだけど、どれもピンとこない…お買い物でスッゴク新鮮な天然カンパチを半身売りで3枚におろしてもらったものを、お刺身とかカルパッチョみたいな感じで食べたい気がするものの、なんか違う…からの堂々巡りグルグルで息子くんのお迎えまでに作れていたモノは、どんな献立でも使える『ポテサラ』のみ。結局、息子くんを習い事に送って行った後からお迎えまでの30分間の間に、すがる気持ちで『山瀬理恵子』ちゃんのアス飯レシピをリピートすることに。 後は、父の畑のカボチャをベースに色んなお野菜を使ってポタージュスープ♪
ポテサラには必ずリンゴを入れる。 お皿の数は少ないけれど、この夕食だけで果物と野菜を合わせると20種類は使われている。 この柑橘を使ったレシピ、息子くんのお気に入り。 お魚はやはり白身魚の方が合うのはわかっているけれど、それでも美味しかったですよ。 彼女のレシピは『早い、超簡単、旨い、栄養満点』ほんと神業だわ!! って毎回思う。
★★★ 9月10日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は福岡出張。 なので今年の中秋の名月は息子くんと二人でのお月見。




野菜は実家父の畑やパスカル三田さんからも沢山お世話になっております☆
オーガニックにも可能な限りこだわるけれど、最もこだわりたいところは『味』と『鮮度』と『地場産』ってところ★ そんな私のこだわりを可能にしてくれている『にじ屋・三田Base』さんと『パスカル三田』さんと『父の畑』には大感謝です♪ ★★★ 9月11日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★



【2022年頁のトップに戻る】
夏休みからの解放~♪
Sep.5,2022(Mon)
9月に入り、やっと夏休みから解放されました♪家事にしても、サイト更新にしても、夏休みの余波はまだ続いている状態ですが、早く元のリズムに戻すべく、今週は一気に色々と掛け持ちしながらやっています。 自分だけで行動できる時間があれば、掛け持ちで色んな事ができる身軽さに、幼稚園の有難さをヒシヒシと、幼稚園がお休みの時には再確認させられます。幼稚園の先生方、いつもありがとうございます。 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 9月1日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くん、幼稚園2学期スタート☆ 始業式なので、午前保育。
↑夕食: 『息子くんのピーマンで青椒肉絲』『高野豆腐の含め煮』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『梨 & シャインマスカット』
★★★ 9月2日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くん、幼稚園給食スタート!!!!! 幼稚園保育も給食も有難すぎます!!旦那様が17時半過ぎに帰宅できると連絡入り、夕食は少し遅らせて待ち、一緒に揃って食べることが出来ました♪
↑夕食: 『秋鮭の大葉パン粉焼き(なんちゃってフライになる)/w タルタルソース』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(すだち搾り)』『実家父の畑のカボチャで野菜ゴロゴロポタージュスープ』『豆ごはん』『梨 & 早生ミカン & 息子くんの幼稚園の葡萄』
★★★ 9月3日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑
東京の義妹・Sちゃんから息子くん宛てに8月26日公開になった『パウパトロール』の映画チケットが8月の公開直前に贈ってきてくれて、この日の午前一番に映画館で観てきました☆
写真の日にちは、お友達に余るチケット要らないかい?(お義母様が行かないと言うので)と連絡した日にちで特に意味なし。
車で10分くらいの商業施設に映画館があるので便利♪ 私自身、映画館行くのは何年振りだろ? 結婚前に何度か神戸で映画を観た記憶はある。今回の三田の映画館に来るのは多分20年近く振りかも~!! 息子くんは映画館デビューでした。



お義母様の栗ごはんは、ご飯よりも栗の方が多いようにしてお届け。
8月のお盆過ぎた頃から朝晩はすっかり肌寒さを感じることが増え、冷房も要らなくなってきました。 外では秋虫たちが気持ちのよい音色で大合奏してくれているし、食卓には秋の食材も沢山並びだしたし、今週末は中秋の名月もあるし、秋なんですよね~♪(私の一番好きな季節です♪)明日は台風の影響で強風が心配ですが、各地での被害が極力出ませんように……。明日は旦那様も1泊での出張だったはず…
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
リンゴの季節♡ & 息子くん流・電車大冒険旅
Aug.31,2022(Wed)書き終われず Sep.4,2022 UPです
写真が多すぎて…記事をアップする前に日にちが過ぎてしまい、気が付けばさらに写真が増え、9月に突入し…、8月中に8月の備忘録がアップできなかった……。9月に入って息子くんの夏休みが終わって(ほっ…)幼稚園が始まり、やっと自分のペースで家事もお買い物もできるようになり、夜のPC作業も少し長めにとれるようになったので、取り合えず8月の記事を記録しています。

下川さんの林檎に出会ってからはほかのリンゴじゃ満足できなくなってしまい……もう7年目です。
リンゴのシーズン中、毎回弾丸で長野まで車を走らせてリンゴを取(採)りに(時には収穫もお手伝いして)行ってくれている『にじ屋』の店主・片山君にも大感謝♡♡♡下川さんのリンゴをお店に持ち帰ったとお知らせを受けた翌朝に早速リンゴを目当てに、昨年9月10日にオープンした『にじ屋 三田ベース』へ行くと、私の顔を見るなり「あぁ~忘れた!! りょうちゃんに絶対にあげようと思った "桃" を~!!」と叫ぶので「??」って思ったら、下川さんが作るリンゴと同時に、3個だけ持ち帰ってくれた下川さんの無農薬『桃』を、下川さん大ファンな私と息子くんにあげようと思って持ち帰ってくれたけど、家に忘れてきたとか。笑下川さんの桃は数年前に食べたことあるけど激ウマ過ぎる!!「下川さんの桃は皮ごと食べるとより美味しいヤツ!!」って答える私の横で、片山君の横にいた彼の奥様が「下川さんの桃??」って不思議そうな顔していたので、「奥様や自分家のお子ちゃまたち(息子くんと同い年の双子の女の子と小学生の男の子の計3人)も食べていない貴重な下川さんの桃を、わが家が貰ったらダメよ~」って辞退しかけたら、片山君や奥様から「いえ、あなたは(私のこと)誰よりも下川さんの熱烈なファンだから!!」と★後ほどお店に持って来てくれた下川さんの貴重な桃は、1個は店内スタッフさんと味見し、残り2個はわが家が遠慮なく頂きました♪激ウマでした♪ 私は皮ごとしっかり頂き、皮を剥いて食べた息子くんの皮や種は『ベジブロス』として栄養も旨みも無駄にせず煮出して頂きましたよ♪(ベジブロスがめちゃ美味しくなった♪) ↓次の前振り話は、息子くんの『夏休み・電車 & 鋼索(ケーブル、ロープ―ウェイ、リフトなど)大冒険』の膨大な写真と冗長な時系列の記録。。。私のサイトは『食べ物』に関する事だけだったはずなのに、息子くんが生まれてからは…最近はますます『鉄道』ネタに浸食されていってる気がする…。


私、強烈な晴れ女ので、傘は不要です。乗物に乗っていたり屋内に居る間に雨が降る感じなので。 それでも昼食中は琵琶湖がキレイに見渡せ、遠くの方の琵琶湖大橋も見えましたよ。
いづれまた、旦那様とゆっくり観光するための下見と思って動いている我々夫婦です。

息子くんは運転士さんも見たいし、線路も見たいし、すれ違う電車も見たいから、運転士さんの後部座席に立ってとういのでは「線路が真正面から見えないから!!」という理由でNGなんですって。。。親にとっては苦行です。 18キロ超えてる我が子をずっと抱っこは後で腕が震えます…。
ちなみに、息子くんを両手抱っこではなく、片手抱っこする理由は、すれ違う電車を写真に収めないといけないから。。。片手スマホ、片手息子くんです。『出町柳駅』で一度駅を出て(昔からキセルは絶対に認めないので)再び構内に入り、折り返しの電車を待っている間に、息子くんと私、叡山電車のNゲージを見つけてしまい(展示用タイプなので本当に走らせるためにはパーツ別売と交換する必要がある)息子くんの熱烈なリクエストと、息子くんの夏の想い出のお土産品として1車両だけ購入。 息子くんがどれだけ喜んだことか★

ちなみに、旦那様は立命館大卒業なので、この辺のお店がたまり場だったそうな。


旦那様は私だけでなく息子くんとも一緒に来れたことで、結婚後の夢が叶ったって喜んでた。良かったね。
わが家の息子くんにしたら長い一日だったと思う。 帰宅したら21時前。 急いでお風呂に入り、息子くんは即就寝でした。 ★★★ 8月26日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★

餃子は息子くんが10個、旦那様が20個くらい食べてるし、果物も梨も食べてます。
写真右は、仕事帰宅後の私の独り夕食風景。(麻婆豆腐は旦那様作)

この日の朝食時まで旦那様がお休みになったことを知らなかった息子くん、お父さんがお休みと知り大喜び♪で、「京都鉄道博物館に行くか?」って問いかけに対し、「…りょうちゃんは、鉄道博物館も行きたいんだけど、本当の電車やケーブルカーなんかに乗る旅の方が嬉しいから、今度は京津線と阪本ケーブルを乗りに行こうよ!!」って。。。
数日前の叡山電鉄や叡山ケーブルの旅のあとから、何となくそう言いそうな予感はしていたけど…
そんな訳で、5日前の25日(木)の比叡山訪問でかすめ通った『比叡山阪本ケーブル』と、全く鉄分(鉄道オタク成分)の無い私ですら息子くんの鉄道本で唯一乗ってみたいと思い続けていた『京阪電車・京津線(けいしんせん)』に乗りに行くことに。午前中は大雨予報だったけど
息子くんの夏休みの思い出を作るためだし鉄博でも比叡山でも息子くんが喜んでくれたらいいんだもんね♪
復路の写真に収めてる
★車窓の先にびわ湖が見えだしたら、終点の『びわ湖大津駅』となる。こんな感じで、息子くんを片手抱っこしながらも、反対の空いてる手でスマホ写真撮るのが忙しかったし、乗ってって「これは大冒険だわ!!」って大人の私がワクワクしっ放しだった♪
京都山科区の『御陵駅』から『びわ湖浜大津駅』の路線と、石山坂本線とを合わせて通称『大津線』って呼ぶんですって。
そうそう、入線してきた電車(↑写真)が『大津線開業110周年記念ラッピング電車』で(2022年8月15日~2023年3月31日)、車体の内外に開業当初からの年譜や電車の写真が沢山見ることが出来て博物館みたいだった。









この電車、何度でも乗って楽しめそうなくらい好き。
『山科駅』を下車したら車に乗り込んで家路に。

「たまに」にしてもらわないと…
★★★ 8月31日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
【2022年頁のトップに戻る】
夕食は『お鮨屋さんごっこ』♡
Aug.24,2022(Wed)
↑本日の夕食です。 今朝、食材買い物に一緒に行き、お魚屋さんで「鰹のたたきでも良いかな?」って息子くんに尋ねたら、お刺身を指さし「マグロとサーモンにしてくれる? ご飯がお魚を "おんぶ" しているお寿司を作ってみたいのよ。」「お鮨屋さん練習がしてみたい!」と言いだし、昼食後は酢飯作りと玉子を焼き、夕食直前は息子くんが約7割くらい頑張ってお鮨屋さんごっこしながら握り、作りました。 本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 8月18日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『出汁巻き玉子と兵庫県産焼き穴子 & 竹輪きゅうりとポテサラ』『もずく酢(すだち搾り)』『かぼちゃとワカメの煮物』『長芋の落とし(白みそ仕立て)』『雑魚飯』『ピオーネ & 梨(幸水)』
★★★ 8月19日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『豚の生姜焼き』『かぼちゃとワカメの煮物』『自家栽培ゴーヤのツナサラダ』『キムチ』『お味噌汁』『宇和ゴールド & ピオーネ』
★★★ 8月20日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。
↑夕食: 『香住産トビウオのグリル焼き /w 自家栽培みょうがの甘酢漬け』『かぼちゃとワカメの煮物』『自家栽培ゴーヤのツナサラダ』『お味噌汁』『ピオーネ & 梨(新甘泉)』
お魚屋さんで『トビウオ』を何度か購入して焼いているケド、骨が面倒で今季は避けていたんだけど、中で調理してくれる人が「開いて焼いたら食べやすくなるよ」って教えてくれ、開いてくれた★(頭も落としてもらった)ひと手間かけてもらっただけで、スッゴク食べやすくなり、久々の焼きトビウオが美味しかった~♪
★★★ 8月21日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様オフ日★ 夏休みに殆ど旦那様も不在だったし、本当なら今週は4日間ほど休みを取って「旅行にでも」ってハズだったのに、コロナ第7波で「旅行は止めておこうか…」ってなったわが家。 4日ほど休みを取るつもりだった日も、旅行を断念したとたんにお仕事が入って、25日(木)に一日だけ休めるっぽいとかで、息子くんの幼稚園の宿題『夏休みの想い出』を絵にかくページが真っ白のまま……。そんなわけで、前々から息子くんが「行ってみたい&乗ってみたい」って言っている『能勢電鉄 & 妙見の森(←ケーブルカーに乗りたい)』に「連れて行ってくるわ」ってことになり、私は出かける二人を見送って、半日のオフを貰いました。
少しでも混んでたら公共の乗り物は乗せないようにしているので
能勢電鉄を下車したら、ケーブルカー乗り場まで本当はバスがあるそうだけど、1.2㎞ほどの上り道をぴゅ~んって走って行ったんだって。相変わらず元気満タンだ♪
ケーブルカーの乗って、リフトに向かうもまだ誰も乗っていない状態で、係の人が朝方までの雨を拭いたりしてたって~(朝方まで雨降ってたから人の出足も悪いみたいね)。いつもの息子くんパターンだけど、「乗り物に乗りたい」一心で観光って興味ないから、ガイドマップを見て、周囲に何があるのか確認したくっても、それすら許してくれず、息子くんの目的の『能勢電鉄 × ケーブルカー × リフト』に乗れたら、もう頭は下山の乗り物!!オイオイ…折角の妙見の森なのに、散策しなよ~。笑 そこにはアート的な駅舎『北斗星入り口駅(次の駅は北斗星)』と線路があって、その線路を歩いてみることもでき、少し丘に上がって延びる線路の先は崖っぷちで途切れている『銀河鉄道999』の空に舞う時の光景のようなものもあったり、リアル『アルプスの少女ハイジ』のようなブランコも見れたり(乗れない)、色々と面白そうな場所があるのに~。笑
折り返しリフトに乗って、ケーブルカー目指してまっしぐらに走って行ったってさ~。笑

実家母がよく作ってくれ、皆が大好きだった『かに玉』の作り方を教えてもらい、作ってみた。 カニ缶(紅ズワイガニ)が恐ろしいくらい高価でビックリ!!
★★★ 8月22日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 実家に息子くんを預けて、私は自分の心身メンテナンスの鍼灸治療に行かせてもらった。帰りに実家に寄ったらお昼ごはんまで御馳走になり(コロッケ!!)満足~♪





どちらも一人で行けばなんてことない用事だけど、小さな子と銀行ってスッゴク面倒で苦手……。
そんな行ったり来たりの時間の合間に独りで『Nゲージ』引っ張り出して(毎日熱心に遊んでいる)息子くんの思い描く世界を作っていた。「やっぱり芸が細かいなぁ~」って感心しながら見てたら、不服そうに片付け始め、どうしたのか尋ねたら「線路がもっと欲しい…コレだけの線路じゃ電車乗せても走る長さが無いんだ……」ですって。確かに息子くんの遊び方だと線路が少なすぎる。 買ってあげたい気持ちになるけど、わが家の方針は「何でもかんでも理由なくは買い与えない」なので、息子くんにはクリスマスやお正月やお誕生日までこのままで辛抱かなぁ~。


息子くんのそろばんは、本当は木曜日だけど、明日は旦那様がオフ日なので、貴重な夏休みの旦那様との時間を確保すべく、一日前倒しで水曜クラスに入れてもらいました。
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
3日間だけど、やっとの夏休みだったよぉ♡♡♡
Aug.17,2022(Wed)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 8月7日(日) 夕食献立↓↓↓★★★旦那様は終日お仕事だけど、夕食までには帰宅出来た日。
前日から「りょうすけくんの家にお泊りに行く!!」って頑張っていた兄家の末娘・Yちゃん(息子くんより5ヶ月おねえちゃんの従姉)。同じ5歳児だけど、姪っ子ちゃんの生活リズムとわが家の息子くんのリズムは全く違い過ぎるレベルで異なる…。 お泊りに来るのは良いんだけど、姪っ子ちゃんの夕食時間は19時過ぎ~20時あたりの開始。 息子くんは17時スタート。 姪っ子ちゃんの就寝時間は22時前後。 それに対して息子くんは19時半…。 起床時間も息子くんは6時アラームだけど5時前後にはアラームが鳴るのを待っている状態。 に対して姪っ子ちゃんは頑張って早くしても7時。多くは9時前後…で、朝食も殆ど食べない…とか。そんなこんなで、お泊りに来ても「困るだろう」と周囲の大人の判断で断念した代わりに、朝からわが家に遊びにくる約束になった。
↑兄が9時ごろに姪っ子ちゃんを連れてわが家に到着。 姪っ子ちゃんを降ろし、15時ごろに実家父が迎えに来る旨を伝えて帰っていった。わが家流の一日の過ごし方は、午前中の早い時間は太陽の下で新鮮な空気を一杯吸いながらの外遊び。 午後は家遊び。なので、姪っ子ちゃんに「公園行こうか?」って提案したら「行く!!」と言ってくれたので、息子くんもお気に入りの少し大きな公園に向かった。
わが家にしたら1時間くらい出遅れてるけど仕方ない。 息子くんは7時半には毎朝の日課の身支度を全て終え、好きなテレビを30分間観て(最近はEテレではなく、民法のエンタメを観ている…なのでテレビを観ない私よりも世の中の出来事などをよく知っている)、算盤問題を5問づつをし終えて(ここまでで8時半前)、外に行く準備万端だったので。
公園に到着して「遊んでおいで~」って言うのと同時に、息子くんは ”ぴゅ~~ん" って「あっ」という間に丘の上の遊具を目指して走って行ってしまい、姪っ子ちゃん「…めっちゃ早く、あんな所まで行ってしまった。」って驚いていた。

息子くんは『カレーライス』も食べてたけど。
子供たちに「お皿に入れなくて良いよ『ピクニック』みたいだから」ってお寿司を購入したままの容器で食べたいと言われ、ちょっと楽した私♪昼食後は家の中で遊び、15時前に姪っ子が「おじいちゃん家にそろそろ帰るわ。送って。」と言いだしたので、実家父のお迎えを待たずに送っていくことに。

旦那様はお仕事なので私の出動。
途中、実家に息子くんを預けて行く手筈は前日の間に実家と相談済み。この日からお義母様が「もう大丈夫」って自分で思える日までの数日間は、わが家で同居をする段取りで入院前に荷物やら預かっていたんだけど、前日夕方にちょっと問題発生。前日、かかりつけ医にお薬を貰いに受診した父の主治医が、夕方になってコロナ陽性反応が出たと、午前中に受診した父に病院から連絡が入り、「お互いマスク同士で5分以内の問診のみなので濃厚接触者にはならないけれど、3日間ほどは体調管理に気をつけて生活して欲しい」と…。で、前日はわが家の息子くんは半日以上実家で両親と一緒に過ごし、一緒に昼食も食べ、家の中ではマスク無しの状態なので、先ず大丈夫とは思っていても、可能性がゼロではなくなってしまい、前夜のうちに旦那様と相談した結果、退院時のお義母様の身体の動きや調子を見て、ヒアリングもしたうえで、実家での話をし、息子くんも可能性がゼロではないことを話し、お義母様がどうしたいかを決めてもらうようにすることに。病院で1週間ぶりに会ったお義母様は、外科手術後の傷の違和感などはあるものの、術後の投薬も無いし、動き的にも日常生活にそれほど大きな障害もない様子。勿論、間もなく82歳になろうとしている高齢者だし、大きな外科手術を受けた後なので、身心への負担は当然あるハズだけど。
帰りの車中で色々とヒアリングしながら、前日の出来事を伝えたら、即決で「私は大丈夫だから自分の家に帰るわ」と。そんなこんなで、わが家には一歩も入る事すらせず、預かった荷物を車に積むために寄っただけで、その後は一緒に食材や日常雑貨類のお買い物に数軒お付き合いし、13時ごろにお義母様の家に全ての荷物も運びあげ、私も帰宅。前夜のうちにお義母様が好きな『炊き合せ』も作っていたので、せめて持って帰ってもらって夕食のオカズにしてもらおうと思ったんだけど、お義母様、外科手術の傷の痛みやらよりも、入院してからこの日まで一度も排便がなく、完全な便秘状態になっちゃったんだって…。退院前日に病院で下剤やらも出してもらったにもかかわらず、効果なく病院を後にしたもんだから、お腹が張りすぎて食欲がないとかで、おかずの持ち帰りも拒否…。そんなわけで、私も帰宅した後、家の用事を少し済ませ、実家に預けた息子くんを迎えに行くことに。
実家の家の中ではかなり走り回っているんだけど、やはり屋外で数キロレベルでのお散歩や走りまわるのとは違うもんね…。 実家母が前日もお買い物に一緒に行ったくらいしか屋外に出ておらず、家の中でしか遊んでないのを解っていたから、この日の午前中は公園に連れて行ってあげようとしたらしいけど、息子くんが「お家で遊びたい」って拒否したんだって。
息子くんを車に乗せて帰宅までの途中にある公園に立寄る提案を息子くんにしたら「公園に寄るわ」と言うので、既に時間は16時半だったけど(わが家の夕食は17時スタート)、前々日に姪っ子ちゃんも連れてきた大きな公園に寄り道。私、帽子も持っていない状態だったけど、日焼け覚悟…仕方ない。駐車場で息子くんを車から降ろしたら、なんとまぁ、前々日以上の速さで一気に丘の上まで駆け上がること!! 相当なエネルギーが溜まっていたことが証明できるわ~。笑お気に入り公園っていう事と、珍しい時間帯の公園遊びということが重なり、なかなか帰ろうとしない。。。まぁ、食事の支度も殆どできてるし、この日は仕方ないよね。40分間くらい公園で走り回り、遊具で遊び、それなりに落ち着いたら素直に「そろそろ帰ろうか」を受け入れてくれた~。笑帰宅後の夕食もしっかりと食べ、お米なんてお替りすること3杯~。(ここ数週、今まで以上によく食べるようになってきた気がする)↓
外科手術のトラブルではなく、入院期間中の排便がなかった方のトラブルで苦しんでいて…気の毒…。
汗だくの状態で息子くんと車でお義母様宅に行き、お義母様を掛かりつけのクリニックに連れて行くことに。お義母様をクリックに連れて行った後は我々はいったん帰宅し、遅くなったけれど昼食を摂り、本当なら息子くんとした約束通り、実家へ遊びに連れて行ってあげるはずだけど、さすがの息子くんも、お義母様からお迎え要請が入る可能性を察し、「今日はもうおばあちゃん家には行けないよね……お家で一緒に遊んでくれる?」って。。。偉いなぁ。息子くんの察し通り、お義母様からお迎え要請が入り、クリニックにお迎えに行き、家まで送り届けた後は、夕食の支度時間ギリギリまで息子くんとNゲージで一緒に遊びました。





「帰宅時間がかなり遅くなるから夕食はナシで」と言って出勤した旦那様。 お昼過ぎ、夕食の仕込みを32度超えるキッチンで冷房も入れず(キッチンでは外の風が入る方が気持ちいいから)『ポークチャップ』やらその他色々と調理にガスコンロ3個フル稼働させ、やっと全ての火を止めたその瞬間に、旦那様から「仕事が早く終われそう…今から夕食アリに切り替えられる?」って連絡が入り、再びお肉追加で焼き始め、先に調理を終えたものと合体させること30分近くの追加時間…。 タイミング良いのか悪いのか…前向きにとらえて旦那様には「ギリギリ間に合ったね。ついてるね」と返事しておいた。
★★★ 8月13日(土) 夕食献立↓↓↓★★★ お義母様82歳の誕生日 & お寺さんのお参り日。 旦那様、やっとの休暇スタート☆(~15日迄)
そりゃそうよね
自分の家でゆっくりするとのことだったので、色々とお義母様の好きな食べ物や食材を持ち帰ってもらい、夕食の『お好み焼き』はお届けする約束をし、この日は送り届けました。
お義母様の好物なので、自家製ブレンドソースや鰹に青のり、『紅生姜』も添えてお届もしたよ。
★★★ 8月14日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様の夏休み2日目。 6月以降やっと何も予定のないオフ日だったので、本当は家族3人で近場ドライブでもと思っていたのに(旦那様が)、雷雨予報と道路は渋滞予測でお出かけしたい気分を封印させられた旦那様。 息子くんと朝のお散歩に行ったり、帰宅後はNゲージ遊びの相手ばかり↓





夕方の遅い時間に帰宅してから洗米からスタートだとオカズ作る時間がなさ過ぎる~。『炊き込みご飯』は野菜(人参、牛蒡、油揚げ、今回は入っていないけどキノコ類)や鶏肉も沢山入るから便利なのよね。(もち米も少し混ぜてます)
コロナ第7波さえ来ていなかったら、本当は来週に近県で旅行に行きたいって夏休み前までは旦那様と予定をたてていたのに…わが家は断念。そして旦那様も断念したとたんに仕事が舞い込んでしまったので夏季休暇はこの3日間のお盆休みで終了…。 ★★★ 8月16日(火) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様の夏休みも終わり、通常通り出勤。 ただ、この日は会社側の都合で17時までに帰宅できることに♪ 家族揃って夕食ができました。この日も息子くんは実家へ遊びに……連日申し訳ないです…。

【2022年頁のトップに戻る】
私と息子くんにも桃が届いた♡♡♡
Aug.6,2022(Sat)
本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 8月1日(月) 夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★
↑夕食: 『チキンオムライス』『三田産黒枝豆早生種』『酢タマネギサラダ』『南瓜とオクラのポタージュスープ』『桃(旦那様のお友達がお国自慢交換会で贈ってくれた和歌山産)』
★★★ 8月2日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑午前中一番にテンション上がった出来事は、大阪千林在住時に仲良くしてもらい(コロナでなかなか会えないけれど…、今でも♡)、息子くんにとっては一緒に育ったような特別な存在の幼馴染・Hちゃん & ママのMさんから、香川県飯山産の『桃』が届いた♪
先週は旦那様の和歌山のお友達から『桃』が届き、この日は香川県に帰省中の大阪在住で、私と息子くんのお友達から♪ 嬉しい♪『桃』は旦那様も居る朝食に頂くことになるので、食事記録には残らないと思うけど、、、
その心躍る『桃』を受け取った後の9時半から12時過ぎまで幼稚園園庭で走り倒して遊びまくった~。平日午前中だけ園庭を公園代わりにと解放してくれている
夏休み入ってから4回目。 園庭利用した中で、過去最高の運動量だった(息子くんが)。 と言うのも、仲良しのお友達も遊びに来るとなって、二人揃ったらず~~~っと園内隅々まで使って『追いかけっこ 兼 かくれんぼ』止まったと思ったら、園庭を飛ぶトンボを追いかけまわしたり、木登りしたり、上り棒登ったり、スゴイ持久力だと久々に感心した。そのぶん、午後は家遊び。 というか、お義母様が家に来ることになっていたので、お義母様の買って来てくれた和菓子にお茶を入れて一緒に食べてホッコリ過ごした感じ。そして夜はお布団入ったらスグに寝落ちてくれて、19時半過ぎには完全に夢の中。 そりゃそうだね。
息子くんだけでなく、お昼ごはん時を過ぎて実家に寄った旦那様の分も昼食を用意してもらって馳走になってきた。
その後は、息子くんが6月から通い始めた算盤に私と息子くんで行き(先週、お義母様のドタバタの日に行く予定だった分の振替受講)、帰宅までの2時間ちょっとが旦那様のやっとのオフ時間だった。




ほぼ毎土曜夜は実家でお泊りらしく、今夜もお泊り日らしい。
明日の実家は1週間程早いけれどお寺さんがお参りに来る。なので、実家でドタバタ遊ばせるわけにもいかないし、両親も準備で忙しい。わが家のお寺さんは毎年13日だけのお参り。お迎えの準備は10日あたりから開始しようと思う。
なので「明日はりょうちゃんのお家に来ても良いよ。 朝の7時半以降ならおじいちゃんに連れて来てもらっても良いよ。」とはいってある。朝の7時半って早いけれど、明日も旦那様は出勤だし、休日だって関係なく早起きの息子くんだから、7時半くらいならほぼ朝のすべきことは終わって、朝のお楽しみTVタイムなので、その時間から遊ぶことは全く問題ない。因みに、最近の息子くんの朝のお楽しみTV番組は……エンタメ情報番組やニュースを30分間好きに観ること。
息子くんがテレビをご機嫌に観ている間、私は家中やおトイレ、玄関のタタキから玄関ドア外~門扉まで拭き掃除タイム。 私は殆どテレビ観ないから、最近は息子くんの方が世の中の状況やトレンド、イベントなどなど詳しい……。明日は姪っ子ちゃんは来るのかな?あっ!! 今夜は三田市で3年振りに夏祭りが開催された。 私たち家族が三田市に越して来て初めて見た夏祭りの2500発あがる花火大会は、事前告知で「花火はなし」となっていたのは残念だけど、今年は色々な催しが再開しているのは嬉しい。ただ、コロナ第7波真っ只中って言うのは心配ではあるけれど、開催されると聞くと嬉しいものは嬉しい。わが家は旦那様も居ないし、今夜も息子くんは19時半~20時までには就寝なので、関係はないけれど……。来年こそは花火も揚がってくれて、家族そろって花火を見に行けたら良いな♪息子くんが眠ってしまった後の20時ちょうどから5分間くらいかな? どこかで花火の揚がる音が聞こえて来てた。 昨年もあったように、サプライズ花火が近隣であったのかな?
今夜はこの辺で… おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
ダブルレインボー☆ & USAより恒例の♪
Jul.31,2022(Sun)
↑夕食を食べている最中に、短時間だけどかなり強い夕立があり、雨が止むのと同時に夕日が差してきた。
確か…17時50分くらいかな?
息子くんと旦那様の座っている場所から見える隣家の屋根の集水器や、集水器に行きつくまでの軒樋(のきどい)からあふれる様子が息子くんにしたら珍しかったようで、私にもその溢れる様子を「見て!! 凄いから!!」と興奮気味に言うものだから、食事を中座し、窓のカーテンをあけて覗いてみたら、私にはその屋根の向こう側に今通り過ぎた雨雲が居るのが見え、「これならもしかしたら虹が見えるかも?」って思ったら、本当に虹が掛かっており、しかも『ダブルレインボー』!!『ダブルレインボー』ってとても縁起のいい虹だってこと知っていますか?「天使からのメッセージで夢が叶う」とか「幸運が訪れるサイン」とか「今までの努力が報われ幸せがやって来る予兆」とか☆私はダブルレインボー見るのは記憶の限りこれで2度目のハズ(マウイ島で見た)。 しばらく息子くんとキャーキャー言いながら虹を見ていたけれど、写真撮っとかないとすぐに消えちゃう!! って、慌ててスマホ取って撮ってみたけど、この時すでに消えかけ~。 それでも一応は収めることが出来た。見えるかなぁ~?? ちょうど屋根の上のアンテナ先端に外虹がかぶってるんだけど。
って、後で写真を見てみたら、ダブルレインボーって外側の色の薄い虹の配色が、内側の虹と逆の配色になっていることに初めて気が付いた!!息子くんの誘いに乗って窓の外を見てみて良かった♪ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 7月28日(木) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様が振休でオフ。私は自分の心身メンテナンスのアポを午前中に入れていたんだけど、ここ数週間の激務の合間の振休は、容赦なく仕事の電話も入ってくるので、息子くんのお世話を任せっきりは気の毒だし、少しは休ませてあげたく思い、前日から実家両親に息子くんと旦那様を実家で預かって欲しいと端でいた。





息子くん、「う~ん、美味しい♪」って、唸りながらお茶碗に2杯食べてた。 ホント好物よね。
夕食後、お義母様に『お赤飯、自家栽培プチトマト & 大葉、スイカ、キウイフルーツ(黄)、アボカド』などを届けに行ってきた。 ★★★ 7月31日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ 朝8時からの町内会の『クリーン作戦日』。約1時間頑張り、帰宅後は玄関で息子くんと遊んで、家に入った瞬間から「おばあちゃん家に行きたい…」の連続……。9時半になろうとする時点で実家に電話したら、「いいよ。連れておいで」と言ってくれる電話口の後ろで「りょうちゃん来るなら、私も帰らず、一緒にお昼ごはんここで食べる!!」という声の主は、兄家の末っ子(息子くんと同い年の従姉弟)。 ほぼ毎週土曜の夜からお泊りをし、日曜朝に実家両親とお買い物に行ったらお昼前に一旦自分の家(兄家)に帰り、昼食後に再び遊びに来ることが多いんだ。自家両親(特に母)、毎日のような孫のお守り。 そこに夏休みになってわが家の息子くんまで一緒に…気の毒…それでも、母は「二人一緒だと、勝手に二人で遊んでいてくれるから逆に楽なのよ」とは言ってくれるけれど……申し訳ないです。と思いつつも、またもや私は息子くんを両親に預けて帰宅し、家でやらないといけないことを必死にやってから15時過ぎにお迎えに行った。
【2022年頁のトップに戻る】
旦那様のウナギの日☆ ついてる感謝☆
Jul.27,2022(Wed)
本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 7月24日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。 今回が最最最大のピーク中らしい。毎日、実家に行きたがる息子くん。。。この日は実家母から用事があって家に来るように言われていたので、息子くんと「行きたい!!(息子くん)」⇔「ダメ(私)」の攻防戦は無かったけれど、午後からの用事なのに朝からお邪魔し、昼食まで御馳走になるというやつに…。
↑夕食: 『野菜たっぷり牛カルビ焼肉』『切り干し大根の煮物』『自家栽培プチトマト』『お味噌汁』『デラウェア』
★★★ 7月25日(月) 夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★
旦那様の帰宅日。 とはいえど、深夜すぎて遅すぎるから夕食も要らないし、車で帰ると聞いていた日。 なので、この日も息子くんと私の2人用の昼食と夕食は、「お家の用事をせずに一杯遊んでヨ」という息子くんのリクエストに応えて炊事は殆どせず↓
↑昼食:10枚切りくらいにした食パンで『野菜たっぷりピザ風』『チーズ & ハム』『えのきと玉ねぎの豆乳パスタ(ガーリック、えのき1袋、玉ねぎをソテーし、豆乳と白みそ、最後に塩胡椒で味を調えるだけ。ベーコンやアサリを加えると相当美味しくなるケド、この日は基本形で)』『シャインマスカット & キウイフルーツ(ゴールド)←写真なし』
小麦系の食事は週に1~2回までとなっているわが家。 別に小麦アレルギーとかではないけれど、なんとなく腹持ちがイマイチな気がするし、オヤツに洋菓子を出すこともあるので、極力食事での小麦系は避ける傾向がある。 なので、昼食にパスタ(小)とパン(薄切り)って超レアかも。






1か月前から息子くんが習い始めたソロバンが楽しいらしい。 木曜午後の習い事、明日は私のメンテで時間的に厳しくもなるしと思い、本当は今日の午後に振替レッスンをお願いしていたけれど、行けなかった…(朝から玄関にレッスンバックが用意されたままになってる…)
ではでは、自分用の記録としての長々日記、今夜はこの辺で…お休みなさい☆【2022年頁のトップに戻る】
夏休みスタート & 土用の丑の日
Jul.23,2022(Sat)
息子くんの夏休みがスタートした。 今日で3日目なのに、私すでにヘロヘロなんだけど…。笑でも、それ以上にわが家の旦那様はヘロっているハズ。 だって過去最高レベルでお仕事が繁忙期中なのです。 今週も金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は月曜の深夜(日にちが火曜に変わって)まで帰ってこないし(←夕食も遅くなりすぎるので不要だって)、火曜の朝も朝食を食べる時間もなく出勤するらしいから、息子くんが旦那様に会えるのは火曜の朝に一瞬かな?7月は半分以上家に帰ってきていません~。 今週がピークだって言ってたような気がする。 頑張れ旦那様!! 本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 7月16日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。
↑トウモロコシは息子くんと旦那様が好物。 三田産が最盛期になっていて「食べたい!!」リクエストがよくかかる。タケノコ、トウモロコシ、豆類は収穫されてから調理までの時間が美味しさを左右するので(劣化が早い)、朝一番に手に入れたら即調理が鉄則!!トウモロコシは茹でるよりも、蒸すか焼くが断然に美味しい♪魚焼きグリルに皮ごとポイって入れちゃって10~15分くらいで焼くのが一番おいしいかも♪
↑写真は焼きあがり直前に皮を周囲1枚だけ残して追加2分くらい焼いて、実に焼き色を付けている
ぎゅ~っと甘味が凝縮されて美味しい♪



↑前日、兄と一緒に来ていた姪っ子・5歳と「次の日も一緒に遊ぼうね。」と勝手に二人で約束していた…。姪っ子は毎週末恒例のお泊りの日だった
実家に着いたらそのまま姪っ子も連れて公園に行き、昼食前まで公園遊び。 母の用意してくれた昼食を頂き、午後も子供たちのリクエストで公園へ。息子くんも姪っ子ちゃんも同い年の従姉弟。 二人揃ったら一緒に遊んでくれるから、公園遊びだって一人を相手するよりかは楽チン♪ 夕方、旦那様が帰宅した。 久々に会えた気がしたね。 三人揃って夕食できたね。↓





月曜の夕食後にもお義母様に副菜や実家のお野菜など届ける任務を旦那様と息子くんに。 元気そうにしていると聞くと安心する。
★★★ 7月21日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
『げんきサラダ』は、息子くんの幼稚園の給食献立レシピ☆ 本当は人参とキャベツはサッと茹でるんだけど、私はきゅうりと一緒に軽く塩もみしただけ。 クコの実やおかヒジキを追加し、お酢の替りにレモンを搾ってる部分が私流のアレンジ。
★★★ 7月22日(金) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様は毎週末宿泊勤務で不在。 今回が最最最大のピークになるらしい。帰宅は月曜の深夜(日にち変わって火曜になる。そして月曜夜は帰宅が遅くなりすぎるので夕食も不要と)。なのでこの日から次の火曜の夕食までは夕食献立は息子くんとの二人分。

私もそろそろ天候が安定しているなら土用干ししなきゃと思ったケド、このチビッ子たちの動きを見てたら、幼稚園夏休みが終わるまでは止めておこうかとも思ったわ。キケンすぎる~。笑

大阪千林商店街に居た頃は『街のお魚屋さん・江山』さんのウナギがウナギに興味のない私でも美味しく思えて、かば焼きや白焼きを買ってたなぁ~。 店先で炭火で焼いてくれる鰻を眺め「この香りでご飯が食べられる」って思ったもんだわ~。懐かしい。
私も息子くんも鰻はトクベツ好きな方ではないケド、旦那様は大好物。だから1尾を丸々旦那様用に購入。私と息子くんは二人で半尾も要らない。今日は旦那様不在だし、息子くんとの夕食はウナギはナシでいいかと思ったけど、やっぱりちょこっとは食べておこうと思いなおし、ここ数日「炊き込みご飯作って~」って言ってた息子くんのリクエスト(鶏肉で)をアレンジして、ウナギ半尾だけ使って『鰻ごはん』と『鰻巻き』にした。
『うなぎご飯(炊き込み)』美味しかったなぁ♪ 炊き込みご飯リクエストしていた息子くん、鶏肉じゃないケド「コレ美味しいね」だって。 三田産の牛蒡が良い香り♪ わが家の炊き込みご飯は少しもち米を加えるんだけど、このもち米の香りと味も好き♪
先にも書いたけど、わが家の旦那様は『鰻は大好物』。 でも、私と息子くんはあまり興味ナシ。 息子くんに至っては『鰻』や『ハモ』の微妙に舌に感じる骨が苦手で(味は好き)ほとんど食べないから、わが家の献立には登場しなくなってきた…。だから土用の丑くらいは旦那様のために『鰻』を主菜にド~ン!! と出してあげたいのに、火曜の深夜まで居ない…。なので、わが家の『土用の丑』献立は旦那様が夕食を食べられる日にしようと思います☆『しじみ汁』は息子くんも好き。 だけど、今夜はシジミは使わず、サーモン入りの赤出汁。 過去最高レベルで繁忙期中の旦那様のために土用の丑献立が出来る日に持ち越しです。←かなり疲労が蓄積してきているので、シジミや鰻パワーは旦那様に取り置きよ。
今夜はこの辺で…お休みなさい☆【2022年頁のトップに戻る】
夏休み秒読み…色々イベント
Jul.16,2022(Fri)
夏休みまで秒読み。 でもまたコロナ第7波が先週半ばから急速に来ている様子……。 今年は色々と止まってしまっていたイベントが各地でも再開され始め、息子くんの幼稚園でも3年振りの(息子くん達は初めての)プール再開、夏祭り再開、クッキング再開……って目白押しで今まで知らなかった楽しさを味わっているのに、このままどうにか逃げ切って欲しい…。本日も早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 7月7日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様、振休でオフ☆ この日は七夕様…☆ 私、完全に忘れてた……。私にとって七夕様は、3月に満97歳で他界したひ~ば~のお誕生日。ここ数日が滅茶苦茶忙しすぎてなのか、ひ~ば~がこの世にいないからなのか、完全に忘れてた…。この日の朝も幼稚園イベントの準備やらで少し集まりがあり、その後は旦那様と色々な用事をしてまわったら、あっと言う間にお昼の時間。↓旦那様がお昼ごはんをご馳走してくれました☆
↑旦那様がご馳走してくれた昼食: 御近所の『ファミリーバル たまねぎあたま』さんのランチ『3種の低温調理のお肉を丼で食べ比べ(1,580円)』↓↓↓【ローストハラミ わさびソース/ ローストビーフ トロロかけ/ ローストポーク 梅おろし、スモーク鴨のサラダ、スープ、ドリンクバー、クロッフルとアイスモンブランがけ】
↑ご飯量は、これら3つで丼1杯分と変わらない量だって
『クロッフル』って初めて食べた。 美味しいけれど、私的にはワッフルならワッフル、クロワッサンならクロワッサンとして食べたい。。。どちらもの良い所をつぶし合っているような気がした~笑。ランチして帰宅したら、もう息子くんのお迎え時間…。 なぜか最近は旦那様がお休みでも、登降園どちらも私を指名してくる…以前までは「お父さんお休みの日はお父さん!!」だったのに…。 そして、きっちり1時間は園庭で遊んで帰ってくれた。。。暑かった~。
前日の夕食前に、息子くんから「揚げ物…コロッケとミンチカツが食べたい」とリクエストあったので、旦那様もお休みで早い時間の夕食なので、揚げ物にしたよ☆
★★★ 7月8日(金) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。8月後半まで毎週末…金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は日曜の就寝前までに帰宅できなかったら、月曜の朝まで会えない感じ。なので夕食は息子くんとの二人分。旦那様のお仕事は、毎年12月~3月末までの年度末に超繁忙期が来て、8~9月にやや繁忙期くらいなのに、今年は今までにない超繁忙期。それに加えて、5月末にわが家の近所で独居生活を望んで出て行ったお義母様が、引越し後からトラブル続出で旦那様も奔走してる感じ…。 なんだか気の毒…。私の方は、今年度から参加した幼稚園でのボランティア活動サークルで、この日は幼稚園のイベント『七夕会』に参加。サークル活動メンバーしか味わえないイベント参加。 一般父兄は参加できないイベントだから、家で子供たちが話すことしか知り得ない……だから私も今まで活動内容も知らなかったし…勿体ない。
めっちゃくちゃ楽しかった♪ なんでこの2年間参加しなかったんだろうって悔やむほど、楽しかった。最後の1年間だけでも活動に参加させてもらうことにしてよかったと思ったし、何よりも息子くんが「お母さん、もっと早くに仲間に入っていたらよかったのにね。りょうちゃんは、スッゴク嬉しかったよ♪」って言ってくれた。
わが家のキッチンガーデンのミニトマトがそろそろ安定して毎日10個以上収穫できるようになってきた♪嬉しい♪
★★★ 7月9日(土) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様は只今毎週末宿泊勤務で不在中。
翌朝7時帰宅で、8時には家を出発してお義母様の用事に付き添うためにスケジュール調整しているため。 そして、15時までにお義母様を連れて帰って、自分はまた仕事に戻らないといけないという超タイトすぎるスケジュールが控えている……
息子くんにしたら、少しでも旦那様と遊べる時間が嬉しいらしい。そりゃそうだ。
夕食にお義母様も誘ったけれど、疲れたから早く家にかえりたいので…と断られた。






調理の最中に傍で頭搔いたり、喋って唾飛ばすので、数日前にやってあげたら気に入ったらしい
お米が炊けるまでの間に錦糸卵用に卵を焼き始めたら、横にペッタリとくっついて「りょうちゃんのお口に入れてくれる失敗作、作って~」って何度も何度も口を開けて「ココ!! ココ!!」って指をさして催促してくるし…、たった1合の酢飯を作るのためだけに寿司桶を出したら、それで遊ぼうとするし、炊きあがったお米にお酢を混ぜ合わせたら「やりたい!!」ってお手伝いしてくれるし、そして「食べたいなぁ~」って何口も酢飯を口に入れてあげないといけなくなるし…。 この日は昼食後に時間の余裕があったから、これも楽しいと思えたけど、忙しい時にコレされると切れそうになるのよね…。↑写真一番下の息子くんの後ろ姿、「何やってんだろ?」って思って振り向いてもらったら、しゃもじに残っている酢飯をしゃぶって味わっているところだって~。笑
【2022年頁のトップに戻る】
Nゲージ貰っちゃった♪
Jul.6,2022(Wed)
本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 7月1日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は宿泊勤務で不在中。8月後半まで毎週末…金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は日曜の就寝前までに帰宅できなかったら、月曜の朝まで会えない感じ。なので夕食は息子くんとの二人分。恐ろしいくらい暑かった…。 屋外で40度を見てしまった…。 夜になっても一向に温度が下がらず、2Fの床が「床暖入ってる?」ってくらい熱かった。
↑夕食: 『チキンオムライス(息子くんの育てたピーマン、わが家のプチトマト、父の人参、三田産玉ネギがたっぷり入っている) /w アボカドとトマトと酢玉ネギのサラダ』『お味噌汁(息子くん達が幼稚園で育てたジャガイモ入り)』『サラダ /w ポテサラ』『カボチャのポタージュ /w オクラのせ』『小夏 & デラウェア』
★★★ 7月2日(土) 半夏生・夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は宿泊勤務で不在中の為、今年の半夏生初日はタコ料理は翌日に持ち越し(半夏生は5日間くらいあったハズなので)。 午前中は息子くんとお買い物に行き、凄く綺麗な地場産・平アジと目が合い、息子くんに塩焼きにしていいか聞いたらOKがでたので、2尾連れて帰った。今週も、息子くんに「おばあちゃん家に行って、Tオジの部屋に置いてある Nゲージを眺めたい」の懇願に根負けし、実家にお邪魔させてもらいました。しかも、午前のお買い物あとからの出発だったのでお昼ごはん直前の到着で、お昼ごはんもご馳走になってしまった。
↑そして、なんと!! お昼から兄と末娘(息子くんと同い年の従姉)が来て、年末だったか年始にだったか、兄が息子くんに「Nゲージ欲しい? 使わなくなったのあげようか?」みたいなことを言ってた物を、ついに持って来てくれた。
兄と息子くんの間で話はまとまっていたけれど、電車を息子くんに譲ろうとしていることを知った姪っ子(末娘)が泣いて猛反対し(←電車興味ないのに…やきもちみたいな感じ?)、なかなか渡せないままとなっていたが、この日、ついに姪っ子のお許しが出たそうな。
Nゲージの中でもお手頃なミニサイズの組み立て式のモノ(だと思う)。箱を開けたとたん、息子くんに馴染みがあり、大好きな電車ばかりで、息子くんの喜びはマックス!!家に持ち帰ってからも、箱から出して遊んでるんだけど、もう満面の笑顔で遊んでた。


Nゲージを得たお陰で、息子くん「おばあちゃん家へTおじのNゲージを見に行きたい」とは言わなかった
前日の半夏生初日はタコを酢の物に欠片だけ入れ、気持ちだけ縁起担ぎしておいて、わが家は旦那様が帰宅できるこの日にタコを食べましたよ。(旦那様は息子くんの就寝10分前に帰宅したので「おかえりなさい」&「おやすみ」しか言えてなかったけれどね。)


息子くんも私もきゅうりは丸かぶり派。 旦那様はスライスして欲しい派
★★★ 7月5日(火) 夕食献立↓↓↓★★★

【2022年頁のトップに戻る】
どうなるの…酷暑すぎます…。
Jun.30,2022(Thu)
昨日も今日も暑すぎます……。 三田市は盆地なので、夏暑く冬寒い…
子供の頃から6キロ離れた神戸市北区に住んでいて、この辺は生活エリアだったのに知らなかった
今日は外気温37度を見てしまった……。手元のスマホ天気予報での気温は35度だったけど
2日ほど前に観測史上最も早く短い梅雨明け宣言があり、その後は各地で酷暑……明日から7月…どうなるのよ……って心配になるわ。。。本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 6月28日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
野菜もだけど、夏はタンパク質もしっかりと摂らないと夏バテしちゃうのが気になって連絡したのになぁ。。。毎回「お素麺」「お蕎麦」って言ってるから心配になる……。
トウモロコシ…4カットにしたら、息子くん3カット食べちゃったので、私は息子くんが食べた後の欠片しかあたらずでした。




【2022年頁のトップに戻る】
グローイング・アップ☆ちょっと寂しいね
Jun.27,2022(Mon)
↑大阪千林に住んでいた時の生後9ヶ月になる2日前(2月27日生まれなので)の息子くんに、大大大好きだった『御菓子司 十紀和』さんのおっちゃん(故・店主さん)と女将さんが息子くんに御下がりで譲って下さった、室内用の足蹴り乗用玩具(お孫さん用だった)を、昨日(日曜日)の夕方に「欲しい」と言ってくださる方に御下がりに出しました。
お隣ママちゃんの知り合いの方にお譲りです。
↑写真は2017年11月25日に十紀和さんから譲り受けて初めて玩具に跨っている生後9か月になろうとしている息子くんと、2022年6月25日(土)に「明日には次の子に譲っちゃうんだよね? 最後に乗っておきたい…」ってリビングを暴走する 5歳4か月になろうとする息子くんデス☆この1年間は特にこの乗用玩具の再ブームが彼の中で起きていて、宅配便屋さんの真似で、荷物を届ける車や台車になったり、自分が乗ってドリフト族のようなスピンをしながらリビングを爆走していました。見ているこちらも楽しんで「この爆走はオモシロイだろうなぁ~」なんて思っていましたが、床を見るととんでもないキズ・キズ・キズ~!!!!!私、思わず「ぎゃ~~~!! もうやめて~~~!!」って悲鳴です。そんなこんなで、凹みまくる私を見て、しょんぼりしながら息子くんが「わかった…もう乗らない…。 次の子に御下がりしても良いよ…ゴメンね…お母さん…。」…ですって。。。ゴメンね息子くんよ…。 もう息子くんの18キロ弱の体重でドリフト族するとダメみたい…。一緒にシールとか剥がし、消毒しながらピカピカに磨き、次の子に譲る準備をしましたが、なんだか息子くんの表情は寂しそう…。そして私も思い出がいっぱい詰まっている玩具が少しずつ減っていく最近に寂しさを覚えましたが、「コレが成長しているってことだね☆」って言いながら約5年間一緒に遊んでくれた玩具に「ありがとう☆」&「次の子を楽しませてあげてね。バイバイ。」ってしました。ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 6月21日(火) 夏至・夕食献立↓↓↓★★★






旦那様が最寄り駅まで自転車に乗って行ってて、家から毎朝お見送りをしている私と息子くん。見えなくなる時に旦那様が片手を話してバイバイする姿をカッコイイと思っていて、それをマネしている。
午後は息子くんに「おばあちゃん家に行って、Tオジの部屋に置いてある Nゲージを眺めたい」の懇願に根負けし、実家にお邪魔させてもらいました。実家で「夕食の下準備何もしてないなぁ~炊飯器にお米セットしただけだ…何しようかな~」って呟いたら、母が「ポテサラ作ったけど持って帰る?」って♪ 嬉しい♪ それに、採れたて父の畑のきゅうりももらってしまった♪ 息子くんも私もカットせずにかぶりつきたい派☆
帰り際に「また次の土曜日に来るね~」とかって父に言ってたぞ!!
旦那様より「夕食時間少し遅れて帰宅できる」との連絡があり、夕食時間を少し遅らせ、家族そろって夕食が出来ました♪今回は京都でのお仕事だったので、京都の和菓子『俵屋吉富』の『雲龍』をお土産に買って帰ってきてくれました。(翌日の朝食後に皆で食べました♪)
先週から小学校で流行性胃腸炎で学級閉鎖が出始めており、幼稚園でもチラホラ嘔吐でお休みの子が出て来てる…。 ちょっとプールは警戒するなぁ~。
そんなわけで、今朝は息子くんの登園と一緒に幼稚園でママさん達が集まって、夏祭りの出し物の製作やらでお昼前まで園内活動してきた。クラスのママさんたち皆が集まって何かすること自体がコロナで中止となっていたから、私にしてみたら入園後初のクラス父兄一斉の集まりで、けっこう楽しかった♪

【2022年頁のトップに戻る】
じゃがいも堀り & 憧れの Nゲージ☆
Jun.20,2022(Mon)
↑週末は実家父の畑のジャガイモ掘りに息子くんと一緒に行ってきました。梅雨入りして、蒸暑さが急に増し、家に居ると蒸し暑さが倍増して感じダルダルになってしまうけど、自然の遊ばせてもらっていると、そんなダルダルモードも吹き飛んで、元気に過ごせる♪今年は旦那様はお仕事で参加できなかったけれど、息子くんと両親と久々に一緒に畑仕事(私は時々一人で収穫に行かせてもらっている)楽しかったデス♪ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 6月14日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は私の心身メンテナンスで鍼灸治療へ♪今週は毎日がいつも以上にタイトスケジュールなうえに、旦那様は毎晩深夜帰宅となり、私も完全睡眠不足になるから(旦那様も…就寝27時、起床は息子くんに起こされて5時前後…)、このメンテナンスなしでは乗り切れない~。
↑夕食: 『三度豆×人参×玉ネギのガーリックベーコン炒め』『マグロ団子の甘辛煮』『春雨サラダ』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』
★★★ 6月15日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『餃子』『春雨サラダ』『キムチと玉子のお味噌汁』『パインアップル』お仕事から戻り、急いで夕食準備をし、息子くんを迎えに行って、2日前の続きで眼科受診へ。息子くんの眼の傷は綺麗に治ってて、視力も戻っているとのことで完治。 良かった♪
2日前の受診よりも色々と時間がかかり、この日は帰宅したら既に18時半過ぎ……。 夕食済ませ、お風呂入って~、ってしていたら就寝が21時前に…。 息子くんにしたら夜中だよね~。笑
★★★ 6月16日(木) 夕食献立↓↓↓★★★ 息子くんの幼稚園の保育参観 & 美化作業(草引きなど) & 午前保育日つまり、一緒に登園して、そのまま参観→美化作業→降園となる
今週がタイトスケジュールになると想像していなかったから、午前保育だし、前々から息子くんに習わせかった(←私が)『そろばん教室』の体験を申し込みしていた日だったので、昼食後は息子くんとそろばん教室へ。たった1時間ほどの体験だったけど、「あっ」と言う間にちょっとした計算をゲーム感覚で覚えてしまい、驚き!!体験教室は1ヶ月無料なのと、次回からソロバンを使っていくとのことなので、楽しみ♪(息子くんも楽しかったみたいだけど、家に持ち帰った宿題をするのが面倒くさいんだって。 母のエゴで申し訳ないけど、頑張ってくれ!!)







味は絶対的に鉄で焼く方が、鉄の焼き味が付くので美味しくなるケドね
タコ焼きランチ中も、ずっと時間を気にしていた息子くん。兄が実家に行くと言っていた時間に絶対に「遅れない!!」と気合が入っていた。
そういえば、ずっと京都鉄道博物館へ行って、「またシュミレーターで運転したい」って言ってたから、コレはほぼ息子くんの願いが叶っているようなものだものね。
それにしても、鉄ちゃんって、誰から教わるわけでもなく、小さな幼児期から鉄道遊びをする時には寝そべって、顔を床につけて眺めるんだよね。 以前、兄になんであんな格好で遊ぶのか聞いたら、サラッと「実際の電車だって上から見ることはほとんどない。 寝そべって電車と同じ高さに視線を合わせることでリアルに近づくから」って感じのことを言ってた。帰宅後は、完全にNゲージにのぼせ上がっている息子くん。 お誕生日やサンタさんのお願いはNゲージだってさ…。勿論、まだ息子くんには扱いきれない精密な模型だし、安価な物でもないのでその願いは却下するけど、わが家の大量のプラレールが、Nゲージに切り替わる日もそう遅くないような気がする。。。取り合えず、今は「Nゲージは自分でお金を管理し、お金の意味や価値がわかる年齢になったら(お小遣いやお年玉などでも)、自分で収集しなさい」と言い聞かしている。。。
わが家の小さなキッチンガーデンのプチトマト第1号収穫★ 息子くんがそのまま食べちゃいました♪ 今後は毎日何粒か採れそうです♪
夕食後、就寝支度を済ませ、日が落ちて暗くなるのを待って、蛍を見にドライブに出かけました★ 三田市には『ゲンジ蛍』『ヘイケ蛍』『ヒメ蛍』の3種類が生息しており、5月下旬頃~7月上旬頃まで『ゲンジ蛍』→『ヘイケ蛍』→『ヒメ蛍』を見ることが出来るんですって。昨年、このことを知ったのが7月上旬で、最盛期を過ぎた後だったので、今年は「蛍を見に行こう」と何度となく話をしており、この日は旦那様が夕食時間に間に合って帰宅できたこともあり、蛍が見れる条件も揃っていたし、決行してみました☆三田市でも南部に位置し、わが家から一番近い蛍生息地になる『池尻川』エリアを探してみたら、いましたよ★ 光の乱舞とまではいきませんが、結構な数の蛍が居ました♪動植物と共生できる自然が将来も守れていますように。毎日のように『○○エリアでイノシシ、さる、シカ、クマ目撃』って注意勧告のお知らせが入ります。 夜間のJRもしょっちゅう「動物と接触したため遅延…」となっています。 動物たちが住宅街や線路付近の人里に出てくる必要がないよう、山や森が守られて欲しいです。。。
★★★ 6月20日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 先月末のお義母様のお引っ越しの際に、業者さんが階段横のクロスを大きくキズ付けてしまい、その修復作業(クロス張替え)に職人さん達が来てくれ、綺麗に張り替えてくれてスッキリ。(新しいクロスと古いクロスで繋ぎ目で日焼けなどの変色が見えるといけないからと、玄関入り口から階段上までの全てを張り替えてくれた)
【2022年頁のトップに戻る】
ランドセルなどもう準備?!?! 早いなぁ~☆
Jun.13,2022(Mon)
↑週末にランドセル展示会を予約していましたので行ってきました。私、小学校への入学準備などは夏休み明けくらいからポチポチとすればいいのかと思っていたら、周囲のお友達は5月前半くらいには「ランドセル購入したよ。」って言い始め、ビックリしつつ、めぼしをつけていたランドセルのカタログ収集や地方出張展示会への予約しようと思ったら、地方出張は6月が最後って所が多く……焦った~。
最終的に第一候補の一社だけで展示会予約しました。
無事、6月最後の地方出張展示会の予約が取れたので良かったですけど、のんびりしていたらダメなんですね~。笑他にも、幼稚園から「鍵盤ハーモニカを購入して来てください。」と、お手紙があり、小学校で使用する物ですが、幼稚園年長さんの間に数回触れておくとか…。結構高かった……ネットで購入すれば同じものが2000円くらい安く手に入ったのに、お手紙貰って帰ってきた翌日に楽器屋さんの前を通ったので、夜にネットを見る体力と時間の余裕がなく、「もうここで買っちゃえ!!」って即購入してみましたが、「2000円の差は大きかったなぁ~」って後になってしみじみと思ってしまった。年長さんになったと思ったら、もう小学校の準備が始まるなんて…想像もしていなかったから、アタフタしてしまっている私です。ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 6月7日(火) 夕食献立↓↓↓★★★



久々の『肉じゃが(豚肉Ver.)』が美味しかった~♪ お義母様と同居中はずっと『牛肉Ver.』しか作れなかったからね。(お義母様、牛肉バージョンならお肉は欠片程度しか食べないけれど、「牛の味なら肉じゃがは美味しいから好き」って食べれたので。)
★★★ 6月8日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
息子くんが16時過ぎに迎えに来てと言うので16時半までは活用していないケド…
『お預り』で色々と製作もさせてもらえるらしく、先週も今週も「へぇ~上手♪」って思う作品を持って帰ってきたので記録写真に残してみた。カエルの作品は、もって帰って来てスグには気が付かなかったけれど、夜中にまじまじと見ていて、「あっ!! 息子くんの足型をカエルにしてる!!」って気が付き、夜中に独りで叫んでしまった~。笑それにしても、カワイイ♪ 超上出来な作品だと思う親バカ振りです。
『にじ屋 sanda base』の店主・片山君が神戸の湊川商店街から仕入れてくる竹輪が凄い弾力と濃厚な魚の味でめちゃ美味しく、見たら買わずにいられない♪ 混ぜ物を使っておらず、お値段もそこそこだけどお値段以上の納得の美味しさ♪
★★★ 6月9日(木) 夕食献立↓↓↓★★★



お隣の3姉弟妹たちが背負っているのを見て教えてもらった製作所さん。
他にもカタログだけは『土屋鞄』さんや『ハクラ』さんとかは取り寄せてみたけれど、カタログ選考の時点で『中村鞄製作所』さんにしぼってしまっていたんだ。初めて背負ってみるランドセル。 息子くん、どんな気分かな?って思いながら付き添わせてもらったけれど、まぁ、選ぶの速いこと…ちゃんと考えているんだろうか?イヤ、もう気持ちはポートライナーに乗りたい一心だったように思う~。笑 だって、会場の窓の真横にポートライナーがしょっちゅう通るんだからね~。選ぶのめちゃくちゃ速かったけれど、材質は私たち親が『牛革』って決めていたから、息子くんは色を選ぶだけの選択だからこんなものなのかもだけどね。
神戸だからね。 元町の中華街まで行かなくても三宮から少し元町方向に行けば中華沢山あるもんね。
移動途中『びっくりドンキー』さんが見えた息子くん、TVのCMで見て知っていたらしく、そこに行きたいと言いだしたけど、私が目指していた中華のお店の看板も同時に目に入り、飲茶の看板を見せたら「こっちにする~♪」って私の引き込み作戦に引っかかった。笑私も『びっくりドンキー』さん行ったことないから、それでも良かったのかもしれないけど、せっかく神戸に初めて旦那様と息子くんとゆっくり来たんだから、ちゃんとご飯が食べたかったし、息子くんにもお出掛けした時くらいはちゃんとしたお店に連れて行って、いろんなお料理に出会っていく体験をさせたいと思っていて、小学生中学年くらいにはホテルのコース料理とかにも連れて行きたいと思ってる。(私や兄が幼い頃から母親にそうしてもらって、今の食いしん坊が出来上がっているので。)
↓私の選んだお店は、手作り点心と本格広東料理のお店『香港香港』さん★ 子供連れも大丈夫。 お料理もここの手作り点心は関西圏の有名ホテルやレストランにもおろしているくらい評判がいい。
↑コレ、直ぐ近くの姉妹店『香港点心桜』さんだったら1,300円で同じものが楽しめる
あと、いつもは車で出かけることが殆どだから、外食しても旦那様も運転があるからアルコールが飲めないけど、今回は電車なので、久々にお昼からビール飲んでた。(因みに、このランチで最初に出てくる大きなグラスのお茶は烏龍茶で、無料です)食後は家に向かって帰るだけなんだけど、息子くんが乗りたい電車で帰ることになり、阪急電車で宝塚経由とか……って。。。めちゃ遠回り…交通費も倍かかるから阻止したい…。ホームに上がってから「新開地経由で神戸電鉄を端から端まで乗って帰るのはどう?」って誘ったら、私の作戦に引っかかってくれたので、一先ず安心。15時頃に帰宅でき、夕食はお腹一杯なので軽くで良いとのことで↓
外食すると生野菜や果物が沢山食べたくなる私
★★★ 6月12日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ 4月24日(日)から始まった『統合医療実績講座(全10講座+4講座)』の第3回↓↓↓


上の写真の旦那様のお茶碗には少しだけしか大根葉かかってない~笑 子供に負けてるやん。そういえば、前日の『香港香港』さんで出てきたサラダも最後まで綺麗に食べる息子くんの姿を見て驚いてたなぁ~。 ってか、少しお皿の底にサラダが残ってるのを旦那様はもう食べ終わったと思ってお皿を退けようとして、息子くんに「まだ食べてる途中なんだから!!」って叱られてた~。笑
★★★ 6月13日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 今日は……息子くんが「月曜日もお預り行くわ」と言ったので、時間に余裕ができるかもしれないと思い、朝から大物洗濯をしたり、食材お買い物行ったり、お昼前から実家父の畑に収穫に行ってきたり…結局、自分時間までは余らなかったけど、夕食の準備も「あと炊飯出来たら混ぜて仏様にご飯をあげて、お魚焼くだけ」って状態で息子くんのお迎えに16時過ぎに行ったら…シクシクと泣いてる???どうしたのかと思ったら、先生が「ついさっき、お外遊びが終る頃にお友達の蹴ったサッカーボール(幼稚園なので柔らかいボール)が眼に当たって、充血したままなんです…。」って……。帰宅途中に様子を聞きながら、当たったのはボールではなく、お友達が手に持っていた下履き用の土のついたクツ。お友達は息子くんに靴を投げるのを見せようとして、息子くんの傍に「見てみて~」って寄って来て、靴を投げようとしたけど、投げる前に息子くんの眼に靴が当たったという感じらしい。。。念のために眼下に連れて行くことにし、荷物だけおろして眼科へ。「黒目に結構な範囲でキズが入ってる。傷は浅いから2日間くらいで治ると思います。 視力はキズの入っている加減で少し低下しているけど、コレは傷が治れば戻るハズなので、先ずはバイ菌が入ると厄介なので、抗生剤入りの点眼薬出しておきます。 2日後にまた診せてください。」って…。眼科と調剤薬局に行って、帰宅したら18時半…。お魚焼くのは止めて、急遽残り物のポテサラと、ご飯を混ぜご飯にして時間短縮。19時半就寝の息子くんだけど、さすがに食事が終ったのが19時半になり、就寝は20時になってしまった…。眼科の先生の診たてを信じて、今後に影響しないことを祈るしかない…。幼稚園の方にだけは事故発生の状況が異なるので、報告をするつもりでいたら、ちょうど帰宅途中に幼稚園から電話がかかっていたけど、私が気付かづ、帰宅してかけなおして報告だけしておいた。ただ、息子くんの話だと『お友達』は悪気があってやった行為ではないみたいだから仕方がない。 大事に至らないと信じるのみ。
息子くんの眼に傷がきれいに治り、後々に影響しませんように…。祈
【2022年頁のトップに戻る】
『時々』という言葉の感覚の差
Jun.6,2022(Mon)
↑6月になってやっとこさ玄関ポーチのお花を入れ替えることができました♪ お花の種類と管理方法とかよくわからないから、寄せ植えとか相性のいいお花同士かどうかも知らないけど……何となくで各季節ごとに(半年に1回くらいかも?)勝手に寄せ植えもやってみています。笑さて、5月(5月26日)はお義母様との同居解消という大きな変化がありました☆それから10日が過ぎ、お義母様も新しい空間で自分のペースでの生活が少しづつ出来始めてきたみたいですょ☆
仲たがいとかじゃないですょ★
週末は旦那様と息子くんも様子を見に行ったり、何かあったらスグに行ったり来たり出来る安心感。 お互いに良い感じだと思います♪お義母様の新居は徒歩15分くらいの場所で、JRも神戸電鉄も部屋から間近に見えるので、息子くんは大喜びです♪
『”時々" という言葉の感覚の差』というタイトルの意味は最後に書きますね。ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 6月1日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★ 午前の仕事から帰宅して、息子くんの有料延長保育(預り保育)のお迎え時間までが短すぎる…。と、いつも思いながら家の中で走り回っています。 帰宅してからの方が疲れる~。笑水曜の私の出勤日だけ行ってもらっている『預り保育』は 14~16時半だけど、息子くんは16時に迎えに来て欲しいという…。
帰宅して、先ず自分自身と持ち帰るユニホームの徹底的消毒をしてからリビングに入るのですが(クリニック出る時にもしてるけど)、そこまでに結構時間がかかるのです…。そして夕食の準備をしつつ、洗濯物を片付けたり、夜の就寝準備、玄関先に届く個人宅配の片付け(生協さんは水曜日、コープ自然派さんは金曜日)をしてると、自分の昼食を摂る暇なく息子くんのお迎え時間、息子くんの手洗いや荷物の片づけをしたら既にいつもの夕食開始時間は過ぎている…ってパターン。

ママちゃんは絶対に現金は受け取ってくれないし…本当はお礼品も要らないと毎回言ってくれるケド、『プロの手技をタダで』は絶対にダメだというのは私も旦那様も同じ考えなので、必ずお礼をさせてもらっている。
今回も「北斗星ハンバーグが良い」と言っていたけれど、最終的に「にじ屋さんの商品で」となり、私が選ぶよりも好きなものをお買い物できる方が良いと思い、『にじ屋』の店主・片山君に「お礼用にお買い物券を作って欲しい。」とお願いしたら快く受けてくれた♪
1年振りに『備前・千年の夢茶碗』を使った~。 やっぱり好きですこのお茶碗♪ お義母様が扱うのを怖がり、使えなかったけど、これからは復活です♪ わが家は作家ものだろうが人間国宝の作品だろうが、使わないと逆に勿体ないと思うので、日常使い!! 息子くんもお義母様と同居前までは毎日使っていたし、このお茶碗の作家さんの森本氏も、息子くんが3歳でこのお茶碗を毎日使うことに凄く喜んでくださってたしね♪
息子くんが年長さんになって、この最後の1年間は幼稚園でママさん達がボランティアで『絵本読み聞かせ』や季節のイベントで『催し』をしてくれているサークルの仲間に入り☆この日は保育時間終了後の活動日で、私も表舞台での初活動!!年長さん(息子くんもいる)の前で絵本読み聞かせ3冊してきた♪ 3冊の絵本がとてもウケもよく、私も楽しかったし、息子くんにも褒めてもらえて嬉しかった~♪今回読んだ絵本は『もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう(土屋富士夫)』『パンどろぼう(柴田ケイコ)』『うえきばちです(川端誠)』の3冊。 自宅本棚からのチョイス。 他にも予備で『カエルのおでかけ(高畠邦生)』を持っていったケド、これはきっと次回かな? 毎月1~3冊は絵本や図鑑を買っています。 就寝前の息子くんとのお楽しみ時間のために♪
★★★ 6月3日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
今週は月曜日(5月30日)午前に畑に行かせてもらってお野菜を収穫していたけど、週明けまでは持たないと思っていたので有難い。
ただ、野菜庫がこの時点でまぁまぁ一杯で、人参の葉っぱを保管が困難と判断し(私の好物なので食べたいケド…数本だけ残しといた)、息子くんと急いで幼稚園まで走って行って、園で飼育している2匹(2羽って書く方が正解だね)のうさぎちゃんたちに食べてもらえるように先生たちに渡してきました。そんなことをしていたら、結局いつもよりも30分程遅れての夕食となりましたが、この日も夕食に使っているお野菜たちは殆どが父の畑の子たち♪ 有難すぎます♪↓
↑『豆ごはん』大好物な息子くんのリクエストで今週も作った今夜の『豆ごはん』に速攻手が出てきてる~。笑
★★★ 6月4日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★ 私のお仕事日。 3週連続でお仕事に行けた~。って喜ぶのもここまでで、この先の6月後半から7月いっぱいは、旦那様がほぼ週末出勤だったり、月の半分は宿泊になるそうで、私のお仕事は。。。それに、7月中旬からは幼稚園も午前保育 → 夏休みとなるから…水曜午前のお仕事もあと数回ってなる~。。。トホホ。。。


↑コレは家族ではなく、親しい友人でこの頻度だそうです。。。そういえば、京都在住時のお義母様はお友達宅に夕食に誘われよばれに行ってたとかよく言ってた。(でも、食事に呼ぶ方にはなってなかったみたいだけど…笑)
『時々は』とか『たまには』とかっていうあいまいな言葉…くれぐれも気を付けないと、こんなにも人によって差があるなんて~。ということで、わが家では旦那様の意向に沿って「月に2回くらいまで+α で、お誕生日とかお雛様とかのイベント」の時に声かけることになりました。ではでは、今夜はこの辺で。。。おやすみなさい★【2022年頁のトップに戻る】
同居解消 & 六甲・摩耶山乗物三昧☆
Jun.2,2022(Thu)
6月になってしまってるのに、毎日のバタバタで 5月の記録が更新できておらず…。 取り合えず本日も早速『5月の備忘録』を綴っておきま~す♪↓↓↓
5月末はお義母様との同居解消という大きな変化がありました☆
★★★ 5月25日(水) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★


お義母様は練り物が大好きだから、スーパーで売っているモノではなく、ちょっと質の良い練り物にしてあげると「こんなおいしい練り物、京都のスーパーでは手に入らなかった…美味しい♪」って毎度言ってくれるケド。
2021年2月7日からお義母様との同居が始まり、引っ越して来て1ヶ月経過した頃から「やっぱり独りで静かに自分のペースで過ごしたいから家を出ようかな…」って言っていた件で、ずっと近所の県営住宅募集に応募し続けていたけれど、いっこうに当たらず、4月末ごろに近所の「レオパレス」に移り、そこから県営住宅に応募し続けることが決まり、今日に至った。私も旦那様もお義母様がしたいようにすればいいというスタンスは変わらないので、同居したいと言えば「はいどうぞ」、「出る」と言えば「わかりました」と言い、必要なフォローをするのみ。この1年4ヶ月足らずの同居で、私にとって嬉しいと思えたことは、お義母様が長年、かかりつけの先生から「もうさすがに糖尿病の薬を飲まないといけない」と言われ続けていたものが「こんなことってあるんだろうか?糖尿病がもう大丈夫な数値になってる」と驚かれたことと、毎年、痛風の発作も出ていたのに、尿酸値も下がり安定。 そして貧血も正常値、基礎体温も35℃台前半が36℃台後半になり、超低血圧もほぼ正常値になり、片頭痛も殆ど聞かなくなり、週に1度お薬使って何時間もお手洗いに籠ってでしか出なかった排便も毎朝決まった時間にスルリとでるようになった(これは同居始まって1ヶ月くらいで)。 そして隔月ペースで「風邪を引いて熱が出てる」と京都にいた時は言っていたのに、同居してからは風邪を引いていない…。 朝に喉が「チリっとする」と言えば私が『焼き梅干しのネギ生姜茶(ゴマ入り)作ります』と用意するのが凄く効くらしく(昔からの私の民間療法)、午前中には喉の痛みは消え体調の悪化もなかったそうな。そうそう、「今年に入ってからは白髪が黒くなってきた!!」とも言いだしてたお義母様。 コレ、本当に見てて面白いくらい白髪が減って黒くなってきたのがオモシロかったなぁ~。笑 これら全ての症状の改善や体調の維持について昨年末辺りから「えりちゃんのお食事のおかげで、長年の色々な症状が殆ど改善された」と言って下さったことは、食の力って改めて「凄い」と知れるチャンスを頂けた経験だったと思っているし、明日からの独居生活でせっかく取り戻した健康的な体調を維持して欲しいなぁ~。 って思ってしまう。私自身は、息子くんが生まれれてから 2020年6月の息子くん入園(コロナで4月入園が待機となった)で体験した4時間足らずだけど "独り時間" がまた戻って来る♪独り時間は、同居スタートで半年ちょっとで終了しちゃったからね~。笑 ちょっとワクワクする♪
★★★ 5月27日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
美味しそうなお魚が手に入ると「今日はお義母様が喜ぶぞ~」とか、鯛のアラで『牛蒡とアラ炊き』にしてあげようかな?とかって思ってしまうのは、暫く慣れるまでは仕方が無いね。
お義母様が居なくなり、旦那様のお仕事日は息子くんと二人の夕食に戻った。何となく息子くんと向き合って食べる配置に。 1年ちょっと前までは食べることにお手伝いが必要な時があったのに、今ではフツーにお喋りしながら対面で食事ができる!! スゴイ成長してるやん!! という気付き。 いつも以上にその日の出来事を真っすぐに目を見て話してくれるのがオモシロイ。



朝とお昼の2部制で、旦那様と息子くんがお義母様のお片付けの様子見とお買い物に付き合いに行ってくれた。前日の実家父の畑の『豆ごはん』とわが家の小さなキッチンガーデンから『青じそ』を好物なので届けてもらったよ。 まだ何も自炊は始まっていないようで、3食とも購入品らしい…。(他の食材などは「まだ調理する段階ではないから」と不要とのこと。)
★★★ 5月29日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ いつものわが家のパターン♪ 朝食後に「お天気すごく良いし、どこか行こうか?」という旦那様の誘いで急遽決まったお出掛け先は『有馬ロープ―ウェイで六甲山に裏側から登り、息子くんが乗ったことのない六甲ケーブルに乗って六甲山を表側に降りる。 コレを往復して戻る途中で六甲山でお昼ごはんを食べて早々に帰宅』でしたが…。↓↓↓





↑『Feel KOBE 神戸公式観光サイト』さんからお写真お借りしました☆
美しい景色を眺めることを見て「うわぁ~キレイ!! 凄い!!」ってコメント、息子くんの口からはいつ出るようになるんだろう? こんなキラキラする夜景を見せてあげたことないからなぁ~。今の息子くんは「乗り物」を「見る and/or 乗る」か「どこかお店でお茶でもしようか?」って言葉くらいにしか心を動かしてくれない~。笑一瞬だけ旦那様と神戸の景色を一望し『六甲摩耶スカイシャトルバス(阪急バス)』に乗車し、貸し切りバス状態で(多くの人は40分くらいかけて六甲山牧場まで散歩する)元の『六甲山上駅(六甲ケーブル)』まで戻り、六甲山天覧台にあるカフェでお茶休憩へ。↓↓↓

ただ私は…朝9時に家を出て、本当なら遅くても13時過ぎには帰宅している予定だったのに、、、帰宅したら17時!!!!お米も炊飯準備していなかったし、夕食準備全く何もしていなかったので、大慌て~。お義母様と同居中に一度も食べることのなかった『トンカツ』を作ろうとだけ思ってお肉を用意していたのだけど…頃も付けてる場合じゃないよねぇ…。 となり、18時過ぎ、わが家にしたら遅い夕食開始となりました↓

トンカツ~!! 近日中にリベンジしよ!! 食べたいのよ!!
★★★ 5月30日(月) 夕食献立↓↓↓★★★

【2022年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』デス☆
May.24,2022(Tue)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月16日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は息子くんを幼稚園に送って行った後、車検に出していた車を取りにディーラーへ。 スグに終わって帰ってこれると思ったのに、意外に時間がかかって帰宅はお昼前…。
↑夕食: 『笹カレイの一夜干し』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、竹輪、茹で卵、絹さや)』『紅白なます(胡麻和え)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(スイカ皮)』『スイカ(写真なし/写真別)』
↑食後に『スイカ』。 私はかぶりつきたい派(極力包丁を入れたくない)。お義母様はカット派。
★★★ 5月17日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉』VS. お義母様は『平アジの塩焼き & 焼肉の野菜のみ(お肉も1かけ食べてた)』『酢玉ネギサラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、大根間引き、大根葉、スイカ皮)』『なつみ』
★★★ 5月18日(水) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★
私の午前お仕事の日。 旦那様は1週間後にお引っ越しのお義母様のお買い物に付き合うためにお仕事オフ。
↑夕食: 『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『紅白なます』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『スイカ』
幼稚園から戻ってきた息子くん、何となく鼻をグスグス言わせている気がする…風邪かな?? マヌカを舐めさせてから寝かせたけど、ここ数日肌寒かったり、暑くなったりの気温の乱高下…そりゃ体調崩しそうになるのは仕方ないけど、風邪引かないでよ~。
★★★ 5月19日(木) 夕食献立↓↓↓★★★ 息子くんの調子は問題なさそう。機嫌よく幼稚園に行けた♪ 良かった。↑でも、息子くんの隣のクラスは半数の子たちが風邪で休んでた…(クラスの半分って…。焦)
私は午前中は父の畑にお野菜の収穫に行き、帰宅したらお昼過ぎ。そこからお野菜の掃除して片づけたらもう幼稚園のお迎え時間…。 相変わらず毎日がバタバタ…。 お昼ごはんは立ったまま野菜を食べたり、トマトや果物かぶりついたり~。


畑から「収穫したケド、取りに来れる?」と電話が入ったけど、生憎、この日は買い物に行ったり、食事の仕込みをしつつ、4L鍋に1週間分の野菜スープの仕込みをたり(だいたい17種類~20種類の野菜を煮込むので、洗ったりカットしたりしながらお鍋に放り込むだけで1時間以上かかる…。 笑)、コープ自然派さんの配達受け取りを待っていたりで、全く時間に余裕がなく、両親が届けてくれることになった。
『えんどう豆』は収穫していかに早く処理してあげられるかで、美味しさが全く異なるから、受け取ったらスグに鞘を外して冷凍保存の準備に取り掛かった。 前回も書いたけれど、父の畑は、土地の広さはそのままで、作る量を今までの半量以下にして、畝づくりも収穫にも季節に追い立てられたりしなくていいようにしたから、収穫量も両親が楽しんで食べられる量。 上手くいけば私たちにも「おこぼれがあるかも?」って感じかな?なので、今季の『えんどう豆』は「豆ごはん1回分よ。 涼ちゃんの大好物、作ってあげて。」って母が言って渡してくれたけど、それでも鞘から出した豆たちは全部で400~500g近くあったから、わが家なら『豆ごはん』5回はできるかな?有難いです。

↑コレは私の帰宅後おひとり様分。 皆はホットプレートで餃子を焼いて食べた。
★★★ 5月22日(日) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様が蒸籠蒸調理が出来るようになった♪(…って野菜切って蒸すだけだけど)



【2022年頁のトップに戻る】
久しぶりに父の畑に行ってきた☆
May.15,2022(Sun)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月12日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『鮭と新玉ネギと自家栽培アスパラガスとキノコ3種(原木椎茸、えのき、しめじ)の蒸し焼き /w 自家栽培青紫蘇』『高野豆腐の含め煮』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(菊芋、きゅうり、人参、スイカ皮)』『なつみ』
★★★ 5月13日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『そぼろ丼(鶏むね & 玉子Ver.)、大根葉の菜飯、納豆 /w a href="beni-shouga_pickled-ginger.html">紅生姜』『高野豆腐の含め煮』『サラダ /w キムチタルタル (山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より)』『お味噌汁』『セロリとスイカ皮のぬか漬け』『ネイブルオレンジ』
★★★ 5月14日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は車検のため、ディーラーへ。 午後は↓久々に父の畑に私も行ってみた。
↑旦那様は先週も父と行ってるけど、畑に行くのは嫌じゃないらしく、午後からは息子くんと私とを代車の車を運転して連れて行ってくれて一緒に収穫。
『大根』『絹さや』『サニーレタス』『リーフレタス』『青紫蘇(大葉)』
相変わらず綺麗な畑。 だけど、もう今までのように季節に追い立てられるような作り方はしないらしく、畑は今までの広さだけど、作っている量を半分くらいにしているから、畝を数本遊ばせることができ、少しは気楽に(?)楽しく土いじりが出来るようになったのかな? コレで良いと思った。

この心が緩む感覚は、私自身の日々の感情に問題があるんだと思う。
故・サイモント先生の口癖『Are You Having Fun? (楽しんでますか?)』と聞かれて『Yes, I am!!』って言えるようになりたい。 『Play is Mandatory, Not Elective!! (遊びは必須!!)』って言葉が刺さった。2本目の『ホメオパシー はじめの一歩(講師:北西 剛先生)』の講座は、ホメオパシーは過去に牧 香奈子さんの講座の中で初めて聞いたというレベルで私には無知の領域。 歴史も古く、世界では80ヶ国で使われているとか!! 私自身が使いたいと思うかどうかは別として、どんな症状に使えるのかなどを聴いているとオモシロイ!!身近な『ホメオパシー』として、風邪の発熱時に飲む『生姜湯、葛湯、たまご酒』(←コレ、私もやってる!!)とか、最近は日本でも保険診療になっているスギ花粉症に対する舌下免疫療法は、ホメオパシー的発想なんですって!!今の私には『統合医療』は謎だらけの分野だけど、今日で3講座目。 興味深すぎる!! 先にもちょこっと書いた、30歳の時からの2年間で学んだ心理学では、宗教、哲学なども必須科目としてあり、京都のお寺まで念仏合宿に行ったりもし、心身の病を含め人間の全体をみる、知る、探るためには医学や目に見えることだけでは不可能だって言われたことを改めて思い出した。今回の連続講座の最終回(9月末)は京都の僧侶の方が講師になっており、どの講座にも興味が湧いている状態です。

小さい瓶はお義母様にあげる分(今月26日のお引っ越しだからね)
今日は朝からずっと旦那様が息子くんの相手をしてくれて(朝8時からの町内のクリーン作戦も旦那様と息子くんが頑張って来てくれたし、私が講座受講中はお昼ごはん時まで散歩に出てくれていたし、午後も公園で息子くんと夕食時まで遊んでくれてた) 、私はしたい事をさせてもらった充実感があった♪ 感謝です。家事のあいま合間の自分時間だけど、それでも自分で決めた時間は集中してできたから充実感があるんだと思う。
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
連休最後はBBQ★…ほか
May.11,2022(Wed)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月7日(土) 私の誕生日 & 夕食献立↓↓↓★★★
↑朝起きて、朝食前にトースターの入れ換えをしたよ。ポップアップ式トースターはお義母様にあげることになった。アラジンのトースターで焼いたパン、すっごく良い感じで気に入りました♪
週に1度のパン食の日が楽しみになった♪
この日は、私の47回目の誕生日。 私の誕生日は特に何もないのがお決まり。と言うよりも、私は家事から解放されて自分時間をフルに使いたい!! と毎年願うけれど、叶うはずないよねぇ…。 食事は誰も作ってくれないから私が作るしかないし…。 お買い物だって、お茶入れだって…ってやってたら自分のことを腰据えてやる時間なんて無くなる…。

4月24日にライブで受講するつもりが仕事になって、動画配信での受講となったのが残念なくらい、あまりも興味深い内容だったので、深夜、皆が寝静まった後にもう一度視聴したくらいです!!
GWを挟んでいたために、息子くんや旦那様が家に居ると、家事量が増えるし(例えば昼食…)、リズムも変わるし、動画見てる暇が取れず、視聴期限ギリギリになっての受講でしたが、受講出来て良かったデス☆








帰宅して、大急ぎで錦糸卵焼いたり、野菜刻んだり、麵茹でたり……現実はこうだけど、この日は思いっきり元気パワーをチャージできたから大丈夫♪
★★★ 5月9日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 長かったGWも終わり、通常の日常に戻った安堵感と、GWで溜まった用事などで走り回った一日になった。
魚の調理が決まらず、焦る気持ちを落ち着かせるためと時間稼ぎに、キッチンに入って先ずしたのは、スイカのカット。 次にサラダとスープ。 主菜以外が決まってきたら、お魚の調理を洋風にするか和風にするかが決まり、そこで理恵子ちゃんアス飯本に手を伸ばしたって感じ。
久々に料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの『アス飯レシピ本』に助けを求めたら「あっ」と言う間にご馳走になった♪





こんなに美味しいお汁を残すなんて勿体なくて出来ない気持ちわかるぅ~。って、私もお義母様も「息子くんに倣え」で、お汁まで飲み干しました♪
1月13日以来のアス飯レシピ本の中の新しいレシピを作ったなぁ~。 理恵子ちゃんレシピは困った時にしょっちゅう作ってるけど、最近ではわが家で定番料理となってしまったリピートものばかりだったからね。最近、新しいレシピを作れていなかったのは、レシピ本の中でまだ作っていないお料理は、殆どがお義母様が絶対にNGな鶏肉使用していたり、豚肉がミンチ肉になっていて、お義母様が取り除けないからって理由で後回しになってるものとデザート系。でも、よくよく見たら、まだお義母様も食べられるレシピが残ってた♪そうそう、お義母様は5月26日にお引越しするので、その先は肉類を使ったレシピも躊躇うことなくできる。
ちょうど1か月前の記事に、お義母様の引越し理由と引越し日は20日(金)と書いたけれど、GW前に「お義母様は良い日を選んでたけど、20日は大安だけど不成就日だよ?いいのかな?」って旦那様に相談したら、お義母様に「その旨伝える」とのことで、お伝えしたら約1週間先延ばしになりました。
★★★ 5月11日(水) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★ 私の午前お仕事の日…通勤が大変だった日…。


旦那様は一昨日もJR止まったらしく、通勤は神戸経由の迂回だったそうです。 この日はギリギリどうにか運行中止のエリアを抜けた後でどうにかなったそうです…。 ちょうど一昨日からすい星逆行スタートだから、こういうことが起こりやすいって話を聞いた後だったので、仕方ないのかぁ…とも思えたけど、やっぱり大変だったなぁ…
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
GWなめてた… & 息子くんの発熱??!!
May.6,2022(Fri)
3年ぶりに規制のないG.W.★ わが家はどこにも行く予定はない。 日常の休日と変わらない。 人混みも並ぶことも苦手なので、どこにも行きたくない。そうは言っても旦那様も息子くんも暦通りお休みだし、気持ちの良い五月晴れ。 いつものパターンで朝食後に急遽決めたドライブの行き先は、兵庫県内の淡路島。旦那様も息子くんも兵庫県民になって未だ淡路島に行ったことがなく、混むことを覚悟した上で決行したケド…。GWなめてました…。辿り着かなかった~。笑そんなこんなで、年に1度も発熱しない息子くんが2年振りに発熱したり、なんだか思うとおりに行かないGWですが、それでも考えようによれば「まぁ、これで良かった」とか「大丈夫」「ついてたね」とも思える(←思うようにしている)感じのわが家です☆ では、本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 5月2日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
午前中は私は心身のメンテナンスに鍼灸治療。 毎度言われるけど…「疲れ溜まり過ぎ…気力で走ってる…」「…(昔はそうは言われても自覚は無かったけど、最近は自覚できる…疲れてる自分がわかる)…」↑GW突入直前に。息子くんが幼稚園から持って帰ってきたお手紙に、GW中日のこの日に年長さんだけ園外保育で消防署から招待を受けて防火意識の啓発活動の一環で『訓練の見学』と『鯉のぼりあげ』に行くことになり、雨だと中止で普通の園内保育になるとかで、このお手紙を持って帰って来た日の翌日に「てるてる坊主を作る!! お父さんもお母さんも作って!! 絶対にお天気にして!!」って言われて、息子くんを中心に旦那様も一緒に作ったわが家の『てるてる家族』が功を奏してか(←もともと週間天気予報でお天気っぽかったけど)、気持ちの良いお天気になり、息子くんたち年長さんは、無事に消防署に行けて格好のいい消防士さん達の訓練も見ることもでき、大興奮で帰ってきましたよ♪コロナ、コロナで入園後のイベントがことごとく中止になっていた中(消防士さんと消防車が園に来る日だって当日になってキャンセルってこともあったし)、とても嬉しいイベントになったようです♪
↑夕食:『鰆の塩焼き /w 大根おろし』『切干大根煮』『もずく酢』『お味噌汁』『八朔』
★★★ 5月3日(火・祝:憲法記念日) 夕食献立↓↓↓★★★
気持ちの良い五月晴れ。 いつものパターンで朝食後に急遽決めたドライブの行き先は、混むのは予想していたけど兵庫県内の淡路島。
↑…のはずが、あまりにもひどい渋滞に、途中、旦那様が「高速を降りて、下道で橋の袂まで走りたい…この高速上の渋滞はトイレに行けない不安感が嫌だし、今も念のために行っときたいくらいだ…」と…。それを言いだした場所が、私は良く仕事の関係で車で走っていた道だったから、下道のまま橋の袂まで走るのは悪くないと思ったケド、旦那様の運転するナビは、オモシロいくらい私の想像と異なる方へと誘導し、まるで狸に化かされて遊ばれているみたいにクルクルと変な道を迷走しだし、旦那様が休憩で入ったコンビニでは、おトイレも大大大渋滞~だったとか。笑おトイレ休憩に20分以上かかって再出発した車は、即大渋滞にハマリ、既に、家を出て3時間…全く明石海峡大橋にも近づけない…。笑
普通なら高速乗って橋を渡るルートなら、家から1時間で淡路島つくけど…
「もう、淡路に行くの止めて、六甲山方面へのドライブに切り替えようよ」って提案する私に、「須磨が近いなら、須磨浦山上のロープ―ウェイとか乗ったことないし、そっちにしてみる?」って言う旦那様の「ロープ―ウェイ」に反応した息子くんが、何が何でも須磨に行くと言いだし……明石海峡大橋を渡ることを断念して、明石海峡大橋やその向こう側の淡路島を眺めながら『須磨浦公園』に行くことに~笑。
お昼ごはん食べてからロープ―ウェイ乗るとか、お弁当とか何か昼食を買ってからロープ―ウェイ乗るってすべきだったと気付いたのは、ロープ―ウェイで山上に着いてから…。
オモシロいくらい思うとおりに行かない日で、私の行動パターンでは滅多とないこと過ぎて、「思うとおりに行かない」場合のハズレのシナリオ通りになることが逆にオモシロかった。




旦那様がご馳走してくれました★
淡路島でチーズ美味しいお店に寄る気になってたから、クーラーバッグもあったので、この日のお土産に『ワインにあうチーズ詰め合わせ』を買って帰ることに。



お水やお白湯が飲め、オシッコも出ている限り、先ずは高熱でも慌てる必要ない。 熱が完全に下がるまでは、熱が何型なのかこまめな検温を記録しておき、もしも病院を受診するときに発熱以降の熱の経緯を一目瞭然で医師に伝えられるようにしておく。 また、熱の記録から、24時間の熱の推移で、たとえ元気でも病院に行くべき熱なのかどうかの判断をする。 などなど、『0歳からの予防医学と食育』の牧香奈子さんの講座で教わったことを2年振りに思い出しながら実施した~。
朝になっても熱は高いままだけど、比較的元気。元気ゆえに「おとなしくしておきなさい」って言わないといけないのがややこしい。。。大人しく過ごせるように、絵本やお絵描きやお喋り…。 その合間に時々軽く家事。。。だれかやってよ…って言いたくなるケド…無いからねえ…。朝ごはんは、しんどくて食べなかった息子くん。 お昼ごはんは…息子くんの身体が負担にならない程度の『消化のいいものを少しだけ』食べられるのならと思い『焼き梅干しと玉子とちょこっと雑魚の雑炊』を土鍋で作ってあげたら、「りょうちゃん、お布団でそれを食べてみたい!! お母さん食べさせて!!」ってなんかよくわからない甘え方。 まあ、こういう時くらいは良いかと思い、お布団で雑炊を食べさせてあげたら大喜び。雑炊も気に入ったらしく、大きな口開けて「次~」「早く~」って。 それと「夕食も全く同じものを作って欲しい。」だって。

【2022年頁のトップに戻る】
GW突入 ♡ どこも行かないと思うけど…
May.1,2022(Sun)
本日は4月最終週分の備忘録を綴れないまま…5月に入ってしまったので、4月分も一緒に『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月26日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『鰹のタタキ /w 新玉ネギのらっきょう漬けとらっきょう酢酢かけ /w 自家栽培パセリ、大葉、ミョウガダケ /w ニンニク、生姜』『ポテサラ(ポテト、人参、ゆで卵、トウモロコシ、きゅうり、リンゴ、クコの実、ハム。←お義母様はハム無しで代わりにスライス玉ねぎ入り)』 『地場産アサリご飯(たっぷり生姜)』『お味噌汁』『ブラッドオレンジ』
★★★ 4月27日(水) 私の午前出勤日 → 夕食献立↓↓↓★★★
1ヶ月以上ぶりの午前勤務先にてお仕事。 息子くんが春休み前の午前保育に切り替わってからは私もお仕事に行けなくなっていたので、久しぶりゆえに新人気分になるくらい物のある場所すらわからなくなっていた…。笑
↑夕食:『ロールキャベツ /w ゴロゴロ煮込み野菜(じゃが芋、大根、人参、しめじ、トマト、自家栽培アスパラガス)』『スモークサーモンサラダ & ポテサラ』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』『熊本産すいか』
★★★ 4月28日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『焼き鮭』 『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、天ぷら色々、三度豆)』『明石タコときゅうりおとワカメの酢の物(煎り胡麻入り)』『お味噌汁』『ぬか漬け(きゅうり、スイカの皮、菊芋)』『なつみ(写真なし)』
★★★ 4月29日(金・祝:昭和の日) 夕食献立↓↓↓★★★
GWスタート♪ 今年の旦那様のGWは暦通りのお休みに★
↑夕食:『豚肉の生姜焼き』 VS お義母様は『淡路産焼き穴子 /w 千切りキャベツと酢玉ネギ』『実家父の絹さやの卵とじ』『お味噌汁』
★★★ 4月30日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『淡路産本鯛の味噌漬け /w アスパラガス』『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、天ぷら色々、三度豆)』『明石タコときゅうりおとワカメの酢の物(煎り胡麻入り)』『お味噌汁』
私の勤務日なので、夕食は旦那様が調理。 (味噌漬けの魚を焦がさずに綺麗にグリルで焼けてる!! お味噌汁は旦那様の定番のジャガイモと玉ねぎ。)
★★★ 5月1日(日) 夕食献立↓↓↓★★★ 午前中はイマイチのお天気。 どこも行く予定がないからそれほど気にはならないケド…寒い。 朝起きたら窓際に結露ができる寒さ…。
天婦羅は多めに揚げてわざと天婦羅を余らせて、数日後の昼食に『天とじ丼』にでもしようと思ったけれど、それほど残らなかった…というより、中途半端な量で残ってしまった…。
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
Birthday Boyの旦那様リクエストは ♡
Apr.25,2022(Mon)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月21日(木) お弁当日 & 夕食献立↓↓↓★★★
前日に続きお弁当日2日目。 朝からお弁当作りは面倒だけど、やっぱり午後までの保育は有難い!! 春休み中に溜まったやらないといけない事を順番にこなしていくだけで全く自分時間は余らないけれど、自由に動ける身軽さよ!! そして息子くん自身もお友達と園で過ごす時間が嬉しいんだから、ホント幼稚園の保育時間には感謝です。
↑ 息子くんのお弁当:『玉子巻きおにぎり(中身は梅干し)、鰹と昆布のふりかけ海苔巻きおにぎり』『マグロミートボールの照り焼き』『ハムきゅうり』『ブロッコリー & プチトマト & 人参』『国産ブラッドオレンジ』
↑夕食: 『野菜たっぷり牛カルビ焼肉 /w 野沢菜の菜の花添え』V.S. お義母様『淡路産焼き穴子 /w キャベツ千切り & 野沢菜の菜の花 & らっきょう漬け添え』『南瓜煮』『ツナとキュウリと玉ねぎのサラダ』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』
★★★ 4月22日(金) 幼稚園給食スタート & 夕食献立↓↓↓★★★
初めて生で姿のままのホッケを見かけたので購入。 ホッケは1尾が大きいので4カットにしてグリルで焼くのはいつも通り。
↑夕食:『北海道産、生ホッケのグリル焼き /w 野沢菜の菜の花の塩昆布和え』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『きんぴら蓮根』『お味噌汁』『なつみ』
中央手前に見えているのは『セロリ』洗っただけの長いままでセルフでかじって食べてもらう感じ
★★★ 4月23日(土) 旦那様のお誕生日会 & 夕食献立↓↓↓★★★
以前使っていた昔のポップアップ式トースターがあまりにも美味しく焼けすぎたので、後継者として購入したティファールのポップアップ式トースターに満足できないの…
今使っているティファールのトースターに決める前にアラジンも検討はしたけれど、オーブントースターは場所をとるのが嫌で除外。 でも、御近所のパン屋さんのカフェで使ってみたら焼き具合いは良かったのは覚えている。 だから今回は場所とるとか考えずに期待してる♪今ならアラジンもポップアップ式あるので、今回のが良かったら、何十年後かに壊れちゃったときはアラジンのポップアップ式も検討できるね。
GWあたりに使い始めようと思う♪さてさて、この日は4月21日生まれの旦那様の52回目のお誕生日会をすることに。お義母様がお祝いとして金封をくれたので(お義母様が旦那様にお誕生日祝いするの見たの初めて!! ビックりした。)、わが家のルール『お誕生日会の開催日時や食べたい献立は、お誕生日の人が決める権利がある。 そして、それが絶対である。』に従い、昼食に皆で御近所の『そば一』さんへランチに♪(お蕎麦は全員好物と言うことで…私はお蕎麦自体はフツーくらいだけど、天婦羅は好き)







今日は暑かった~。 初物スイカが美味しかった♪
それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
やっと座れた♪ 一日保育開始~♡
Apr.20,2022(Wed)
↑ 太陽が昇る時間が早くなると、朝の小鳥たちの目覚めと囀りも早くなるように、わが家の息子くんの起床時間も早くなります……太陽やお月様と息子くんの身体のバイオリズムは相当強くリンクしているのだと最近は私だけでなく旦那様もあきらめ始めました…。
だって、息子くんが生まれてからの5年間で朝の7時まで息子くんが眠っていた事って7回くらいしかない…。6時過ぎまで寝ていたら「今日は凄いぞ!!」って親の私たちは大喜び。 それでも6時15分までにはキッチリ起きてしまいますが、冬は5時前後、夏は4時半前後の起床リズムが定着しすぎている息子くんです……。
やっと今日から息子くんの幼稚園の保育時間が午後までに。とは言っても14時までだけど…
今日と明日はお弁当。 お弁当作りさえ頑張れば明後日から給食開始♪ バンザ~イ♪でもさ…今朝のお弁当作りは、修行だったわ…。昨晩から息子くんが「りょうちゃんがお弁当作るわ!! おにぎりは新幹線!! 0系新幹線のおにぎりにするわ!!」って言いだし、譲らない…。旦那様が7時過ぎには出勤するので、6時45分までにはお弁当を詰め終え、朝食の配膳も済ませておかないといけないのに……息子くんがキッチンに来ると…や・や・こ・し・い…。いつもならお弁当日は息子くんがどんなに早起きしていても6時まで1Fに降りてこない約束で、5時過ぎからお弁当日作りをし、皆が降りてくるまでに詰め終えるようにしているのに……。昨夜の息子くんは「りょうちゃんがお母さんのお手伝いで一緒に作る!!」を譲らない……。仕方ないから「5時半に降りてくるように」と約束し、私は4時半から起きて『おにぎり以外』のオカズを全て作り終えた状態で待機することに……。だって、今日は14時までの保育時間の後の『お預り保育(有料)』にも「行きたい」とのことで、私は16時お迎えまでは自分ペースで動けるから、なんだか長い春休み期間(春休み前から、明けた午前保育の昨日まで)を終えた途端のボーナスデーみたいで心に余裕があったんだ♪(実際は春休み中に溜まり溜まった用事をして終るけど…)
旦那様曰く、私が起床した後スグに息子くんも目覚め、そこからずっと「5時半に1階に降りるには、時計の短い針が "5"、長い針も "5" には(5時25分)お布団を出るんだ!! お父さん、今は長い針は○○だよね??」って、お布団な中で約1時間もの間、時計と睨めっこしている息子くんに囁き続けられたそうです。 5時半ピッタリ!! 炊飯完了のお知らせメロディと同時に「おはよう!!」って1階に降りてきた息子くん、6時過ぎまでかかって、私が付きっきりだったけれど『0系新幹線おにぎり』を海苔のカットから貼り付けまで、満足いくようにほぼ独りで作りあげました!!おにぎりの中に明太子を入れるのは私がお手伝い。
新しい年長さんのクラスメイト達との初めてのお弁当時間、楽しく食べることができたそうですよ♪(黙食だけど…)私もお昼過ぎにはやっと腰かけて数分間のお茶を飲む時間が取れました♪思わず「やっと座れた~!!」って声が出てしまった。笑今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 4月14日(木) 夕食献立↓↓↓★★★

お義母様が『竹輪』で炊き込みご飯を作っていたと言っていたはずなので。 筍ごはんの具材は『タケノコ、人参、蒟蒻、薄揚げ、鶏肉(お義母様は竹輪 & 出し汁)』これらの具材に、お米は通常の『白米』に少しだけ『もち米』を混ぜたもの。
お義母様、自分の筍ごはんはないと思っていたので、配膳された筍ごはんをみて、驚き、やっぱり大喜びして「美味しい♪×10」って喜んで食べてくれてた。 やっぱりお義母様の分も作ってよかった。↓↓↓


只今、わが家の小さなキッチンガーデンには採り放題『三つ葉』と『パセリ』『青ネギ』がいます☆ どれも昨年のこぼれ種や分球で勝手に出て来てくれた子たち♪ 有難いです。 数日前から『青じそ/大葉』もこぼれ種からの発芽が沢山出て来てくれています♪
★★★ 4月18日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 旦那様は振休を取ってくれて息子くんの送り迎えなどをしてくれるとのことで、3月1日にお星さまになったひ~ば~の満中陰法要に参列させてもらってきた。 ↓夕食はお味噌汁以外は家を出るまでに作り、お味噌汁は旦那様が作ってくれて、夕食は私抜きで息子くんの寝る前の歯磨き以外全て旦那様がお世話してくれました。(私は法要後のお膳/お弁当:写真なし)↓旦那様が「ご飯食べたよ~」って送ってくれた写真。




【2022年頁のトップに戻る】
春休み最後に京都鉄道博物館 & 年長さんに♡
Apr.13,2022(Wed)
↑1年8か月ぶりに息子くんを『京都鉄道博物館』へ連れて行ってあげました☆コロナ前までは3~4ヶ月毎に通っていたのに…。 休みのたびに、鉄道の本を見るたびに「京都鉄道博物館に行きたいなぁ…コロナが無くなったら連れて行ってね」って…。 幼稚園の長期休暇もどこにも連れて行ってあげれず、気の毒に思えていたら、旦那様が急きょ「明日、振休取ったよ」と言われ、春休み中とはいえど、平日なら多くの大人はお仕事だろうから「きっと空いてる!!」と予測を立て、行ってみたら、本当に空いてた!!この日の息子くんは、大好きな鉄道博物館にこれて本当に1日中楽しそうだった♪今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月7日(木) 京都鉄道博物館へ & 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様、振休が取れてオフ。 朝食途中に息子くんに幼稚園のお休みの間、ずっとどこにも行けてなかったし、今日はお父さんお休みになったから京都鉄道博物館と遊園地どっちに行きたい? 」って尋ねたら「京都鉄道博物館!! だって、大好きな電車が一杯あって、どれもホンモノだから、絶対に京都鉄道博物館がいい♪」ですって。
↑朝食後、簡単なお弁当を作り、出かけてきました☆ 10時半前には入園★ ガラガラに空いてる京都鉄道博物館を見たのは初めて!!お陰で体験型展示物に並ぶ必要もなく、実にストレスフリー館内で午前中も命一杯遊び、正午を過ぎてお弁当ランチ♪
↑京都は桜が散り始めていましたが、まだピンク色が少し残っているだけでも綺麗でしたよ。久しぶりの京都鉄道博物館では、息子くんの成長ぶりを沢山見せてもらいました。鉄道大百科や図鑑で電車を沢山覚えているので、この展望デッキから見える京都駅に出入する新幹線や在来線を次から次と「○○!!」「○○系!!」「○○線!!」って言ってくれるケド、私にはチンプンカンプン…。
↑運転席でのなりきりやシュミレーターでの運転は嬉しそう★もう何度も来ているのに、飽きることなく館内の隅から隅までを嬉しそうに見たり体験したり。 でも、来るたびに見るところは同じでも、着眼点が変わっているのか、新しい発見や確認をしている様子。 そして、相変わらずの足回り好きで写真やボディー下の器械あたりやらを2歳頃と同じ姿勢でチェックする姿も面白かった。
↑今回は初めて閉館前のSLスチーム号のお仕事終わりの『客車切り離し→ 転車台での回転と線路変更→ 石炭のススだしや水抜きなどの掃除や、翌日用の石炭の補充や給水作業→ 車庫に戻る』を見ることができました。
↑一日に一度だけ見ることができるこの作業は圧巻!! いつもは15時過ぎには館を後にして帰宅していたから、こんなの見れるの知らなかった!!今回はほぼ開館から閉館まで満喫できたね。夕食は帰宅してからだと遅くなりすぎるので、鉄道博物館に一番近いくら寿司で済ませました。()お義母様には冷蔵庫の残りとのどぐろを焼いて食べて下さいと電話しました。★夕食: くら寿司(←写真なし)帰りの車の中で息子くんが「今日はい~ちばん楽しかったぁ~。 連れて来てくれてありがとう♪」ですって!!!! 連れて行ってあげれて良かった♪
★★★ 4月8日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食:『塩サバ /w 大根おろし』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『タコ天と小松菜の煮びたし』『お味噌汁』『はるみ』
★★★ 4月9日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様オフ。 午前中、息子くんとお散歩に行ってくれている間に、『0歳からの予防医学と食育』看護師で予防医学講師で主婦 & ママである 牧 香奈子さんが取り組み、4月24日(日)から始まる『統合医療実績講座』の無料相談・説明会を申し込み、ZOOMで参加してみた。(私は4月から受講する手続きは済みだけどね)
↑『統合医療実績講座』は私にはかなり未知の世界。 不思議と周囲からは色々なことを「えり、知ってたら情報ちょうだい…」って聞かれることが多い中、体に関わることなどは無責任に応えられないので、いつも自分か自信をもって丸投げできる専門の方々を紹介させてもらっています。 今回私が受講する理由も、半分以上は自分の家族のためと、自分自身の興味本位から。 そして残りは私を信じて頼ってくれる人にもしもの時尋ねられたら、その人のために少しでも役に立てる情報を正確に教えてくれる人や機関を教えてあげられる道しるべくらいにはなれるかな?という思いから。 良いものなのかそうでないのかは自分がみてみないとわからないので受講してみることに。久しぶりに牧 香奈子さんを画面越しだけどリアルタイムでお会いできて、やっぱりこの方は信じていいと思える安心感でした。
↑夕食: 『餃子』『麻婆豆腐』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『中亜風野菜スープ』
★★★ 4月10日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『厚揚げサラダ』『子持ちシシャモ』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』
★★★ 4月11日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『肉じゃが(牛肉Ver.)』『海鮮(タコ、イカ、サーモン、マグロ、カンパチ)サラダ』『間引き大根葉の菜飯』『お味噌汁』『日向夏 & イチゴ』
★★★ 4月12日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑昨年秋に息子くんと一緒に球根を植えたチューリップも、息子くんが幼稚園で植えてお世話をし、春休み期間中はお持ち帰りしていたチューリップも、たくさん咲いています♪外壁塗装が終り、足場解体も終ってみたら、わが家の小さな小さなキッチンガーデンにはアスパラガス、ミョウガの芽(ミョウガダケって呼ぶのかな?)、山椒、昨年のこぼれ種からの大葉の発芽、パセリ、ディル、亜麻仁などなどが芽を出し始めていたり、大きく育っていたりで春(初夏?)爛漫でした♪
↑夕食:『照り焼きポークのキムチタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりリピート』VS.お義母様は『紅鮭のグリル焼き /w キムチタルタルソース』『タコ天と小松菜の煮びたし』『間引き大根葉の菜飯』『お味噌汁』『●●オレンジ(←国産オレンジ・名前失念)』
★★★ 4月13日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様が午前在宅W & 午後振休なので、息子くんの幼稚園送り迎えは旦那様に任せて、自身のメンテに鍼灸治療に行ってきました。数日前にお隣ママちゃんに息子くんのヘアカットをしていただいたお礼品のリクエストが親友夫婦の営むお店のハンバーグのリピート☆(前回食べてとても気に入ってくれた。) わが家も便乗しちゃった♪
↑ハンバーグだけの単品購入だけど、前々回からスパゲッティや目玉焼き、香の物まで付けてくれているんだ☆ (親友割り的なサービスかも♪)
↑夕食: 『北斗星のハンバーグ take out /w 温野菜(三度豆、人参、ジャガイモ)』『晒し新玉ネギの削りたて本枯節和え』『若竹煮』『お味噌汁』『●●オレンジ(←国産オレンジ・名前失念)(写真なし)』
今日も美味しかった♪ ご馳走様でした♪そうそう、息子くんが幼稚園の鉄棒で顔面を打撲して帰って来てた…。 先生にも言わず、家でも隠そうとしてたけど(失敗を恥ずかしいと思うタイプなので…)急所すれすれ(両目の間の "烏兎" とか "印童" とかって呼ばれる部分の数ミリ上部…。 内出血で結構な腫れと時間の経過とともに青くなって、人相が変わってる…。 要アイシング。 ヒンヤリして気持ちの良いくらいで長くゆっくりと。 大事に至らず良かった。
私も子供の頃から10年くらい前までは、失敗や体調不良、ケガなどを痛くてもガマンしたり、隠したりするタイプだった…。ケガする場面を目撃されたらめっちゃくちゃ痛くても笑って「大丈夫~」とかってやり過ごし、後で独りで隠れて「イタイ~」って泣いてたタイプ…。 他人様に「大丈夫?」って言われるのがニガテ…。今日のハンバーグお持ち帰りの店主の奥様・Yoko-chanは高校時代からの大親友。私の体調不調を見抜いて私を叱った人物だったことを思い出した。 高校生の時、冷や汗出気味な腹痛を笑いながらクラスメイトとお喋りしてたら、遠くからスゴイ剣幕で睨む視線…。 Yoko-chanが怒ってた!! 「えり!! 笑ってる場合じゃない!! どっか調子悪いんとちがうの? しんどいならしんどい、痛いならイタイって言いなさい!!」そして相手の子にも「何で気が付かない?」って…。
息子くんの性格、結構私寄りなので失敗することや、ケガした時に恥ずかしいからと隠すことをしないように教えていかないといけないなあ…。それとも、叱られるって思ったのかな?あ!! あともう一つ!! お義母様との同居が始まって1年2ヶ月が過ぎたけど、引っ越して来て1ヶ月経過した頃から「やっぱり独りで静かに自分のペースで過ごしたいから家を出ようかな…」って言っていた件で、ずっと近所の県営住宅募集に応募し続けていたけれど、いっこうに当たらず、つい3日ほど前に近所の「レオパレス」に移り、そこから県営住宅に応募し続けることが決まり、5月20日に近所のレオパレスに引っ越しすることが決まりました!! 私も旦那様もお義母様がしたいようにすればいいというスタンスは変わらないので、同居したいと言えば「はいどうぞ」、 「出る」と言えば「わかりました」と言い、必要なフォローをするのみ。それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
ちょっと疲れてる…& 桜満開♡
Apr.6,2022(Wed)
4月に入って息子くんの幼稚園春休みも折り返しましたが…私、毎日のハードさに疲れています。。。私も休みが欲しい…。今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 4月1日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑春休み中は、午前中は『自転車のりを1時間 & お散歩 & 電車眺め & 公園遊びをお昼前まで』、午後は家で『お絵描き & 何かしら製作 & プラレール遊び』がパターン。 この合間を縫って3度の食事の用意とその他家事とかお買い物……結構、しんどいです。 息子くん、自転車のるのが実に上手くなりましたが、まだまだ公園の外では乗ることを許可していません。(←私がしんどいし、公道では色々と神経使いややこしくなるから)この日は、初めて息子くんが自転車乗って調子乗って立ちこぎで走っている最中にコケタ記念日☆
コケる瞬間を見損ねたけど…後ろ振り向いたらコケテタ。 「ばーばやお父さんには報告しないで」と言うので、「自分から報告するまではお母さんは誰にも言わないよ」と約束。でも、練習中も含め、本当に初めてコケタので、私の備忘録には記録しておくんだ♪








息子くんの夕食は、お義母様が『玉子焼き&キャベツの塩胡椒炒め&お豆腐とえのきのお味噌汁』を作って食べさせてた。 お義母様はお味噌汁だけ。 ↑息子くんに玉子焼きやら食べさせながら10回以上(息子くんが一口食べるたびに)「ゴメンね "マズイ" ごはんで…。 こんなにマズイのに食べてくれてありがとう」と言うので、息子くんはそのたびに「大丈夫だよ」と気遣いながら食事している様子に、「食事を食べている子供にマズイと連発するのは止めてください。 子供は不味くないと何度も言ってるじゃないですか!! しかもお義母様は自分で食べるどころか味見もしてないのになんでそんなこと言うんですか? そんなにマズイマズイ言われたら本当に不味く思えてくるし、しつこいです!!!」と私に𠮟られた…。 旦那様は帰宅時にお惣菜買って帰宅し、ご飯とお味噌汁で食べてた。
★★★ 4月5日(火) 夕食献立↓↓↓★★★ 1年振りくらいかな?元同僚で車で20分くらいの三田市に住む Kちゃん家に♪





私に叱られ、私が「今夜はもう寝室に行かないから一人で寝なさい」と言われてだけど…泣かずに黙って寝室に行き、一人で我慢して寝れたなんてスゴイ成長だわ。
おっと、もう26時過ぎてるので急いで寝ます☆ちょっと怒りっぽくなっているのは、かなり疲れてきている証拠…。 いろんなことに対して忍耐力が無くなってきているのは自分でもわかるので…ちゃんと自分メンテしないとダメだな。。。それでは、今夜はこの辺で…。【2022年頁のトップに戻る】
桜開花 & 息子くんの国語帳☆
Mar.31,2022(Thu)
↑私の住んでいる界隈では、28日くらいから桜の開花を確認できています☆ 暖かい日が続いているので「あっ」と言う間に満開を迎えそう。 土筆もアチラコチラで沢山生えています。春ですね♪今日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月28日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『豚もも生姜焼きアレンジ(いつもの豚生姜焼きに黒酢とニンニクを加えた)』 VS. お義母様は『じゃこ天のグリル炙り』『煮豆』『ネギと人参と炙り薄揚げのぬた』『お味噌汁(三田産・山の芋の落とし)『せとか(写真なし)』
ぬた(辛子酢味噌)の作り方は『鱧の湯引き』レシピの【材料】で小さな字で紹介。
★★★ 3月29日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
ほぼ毎日のように『にじ屋 三田base』にお買い物行っています。 やっと店主・片山君おススメの『矢部さんの三田産オーガニック認証いちご』に出会えたので買ってみたら、めっちゃ美味しい♪ そして高くない!! 生産者・矢部さんが「オーガニック認証が付いてると高いって思われたくない!! 美味しさを知って欲しいし。」って思いでコストをグッと抑えて下さっているようです。
葉付の新玉ネギを見かけるとよく購入します。 葉っぱを主に食べる感じですが、この日は今季初の『晒し玉ネギ』に☆新玉ネギが出回るまでは『酢玉ネギ』=『らっきょう漬け』を漬けて食べ終えた後に残るらっきょうエキスがたっぷりの甘酢にスライス玉ねぎを漬けこんだものばかりを食べていますから、『晒し玉ネギ』久々~♪玉ネギをお水に晒すと辛味は抜けるけど栄養なども流れてしまうのが嫌で、この晒したお水はお味噌汁に使っています。(ブロッコリーや他の茹で野菜などの茹で汁は、茹でる際にお塩を入れていないので、捨てずにお味噌汁などに活用。)



【2022年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』☆
Mar.27,2022(Sun)
今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月24日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『赤カレイの煮付け』『切干大根煮の海苔巻き』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、紅くるり大根、菊芋) &沢庵漬け』『せとか & キウイフルーツ』
★★★ 3月25日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
朝8時半からお昼前までひたすら息子くんと外遊び…自転車、縄跳び、キックボード…。 午後はお絵描きに折り紙にプラレール遊び…。 夕方は習い事の送り迎えを徒歩で2往復…。 春休み、雨降りでなければ毎日必ず午前中は外でお散歩やら公園やら電車オタクに付き合ったりと動き回るからか、めちゃくちゃお腹すく私。
↑夕食: 『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりアレンジリピート』『煮豆』『サラダ & 酢玉ネギ』『お味噌汁』『せとか(写真なし)』
★★★ 3月26日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事だったけれど、夕食にはギリギリ間に合い、皆で揃って夕食ができました☆
↑夕食: 『鶏のから揚げ /w サラダ & 酢玉ネギ』 VS. お義母様は『カレイの唐揚げ』『煮豆』『お味噌汁』『いかなごくぎ煮 & 沢庵漬け』
★★★ 3月27日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。 前日が雨でお外に行けなかったので、今日は朝から息子くんと約4キロのお散歩がてらのお買い物に。 午後は実家で兄家の末娘と遊んでもらいました。
↑夕食: 『京都産・大羽イワシ /w サラダ & 酢玉ネギ』『煮豆』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け(キャベツの芯、菊芋、人参、大根、人参)』『日向夏』明日あたり、桜が開花しそうなくらい蕾が色付き膨らみ始めた♪ 明日もきっと午前は外だから、桜の開花を探してみようと思う♪
【2022年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』と塗装屋さんのこと☆
Mar.23,2022(Wed)
今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月18日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『紅鮭の塩焼き /w 菜の花の辛子醤油和え』『切干大根煮』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、紅くるり大根) & 高菜漬け』『せとか(写真なし)』
★★★ 3月19日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事でしたが、夕食前には帰宅できたので家族揃って夕食ができました。息子くんが『NHKおかあさんといっしょ』で昔覚えた『クシカツはいっぽん』を時々歌うのだけど、、、私、旦那様と一緒になってから『串カツ』って作ってあげたことがない…。 なので、息子くんには未知の世界の食べ物…。
”一見は百聞にしかず” ですからね、作る事に。↓↓↓
↑ただ、歌のように『豚肉と玉ねぎ』の交互ではないのが、私が子供の頃から食べてきた母の作ってくれる串カツ。衣で隠された具材は食べてみないと何が口に飛び込んでくるかわからないのがオモシロイ。 息子くんも旦那様もお義母様も「美味しい♪」って喜んでくれたので、またそのうち作りますが、串カツって串に刺すまでの準備も面倒なので次回がいつになるのかはわかりませ~ん。
↑夕食: 『串カツ(豚肉、ウインナー、新玉ねぎ、新玉ネギの葉部、太ネギ、原木椎茸、赤パプリカ、ピーマン、さつま芋、ウインナー、お義母様は豚肉の替りに真タラ)』『もずく酢(柚子しぼり)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『いかなごくぎ煮』『せとか』
★★★ 3月20日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事。 お昼前から実家に息子くんと出かけ、実家で兄家の末娘(息子くんより5ヶ月上)と一緒にまとめて相手して遊びました。(←私が行くと公園か実家2Fでごっこ遊びをさせられる…)
↑夕食: 『エビ&イカ&ホタテの海鮮シュウマイと旬野菜(青梗菜、原木椎茸、人参、蓮根、菊芋、新玉ネギ、鳴門金時、トマト)の蒸籠蒸し /w 自家製醤油の諸味で』『切干大根煮』『せとか』『いかなごくぎ煮』
★★★ 3月21日(月・祝/春分の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事。
↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉 VS.お義母様は牛肉を取り除いた野菜と牛蒡天のグリル炙り』『切干大根煮』『スパサラ』『お味噌汁』『キムチ』
★★★ 3月22日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
↑夕食: 『エビマヨ炒め /w 菜の花(息子くんはブロッコリー) & 蓮根』『スパサラ』『中華風17種類野菜スープ』『せとか』
★★★ 3月23日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、振替休日。 春のお彼岸で家族そろって京都・伏見のお墓参りへ。ただ、私は数時間の春休みを頂くという名目でお留守番。 まぁ、皆を見送った後、お買い物行ったり、家事したりしてたら、自分時間は30分ほどしかなかったけれど(14時前に帰宅してきたので)、家の中に誰もいない時間と空間って時々は必要と思う。
↑夕食: 『お好み焼き(ネギ焼 & ミックス焼き) /w 紅生姜』
↑『お好み焼き』美味しいなぁ~。 今夜はネギを両手で束を持つ量の自家栽培ネギでネギ焼とキャベツ(大)丸1個、下川さんのメチャウマ長芋を皮ごとたっぷり、玉子15個入る量だったので(水は一切い入らず)、ネギ焼(小振りサイズ)4枚+ お好み焼き(大)9枚焼けた。
家の外壁 & 屋根の工事中だけど、お願いした塗装屋さんがあまりにも良すぎて素晴らしい!!外壁塗装って何を信じて良いのか塗装屋さんを選ぶ時に悩んだけど、今回お願いした塗装屋さんは見積もりの時から良い!!そして職人さんも凄く良い!! 職人さんとしてのお仕事の知識と技術とプライドも凄く良いけど、家を養生やらで光と風が絶たれる家の中に居るモノへの配慮や、庭木やらの植物たちへの愛情と配慮がめちゃくちゃ細やかで(←今回の職人さん 独自の ”自分がしてもらう側で家に居たらこうして欲しいから” って思いでの細やかな職人さんの仕事以外での配慮)すっごく嬉しい♪最初はたまたま気の利いた配慮が重なっただけかと思ってたけど、違う!!私が「この部屋はお義母様が日中過ごしている部屋」とかチョコッと発した言葉にスグに反応した対応があったり、私が毎日玄関周りやら窓枠冊子、室外機カバーなどを拭いているのを気付いてる!! それ故の配慮もしてくれてるし、そもそもそういうところに気が付くあたりが凄い!!何件か見積もりをお願いしていた所以外に、急に今回の塗装屋さんに "ビビビッ!!" ってきて、コンタクトをとり、ココに決めた旦那様もエライ!! そして、ここの塗装屋さんとは11月頃から見積もりなどをし、本契約はたまたま年始になったのだけど、年始キャンペーンで『契約先着10名様限定』ガラガラ福引で2等の『10%オフ(2名)』を当ててきたり、50万円以上の成約で『三田や本店レストランお食事ペアチケット』OR 『アラジン グラファイトトースター2枚焼き』が貰えるとなり、夫婦そろって即答で「トーストが欲しい!!」と色々と旦那様エライ☆
トースターは、旦那様と一緒になってから暫くは、私が魚焼きグリルでトーストしていたけど、息子くん出産前の里帰り中、独身生活に戻った旦那様、朝食くらいは自炊すると決心したものの「朝食に魚焼きグリルでトーストは難しい…涙」って言うので、実家にあった古いポップアップトースターを貸し出ししてもらったら、トースターで焼くパンの美味しさに旦那様があまりにも感動し、母が旦那様に譲ってくれた。 そのトースターが昨年ついに寿命を迎え、実家で使っていた物よりも数倍も高額なティファールのポップアップトースターを購入したのに(同じものを探したけれど廃版でもうなかった)、感動どころかガッカリな焼き具合しか得られず、私はなんなら魚焼きグリルで焼いたりガスコンロに餅焼き網のせてパンを焼く始末。 なので、形はポップアップじゃないけど、御近所のパン屋さんで『アラジン』を使ってトーストした時の焼け具合も知っているので、ティファールには申し訳ないけれど、アラジンがわが家に来てくれるのを楽しみにしているんだ♪(今はアラジンもポップアップ式出てるんだけどね。しかも、私たちがポップアップ式トースターを買い替えで探していた時の条件を全て備えてる!!)
そんなこんなで、外壁塗装の心配や不安を払拭してくれた塗装屋さんの仕事をみていて楽しい♪職人さんの仕事って、職種を問わず見るの大好き!!
明日は中間検査で私も足場に上がらせてもらえるのが楽しみだ♪今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
外壁 & 屋根の塗装工事スタート
Mar.17,2022(Thu)
息子くんの幼稚園が午前保育になったので、午前2時間ほど幼稚園に行ったらお迎え時間…帰宅したらそこからは昼食、遊び、夕食となるのでいつも以上に時間や動きに制約がかかっています…「誰か息子くんの相手を手伝って~」って叫びたいけど、誰もいませんからねえ…。今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月11日(金) 夕食献立(旦那様は出張)↓↓↓★★★
わが家の外壁と屋根の塗装工事が始まりました。 ちょうど幼稚園の春休みが終わる頃までかかる予定。
旦那様は午前中は工事の施工開始を見届け、午後は出勤→出張でした。
↑夕食: 『鰹のタタキサラダ /w 酢玉ネギ、おろし生姜、ニンニク添え』『煮豆』『菊菜の黒胡麻和え』『大根葉の菜飯』『お味噌汁(三田特産・山の芋の落とし入り)』『甘平』
↑毎日、暇を見つけてはお絵描きに明け暮れる息子くん。 描けば描くほど上手くなる。 そしていろんな電車の絵を何もみずに記憶だけで描いていく。 子供の記憶力って凄いわ…。
★★★ 3月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『餃子』 VSお義母様は『ツナ餃子』『野菜だらけの中華風スープ』『サラダ/w 酢玉ネギ』お肉が苦手で食べれないお義母様の餃子はツナを使って息子くんと一緒に皆で作ります。 この日のお義母様「私も豚肉の餃子を食べてみようかな…」とチャレンジしたら!! なんと「あれ? これ美味しい!! ツナの餃子より絶対に美味しい!! 今度から皆と一緒の餃子にする!!」ってさ☆
★★★ 3月13日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、終日お仕事。
↑夕食: 『焼き塩サバ /w 大根おろし』『南瓜とわかめと出汁をとった後の昆布煮』『菊菜の黒胡麻和え』『お味噌汁』『伊予柑』
↑息子くんと寝る準備をしている時に「今日はMちゃんのお誕生日だった!!」ってお隣さんちの末っ子ちゃんのお誕生日を思い出して慌てた私…。先月末の息子くんのお誕生日も姉弟妹3人揃ってプレゼントやお手紙などを届けに来てくれたのに、私、この日は朝から夕方までZoomでセミナー受けてて、完全に忘れてた…
数日前まではちゃんと覚えてたのに…
息子くんの寝る時間まであと30分ってところで、息子くんと相談して、ひよこと卵を折り紙で作り、メッセージを書いて卵に入れ、お菓子を添えてお届け。お隣さん家では、ちょうどお誕生日会の夕食が始まるところでした。 間に合ったことにしてもらおう。 ★★★ 3月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★







【2022年頁のトップに戻る】
ちょこっとひ~ば~の想い出話し☆
Mar.10,2022(Thu)
3月1日に他界したひ~ば~。 コロナ禍で斎場やら諸々の都合が混み合っており1週間待機での告別式に参列してきました。 約2年振りに顔を見ましたが(この2年間、コロナが始まってから、私は会いに行けなかった…)2年前に最後に会った時と殆ど変わることのない綺麗な穏やかな顔でホッとしました。
いつも思っていたけれど、97歳とは思えないシワのない綺麗な顔!!
ひ~ば~は兎にも角にもお菓子好き☆ 棺の中にお花を入れるかわりにお菓子で埋め尽くしてあげた方が喜ぶんじゃないかと親族誰もが思ってしまうほどなので(笑)、天国で待ってくれているひ~じ~とお茶でも飲みながらお菓子を一杯食べることができるようにと思い、ひ~ば~が好みそうな美味しいお菓子と美味しいコーヒーを用意してお花と一緒に入れてきました。本当は生きている間に顔を見せて、その都度一緒に美味しいお菓子とお茶を食べながらお喋りができたら良かったのにね…。
私の中でのひ~ば~とひ~じ~は、常にコントのような会話を繰り広げるオカシナ夫婦。 私は短大生活の2年間はこのひ~じ~とひ~ば~の家で下宿させてもらっていたので思い出す話は笑い話ばかり。試験前の夜に「えりちゃん、お勉強してるの? 頑張ってるね。 一息つく?」って声かけてくれてリビングに降りたら用意していてくれた物がひ~ば~手作りの『梅酒』だったりで、そのまま深夜まで呑み会になってしまったり…。私、未成年~。時代ですね。
ひ~ば~のお料理の多くの物はスッゴク美味しくて大好きだったのだけど、時々ヘンテコな物が登場することがあって、ある夕食の一品にあった『白和え』を変な笑い顔で「えりちゃん、食べてみて!! コレ、何の白和えかわかる?」って言われ、食べても想像がつかず(フツーに美味しかったけど)何かを尋ねたら、ひ~ば~はニコニコしながら「今日ね、2Fベランダの庭の草抜きをしてたの。そしたらスズメがね抜こうと思ってた雑草を食べてるの見て、そういえばTVで○○って人が野草を食べる番組があったし、スズメが食べるんだから、食べれるんだって思って、スズメが食べてた雑草を白和えにしてみたの♪」とか…↑コレ、超キケン!! 鳥が食べることができても、人間が食べれるってことは無い!! 草によっては毒があって鳥は分解酵素持ってて食せても、人間が持っていなければアウトだ。。。
TV番組での『流行り』や『これ良いよ』って物が好きなひ~ば~。 TV番組のお料理コーナーでカレーにチョコレートを『隠し味』に入れたら美味しくなると聞いて、早速作ったカレーにチョコレート全部入れてチョコレート味の驚く不味さのカレーを食べさせてくれたり…。普通に作れば美味しいひ~ば~の手作りビーフコロッケに『ナツメグ』を『隠し味』で入れたら美味しくなると聞いてスーパーのスパイスコーナーから『ナツメグ』を1本買って来て、1瓶(たぶん8g前後入り)の半量近く投入して「ちっとも美味しくない!!」って怒っていたり……。TV番組内のレシピをメモらないから分量わからないまま投入する人…。
このナツメグ味のコロッケ…トラウマになるほど不味かった……。そして、私がこのサイト内で紹介しているお料理やお菓子作りなどで『ナツメグ』を本来なら入れるレシピ(特にアメリカで覚えたお菓子レシピ)で『私は好きではないので』と注釈を入れている原因を作ったのが、ひ~ば~の作ったこのナツメグ味のコロッケだったりもする。。。笑注!!!!! ナツメグは大量摂取すると急性中毒起こすってアメリカではフツーに知られているけど、日本では殆ど知られていないと思う。(アメリカなどでは粉になる前の自分で摩り下ろすナツメグもスーパーでフツーに売ってるしね。)適量超えて大量摂取すると、幻覚症状やめまい、嘔吐、呼吸困難などに陥ったり、致死量超えると死んじゃいますので……。くれぐれも適量で使用してくださいね……。
『隠し味』や『適宜』とか『適量』って言葉が通用しないお料理を何度か食べさせて貰ったけれど、、、基本的には私が大好きな母のお料理の味のもとになっているのですから、ひ~ば~のお料理は変なことさえしなければ、美味しかったのですよ♪今頃はひ~じ~達と合流して、美味しいものを好きなだけ食べながら、楽しくお喋りし、自由に飛び回ってくれていると信じています☆ひ~ば~、いままでありがとうね☆ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 3月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
私は夕食の準備だけしてお通夜へ出掛けたので、夕食の記録写真なし。
★★★ 3月8日(火) ひ~ば~のお葬式 & 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は終日在宅ワーク。 私は息子くんを送り出した後、ひ~ば~のお葬式参列へ向かいました。
わが家にはビニール製の『葉蘭』がありません。 多くの子供は本物の『葉蘭』を知らないと思うけど、わが屋の息子くんはビニール製の『葉蘭』をお弁当の仕切りに使ってもらえないまま育つ予定です。笑
この日は息子くんの幼稚園の生活発表会蔓延防止延期の為、父兄の観覧はナシで子供たちだけでの発表会をDVD録画販売してくれるそうです。
私はひ~ば~のお葬式参列で夕食までの帰宅はできないので、お義母様に鮭を焼いてもらう事とお味噌汁を作ってもらうことをお願いしておきました。
★★★ 3月9日(水) 私のお仕事日→夕食献立 ↓↓↓★★★

【2022年頁のトップに戻る】
お星様になったひ~ば~ & 桃の節句
Mar.5,2022(Sat)
3月に入りましたね。 2月末の息子くんの5歳お誕生日もお祝いすることができた喜びでホッとしたのもつかの間で、3月1日の朝、ひ~ば~がお星様になった知らせを受けました。今年の7月7日のお誕生日で98歳になるはずだったひ~ば~。 「もう居ないんだな~。 会えないんだなぁ…。」って寂しく思うけれど「ひ~じ~が亡くなってから一人で住んで寂しかっただろうし、この2年間のコロナ禍では人との面会もなかなか出来ないし、外出もできない、大好きな食べ物も食べることも出来ず、心身ともにしんどかっただろうし、やっと自由になれて、大好きなひ~じ~や弟妹やらと賑やかにワイワイ好き勝手なお喋りしながら、好きなだけ大好きな食べ物を一杯食べて楽しめているだろうなぁ~。 良かったね♪」ってホッとする気持ちがあります。コロナ禍の影響だそうですが、ひ~ば~の通夜と葬儀が1週間待機で(葬儀場や斎場などの都合で)7日・8日に持ち越しますが、私も参列し、ひ~ば~を天国に送ってこようと思います。
↑買った時はふくらみの無い小さな蕾で咲かせるのムリかな? って思っていたけど、翌日からどんどん成長を続け、桃の節句には満開~☆
花器は大きい方がひ~ば~が愛用していたモノで、小さい方はひ~ば~の末妹・Iおば様が結婚祝いの1つにプレゼントしてくれたもの。 どちらも備前焼。備前焼にお花を入れると、不思議とお花が長く持つんだ。 なんなら切り口から根っこが出てくるくらい。
桃のお花の前には雛あられ2種(いつも2メーカー以上を食べ比べてしまう。)と息子くんが幼稚園で製作して持ち帰ったお雛様。 昨年のお雛様よりも成長がみられる!! 可愛い。 来年は実家から私のお雛様(7段)持ってこようかな… ひ~じ~&ひ~ば~が私のために買ってくれたものだし。7段飾るととんでもなく場所とるし、時間もかかるので、せめてお内裏様とお雛様だけでもね。
来週明けはひ~ば~を送ったら、週半には幼稚園は午前保育になり…、週末からは外壁工事が始まり…春休みが始まる……。(外壁は1ヶ月間予定なので、春休みが終る時まで)アワワワヮ… 頑張ります!! ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓ ★★★ 3月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★





蛤(はまぐり)結構大ぶりだったので、一人1個の購入だけど、1つだけバカでかい!!! お義母様に入れてあげたら喜んでくれました♪(調理する時には身は縮んでしまっていましたが…)





【2022年頁のトップに戻る】
Happy 5th Birthday to my boy☆
Feb.28,2022(Mon)
2月27日は息子くんの5歳お誕生日を迎えることができました☆本当に早い!! あっという間だわ。 元気にどんどん大きく成長していってくれる姿に感謝しかありません。
↑今年のお誕生日も、旦那様がお仕事入れないように死守してくれたので、家族4人揃って当日にお誕生日会できました☆今年は1ヶ月以上前から「あと●日で5歳になる!! 早くお誕生日来ないかなあ~。」って毎日のように言い続けていた息子くん。 勿論、お目当てのお誕生日プレゼントが欲しくて仕方がなかったからなんだけど、わが家のお決まりで、ケーキタイムのロウソクを吹き消すまでプレゼントはお預け。午前中の息子くんはソワソワしつつも、お外で旦那様と自転車を乗り回して遊んでいましたよ☆笑
↑今年のお誕生日ケーキはハードなリクエストだった…。幼稚園で仲良しのお友達2名がそれぞれに「電車の形のケーキを作ってもらった(9月生まれ)」とか「車が好きだから車のケーキだった(11月生まれ)」って言っているのを聞いて、半年前からず~っと「りょうちゃんも電車のケーキ作りたい!!(←「作って」じゃないところがポイント)」って言っていたんだけど、ややこしい!!私、ケーキ作るだけなら「いいよ~☆」って言ってあげれたけど、電車のケーキとかそういうの超ニガテ………。息子くんが忘れるようにと祈り続けた半年間だったけれど、お誕生日が近づいてきて「そろそろケーキの予約でもしとこうか?」って聞いた時に「りょうちゃんは、特急こうのとり号か、特急はしだて号の四角い形の運転席が高い所にあるケーキを作りたい!!」って………。 忘れてなかった……しかも、電車までちゃんと決めてる……。数日前に一緒にスポンジ焼いて、お誕生日前日の夕方にスポンジをカットして、クリームや苺を挟んで、全体の形を組み立てて、クリームの基礎塗りだけして休ませたところで息子くんは終了。
さぁ、ど~するよ。。。中途半端にシンプル過ぎる電車だけに、色でごまかせない…。
息子くんが眠った夜。 私は最終のクリーム塗りやどうすれば『コウノトリ号/はしだて号』に見えるようになるのか、キッチンで必死に考え抜いたけど、どうにもアイデア浮かばないまま、深夜に帰宅した旦那様の夕食やら全て片付いた後に、クリーム最終塗りと形を整え、大の苦手なチョコレートでのデコレーション作業やチョコレート混ぜてグレーっぽい色作り、小さなオレオクッキーみたいなやつで車輪作り、苺で赤色の帯付けなど、もう投げやりになりつつ朝の5時に完成!!(って、息子くんが起きる時間)電車のケーキに悩み過ぎて、2日間の連続徹夜をしました……夜なべでのケーキ作りになった…。朝、息子くんに完成品見せる時「こんなんじゃない~」って泣かれたらどうしようかドキドキしながら、「もうコレが母の限界なので許してくれ」と頼むしかないと思っていたのに、完成品見た息子くん「はしだて号や~!! 合格!! おかぁさん合格だよ!!」って嬉しそうな笑顔を見せてくれた~。涙 よかった~。涙でもね、息子くんヨ「母は二度とこんな苦痛なケーキ作りはしないよ!!!!!!」って心で呟いてしまった。。。疲れた…。
↑今年の息子くんのお誕生日プレゼントのリクエストが、昨年 & 一昨年の高額リクエストとは打って変わってフツーにシンプル。『トミカの連結バス』だけですって。それゆえに、逆に私と旦那様がコレだけじゃ可哀想かな?とプレゼントを内緒で追加しといたくらい。ばーば(お義母様)や私の両親からも金封でお祝いを頂いたり、義妹・Sちゃんからもパウパトロールグッズが届いたりと嬉しいね☆今年も、ばーばの息子くんへのお誕生日メッセージカードが、息子くんの大好きな電車のペーパークラフト☆ 数種類ものアナウンスやサウンド付きとライトがサウンドに合わせて光る。 芸が細かいヤツ。最近は製作やお絵描きにドはまり中の息子くんなので、組み立てるのも楽しそうでした。お隣の3姉弟妹たちも朝一番に「りょうちゃん、お誕生日おめでと~♪」ってプレゼントやメッセージカード届けに来てくれたり、息子くんは大喜び & 大照れで可愛い♪大阪千林在住時からの幼馴染H-chanとママのMさんからも動画メッセージに大喜びな息子くんでした☆
そんなこんなで、いつも多くの方々に優しくしてもらい、愛され、真っすぐ素直に、元気に大きく育っていってくれている息子くんの5回目のお誕生日を皆でお祝いできるのは、周囲の方々のおかげだと、再確認しつつ過ごさせてもらった一日でした☆ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 2月24日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『肉じゃが(牛Ver.)』『スモークサーモンとアボカドと酢玉ネギのサラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、人参、小かぶと葉っぱ)』『息子くんの大根の菜飯』『黄金柑』
★★★ 2月25日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑昨年から年に一度くらいは『ウド』を食べることにしました。だって、三田の特産品の1つで、多くの方が地方に発送するほどの地元のものですからね。昨年、幼稚園給食でウドの煮びたしのレシピが載っており、それを機に作るようになりました。 息子くんは幼稚園で地元のお野菜として食べられるんだけど、私たちもシーズン中に一度はね☆
↑季節と言えば、和菓子もですね☆ 和菓子大好きなわが家のこの日のおやつ。既に今季も『桜餅も鶯餅も草餅も苺大福も…他にも…』結構な頻度で食べさせていただいていますが、やはり千林大宮で毎日のようにお世話になった『御菓子司・十紀和』さんのお菓子が恋しい…それゆえに昔ほどは買いに行かないケド、それでもヨソサマに比べたらよく食べてると思う。
↑夕食: 『エビマヨ炒め /w 菜の花 & 蓮根』『三田特産品・ウドと白菜の煮びたし(薄揚げ、人参、竹輪と一緒に)』『ウドの皮のきんぴら』『野菜だらけの中華風スープ』『黄金柑 & 三田産いちご』
★★★ 2月26日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『豚の生姜焼き』VS.お義母様は『兵庫県産焼き穴子』『ウドと白菜の煮びたし』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ポンカン』
★★★ 2月27日(金) 息子くん5歳お誕生日・昼&夕食献立 ↓↓↓★★★
わが家のルール『お誕生日の主役が食べたいモノをリクエストしたら、それが絶対』となります。 今年も『くら寿司』さんでいいとか~。お誕生日ケーキの仕上げをどうやってすればいいのか悩んだり、前夜は最終仕上げに頭を抱え込んだりしていたら2日間も徹夜してしまったので『くら寿司』さんのテイクアウトは有難い。それでも『赤出汁』もリクエストにあったし、夕食の支度なども考えると、午前中はお買い物とか仕込みなどでゆっくりはできなかったケドね。
↑お買い物のターゲットは『鯛』。 大きな淡路産天然真鯛が1尾3200円で売られていたけど…大きすぎる…。と言うことで、半身買い。 切り身とお刺身用におろしてもらって、アラも柵にしてもらったときの皮も全部つけてもらって、この日と翌日、翌々々日くらいで食べきるつもりなら、半身買い1600円なら高くない☆アラの頭とカマで『赤出汁』作って、息子くんと旦那様にはお刺身用に柵にしてもらったところから身を取って投入。
頭とカマは私とお義母様。旦那様たちはアラをせせるのが苦手なので、身を使用 & 私のカマの部分の身を少しお椀に入れてあげる
切り身は夕食時にグリルで塩焼き。 同時にアラや皮も塩焼き。アラと皮は翌日の夕食に『鯛めし』にするつもり。 お刺身用に柵にしてもらったものは、昆布を巻いて『昆布〆』にし 3日間くらいは保存できるので、翌々日~翌々々日に食べるつもり。

私ははしだて号もコウノトリ号も一緒にしか見えないし、強いて言うなら毎週末に三田駅まで見に行ってる『コウノトリ号』しか思いつかないんだけど…??
何はともあれ、お友達の反応に満足していた息子くんでした☆


【2022年頁のトップに戻る】
息子くん、もうすぐ5歳だね☆
Feb.23,2022(Wed/Hol)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月21日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『肉じゃが(牛Ver.)』『スパサラ』『春菊の黒胡麻和え』『お味噌汁』『八朔 & キウイフルーツ』
★★★ 2月22日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様在宅ワーク。私は午前中は心身のメンテに鍼灸治療☆ 午後は水曜午前勤務のクリニックさんとメーカーさんとのフォローアップ講習を在宅からリモートで受講。
↑鍼灸から戻って、講座フォローアップ受講までの時間(←私が) & 息子くんのお迎えまで(←旦那様が)に昼食に出かけることに☆御近所で気になっていたお店『中国菜 暢叙園(チャンシュウエン)』さんに行っていました☆オーナーさんは陳建民氏に師事し、ロイヤルホテルグループで総料理長を務め、定年後にここ三田市でお店を構えたとか。↑写真上:旦那様:平日限定ランチ『黒椒炸鶏塊ランチ/黒胡椒風味の唐揚げ(¥1,400)』↑写真下:私:ランチメニュー『陳麻婆豆腐ランチ(¥1,300)』お味は一品一品が上品で優し味で私は好き♪ お目当てだった麻婆豆腐の味も好き♪ 久しぶりに花山椒の香りと風味をしっかりと味わえる美味しい麻婆豆腐♪ 旦那様、一口だけ麻婆豆腐味見したとたんに頭から汗が噴き出してた~。笑
←香辛料や辛み成分にすぐ反応するからオモシロイ
旦那様がご馳走してくれました♪ 美味しかった~♪ また来たいと思う♪

新鮮な大根、息子くんと一緒にカットしたり皮むきもしました♪
★★★ 2月23日(水・祝日:天皇誕生日) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様もオフ☆ 息子くんは嬉しくて仕方ない様子☆朝から一杯遊んでもらってた♪ 自転車もグイグイ立ちこぎ出来るように。停止に足を使おうとするので、ブレーキの練習が課題だね。

【2022年頁のトップに戻る】
『とことん! みりん講座』納得した☆
Feb.20,2022(Sun)
↑前回の投稿でも予告した『調味料エバンジェリスト・下倉樹さん』の『とことん! みりん講座』受けました♪
『調味料の魅力にせまろうじゃないかい!』←調味料エバンジェリスト:下倉樹さんのblog
『みりん』興味津々~!! 知りたかったこと満載で面白かったし、納得 & 満足した講座でした。私、独身時代の独り暮らしの時は何となく『三河みりん』利用でした。旦那様と一緒になってからも "本みりん" しか使ってはこなかったけれど、ちょっとこだわりのお店や百貨店でしか手に入らないタイプの価格が高価になる "本みりん” とスーパーで普通に購入できる "本みりん” の違いがやっと知れました。数年前に旦那様のお友達が愛知県から遊びに来てくれた時のお土産に『三河みりん』を下さり、久々にホンマモンの『本みりん』を使い「やっぱり違うなあ~♪ 美味しい♪」って思い、そこからは安価な "本みりん” と高価な "本みりん” の2本立てで使っていた私。↑写真の向かって左端の『三河みりん』がお醤油みたいな色になっているのは、私が使い忘れて2年ほど在庫棚で賞味期限まで切らして熟成してしまったもの…。こんな色黒な味醂が使えるのかも気になっていたら、熟成期間20年『黒みりん』ってあり、何が違うのか、使い分けの仕方なども教えていただけ大満足♪今後はちょっと値は張るけれどホンマモンの味醂を色々なメーカーさんで試して、自分の好みにあうものを探していこうと思う♪調味料はオモシロイ♪ そして美味しい♪今季は一度も『甘酒』作りをしなかったけれど、昨年まではしょっちゅう『お米 × 米こうじ』で甘酒をつくっていました。お米に餅米を混ぜると甘味が増すような気がし、結構な割合で餅米を混ぜてみたり、『もち米 × 米こうじ』で作ったこともある。味醂の原材料や作り方を知って納得~♪ この甘酒に焼酎を加えて熟成させたら『味醂』ができたってことね~。
彼女たちも大阪千林に居た時は『にじ屋』さんを利用していたから、にじ屋さんの美味しさは知っているし。
息子くんと同じ歳の子と2ヶ月の赤ちゃん居るのに…大変すぎる……。翌朝には無事に届いたんだけど、私、慌て過ぎてた…。受取人の名前を書いていなかったみたい…。息子くんの幼稚園お迎え直前だったこともあって...
「忙しいのに急いでにじ屋さんに行ってくれたからだ~笑。 お荷物と一緒に笑いもありがとう。」って、、、受け取りましたの連絡を受けて、私も笑ったわ。この日は、ちょっと時間がかかったお買い物から帰って、お友達の状況を知って、幼稚園お迎えまでの時間に慌てて『にじ屋』さんに走って行ったことがバレバレだ~。 恰好悪~。笑それでも無事に届いてくれて、少しでも大変な時に笑いのネタになれたのなら良かった♪ って思っとこう。ちゃんと届けてくれた宅配のお兄さん、ありがとうございました。
今はお友達と同じ境遇の人が沢山いるハズ…。 わが家だって先週の学級閉鎖…、同じことになっていたかもしれない…。現に息子くんのクラスの学級閉鎖の実態は、クラスターが起こっていたと最初から勝手に推察していた私だから…
誰がいつか罹ってもおかしくない状況。 それでも自分の大切な家族や友達はツライ思いはして欲しくない…。と強く思うから、罹らないように、もしも大切な人が困っていそうなら、自分の出来ることを今はする…。それしか出来ない…。兵庫県も蔓延防止期間が3月6日まで延長が決まりました…。コロナで生活様式が変わり、色んな講座などがZOOMなどで受けれるようになった利便性はあるけれど、この生活は心身ともに疲れる…早く収束して欲しい…。 本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 2月17日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★



【2022年頁のトップに戻る】
学級閉鎖明けて登園したケド…なんだかなぁ…
Feb.16,2022(Wed)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑今年は息子くんもバレンタインデーを知ってる様子?? どうやら旦那様が話したらしい。普段はチョコレートは常備しておらず(私は大好物だけど…置くと毎日食べちゃうから)、息子くんはどうやらチョコレートとかカフェイン系を体に取り入れると、夜が眠れないとわかり、本人も沢山は欲しがらなくなった。
お抹茶も点てて頂くのが好きな息子くん、1日おきくらいで飲むなら大丈夫と自分でも加減がわかるようになり、飲む頻度を自分で調整できるようになった
この日の朝はやっと学級閉鎖が明けて幼稚園に登園できる日。そしてバレンタイン★朝、息子くんに「バレンタインはチョコレート欲しいの? 日本は女子があげるモノってなってるからねえ~。 お母さん(私)はアメリカいた時は男子に花束とか貰ったけどねえ~。街中に花束抱えて歩く男性や小さな男の子の姿がステキだったのに、日本は女子があげるモノってなってるから、今日はお母さん、チョコレート買って来てりょうちゃんにも "大好き♡" のプレゼントしようか?」って言ったら、「りょうちゃんは、アンコ♡ …そうだなぁ~、桜餅の方が嬉しいな♪」ですって。今も変わらず餡子が大好きな息子くんです☆ というワケで、息子くんが幼稚園に行った後、色々と家事を済ませてから和菓子屋さんへ行って、約束の『桜餅』と他は『草餅』『ショコラ大福:生チョコ(旦那様用) 、ホワイトチョコとフランボワーズ(息子くん用)』を購入。旦那様にはワイン付き。(コープ自然派で注文しといたやつだけどね。)




水曜日の今日は6名…。(月曜からの同じ園児に1名新たに戻ってきた!!)そして、夜、同じクラスのママ友さんから「りょうちゃんはもう全回復??」ってライン………。 お~い、皆さん大丈夫かい?私は、園の…つまりは市のガイドラインは時代遅れで危ないと今回の学級閉鎖になるまでの経緯や、学級閉鎖後の通知の仕方、対策などに強く強くアカ~ンって思ったわ…。 ではでは、明日は何人の園児が戻って来るかな? 今日はこの辺で。。。
【2022年頁のトップに戻る】
息子くんの練習成果発表会♡
Feb.13,2022(Sun)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月11日(金・祝:建国記念の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。 前日夕方に3回目のワクチン接種を受けたお義母様は午前中は元気で「お買い物行っておいで~りょうちゃんみておくから。」と言って下さったので、40分程でお買い物行ってお魚をしっかりと3日分(3種)買って帰り、2種類は帰宅後スグに煮て調理。 夕方には38℃超える発熱と頭痛…。
↑学級閉鎖5日目。(祝日で幼稚園はお休みだけどね、真面目な私なので息子くんは他人様との接触はさせない方針) 私と息子くんは結局、実家に遊びに行くことはせず、自転車練習や家遊びで一日過ごした。
↑夕食: 『鰹のタタキサラダ(酢玉ネギたっぷり、生姜添え)』(←お義母様は鰹のタタキ好物だけど、この日は"生魚は止めておく"とのこと)『旬野菜の蒸籠蒸し(青梗菜、玉ねぎ、蓮根、菊芋、人参、南瓜、ブロッコリー、トマト)』『黒豆煮』『菜飯』『お味噌汁』『ポンカン』
★★★ 2月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様のオフ。 息子くんの 5日間の学級閉鎖解除。 この日の息子くんは、お父さんのお休みを楽しみにしていたので朝からテンション爆上がり~。笑息子くんには「お父さん & ば~ばを招待して、お母さんは司会者で、りょうちゃんが学級閉鎖中に自転車練習をした成果を見せる発表会」をするという楽しみもあったからね☆↓↓↓
↑朝の8時半から約1時間の自転車発表会☆ 前半30分間はウォームアップ走行、後半30分間が発表会☆お義母様はワクチン接種副反応の熱も下がり、息子くんの招待を受けて30分間もの間、付き合ってくれました。学級閉鎖期間中に幼稚園の他クラスでは生活発表会の予行がある中、息子くんは自宅待機…ってネガティブに捉えず、息子くんと駒ナシ自転車の練習ができ、しっかり乗れるようになって、こうやって家族で『自転車発表会☆』できて楽しかった♪発表会の後は、私は10時~11時で『毛髪ミネラル検査アドバイザー・第3回 検査結果 結果 検討会』があり、息子くんは旦那様に任せ、私は自室に籠って受講していました☆講座を受けた時よりも、だいぶんとデーターが読め、色々と後ろの背景も推測が出来るようになってた☆ 検討会は毎回受講させて頂いてるけれど、コレを受けると凄く解りやすくなる。
↑普段は朝食時にお出かけ計画とか決め、午前から行動派のわが家(私の影響だけど)。 この日は珍しく昼食時に「午後、どこか行こうか?」となって「たまには海でも見に行こう!!」となり、有料道路使えば50分くらいで行ける『須磨海浜公園』に行くことに☆お天気も良く、三田市も比較的暖かかったけれど、山を越えて表側(六甲山を挟んで表六甲:海側、裏六甲:山側という概念が元・神戸市民の私にはある)に行くとさらに暖かかった!!2024年まで須磨水族館も改装工事中と言うこともあり、駐車場も空いてたし、ビーチも寂しくない程度の家族連れ。皆さん、全く密になるリスクのない場所に来て、マスク外して新鮮な空気と、季節の香りを楽しんでる様子。
わが家もそれが目的。 いつもは山や緑の香りと森林浴の効果を楽しんでいるけれど、珍しく海の香りや音、踏みしめる海辺の砂の感触は全く非日常で、息子くんも大喜び☆
私はサンフランシスコ滞在中は、毎日のようにロシア人の大親友・S君とオーシャンビーチやハーフムーンベイ、その他色々と砂浜を散歩してたから、懐かしい音と砂浜の感触だった☆
皆さん冬ジャケット脱げる暖かさで、子供たちは裸足で海の波であそんでいたりで、わが家の息子くんも「海に入っても良いよ」って言ったのに、それは躊躇してた…私なら喜んでするのに。

【2022年頁のトップに戻る】
お弁当日 & 自転車乗れた♡
Feb.10,2022(Thu)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 2月8日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑学級閉鎖2日目。 お義母様を歯医者に送って行った後、息子くんを誰もいない朝の公園で1時間半の放牧。
放牧とは言っても、ただ放った息子くんを眺めておけるなんてことはないので、私も一緒に走り回らないといけないから疲れる…。
寒さも緩みすっごく気持ちの良い朝だった。
学級閉鎖中は、厚生労働省の濃厚接触者の定義には当たらない息子くんだけど、一応は医療人の私としては、感染しているリスクがあると考え、他人様に接触させないように生活している
14時までの約1時間ちょっとの特訓。 発進で地面をけった足さえペダルにちゃんと乗せることができ、走行が軌道に乗れば、私が補助しなくてもちゃんと一人で自転車に乗れるところまでになった☆ あとは発進だけだね♪


3時間寝たかな??
息子くんの幼稚園は翌日(水)(木)が生活発表の予行日でお弁当日となっており、 息子くんも楽しみにしていたのに、学級閉鎖だからね…。翌日は、予定通りお弁当を詰めて、家でピクニックする約束をして息子くんは機嫌よく眠ったのけど、お買い物に行けておらず、彩りに入れるプチトマトがない…。家には『紅くるり』があったので、これを『甘酢漬け』にして彩りにすることに☆というワケで、旦那様が寝室に上がった後13時頃からの作業開始。甘酢だけ作って、少し読書をして(自分時間が欲しく)私も4時前に再び就寝★ ★★★ 2月9日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
前日から『黒豆煮』を300gだけ煮始めた☆ 300gだとすぐに食べ終えちゃうんだろうな~。
息子くんの幼稚園での学級閉鎖で私をフォローするために、旦那様が午後の半休を取って帰宅するよと月曜の夜に言ってくれた。 それでも、帰宅時間は14時半。 手洗いや何だかんだしてたらバトンタッチは15時前…。 わが家は17時前から夕食開始だから、16時にはキッチンに入る私には、お買い物に行く時間は与えられなかった……。 息子くんの自転車練習を旦那様に託した。

『カニクリームコロッケ』は入れる予定にはなかったけど、6時前にキッチンに降りてきた息子くん「昨日のお弁当に入っていたカニクリームコロッケを入れて欲しい!!」と言うので、渋々だけど『カニクリームコロッケ』揚げました…。 朝食の支度で忙しいのに~。
流石にお野菜や卵のストックが少なくなり始め、私の気分が下がりつつあるし、週明け月曜までお買い物には出られそうにないので、お昼前、お義母様の定期的な病院通院のお迎えをした後、お義母様に息子くんを20分程見ててもらい『にじ屋』さんに『お野菜と卵と果物』を買いに行ってきた。コロナが拡大している時は息子くんを連れてお買い物には行きたくないことと、今は学級閉鎖で家に居る息子くん。 厚生労働省の濃厚接触の定義には当てはまらないけれど、感染しているリスクは十分にあると考えて人とは接触させないようにしている私。(←一応、医療人なので) あと、私のスケジュール上の理由でも行けない。
お肉類や冷凍ストック目的の魚介類などはコープ自然派さんで購入なので、こういうお買い物に行けない状況でもどうにか1週間は大丈夫だけど、鮮魚類は基本的にはお魚屋さん買い、、、鮮魚を調理したいし食べたい……。 最後にお買い物行ったのが『節分』だったから、もう1週間だわ…。 鮮魚を買いに行きたいなぁ…。
私は伴走だったので、持久走みたいな感じ~。
約200周の走行は、八の字走行も、小回りも、ジグザグ走行も、最後には一瞬だけど立ちこぎもしてた。コツがつかめたら楽しくて、気持ちよくて仕方がなかったみたい。 終始笑って自転車乗ってた。

2時に起きて、色々と済ませ、今は5時半。息子くん起きてるかな?
【2022年頁のトップに戻る】
学級閉鎖… & 自転車練習でもするか!!
Feb.7,2022(Mon)
今朝は、息子くんを幼稚園に送って帰宅して「さて、お買い物や他にも色々としないといけないことが山積み~。 頑張るぞ~!!」って気合入れた瞬間に幼稚園から電話があり「学級閉鎖になりました…せっかく早くに登園して下さったのに申し訳ありません。 お迎え来れますか?」って………。ついに来たか……。 周囲の小学校や保育園などでも学級閉鎖になっているとは聞いていたけれど、ついに…。急いでお迎えに行くと、まだ登園時間だったので他学年や他クラスの園児は登園する中、息子くんは先生に連れられて悲しそうな顔をしながら出てきた。
幼稚園が大好きで、お休みするのが大キライ。 今朝も園で遊ぶことを楽しみに一番登園したからねぇ~。
「他のお友達は幼稚園あるのに、りょうちゃんのクラスはお休みになったんだって…。 りょうちゃん、朝の準備して遊ぼうとした時だったのに…まだ何も遊んでいないのに…イヤだな…。」って……。わかる、わかるその気持ち。 母も同じよ…。涙5日間…つまりは週末挟んで来週月曜日までの1週間の学級閉鎖…。何も出来ない1週間になるなぁ。。。そして毎日の昼食準備もしないといけないのかぁ…。涙仕方がない…家の中に閉じ込めておくことはできないので、他人との接触はさせないように気を付けながら、コウノトリ号見に行ったり、誰もいないことを確認して公園での放牧と、夏に自転車の補助輪外して、旦那様が2回ほど練習させた後、放置になっている自転車の練習を鬼母コーチの私がして乗れるようにしてやるぅ~。日焼け既に半端ないのに…今週でさらに加速しそう…。
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 2月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
午前も午後もよく走った~。 もうオバサンはしんどいです。。。笑


お腹の調子がイマイチな時に『おでん』が良いのかはよくわからないけれど、結構沢山食べてたから、もう大丈夫なのかな?と思います。
先週末の金曜日からお買い物行けてないし、今朝は行きたかったなぁ…。 今週、冷蔵庫や冷凍庫の食材をどれだけフル活用して献立を考えられるか…しかも昼食もだ…。今日は昼食に『お好み焼き』をした。 小さなキッチンガーデンのネギやらが大活躍。
ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
2022年の節分の豆まき★
Feb.5,2022(Sat)
↑2022年の節分の恵方は北北西でしたね☆ 恵方巻の丸かぶりしましたか?私は朝からお米を仕掛け、寿司酢を合わせ、干し椎茸を煮て、高野豆腐は2日前に計画的に作ったものに干瓢を足して再加熱し、イワシを買いに走り、帰宅したら急いで玉子焼きを焼いて、菜の花茹でて辛子醤油で和えて……炊飯器のお米が焚けたら寿司酢を混ぜ、冷まし……あっという間に幼稚園のお迎え時間…。私の小さな頃からのこだわりで、汐(塩)イワシではなく、生の真イワシを塩を振らずそのまま焼いて食べる方が好きなので、買い置きできず…当日にしか買えない…。
この日の1軒目のお買い物先には小さなイワシしかおらず、焼くには不向き…なので、もう少し大きなイワシを探しにお店をハシゴすることになり、貴重な勝負時間をお買い物に使ってしまった…。
ウナギか焼き穴子を買い忘れたけど、もういいやと諦め(逆に具材が7種になったから良いと思う)、息子くんが帰宅して落ち着いてから巻き始めました☆
玉子焼き器を横向きに使っても4㎝くらい海苔の幅には足りないんだけど…。
「意外にムリなく出来るやん!! 」と言うこともわかり、次回から『出汁巻き玉子』を長く大きく焼きたい時は、玉子焼き器の向きを変えて使うことに決定。(道具を増やさずに済んだ!!)

毎年旦那様の帰宅が夕食時間には間に合わず…だって16時50分スタートですから…笑
夕食後、外が暗くなった頃に豆まき開始☆ 三田市は九鬼の殿様が『鬼』の字が付いている名前だから、鬼を追い払うのはNG(特に城下は)。 なので、三田市に越して来てからは「福は~ウチ、鬼も~ウチ、悪い鬼さんだけお外~!!」って掛け声で豆まきをしています♪家族4人で元気に大きな声で楽しく大笑いしながら豆まきできました☆また一年、家族皆が健康に過ごせますように☆ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 2月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★




それなのに、私が出掛ける時は「私のことは気にせずゆっくり出ておいで~」って言ってくれるけれど、誰も夕食の準備してくれないのに、ゆっくりなんて出かけれれるハズなんてないんだけどなぁ…、って毎回心の中で思う私。 私が居ない日はこんな献立でも仕方がない……。 けれど、今朝は旦那様が朝食時に「今夜は焼きそばにする。 手伝ってもらえるなら助かる…。」的にお義母様に言ったら、旦那様が居なくなった時に私に「T(:旦那様)はいつも何でも私を当てにして自分はしないつもりだ。私がソレをしたら、次からそれが当たり前で何もしなくなる。」とかって言ってきたので、私、少しカチンと来てしまい、お義母様に言ってしまった…。「旦那様は焼きそばは上手に作れます。 お義母様を当てにして言っているわけではありません。 私が仕事で居ない日くらいは、家に居るものが食事の支度を交代でも共同でもしてくれと言ったからデス。 お義母様は今までお台所仕事だってされてきたんだから、お料理できないわけじゃないし、そんな風な物の見方ではなく、少しは旦那様をフォローするとか、何か作るとか、手伝うようにしてくれても良いんじゃないですか?」と今朝は言ってしまったので、具材を切ったりしてくれたらしい。私が朝から夜まで勤務の日でも、昼食も夕食も支度してから出かけていたときは(年末からこのやり方は私だけの負担が大きいので、今後のためにも止めることにし、家に居るものが作ることに決めた。)温めと盛り付けだけは手伝ってくれていたけど…。
毎日の3度の食事にお茶の時間のお茶入れまで全て私がし、食事の配膳ができてから自室から降りてくるこの1年間の生活(あと2日で丸1年だ)…なんだかなぁ……と思ってしまう。そして、お義母様曰く、東京の義妹にとって「京都の家がなくなった今は、ここは実家になる」というが、この家は旦那様と私の家だ。 家の購入にあたってお義母様からも義妹からも1円も出してもらっていないし、お祝いすら頂いていない。同居後もお義母様からは一方的に決められた生活費「5万円」を納めてもらっているだけなのに…。 息子くんのお世話だって殆どしてもらっていない…。 オヤツにもなる果物やお菓子を買ってもらうわけでもない…(2ヶ月に1度くらいオヤツを買って来てくれることはある)。小学校へ入学の際のランドセルは買ってくれると言ってたケド?
同居による隠居生活って、元気なうちでもこういうモノなんだろうか? よくわからないけれど、悶々としてしまった今朝でした…。 愚痴が過ぎました…。愚痴った後で何だけど、この1年間での私にとって同居で嬉しいと思えたことは、お義母様が長年、かかりつけの先生から「もうさすがに糖尿病の薬を飲まないといけない」と言われ続けていたものが「こんなことってあるんだろうか?糖尿病がもう大丈夫な数値になってる」と驚かれたことと、毎年、痛風の発作も出ていたのに、尿酸値も下がり安定。 そして貧血も正常値、基礎体温も35℃台前半が36℃台後半になり、超低血圧もほぼ正常値になり、片頭痛も殆ど聞かなくなり、週に1度お薬使って何時間もお手洗いに籠ってでしか出なかった排便も毎朝決まった時間にスルリとでるようになった(これは同居始まって1ヶ月くらいで)。 そして隔月ペースで「風邪を引いて熱が出てる」と京都にいた時は言っていたのに、同居してからは風邪を引いていない…。 朝に喉が「チリっとする」と言えば私が『焼き梅干しのネギ生姜茶(ゴマ入り)作ります』と用意するのが凄く効くらしく(昔からの私の民間療法)、午前中には喉の痛みは消え体調の悪化もなかったそうな。これら全ての症状の改善や体調の維持について昨年末辺りから「えりちゃんのお食事のおかげで、長年の色々な症状が殆ど改善された」と言って下さることかな☆ 食の力って改めて「凄い」と知れるチャンスを頂けた1年間だったと思っている。話変わって↓
↑今朝、出勤途中の電車の中でインスタでもフォローしている大好きなお菓子屋『サント・アン』さんの投稿で「サントアン・トリフ…いろいろあって作りすぎてしまい、ボックス(ホール1本)2300円(税別)を今だけ1000円」との記事に目が留まり、このお店の名前が付いたこのケーキ、サント・アンさんが小さな小さなお店で開店した当初からある美味しいケーキで私も好き♪思わず旦那様にスクリーンショットを送ったら「買ってこようか?」と買いにいってくれた。ボックス1本購入予定が「サントアンさんにしては珍しい陳列のさせ方で、すっげー数並んでるよ!! カットケーキもあるよ。 1カット450円が225円で。」とのことで、一人1カット奢りで買ってくれました♡実家両親にも買って息子くんと届けてくれました。(お昼ご飯を実家で御馳走になって帰って来てたけど~。笑)
どんな「いろいろあって…」かはわかりませんが、サント・アンさんの創業以来のファンとしましては、実に面白おかしく、美味しく、嬉しいフェアでした♪ ご馳走様でした♪
ではでは、今日はこの辺で。。。
【2022年頁のトップに戻る】
息子くんのLEGOブロック創造力に感心★
Jan.31,2022(Mon)
↑ 最近、今まで以上に息子くんのLEGO遊びが高度になっているような気がして仕方がない。 私にこういう創造力がないから既について行けない領域に思えるだけかもだけど…。↑写真は1月13日に遊ぶ息子くんの姿をふと見たら、「ピコン♪ピコン♪ピコン♪」とか言いながらゆっくりと組み立てたスペースシャトルをロケット発射台に移動する姿。一昨年の年末に、ロケット熱ムンムンだった息子くんのリクエストで、息子くんにとって初めての旅行で訪れた鹿児島県の種子島宇宙センターに行った頃のロケットマニアぶりの発想の製作。何でも思いついたものをパッパとパーツを探して組み立ててしまうのが凄いと感心♪
↑ こちらは昨日の夕食前の作品。 何して遊んでいるのかと思いきや、水槽に入った「にゃーめー(というフィギア)」だって。 水槽に自動で水を入れ替えてくれるポンプ付き。ここまででも自動ポンプとかをどこで見たのか?て聞いたら「自分でこの方がお水を汲まなくていいから良いかな?って思ったんだ♪」って言う。そして「見てみて♪ こうやって水槽の中をお掃除もしてあげるんだよ!!」って見せてくれた水槽のお掃除の様子がなんだか私にはツボってしまう可愛さ♪ 毎日、水筒の中をお掃除してるスポンジのイメージだって。こういう自由な発想で何でも作てしまう姿に感心した親バカな話でした☆
ではでは、本日も1月最後の『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 1月30日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様出張中。 この日の夜に戻って来る。
↑この日も午前中は 9時半前には家を出て、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、帰宅は毎度でお昼ごはん前。 ←コレ、年末からの定番化…。電車を見た後は、この日もアチラコチラと道を無駄に迂回して歩きながらの往復4キロ弱の帰路…。
↑帰宅後は昼食を済ませ、息子くんと家遊びをしながら『おでん』の仕込み。
↑夕食: 旦那様が居ない日は(夕食不要とのこと)、何となく夕食が手抜き? 今週はお義母様以外の者はパンを食べていなかったので夕食にパン。『タラとアサリと海老の豆乳シチュー』『サラダ(ポテサラ、酢玉ネギ、アボカド、ミックスベビーリーフ…など)』『みかん & ぽんかん』
★★★ 1月31日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
午前中は私の鍼灸治療での心身メンテナンスの日☆ その帰り道で通過する高校時代からの親友夫婦の営むお店・神戸市北区の『北斗星』に立寄って♪↓
↑今回は、数日前に息子くんのヘアカットをしてくれるお隣さんへのお礼品リストに『北斗星のハンバーグ』を入れてみた。
毎回、お隣ママちゃん(美容師さん)には「お礼は要らない」とは言われるが、プロの技術を無料なんてことは絶対に出来ない!! という考えのもと、現金は絶対に受け取ってもらえないので、2000円前後の品(基本的に消え物で、ほぼ食べ物)で数種類リストアップし、選んでもらってる。
お隣さんへのハンバーグをお願いするなら、当然、わが家も欲しいとなるので、お隣さん5人分、わが家4人分。牛肉100%のハンバーグはお義母様も食べられるし、北斗星のは「美味しい♪」って嬉しそうに食べてくれる
ハンバーグお持ち帰り単品のお願いに、親友夫婦「パスタと目玉焼き、香の物」をサービスしてくれていた♪ 「この方が何もしなくていいし、見た目も良いでしょ?」だって♪感謝☆

【2022年頁のトップに戻る】
初めてプロにお掃除を頼んでみた★
Jan.29,2022(Sat)
↑ 生まれて初めて、レンジフードのお掃除をお金を払って依頼しました。日々のお掃除が全く苦にならず、毎朝(元旦以外の364日)8時半までには『家中の床水拭き、おトイレ掃除、玄関のたたきや扉、ポーチや門の水拭き』が日課で、夜寝る前(最終使い終わったら)全ての水回りの排水溝の中まで掃除するのが好きです☆カーテンレールやエアコン、洗濯機の蓋やホースのホコリ、窓枠や巾木などの段差、棚などの上、冷蔵庫の上なども気が付けば毎日~週1のローテーションで無意識に横を通る ”ついで” に拭いています。 鏡や蛇口などのステンレスなど光っているものは常に汚れがなく光っているのが気持ちがいいから、やはり無意識にその都度拭いちゃう♪ 旦那様に言わせれば「やり過ぎ…使う側は気持ちいいけど。」だそうです。
お掃除の洗剤とか使いません。 道具もそれ用のモノは特にナシ。使い古しのタオルや古着、排水溝などは毎月交換する家族の使い終えた歯ブラシくらいかな?笑
レンジフードも可能な範囲までは月1回でお掃除はしていたんだけど、本当にお掃除がしたい中のファンの部分の分解の仕方がわからない……。と言うより、取説見て分解の仕方はわかっても、天井とフードの筒がビッチリとシール打たれてて外せない……それに、分解の仕方は理解できても、出来る自信がない…。私にとって、掃除がしたいのにできないってス・ト・レ・ス!!!!!と言うことで、一度プロに頼んで、お掃除の仕方(分解の仕方も含め)を見て学ぼうと思い、ママ友ちゃんが教えてくれた信頼できるプロの方(ご夫婦)に数日前に見積もりに来てもらい、そして木曜日の午前中にお掃除をしていただきました。天井に打たれたシールと言うよりパテを切り離す作業は、プロの方も難儀されてた……。フードの取り外し方も、お掃除の仕方も、付け戻し方も分かったけれど……こんなレンジフード、さすがに自分で分解しようと思えなかった…。ステンレスって磨けば磨くほど、拭けば拭くほど綺麗になっていく♪仕上がりの輝きに満足しつつも、見た目は格好良いこのタイプのレンジフード…昔のタイプの換気扇よりも音がバカデカいのに吸引力はそれほどで、お掃除もしにくいって…ちょっと面倒な子だなぁ…って思ってしまったけれど、次回、きっとまたこのご夫婦にお願いする日まで、出来るだけ大切に綺麗に使おうと思う。このご夫婦に、シンクの中の中まで、冷蔵庫の上、コンロなどもほぼ毎日お掃除していことを見抜かれ、ちょっと嬉しかった♪
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月27日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★


電車や各踏切からの電車を見ている間は高さを求められ抱っこ…私、腕ちぎれそう…
そして公園で遊び、いろんな道を無駄に迂回して歩きながらの往復4キロの帰路…そして疲れすぎて家まで500m辺りでの久々に抱っこ要請……。オイッ!! 17㎏重いよ!!

【2022年頁のトップに戻る】
旦那様と御近所ランチ『猿一匹』さん★
Jan.26,2022(Wed)
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 1月22日(土) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
この日はお昼前から息子くんと実家にお邪魔して、確定申告の提出書類を作成してきた。 あとは提出するのみ☆
↑夕食: 『たっぷり野菜の焼肉』VS.お義母様は『たっぷり野菜の焼肉の牛肉を取り除いたもの & 鰤の照り焼き』『切干大根煮』『酢蓮根』『自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『みかん』
★★★ 1月23日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『真鱈と野菜の蒸籠蒸し(白菜、ジャガイモ、人参、蓮根、鳴門金時、南瓜、菊芋、玉ねぎ、えのき、原木椎茸、赤パプリカ、ブロッコリー、トマト)』『切干大根煮』『白菜キムチみそ汁(太ネギ、えのき、お豆腐、玉子)』『自家製・生海苔の佃煮』『ポンカン(無茶々園より)』
★★★ 1月24日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑夕食: 『お刺身3種(鰤、ホタテ貝柱、明石タコ)/w 自家製大根の剣とパセリ』『小松菜と薄揚げとしめじ茸の煮びたし』『柚子大根漬け』 『茶碗蒸し/地獄蒸し(ブリ、海老、赤芽芋、人参、竹輪、原木椎茸、三つ葉、柚子皮)』『菜飯』『三田産いちご & みかん』
★★★ 1月25日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
旦那様、振休でオフ☆ 息子くんにとっても毎年のことだけど、毎年12月~3月までの旦那様の繁忙期は朝起きて朝食~旦那様が出勤する約1時間くらいしか会えていない。
毎晩の帰宅も日にちが変わってからからだし…。 旦那様も毎夜就寝が26時前後で6時前起床でお疲れデス ← 私も。。。
特に今月は旦那様が週末(金~日)が出張で不在だから、金曜の朝にお見送りしたら、次に会えるのは月曜の朝。 っていう状況なので、今朝は旦那様が家に居ると知って嬉しくて仕方がない様子だった。 幼稚園の送り迎えも旦那様だし、帰宅してからも就寝までベッタリとくっついて一杯遊んでもらってた。




先週末に試みた19時半 → 20時就寝へのシフト計画は……やはり朝の起きる時間は殆ど変わらないし、金、土曜日2日間で試して、日曜は19時半に寝かしたら、月曜朝はさらに早く起床しちゃったので「こりゃダメだ…」となり断念。 わが家の息子くんはきっと小学生になっても早寝&早起きだと思う。 宿題やお勉強は朝起きてからすることになるんだろうなぁ……と推察…。
今夜の私、ワケあって、息子くんが生まれてから初の独り別室で寝ます。ワクワクします♪ 朝までゆっくり眠れると思うと嬉しい♪(そうなれると信じています) ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
今週は毎日雪 & 息子くんの気遣い★
Jan.21,2022(Fri)
今週は寒いです!! 毎朝、外はマイナスの世界。 寝室ですら4℃~7℃…大阪に住んでいた時の屋外の気温のような部屋で寝起きしています。 そして今朝は屋外はマイナス7℃。 うっすらと5㎝弱くらいかな? 雪が積もっていました。
昨年のような朝9時の時点でマイナス9℃とまでは今のところ至っていないです。
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月16日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様出張中。 この日の夜に戻って来る。









【2022年頁のトップに戻る】
幼稚園 & お仕事スタート & 左義長…etc★
Jan.15,2022(Sat)
今週は息子くんの幼稚園三学期が始まりました☆ 相変わらずのドタバタな毎日ですが、わずかでも自由に動ける身軽さ。 幼稚園は有難いです。本日はさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 1月11日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くんの幼稚園始業式(11時降園)。 三学期が始まった♪ この日から土曜日までお買い物に行けそうにないので、大急ぎでお買い物に!!
↑そして「そろそろ出てくるかなあ~?」って覗いたお魚屋さんで、今季初売りの『明石産・生海苔』を見つけてしまった。
↑帰宅して、お迎え時間まで残り30分強…。 コートも脱がず買い物食材の片付けと、同時に『生海苔の佃煮』作りと、翌日以降の夕食用に購入した『子持ち赤カレイ』の調理開始。ギリギリ、お迎えの時間に間に合ったけれど、ドタバタ過ぎた~。
コート脱いでたらお迎え時間間に合わなかったと思う
何もこんな日に『生海苔』まで購入しなくてもよかったんだけど、見るとつい手に取ってしまったので…。
鰹のタタキ、お肉と蒟蒻、しめじ、昆布以外、全て兵庫県産(ワカメ、ジャコ、海苔) & 地場産野菜と果物だ!!
★★★ 1月12日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 息子くんの幼稚園での給食開始☆ そして、私もお仕事の始動。
お義母様、ここ数回のカレーで、息子くんのアンパンマン丼皿を気に入って使っている。(写真には写っていないけれど、息子くんはフツーの大人皿なのに~。笑)
★★★ 1月13日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、振休でオフ。



ナンプラーさえ揃えば、あとはいつも通り急に思いついた時にスグに常備食材やキッチンガーデンから必要なお野菜を採ってきたらスグ作れる!!
いつもながら驚く食材の組み合わせ(今回の巾着の中身は、ひじき、蒸し大豆、ニラ、トマト、チーズがメイン)、スパイスや調味料一つ一つですら体に必要な栄養素として練り込まれている全てのレシピ。 頭が下がります。今回も美味しかった♪ナンプラー × カレー粉の風味が美味しく、お義母様も気に入っていたので、また作ります♪ ★★★ 1月14日(金) 旦那様出張・左義長・夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様、この日より2泊3日で出張。 今月残りの週末(金~日)は全て出張で不在になるとのこと。この日は幼稚園に息子くんを送り、そのまま保育参観。 コロナが再拡大中の為、年末の予定では入園後初の『給食参観』となるはずが、またもや普通の参観に…。そして、保育室内での参観も不可となり、終始吹雪く寒空の中、家を出てから約2時間…頭や肩に雪を積もらせ震えながら、足も手も感覚がなくなる状態での参観となり、さすがの私も風邪を引くような気がした…。






6時までは極力お布団の中から出ないように言い聞かせている。
今までのところ、就寝時間を遅くすれば、起床時間も必然と遅くなると信じていたのだけど、息子くんの場合には該当しないようで、例え就寝時間が21時でも、朝は5時台には元気に目覚めてしまう、恐ろしく早起きリズムの体内時計を持っている……。(連日遅く寝かしても…。) なので、睡眠時間を確保するためにには19時半就寝で、せめて9時間~10時間の睡眠時間は確保させている状態。ただ、このまま19時半就寝で小学校に入学してしまうと、宿題やら勉強やら遊びやらをいつするんだろう? って案件が、あと1年ちょっと後に迫ってきているので、息子くんが年長さんになる春休み期間を利用して、せめて30分でも遅く就寝し、朝は6時に目覚めてくれるようになると気持ち安心できるのだけど…と思い、昨晩も今夜も20時まで消灯せずにいたのだけど、今朝はやっぱり5時15分起床…。 明日朝はどうなることやら…(たぶん、変化なく5時15分起床だと思う。)春休みを待たず、週末の金曜、土曜の夜は20時就寝にしてみようと思うけれど、春休み期間中に「こりゃダメだ…」って思えたら、息子くんには朝に宿題やらお勉強をしてもらうことになるんだろうなぁ。。。そして、わが家には休日も関係なくゆっくりお布団でゴロゴロって夢も諦める生活が続くということに…。ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
毎年恒例・残りお節料理での巻き寿司♪
Jan.10,2022(Mon/Hol)
今年も恒例の残りお節料理で『巻寿司』を作りました☆ 今年は『玉子焼き』を息子くんが焼いてくれましたよ!!
とは言っても、玉子焼き器を握る息子くんの手を後ろから私が握って操作しましたけどね。
今日で最終日だった長い冬休み、一日の一部を息子くんとのリアルお料理ごっこで遊びとして乗り切った『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月7日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★

しかし、わが家の息子くん、お寿司が好きすぎて(酢の物全般が好きだし)、お酢を合わせている時、炊飯できたお米にお酢を混ぜる時、お寿司を巻いてるとき、お寿司をカットしている時、お皿に並べている時……全ての行程で「りょうちゃん味見がしたいなぁ~」ってパクパク食べていく~。笑息子くんリクエストの『玉子にぎり』も最初は8貫できるはずだったのに、夕食で「いただきま~す♪」する時には4貫にまで減っていた。 それでも夕食では巻寿司も全て沢山食べるんだから、凄いわ!!
★★★ 1月8日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 旦那様は終日お仕事。 帰宅も休日出勤にしては遅くなった22時過ぎ。午前中は息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、午後は息子くんと実家に遊びに行った。
…年末に家の前を通ったヤクルトレディさんに試飲を渡されそうになったのを断ったのに…貰っておけばよかった…。本来のお買い物の『天かす』の10倍のモノを買わされたし…。
午後は息子くんと玄関先で縄跳びやキックボードで遊び、旦那様が帰宅するまで家に入れず…。 ポカポカ陽気でコートなしで外遊びができた。


理恵子ちゃんと言えば、昨年末12月にサッカー選手の御主人・山瀬功治さんが愛媛FCから契約満了の提示を受け、つい3日ほど前に山口県のレノファ山口に移籍が決まり、御主人は既に山口県にて始動とか。 私が理恵子ちゃんや御主人と京都で出会ったのが 2014年6月、その後、お二人は京都を離れ→福岡→愛媛と各地へ移り、今年は本州に戻って来てくれた!! 山口県での活躍を楽しみに心より応援しています♪ 山口県は私が大好きな土地だ♪
さてさて、やっと明日からは息子くんも幼稚園三学期のスタート♪ コロナの第6波ともいわれるオミクロン株の感染拡大が心配なレベルまで拡がってきており、かなり心配ですが、気を引き締めて元気に生活していきます♪ではでは、今日はこの辺で。。。【2022年頁のトップに戻る】
お節料理記録と三が日の過ごし方♪
Jan.6,2022(Thu)
↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます 令和4年(2022年)のお正月は、昨年2月にお義母様が加わって同居生活がスタートし、初めて家族4人となってのお正月。 皆が元気に迎えることができました。元気には迎えることができたのは実にありがたい事なのですが、昨年の奇跡のお正月のように1時間でもゆっくりお布団にいれるように祈っていた夢のお正月休みは…、やはり夢で終わり、昨年は奇跡のお正月休みだったということが確定しました。お正月だろうが何だろうが、わが家の息子くんの早起きリズムには関係ないので、午前6時前(5時過ぎ…なんなら5時前もありともいう)にはいつも通り「起きる時間だよ~!! お~き~て!!」と起こされる毎日…。何なら…大晦日、元旦と続けて緑茶をガンガン飲んだ上に、お茶菓子と一緒にお抹茶点てて飲んじゃったから、息子くん、元旦の夜は完全にカフェインにやられ、眠れない症状が出て、私は一晩息子くんにお付き合いして夜通しお喋りして過ごすという可哀そうな一晩があったりでした。
…私、年末30日から大晦日の夜は、2~3時間あるかないかの睡眠時間で、元旦の夜こそ早く寝るつもりだったのに、結局1時間半ほど眠っただけ…。どうやら今年もロボットのような生活になりそうな幕開け…。涙
ではでは、そんな年始の『食事備忘録』、年末に頑張ったお節料理の詳細を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月1日(土) 2022年のお節料理など ↓↓↓★★★
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしたし~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★
※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 大阪千林に来ていたお魚屋さんのように量と質とお値段の3拍子揃って買いやすい物とはいかなくなりました…が、仕方ない。 ※今年の『黒豆』は、父の関係で入手できる自然栽培のものと三田産の丹波黒の混合。1.2kg手元にあったうち、500g煮ましたが、今年はお義母様が黒豆煮が大好物なので、1キロまとめて煮ても良かったくらいのスピード消費。 またスグに第2弾作ろうと思う。
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して昨年から作ることにした。
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を自家干ししたものを調理。※『炊き合せ』は、片山くん家の畑やにじ屋さんで調達した丹波産や近郊野菜、『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産ものを調理。
★★★ 生野菜と果物など ★★★
お義母様も子供の頃から今までは、生のリンゴは喉を通らないし、美味しくないからと食べることができなかったのに、わが家に来てからはこの下川さんのリンゴが好物でほぼ毎朝よく食べてる。
★★★ お雑煮とお酒 ★★★


※柚子は兄家のお庭のもの。※雑煮餅は、実家・神戸の母に搗いてもらった丸餅が入っています。
お酒は、年末に旦那様がまたまた三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『三田しぼり』と『三田しぼりたて』を購入して来てくれたものを開けました。
★★★ 初詣と昼食と夕食 ★★★
↑朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが9時頃。『お正月・元旦だけは家のお掃除をしない』と決めている私。 通常なら毎朝、拭き掃除、おトイレ掃除、玄関掃除などを欠かさないので、お掃除をしないだけで朝食の後の時間がゆっくりな時間に思える。元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
昨年同様、10時半頃から初詣に御近所の天満神社さんへお散歩も兼ねて皆で行きました。
↑そうそう、冬休みに入って、息子くんが急に鉛筆を持って絵を描くことに目覚めましたよ!!12月の幼稚園での懇談会で先生からは「りょうちゃんは、字を書いたり、お絵描き、製作などが苦手なのか、殆ど手をつけようとしません…」って言われ、私も息子くんの家での過ごし方(遊び方)でそれは思っていたこと。恐らく、息子くんは完全な左利きさん。 鉛筆とお箸だけは絶対に右手の使用を厳しく言っているので、パッと左手で何か書こうとしても私が「手が反対~!!」って言うから、製作意欲がなえていると思う。 実際に字でもお絵描きでも左手の方が力強く線が書けるし、動きも自然。幼稚園の先生には年少組さんの担任の先生にも、今の年中組さんの担任の先生にも「鉛筆とお箸だけは右手で、それ以外は自由にさせています」と特記事項に書き添えたけれど、そこはあまり気にかけられていない様子。
そんな息子くんが、冬休みに入って、急に電車の大図鑑を見ながら絵を真似て描くことに目覚め、落書き帳などが急にスゴイ消費に~。他にも、食品ケースなどの廃材で色々と製作もしてるから作品(私にはゴミだけど…)が増える~。
子供って、ある程度のことは個人差とタイミングなのよね~。描きたくない絵を描けと言われても描けないだろうし。 「幼稚園では製作もお絵描きも今まで通り、気の向くままに好きにしなさい!」と言っておきました。あと、色塗りやお絵描きに関しては左右好きな手で鉛筆を持つこともOKと。 だって、両手で異なる色のクーピー持って同時に色塗りしているし、私の母も左利きさんで、色塗りは両手でやってたし、旦那様もそうだしね。 「文字は書き順があるから必ず右手」という考えだから、お絵描きは自由にすればいいと思う。↑しかし、息子くんの描く絵が、偶然にも遠近法で描かれていることに驚いた!! ★昼食:『豚汁』『お節料理』『雑穀米』
★夕食:『お節料理』『地獄蒸し/茶碗蒸し』でした。写真なし★
★★★ 1月2日(日) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★
大晦日、元旦と続けてお抹茶点てて飲んだ上に、緑茶も一日中飲んだせいか(←毎回てき面なので、ほぼ間違いない)、元旦夜は息子くん合計睡眠時間3時間もないくらい眠れなかった…。ウトウトしてもスグに覚醒してたし。元旦の夜にお節料理を2日の朝食用に詰め直しをし、お雑煮の準備を済ませて早々に寝るつもりだった私だけど、何も出来ないまま朝の4時に旦那様を起こして、眠れない息子くんを任せて布団を抜け出し、2日の朝の準備をした。↓↓↓
↑元旦のお重箱は私の母の母(つまりは祖母・現在97歳)が大切にしていたもの。今年は、2日目はお義母様が昔使っていたと言って、京都から持ってきた回転するオードブル皿に詰めて、お義母様や旦那様を驚かせようと元旦の夜に思っていたので、朝から詰め直し。2日目のお雑煮は『お澄まし & 焼き雑煮』
↑朝から詰め直しに四苦八苦しながら、完成したと思ったら『伊達巻』や『出汁巻き玉子』を入れ忘れてた~って後で気が付いた。
↑二日目の『お雑煮』は『焼き餅のお澄まし』。具材は『里芋(赤芽芋)、大根、金時人参、蒲鉾、三つ葉、あれば柚子』が旦那様の家のお雑煮なので、今年からはそのように作ってみた。昨年までは私の実家の2日目の雑煮『焼き餅と水菜のお澄まし』を作っていたけれど、お義母様がその方が喜ぶかな?と思いそのように変更。
★★★ 1月3日(月) 3日目の献立 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★
お正月3日目は、お義母様は朝から出掛け東京の義妹・Sちゃんと京都で落ち合い予約していたホテルで1泊予定。 京都伏見に住んでいた時の例年通りのスケジュール(お墓参り→御香宮神社さんへ初詣→長建寺の弁天様でお御籤…などお決まりコース)を過ごすことに。
↑我々は例年通り私の実家へ。 兄家も集まり、昼食は『ちらし寿司』と『ヒレステーキ』と『お澄まし』『お節の残りとオードブル』などをご馳走になりました♪この日、旦那様と決めていたのが、お義母様が居ない夕食なら、「お肉の塊が食べたい!!」と数か月前から時々呟いていた私を気遣って「今夜はステーキにしたら?」って言ってくれていたのだけど、実家でお昼にステーキ!!!「あの子(←私のこと)、お肉の塊が食べたいんじゃないかな?」って思ったらしい。
しかも、母が焼いてくれて、私は口開けて待っていればよく、こんな贅沢はない!!家でステーキだと私が焼かないといけない
1枚の鉄板に3枚のヒレステーキを焼いてくれて、しかもお箸でつつけるようにカットまでしてくれて、私の手のお箸が止まらなかった~。 息子くんの分まで食べてしまった~♪ 焼き加減もピッタリ私好みで、もう大大大満足♪
お昼ごはん時間の帰宅になるので、旦那様がカレー風味の焼飯を息子くんの指導下で作ってくれていた。
前日より京都にて義妹・Sちゃんとお泊り中のお義母様は、夕食も食べて帰るとのことで、帰宅は20時ごろに。
包丁を入れずにお餅を割って、お雑煮やお善哉などにして頂きます。
わが家のお正月『しめ縄飾り』は、地元で昔から残っている神社さんでの『どんど焼き(左義長)』が1月14日の夕方16時から始まるので、しめ飾りは14日の午前まで玄関に残すようにしています。


急いでいる時に「お料理したい~」って来られると、逆にコメカミあたりがピキピキしだすケド
息子くん、気に入ったみたいで大きなのをペロッと2個食べてた。

【2022年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2022!!
Jan.1,2022(Fri)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2022年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡♥ Happy New Year!! 2022 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2022 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、そして、昨年2021年は2月上旬からお義母様が京都から三田のわが家に越して来て同居もスタートとなりました。祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年もゆる~く…不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!
♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2022年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2021年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2021年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2021年の記事リンク URL が 『events.html#01-637~#12-712』は→ 『events2021.html#01-637~#12-712』という風に『2021』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。