Top > What's New 『えりの食の世界』2022年


お節料理完成☆ゆく年くる年

Dec.31,2022(Thu)

 2022年大晦日の『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓
2023年用お節料理の画像↑例年通り朝食後からは『お節料理』の煮物や焼き物の調理を数品作り、その後にお重詰め。

私の苦手な詰める作業も「毎年同じ詰め方にすればいいや~」って決めてからはお重詰めも気楽になりましたよ。 2023年用お節料理の画像↑そして、コレが2023年お正月用のお節料理~★ 今年からお鏡餅や雑煮用の小餅は自分たちで作ることになり、旦那様と一緒に初の鏡餅作りをしたけど、どうにかおさまってると思う☆

実家の餅つき機が壊れたので、わが家が餅つき機を購入した
うん。今年も上出来♪ 頑張った頑張った♪

このお重箱の中の食材たちには食卓で語れるストーリーが満載。
調理しながら、食卓で頂きながら、生産者さんやわが家の食卓に並ぶまでに関わってくれている方々のお顔を思い浮かべ、感謝して頂きたいと思います。
今年は父の畑も再開したので、今年のお節料理やお鍋料理の野菜たちは、父の作ってくれた美味しい新鮮なお野菜たちで嬉しいです♪
★★★ 12月31日(金) お節料理完成 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
年越しそばの画像↑今年の年越しそばも昨年同様に御近所のお蕎麦屋『そば一』さんで予約購入したもの♪ 昨年は「10割蕎麦の生めんって繋ぎの小麦が入っていないからボッソボソのプチプチ切れた短い蕎麦になりやすいけれど、どうにか説明書き通りやってみたら大丈夫だった♪」って備忘録に書き残しているけど、今年は生そばをお湯に投入する時点で蕎麦同士がくっついていて、どうすれば良いのか悩んだ…お湯の中で早くから混ぜほぐすとブチブチにちぎれちゃうし、くっついたままお湯に入れ放置したらくっついたままになるし…ど~しよう?と悩みながら可能な限りお湯に投入する前にほぐしながら投入したけど、やっぱりちぎれ気味……でも、やはり味は良くって美味しかった♪ 夕食献立の画像↑夕食:『そば一』さんの『10割蕎麦と海老天』お節料理の味見を兼ねて??『高野豆腐の含め煮』『数の子』『ごまめ/田作り』『松型のだし巻き卵』山口県・萩市の『忠小兵衛』さんの『萩巻き(牛蒡巻き)』『紅白なます』『柚子大根』『父の畑の菊菜の胡麻和え(白ゴマver.)』『岡村酒造所』さんの古代米で作った『古代しぼり』
汁は温そばにするために付属の汁をわが家のカツオ×昆布の出汁で薄めて塩で微調整した。
味見で出したお節料理たち、美味しくできてる♪こりゃ~お酒がすすみますょ☆夕食献立の画像↑夕食乾杯:『岡村酒造所』さんの古代米で作った『古代しぼり』で2022年、家族皆が元気に過ごせたこと、来年も元気に過ごせるように乾杯しました。(息子くんは無加糖の葡萄ソーダ)

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
今年3月、ひ~ば~(私の母方の祖母)が他界したためか、わが家のお節料理の御重箱はひ~ば~から譲り受けたものなので、お節料理を詰めてる間、ひ~ば~やひ~じ~との思い出を色々と思い出しました。

他には、お義母様が「やっぱり独りで近隣で住みたい」となり、5月には1年3か月の同居解消。 わが家は再び3人家族に戻りました。 よく言う「スープの冷めない距離」に居てくれると(本当にそんな距離での別居)やはり色んな意味で安心だし、心地もいい距離感だと実感しています。
あ、決して仲たがいとかでの別居ではないですよ。関係は良好です♪
このサイトについては~。 先日のクリスマスで 11年を過ぎた『えりの食の世界』。 なかなかサイトを更新できていないにもかかわらず、今年も変わらず国内外から多くの方がこのサイトに訪問してくださり、また沢山の応援メールを頂き、心が温まりました♡ 皆さまに、心よりお礼申し上げます☆

やはり今年も紹介できなかった『レシピ』などが溜まってしまいました…。 2017年2月の息子くん誕生により、日々の生活が激変し、PCを開けることができない毎日で、基本的には、夜中の皆が寝静まってからの ブログ『what's New』ページを気力だけで(笑)更新するのがやっと。。。笑

2023年は、春には息子くんが幼稚園を卒園し、小学校に入学します。 「あっ」と言う間すぎます。
そんなこんなで、また初めてのことだらけの生活が待っている2023年。 来年こそはブログ『what's New』ページ以外の更新もしたい!!…とは思っているのですが。。。きっと、ブログ更新が精一杯かもしれませんね~。

来年も気長にお付き合い下さいますと嬉しいです♪
何卒、宜しくお願い申し上げます☆

それでは皆さま、よいお年をお迎えくださいませ♥

♥♥♥ 管理人@えり ♥♥♥

【2022年頁のトップに戻る】

クリスマス会 & 冬至 ⇒ お正月準備☆

Dec.30,2022(Fri)

 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 12月22日(木) クリスマス会 & 冬至 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様が振休を取れる日がこの日だったので、ちょっと早いけれどクリスマス ランチ会を例年通りしました☆ 息子くんが幼稚園に行って、戻ってくるまでの約2時間半(午前11時半帰宅)の間にイチゴやらのお買い物とケーキ作りとお料理とを完成させるって…ムリなのはわかっているので、ケーキの生クリーム絞りや飾りつけは息子くんはやりたがるだろうから一緒にやることにして、ケーキ組み立てと下地のクリーム塗っておくことと、お料理をしてしまうことに集中。 クリスマスケーキ作りの画像↑息子くんが帰宅したら、「ケーキを完成させるの一緒にやりた~い‼」って予想通りの展開。 クリスマス ランチの画像↑クリスマス昼食 & 冬至: 『サンドウィッチ & ローストチキンレッグ(ご近所のベーカリーショップ予約)』『カボチャとチーズの重ね焼き』『スモークサーモンとアボカドと果物(リンゴ&紅マドンナ)にケールサラダ』『カボチャスープ(カボチャ、玉ねぎ、人参、セロリ、焼き芋、ベジブロ、牛乳)』と『ショートケーキ(4号/12㎝)』

この3年間『サンドウィッチ』と『チキン』はご近所のベーカリーにお願いし続けてる。

これらのお料理にワインの栓を抜いたらパーティーの始まり♪12時半にはスタートできたよ♪
「クリスマスパーティー」って言っても、ただ楽しくワイワイ言いながら食べて騒いでただけで、プレゼントとかあるわけでも何でもないんだけどね
たくさん食べてお腹いっぱい♪ 夕食はほぼ入らない状態~♪ 夕食献立の画像↑夕食:『かす汁(鰤あらver.)』『切り干し大根煮』『ケールサラダ』『柿 & キウイフルーツ』 冬至柚子風呂の画像↑冬至のこの日のお風呂は『柚子風呂』 柚子蕪と酢蓮・花蓮根の画像↑クリスマスパーティーが終わったら、私の気持ちは次のイベントに向けて準備スタート☆
この日の夜からお節料理の準備開始。『柚子蕪漬け』『酢蓮根』を作りました☆

★★★ 12月23日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 幼稚園終業式。 あぁ。。。冬休みが始まってしまう…。 夕食献立の画像↑夕食:『サーモン、赤イカ、鰤のお造り』『蕪と蕪葉のガーリックベーコン炒め』『かす汁(鰤あらver.)』『みかん & 二郎産YamYamファームさんの無農薬いちご』 田作りの画像『田作り』(今年は100g使用)を夜中に作りました☆

★★★ 12月24日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 私は地域のリサイクル回収日で、9時過ぎに息子くんを同伴させて(息子くんは自転車、私は徒歩)家を出て、担当の回収場所の見回りをしつつ、息子くんの自転車散歩の伴走をお昼前までしておりました。
午前だけで歩数計は7000歩を余裕で超えてくる~。笑
幼稚園でのクリスマス会でサンタ役したり、2日前に家でチキンやケーキ食べてワイン飲んでワイワイ過ごしたからか、わが家のメンバー(特に私)は誰もクリスマス・イブの実感はナシ。 父の畑の画像↑帰宅後は大急ぎで昼食を作り、食べたら即、実家へ息子くんと向かい、息子くんを実家に預け、私は父の畑へ移動。

お正月準備用としての冬野菜を収穫させてもらい、自分の家の分だけでなく、お義母様の分、お隣さんや裏のおうち、幼馴染の家の分まで収穫してくれたから、車に乗るのか心配な量になりつつ、どうにか積み込んだお野菜を、日が暮れる前に降ろしてしまいたかったので、息子くんを実家に預けたまま、私とお野菜たちだけ三田に戻り、お義母様の家に運び、お隣さんなどにも配り、急いで実家に戻って息子くんをピックアップして帰宅。

朝9時過ぎに家を出て、昼食のために家に居た時間1時間足らず、『畑→三田の家(野菜を配りつつ)→実家に息子ピックアップ→帰宅』したのが17時過ぎ…。
水分補給をすることも忘れて動き回って…。夕食を大慌てで作り、18時前にやっとこさの夕食開始↓疲れた…。 夕食献立の画像↑夕食:『鰆のみそ漬け焼き』『おでん』(最終)『切り干し大根煮』『柚子大根』『お味噌汁』『みかん』

そして…この夕食の後、息子くんを叱ることになて…。
わが家は基本的に息子くんには、本や図鑑以外のオモチャなどを意味なく買い与えることをしてきていない。
息子くんにとっての12月のクリスマスは『サンタさんが1年頑張ったご褒美にお願いを聞き入れてくれるであろう日』、1月のお正月は『お年玉』は今年になって少しづつお金の意味を理解し始め、自分が欲しいと思うものを自分のお金で買えるチャンスになるであろうイベント。 2月末はお誕生日で私たち両親から希望するプレゼントを買ってもらえる日。

しかし、どれもわが家のルールで、物を大切にできない人には物は与えられないし、要らないものを無駄に取り込むこむこともダメで、本当に欲しいものなのか? 必要なものなのか? 大切にできるものなのか?などを考える時間が設けられ、ちゃんと置き場所が確保できていないと新しい物はやってこないことになっている。

息子くんのサンタさんへのお願いプレゼントは、今年の夏に私の兄に譲ってもらった大人の鉄道模型『Nゲージ』のミニサイズではなく、兄が何度か息子くんに見せてくれた『ヘッドライトやテールランプも点灯する、本格的なNゲージの阪急電車』だった。

おそらく、息子くんのこのリクエストは兄に『ミニサイズ』を譲ってもらう前に何度か『Nゲージ部屋』に入り、実際に走らせている様子を見た頃からのリクエストでブレておらず、それが夏にミニサイズを譲ってもらい、走らせるための線路を得るためにどうすれば良いのか考え、お金がないと物は買えないことを理解して、私が週2回のゴミ出しの朝はゴミステーション迄の道や側溝や公園のゴミ拾いをしているのに同行してお手伝いをしてお金を貯め、線路を買い、実際にミニサイズを走らせて遊ぶうちに、「ライトが点灯する本格的なもの」が欲しい。と確固とした目標と夢になっていってたと記憶している。

それなのに、クリスマスが近づくにつれ、息子くんは「サンタさん、りょうちゃんのお願い、ちゃんと持ってきてくれるかな?」「りょうちゃん、ついにライトの着くNゲージで遊べるね♪」って口にする割に、迎え入れる『Nゲージ』を保管する場所を準備する気配がなく、息子くんには今週になって何度となく、そしてこの日の朝はしつこいくらい「もし、サンタさんがプレゼントを届けてくれても、Nゲージはどこに置くつもり?」と忠告し、この日の夕食準備中にも、息子くんが「ご飯できるまでテレビ見てもいいかな?」というので最後の忠告と思い「した方が良いことなかったっけ?朝からも何度か言ったけど?」と言ったのに、、、夕食終えて、私が食器類の片づけを急ぎながらお風呂に入る準備をしている最中になって「あ‼」と言い、慌てて置き場所作り & 年齢的にも不要になるものなどを出す作業を始め、8時までにはお布団に入るハズの子が、8時前になっても歯磨きも未だ、お風呂も未だで半べそかきながらお片付けをしていて、お布団に入っているハウの時間になった時点で私に叱られ、「サンタさんには来てもらわなくていい。寝る時間になっても未だお片付け中、要るもの要らなくなったものの仕分けも時間が無いからとヤケクソで物に対しても、それをくれた人にも失礼な仕分け…そんなんじゃ、新しい物を迎え入れることはできないと思うからサンタさんにはお断りをしておきます。東京の義妹・Sちゃんから預かっているクリスマスプレゼントも返しておく」となり、泣きながら9時ごろの就寝…。

翌朝、息子くんが喜ぶ顔どころか、悲しそうな顔しか見れないであろうことに、私も悲しくなり涙が流れた夜でした。

★★★ 12月25日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 前夜の就寝が遅かったのに、いつも通り朝目覚めた息子くん、急いで1Fのクリスマスツリー目指して駆け下り、暫しぼーぜん。。。クリスマスプレゼントは何もなく、サンタさんとトナカイさんに食べてもらうつもりだった『ジンジャーマンクッキー』もそのまま残っており、…つまり、息子くんにはサンタさんは本当に来てくれていなかった…。
それでも泣かずにグッと堪え、平静を装い、いつも通り顔を洗いに行き、お着替えをし、朝食ができるまでに算盤の宿題をやり(毎朝のルーティン)…それでもやはりショックを受けている様子は見ていてわかる…。

見ていて凄く悲しい朝でした…。子供が喜ぶ顔を見たくて楽しみにしていたのに、悲しい顔を朝から見ている辛さ…でも息子くんが一番悲しかったことは間違いない。 クリスマスプレゼントの画像↑朝食後に、東京の義妹・Sちゃんから預かっていたクリスマスプレゼントだけは渡すことにしていたので、息子くんに手渡すと、す~っごく喜んでいた♪

義妹・Sちゃんからのプレゼントは、『鉄道模型・Nゲージの線路4本』を依頼していた(私たち親が)。

もちろん、息子くんが一番欲しくてサンタさんにお願いしていた『阪急電車のNゲージ、ヘッドライトも点灯するやつ』ではないけれど、「これも ”Nゲージ” だよ‼ 嬉し~♪」って、自分で夏に購入した線路に貰った線路を増設して、ミニタイプの電車を走らせ、一生懸命に気持ちのバランスを取っている姿に、本当なら本格的な車両とわずかに増設できた線路で満面の笑みが見れたんだろうなぁ。。。って、見ててホント辛かったなぁ…。
本当に悲しかったのは息子くんだろうけど。
↑私には旦那様から今年もプレゼントとして『有次のうさぎ型の型抜き』を頂いました☆

今年の秋ごろから「京都の有次に行って、型抜き見に行きたいなぁ…」って言ってたから、お仕事で京都に行ったときに寄ってきてくれたんだって♪(感謝) 夕食献立の画像↑夕食:『鶏の水炊き(キノコ類以外は全て実家父のお野菜)』『〆の雑炊』
夕食開始には間に合わなかった旦那様だけど、途中合流ができた☆
夕食後はおせち料理の酢の物作りや、前日に父の畑で収穫した人参の葉っぱキレイに掃除して雑魚炒めにしたり、なんかいろいろとキッチンで作業してた。↓ 紅白なますと黒豆煮の画像↑父の畑の大根と金時人参で『紅白なます』作りと、三田産の『丹波黒大豆』で『黒豆煮』の浸水開始(今年はとりあえず600gで作るよ)☆

この日一日の様子を見て、旦那様と相談した後に、サンタさんがアメリカ方面の子供たちにプレゼントを配り終わるころ、 再びわが家に戻ってきて、息子くんへのクリスマスプレゼントの再配達をしてもらうことにした。地球には時差があり、何よりもサンタさんは魔法が使えることに感謝です。

★★★ 12月26日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
クリスマスプレゼントの画像↑朝、起床した息子くん、何もしらないままいつも通りリビングに入ると‼‼
なんと、クリスマスツリーのライトは点滅すしているし、机の上には飲み終えた後のミルクのカップとサンタさんやトナカイさんに食べてもらうつもりだった『ジンジャーマンクッキー』の空袋。 そして‼‼‼ クリスマスプレゼントも置いてあって奇声が上がっていた☆笑

日本時間の24日日没後、日本の子供たちにプレゼントを配り、他所の国に向っていったサンタさんが、日本と時差のあるアメリカの子供たちに届け終わったであろう時間に、魔法を使って理由があってプレゼントを届けることができなかった子供たちにもう一度様子を見て届けに来てくれるらしいということで、25日の夜(アメリカは24日夜中~25日の明け方時間)、息子くんが眠った後にサンタさんに再配達依頼をし、準備をさせてもらいました。

息子くん、嬉しくて仕方がない様子で、目をキラキラさせて「ありがと~♡」って☆
そうそう☆この笑顔が見たかったのよ♡
そして、この日は家事もお買い物もできないまま、一日息子くんと電車遊びに付き合うことになりました。 夕食献立の画像↑夕食:『鮭のムニエル /w タルタルソース『菊菜の胡麻和え(黒ゴマ)』『サラダ /w 紅マドンナ』『お味噌汁』『人参葉と雑魚の甘辛ゴマ炒め』 黒豆の画像↑前夜に浸水開始していた『黒豆煮』の火入れ開始☆

★★★ 12月27日(火) 夕食献立(旦那様、納会で夕食不要) ↓↓↓★★★
 さすがにお買い物行かないと年末の準備やらできないので、息子くんが「おじいちゃん & おばあちゃん家に行きたい」というのを良いことに、実家に連れて行っていいか聞いたら「良いよ。お買い物やしないといけないこと可能なだけやってからお迎えに来たらいい」と言ってくれたので、朝の9時前には実家に息子くんを預けて、私はそのまま年末年始の準備お買い物に走り回りまわりました。 お正月墓花と仏花の画像↑特に年始に旦那様の家のお墓詣りに行く準備のお花を買って組んだり、お仏壇の大掃除(一応毎朝簡単にはしているけどね)とお正月用に仏花も組みました。お買い物のレジが劇込みで…時間かかるし、初めて墓花を自分で組むのも時間かかって、気がついたらお迎え予定の1時間前になってた…。

余った松や葉ボタンや千両は玄関の小窓にとりあえず挿して置き、また時間があったらもうちょっと何とか格好良くなるようにしようと思う。 夕食献立の画像↑夕食:『姫路産・スズキで魚介とオレンジ(紅マドンナ)のさわやか蒸し(理恵子ちゃんアス飯本レシピより)』『カボチャスープ(玉ねぎ、人参、ブロッコリーの茎、セロリ、カボチャ、ミルク)』『サラダ』『紅マドンナ & 二郎産無農薬いちご』
どれも息子くんの好物ばかりで喜んで完食。理恵子ちゃんレシピは、時間が無い時に特に神業のように助けてくれる
★★★ 12月28日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、振休でオフ。 今年からのわが家の新イベント『お正月用鏡餅と雑煮用丸子餅作り』が施行。 お正月用鏡餅と雑煮用丸子餅作りの画像↑小さな鏡餅と仏様用を先に作ったら、残りは丸餅。お義母様にも小さな丸餅を「10個欲しい」と言われている分を除けて残りはわが家のお雑煮用。                 夕食献立の画像↑夕食:『鶏のから揚げ』『春菊の胡麻和え(黒ゴマver.)』『お味噌汁』『みかん、いちご、キウイフルーツ or りんご』 蕗の下茹でと筋取りの画像↑この日の夜は『蕗の下茹でとあく抜き』をしておいた。

★★★ 12月29日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中は息子くんを放牧するために息子くんを自転車に乗せ、またまた私は伴走。 夕食献立の画像↑夕食:『のどぐろ』『バランスアップのおでんきんちゃく(牡蠣、水菜、ミニトマト、アボカド、チーズ/餅、梅干し、水菜、チーズ)(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" より)』『春菊の胡麻和え(黒ゴマver.)』『茶わん蒸し(鶏むね肉、ブリ、エビ、椎茸、人参、三つ葉、柚子皮)』『人参葉と雑魚の甘辛ゴマ油いため』『イチゴ & キウイフルーツ』 バランスアップのおでんきんちゃく(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの ↑料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第49回目』のチョイスは『バランスアップのおでんきんちゃく』 夕食献立の画像↑家にある食材で何か作ろうと思い、理恵子ちゃんのレシピ本をパラパラめくり、「あ、コレ作ってない‼ これなら食材あるから作れる~」で作ったら、美味しい♪
お揚げの詰める具材アレンジバージョンもやってみようと思ったけど、うどんが無かったのでお餅で代用。春菊は父の畑から収穫したものがあるけど、息子くんがあまり得意でないから水菜でやったけど、やっぱり美味しい♪ でも、牡蠣バージョンが旨い‼‼

息子くんの顔が美味しさの証☆ 今回もご馳走でした♪ 鰤の照り焼きの画像↑夜には下味タレに漬け込んでいた『鰤の照り焼き』を焼いたョ。

★★★ 12月30日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、本日より1月4日まで休暇です。 わが家は基本的に大掃除なし。普段から毎日掃除しまくってるので、特別気合い入れてやる箇所がないと言っていいと思う。
でも、年末には旦那様が窓拭きと網戸掃除をしてくれるんだけど、一昨日の振休の時に済ましてくれていたので、今日はお正月用のお酒や御茶菓子などを買いに走ってくれた。 岡村酒造の画像↑毎年12月の初しぼりから追いかけて楽しませてもらう三田の地酒。お正月を迎える年末年始には欠かせないものとなっています☆『三田しぼり』『三田壱(写真なし)』『古代しぼり』がわが家で待機中です☆(袋のものは1年前に予約していた酒粕。12月初旬に板酒粕も買ってるけどね) 夕食献立の画像↑夕食:『マグロ団子の甘辛煮』『野菜の蒸籠蒸し』『人参葉と雑魚の甘辛ゴマ油いため』『お味噌汁』『パインアップル』 数の子、伊達巻、たたきごぼうの画像↑今日は『たたき酢ゴボウ’』『数の子』『伊達巻』を作りました☆
今年の伊達巻はフライパン使って丸形を巻いてみることに。
今年は大好きな山口県・萩市の『忠小兵衛』さんの『萩巻き(牛蒡巻き)』が手に入りました(昨年は不漁でダメだったから…)…。年に一度の『萩巻き(牛蒡巻き)』と蒲鉾を楽しみにしているので、これが届くと年末を感じる♪

さてさて、いよいよ明日は本格的にお節作りだ‼
自分で作るようになった頃は余裕もなく「やらなくちゃ!!」で作り終えたら疲れもあったけど、やっと作ることが楽しくなってきた♪

ではでは、更新の時間確保がなかなかできず、備忘録がたまりすぎだけど、明日はお節作りが終わったら、今年最後の更新ができるといいな♪
ではでは、この辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

息子くんのランドセル & クリスマス会☆

Dec.21,2022(Wed)

息子くんのランドセルの画像↑12月12日午前着で来春小学校に入学する息子くんのランドセルをちゃんと受け取りました。

受け取ってすぐに検品し、そのまま元通り箱に戻しました。 年始の旦那様が居る時にでも息子くんに背負わせてお披露目しようと思います☆

本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 12月12日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんのランドセル受取日☆ 夕食献立の画像↑夕食:『サバの塩焼き』『白菜と原木椎茸と桜エビの炒め煮』『きんぴら牛蒡』『柚子大根』『金時豆煮』『お味噌汁(白みそ仕立て)』『柿 & キウイフルーツ』

★★★ 12月13日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動。 夕食献立の画像↑夕食:『えのきと長芋の梅豚ロール(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのレシピ)』『大根と蒟蒻のふろふき(柚子肉みそ添え)』『白菜とツナのサラダ』『みかん』 夕食献立の画像↑コレ、美味しい~♪♪♪ 料理研究家・山瀬理恵子ちゃんが南海放送(TV)で紹介していたアス飯レシピ。 本当は私の出来上がりよりも半分くらいスリムなんだけどね。私がえのきも長芋も欲張って入れすぎて極太になりすぎてるんだ~。

★★★ 12月14日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『みかんたっぷり 天然ハマチのみぞれのせ』『白菜とツナのサラダ』『切り干し大根煮』『大根と青シソの漬物』『お味噌汁』『パインアップル』

★★★ 12月15日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 この日も息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動。 翌日の本番(クリスマス会)を控えてのリハーサル。 帰宅してからお迎え時間までが1時間ほどしかなく、さらにこの日は算盤の日だったから、夕食準備する暇が全くと言っていいほどなく焦った… 夕食献立の画像↑夕食:『焼肉』『白菜とツナのサラダ』『切り干し大根煮』『いちご』

★★★ 12月16日(金) 夕食献立(旦那様宿泊勤務) ↓↓↓★★★
 この日も息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動で、幼稚園クリスマス会でサンタ役やってきた~☆ 私が扮するサンタに息子くんも気が付いていない~笑
この日のクリスマス会でやり切った感が半端なく、今年のクリスマス、私の中ではもう終わってしまったわ。笑 息子くんの製作の画像↑息子くんが幼稚園での製作の一部やこの日のクリスマス会でサンタさんに貰ったプレゼントなどを持ち帰ってきた。 夕食献立の画像↑夕食:『そぼろご飯(卵&鶏肉)』×『大根の菜っ葉飯』×『紅ショウガ』『切り干し大根煮』『白菜とツナのサラダ『お味噌汁』』『みかん、いちご、丹波産キウイフルーツ』

★★★ 12月17日(土) 私の急遽お仕事→夕食なし(旦那様宿泊勤務中) ↓↓↓★★★

旦那様がお仕事で不在なので断っていたお仕事日だったのですが、前日に急遽やむを得ず仕事を受けることになり、実家両親が息子くんを一日預かってくれることに。

息子くんの昼食も夕食も母のゴハン。。。特に夕食は『おろしハンバーグ』だったとか…私も食べたかったなぁ~。私は息子くんとお風呂に入って寝かしつけた後に、翌日の夕食用の仕込み(おでん)しながら、冷蔵庫の残り物を片付けたよ。

★★★ 12月18日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 1か月ほど前から約束していた元同僚で後輩のK-chan 家でお弁当持っての一日遊び。 5月のBBQ以来の子供たちの再会。 遊びの画像↑子供たちの仲の良さは相変わらずで、このままず~と仲良しのままでいてくれたらいいな♪ 私もたくさん子供たちに遊んでもらった☆

↓K-chan 家からの帰路、お義母様を迎えに行って、一緒に夕食↓(だって、お義母様の好物の『おでん』だからね♪) 夕食献立の画像↑夕食:『おでん』『大根の菜っ葉飯』『奈良漬』『柿 & みかん(←写真なし)』

『おでん』の具材バリエーションを数えることを最近は諦めた。最低でも18種類は入ってる。お義母様にも全種類お持ち帰りつき。
★★★ 12月19日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『淡路産・クロムツ塩焼き /w 三田産・山の芋のポテサラ風ツナサラダ』『切り干し大根煮』『大根の菜っ葉飯』 OR 『玉子そぼろご飯』『お味噌汁』『紅マドンナ & 神戸市北区二郎産いちご』

★★★ 12月20日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
寒い‼前日もこの日も、朝はマイナス7℃の世界…。 家の中で5℃って都心の屋外やん~笑 三田の奥地はもっと寒いんだろうけど、私にしたらマイナス7℃が連日続けば、この1週間で出来てしまった手の霜焼けが一気に悪化して辛いのよ…。

 息子くん午前保育で帰宅開始…11時半にはお迎えって何もできない…「サヨナラ」した後も12時半近くまで園庭で遊んで帰ってくるから、ある程度の昼食を準備してお迎え行かないと、帰宅してからでは昼食が遅くなるから……。

昼食後は「今年もジンジャーマンクッキー作りたい‼」と11月ごろから言い続けていたので、午後の遊びは家の中でクッキング。計量から一緒にやるから時間が超かかる…↓ ジンジャーマンクッキー製作中の画像『ジンジャーマンクッキー』昨年一緒に作った時の記憶がちゃんと残っているから、生地を伸ばしたり、型を抜いたりするのはスムーズで上手だった。
昨年はあるはずの『モラセス』を探し回り、結局見つけられずに蜂蜜と黒砂糖で代用して作ったけど、昨年のクッキングの後にちゃんとあるべき場所に鎮座していたモラセスを発見し(灯台下暗しだった)、今年は『モラセス』を使いました。
まぁ、それでも色々と時間がかかり、オーブンで焼き始めたときには16時半になっており、慌てて夕食の準備に取り掛かった。

夕食調理と同時に『ショウガ、クローブ、シナモン』のスパイシーな香りでした。

息子くんが最も楽しみにしているデコレーションは明日の午後へ持ち越し。 夕食献立の画像↑夕食:『きくらげ入り春巻き』『山の芋のポテサラ風ツナサラダ /w キッチン栽培中の赤キャベツとブロッコリースプラウト』『中華風具沢山野菜スープ(桜エビ、生姜、白菜、玉ねぎ、長ネギ上下、人参、原木椎茸、大根、豆腐、青ネギ白ゴマ、塩こうじ、オイスターソース、ごま油数滴)』『大根の菜っ葉飯』 OR 『塩鮭』『みかん & 愛宕梨』

★★★ 12月21日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんが幼稚園に行ったあと、色々と用事をしていたら、明日22日、旦那様がお休みを取ってくれたので(←クリスマスイブもクリスマスも出勤)にわが家は一足早くクリスマス食事をすることになっているのに、ケーキを予約しに行く時間が微妙に無くなった…(電話予約ができない)。

それならばと、『ショートケーキスポンジ(4号/12㎝)』焼きました。思いったって材料やら出す時間含めても30分でできるからね♪ 時間もピッタリお迎えに間に合った♪ ジンジャーマンクッキーの画像『ショートケーキスポンジ(4号/12㎝)』を焼いたからには、明日はデコレーションしないとね。息子くん、まだスポンジ焼いたことに気が付いていないけど、前日には「買ったケーキも良いけれど、りょうちゃんはお母さんのケーキも食べたいから作ってほしい…」とも言ってたから喜んでくれるといいな。
幼稚園から戻って、昼食後に息子くんと昨日の『ジンジャーマンクッキー』にチョコペンでお顔書いて遊んだよ。

明日はゆっくりとランチタイムからのクリスマス会(って言っても、食事するだけ)できるように、明日の算盤は今日に振り替えてもらいました。 夕食献立の画像↑夕食::『おでん』(2周目)『炊き込みご飯』『柚子大根』『愛宕梨 & みかん』

昨日から息子くんの幼稚園も午前保育になり、昼食、夕食の準備などが息子くんがいる中でこなしていくので面倒だ…それに加えて、そろそろ『おせち料理』の仕込みも出来るものから始めていかないと…。

今夜も旦那様は遅いなぁ…(只今24時15分すぎたとこ)。 本日の更新はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

…師走……駆け回ってるわ‼

Dec.11,2022(Sun)

 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 12月1日(木) 『乙子の朔日(おとごのついたち)』夕食献立 ↓↓↓★★★
アドベントカレンダーの画像↑12月に入りましたので‼ 11月に K-chan から頂いた初の『アドベントカレンダー』を朝から始動しました♪

この記事書いてる12月11日には、ほぼ半分が開いちゃった~早い‼
息子くんスタートで、毎朝食時に『息子くん→旦那様→私』の順でその日のカレンダーを開き、お菓子が3個揃ったら(私の順番の日)、みんなで揃って頂くことに♪

毎朝、「今日は何が出てくるだろ~?」「どんなメッセージが書いているんだろ?」って家族そろっての楽しみができて、なんだかワクワクする♪ コレ、来年も取り入れてみたくなるわ♪ 5歳息子くんのお弁当の画像↑さて、この日は幼稚園から年長さんと年中さんが消防署見学に行き、署の敷地(屋外)で『お弁当』を食べて帰ってくるとかで、朝はいつもより早起きしてお弁当作り。

てか、この日から一気に気温差がって、三田らしい寒さとなり朝起きた時点では外気温がついにマイナスの世界になってしまってた…。

前日まで季節外の暖かさで体が緩んでたのに、急なこの寒さで屋外でお弁当って…子供たちが風邪ひかないか、園も相当迷ってた感じ…。

降園時の先生からの話では、結局、消防署敷地の屋外でお弁当になったらしく、それでも子供たちは「寒くな~い」って元気に帰ってきたそうです。(息子くんも寒くなかったと言ってた。) 朔日のあずき料理の画像↑息子くんを幼稚園に送り出した後、今日の給食献立を確認してみたら(夕食と献立がかぶらないようにするため)、『おとご一日献立』ってなってた‼
すっかり忘れてた‼ 毎年、この食行事では『お赤飯』が給食で出てくるのよね~♪

そして、『お赤飯』は息子くんの大・大・大好物なのに…こんな日にお弁当だなんて気の毒だ。

とは言えども、私も『お赤飯』は大・大・大好物で、年中作りたいときに作る理由探していきなり作ってるし、この日はすっかり忘れてたけど、この食行事を知ってからは、わが家も夕食で頂くようになったので、急いで小豆を茹で始め、『お赤飯』とセットで必ず作る『お善哉』の仕込み開始♪

『乙子の朔日(おとごのついたち)』って、息子くんが幼稚園に通い始め、給食を頂くようになって初めて知った『行事食』。
一年の最後の月の一日/朔日(ついたち)=12月1日を『おとご一日/乙子の朔日』と呼び、カラスの鳴かないうちに(早朝の日が昇らないうち)『あずきご飯と茄子の漬物を食べる』習わしがあり、1年の締めくくりとしいぇ『成す・貸す・借りん』といい、この月になんでも成し終える、貸したものは返してもらい、借りたものは返すといわれて、茄子の漬物を食べるようになり、あずきご飯で最後の月を祝うとか。

ぬか床に茄子が一個漬かってたけど、結局、『お赤飯』のことばかりに一生懸命になってしまい、夕食のときに出すのを忘れてしまった…笑 おとごの一日 夕食献立の画像↑夕食:『お赤飯』『だいコロ(神戸湊川商店街 "大貴かまぼこ" さんの玉ねぎコロッケ) & 原木椎茸のグリル焼き』『薄揚げと小松菜の煮びたし』『黒ゴマ入りコールスロー』『お味噌汁』『柿 & キウイフルーツ』
夕食で『お赤飯』を見て、目がハートになった息子くんでした♡ 最近、ますます食べる量が増えてきているんだけど、この日のお赤飯の食べっぷりはお見事でした★ モチ米3合で作ったのに、予想していた以上の食べっぷりでした。
この日の夕方から、東京の義妹・Sちゃんがお義母様の家に来ました。ちょうど1年前と同様に大阪でお仕事が3週連続で入ってくれたので、やっと1年ぶりに三田に来ることができ、お義母様とはお正月以来の再会。
Sちゃん、土曜日の大阪でのお仕事なので、スケジュール的に、わが家は土曜の三田駅までの送り迎えや、日曜に昼食を一緒にして、帰京前のお昼過ぎまで一緒に再会を楽しめる予定☆

★★★ 12月2日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 今日も息子くんの登園と一緒に私も幼稚園で正午までボランティアサークル活動。
帰宅してからの時間もないし、習い事の日だし…今週火曜日にカレーのリクエストが出て作って食べた残りカレーで、夕食は完全に手を抜かせてもらいました。(カレーだったら1週間内に2度登場しても全然いいそうです。) 夕食献立の画像↑夕食:『ビーフカレー』『黒ゴマ入りコールスロー』『りんご』
『らっきょう漬け』をちゃんと床下から出して開封しました♪ やっぱり自家製美味しい♪…
★★★ 12月3日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
クリスマスツリーの画像↑12月に入ったら「クリスマスツリー出そうね」と約束していたので、今年も私と兄が子供のころに実家で飾ってもらっていたクリスマスツリーを出したら、今年は旦那様と息子くんが二人で楽しそうに組み立てて飾りつけもしてくれました。
お陰様で私は楽ちんだった♪
私の最愛のリンゴ農園・下川さんのリンゴの超小粒リンゴをオマケでもらったので、ツリーに飾ってみました♪小さいけど、立派にリンゴの良い香り放ってるよ♪ 夕食献立の画像↑夕食:『鶏のから揚げ(久々に手羽元も使った)』『薄揚げと小松菜の煮びたし』『大根の柚子漬け』『みかん』

★★★ 12月4日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
集合の画像↑ご近所『そば一』さんでお義母様&Sちゃん&わが家での昼食会。
お義母様が9月に再引っ越しし「やっと落ち着いたので」と11月にはわが家に「引っ越し蕎麦食べに行こうよ」って誘ってくれていたんだけど、なかなかタイミング合わず叶っておらず、Sちゃんも揃って皆で「引っ越し蕎麦だね~」なんて言いながら、お義母様にご馳走になりました。

息子くん、やっぱりみなと同じお膳をオーダーし、ほぼ食べてしまえる…笑

『そば一』さん、つい最近、昨今の流れに乗って価格改定で値上げされてたのに、ちょうどこの週に「やはり、今がお客さんのためにもお店が踏ん張るときだと思いなおし、価格を元に引き下げました。また、年内はお蕎麦の御替わりは自由に何枚でもできますよ」とお知らせが入っておりました。
価格を上げないと、お店はどこもきっとしんどいだろうに…有難いです。

何度もお邪魔しているお蕎麦屋さんですが、この日のお膳の内容がどれもいつも以上に美味しくて(多分、食材がどれも旬のものの中でも秋から冬にかけての食材は特に美味しいからだと思う)、また食べたいと思ってしまった♪
今年も年越し蕎麦と海老天を注文する気満々のわが家です(お知らせがまだだけど…今年もやってくれたらいいんだけどなぁ)
昼食後はわが家でお茶タイム。お腹いっぱいだったけど、ご近所の『パティスリー・エン』さんでケーキをわが家が用意させてもらい、Sちゃんが滞在できるギリギリ時間までお茶タイムを楽しみ、Sちゃんを14時過ぎの電車に乗れるように三田駅まで送り届けましたよ。

帰宅後は、旦那様が「12月入って岡村酒造場さんがお酒を搾り始めたから、お酒を買いに行ってくる~」って出かけ、夕食にさっそく今季初の出来立てのお酒で無濾過、非加熱の『しぼりたて(無濾過なのでやや濁り酒みたいに白っぽく沈殿物もできる今だけのお酒)』を頂くことに☆

岡村酒造場さんの当主が夏に他界され、いよいよお嬢様の名前がラベルに印字されており、代替わりを実感してしまいました。 夕食献立の画像↑夕食:『キムチ豆乳鍋(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯本レシピからのアレンジ)』『〆は雑炊で』『 みかん』

岡村酒造さんのお酒はやはりわが家ではこの季節からお正月、春頃までの暫くの間は必須アイテムとなります。お米も自分たちで育て、三田のお水を使い、お酒を仕込み…全てが三田‼‼ 美味しい♪
理恵子ちゃんのレシピをアレンジしたこのお鍋も私のお気に入り♪(アレンジって言っても、レシピ記載の食材以外に10種類以上の野菜や魚介が加わるだけ♪ 今回は、レシピ通りのアサリに加え、室津産の牡蠣も3個加わっています。)
★★★ 12月5日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 さて、週が明け、ついに旦那様の恒例の繁忙期が本格的に始まった感じ…ここから3月末の年度末終わるまでは週末も出勤、帰宅時間は日にちをまたぐのが常となるので、そこからの夕食となると、あまり体に負担となるものは出せない…
よほど帰宅が25時を過ぎてからの帰宅となることが前々からわかっていたら、外食で早い時間に夕食を食べるようにするっぽいけど、当日の流れで日にちをまたぐ分には、帰宅してからでも食べたいんだって。
深夜の夕食って、食べないで早くに寝る方が良いような気がするけど…って毎年書いてる…。 夕食献立の画像↑夕食:『地場産・太刀魚の塩焼き』『きんぴら牛蒡』『父の畑から移植した、わが家育ちのキッチンガーデンサラダ /w アボカド』『かぶらのお味噌汁』『蒸し赤芽芋のトロロご飯(←山瀬理恵子ちゃんレシピを三田産・赤芽芋で)』『柿』 里芋のトロロご飯の画像↑毎週木曜日、山瀬理恵子ちゃんの出演するラジオ番組・JA全農えひめ・noondaypop内の『山瀬理恵子のアス飯season3』を聞いている私。

このお料理は、番組の後に理恵子ちゃんが紹介してた里芋レシピ。わが家の息子くんは、里芋や山の芋、長芋が大好き。わが家は三田産・赤芽芋を皮ごと蒸して常備しているのでタイムリーなレシピだったので夕食に出してみたら、息子くん大喜びでご飯が進んで食べ過ぎてたように思う~笑

そうそう、息子くんが「逆上がりがついにできるようになった‼」って大喜びで幼稚園から帰ってきてから報告してくれた。 最近、両脚のスネに青あざがあるなぁ~って思っていたのは、一生懸命練習していたからだね♪

★★★ 12月6日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『餃子』『野菜だらけの中華風スープ』『きんぴら牛蒡』『大根の菜っ葉飯』『柿 & パイナップル』

★★★ 12月7日(水) 私の午前お仕事 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『紅鮭』『カレーうどん』『大根の柚子漬け』『紅マドンナ & 三田産キウイフルーツ』

午前勤務の仕事からの帰宅がいつもより30分ほど遅れ、息子くんの16時半お迎えまでの時間内家事が厳しいなぁ~って思っていたら、水曜午前に配達される生協さんの宅配ボックスの蓋が風で飛んで空いてしまっており、それが冷凍物(紅鮭が入っていた)の箱で、保冷材の当たっていなかった部分が半解凍状態だったので、靴も脱がずに玄関先で生協さんに電話連絡したりで余計に時間がおしてしまった…。
生協さんでは殆ど生鮮食品類は購入していないけど(店舗に買いに行けるし、コープ自然派が主軸になっているから)、今週はたまたま紅鮭買ってたんだよね…
一度は返品交換依頼して、宅配担当の方が近隣を回っている時間だったから直ぐに状況確認と商品の引き取りに来るということになっていたけど、引き取られた後の食品は廃棄されると聞き、日中も外気温10℃ない状況下だったこの日、日陰の環境下で何時に蓋が飛んでしまったのかはわからないけど、保冷剤が当たっていなかった部分のみが自然半解凍状態の紅鮭さんが廃棄されるであろうと知って、これは絶対に食べられるんだから、私が夕食献立を変えれば良いんだと思いなおし、自己責任でそのまま引き取ることにして、夕食は鮭を焼いて配膳したんだ。

そんなやり取りやらで時間を取られ、夕食準備で副菜も作りたかったんだけど、時間が無くなってしまった。。。

それと、この日は朝食(和食献立)で紅鮭食べてたから、朝食と夕食でかぶってしまうことになったけど、息子くんも旦那様も「焼き鮭なら好きだから問題ないよ」と言ってくれたので助かった。
旦那様の帰宅は24時半。そこから先にお風呂済ませてからの夕食だから、1品少ないくらいで良いんだろうけど…
★★★ 12月8日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 だいたい3週間ペースで通っている自分の心身メンテナンスのための鍼灸治療に行ってきた♪

この日は旦那様が所用で有休をとっていたので、息子くんのお迎え時間をそれほど気にしなくてもよかったのと(←結果的にはお迎え10分前に帰宅した私がお迎えに行ったけど…)、算盤にも旦那様が同伴してくれるとのことで(←算盤は行ってくれたので家事ができた)、いつもの鍼灸治療後から息子くんのお迎え時間までのタイトスケジュールで時計と睨めっことかしなくてもいいだけで、鍼灸の後の余韻に浸れるユトリが嬉しくて、いつも「寄って帰りたいなぁ~」って思いつつ目の前を素通りしていた親友夫婦のお店『レストラン北斗星』に立ち寄ってしまった♪ 北斗星ランチ 玉子トーストの画像↑私の昼食に『玉子トースト』をYoko-chan に作ってもらいましたよ♪

この玉子トースト、10月にお友達ママさんが食べて絶賛してたやつで、私の中ではノーマークだったから、初実食♪
写真ではわかりにくいけど、テーブルに運ばれてきたら玉子の分厚さに思わず笑ってしまうボリュームなのよね~。笑

Yoko-chan に聞いてみたら、卵6個使ってるんだって‼ 卵5個だった時代もあるそうで、6個に増やした方がお客様からの注文が増えたって~。笑
その代わり、食べきれず持ち帰りする人が多いみたいで、私のお友達ママさんもお持ち帰りしてたし、私も1カットお持ち帰りになった~。
お友達ママさんが絶賛していた通り美味しかった! 少し甘めでミルクの香りもして美味しい♪ 持ち帰った1カットは旦那様と息子くんが半分こして食べ、二人も称賛してた。
私はたまごで口の中をやけどするくらいアツアツを食べたけど、二人は冷めたやつ。それでも美味しかったって♪
ホットサンド系は実家で母が時々朝食に作ってくれて大好きだったのに(母のホットサンドは玉子焼きとハムとレタスとトマトときゅうりが挟まってた)、息子くん生まれたから自分では作ってないなぁ~。 わが家は週末の1日だけが朝食にパンなので、今度久々に作ってあげようと思う♪ ただ、一人当たり卵6個使う勇気はないなぁ~。笑

私が玉子トースト食べている間に、夕食用に『ハンバーグ(単品)』×3人分(=ハンバーグ6個)のお持ち帰りもお願いしておいたので、夕食はスープとサラダ作ればいいだけ♪

本来、ハンバーグ単品オーダーはハンバーグだけなんだけど、私が何もしなくていいようにという、親友サービスでだと思うんだけど、最近はスパゲッティと目玉焼きと、高菜漬けまでつけてくれるようになった♡ いつもいつも優しさに感謝です♡↓

14時の息子くんお迎えは旦那様が行ってくれるとのことだったし、帰宅後の算盤も旦那様が連れて行ってくれるって言ってたので「14時までに帰宅すればいいや~」って、帰宅途中に実家にも少し立ち寄ってきた。
無茶茶園さんのミカン分けてくれるって言われたので♪
14時ギリギリに帰宅した私。 結局、お迎えは私が行き、解放されている園庭でも遊ばせ、その間に旦那様はお義母様に頼まれていた用事を済ませてもらうことにし、算盤だけは旦那様に連れて行ってもらうことになりました。 夕食献立の画像↑夕食:『北斗星のハンバーグ』『カボチャスープ(南瓜、玉ねぎ、人参、鳴門金時、セロリ、ブロッコリーのゆで汁と茎、牛乳、パセリ)『サラダ /w 紅マドンナ』 丹波市立薬草薬樹公園の温泉の素の画像↑この日、鍼灸医院に入った時から目に留まって気になっていたフライヤーを見ていたら、先生が「丹波に丹波市立薬草薬樹公園って所があって、えりさん絶対に好きだと思う。 そこの薬草風呂が半端なく濃くって、めっちゃ効くのよ~」って。

すっごく薬草や漢方では歴史のあるエリアで、今でも製薬会社にはなくてはならない場所らしく、ただ、ちょっと寂れてて、先生的には応援したい気持ちでお土産品にもなってる、施設のお風呂でも使ってる11種類の薬草がブレンドされた "薬草風呂の素” とでもいうのか『丹波の湯』って名前のものを何パックか買ってきたとかで、私、そういうの大好きだから、試しに1袋(5P入り)分けてもらった。

その日の夜、さっそくお風呂に入れてみたら、旦那様が「薬草メチャ効くぞ‼エプソムソルトの何倍も体が温まる‼」って絶賛してた~。笑

よくある乾燥させた薬草を細かくして小さなパックに包装したものじゃなく、1パックがかなりの量で、乾燥させた薬草をそのままパッキングしてるだけの贅沢さ。 こりゃ良いわ♪ 繁忙期に突入した旦那様のオフ日くらい、これで体を労わってあげる一助にはなりそう。 すっごくいってみたい場所です‼

わが家は、私の趣味でお風呂には『エプソムソルト(マグネシウムの経皮吸収目的で使ってるけど、すっごい体が温まる)』か『あらいはまくん(クマ笹エキスのやつ)』か『炭酸風呂(From CO2 さんの商品)』が、その日の私の気分で投入されたりされなかったりなんだけど、この薬草ブレンド、確かに強烈な効き具合、薬草の香りだけでも体が反応しそうな感じでかなり好きなので、仲間に入れたいと思う‼
★★★ 12月9日(金) 夕食献立(旦那様宿泊勤務夕食不要) ↓↓↓★★★
 旦那様は…今週からいよいよ本格的に来春3月末までの年度末まで続く繁忙期に突入。 今週はずっと帰宅時間が日付が変わる前後だったので(前日は所用で数か月前からの有給取得してたけど)、帰宅してからの夕食とかお風呂などを済ませると、就寝は26時を余裕で過ぎる日々…そして6時前には起床だから…体がつらい…。
旦那様も私も繁忙期はお互いがこのスケジュールとな るので辛いのよ…子供は小さいけど、もう高年齢を目前としている中高年夫婦だからね~。
朝6時前起床で間に合わないスケジュールの場合は、宿泊の方が断然、睡眠時間が確保できるので迷わず宿泊を選ぶことにしているけど…大阪に外国人の皆さんが戻ってきて、ホテルの空きが厳しく、直近で宿泊にする場合は結構厳しい様子。 夕食献立の画像↑夕食:『チキンオムライス /w 自家栽培サニー & リーフレタス & ブロッコリー & 赤キャベツスプラウト』『三田産・赤芽芋とシメジのジャーマンポテト風』『カボチャスープ(南瓜、玉ねぎ、人参、鳴門金時、セロリ、牛乳、パセリ)(←前日作った残り)』『キウイフルーツ & パイナップル & みかん』

★★★ 12月10日(土) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
 「帰宅時間が遅くなりすぎるから、夕食は仕事の合間に早めの外食にするわ」と旦那様。 本当は翌日の日曜の勤務に備え、大阪で宿泊したかったみたいだけど、ホテルが取れず断念して帰宅してた。 夕食献立の画像↑夕食:『鰤のお刺身 /w 自分で作った大根の剣』『白菜と原木椎茸と桜エビの炒め煮』『きんぴら牛蒡』『三田特産品・山の芋の落とし汁(柚子皮入り)』『雑穀米(旦那様が夕食不要なので)』『パインアップル』
パイナップル以外全て父の畑の野菜か地元野菜ってなんだか嬉しくなる♪(雑穀は地元じゃないけど、お米は地元米☆)
★★★ 12月11日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 すっかり忘れていたけど、今朝は町内のクリーン作戦日だった。 実家に行きたがった息子くんと家を出ようとしたら、ちょうどクリーン作戦に向かう人たちに出会い、慌てて、そのまま参加することに~。
息子くんも一緒に手伝ってくれた
私が忘れるくらいだし、カレンダーメモも抜け落ちてたくらいだからか、かなりの参加率の低さ。 私と息子くんの慌てて参加する姿と声に、必ずちゃんと参加されるわが家の両隣の方も「えっ??今日クリーン作戦って回覧回ってなかったけど?」って慌てて出てきて参加してた。笑

 旦那様は終日お仕事。 でも、お昼過ぎに「夕食に間に合いそうだ」と連絡をくれたので、全員揃うならば、夕食は『すき焼き』にでもすることに☆
お鍋系は実家父の畑のお野菜が大活躍する‼ 夕食献立の画像↑夕食の仕込み中: 『白菜、白ネギ、人参、大根(すりおろして入れるのが昨年からのお気に入り)、父の畑から移植し自家栽培中の春菊、三田産原木椎茸、三田産ゴボウ、しめじ、玉ねぎ、糸こんにゃく、木綿豆腐』……麩を戻し忘れたので今回はナシ。 夕食献立の画像↑夕食:『すき焼き /w 卵』

美味しかったなぁ~♪ 〆に本来なら『すき焼きうどん』か『すき焼きご飯』にするんだけど、しっかりと食べてしまって皆お腹いっぱいなので、すき焼きご飯は明日の朝食に決定♪

昨日も今日も、息子くんが実家に行きたがり、両親にお世話になりました。
昨日は私、食材お買い物に行き、色々と仕込みもしたいのに、同伴は「嫌だ」と言われ困っていたら、「おばぁちゃんとスーパーマーケットへの買い物行く‼」って…。 で、母が「連れてきていいよ。」と言ってくれたので、2日連続甘えました。
息子くん、2か月前くらいから「ピアノを習いたい」と言い出し…
母に相談したら(母は数年前までは自宅でピアノ教室をしていた。なので実家にはグランドピアノがある)、今日は遊びでピアノを少し教えてくれたらしく、息子くん大喜びで帰ってきて報告してくれた。
で、「ボク、りょちゃんはおばあちゃんにピアノ習うことした。毎週土・日はおばあちゃん家でピアノレッスン受けるわ‼ だから、電子ピアノで良いから買ってほしい。 毎日練習したいから。」って言いだした。
息子くん、毎日の練習は休日も関係なく欠かすことなく本当にできるタイプ。わが子ながら感心するくらいだから、これは本当にすると思う
ただ、最後に付け加えた言葉が…
毎週土・日はおばあちゃん家でレッスンを受けて、お昼ご飯はおばあちゃん家で食べるからね。」って。。。。。。

…それは、どう考えても息子くんの勝手な考えで(レッスン受けるってこともだけど)、母は絶対に何も約束もしてないと思う…それに、ボクちんは、おばあちゃん家でお昼食べたり、姪っ子と遊んだり、テレビ見放題だったり、叱られることなく遊べることオマケが魅力的すぎるんじゃないか??とも推測する発言に旦那様も私も大笑。
明日にでも母に要確認事項だわ。 遊びにせよ、ピアノのお稽古してもらうなら、身内同士は甘えが出て難しいし、お稽古代は払わないと私が納得できなくなる…

いろんなことに興味を持つのは良いことだけど、習い事で時間が無くなるのはどうなんだろうね…

明日は息子くんのランドセルが届く日だ‼ 楽しみ♪

今週は、明日の『ランドセルを受け取る』という理由で家を空けないといけなくなる用事が入らないように死守してきたけど、明後日からは金曜日まで毎日タイトなスケジュールで食材のお買い物に行く時間も無い……時間のやりくりも…食事の献立も…ハードだなぁ…頑張る‼
それに、週中あたりから一気に寒くなるっていうから、体調管理も気を付けないとですね☆

今夜も家族全員の意見一致で『丹波の湯(薬草風呂)』にし、体ぽかぽかです☆
ではではこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

あ~目が回るぅ~、忙しすぎっ‼

Nov.30,2022(Wed)

 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 11月19日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像

↑旦那様が献立たてて調理して、写真も撮って送ってきてくれた
↑夕食:『青椒肉絲(市販タレ使用)』『薄揚げと小松菜の煮びたし』(←これは常備菜)『えのき茸のポン酢炒め』『お味噌汁』『柿 & みかん(写真なし)』
何もかもが少量すぎた~って笑ってたのと、市販タレは味が濃くなりすぎて、息子くんに辛いと言われたそうです。私だったらタレを半分しか使わないか、食材を2倍~3倍量で作るよ~と伝えました。
★★★ 11月20日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『カツオのたたき /w 酢玉ねぎ(スライス玉ねぎをらっきょう漬け後の酢に漬けこんでいる) /w ブロッコリースプラウト、おろし生姜、スライスにんにく』『薄揚げと小松菜の煮びたし』『自家製お餅入りお雑煮(白みそ仕立て)』『原木椎茸のグリル焼き』『柿 & みかん』

★★★ 11月21日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『 照り焼きチキン』『大根と蒟蒻のふろふき(肉みそのせ)』『お味噌汁』『三田産・キウイフルーツ & みかん』

★★★ 11月22日(火) 夕食献立(急遽・お義母様と一緒に) ↓↓↓★★★
 幼稚園登園前にお隣ママちゃんが息子くんのヘアカットに来てくれた日。

車のメンテナンスと冬用タイヤへの履き替え予約日。旦那様がディーラーに行ってくれることになり午前半休。 私は幼稚園でのボランティアサークルでの集まり日で(クリスマス会の練習)、息子くんの登園と一緒に幼稚園に入り、帰宅は正午になってた…。

いつもなら、登園までに家中の床の拭き掃除、トイレの掃除、玄関たたきから家の門の外、表札まで毎朝水拭きするんだけど、息子くんのヘアカットの日だけは1Fの拭き掃除は息子くんを送り届けた後にしてる。 だって、息子くんのカットした髪の毛が落ちるんだもん。

ただ、この日は私も息子くんと一緒に登園したらお昼まで帰ってこれなかったから、帰宅後に食材買い出しをまず済ませ、床掃除してたら気が付いた…。 毎朝のルーティンワークの拭き掃除。聞かれて「毎朝、朝食後に家中全てします」って答えるとビックリされるんだけど、本人は毎日のことだから逆にやらない方が気持ち悪い。それに朝に窓全開にして拭き掃除すると気分もスカッとして気分が上がるのよね。でも、この日のようにお昼過ぎて時間に追われているときに拭き掃除って、すっごく負担に感じたわ…。
それに、夕食の準備をする時間がなくなったから…
そんなこんなで幼稚園お迎えに行ったけど、夕食の献立も立っておらず、下準備も出来ていないから気持ちが焦る…。

そこに加えて、お義母様が病院帰りにわが家に寄るって(息子くんのお迎え時間~降園後の園庭開放時間の15時までくらいに)言ってたのに、まだ来ていない…。
父の畑の大根を受け取りに来るついでに、わが家のキッチンガーデンのお野菜を摘むって言ってたのに、どうなっているのか気になるし、朝から病院行ってるのに、16時前になっても帰ってこないから心配していたら、お義母様から「遅くなったけど今から帰る。寄りますね」の連絡あり、ホッとしたり、昼食も食べていないだろうし、帰宅後の夕食も準備できていないだろうって気になり始め、自分とこの夕食献立も立っていないのに、お義母様から電話かかってきたときに「わが家によるついでに食事一緒にしていきませんか?そしたらお野菜も一緒に食後に送り届けてあげれますから。」ってお誘いしてしまい、自分に追い打ちかけてしまったわ…。

お義母様の回答は「え‼いいの~??嬉しい甘えます‼」となり、約3週間ぶりのわが家での夕食。
3週間前は私はお仕事だったので、『おでん』作ってお誘いしただけで、私はお義母様とは会えてない
↓特別なものではないけれど、全てお義母様の好物ばかりで一気に献立組んで作りました。 夕食献立の画像↑夕食:『マグロ団子の酢豚風』『明石タコときゅうりとトマトのサラダ』『お味噌汁』『大根の菜っ葉飯』『柚子の柿巻 & みかん』

ドタバタで作った夕食だけど、どれもお義母様の好物。いつもお義母様の好きそうな献立の時は「ちゃんと食べてるのかなぁ?届けてあげようかなぁ?」って気になっているので、やっぱり目の前で美味しそうに食べている姿を見ると安心しました。
食後は、お義母様とお野菜や、わが家のお惣菜を一緒にマンションまで送り届けました。

★★★ 11月23日(水・祝/勤労感謝の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 せっかくのお休みなのに、お天気がイマイチ…。 狩場一酒造の画像↑旦那様が「ドライブがてら、三田と丹波の市境にある造り酒屋でものぞきに行こうかなぁ~」って。
そんなワケで行ってきました『狩場一酒造』さん。
旦那様が4合瓶の特別純米酒を買ってくれたので、私は瓜の粕漬でも買ってみました。
12月に入ったら色んな造り酒屋さんから新酒の声が聞こえてくるのが楽しみです♪

日本酒が手に入ったら、夕食献立がガラリと変わり、予定では『鮭のムニエル』でもしようかと思ってたんだけど…↓こうなりました★ 夕食献立の画像↑夕食:『鶏の水炊き』『〆は雑炊』

★★★ 11月24日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『秋鮭のムニエル /w タルタルソース /w 三度豆と人参間引き』『高野豆腐の含め煮』『ハムサラダ』『かぼちゃのポタージュスープ(玉ねぎ、人参、サツマイモ、かぼちゃ、もち麦、ベジブロス、牛乳)』『大根の菜っ葉飯』『柿 & みかん』

★★★ 11月25日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 幼稚園での園児たちの文化祭的なイベント日で、子供たちのコンサートや壮大な製作と遊びを見せてもらい、一緒に遊ばせてもらいました(午前保育日)。 旦那様も午前中のみ有休がとれ、3年間通った幼稚園でのこのイベントには初めて参加し、息子くんが楽器を演奏したり合唱したり、一生懸命遊ぶ姿なども観ることができた。
イベントが終わったら、旦那様は急いで会社に行ってしまいました。
ただ、この日に来春入学の小学校就学前健診が重なり、その受付時間が13時~13時15分……幼稚園降園時間が12時(そして、わかっていたけど幼稚園の正門を出たのが12時15分…)。 家に連れて帰ってお昼ご飯食べさせないといけないのに、「ど~すんのよ!」って言いたくなるタイトすぎるスケジュール。

健診を終えて帰宅したら、金曜だから息子くんの習い事日……。いつ食事の準備をするのよ~

疲れた……時間を気にして「間に合うの~???」の緊張にドッと疲れた…。

幼稚園での子供たちの姿には癒されたんだけどね~、その余韻に浸って週末を迎えたかったなぁ。。。 夕食献立の画像↑夕食:『そぼろご飯(卵&鶏肉)』×『大根の菜っ葉飯』×『紅ショウガ』『高野豆腐の含め煮』『海鮮サラダ()お刺身の切り落とし色々入ってる』『柚子漬け大根』『お味噌汁』『柿 & 三田産・キウイフルーツ』

★★★ 11月26日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑私が一日勤務の日は旦那様が夕食を作ってくれるようになってきてすっごく有難いのだけど、なかなかレパートリーは増えない様子。 それでも今回は「『回鍋肉』作てみるわ。」と言いながら、食材を聞いたら『豚バラ、キャベツ』だけしか入らない…。 「悪くないんだけどね、色々とお野菜入れようよ。いつも私が作るヤツみたいにさぁ~。そんなに手間は変わらないよ。」と言いながらも、初めて自分で作るとなるとハードル高くなるのかな?と思い、今回は出勤前に『食材セット』作ってみました。私が作るときの野菜の何となくの切り方やボリューム、一度見ておけば次回からはわかるしね。 タレも作っておいたので、後は調理するだけの状態。

今後のために、だいたいの分量などを量ってメモしておいたら(野菜の量や切り方などのイラストも)、私が帰宅したら「このレシピメモ、貰ってもいい?美味しかったし、簡単だったし、バラ肉じゃなくモモ肉だったのにやわらかくて、とにかく”ゴハンがすすむくん” だった‼ 次は自分で作れそう。」ですって♪

久しぶりに調味料とか何となくだけど計量しながらメモ取ってたら、育児に追われまくる前までは「しょっちゅうレシピ更新用にこんなことやってたなぁ~」って懐かしく思えました。

せっかくメモ取ったし、近日中にレシピ更新できるかなぁ???って思いながら私もメモを写真撮って保存しておきましたよ。 椅子の画像↑出勤前に夕食用『食材セット』作っていたら、数日前に注文した息子くん用の椅子が届きました。

最近、息子くんが食事中に椅子に座っていると、足をブラブラしっぱなしで、食べるときの姿勢がよくなくって叱ることが度々…。
でも、息子くんが悪いんじゃなく、息子くんが成長して、椅子の足置き台が高くなりすぎて、足の置き場に困っていたみたい…。
食べるときに足がキッチリ踏みしめられず、宙に浮いてブラブラしていると、お口の中の食べ物を嚙む力が入らなくなるし、姿勢もよくない…。
これではダメだと、急いで新しい椅子を購入しました。

来春には小学生にもなるし、きっと低学年の間はリビングで宿題とかしてそうだし、食事の時だけでなく、食卓で宿題などもできるような椅子をえらんでみたつもり。

息子くんが今まで使っていた椅子は、大阪千林に住んでいた時に大・大・大・大好きで毎日のように食べていた『御菓子司・十紀和』さんからの御下がり椅子。

息子くんのオモチャ、プール、膨大な量のプラレールなどなど、たくさんの御下がりをいただいて使わせてもらっていたものが、どんどん卒業していき、わが家から消えていくのが寂しいです。
卒業していった品々は、次の小さなお子ちゃまたちにお譲りしていっています。
息子くんが成長していくことはスッゴク嬉しいことなんだけど、生まれた時から使っていた物を手放していくときは、小さな小さな息子くんが使っていた時の情景がいっぱい思い出されちゃうもんだから、成長って嬉しい反面、複雑な気持ち…。 夕食献立の画像↑旦那様が作ってくれた夕食:『回鍋肉』『金時豆煮』『柚子漬け大根』『お味噌汁』『大根の菜っ葉飯』『卵スープ』『みかん』

★★★ 11月27日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『焼き塩サバ / w 大根おろし』『高野豆腐の含め煮』『柚子漬け大根』『お味噌汁』『柿 & みかん』

★★★ 11月28日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 この日から3日間、わが家は将来要るかもしれない(?)電気自動車用の屋外用コンセントを付けるための電気工事が始まりました。
電気工事をしてくれるのは、私が小さな小さな子供だった頃から知っていて、私の実家、兄家、わが家のすべての電気工事や照明などの取り付けや手配をいつもお願いしている職人さんと私の父。(←私の父も電気のプロ)

ちょうど1週間前に「28日~30日までの3日間で工事やるから」と言われ、工事開始日のこの日は、1か月前から息子くんが幼稚園の保育時間後の有料保育で16時半まで行ってくれるというので、久々にゆ~っくり過ごすことを楽しみにしていた日…工事になりました。

9時から18時過ぎまで大掛かりな工事…。私は何もしないけれど、キッチン使えないし、電気も停電作業で止めてるし、何かしかけても呼ばれるし、お買い物と銀行に行かないといけない日だったし、ついでにお昼の買い出しを済ませたら午前終了。 昼食のお茶入れ、休憩時間のお茶入れなどなどしてたら、自分はご飯食べ損ねる日でした。

職人さんと父の昼食は、この日は市役所にある『きっぴー食堂』からのテイクアウト。 おかず充実だったし、美味しそうに見えたので、今度私も買ってみようと思う。(父は食べるの超早く、記録写真撮らせてもらおうと思った時には既に半分は食べ終わってた…笑) 夕食献立の画像↑夕食:『焼肉』『高野豆腐の含め煮』『お味噌汁』『大根の菜っ葉飯』『柿 & 丹波産キウイフルーツ & みかん』

★★★ 11月29日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 電気工事2日目もキッチンが使えない可能性があり、前日夜中に副菜作ったり、息子くんを幼稚園に送っていくまでに色々と仕込みも済ませ、ちょっと余裕で過ごせるかな?と思ったけど、この日は幼稚園降園後に、ボランティアサークル活動がある予定だったものが、雨で降園直前と前倒しとなり、いつもより30分早くに家を出ることになったり、この日も父たちのお茶入れやお昼の買い出しなどで家を出たり入ったり。 そしてまたもや昼食食べ損ねた日…。

父たちの昼食には、ご近所の『猿一匹』さん(屋号の『猿』という漢字を獣編ではなく魚編にしているのがユニーク)というお店の『穴子重』をちょっと奮発してテイクアウト。
何か汁物ある方がいいかな?と思い、三田の特産品『山の芋』を使って『山の芋の落とし汁』を作って一緒に出させてもらいました。

『猿一匹』さんの穴子重…めちゃくちゃ美味しそうだったし(お店では食べたことあって、美味しいのは知ってるけど)、この日こそは写真を撮ろうと思っていたけど、お味噌汁入れて、お茶入れている間に、やはり父のお弁当は半分近くなくなっていたので、断念……。 夕食献立の画像↑夕食:『天然鰤の照り焼き』『黒ゴマ入りコールスロー』『柚子漬け大根』『お味噌汁』『大根の菜っ葉飯』『柿 & 丹波産キウイフルーツ & みかん』

★★★ 11月30日(火) 私の午前お仕事日→夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんから「1か月前に食べたカレーがまた食べたい」とリクエストあり作りました。
午前お仕事で、帰宅がいつもより遅くなり、ほぼ15時帰宅。 帰宅して荷物も降ろさないうちに父に「お茶入れれるかな?」と言われ(笑)、コーヒーとお茶菓子の準備。 3日間かかった工事がほぼ終わっており、めちゃくちゃキレイに仕上げてくれていて、大満足で工事の内容やらを説明受け、気が付けばお昼も食べれないまま(まぁ、いつもだけど)息子くんのお迎え時間で走ってお迎えに。
工事内容は大満足。さすが父とHさん(職人さん)のペアは最強です★
(この方たちの仕事を知っていると、ほかの人に頼めない) 夕食献立の画像↑夕食:『ビーフカレー』『黒ゴマ入りコールスロー』『みかん』
『らっきょう漬け』を出したかったけど、床下に眠る未開封の保存瓶を引きずり出す時間がなかった…
3日間の工事が終わってホッとした~。久しぶりに父たちの作業を見れて楽しかった。
子供のころから職人さんや専門職の手技などをみるのが大好きなので
明日から12月…いよいよ師走かぁ…
あ‼ 今年はクリスマス用のアドベントカレンダーのお菓子を頂いたので、明日から始動できる♪ 楽しみだ♪

明日は息子くんのお弁当日なので早起きかぁ。。。今夜はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

 

時間がないのに手間なものが食べたい衝動

Nov.18,2022(Fri)

 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 11月16日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『焼き鮭』『さつまいもととりんごのスパイス煮(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" より)』『小松菜と人参とゴマのツナ缶和え』『かき玉汁』『大根の菜っ葉飯』『みかん』『干し柿/吊し柿』 料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの ↑久々(9月10日以来)料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第48回目』のチョイスは『さつまいもととりんごのスパイス煮』

仕事から帰って、息子くんをお迎えに行くまでに1時間半あるかないかの僅かな時間は超ドタバタで、夕食の準備が一番最優先だけど、同時にお洗濯を片付けたり、就寝の準備、玄関先に置いて行ってくれているコープさんの個配の片付けなどをしながら、自身の昼食は夕食の準備をしながらの摘まみ食い。

一人の時の昼食はいつも立ったまま家事しながらだからいつものことだけど
そんな大忙しの中、今回のレシピはいつも以上に簡単で、調理作業1工程のほったらかし★(どれも簡単で作りやすいのに、さらに簡単‼) 夕食献立の画像↑毎回呟いてしまうんだけど彼女のレシピは色んな意味で『神』です。

★★★ 11月17日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中は自身の心身メンテに鍼灸治療へ。 鍼灸の帰り道に親友夫婦の営むカフェレストラン『北斗星』の横を通過する。 毎回「立ち寄りたいな…」「自分のランチでも」と思うけど、鍼灸の後はそのまま直行で帰ってもお昼を過ぎるから、帰宅後から息子くんのお迎え時間までの家事時間を考えると「また今度か…」ってなってしまう。
特に木曜日は幼稚園から戻ったら(降園後の園庭開放で外遊びもして)、息子くんとスグに算盤教室にも行くから、算盤から帰ってきたら17時も過ぎる…

わが家の夕食時間を過ぎての帰宅となる算盤の日は、夕食の支度が出来ていないと「エライコッチャ~」って悲鳴を上げることになるから、鍼灸の後も急いで帰宅。

でも、この日は『北斗星』に立ち寄るべきだったかも…。
お店を素通りした後からの運転中、ど~にもこ~にも『ハンバーグ』が食べたくなって仕方がない…。

結局、帰りにスーパーマーケットに立ち寄って、ハンバーグの材料を調達し、帰宅後に大急ぎで玉ねぎ炒めて、冷まして、お肉をコネて丸めて…ってやりました。(本当は算盤から戻った時にすぐに食べられるように煮込みハンバーグにしておきたかったけど、時間なくここまで…)↓ 夕食献立の画像↑夕食:『ハンバーグ(旦那様は2個) /w 実家父の畑の温野菜』『さつまいもととりんごのスパイス煮 /w ブロッコリースプラウト(細かく刻む方が栄養吸収率がグッと上がるので刻んでる)』『お味噌汁』『大根の菜っ葉飯』『みかん』『柚子しぼり蜂蜜湯』

17時過ぎに算盤教室から帰宅してハンバーグ焼いてやっと満足できた私でした。
ハンバーグソースは、この日はブラウンマッシュルームとニンニク、ケチャップ、ウスターソース、お酒、ベジブロス、水をハンバーグを取り出した後に肉汁と一緒に煮詰めたソース。 この日は気分的にニンニクも食べたくて、ニンニク投入。 柚子をいっぱい搾って蜂蜜とお湯で割った飲み物やニンニクが食べたいって、風邪でも引くのか?って一瞬思うけど、私はすこぶる元気です。
★★★ 11月18日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 昨日に続き…今日も面倒くさい調理を忙しい曜日に食べたくなる私…。 食材買い物で夕食を何にしようか考えながら食材を探していて、目が合った食材たちが私を呼び止めたのよね…。

金曜日も幼稚園から帰宅したら息子くんの習い事日。 算盤教室と違うのは、送り & 迎えをしないといけないけれど、習い事の間は帰宅できるから約40分間は家事ができること。

それでも揚げ物だなんて…。 お買い物から戻ったら、急いでタルタルソース作ったり、フライの衣付けしたわ~。(焦) 夕食献立の画像↑夕食:『秋鮭と室津産牡蠣のフライ(旦那様の牡蠣は2個) /w タルタルソース『薄揚げと小松菜の煮びたし』『お味噌汁』『大根の菜っ葉飯』『柿 & みかん』

水曜~金曜日を乗り切ったら一週間を終えた気になる。
いやいや、明日は私はお仕事。 今夜はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

わが家の新しい仲間『餅つき機』始動

Nov.15,2022(Tue)

 本日はさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 11月13日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
干し柿の画像『干し柿/吊し柿』 でき、朝食時に味見しました♪
今年の『干し柿/吊し柿』は、この日まで雨が降らない日が続いてくれたおかげで早くにできました♪ 餅つき機の画像↑ この日に降った久々の雨に少しホッとしながら、わが家では新しく仲間入りした『餅つき機』で試し搗き。

と言うのも、今までは実家で母が父の朝食用に毎月お餅を搗いて、年末にはお正月を迎えるための鏡餅やお雑煮用の丸餅などを作ってくれていたけど、30年以上働いてくれていた餅つき機が9月に壊れてしまい、両親は「もうお餅を作るのは止めることにした」と…。

どんな美味しい和菓子屋さんで搗いてもらうお餅よりも美味しいと思えた実家のお餅でお正月が迎えられないのが寂しく、それならば「わが家がお餅つき機を買って、年末やお餅が欲しい時には、母がしてくれていたことをわが家が受け継ぎま~す。」と手を挙げ、餅つき機を購入。

あと1か月半後にはお正月を迎えるためにお鏡餅と雑煮餅を作る日がやってくるので、一度練習しておくことに。

この日は5合で練習。 旦那様と息子くんもお餅を丸めるのを手伝ってくれました。 『お善哉』も作って試食会もした♪

出来上がったお餅は、お義母様や実家にお裾分け。

お義母様も実家のお餅が好きだったので、お裾分けするときに「お雑煮用に10個作ってほしい」って依頼あり。
実家は逆に「もう買ったやつで良いって決めたから、わが家は要らないよ~」だって…。(な~んだ…残念。) 夕食献立の画像↑夕食:『親子丼』『里芋(赤芽)と長芋の煮物』『三田産。原木椎茸のグリル炙り』『三田産セロリとトマト』『柿とパインアップルとみかん(写真ないけど)』

★★★ 11月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中は息子くんを幼稚園に送り届け、そのままお昼前までボランティアサークルの活動。1か月後の園内のクリスマス会にむけ、先週から出し物の準備が始まったんだ。 クリスマス会が終わるまで毎週ちょっと忙しいな。。。でも、参観日とは違う普段の園児たちの様子を見ることができるのがすっごく嬉しいのよ♪ 特にイベント当日は子供たちを喜ばせる側で参加できるからね‼ 三田特産・山の芋の画像↑三田や篠山の特産品の一つ『山の芋』がシーズンを迎え、わが家も常備し始め、先週あたりからお味噌汁に『落とし』として活躍し始めています。

山の芋は高価なのでB品で常備。大きくデコボコの少なく丸いものがA品。 形がデコボコで皮を剝きにくく小ぶりのものがB品でA品の半値くらいで陳列して売られている
ここ数日、息子くんが「りょうちゃんは”トロロご飯”も好きなんだよ」ってアピールしてくる。「はて?」息子くんはトロロご飯食べたことあったかな?と一瞬考えたけど、今年夏の昼食でザル蕎麦にトロロをトッピングしてあげたくらいだけどな??

っと首をかしげていたら、どうやら私が夕食準備をしている時間に観たローカルテレビ番組(ニュース?)で篠山の山の芋が紹介されていたらしい。

そんなこんなで、リクエストかかったからには、応えてあげようと思い、この日は息子くんに山の芋を擂粉木でゴリゴリするお仕事をお願いし、『お出汁、味噌、醤油、ペースト状まで擦った白いりごま』でネットリ山の芋を調味しつつ緩め…出来上がったトロロはセルフでかけてもらいました。↓ 夕食献立の画像↑夕食:『のどぐろの開き & 小松菜と人参とゴマのツナ缶和え』『里芋(赤芽)と長芋の煮物』『三田産。山の芋のトロロご飯』『お味噌汁』『みかん & 柿』

★★★ 11月15日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中にわが家ではこのシーズンになると年に一度、恒例の所用があり、旦那様オフ日に。 ランチの画像↑午前の用事はお昼過ぎに終わったので、息子くんのお迎え時間が迫る中、ご近所のお肉専門店に旦那様がランチに連れて行ってくれてご馳走してくれた♪

帰宅したら即お迎え時間。 旦那様がお迎えに行ってくれたので、その間に私は↓ 菊芋と花梨のはちみつ漬けの画像↑わが家のキッチンガーデンに今年の春に常備していた菊芋から芽が出始めたものを試験的に埋めていたものを引っこ抜いてみた。
菊芋のシーズンにはいっていたので出来ているのかな?と思い
ちゃんと出来ていました♪

そしたら帰宅したら息子くんが幼稚園からすごく芳香な『花梨』を持ち帰ってきたので『はちみつ漬け』にしました。 夕食献立の画像↑夕食:『採れたて自家栽培ニラとピーマンを使った野菜炒め』『ポテサラ』『お味噌汁』『パインアップル & みかん』

日曜の雨を境に、今週は一気に冬になってしまいました。
というよりも、先週までが異常な暖かさだった
体調管理難しいですが、気を付けて生活します。

今夜はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

皆既月食と天王星食

Nov.12,2022(Sat)

2022.Nov.8th 皆既月食と天王星食の画像↑今週は皆既月食がキレイに見えましたね♪
天王星食も同時に起こり、皆既月食中の惑星食が同時に起こるのは442年ぶりとかで、今回の月食は、わが家の息子くんの就寝時間までに始まってくれたり、お天気に恵まれたりで、お月様が欠けていく様子を息子くんでもくっきりはっきりと理解できる天体ショーとなり、一緒に観察していてワクワクしました。

天王星食は肉眼では確認できないそうで、望遠鏡でも小さな点レベルだったそうですね
息子くんと月食が始まる直前からず~っと屋外でお月様を眺めていました。 私のスマホカメラで撮影したお月様と実際に肉眼でいていたお月様とでは、かなり欠けている大きさが異なるのは残念ですが、記憶にはしっかりと焼き付けることができたし、お月様のパワーをしっかりと頂きましたのでヨシとします♪

本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 11月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
キッチンガーデンの画像↑父の畑の『春菊』の苗を少し分けてもらおうと畑に行ったら、父が『サニーレタス、リーフレタス、水菜、春菊』の苗を分けてくれた。 そして大根2本も抜いてくれて、人参の間引きもくれた。
帰宅後スグにわが家の小さな小さなキッチンガーデンに移殖。 夕食献立の画像↑夕食:『豚しゃぶ /w ゴマダレ & おろしポン酢しょうゆ』 『〆は煮込みうどん』

★★★ 11月7日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
自転車の画像↑旦那様がお休みだった2週間の土日、息子くんは初めて公道での自転車教習が始まった…
心配だから私は嫌だな…でもいつかは…仕方ないか
で、よほど公園の中で乗るよりも楽しいのか、この日は幼稚園降園後の園庭開放での遊びの途中に「りょうちゃん、今日は帰る! お母さん、自転車教習して‼」って……。

嫌だよ‼ 公道で人や車やらに神経使いながらルールを教えると、私、鬼教官だからメチャ怒鳴るだろうし…何よりも自転車に伴走し続けないといけないのしんどい……ムリー。

と思って、「公園内なら自転車乗るの見ててあげる」って交渉したんだけど、ダメだった……ご近所をクルクル約40分、自転車の横を離れず小走りで走り続けました……しんどかった。。。 夕食献立の画像↑夕食:『灰干し真ホッケ』『カボチャ煮』 『かぶらの千枚漬け風(柚子しぼり)』『大根の菜っ葉飯』『カレー小うどん』『紀の川柿』
『紀の川柿』とは、品種の名前ではなく、平核無柿を木に成ったまま渋抜きする栽培法で成ったもののこと。ゴマ振りのような黒い色はタンニンが固形化したものだそうですよ。
★★★ 11月8日(火) 皆既月食 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中は息子くんを幼稚園に送り届け、そのままお昼前までボランティアサークルの活動。 夕食献立の画像↑夕食:『具だくさんちゃんぽん麺風』『春巻き』『柿』(チャンポンに麵が入っているので、米飯は少し減量)

★★★ 11月9日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『おでん(3周目終了)』『みりん干し』『かぶらの千枚漬け風(柚子しぼり)』『大根の菜っ葉飯』『辛子明太子』『みかん & 三田産・キウイフルーツ』

★★★ 11月10日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より。レシピ食材に、ゴボウ、人参、菊芋、玉ねぎ、白ネギ、椎茸…etc 野菜を追加してアレンジ)』『里芋(赤芽)と長芋の煮物』『ぬか漬け(菊芋 & 茄子)』 『柿 & 三田産・キウイフルーツ』『西村清月堂さんの田舎饅頭 or きんつば』

★★★ 11月11日(金) 息子くんのお弁当日 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
息子くんのお弁当献立の画像↑息子くんのお弁当: 『0系新幹線(明太子)おにぎり』『卵巻きおにぎり(梅干し)』『ミートボール』『ウインナー』『里芋(赤芽)の煮物』『ブロッコリー & プチトマト』『みかん』
ほぼ全て息子くんからのリクエスト通りに作らせてもらいました。特に、おにぎりは毎回リクエスト細かい……おにぎり新幹線は毎回リクエスト来るけど、無駄に時間がかかるから却下し続けてたけど、今回は引き受けたのでした。
いつもよりも早くに起きてお弁当作った日はなんか疲れる…早起きのせいではなく、お弁当作りにパワー使いすぎてるんだと思う。もし毎日作らないといけなくなったらど~すんだろ私…。 夕食献立の画像↑夕食:『今季初入荷の室津産生カキで蕪と柿のシチュー』『ポテサラ』『豆ご飯(父の畑の豆を冷凍保存している)』『みかん & サンふじリンゴ』
シチューにはコンソメもルーも使わないけど、いろんなお野菜を使って野菜からの旨味の出汁に牛乳入れるだけで美味しいね♪
★★★ 11月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様と息子くん、午前は息子くんの自転車教習に約3~4㎞距離を8000歩伴走。午後は有馬富士公園の奥地にある遊具を目指して出かけていき、やはり約8000歩。 合計約16000歩に対し、私は食材のお買い物に行っただけなので、一日の歩数は2000歩足らず。 こんな日があっても良いじゃないかと自分を甘やかしてあげた。 夕食献立の画像↑夕食:『生秋刀魚 & 原木椎茸のグリル焼き /w すだち & 大根おろし』『ポテサラ』『柚子大根』『お味噌汁(三田特産・山の芋の落とし(柚子皮混ぜ))』『パインアップル』

明日は久しぶりに雨が降るらしい。
今夜はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

今年も吊るし柿

Nov.5,2022(Sat)

本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 11月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『天然鰤の照り焼き』『マカロニサラダ』 『炊き込みご飯』『かぶらのお味噌汁』『みかん & シャインマスカット』

★★★ 11月2日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『山垣畜産のミンチカツ & コロッケ(日曜日の残り物) & キャベツとレタス』『マカロニサラダ』『チキンライス』『パンプキンスープ(焼き芋、玉ねぎ、人参、パセリ入り)』『パインアップル & みかん』 夕食献立の画像↑久しぶりに『0系新幹線プレート』にお子様プレートっぽく配膳しててみたら、めっちゃくちゃ喜んでいた。 5歳半になってもこういうのを喜ぶんだな~。

★★★ 11月3日(木・祝/文化の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
吊るし柿の画像↑今年も少しだけ『吊るし柿/干し柿』作ります。

息子くんと旦那様が自転車で遊びに出かけている間のお買い物と『吊るし柿/干し柿』作りをし、窓の外に干していたら、ちょうど息子くんと旦那様が通り、「あ‼干し柿作ってる♪ りょうちゃんの好きなヤツ作ってるよ~」ですって。 美味しくできるといいな♪

他にも、この日は色々と美味しい食材たちに出会えて楽しい一日だったな~♪

『にじ屋・Sanda Base』の店長・片山君が、前日(水)の定休日午後から長野県の下川さんの農園まで仕入れに行って、この日のお店開店時間ちょっと過ぎたときに戻ってこれたという、いつもながらの弾丸仕入れ。 このリンゴ達を買いに行ってきた。
やっぱり下川さんのリンゴは最高に美味しい♪香りも最高♪ 蜜が入っている子たちがいっぱい♪
下川さんの畑の『飛騨かぼちゃ/宿儺(すくな)かぼちゃ』も買って調理してみた。

そうそう、この日はお魚屋さんで『姫路産・白さエビ』をおすすめしてもらったので、試しに買ってみた。夕食に天婦羅、頭はお味噌にしてみることに。(調理の時もまだ生きていたから、ちょっとかわいそうだったけど。) 夕食献立の画像↑夕食:『天婦羅(室津産・白サエビ、蓮根、玉ねぎと人参と丹波篠山の黒大豆のかき揚げ)』『カボチャ煮』 『かぶらの千枚漬け風(柚子しぼり)』『大根の菜っ葉飯』『お味噌汁(白サエビの頭入り)』『ぬか漬け(茄子 & 菊芋)』『みかん』

★★★ 11月4日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『おでん(2周目)』『かぶらの千枚漬け風(柚子しぼり)』『納豆』『大根の菜っ葉飯』『みかん & シャインマスカット』

★★★ 11月5日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 昨日の午後から鼻っ垂れになって幼稚園から帰宅した息子くん…10月末の体調崩した後から、まだ完全復活しきっていないのかな…。 今日は近所をお散歩したり(旦那様が付き合って)、家でみんなでトランプゲームをしたりしてのんびり過ごした。(トランプゲームが色々できるようになったって、成長だ‼) 夕食献立の画像↑夕食:『野菜たっぷり牛カルビ焼肉』『カボチャ煮』 『キムチ』『お味噌汁』『みかん & シャインマスカット』(赤芽芋と長芋の蒸籠蒸しを赤芽芋はお味噌汁へ。長芋は焼肉添えに)

今夜はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

初めての鉄道フェス & 入院

Oct.30,2022(Sun)

 いや~色々とありすぎて…更新できなかった…。 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 10月14日(金) 幼稚園お弁当日 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの幼稚園は年に何度かお弁当日がある。この日は園外保育(お散歩へお出かけ)の日で、登園後、歩いて2キロくらい先にある公園に出かけ、そこで一日過ごして帰ってくるという日。今年もたくさんのドングリを拾って帰ってきましたよ。 お弁当の画像↑お弁当: 『卵巻きおにぎり(梅干し入り)、鮭おにぎり』『のりっこチキン(コープ自然派さんのお弁当用お惣菜より)』『ウインナー(コープ自然派さんより)』『ポテサラ & プチトマトとブロッコリー』『みかん』 夕食献立の画像↑夕食:『野菜炒め』『ポテサラ』 『お味噌汁』『キムチ』『紅玉の蒸し焼』

★★★ 10月15日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 前日に幼稚園から行った公園は、息子くんと旦那様もよくいく公園。 ただ、初めてのルートで行ったその道が、「すごく近道だったのと、幼稚園のお友達の家が3軒あるんだ」と、息子くんがお父さんにルート紹介目的で、朝から歩いて出かけて行って、午前中は公園で走りまわって遊んだそうな。そして午後も外で遊び倒したとか~疲れ知らずで元気だね。 夕食献立の画像↑夕食:『餃子』『ポテサラ』『三田産・黒大豆』『大根の菜っ葉飯』 『お味噌汁』『キムチ』『みかん』

★★★ 10月16日(日) 神鉄トレインフェスティバル & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 今年は10月14日が鉄道開業150周年で、あちらこちらでトレインフェスティバルが催されている。この3年間はコロナで開催されていなかったらしい各鉄道会社のイベントも一斉に復活しているらしく、わが家の子鉄・息子くんの師匠となっている私の兄からは何件かのそういった情報が回ってきていた。

そのうちの1つのイベントで地元・神戸電鉄のトレインフェスティバルに申し込みをし、当選していたので、初めて行ってきた★ 神鉄トレインフェスティバルの画像↑当日の朝まで息子くんにはナイショだった。 こんなイベントに行けると知らせておいて、何らかの理由で行けないなんてことがあったらショックで立ち直れないかもしれないので、当日までは伏せておこうと旦那様と意見が合致していたので。

鈴蘭台の操車場でのイベント。 そこまで電車に乗っていけることもうれしい様子。

洗車体験にも当選していたので、電車に乗ったまま洗車機体験。 今完全にハマってしまっているNゲージの展示や、方向幕(行先表示)や色んな機材を触らせてもらえたり、嬉しすぎる空間らしい。 神鉄トレインフェスティバルの画像↑車掌さん体験にも当選しており、車内アナウンス体験や扉の開閉をやっていたけど、なりきりが素晴らしい♪ 缶バッジ作ったりであっという間の3時間。(←午前と午後それぞれ3時間での完全入れ替え制)
現地では、3歳児入園したときからの大の仲良し友達とも出会えて大喜び。(この子も鉄ちゃんで、兄からの情報を共有し、一緒にイベントに応募していた。子供たちはお互いにイベントのことを当日朝まで知らないので、現地で会えるまでお友達も来ていることさえ知らせていなかった) 神鉄トレインフェスティバル & 北斗星ランチの画像↑ちょうど正午前に終了したイベントの後、わが家は昼食を1駅隣にある親友夫婦が営むカフェレストラン『北斗星』に行くことにしたので、会場を後にし、駅に向かっていた。 移動途中、鈴蘭台に土地勘がないお友達一家が何となく気になり、ラインで後の予定をどうするつもりか聞いてみたら、もうイベント会場の操車場は出ているとのこと。子供がつかれてグダグダになってる…とのことでそれならお昼を誘うのも悪いかな?と思い「お昼ご飯一緒に行かないか誘おうかと思ったんだけど、気を付けて帰ってね~」って返信したら、「りょうちゃんと一緒にゴハンに行きたい‼元気パワー戻ってきた‼」と息子くんが言っているので一緒に行きたい。お昼ご飯、どうしようかって話してたとこだし助かる」と★

お友達は車でイベントに来ていたらしく、それなら、現地で合流することにし、我々はタクシーで親友夫婦のお店まで行くことに変更。

幼稚園に入園の数か月前から始まったコロナ渦で、この子たちは幼稚園外で、お友達の家で一緒に遊ぶことも、こうやって一緒にお出かけしたり、ましてや一緒に外食も経験したことがない。(親の私たちも)

初めて家族ぐるみで一緒に食事をしに入った親友夫婦のレストランでは、二人の子供は何とも嬉しそうで、午前の電車の話も盛り上がり、また、運ばれてくるハンバーグにも大喜びで、わが家の息子くんはYoko-chan & Hime-chan の作ってくれる『ハンバーグセット』はお決まりオーダーなので慣れっこだけど、お友達一家は初めてだから美味しさにビックリ♪ お友達がオーダーした『ホットたまごサンド』がサンプル以上のボリュームに驚きの声が上がり、そして一口食べたときにも美味しさに驚き、すっごくすっごく喜んでくれてた。あまりの美味しさに「今後はまたわざわざ食べに来ようと思う。ホットサンドは何度でも食べに来たい美味しさでテイクアウトしてでも食べたい‼」って普段はクールなママなのに、こんなにテンション上げて喜ぶ姿をはじめて見れて嬉しかった♪誘ってみて良かった。

私、ホットたまごサンド気にはなっていたけど食べたことなく、実物見たのも初めてで、今度私も頼んでみようと思う
そして、子供たちがなんとも楽しそうに一生懸命に食べる姿が可愛くって、この3年間、こういう経験をさせてこれず、お友達との園外での思い出がないことが残念に思え、こういう思い出をもっと作ってあげたいって強く思えた日になった♪

私の高校時代からの大好きな親友夫婦のお店に来れたことに旦那様も喜んでいて(旦那様はハンバーグセットにエビフライ1尾追加。このエビフライの大きさにも友達一家は目をむいて驚いて笑っていた~。笑)、大好きな親友夫婦のレストランだったからこそ、ビックリ大笑い一杯の美味しいお料理と雰囲気で、子供たちにお友達との大切な楽しい思い出を作ってあげることができたことが私は嬉しかった♪感謝です♪ サントアンの和栗モンブランソフトの画像↑昼食後は、わが家は最寄駅から電車に乗って帰り、お友達一家は車での帰りとなるのに、息子くんのお友達Hくんが「りょうちゃんと駅まで一緒に歩いていく」というので、駅までは一緒にお散歩。
Hくんのパパさんは車で駅までゆ~っくり移動して待ってくれていた
駅でバイバイを惜しむ子供たちだったけど、「また明日~」をしてバイバイ。
息子くんは帰りの電車も大いに楽しんでいた。

最寄り駅で降りたら『サントアン』さんで『和栗モンブランソフトクリーム』食べてかえることに♪美味しかった♪ 大人も子供も大満足の一日だった♪ 夕食献立の画像↑夕食:『焼き鮭』『ポテサラ』『煮豆』『大根の菜っ葉飯』 『お味噌汁』『梨(あきずき) & ピオーネ』

★★★ 10月17日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
丹波篠山ブランドの黒大豆の画像↑  幼稚園でのママ友が、今年も御実家・丹波篠山の丹波黒大豆ブランドエリアでの農業をされており、今年も黒大豆をくださいました。
「美味しい‼」やっぱりちがう‼ ブランドエリアの風土気候が生み出す美味しさは独特の旨味と甘みをギュ~っと増し増しにしてくれている♪と今年も再認識♪
ドングリの写真は、先日息子くんが幼稚園からのお散歩DAY で公園で拾って帰ってきたもの。 ドングリの赤ちゃんってこうやって生まれてくるんだ~って知りました。(若干、フジツボを思い出す…)) 夕食献立の画像↑夕食:『カツオのたたき /w 玉ねぎのラッキョウ酢漬け /w スライスにんにく、おろししょうが添え』『丹波篠山産・黒大豆』『豚汁』『大根の菜っ葉飯』『ピオーネ & シャインマスカット & みかん』

★★★ 10月18日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 幼稚園から戻ると息子くんが妙に寒がる…「熱が出るのかな?」と思い測ったこの時は平熱だったのに、おやつの用意ができ、食べ始めた頃には体が熱くなりだした。「熱が上がってきたね…」って言ってるうちに、30分もせずに『39度6分』に達した。高熱以外の症状は何もなし。
前日のインフルエンザ予防接種の副反応の可能性があったので、かかりつけ小児科に電話したら「心配なら受診しておいてくださいね。」で、対応策としては「解熱剤の処方」になるだけのようなので、既にお布団で眠ってしまっている子を起こしてまで行くのは酷だと思い、自宅での発熱の時の対処をすることに。 夕食献立の画像↑夕食:『秋鮭と色々キノコと玉ねぎの蒸し煮 /wポン酢数滴と柚子搾り』『煮豆』『大根の菜っ葉飯』 『お味噌汁』『三田産・黒大豆』『ピオーネ & シャインマスカット & 柿』
息子くんは帰宅後の発熱以降、補水と排尿は問題なくできていたけど、食欲はなく夕食はスキップ。好物のシャインマスカットは喜んで食べて眠ってしまったので、私の夕食は、旦那様が帰宅してから一緒に食べました。
★★★ 10月19日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 前夜は息子くんの熱は40度超えたけど、補水と排尿をしっかりとできており、熱以外の症状がないおかげで、睡眠も時々うなされては目を覚ます程度だったので助かった。
解熱剤などは一切使わず。
何の発熱かわからないので旦那様は別部屋で寝てもらった
この日は起床時間で39度1分の高熱のままだったので、かかりつけ小児科を念のために受診。朝一番にWEB予約を取ったけど30番だったので(いつも一瞬ですごい人数の待ちになる…)、自宅で待機。 そろそろアポ時間だと思い、息子くんをお手洗いに行かせたら「気持ち悪い…」と言い出し嘔吐…。 一瞬、『胃腸風邪のウイルスの恐怖』が頭を過ぎりつつ、即座に換気と嘔吐物の処理と息子くんの着替えをして病院へ。

息子くん、初のPCR検査を受けたけど『陰性』。高熱以外(受診時は38度4分まで下がってきていた)の症状が全くないので様子見で帰宅。
受診前の嘔吐は伝えたけど、嘔吐後、息子くんがケロッとしていたのと、私の伝えた補水量と排尿の量に異常がないことなどもあり、嘔吐については先生もあまり気に止めなかった…
帰宅後、昼食に『梅粥』を食べたがったので、作ってあげたけど、調理中に眠ってしまい、食べないまま14時過ぎまで寝てた。

目が覚め、お粥を食べるのかと思ったら、「紅茶を飲みたい」というので、蜂蜜を入れた紅茶(カフェインなし)を一緒に飲んだ。(普段は息子くんも何も入れない)この時点で熱はほぼ平熱まで下がっていたので、「もう大丈夫」と思っていた。
発熱から23時間以内に解熱できてる
が、15時過ぎ、また吐き気を訴えるのと同時に大量に嘔吐。(とは言っても、発熱後ほとんど水分しか摂っていないので水分のみ)。

嘔吐ついでに(?)、午前のかかりつけ小児科から帰宅後お手洗いに行っていないことに気が付いたので、お手洗いに行かせたら、補水量のわりに排尿の量がかなり少なく、色が濃く、ちょっと気になったので記録。
発熱の時は熱の推移がわかるように記録と同時に、補水の量や排尿の回数と量も記録している
息子くん、嘔吐で一気に気分が下がり、お布団の中で愚図り始めた。
夜間の高熱でもそれほど愚図らなかったのに、嘔吐や吐き気の辛さはキツイよね…。
「お布団の横で一緒に寝てて…家の用事は何もしないで…」というので、私も一緒にお布団横でゴロゴロしながら、息子くんの眠ったり、目覚めたら愚図ったりをしつつも時々補水はしてる息子くんを見ながら「エライなぁ。」なんて思いながら、 夕方17時前にお手洗いに行かせたら、オシッコほとんど出ないし、息子くんの唇が乾いてる……「これはよくないなぁ…」なんて思いながら息子くんとお布団に戻る途中で、息子くん再びかなりの水分を嘔吐…。

「けっこう補水してるけど、全然体に入って行ってないんだ‼ これはよくない‼ 脱水症状おこしかけてるのかも?」と思い、午前に受診したかかりつけ小児科に電話したら「すぐに連れてきてください‼救急対応で直ぐに診ますので」と言われ、急いで受診。

たくさんの子供たちが受診している中をすぐに処置室に通してもらい、診察と問診の後に即点滴&採血。

採血の結果では「細菌ではなく、何かしらのウイルス感染。 血糖値が低血糖ギリギリラインの下限の下。」ということで、今回の発熱は何かしらのウイルス感染によるものだけど、何のウイルスかを特定することは特にしない。(対応は同じだから)熱も下がっている様子だし、吐き気と嘔吐が胃腸炎系のウイルスによるものである可能性もあるので、家庭内感染には気を付けてください。嘔吐による脱水症状になりかけていることには間違いはなく、血糖値も低いので、点滴は補水液と血糖液、そこに緩い嘔吐止め入れておきます。これで嘔吐による脱水はなくなるはずですが、もしも明日の朝も吐くようでしたら、必ず受診が必要で、場合によっては嘔吐症の可能性があれば入院もあります。」ということで、点滴を受けて帰宅。

点滴の効果ってすごい‼ 口から水分補給したわけでもないのに、帰宅後の排尿の量と色がいつもの通りに戻ってすごい量のオシッコが出てきた~。 息子くんは時々目を覚ましては「お母さんは横で寝てて‼」って愚図りながら、そのままリビングに敷いたお布団で朝まで眠ってしまいました。

夕食の支度は、息子くんが寝たり目が覚めたりの繰り返しの中で、冷蔵庫の中にあるもので簡単にできるものということで、今季初の『お鍋』にすることに。↓ 夕食献立の画像↑夕食:『鶏の水炊き(白菜、人参、白ネギ、原木椎茸、えのきだけ、豆腐) /w おろし大根+ゆず皮おろし+ゆず搾り+ポン酢しょうゆ』

今季初の『お鍋』は、食卓テーブルではなく、キッチンのコンロの上でお鍋を火にかけたまま、旦那様と椅子をキッチンに持ち込んで、ガスコンロの前で食べました。
旦那様が帰宅してやっと私もお風呂というより、顔と洗うためにと着替えの為にけど、息子くんが嘔吐する可能性があり、ゆっくり入れる感じでもなかったので、髪は洗えず…。
★★★ 10月20日(木) 息子くんの入院夕食献立 ↓↓↓★★★
 前夜の点滴が効いてると思った(祈った)んだけど…朝、ガバッと元気にお布団から飛び起き「幼稚園行ける~顔洗ってくる~」って走って洗面所に行った息子くん。「おかぁしゃ~ん…しんどい…気持ち悪い…」って洗面台を前に撃沈してた…。 吐き気が止まっていない様子。 嘔吐を怖がってか補水しようとしないし、少し口に含んだ程度でも吐き気になっていたので「9時になったら病院に電話するね」と我慢してもらうしかないので9時まで待ち(8時半からWEB予約はできるのでアポは取っておいたけど、また一瞬で30番くらい…これだと10時半は過ぎる)、電話すると「すぐに来てください」と。

前夜の受診の時点で翌朝も嘔吐が止まらなかったら「入院になる可能性もある」と聞いていたので、家中のシャッターを閉め、戸締りをし、家を出た。

かかりつけ小児科につくと、すぐに検尿と採血と昨夕と同じ点滴の開始。

先生は「この点滴で持ち直してくれたらいいんだけどなぁ…」って言いながら、検尿や採血の結果を説明してくれた。 採血では前夜よりもさらに血糖値が下がり、数値は54(昨夕で64)で大人だったら倒れてるレベル。 検尿でわかるのはケトン体値が『+3』。 このケトン体が体内から作り出されることによって自家中毒症状となる『嘔吐症(ケトン血性嘔吐症)』を説明してくれた。(前夜も「嘔吐症か…」って呟いていた)

かかりつけ小児科や三田市や近隣の小児科は、木曜午後は休診が多い。 「この午前の点滴で嘔吐が治まってくれたらいいんだけど、治まらなかったら点滴で補水をしてくれる医療機関を探さないといけなくなる。だから念のために入院を勧める。一般の内科は小児のこの症状を受け入れて処置してくれない場合が多い。点滴下でケトン体値が下がるのを待ち、経口補水ができたら治るのに、嘔吐による負のスパイラルから抜け出せないとしんどいから、、、」と言われ、入院を選択。

紹介状や入院先の病院への連絡と手配をしてくださり、点滴が終わるのと同時に「では、行ってきてください。12時に駐車場『D』で係りの者が待っていて、誘導してくれますから。車の車種、色、ナンバー、携帯ナンバーを伝えていますので。」と言ってくださったのが、11時45分。

「えっ~‼‼ あと15分で移動って…家に寄れない……。」と焦りつつ、入院先病院に移動し、言われた駐車場に行くと、確かに係りの人が待っていてくれて、奥の駐車場の決められた駐車番号に誘導してくれた先は、発熱外来用の駐車場。

しばらく車内で待機しておくようにとの指示で待っていると、数名の看護師さんが問診と検温とPCR検査キットを済ませに来てくれた。 息子くん、前日に続き2度目のPCR検査。

そして救急処置室に一先ず通され(PCR検査結果が出るまでは本当の中までは入れないらしい。)、小児科の先生と看護師さんが点滴もって来てくれたけど、あまりにも元気な息子くんの様子に看護師さんや先生も「あれ?入院が必要って連絡来てたけど、大丈夫そう?うーん、吐き気のある様子の形相は残ってるけど(←そういう形相があるらしい)」って言われ(私もそう思ってた)、「PCR検査結果がでるまでとりあえず待っておこうか。午前中に点滴して収まったのかもね。お水とかって朝から飲んでみた?」と言われ、一度も飲んでいないので、息子くんに一口飲んでもらったら、10分もせずに吐き気が襲い始め、小児科の先生はそれを見て「要入院です。点滴します。お母さん、今のうちに売店行って御自身の飲み物や食事を確保してください。一度入院棟に入ったら、退院まで出れません。売店は入院棟にはありませんので。付き添いの方には食事もお布団もありませんので、今から点滴などの処置をしている間に確保してください。どなたかお母さんの分の救援物資やお子さんの入院の用意を届けてくれる人は居ますか? それと、誰か荷物などを届けてもらえたら、車を乗って帰ってもらってください。荷持やらの受け渡しは、入院棟の入口でスタッフがしますので。」って言われてもぉ~。こんな日に限って、スマホのバッテリー残量40だし、車乗って帰ってって、ど~やって~。(涙)

というわけで、息子くんが処置室で点滴の準備と処置を受けている間に、言われたとおりに売店に行き、お昼も過ぎていたからか、サンドイッチとおにぎりが数個残っただけの売店で、とりあえず小さなサンドイッチと2Lのお水と、数年ぶりにポカリを買って戻り、入院棟に息子くんと移動…。

「何かしらのウイルス性の胃腸炎の可能性もあり」ということで、個室にて隔離ということで「病室の外にも基本的には出ないでください」と。

個室はおトイレもあるし、部屋もまぁまぁ広く、テレビも電話もイヤホン不要とのことで有難かったけど、各フロアにある自販機までも行けないなんて…。 看護師さんが「お母さん、今の間にテレビカード買っておいてあげてください。」って教えてくれて、テレビカード買って入室。

病室からは緑豊かな景色と、JRが走るのが見えるのも救い。

入院手続きの書類を色々と書き、同時にスマホのバッテリーを気にしつつ、旦那様や実家両親に現状の報告と救援願いをし、旦那様はお仕事で奈良に居るのに、仕事切り上げて夕方には三田に戻ってきて、入院の用意を家に取りに行き、病院に届けてくれることに。そして、車を乗って帰ってくれることに。そのために、実家父にも車を出してもらい、病院まで旦那様を送ってくれることになった。

ある程度の段取りが整い、やっとすることがなくなったのが15時過ぎで、朝9時に家を出てあら何も飲まず食わずだったので喉がカラカラ~。 やっとこさ私も補水したら、やっとこさオシッコも出たわ~私が脱水症状なりそう。
息子くんは点滴をしていると、経口での補水はしていないのに、まるでビールをガンガンに飲んでるときみたいにオシッコがよく出ること‼
旦那様と父が病院まで荷物を届けてくれたのが18時前。病室から車が見えたので、手を振ることができた。 入院の画像↑入院1日目夕食:『サバの柚子香焼き』『菜っ葉の炒め物』『大根煮』『小松菜の煮びたし』『軟飯』
18時過ぎと聞いていた夕食が運ばれてきたのは18時40分過ぎ。 点滴のおかげで嘔吐が収まっている息子くん、17時頃から「早くご飯が食べたい!」ってうるさいのなんの…。 運ばれてきた夕食を見て、びっくりした「え??いきなりサバって大丈夫??ご飯の量もすごいんだけど…」って。 それでも、お腹が空いてた息子くん、勢いよくほぼ全ての食事を6割は食べ、嘔吐も起きなかった。 私の夕食は、旦那様が買ってきてくれた『助六』と『鮭おにぎり』と息子くんの食べ残したもの。
夜の終身が21時とかで、息子くんも私も何もすることがなく、お風呂も入れないし、テレビカードを機械に差し込み、二人でバラエティー番組を見て過ごしたのが、入院をしていることよりも非日常の出来事だった。(いつもなら一日1時間~1時間半まで ←たいてい朝食後30分と夕食準備中30~40分観てるだけで、19時台のテレビは観たことがない。)

消灯時間まで待てず、20時前の点滴やらのチェックに来てくれた担当看護師さんにお願いして、20時半には消灯した。

夜中、点滴をしている手の甲が痛いと1時間ほど愚図ていたが、それ以外はよく寝れていたと思う。翌朝はいつも通り5時には起床していた。


★★★ 10月21日(金) 息子くんの退院 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
↑入院2日目朝食(写真なし):『全粥 /w 鯛味噌(小袋)』『菜っ葉の煮びたし』『バナナ』『ヨーグルト(or りんごジュース)』

↑入院2日目昼食:『軟飯』『タラのから揚げ(黒ゴマかけ) & 茹で人参 & オクラ』『茹でキャベツのサラダ /w ドレッシング(小袋)』『五目豆』『コンソメスープ』

 病院の先生は「土日の外来がないから、もう一日様子見てから帰ったら?」と言ってはくれていたけど、入院当日の夕食やこの日の食欲も水分の補給も排泄排便も全く問題なさそうなので、「退院ギリギリまで点滴で補水は続けるけど、量をぐっと減らして様子を見ながら、昼食を食べてから最終決定にしようか。」と言ってくださり、昼食後に退院に決定。

実家父に迎えに来てもらい、普段なら幼稚園から帰ってくる時間に帰宅。 父とは玄関先でサヨナラをした。

帰宅後は荷物を片付け、玄関先に届いていたコープ自然派さんの商品を片付け、夕食の準備をし、、、大忙し。 夕食献立の画像↑夕食:『秋鮭と色々キノコと玉ねぎの蒸し煮 /wポン酢数滴と柚子搾り(18日の残り)』『お野菜色々とカニのほぐし身で茶わん蒸し』『サラダ』『納豆』『シャインマスカット & 柿 & 丹波篠山の黒大豆』『軟飯』息子くんは昼食が13時過ぎからの開始で遅かったのとボリュームがあったため、17時スタートの夕食にはお腹が空かない…とのことで、おかずは私の分からのシェア。お米は胃腸に負担をかけないように『軟飯』夕食後、3日ぶりのお風呂と頭が洗えた~♪ すっきりした。

★★★ 10月22日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 前日の夕方に退院してきた息子くんを置いてお仕事に行くのは心配だけど、旦那様に任せて出勤。
息子くんの食欲もほぼ元通り。 夕食献立の画像↑夕食:『鰆のみそ漬け焼き』『三田産・黒大豆』『金時豆煮』『オクラのワサビ醤油和え』『お味噌汁』『柿』

★★★ 10月23日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『筑前煮』『納豆』『三田産・黒大豆』『お味噌汁』『鮭ご飯』『みかん & シャインマスカット & ピオーネ』

★★★ 10月24日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんは念のために幼稚園はお休みさせて、実家両親にヘルプで預かってもらい、1週間ぶりにお買い物に行けた。 銀行にも行かないといけなかったので助かった♪
実家に息子くんを迎えに行き、帰宅後の夕食で「いただきます」をしたときに旦那様の帰宅。3人で揃って夕食できました♪ 夕食献立の画像↑夕食:『姫路産・太刀魚のグリル焼き /w 原木椎茸のグリル焼き』『揚げと小松菜の煮びたし』『丹波の黒枝豆ごはん』『お味噌汁』『柿 & シャインマスカット & ピオーネ』

★★★ 10月25日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くん、やっと幼稚園に行けた♪ 息子くんを送った後、私も心身メンテナンスに鍼灸治療のアポが入っていた日だったので出かけた。今回はかなり疲労蓄積なのでこのタイミングでのメンテは有難い。 夕食献立の画像↑夕食:『マグロ団子の甘辛ソース』『赤芽芋のオイル焼き』『三田産・黒大豆』 『たっぷりお野菜の中華スープ風』『鮭ご飯』『シャインマスカット & 柿』

★★★ 10月26日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『筑前煮』『だし巻き卵と茄子のピザ風グリル焼き(旦那様は肉みそのせ)』『オクラと雑魚のポン酢』『お味噌汁』『みかん』

★★★ 10月27日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんがここ数日よく「カレーライスが食べたい…」と言い続けているので久々なのかな?リクエストに応えてカレー♪ これが美味しくって作ってよかった~♪ 夕食献立の画像↑夕食:『ビーフカレー』『黒ゴマ入りコールスロー』『シャインマスカット & ピオーネ & パインアップル』 お化け和菓子練り切りの画像↑ハロウィンには早いけど、和菓子屋さんの前を通って季節の和菓子にハロウィン仕様があり、この日の息子くんとのおやつに購入。 真ん中のお化けは外郎生地にミルク餡、両サイドのカボチャとフランケンシュタインは練りきりに漉し餡。 可愛い♪

★★★ 10月28日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『焼き秋刀魚 /w 大根おろしとすだち』『黒ゴマ入りコールスロー』『三田産・丹波黒大豆』『大根の菜っ葉飯』 『お味噌汁』『みかん』

★★★ 10月29日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 今週もお仕事。 でもちょっとゆっくりでお昼ご飯食べてからの出勤なので。 朝から今季初の『おでん』の仕込みをし、久しぶりにお義母様に夕食を一緒に食べないかの打診をしたら即答で一緒に食べると♪ 私は仕事からの帰宅時間が夕食に間に合わないので、わが家の『おでん』は2層でおでんネタが入るから、どこに何が入っているのかを写真でお知らせをしておく。こうすれば狙いを定めて食べたいものにたどり着ける。  夕食献立の画像↑夕食:『おでん』『黒ゴマ入りコールスロー』『三田産・丹波黒大豆』『大根の菜っ葉飯』 『辛子明太子』『みかん』

「めちゃくちゃ美味しかった~」と旦那様とお義母様よりお褒めの言葉♪ 私も仕事から帰宅後一人で食べたけど、確かにおいしかった♪

食後の温めなおしの際に朝の調理の時にお鍋に収まりきらなかった『牛スジ肉 & はんぺん』を足しておいた。

★★★ 10月30日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『山垣畜産のコロッケとミンチカツ』『揚げと小松菜の煮びたし』『三田産・丹波黒大豆』『大根の菜っ葉飯』 『お味噌汁』『みかん & シャインマスカット』

★★★ 10月31日(月) ハロウィン夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『鶏モモ肉の自家製ジェノバソース焼き』『マカロニサラダ』『パンプキンスープ(玉ねぎ、人参、焼き芋、カボチャペースト入り)』『りんご & 柿 & シャインマスカット』 夕食献立の画像↑なんだか毎年恒例化してきている気がするけど、息子くんだけにはハロウィン型抜きご飯と幼稚園から帰ってきてから作ったコウモリ、お化け、カボチャの手作りピックを刺すだけのプレート。 これらに大好物パンプキンスープがあれば満足してくれる★
これくらいしか出来ないけど、これくらいなら毎年してあげられる。リクエストがあれば。
今週…11月も忙しくなりそう…。 気分は完全に年末だわ……。

今夜はこの辺で…★

【2022年頁のトップに戻る】

『丹波立杭焼き』♡

Oct.13,2022(Thu)

 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 10月9日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
丹波立杭の里の画像↑三連休の中日、いつものわが家のパターンで、朝食時に決まるその日の行動。
この日は「今日の夕食はサンマ様でも焼こうかな♡ ついでに今年こそサンマ様のお皿を買いにフラ~と立杭焼きの窯元でも行こうか。」となりました★

前日の夕食で旦那様が秋刀魚が良いと言ってたけど、息子くんが照り焼きチキンにして欲しいと言われ負けたので
丹波はちょうど黒大豆を解禁したばかりの連休だから大賑わいのシーズン…道が混む可能性がかなり高いけど、お昼ごろから雨って予報もあって、きっと大丈夫だろうということで決行。

出発して、先ずは夕食のサンマ様をお店で取り置きしてもらい、サンマ様のお皿を見に行ったあと、帰りに回収する段取り。

丹波の秋は味覚だけじゃなく、日本遺産の六古窯の一つ『丹波立杭焼』でも有名。 丹波篠山市今田町(こんだちょう)立杭の地域には約60軒もの窯元があり、それぞれの窯元さんの工房を見て回るのが面白い♪
私はすっかり忘れていたけれど、ちょうど10月6日~23日は『丹波焼陶器祭り』が開催されていて、各工房ではアウトレットセールもやっているから(お祭り期間中は正規の作品が10~20%オフ商品だったり、作家さんが色がきれいに出なかったとか、形がイマイチとかで、作品として納得できなかったB品などが軒下でズラリと並んでたりする←一般人の私には十分素晴らしい作品なんだけど)、リーズナブルに陶器のお買い物ができるチャンスなんだよね~。

わが家にもいくつかある丹波焼の中で、大好きな作家さん『俊彦窯』さんの俊彦じぃさんにも初めて会えました♪(今回はサンマ様のお皿ではご縁はなかった) 丹波立杭の里の画像↑15軒ほどお散歩がてらに窯元さんを覗いて回り、色々と素敵なサンマ様のお皿はあったんだけど、お皿そのものの重さや、普段使いでの利便性などで淘汰され、最後に絞られたサンマ皿は昇陽窯さんの作品に。 かなりシンプルだけど、これに決定★
もっと黒くて角が尖っていて、重厚感と粗い土の感じのものが格好良かったけれど、食器棚などで色々と困るのよね…
サンマ様のお皿を手にして工房を出たらパラパラと雨が降り始めた。
さすが超晴れ女の私。 雨に濡れることもなく車に乗り込み、サンマ様を回収して帰りました。 夕食献立の画像↑夕食:『焼き秋刀魚 /w 大根おろしとすだち』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物(ゆず搾り)』『三田産・茹で栗』『三田産・黒大豆』 『お味噌汁』『梨(南水) & ピオーネ』

★★★ 10月10日(月・祝/スポーツの日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
下川さんのリンゴの画像↑私たち家族が丹波にお散歩に行っていた前日、『にじ屋』店主の片山君から、今季第2回目の長野の下川さんの農園までリンゴを取りに行っているお知らせが入っていました。(9日に行くって知ってた)
今回は『紅玉』『秋映え』『幸寿』の3品種のお持ち帰り。 わが家は『紅玉』が絶対的に好きなので、すでに今回と次回までに少なくとも30個確保の約束 下川さんのリンゴの画像↑3年前の豪雨災害で千曲川氾濫の被害をまともに受けた下川さんご夫婦の農園のリンゴたち、その後もご夫婦の「自分たちにはリンゴしかない」って気持ちでの努力で、生き残ったリンゴの木で実る、酸味と甘みのめちゃくちゃバランスのいい濃厚なリンゴたちを毎年作り続けてくれています。

豪雨災害の時に、自分にできることはお見舞いをさせてもらうことしかできなかった…。
せめて何かし続けることができないかと思い、そのあとは毎年、初のリンゴがわが家に届いたら、下川さんご夫婦に一言お手紙に気持ちだけを包ませてもらい、感謝の気持ちを片山君に届けてもらうことにしている。
跡継ぎのいらっしゃらない下川さんご夫婦にいつまでもこの美味しいリンゴを作り続けて欲しいと思う私のエゴかもしれないけど…。
片山君からのお知らせは「お手紙を届けたよ~」って連絡が現地から送られてくるんだよね。このお写真が届くのもいつか長野の農園まで行ってみたいと夢見る私の楽しみだったりもする♪
千林商店街ではニヤミスで何度かすれ違っているのに、ちゃんとは出会えてない…
そんなこんなで、翌日は『にじ屋』さんにリンゴを買いにウキウキしながら行ったら、「下川さんから『柿』を預かってきた」って片山君から渡された柿たちもお持ち帰り~♪(先月は超絶ウマウマの桃たちで、今度は柿だって~♪)

持ち帰ったリンゴたちのうち、紅玉は洗った時の水分だけで調理する『蒸し焼き』。砂糖も何も入れない。数粒だけレーズンを加えたり加えなかったりするだけだけど、これが美味しくって、息子くんも旦那様もペロリと一度にリンゴ1個分は食べてしまう。 わが家の旦那様も息子くんも、この紅玉の蒸しリンゴにはシナモンを軽く振って食べるのも好きらしく、これからの体が冷え始める季節にはシナモンのパワーも貰えていいね♪ 夕食献立の画像↑夕食:『息子くんのピーマンで青椒肉絲(ニンニク、ショウガ、醤油、砂糖、酒、オイスターソース、ごま油、片栗粉で調味)』『大根サラダ』『三田産・黒大豆』『お味噌汁』『紅玉の蒸し焼き & みかん』

★★★ 10月11日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『タラと旬野菜のせいろ蒸し(青梗菜、白菜、玉ねぎ、カボチャ、蓮根、なると金時、パプリカ(黄)、しめじ、人参、ブロッコリー、トマト』『煮豆』『三田産・黒大豆』『三田産・茹で栗』『間引き大根の菜っ葉飯』『柿 & ピオーネ』

★★★ 10月12日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『姫路産・天然ハマチのカマの照り焼き /w だし巻き卵』『煮豆』『三田産・黒大豆』 『明石タコときゅうりとわかめの酢の物(ゆず搾り)』『間引き大根の菜っ葉飯』『みかん & ピオーネ』
『天然ハマチのカマ』と大きな切り身が同じお値段だったけど、カマの美味しさは格別なので、カマをゲット♪ 息子くんが『ブリ照り焼き』をそれほど好んでは食べないのと(食べるけどね)息子くんには大きすぎるカマだったので、息子くんには私のカマを取り分けっ子。 そして、好物のだし巻き卵を焼いてあげたら喜んでた♪
★★★ 10月13日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様が市役所に行く用事があるから早く帰るとのことで、夕食を揃って食べることができました。 夕食献立の画像↑夕食:『チキンオムライス(私はたまごなしのチキンライス) /w スモークサーモンサラダとアボカド』『カボチャと玉ねぎと今季初の菊芋のポタージュスープ』『ピオーネ & 紅玉の蒸し焼き(第2弾)』
月曜に10個持って帰った紅玉を蒸し煮にしたら今朝全て終了。よって、今日も10個の紅玉を買いに行き(とりあえず取り置きもしてもらっているので)、第2弾の蒸し煮に♪
夕食が一度で済むって楽ちんで良いわぁ~♪
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

芋ほり & 秋祭り & ドクターイエロー♡

Oct.8,2022(Sat)

 実家父の畑で『芋ほり』させてもらったり、三年ぶりに秋祭りが若干の縮小バージョンだけど執り行われたり、息子くんの幼稚園では遠足があったり(今年も超近場だけど)、ドクターイエロが走るって情報を得て見に行ったり、盛り盛りだくさんの一週間♡ 私はどちらかというと、お芋掘りとか、新米とか、秋の果物とか、丹波の黒大豆解禁とか、栗の最盛期とか、サンマ様に会えるとか、十三夜のお月見で栗や豆や和菓子を楽しむ方が気分は秋を感じますけどね♪

本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 10月1日(土) お芋掘り & 夕食献立 ↓↓↓★★★
お芋掘りの画像↑実家父の畑の『芋ほり』をさせてもらうことに♪
息子くんと同学年の従姉(兄家の末っ子)とわが家の息子くんに『芋ほり体験』をさせる目的で作ってくれていた1畝だけのサツマイモ。 大きなサツマイモがゴロゴロ出てきて楽しかった♪
運動会が終わった後だから、芋ほりはお芋との綱引きに思えて可愛い♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『鹿児島産・カツオのお造り(1/4身購入)』『切り干し大根煮』『三田産・早生種黒枝豆』 『お味噌汁』『梨 & ピオーネ』

カツオのお刺身はお義母様のもっとも好物なお魚で大好きな食べ方。たたきではなく、お造りにできるきれいなカツオが1尾目の前で売られていたら、お義母様の顔が浮かび、購入。夕方、ショウガや色々と添えて届けたら、すっごく喜んでいました♪
大根と人参の剣は私の下手な桂剥きで作ったお手製のもの。
で‼‼‼‼ お義母様にカツオのお刺身などを届けてきてくれた旦那様と息子くんが帰宅早々に「車のキズはタイヤだけじゃなかった~‼‼」って大騒ぎして家に入ってきた??‼

水曜日のお義母様の再引っ越しの際に旦那様がお義母様をのせて新マンションの駐車場を移動中、対向車の大型トラックをかわすために駐車場端に車を寄せた際に、ブロックでタイヤの側面をひっかいてタイヤ側面にできたキズは、木曜にディーラーで見てもらい、タイヤ交換の購入とアポを済ませて帰ってきたところだったけど、この日、再び駐車場で車をのぞいたら、タイヤの前面部のバンパーの横から底面が何本もの長くえぐれたキズだらけ……‼‼‼ 即ディーラーに駆け込んで見積出してもらって帰ってきた……。

タイヤ交換は6日(木)だけど、バンパーの板金塗装修理は工場に出すから1週間の代車が必要となり、10月末にアポとなり、、、私の色々なスケジュールがまたもや狂い……しかも、これらの修理代は私の結婚前のアメリカ在住時の米ドルを換金した差額金でお支払いすることに……。(実家母の米ドルも換金したので、母が旦那様と私に円安で増えた分だけを「お駄賃に受け取って。りょうちゃんに何か買ってあげて」って、自分は儲けの部分は取らずに私たちにくれたんだけど、それも全て車修理代に…。なんだか悲しすぎる…。)

お義母様の引っ越しは、何かしらわが家に大きな損害を出していく(そして、お義母様は知らん顔)…って、私の中ではかなり強くネガティブな因果関係を結びつかせてしまい、今後は旦那様とお義母様だけでの行動は、私はかなり嫌な顔をすることになると思う…。

↑こんな考えはよくないのはわかっているけど、あまりにも毎回すぎて、それがどんどんエスカレートしている感じが否めず、モヤモヤする気持ちをどうすればいいのか…。笑い話にしてみようとするけれど、やっぱりモヤモヤする…。
私、7月中旬に『むらかみ歯科』の先生に「8月初旬は、お義母様の入院とオペがあるので、それが終わって落ち着いたら再来院します。」って言っていたのに、9月は引っ越し準備と引っ越し。やっと終わって10月に旦那様のスケジュール合わせて行ける♪って旦那様と打ち合わせして、クリニックに電話しようとした翌日から…車の修理に時間とお金を取られるなんて……涙
★★★ 10月2日(日) 秋祭り & 夕食献立 ↓↓↓★★★
朝の一服の画像↑朝食後に朝の一服~♪ 和菓子は西村清月堂さんの大好きな『赤松(中心が小倉羊羹、その周囲を抹茶餡、その外側を村雨餡で包んだ棹菓子)』 秋祭りの画像↑氏神様の天神さんに行って3年ぶりに催された秋祭りのだんじり巡行を一緒について歩いた。

旦那様は初めて見るお祭り。 私と息子くんは3年ぶり。

本来なら旦那様も法被に浴衣に地下足袋を購入し(息子くんら子供はレンタルあり)参加してだんじりを曳かないといけないんだけど、今年はコロナ渦ということもあり、義務制ではなく任意参加となり、町内の1割も参加していなかった…。 秋祭りの画像↑本当なら地区ごとにお揃いの浴衣を着て、午前(往路)、午後(帰路)と氏子地区を地車(5基=5町)・舁きだんじり(2基)、各地区の子ども神輿、神輿、稚児行列が巡行し、神社では獅子神楽や巫女の舞が奉納されたり、なかなかの盛大なお祭りなんだけど、今年は参加した地区が2地区だけだったので、かなり寂しかったなぁ。。。前日・土曜の宵宮も例年なら早朝から獅子舞が各家をまわってきてお祓いをしてくれるんだけど、それも無しでした。 夕食献立の画像↑夕食: 『豚の生姜焼き』『焼き芋サラダ』『三田産・早生種黒枝豆』 『お味噌汁』『ミカン & ピオーネ』

★★★ 10月3日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『秋鮭のムニエル /w タルタルソース 』『サラダ /w 焼き芋サラダ 』『カボチャのポタージュスープ(玉ねぎ、人参、里芋入り)』『梨 & ピオーネ』

★★★ 10月4日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『肉じゃが(牛肉Ver.)』『だし巻き卵』『オクラと雑魚のポン酢和え』 『間引き大根の菜っ葉飯』『お味噌汁』『ミカン』
「ご飯を配膳するだけ~」ってタイミングで、息子くんが観ていたテレビに『だし巻き卵』を食べているCMが流れ、息子くんに「だし巻き卵を焼いてほしい!」とせがまれ、副菜が急遽変更に…。
★★★ 10月5日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鶏モモ肉のジェノバソース焼き』『サラダ』『カボチャのポタージュスープ(玉ねぎ、人参、サツマイモ入り)』『梨』
『カボチャのポタージュスープ』が好きすぎる息子くん。毎日でもカボチャスープが食べたいそうです。カボチャの消費がすごいです‼
★★★ 10月6日(木) 遠足 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの遠足日 & お弁当日。 いつもより40分ほど早起きして、朝食前に作りました。
旦那様はオフ日…先月末のお義母様の再引っ越しの際にタイヤ側面に傷を入れたため、新タイヤに総替えでディーラーとのアポ日。 お弁当の画像↑お弁当(リクエスト献立): 『紅鮭のお結び、明太子お結び、おかかお結び』『カニクリームコロッケ』『マカロニサラダ』『ゆで卵、ブロッコリー、プチトマト』『ミカン』『おやつ』 黒大豆の画像↑『三田産・黒大豆 & 栗』 をこの日も買ってきて帰宅後は即火入れ♪ 丹波篠山の黒大豆も解禁になり、三田も早生種から丹波黒大豆に品種が移行した。早生種よりもやっぱり実の大きさとぷっくり柔らかさと甘みは格別♪ 丹波篠山の厳格なエリアのブランド品の黒大豆だとこの黒大豆の2~3倍以上の価格が付くので、こんなしょっちゅうは食べられない。厳格なエリアのものはやはりそのエリアならではの風土の気候が作り上げる特別なおいしさはあるけれど、毎日のように食すには三田産も十分においしいのよね♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『肉じゃが(牛肉Ver.)』『マカロニサラダ』『三田産・黒大豆 & 栗』 『間引き大根の菜っ葉飯』『お味噌汁』『梨』

★★★ 10月7日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『焼きサバ』『マカロニサラダ』『三田産・黒大豆 & 蒸し栗』 『間引き大根の菜っ葉飯』『豆腐の卵葛あんかけ』『柿 & ピオーネ & ミカン』
息子くんが『蒸し栗』をご飯にのせて『栗ご飯』ってやって、「美味しい~♪」って何杯もお代わりしてた。
★★★ 10月8日(土) 十三夜のお月見 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
ドクターイエロの画像↑最近は『ドクターイエロ』の運行予測情報を公開してくれている方たちがいるので、その情報を元に、朝一番に博多をドクターイエロ目撃情報を確認して、予測通り確実に走っていることを知ったら、旦那様が息子くんを新神戸駅まで連れて電車で出かけていきました。

息子くんにはドクターイエロのことはナイショ。「お父さんが新神戸駅まで行かないといけない用事があり、一緒に付いて来たら入場券買ってホームで新幹線見れるよ。」とだけしか言わなかった。 驚かせようと思ったんだけど、息子くん、それほど感動しなかったらしい…ガックリ。 栗おこわの画像↑旦那様と息子くんがドクターイエロを見に新神戸駅に行っている間の私は、夕食のお買い物(栗をまた買いに行ってきた)と下準備に追われていました。 前日の夕食で息子くんが『蒸し栗』をご飯にのせて『栗ご飯』ってやっており、「明日も栗ご飯作って~‼」って言っていた通り、今夜は『十三夜のお月見★栗名月とか豆名月』って言われるように、栗や豆が旬なので、『栗おこわ』を例年通り作ります♪
『お赤飯+栗』って最高レベルで私の好物~♪
今夜の『栗おこわ』の栗は、生の栗を剥いてモチ米に入れて調理するのではなく、赤飯は赤飯で作り、栗は栗だけで茹でて、後で合体させてみました。 この方が栗の甘みが強いかも♪ 夕食献立の画像↑夕食:照り焼きチキン /w 白ネギと万願寺唐辛子のグリル焼き』『シーザーサラダ』『三田産・黒大豆』『栗おこわ』 『お味噌汁』『栗モンブラン & 栗月見団子』
『温玉』って初めて作ってみたけど、想像以上に簡単だったので、今後はいろんなお料理で活用しよっ♪
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

梅干し & 三田の秋の味覚たち♡

Sep.30,2022(Fri)

 朝晩の肌寒さと日中の気温上昇は、体調管理が難しくなりがちですが、四季の中で秋が一番好きです♡ 外の空気や風が気持ち良いです★ そして、食材のお買い物に行くのも「今日は何が出てきてる?」って楽しくなる季節です♪

本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 9月23日(金・祝・秋分の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
運動会、雨のため順延決定…。午前は私は食材買いへ行き、旦那様と息子くんは、お義母様の次の引っ越し先のマンションへ照明の設置に「1時間もかからないから」って行ったんだけど…。
お義母様の選んできていた照明がプラグが合わないタイプ……。
あちこちのホームセンターに部品を探しに走り回った挙句、午後からお義母様連れて購入先へ返品交換に行ったり、再びマンションへ取り付けに行ったりで、結局は「1時間」じゃなく、「一日」仕事になってた~。笑 丹波栗の画像↑旦那様が走り回っている間、私は今季2度目の三田産『丹波栗』を買ってきていたので、皮むき頑張っていました。 栗はお義母様も大好物なので、今回も『栗ご飯』は栗だらけ状態でお届けしましたよ。 夕食献立の画像↑夕食: 『カルビ焼肉』『ポテサラ』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『三田産・栗ご飯』『梨(写真なし)』

★★★ 9月24日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 快晴に恵まれ、前日雨で順延になった運動会が無事にできました。息子くん、幼稚園最後の運動会でした★ 夕食献立の画像↑夕食: 『とんかつ /w ポテサラ /w オクラと雑魚のポン酢和え』『切り干し大根煮』『お味噌汁』『ベリーA & 早生ミカン』

★★★ 9月25日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 前日(土)に運動会が決行できて良かった~。 もしも、この(日)まで順延になったらと(運動会直前の水曜日にお手紙で予備日の予備日として急に日曜日が決まった)焦り、翌木曜日は万が一に備えて、私が午前だけでも休んだ場合のピンチヒッターを探すのに一日大変だった……ご迷惑と心配をかけても大きく構えて対応してくれた職場の先輩、古巣の同僚・後輩ちゃんたちの優しさに気づかされ励まされました。感謝。) 夕食献立の画像↑旦那様が作ってくれた夕食: 『野菜炒め』『冷やっこ』『キムチ納豆』『お味噌汁』『三田産・早生種黒枝豆』

★★★ 9月26日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
梅干しの画像↑夏の『土用干し』をせずにいた今年の『梅』を、やっと干し始めました。

息子くんが夏休み中は、日中は半日以上家を空けていることが多く、夕立も多くて、怖くて干せず。 夏休みが終わったら干すつもりでした。
『三日三晩』干す気はないので、丸2日間で完成にするつもり★ 夕食献立の画像↑夕食: 『鰆のみそ漬け』『スパサラ』『金時豆煮』『お味噌汁』『一日干した新シソ雑魚とゴマの混ぜご飯』『早生ミカン』

★★★ 9月27日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
梅干しの画像↑2日間干した『梅干し』♪ これにて2022年度の『梅干し』は完成♪ 『梅酢』は瓶に避けて、また『紅ショウガ』でも作れるし、『赤しそ』は干して粉にすれば『ゆかりふりかけ』になるので捨てるところなし♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『生秋刀魚さま /w 大根おろし /w 三田産・原木シイタケのグリル焼き』『小芋煮(三田産・赤芽芋)』『マカロニサラダ』『間引き大根の菜っ葉飯』『お味噌汁』『早生ミカン』
「秋刀魚様が太くなって肩が張り始めてきた‼ 口先も黄色くなってきて脂がのり始めた兆候が見える♪」 ということで、今季2回目の秋刀魚様を焼きましたが、めちゃ美味しい♪脂もしっかりとのっていました♪「これよこれっ♡」って息子くんとの夕食時に喜びながら食べる私の姿を見た息子くんが「お母さん、すっごく嬉しいんだね。りょうちゃんのサンマ様も少しあげようか?」って気を使ってくれました。
★★★ 9月28日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 お義母様の再引っ越し日。 午前は私はお仕事。 旦那様は振替休日とってお義母様の引っ越しの手伝い & 立ち合い。 夕食献立の画像↑夕食: 『季節野菜(父のカボチャ & 茄子、玉ねぎ、鳴門金時、蓮根、三田産オクラ & 原木椎茸、自家栽培・青シソ)と香住産・赤イカのアラ(エンペラとゲソ)の天婦羅 /w 自家製天つゆとおろし大根』『小芋煮(三田産・赤芽芋)』『炊き込みご飯(三田産・ゴボウ & 原木椎茸、人参、薄揚げ、鶏肉)』

今回の引っ越しも……わが家には大きな災難が降りかかった…。
お義母様は、5月末の引っ越しの時、わが家に残していった災難と同様に”知ってるけど関係なし”の様子。 多分、自分の引っ越しのことで頭いっぱいで、こちらのことは記憶に残っていないだけだと思うけど…。
お義母様を旧マンションから新マンションに移動する際に、旦那様が車のタイヤ側面とバンパー側面と下面に深い傷を入れて帰ってきたけど、この日はタイヤの傷しか見ておらず、それよりも大きなバンパーの何本もの傷には気が付いていなかった(タイヤだけという思い込みで見えていなかったらしい)。。。お義母様と旦那様が二人だけで行動すると、必ずわが家に損害が出ることが3度も続いている…しかもその損害がエスカレートしている気がする…。

★★★ 9月29日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、車をディーラーに持っていくために午前半休…。1週間後にタイヤ4本の取り寄せ交換予約をして帰ってきました。 夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『ちゃんぽん麺(玉ねぎ、人参、キャベツ、もやし、きくらげ、コーン、ちくわ、イカ、エビ、ホタテ)』『間引き大根の菜っ葉飯』『柿 & ピオーネ』

私が10年前にアメリカから帰国したときに持っていたドル紙幣を円に換金しました。今の円安、まだまだ進むそうですが…。 この換金で少し増えたお金でタイヤの交換代金を出してあげることにしました。
この時点でもバンパーの深い数本のキズには誰も気が付いていない。ディーラーの方も「タイヤ」と言われ、タイヤしか見ていなかったということに…。
★★★ 9月30日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『玉子そぼろ & 鮭 & 間引き大根の菜っ葉飯 & 納豆 & オクラの5種のせ丼』『小芋煮(三田産・赤芽芋)』『三田産・早生種黒枝豆』 『三田産・こかぶとお揚げのお味噌汁(白みそ仕立て)』『梨 & ピオーネ』 秋の味覚の画像↑三田は秋の味覚が勢ぞろい♪ 昨日あたりから『渋柿』も店頭に並び始めてる。 10月になれば早生種の黒枝豆も早生種ではなくなるはず。 お隣の丹波篠山市特産の『丹波篠山黒枝豆』も解禁が10月5日になるらしいですよ。

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】



秋刀魚様 & パソコン壊れちゃった…

Sep.21,2022(Wed)

 8年間頑張ってくれた PC がもうダメみたいです…。
半年くらい前から何となく調子が悪くなりそうな気配を感じていて、先週はその気配を強く感じたので予備PC(←1年前にアメリカ在住の PCオタクな大親友・S が「使わないから…」と言って譲ってくれた2回ほど立ち上げただけらしい新古品)にデータなどを全て移行させていました。 全てのデータを移行し終え、前回のブログ投稿を8年間頑張ってくれたPCを労いながら投稿し終えたのと同時に、本格的に「もう動けないよ…これを最後のお仕事にするね」って言われたような気がしました。。。

「ありがとうね。。。」って言い、撫でてあげた PC は歴代の子たちの中では初めてかもしれない…。

ここ数日間は真夜中にデータなど移行し終えた PC の扱いに四苦八苦しながら、やっと今日は『備忘録』綴れる(と思う…)環境までたどり着けたので、New PC から綴っていきま~す♪↓↓↓

PC 触るのって苦手なので、かなりのストレス…何をどうしたら良いのかさっぱりわからない…。それに加え、日本仕様のキーボードじゃないし、色々と配置が換わりキーをたたくのも「あ、これじゃない」の連続…慣れるまでの辛抱だ。

★★★ 9月15日(木) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
 旦那様は職場の新入社員さんの歓迎会で夕食は会社事務所でのケータリングとのこと。なので息子くんと二人分の夕食でした。

旦那様には悪いけれど、この日は今季初の生サンマ様を焼きました。 「小さい‼細い‼」ってぼやいてしまうお姿ですが、ここ数週、サンマ様が大きく太ってくるのを待っていたのですが、「待ち続けた挙句に食べ損ねた~」となっては嫌なので、この日はお試しに購入。 脂のノリは見た目のまんまですが、やはりサンマ様は美味しい♪ 今季は何度わが家に来てもらえるだろう♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『今季初の焼サンマ /w 大根おろし & 三田産すだち & 自家栽培ミョウガの甘酢漬け』『小芋煮』『お味噌汁』『間引き大根の菜っ葉飯』『早生ミカン & ピオーネ & シャインマスカット』

★★★ 9月16日(金) 夕食献立(旦那様出張中) ↓↓↓★★★
 旦那様は九州・福岡県へ出張へ。なので息子くんと二人分の夕食準備の日。 バジルペースト作りの画像『バジルペースト/ジェノバソース』を作りました。

夏の間に作ろうと思って材料は揃えていたのだけど手がまわらず今頃に。。。台風が近づいてきているので、もしもバジルの苗が倒れたら…と思い、やっとこさお尻に火が付いた感じ。

今年もキッチンの窓を開けたら手が届くところで育てているので冷蔵庫を開ける感覚で使いたいときに摘んで使ったけれど、やはりこの『バジルペースト/ジェノバソース』を作るのが「いっぱい使った」感と「育ててよかった」満足感があります。 それに薄く板状に冷凍しておけば長期保存できるので、使い時に手で割って使えるので便利。 バジルペースト作りの画像『バジルペースト/ジェノバソース』レシピの2倍量で作ったけれど、まだまだわが家の小さなキッチンガーデンで元気に青々としげっております★ 夕食献立の画像↑夕食: 『天然明石鯛のお刺身』『小芋煮』『オクラ納豆』『お味噌汁』『間引き大根の菜っ葉飯』『梨 & ピオーネ & 柿』
旦那様が居ない日でも、わが家の息子くんは大人のような和食好きなので、こういう献立になる…。『小芋煮』なんて「わ~い♪りょうちゃんの好きなまるいお芋さんの煮物~」って喜びます。笑
★★★ 9月17日(土) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
 旦那様夜遅くに福岡出張から戻ってきました。 台風14号の接近に伴い、朝から帰りの新幹線チケットを慌てて押さえに走ったそうです。 出張に出かける前は「帰るときには台風直撃で足止めくらうかも?」って言っていたけど、無事に帰ってこれて良かった。 帰宅が深夜になるので「夕食は車中で駅弁で済ます」とのことで、この日も息子くんと二人分の夕食でした。

がっ‼ この日は実家に遊びに行ってた息子くん、なかなか姪っ子ちゃんとの遊びやめられず、家に帰ろうとしません。。。

私と息子くんとの間のお約束で「お母さんは16時にキッチンに入る」があります。ここ数回、実家に遊びに行くと息子くんに約束を破られっぱなしだったので、この日は朝から「今日は約束守れなかったら、お母さんは夕食調理はしません!!」を実行することに。
そうはいっても怒っていたわけではありませんから、先に準備してい副菜は配膳し、17時前に炊き上がるお米もあるし、夕食は軽く一緒に食べましたょ。『キッチンに立って調理する時間が無くなった分だけ調理しない』といルールで、出来ているものは食卓には並ぶのです。
★夕食: 写真がありませんが…『納豆』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(青ゆず搾り)』『間引き大根の菜っ葉飯』『梨 & 葡萄(ベリーA)』
もしキッチンに立っていたら、この日は『自家栽培ニラと息子くんのピーマンともやしなどの野菜炒め』『お味噌汁』の予定でした。翌日に持ち越しとなりました。

★★★ 9月18日(日) 夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★
 旦那様はオフ日。午前中は今月末に再引っ越しを予定しているお義母様の家電製品などのお買い物に同行。
5月末に引っ越した先の環境が気に入らなさ過ぎて、再引っ越しを強く希望してたのが叶った。 次のマンションは、今の場所よりもさらにわが家に近くなるし、お義母様が借りるマンションのお部屋の階段踊り場がわが家から真っ直ぐ前に見えていて、手を振ればお互いに確認しあえるくらい。
午後は社会人になってからずっと続いている熱烈な『阪神タイガースファン』のお仲間たちが東京から遠征してきているので2年ぶりに参加しに甲子園へ。
この2年間は、コロナのせいではなく、仕事スケジュールで関西圏に居なかったりで参加できていなかった
なので、旦那様は甲子園でお仲間たちと観戦しながらの飲み食い夕食となるので、この日もわが家の夕食は息子くんとの二人分。 夕食献立の画像↑夕食: 『自家栽培ニラと息子くんのピーマンともやしなどの野菜炒め』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(青ゆず搾り)』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『早生ミカン & ベリーA』

★★★ 9月19日(月・祝/敬老の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 台風14号の接近。15時前の暴風圏に入るまでも前日から風が吹き続けた日。 台風に備え外出は控え、敬老の日だったけれど、お義母様にも、実家両親にも何もせず家で過ごしました。 夕食献立の画像↑夕食: 『秋鮭の塩焼き /wオクラと雑魚のポン酢和え』『切り干し大根煮』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(青ゆず搾り)』『豚汁』『梨 & ピオーネ』

★★★ 9月20日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 台風14号が真夜中に何事もなく通過してくれました。今回の台風は強風圏がすごく広かったので台風通過前後共に風が吹き続け、先週の猛暑日が戻ってきてきつかった後ゆえに、気候的には過ごしやすさをもたらしてくれたものの、台風はやはり怖い。。。

それにしても、台風が過ぎ去った今朝からめちゃくちゃ気温が下がり、急に長袖を探し回った次第でした。 この極端な気温差は風邪引きさんが増えそう。。。 夕食献立の画像↑台風が通過する前に、わが家の災害備蓄品の中に何点か、半年前に旦那様が会社から持って帰らされた(社員皆さん)会社で保管している災害備蓄品の賞味・消費期限が1年を切ったものがあり、それらを再確認していたら

息子くんが「これ何??」「りょうちゃん食べてみたい‼」と言うので、「台風が過ぎ去ったら経験として食べてみよう」と約束していたもの。

朝から何度も「今日の晩御飯に出してね。一緒に作るの見るからね‼」と言っていたので、夕食で一緒にお湯を注いで作ってみました。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏南蛮 /w タルタルソース『切り干し大根煮』『三田産・早生黒枝豆』『早生ミカン & ピオーネ』『保存食・ドライカレー & わが家の白米(発芽玄米混ぜ)』
『保存食・ドライカレー』は3人でわけっこ。 旦那様の帰宅も遅くならないと聞いていたので、旦那様には冷たくなったものを食べてもらうことに。 息子くんの感想は「しょっぱ辛いね…たまにお外で食べるスナック菓子と似た味がする(←私の決まり文句のコピーだ)」だって。でも、これらは災害などで命をつなぐためには必要な食品。毎日はきついけれど、必要な時には必要なもの。と、お話ししながら頂きました。
★★★ 9月21日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は振替でのオフ日。とは言っても、午前中は在宅ワーク。 午後は息子くんのお迎え以降は家での遊び。 夕食献立の画像↑夕食: 『マグロ団子の酢豚風』『ポテサラ』『早生黒枝豆』『お味噌汁』『早生ミカン』『サザエのおはぎ』
夕方、実家両親が「お彼岸のお墓参りの帰りにサザエ本店に寄ったのでお土産」を届けてくれました。 夕食後のおやつに1個ずついただき、残りは明日朝の朝食にします♪(私は2個でも夕食後食べられるけど我慢)
明日朝の朝食は、『おはぎ』と『具汁(←朝食の具だらけお味噌汁)』『果物3種』に『なると金時で焼き芋』でも焼きます。(足りなさそうなら冷ごはん追加かな?)『焼き芋』は1時間~1時間半かけて極弱火でゆっくり焼くのがおいしさの秘訣なので少し早起きしよっと。

今週の23日(金)『秋分の日』は息子くんの幼稚園最後の運動会。 また雨の予報だ…(息子くん入園前からのお決まり。)で、予備日は翌日の土曜日。ここまでは例年通りの計画。

今日、私のお仕事が終わって、16時過ぎまでの有料延長保育に行ってもらっていた息子くんをお迎えに行き、カバンからお手紙やら出し、ドタバタと夕食準備と夕食が終わって、さてお風呂でもと思ったときに、持ち帰ってきたお手紙に何気に目を通して驚いた…。運動会予備日の予備日がお知らせされていて、金曜がダメなら→土曜日の予備日、これがダメなら→翌日曜日に予備日の予備日を設けます。それがダメなら後日平日のどこかで実施します。と……。

「予備日がダメなら平日どこかで」は毎年何となくの想定通りだけど、いつも予備日までに何とかなってた。

予備日の予備日(日)は困る~‼ 私、朝からお仕事の約束を前からしてる…。土曜もお仕事だけど、ここは予備日のお知らせが前々からあったし、毎年のことだから、土曜日のお仕事先は「当日決定でもいいから来れたら来て」と言ってくれているけど、日曜のお仕事先はそれが許されない……。(しかも、今朝のお仕事先だから、スタッフさんに「では、日曜日にまた~」とかって言って帰ってきたのに) お手読んで慌てて連絡したけど…返事がない。。。

約束で周囲を振り回すのは嫌なタイプ…。困った…。でも幼稚園最後の運動会は観たい!! 司会やらもするし、応援したい!!

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

中秋の名月

Sep.14,2022(Wed)

夕食献立の画像↑今年の中秋の名月は、秋風と虫の音が心地よく、暫し夜空に綺麗に照らされた名月を眺めてしまうほどでしたょ。

う~ん。。。私のスマホではこの程度にしかお月様を撮れないのが残念だけど、本当に綺麗でした。
本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 9月6日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、先週末の時点で愛知県への出張が決まり、台風の接近が予想される中、お仕事に出て行きました。 と言うことで、この日の夕食も息子くんと二人だけ。
先月のお盆を境に少し落ち着いていた出張続きの旦那様のお仕事が再び忙しくなりそうな気配です。(すでにこの日の出張以外にこの週末と次の週末にも出張が控えている) 夕食献立の画像↑夕食: 『夏野菜たっぷりビーフとチキンのカレー』『ツナとキュウリと玉ねぎのサラダ』『梨 & シャインマスカット』
私の方は、この日は幼稚園でのボランティアサークルの活動予定(2学期初)があったけど、台風の影響での強風で中止に。
★★★ 9月7日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの夏休みが終わったので毎週水曜日午前のお仕事も再開。 夕食献立の画像↑夕食: 『だいころコロッケ』『炊き合せ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『鮭ごはん』『お味噌汁』『早生ミカン & ピオーネ』

★★★ 9月8日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『秋鮭と色々キノコと玉ねぎの蒸し焼き /w 三田産・青柚子添え』『ツナとキュウリと玉ねぎのサラダ』『父の畑の茄子の揚げびたし(食べている途中で出したので写真なし)』『お味噌汁』『宇和ゴールド & シャインマスカット』
イギリスのエリザベス女王が逝去されましたね…。 私の名前「えり」は、エリザベス女王が初来日した日に生まれたから名付けられたと両親から聞いています。 ユーモラスでチャーミングで聡明な女王でしたね ご冥福をお祈りいたします
★★★ 9月9日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
この日は夕食の準備ギリギリまで献立が決まらず…結構焦った。。。(たま~にそんな日もある) こんな日は、何をしていても落ち着かず、頭は一生懸命に献立を組もうとするんだけど、どれもピンとこない…お買い物でスッゴク新鮮な天然カンパチを半身売りで3枚におろしてもらったものを、お刺身とかカルパッチョみたいな感じで食べたい気がするものの、なんか違う…からの堂々巡りグルグルで息子くんのお迎えまでに作れていたモノは、どんな献立でも使える『ポテサラ』のみ。

結局、息子くんを習い事に送って行った後からお迎えまでの30分間の間に、すがる気持ちで『山瀬理恵子』ちゃんのアス飯レシピをリピートすることに。 後は、父の畑のカボチャをベースに色んなお野菜を使ってポタージュスープ♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『魚介とオレンジの爽やか蒸し(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" よりアレンジリピート)』『父の畑のカボチャのゴロゴロ野菜ポタージュスープ』『ポテサラ』『シャインマスカット & ピオーネ(写真なし)』
ポテサラには必ずリンゴを入れる。 お皿の数は少ないけれど、この夕食だけで果物と野菜を合わせると20種類は使われている。 この柑橘を使ったレシピ、息子くんのお気に入り。 お魚はやはり白身魚の方が合うのはわかっているけれど、それでも美味しかったですよ。 彼女のレシピは『早い、超簡単、旨い、栄養満点』ほんと神業だわ!! って毎回思う。
★★★ 9月10日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は福岡出張。 なので今年の中秋の名月は息子くんと二人でのお月見。 お月見スイーツの画像↑餡子が大好物過ぎる息子くんと『お月見団子』買いに行って、ちょこっと『にじ屋』さんに寄って(この日は開店1周年だからね)、お仏壇のお花買いに行っただけで、後は一日中、息子くんと電車遊び。

幼稚園始まって楽しいんだけど、夏休みにNゲージを手にしてからは、それでじっくり遊びたくて仕方がないから(幼稚園のある日は1時間くらいしか遊べない)、幼稚園のお休みの日が待ち遠しい様子なのよね。笑 夕食献立の画像↑夕食: 『豆腐つくねのポン照り丼(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" より)』『小芋煮』『ポテサラ』『お味噌汁』『梨 & シャインマスカット & ピオーネ』『お月見団子(お昼ごはん後にウサギの上用饅頭は食べました)』 料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの ↑久々(5月10日以来)料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第47回目』のチョイスは『豆腐つくねのポン照り丼』

前日に理恵子ちゃんの『アス飯』本を見て、この日はコレ↑を作る事が前日の時点で心に決まっていた。 夕食献立の画像↑毎回呟いてしまうんだけど彼女のレシピは色んな意味で『神』です。
私の作る食事は、いろんな旬の食材を各所に忍ばせて、1回の食事で30品目くらい(朝からカウントしたら40~50品目くらい)の異なる食材を使っているんだけど(←お義母様が毎日カウントしてくれて知った)(←色んな食材を一日かけて使うのは、私の自己満足と安心感でやっている感じ)、理恵子ちゃんのレシピを献立に組み込ませてもらうと、そのレシピ一つで栄養バランスがアップするのがわかる★

私の献立を組み立てる際のテキトーな憶測で構築されている栄養学を、彼女のレシピは明確に、理論的に裏付けを教えてくれる。 なのでレシピを再現して食べることも楽しみだけど、理恵子ちゃんのレシピ構成を栄養学的に知ることがすっごくオモシロいのよ!!

わが家の息子くんも理恵子ちゃんレシピを食卓に並べると「今日のお料理は、食べると身体の中でどんなお仕事をしてくれる栄養があるのか教えてください!! 何と何の食材が手を繋いでパワーアップしてるの?」って、半分面白がって尋ねてくる。 夕食献立の画像↑理恵子ちゃんレシピの美味しさは、↑彼の笑顔が物語ります。

そんなこんなで2日連続で、理恵子ちゃんレシピにお世話になりました★

わが家が食卓でお世話になっていると言えば!! この日は『にじ屋・三田Base』さんの開店1周年★

ほぼ毎日のようにお買い物させて頂き、わが家の果物やお野菜、たまご(丹波カンナンファームさんの)は片山君の目利きで成り立っているようなもの。
野菜は実家父の畑やパスカル三田さんからも沢山お世話になっております☆
オーガニックにも可能な限りこだわるけれど、最もこだわりたいところは『味』と『鮮度』と『地場産』ってところ★ そんな私のこだわりを可能にしてくれている『にじ屋・三田Base』さんと『パスカル三田』さんと『父の畑』には大感謝です♪

★★★ 9月11日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『夏野菜たっぷりビーフとチキンのカレー』『ポテサラ / w リンゴ & シャインマスカット & ピオーネ & 宇和ゴールド』

★★★ 9月12日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろ』『小芋煮』『サラダ盛(レタス、ポテサラ、茄子のピザ風焼き、玉ねぎのらっきょう酢漬け、ボンレスハム)』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『早生みかん』

★★★ 9月13日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『息子くんと父の畑のピーマンで肉詰めピーマン & パスタ 』『父の畑のカボチャのゴロゴロ野菜ポタージュスープ』『黒枝豆』『宇和ゴールド & シャインマスカット & ピオーネ』

★★★ 9月14日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は振替でのオフ日。とは言っても、午前中は在宅ワーク。 午後は息子くんのお迎え以降は家での遊び。 夕食献立の画像↑夕食: 『海鮮シュウマイ(海老、カニ、ホタテ) & 野菜(キャベツ、玉ねぎ、人参、南瓜、さつま芋鳴門、三田産原木椎茸、オクラ、茄子、トマト、蓮根)』『早生黒枝豆』『キムチ納豆』『梨 & ピオーネ』

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

夏休みからの解放~♪

Sep.5,2022(Mon)

 9月に入り、やっと夏休みから解放されました♪
家事にしても、サイト更新にしても、夏休みの余波はまだ続いている状態ですが、早く元のリズムに戻すべく、今週は一気に色々と掛け持ちしながらやっています。 自分だけで行動できる時間があれば、掛け持ちで色んな事ができる身軽さに、幼稚園の有難さをヒシヒシと、幼稚園がお休みの時には再確認させられます。
幼稚園の先生方、いつもありがとうございます。

 本日もさっそく『備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 9月1日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くん、幼稚園2学期スタート☆ 始業式なので、午前保育。 夕食献立の画像↑夕食: 『息子くんのピーマンで青椒肉絲』『高野豆腐の含め煮』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『梨 & シャインマスカット』

★★★ 9月2日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くん、幼稚園給食スタート!!!!! 幼稚園保育も給食も有難すぎます!!
旦那様が17時半過ぎに帰宅できると連絡入り、夕食は少し遅らせて待ち、一緒に揃って食べることが出来ました♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『秋鮭の大葉パン粉焼き(なんちゃってフライになる)/w タルタルソース『タコときゅうりとワカメのの酢の物(すだち搾り)』『実家父の畑のカボチャで野菜ゴロゴロポタージュスープ』『豆ごはん』『梨 & 早生ミカン & 息子くんの幼稚園の葡萄』

★★★ 9月3日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
パウパト映画チケットの画像↑  東京の義妹・Sちゃんから息子くん宛てに8月26日公開になった『パウパトロール』の映画チケットが8月の公開直前に贈ってきてくれて、この日の午前一番に映画館で観てきました☆

写真の日にちは、お友達に余るチケット要らないかい?(お義母様が行かないと言うので)と連絡した日にちで特に意味なし。
車で10分くらいの商業施設に映画館があるので便利♪ 私自身、映画館行くのは何年振りだろ? 結婚前に何度か神戸で映画を観た記憶はある。今回の三田の映画館に来るのは多分20年近く振りかも~!! 息子くんは映画館デビューでした。 夕食献立の画像↑夕食: 『自家栽培ピーマンたっぷり焼肉』『炊き合せ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『間引き大根の菜飯』『梨 & ピオーネ』

★★★ 9月4日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんと旦那様、この日は朝から有馬温泉までお散歩へ。 午後はお土産の『よいと饅頭』を「お義母様→私の実家」とお配りに出かけてくれて、夕方まで実家で姪っ子ちゃんと息子くんを遊ばせてくれたりで、私は一日家で独り家事をしつつ、サイト更新の準備を必死にやっていました。 夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きチキン』『炊き合せ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『間引き大根の菜飯』『ママ友の御実家丹波でできたスイカ』『有馬温泉・よいと饅頭』

★★★ 9月5日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
三田産の栗の画像↑午前中は息子くんを幼稚園に送り届けた後から、旦那様とお昼前まで用事を済ませ、旦那様がお仕事に行った後にお買い物に行くと、ここ数日少しづつ出始めていた三田産の栗が「今日は沢山並んでいたんだろうなぁ~」と推測できる売り場の様子と残っている栗たちを見ていたら、「わが家もそろそろ栗を頂こう!!」って気分になり、三田の栗を今季初ゲット♪

取り得ず食材を家に置き帰り、図書館に行ったら、帰宅したら幼稚園お迎え1時間前!!

「ヤバイ!! 何も出来ていないのに…」と焦りつつ、栗を必死に剥き、他の夕食準備もし、どうにかお迎え時間に間に合いました♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『津居山産・赤カレイの煮付け』『炊き合せ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『三田産栗の栗ごはん』『お味噌汁』『梨 & ピオーネ』

初物の栗、美味しかった♪
お義母様の大好物でもあるし、赤カレイ子持ちも好物なので、どちらもお届けしてきました。スッゴク喜んでくれましたよ♪
お義母様の栗ごはんは、ご飯よりも栗の方が多いようにしてお届け。
8月のお盆過ぎた頃から朝晩はすっかり肌寒さを感じることが増え、冷房も要らなくなってきました。 外では秋虫たちが気持ちのよい音色で大合奏してくれているし、食卓には秋の食材も沢山並びだしたし、今週末は中秋の名月もあるし、秋なんですよね~♪(私の一番好きな季節です♪)

明日は台風の影響で強風が心配ですが、各地での被害が極力出ませんように……。
明日は旦那様も1泊での出張だったはず…
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

リンゴの季節♡ & 息子くん流・電車大冒険旅

Aug.31,2022(Wed)
書き終われず Sep.4,2022 UPです

写真が多すぎて…記事をアップする前に日にちが過ぎてしまい、気が付けばさらに写真が増え、9月に突入し…、8月中に8月の備忘録がアップできなかった……。
9月に入って息子くんの夏休みが終わって(ほっ…)幼稚園が始まり、やっと自分のペースで家事もお買い物もできるようになり、夜のPC作業も少し長めにとれるようになったので、取り合えず8月の記事を記録しています。
今年も下川さんのリンゴと桃の画像↑今年も長野県の下川農園の下川さんが作ってくれる農薬・化学肥料不使用リンゴの季節が始まりました♡♡♡
下川さんの林檎に出会ってからはほかのリンゴじゃ満足できなくなってしまい……もう7年目です。
リンゴのシーズン中、毎回弾丸で長野まで車を走らせてリンゴを取(採)りに(時には収穫もお手伝いして)行ってくれている『にじ屋』の店主・片山君にも大感謝♡♡♡

下川さんのリンゴをお店に持ち帰ったとお知らせを受けた翌朝に早速リンゴを目当てに、昨年9月10日にオープンした『にじ屋 三田ベース』へ行くと、私の顔を見るなり「あぁ~忘れた!! りょうちゃんに絶対にあげようと思った "桃" を~!!」と叫ぶので「??」って思ったら、下川さんが作るリンゴと同時に、3個だけ持ち帰ってくれた下川さんの無農薬『桃』を、下川さん大ファンな私と息子くんにあげようと思って持ち帰ってくれたけど、家に忘れてきたとか。笑

下川さんの桃は数年前に食べたことあるけど激ウマ過ぎる!!

「下川さんの桃は皮ごと食べるとより美味しいヤツ!!」って答える私の横で、片山君の横にいた彼の奥様が「下川さんの桃??」って不思議そうな顔していたので、「奥様や自分家のお子ちゃまたち(息子くんと同い年の双子の女の子と小学生の男の子の計3人)も食べていない貴重な下川さんの桃を、わが家が貰ったらダメよ~」って辞退しかけたら、片山君や奥様から「いえ、あなたは(私のこと)誰よりも下川さんの熱烈なファンだから!!」と★

後ほどお店に持って来てくれた下川さんの貴重な桃は、1個は店内スタッフさんと味見し、残り2個はわが家が遠慮なく頂きました♪

激ウマでした♪ 私は皮ごとしっかり頂き、皮を剥いて食べた息子くんの皮や種は『ベジブロス』として栄養も旨みも無駄にせず煮出して頂きましたよ♪(ベジブロスがめちゃ美味しくなった♪)


↓次の前振り話は、息子くんの『夏休み・電車 & 鋼索(ケーブル、ロープ―ウェイ、リフトなど)大冒険』の膨大な写真と冗長な時系列の記録。。。私のサイトは『食べ物』に関する事だけだったはずなのに、息子くんが生まれてからは…最近はますます『鉄道』ネタに浸食されていってる気がする…。 比叡山の画像↑8月後半、旦那様のお仕事がやっと少し落ち着き、お盆明け以降は旦那様が家に居れる日があれば、息子くんは旦那様にベッタリ~。 そういう時は私は少し解放されます。

そりゃそうですよねぇ~。 6月後半から8月のお盆までは、毎週末宿泊での仕事や出張で月の3分の1くらいしか家に帰ってきてなかったし、帰って来ても深夜帰宅の朝は早く出かけて、息子くんとは朝食の30分間ほどしか喋ったり出来ていなかったんだから。

お盆は3日間休めたけ れど、お寺さんがお参りに来てくれたり、お義母様のお誕生日だったり、雷雨の予報でで家から出られなかったり、お墓参りだったり(←ここは宇治に立寄れたけど)で、息子くんとの夏休みの思い出が少なく、、、 コロナ第7波さえなければ、旦那様の超繁忙期が過ぎた8月後半の23日くらいから2泊3日くらいで家族旅行に行くつもりだったのに……行かなかった…。
しかも、行かないと決めたとたんに、旦那様のスケジュールにお仕事が入り、どうにか振休としてお休み確保できたのが25日だけ。

この貴重な25日は、息子くんの夏休みイベントして捧げる日とし、息子くんにどこに行きたいか聞いたら、つい先日、旦那様と出かけた「『妙見の森ケーブル』におかぁさんも連れて行ってあげる!!」ですって。

有難いけど、それは勿体ない。 せっかく息子くんのための一日なんだから、もっと別の場所にしようとなり、数日前の『妙見の森ケーブル』に乗って「関西のケーブルを制覇する」って夢を膨らませていることと、息子くんが3歳くらいから乗りたがっていた電車の一つ『叡山電車』と『叡山ケーブル』を組み合わせたルートを決行することに☆

比叡山は春の桜と秋の紅葉の季節は混雑するけど、ちょうど今は閑散期。
しかも、平日なので一般的な人々はお仕事日、かつ25日ということで、大阪府などの小・中・高校生は学校が始まった!! (兵庫県は29日・月曜から)
これはお出かけのチャンス日!!

と言うことで、車で京都『ケーブル八瀬駅』まで行き、”高低差日本一”の『叡山ケーブル』→『叡山ロープ―ウェイ』→比叡山頂→『比叡山内シャトルバス』で比叡山をドライブし、途中もう比叡山のもう一つの日本一(長さ日本一)を持つケーブル『阪本ケーブル』の乗り場『延暦寺駅』を横目に通過し、我々はシャトルバス折り返し地点で、写経発祥の地と建物の美しさが見どころの『横川中堂』で下車し参拝。
再び『シャトルバス』に乗って琵琶湖を一望できる『峰道展望台』で昼食 →『シャトルバス』比叡山頂→『叡山ロープ―ウェイ』→『叡山ケーブル』で八瀬まで下山し、次は『叡山電車:八瀬駅前』→『出町柳』→『八瀬駅前』という、お昼前から夕方まで乗物三昧。プラス、京都市内を抜けて帰る途中で『京福電気鉄道』の嵐山本線・北野線の通称『嵐電(らんでん)』も暫く観覧した一日を過ごしたよ。

そして!! 息子くんの追加希望に応えて、30日(火)にも比叡山を琵琶湖側から上る日本一の長さと眺めを誇る『阪本ケーブル』に乗るために、かつ、息子くんの3歳前半頃からのリクエストだった『京阪電車・京津線(けいしんせん)』に乗るために車で『京都山科』までいき、『京津線』に乗車し→『びわ湖浜大津・石山坂本線』→『阪本比叡山口』→『阪本ケーブル』で比叡山上のケーブル延暦寺まで行って戻って来る。という2日間に分けた旅行をした感じになったよ。

このルートは、鉄道オタクの『鉄分』が1%未満の私でもすっごく楽しめる鉄道の旅で楽しめたルートでした。

   ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

前振りが長すぎましたが、本日も『備忘録』さらに膨大なボリュームで綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 8月25日(木) 叡山電車と叡長山ケーブル & 昼・夕食(外食) ↓↓↓★★★
えいざんの画像↑旦那様は振休でオフ日。 かつ、平日で一般の多くの男性はお仕事で、大阪府などはこの日から学校が始まっている!!

これらの条件から、少しでも息子くんの夏休み『行きたい場所』の希望をかなえてあげられるお出掛けをしてあげたくって、いつもの早起き家族のわが家のパターンで朝食時に相談し、数日前の『妙見の森ケーブル』に乗って「関西のケーブルを制覇する」って夢を膨らませているので『叡山ケーブル』と、息子くんが3歳くらいから乗りたがっていた電車の一つ『叡山電車』を組み合わせたルートを決行することに☆ えいざんの画像↑車で京都『ケーブル八瀬駅』まで行き、”高低差日本一”の『叡山ケーブル』→『叡山ロープ―ウェイ』→比叡山頂→『比叡山内シャトルバス』で比叡山をドライブし、途中もう比叡山のもう一つの日本一(長さ日本一)を持つケーブル『阪本ケーブル』の乗り場『延暦寺駅』を横目に通過し、我々はシャトルバス折り返し地点で、写経発祥の地と建物の美しさが見どころの『横川中堂』で下車し参拝。

再び『シャトルバス』に乗って琵琶湖を一望できる『峰道展望台』で昼食。

びわ湖一望??? お天気がイマイチなのでスッキリとした展望ではありませんでしたが、わが家の息子くんと一緒の時には、観光や展望、現地の観光マップすら見るために立ち止まる事さえ許されないので、どのみち不要…。

むしろ「もっと見せてよ~」って思ってしまうくらいキレイな景色が見えたら、後ろ髪引かれすぎて息子くんとの旅が楽しくなくなるので、諦めがつく程度の環境だと有難い~。笑
私、強烈な晴れ女ので、傘は不要です。乗物に乗っていたり屋内に居る間に雨が降る感じなので。 それでも昼食中は琵琶湖がキレイに見渡せ、遠くの方の琵琶湖大橋も見えましたよ。
いづれまた、旦那様とゆっくり観光するための下見と思って動いている我々夫婦です。 えいざんの画像↑昼食後は再び『シャトルバス』で比叡山頂へ→『叡山ロープ―ウェイ』→『叡山ケーブル』で八瀬まで下山し、お次は『叡山電車:八瀬駅前』→『出町柳』→『八瀬駅前』というるーとへ移動。 えいざんの画像↑『叡山電車:八瀬駅前』はなんとも味のある駅のたたずまい。

電車に乗り込んだら、終点/始点の『出町柳駅』までは息子くんを片手抱っこのままで、母は頑張ります!!
息子くんは運転士さんも見たいし、線路も見たいし、すれ違う電車も見たいから、運転士さんの後部座席に立ってとういのでは「線路が真正面から見えないから!!」という理由でNGなんですって。。。親にとっては苦行です。 18キロ超えてる我が子をずっと抱っこは後で腕が震えます…。
ちなみに、息子くんを両手抱っこではなく、片手抱っこする理由は、すれ違う電車を写真に収めないといけないから。。。片手スマホ、片手息子くんです。

『出町柳駅』で一度駅を出て(昔からキセルは絶対に認めないので)再び構内に入り、折り返しの電車を待っている間に、息子くんと私、叡山電車のNゲージを見つけてしまい(展示用タイプなので本当に走らせるためにはパーツ別売と交換する必要がある)息子くんの熱烈なリクエストと、息子くんの夏の想い出のお土産品として1車両だけ購入。 息子くんがどれだけ喜んだことか★ えいざんの画像↑『出町柳』→『八瀬駅前』までの復路は途中まで旦那様が抱っこ役を引き受けてくれたけど、帰りの車の運転に差し障るといけないので、半分超えたあたりで、再び私の腕を鍛えながらの電車撮影。

『八瀬駅前』に戻ってきた頃には夕方の17時。 普段なら夕食の「いただきま~す」を言っている時間。

家路に向けて車に乗り込み、旦那様は「京都市内を抜けて帰るわ。途中、どこかでご飯済ませて帰ろう」となり、車を走らせているうちに、京都出身の旦那様が昔住んだことのある街を通過したりするから、昔話を聞きつつ、急に「大学生の頃から40年近く通い続けているお店が近くにあるよ(つい最近も京都宿泊出張中にも来たそうな)。いつか、えりも連れて行きたいと言い続けてるお店~」って言いだすもんだから、「そんな近くなんだったら、今から行けば良いんじゃないの?」となり、 嵐電(らんでん)の画像↑お店に電話したら18時開店の予約が取れ、すこし時間が余るのでお店横のリパークに車を停めて、息子くんが見たがっていた(乗りたがっていた)嵐山本線・北野線の通称『嵐電(らんでん)』がすぐ目の前を走っているので、しばらく電車を眺めながらお散歩することに。
ちなみに、旦那様は立命館大卒業なので、この辺のお店がたまり場だったそうな。
夕食 京都北野白梅町 嵐の画像↑夕食: 居酒屋さんの2階座敷をわが家が貸し切り。 息子くんがはしゃごうが気にしなくて良いって嬉しすぎた。 居酒屋さんに来ているのに車だからアルコール飲めないのが残念だけど、旦那様が「料理が毎日でも食べれる優しい味で美味しい」と言う通り、しっかりとご飯を頂きましたょ。 夕食 京都北野白梅町 嵐の画像↑夕食:『里芋煮』『ポン唐(小)』『鶏唐揚げ(小)』『出汁巻き玉子』『土手煮』『トマトサラダ』『もろみキュウリ(写真なし)』『鮭お握り(息子くん用)』『鶏雑炊(息子くんと私用)』『赤出汁 & ご飯(旦那様用)』『女将さんから息子くんへのフルーツゼリー』

お腹いっぱい食べても6000円でお釣りが帰ってきた!! そりゃ学生の頃の旦那様たちも来るはずだわ。 それに味付けも店内の雰囲気も、確かに気取らず家庭的で美味しかった。
旦那様は私だけでなく息子くんとも一緒に来れたことで、結婚後の夢が叶ったって喜んでた。良かったね。
わが家の息子くんにしたら長い一日だったと思う。 帰宅したら21時前。 急いでお風呂に入り、息子くんは即就寝でした。

★★★ 8月26日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『姫路産・シズの唐揚げ』『高野豆腐の含め煮』『オクラと雑魚のポン酢和え』『焼き白スイートコーン(お隣さんからの頂き物で北海道のふるさと納税ですって)』『お味噌汁』『ピオーネ』

★★★ 8月27日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 夏休み入ってから初のお仕事日。 家に居るより断然楽チンだったし楽しかった。
出勤前に副菜系とお味噌汁を作って、食器類を準備しておき、主菜は旦那様に火入れをお願いして出勤。 ↓写真左は旦那様と息子くんの食事風景。 写真右は、仕事帰宅後の私の独り夕食風景(塩サバは旦那様が焼いてくれてたモノ)。 夕食献立の画像↑夕食: 『鯖の塩焼き』『高野豆腐の含め煮』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(すだち搾り)』『焼き白スイートコーン(vs. 私はトマト) & 三田産黒枝豆早生種』『お味噌汁』

★★★ 8月28日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓★★★
 夏休み入ってからのお仕事日2日連チャン(前日とは別のクリニック)。朝早くから出勤のフルでの一日ワーク。
食材だけ準備しておけば、旦那様が調理できる献立。↓写真左は旦那様と息子くんの食事風景。
餃子は息子くんが10個、旦那様が20個くらい食べてるし、果物も梨も食べてます。
写真右は、仕事帰宅後の私の独り夕食風景。(麻婆豆腐は旦那様作) 夕食献立の画像↑夕食: 『麻婆豆腐』『餃子』『タコときゅうりとワカメのの酢の物(すだち搾り)』『梨 & ピオーネ (&私はトマト丸1個も ←配膳前にカットしながら食べてしまっている)』

★★★ 8月29日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鰹のタタキ』『高野豆腐の含め煮』『自家栽培ゴーヤのツナマヨオニオン和え( vs 息子くんは実家父のキュウリでツナマヨオニオン和え)』『炊き込みご飯』『お味噌汁』『宇和ゴールド & シャインマスカット』

★★★ 8月30日(火) 叡山電車と叡山ケーブル & 昼・夕食(外食) ↓↓↓★★★
 前々日(日曜)の夜に旦那様に「8月中、にもう一日休めないのか? でも、水曜はダメ! つまりは明日の月曜か火曜なんだけど…」という私の発言。 私が目論んでいたのは、兵庫県も小学生以上の学生たちが29日の月曜日から夏休みが終わり学校が始まったので、息子くんが日頃から言っている「京都鉄道博物館に行きたい…」に連れて行くなら、この2日間がきっと空いていてチャンス!! (水曜は閉館日)と思っていたから。

そしたら、旦那様ったらスケジュール調整しはじめてくれて「火曜日なら予定空けれるかも!! やってみる!!」って頑張ってスケジュール調整してくれた。

この日の朝食時まで旦那様がお休みになったことを知らなかった息子くん、お父さんがお休みと知り大喜び♪

で、「京都鉄道博物館に行くか?」って問いかけに対し、「…りょうちゃんは、鉄道博物館も行きたいんだけど、本当の電車やケーブルカーなんかに乗る旅の方が嬉しいから、今度は京津線と阪本ケーブルを乗りに行こうよ!!」って。。。
数日前の叡山電鉄や叡山ケーブルの旅のあとから、何となくそう言いそうな予感はしていたけど…
そんな訳で、5日前の25日(木)の比叡山訪問でかすめ通った『比叡山阪本ケーブル』と、全く鉄分(鉄道オタク成分)の無い私ですら息子くんの鉄道本で唯一乗ってみたいと思い続けていた『京阪電車・京津線(けいしんせん)』に乗りに行くことに。
午前中は大雨予報だったけど
息子くんの夏休みの思い出を作るためだし鉄博でも比叡山でも息子くんが喜んでくれたらいいんだもんね♪ えいざんの画像↑先ずは車で『京都山科駅』へ向い、車をリパークに止めて駅に向かいました。 写真に収め損ねたけど、駅の屋根の形もユニークなんだよね。

この電車、何が興味深いって言うと。。。

今回、私たちは始発駅『御陵(みさき)駅』の次の駅『山科駅』から出発したけれど、
★『御陵(みさき)駅』⇔『山科駅』は地下鉄。
★『山科駅』⇔『上栄町』は急勾配と急カーブの連続の山岳電車。
 この間は、坂とカーブでキーキー鳴るのを抑えるために、線路の各所でスプリンクラーで水がまかれており、実にユニークだし、抑えていても鳴り響く「キーキー音」にワクワクする!!
★復路の写真んで納めている『追分駅』は駅自体も急勾配なので、ホームのベンチの足の長さが違う!!
★『上栄駅』を過ぎたら今度は車と並走する路面電車に!!
★一般道に入る場所には、車用の信号機の横に踏切が立っていて、それもユニーク!!
復路の写真に収めてる
★車窓の先にびわ湖が見えだしたら、終点の『びわ湖大津駅』となる。

こんな感じで、息子くんを片手抱っこしながらも、反対の空いてる手でスマホ写真撮るのが忙しかったし、乗ってって「これは大冒険だわ!!」って大人の私がワクワクしっ放しだった♪ えいざんの画像↑『びわ湖浜大津駅』で『石山坂本線』に乗り換え→『阪本比叡山口』に到着。
京都山科区の『御陵駅』から『びわ湖浜大津駅』の路線と、石山坂本線とを合わせて通称『大津線』って呼ぶんですって。
そうそう、入線してきた電車(↑写真)が『大津線開業110周年記念ラッピング電車』で(2022年8月15日~2023年3月31日)、車体の内外に開業当初からの年譜や電車の写真が沢山見ることが出来て博物館みたいだった。 えいざんの画像↑比叡山『阪本ケーブル』目指して徒歩約15分、石積みの門前町の坂本を歩きましたが、すごく気持ちの良い門前通りでした。 えいざんの画像↑比叡山『ケーブル阪本駅』から比叡山上の『ケーブル延暦寺駅』まで乗車。 えいざんの画像↑ケーブルカーには珍しい途中2か所の駅があったり(下車や乗車の際は先に連絡しておかないと通過してしまう)、橋梁7か所、トンネル2か所があり、眼下に琵琶湖の景観が広がったり、全長2,025mの日本最長の長さ、約11分~13分間の走行なんだけど、、、息子くんに途中下車をお願いしても当然断られたし、登りの先頭の眺めよりも、後方の琵琶湖を眺めるのがおススメだから、後ろ向きに座りたいところだけど、、、 えいざんの画像↑息子くんはケーブルの動きと、線路と、運転手さんを見たいから、当然却下で先頭で抱っこで立たされるし…(他のお客さんは皆さん琵琶湖向きに座ってた)。

今度再訪するときは、必ず2か所の駅で途中下車して、紀貫之が愛した景色と、その景色を眺めることのできる地に眠りたいと願って埋葬されたというお墓を訪れてみたいと思った。 えいざんの画像↑比叡山上の『ケーブル延暦寺駅』に着いた頃には霧雨のような霧のような、全く展望台からは何も見えなかったけど、どうせ我々夫婦に展望台に上がれるチャンスはないので、全く何とも思わない。 次回旦那様とゆっくり再訪する時の下見だと思っているので~。笑

乗ってきたケーブルカーで折り返すつもりなので、そのまま駅で改札が始まるのを待つのみ。(←先頭の場所を確保したい息子くんは改札場所から離れないんだもん…笑)

乗車後も眼下に広がる琵琶湖の景色とかは全く興味ナシ。 息子くんには運転手さんと数メーター先までの線路とケーブルが見えたらオッケーなのよね。 えいざんの画像↑昼食は『阪本比叡山口駅』に戻るまでのお蕎麦屋さんを狙ったケド、お店の外まで並んでいるのを見てやんぺ。『阪本比叡山口駅』 を通り過ぎて何かないか探しながら歩き、見つけたお店に入ってみた。

↑比叡・三九良(さんくろう)』さん。 蓬餅の専門店で有名らしい。 お食事メニューも少しあるようなので入ってみたら、ご自宅を改装されてる様子ですが、すっごいたたずまい!! 鎧兜やらがデー―――ンって。
お昼のお食事は『ヨモギ冷麺』と『三九良ランチセット(蓬餅、鶏おこわ、お雑煮、小鉢)』の2種のみ。 息子くんが「冷麺食べたい」と言うので決定したお店。我々夫婦はランチセットを頂くことに。

冷麺の麺が超~ヨモギ麺!! 私は好き!! つけダレが濃い味なので、冷麺の上にのってるかき氷をつけダレに落とし溶かして好みの味に調節するんだって。
我々の『ランチセット』は蓬餅を各々で焼きながら、白みそのお味噌汁につけて食べるんだけど、美味しい!! 蓬餅の蓬の味と香りが何とも濃い★ これ以上蓬の味がしたらくどくなるギリギリの濃さで、それがなんとも美味しい♪ 鶏おこわも美味しかった♪(でも、私の鶏おこわは、、、私一口食べただけで、息子くんに全部食べられてしまいました…)

こちらの蓬餅、こし餡を中に包んだ包餡タイプと上にこし餡をのせたタイプの2種類の食べ方があるんあけど、それがめっちゃくちゃ美味しいらしい。でも、今回は我々は先を急ぐので食事まででお店を出たけど、次に行かせてもらう時は必ず頂こうと思う。 もう一度言うけど、ヨモギ餅がめっちゃ美味しかった♪

↓息子くんはとにかく電車に乗りたいので、真っ直ぐに駅に向かい、来た道と同じように大津線の旅を楽しみました。 えいざんの画像↑帰りも『大津線開業110周年記念ラッピング電車』に乗れた♪ えいざんの画像↑『びわ湖浜大津駅』では一旦改札を出て、「目の前を車と一緒に電車が走る姿を見てみよう」となり駅舎外まで出てみた。
路面電車はそれほど珍しくないケド、4両編成の電車が車と一緒に一般道を並走してるのって、なんだか不思議な光景過ぎたし圧巻でした。 えいざんの画像↑息子くんが「りょうちゃん、あの形の電車に乗りたい!!」って指さした電車が、私には何がどう、どの電車の形と違うのかさっぱりわかりませんでしたが、「乗りたい電車があるなら数駅だけお父さんと乗っておいで! お母さんは琵琶湖の景色を眺めて待ってるから。」と暫し旦那様と息子くんと別行動。

息子くんたちが戻ってきたら私も改札を通って二人と合流し、山科駅に向けてこの日最後の京津線の乗車↓ えいざんの画像↑★車窓からびわ湖と『びわ湖大津駅』に「さようなら」をし、 ★車と並走していた一般道から、電車の軌道に入る場所の自動車用の信号機の横に踏切が立っているユニークさに「面白いなぁ~」って呟き、★『追分駅』の駅自体の急勾配ゆえのホームのベンチの足の長さが違うことも確認し(下車してホームを歩いてみたかった…)、★急勾配と急カーブの連続の間は、坂とカーブでキーキー鳴るのを抑えるために、線路の各所でスプリンクラーで水がまかれている景色と、音を抑えていても鳴り響く「キーキー音」にやっぱりワクワクできて、私もどんどん鉄子化してるかも…って思ってしまった。。。!!
この電車、何度でも乗って楽しめそうなくらい好き。
『山科駅』を下車したら車に乗り込んで家路に。 夕食 三田市とりあえずの画像↑夕食は、一度家に車をとめて、三田駅近くの「鶏あえず」さんまでお散歩して入店。夕方17時過ぎに帰宅したので、私は簡単な夕食なら作るつもりだったけれど、息子くんと旦那様は(特に息子くんが)「旅に出た帰りくらい外食しようよ!! お店で食べるの楽しいから好き!!」と言われ… 夕食 三田市とりあえずの画像↑夕食:『お通し(茄子の煮びたし)』、『串盛わせ5種』、串単品(2本から)『ねぎま、こころのこり、せせり』、『霜降りモモ肉の炭火炙り焼き』『げんこつつくね』、『シーザーサラダ』、『ポテトサラダの包み揚げ』、『レンコン肉詰め』『TKG』『鶏の卵かけスープ茶漬け』『鶏のから揚げ』

よく食べた!! 確かに外食は楽しい♪ 息子くんもこういう外食が楽しいって思えるようになったんだと成長を感じるけど、外食はやっぱり高くつくなぁ~。笑
それに味が濃い…。
そして、息子くんの食べる量が…半端ない…これから先、どんどん成長してくるともっと食べだすだろうから…外食は恐ろしいかも……。笑
「たまに」にしてもらわないと…
★★★ 8月31日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『淡路産・太刀魚』『高野豆腐の含め煮』『自家栽培ゴーヤのツナマヨオニオン和え( vs 息子くんは実家父のキュウリでツナマヨオニオン和え)』『お味噌汁(長芋の落とし汁 白みそ仕立て)』『梨 & シャインマスカット( vs.私は三田産イチジク)』

そんなこんなで、息子くんの夏休み、お盆までは殆ど旦那様と会えない&遊べないで可哀想なくらいだったけど、後半の盛り返しはなかなかのモノだったと思う。
泊りでの家族旅行は叶わなかったけれど、日にちを分けての分散日帰り鉄道旅は息子くんにとったら最高な時間だったみたい。

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

夕食は『お鮨屋さんごっこ』♡

Aug.24,2022(Wed)

夕食献立の画像↑本日の夕食です。 今朝、食材買い物に一緒に行き、お魚屋さんで「鰹のたたきでも良いかな?」って息子くんに尋ねたら、お刺身を指さし「マグロとサーモンにしてくれる? ご飯がお魚を "おんぶ" しているお寿司を作ってみたいのよ。」「お鮨屋さん練習がしてみたい!」と言いだし、昼食後は酢飯作りと玉子を焼き、夕食直前は息子くんが約7割くらい頑張ってお鮨屋さんごっこしながら握り、作りました。 

本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月18日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『出汁巻き玉子と兵庫県産焼き穴子 & 竹輪きゅうりとポテサラ』『もずく酢(すだち搾り)』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『長芋の落とし(白みそ仕立て)』『雑魚飯』『ピオーネ & 梨(幸水)』

★★★ 8月19日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『豚の生姜焼き』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『自家栽培ゴーヤのツナサラダ』『キムチ』『お味噌汁』『宇和ゴールド & ピオーネ』

★★★ 8月20日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 夕食献立の画像↑夕食: 『香住産トビウオのグリル焼き /w 自家栽培みょうがの甘酢漬け』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『自家栽培ゴーヤのツナサラダ』『お味噌汁』『ピオーネ & 梨(新甘泉)』

お魚屋さんで『トビウオ』を何度か購入して焼いているケド、骨が面倒で今季は避けていたんだけど、中で調理してくれる人が「開いて焼いたら食べやすくなるよ」って教えてくれ、開いてくれた★(頭も落としてもらった)
ひと手間かけてもらっただけで、スッゴク食べやすくなり、久々の焼きトビウオが美味しかった~♪
★★★ 8月21日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様オフ日★ 夏休みに殆ど旦那様も不在だったし、本当なら今週は4日間ほど休みを取って「旅行にでも」ってハズだったのに、コロナ第7波で「旅行は止めておこうか…」ってなったわが家。 4日ほど休みを取るつもりだった日も、旅行を断念したとたんにお仕事が入って、25日(木)に一日だけ休めるっぽいとかで、息子くんの幼稚園の宿題『夏休みの想い出』を絵にかくページが真っ白のまま……。

そんなわけで、前々から息子くんが「行ってみたい&乗ってみたい」って言っている『能勢電鉄 & 妙見の森(←ケーブルカーに乗りたい)』に「連れて行ってくるわ」ってことになり、私は出かける二人を見送って、半日のオフを貰いました。 妙見の森の画像↑家から40分くらいで能勢電鉄の『山下駅』に着いたそうで、車を停めて空き空きの能勢電鉄に乗れることに。
少しでも混んでたら公共の乗り物は乗せないようにしているので
能勢電鉄を下車したら、ケーブルカー乗り場まで本当はバスがあるそうだけど、1.2㎞ほどの上り道をぴゅ~んって走って行ったんだって。
相変わらず元気満タンだ♪
ケーブルカーの乗って、リフトに向かうもまだ誰も乗っていない状態で、係の人が朝方までの雨を拭いたりしてたって~(朝方まで雨降ってたから人の出足も悪いみたいね)。

いつもの息子くんパターンだけど、「乗り物に乗りたい」一心で観光って興味ないから、ガイドマップを見て、周囲に何があるのか確認したくっても、それすら許してくれず、息子くんの目的の『能勢電鉄 × ケーブルカー × リフト』に乗れたら、もう頭は下山の乗り物!!
オイオイ…折角の妙見の森なのに、散策しなよ~。笑 そこにはアート的な駅舎『北斗星入り口駅(次の駅は北斗星)』と線路があって、その線路を歩いてみることもでき、少し丘に上がって延びる線路の先は崖っぷちで途切れている『銀河鉄道999』の空に舞う時の光景のようなものもあったり、リアル『アルプスの少女ハイジ』のようなブランコも見れたり(乗れない)、色々と面白そうな場所があるのに~。笑
折り返しリフトに乗って、ケーブルカー目指してまっしぐらに走って行ったってさ~。笑 妙見の森の画像↑ケーブルカーは先頭の特等席をゲットし、帰りは能勢電鉄の駅までは阪急バスに乗って移動したって。

14時前には帰宅した息子くんと旦那様、途中の猪名川道の駅で特産品の『いちじく』買って帰ってくれた♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『かに玉』『戴いたツルムラサキのガーリック炒め』『きゅうりときくらげの中華風胡麻サラダ』『キムチ』『お土産の川西産イチジク & ピオーネ』
実家母がよく作ってくれ、皆が大好きだった『かに玉』の作り方を教えてもらい、作ってみた。 カニ缶(紅ズワイガニ)が恐ろしいくらい高価でビックリ!!
★★★ 8月22日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 実家に息子くんを預けて、私は自分の心身メンテナンスの鍼灸治療に行かせてもらった。
帰りに実家に寄ったらお昼ごはんまで御馳走になり(コロッケ!!)満足~♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『湯引きハモ & 自家製からし酢味噌 & 梅肉添え』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『自家栽培ゴーヤのツナサラダ』『ハモ吸い』『イチジク & 梨(豊水)』

★★★ 8月23日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
公園遊びの画像↑午前中は息子くんのお気に入り公園へ。朝のスタートダッシュが早いお陰で、公園は貸し切り♪ 人が来だすころには遊びに満足して帰るパターン。

帰宅後は汗ビッチャンコなのでシャワーしてお着換え。 そうこうしていたらお昼ごはんタイム。 昼食献立の画像↑昼食:パンの耳で『ピザ風』に♪ 息子くんは『リンゴとチーズと蜂蜜』のピザ風がお気に入り♪

昼食後は『Nゲージ』で遊んだり、私が夕食の下準備しているのを邪魔しながら『病院ごっこ』。 14時前までずっと家遊びに集中してたから、毎日のように「おばあちゃん家に遊びに行きたい」を言うのが「今日はもうないな」って気を抜いたとたん、「おばあちゃん家に行くわ!!」って……今から行っても16時までには帰るのに?!?!?! 南瓜収穫の画像↑そんなこんなで、やっぱりこの日も実家に少しお邪魔することに…。 玄関開けたら父の畑の『カボチャ』がゴロゴロ。

8月初旬に実家のカボチャ1個貰ったものを今食べているんだけど、すっごく甘くて美味しい♪ 4個持ち帰りさせてくれました。 夕食献立の画像↑夕食: 『肉詰めピーマン(父の畑のピーマンと息子くん栽培のピーマンで) /w 茄子とトマトとオクラとブラウンマッシュルームのスパゲッティ』『サラダ』『きゅうりサラダ』『カボチャのポタージュスープ(玉ネギ、サツマイモ、人参、オクラも入ってるよ)』『宇和ゴールド & キウイフルーツ』

★★★ 8月24日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
Nゲージ遊びの画像↑今朝は息子くんと銀行に行ったり、食材お買い物行ったりの午前中。
どちらも一人で行けばなんてことない用事だけど、小さな子と銀行ってスッゴク面倒で苦手……。
そんな行ったり来たりの時間の合間に独りで『Nゲージ』引っ張り出して(毎日熱心に遊んでいる)息子くんの思い描く世界を作っていた。「やっぱり芸が細かいなぁ~」って感心しながら見てたら、不服そうに片付け始め、どうしたのか尋ねたら「線路がもっと欲しい…コレだけの線路じゃ電車乗せても走る長さが無いんだ……」ですって。

確かに息子くんの遊び方だと線路が少なすぎる。 買ってあげたい気持ちになるけど、わが家の方針は「何でもかんでも理由なくは買い与えない」なので、息子くんにはクリスマスやお正月やお誕生日までこのままで辛抱かなぁ~。 お鮨屋さんごっこの画像↑今朝、食材買い物に一緒に行き、お魚屋さんで「鰹のたたきでも良いかな?」って息子くんに尋ねたら、お刺身を指さし「マグロとサーモンにしてくれる? ご飯がお魚を "おんぶ" しているお寿司を作ってみたいのよ。」「お鮨屋さん練習がしてみたい!」と言いだし、昼食後は酢飯作りと玉子を焼き、夕食直前は息子くんが約7割くらい頑張ってお鮨屋さんごっこしながら握り、作りました。 お鮨屋さんごっこの画像↑見た目は良い感じ♪

ただ、酢飯の『合わせ酢』の配合で、お塩が少なすぎたっぽい…。 いつも超薄味な酢飯仕上がりなのに、お塩が少な過ぎたらちょっと締まらない…。 それでも「お鮨屋さん」をしたがってた息子くんは出来上がりに満足してるから良しとすることに。 夕食献立の画像↑夕食: 『お寿司(キハダマグロ、サーモン、たまご、カッパ巻き、オクラ雑魚納豆軍艦) /w 自家製ガリ(新生姜の甘酢漬け)『‍かぼちゃとワカメの煮物』『三田産黒枝豆早生種』『お味噌汁』『梨(新甘泉) & パインアップル & クランベリー』

今日の午後は、お寿司の仕込みの合間に、息子くんのそろばん教室にも行ったので一日中出たり入ったりいつも以上にお落ち着かなかったなぁ~。
そろばん教室から帰宅して夕食準備時間に息子くんとのお鮨屋さんごっこ…夕食時間が遅れるの覚悟で遊びました。
息子くんのそろばんは、本当は木曜日だけど、明日は旦那様がオフ日なので、貴重な夏休みの旦那様との時間を確保すべく、一日前倒しで水曜クラスに入れてもらいました。

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

3日間だけど、やっとの夏休みだったよぉ♡♡♡

Aug.17,2022(Wed)

 本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月7日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事だけど、夕食までには帰宅出来た日。

 前日から「りょうすけくんの家にお泊りに行く!!」って頑張っていた兄家の末娘・Yちゃん(息子くんより5ヶ月おねえちゃんの従姉)。同じ5歳児だけど、姪っ子ちゃんの生活リズムとわが家の息子くんのリズムは全く違い過ぎるレベルで異なる…。 お泊りに来るのは良いんだけど、姪っ子ちゃんの夕食時間は19時過ぎ~20時あたりの開始。 息子くんは17時スタート。 姪っ子ちゃんの就寝時間は22時前後。 それに対して息子くんは19時半…。 起床時間も息子くんは6時アラームだけど5時前後にはアラームが鳴るのを待っている状態。 に対して姪っ子ちゃんは頑張って早くしても7時。多くは9時前後…で、朝食も殆ど食べない…とか。

そんなこんなで、お泊りに来ても「困るだろう」と周囲の大人の判断で断念した代わりに、朝からわが家に遊びにくる約束になった。 公園遊びの画像↑兄が9時ごろに姪っ子ちゃんを連れてわが家に到着。 姪っ子ちゃんを降ろし、15時ごろに実家父が迎えに来る旨を伝えて帰っていった。

わが家流の一日の過ごし方は、午前中の早い時間は太陽の下で新鮮な空気を一杯吸いながらの外遊び。 午後は家遊び。

なので、姪っ子ちゃんに「公園行こうか?」って提案したら「行く!!」と言ってくれたので、息子くんもお気に入りの少し大きな公園に向かった。

わが家にしたら1時間くらい出遅れてるけど仕方ない。 息子くんは7時半には毎朝の日課の身支度を全て終え、好きなテレビを30分間観て(最近はEテレではなく、民法のエンタメを観ている…なのでテレビを観ない私よりも世の中の出来事などをよく知っている)、算盤問題を5問づつをし終えて(ここまでで8時半前)、外に行く準備万端だったので。
公園に到着して「遊んでおいで~」って言うのと同時に、息子くんは ”ぴゅ~~ん" って「あっ」という間に丘の上の遊具を目指して走って行ってしまい、姪っ子ちゃん「…めっちゃ早く、あんな所まで行ってしまった。」って驚いていた。 公園遊びの画像↑しっかり遊びたおして二人とも汗ビッチャンコ。(私も)
1時間ちょっと一生懸命にあそんだ二人から「お腹も空いてきた~」って聞こえたので帰宅することに。

「帰ったら先ずはシャワーだね」って言うと「お腹空いてるからご飯先がいい~」て言われたけど、それはダメ。

「お昼ごはん、カレーを作ったけどそれでいいかい?」って尋ねたら「カレー好き♪」って言ったクセに、回転すし屋さんの前を通過したとたん、姪っ子ちゃんが「お寿司が食べたい…」って言いだしたので、家の近くの『パスカル三田』の中に入っているお魚屋さんのお寿司を買って帰ることに。
そこで各々に好きなものを選ばせて帰宅。 シャワーをして昼食に↓ 昼食献立の画像↑昼食:姪っ子ちゃん『海鮮巻き』と『赤イカのお造り』、息子くん『海鮮巻き』と『穴子稲荷』。これらに朝のうちに仕込んだ『カレー』を『カレーにゅう麵』に変更し、汁物代わりに食べた。あと、果物に『宇和ゴールド、キウイフルーツ、マンゴー』
息子くんは『カレーライス』も食べてたけど。
子供たちに「お皿に入れなくて良いよ『ピクニック』みたいだから」ってお寿司を購入したままの容器で食べたいと言われ、ちょっと楽した私♪

昼食後は家の中で遊び、15時前に姪っ子が「おじいちゃん家にそろそろ帰るわ。送って。」と言いだしたので、実家父のお迎えを待たずに送っていくことに。 夕食献立の画像↑夕食: 『チキン照り焼き』『実家父の畑のきゅうりの金山寺味噌添え』『オクラと雑魚のポン酢和え』『カレーにゅう麵』『スイカ』

★★★ 8月8日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 毎日のように「今日もおばあちゃん家に行きたい」という息子くん。 そりゃ退屈だよね…。 コロナさえなければお友達を呼んで遊んだりもできるのに、この3年間、皆が警戒モードでお互いに家に上がり込めない…。ゆえに幼稚園後に一緒に家で遊んだり、長期休暇ですらお友達と一緒に遊ぶって言う経験がないゆえに、息子くん達の年齢には概念すらない…。 子供たちが不憫でならない…。
息子くんのような一人っ子は親の愛情は独り占めとは言うけれど、私のような親は家に居ても、常に家事をしているから、小間切れでしか一緒に遊んであげれず、ましてやわが家の旦那様は週末も出勤で家におらず、息子くんにとっての夏休みは『退屈 & 毎日一人遊びで寂しい』の連日…。

実家両親もそれを解ってくれているのと、実家には兄家の末娘Yちゃんがほぼ毎日遊びに来るので、実家両親にしても5歳になった従妹同士は一人預かるよりも二人いた方が子供達同士で勝手に遊んでくれるので、相手をするのもかなり楽になるのもあり、「来ても良いよ」って言って受け入れてくれる。

ただ、そうはいっても毎日実家に息子くんと遊びに行くのも気が引けるし、実際に私も家を空けると家事が何もできない…。 母は「帰って家の用事していいよ」とも言ってくれるケド、それも気が引けるような複雑な気持ちになる。

それでも、この日は息子くんとの攻防戦に疲れている私は息子くんを実家に預ける依頼を実家にしたら、父がわが家の近くのクリニックを受診するから、その帰りに息子くんを回収してくれることになり、お昼前に息子くんを連れて行ってくれた。

その後の私は食材のお買い物をし、帰宅後は少し自分時間でも取ろうと思ったら、8月3日から尼崎市の総合病院に入院し、外科手術を受け、入院中のお義母様から「明日以降で退院が出来ることになりました。お迎えお願いします。」と連絡があり、そこからはお義母様と退院の手続きやお迎え時間などのやり取りで「あっ」という間に何も出来ないまま息子くんのお迎え時間に…。こんなものよね…。笑
退院日がお盆の帰省ラッシュ中になるんじゃないかとヒヤヒヤしていたから、逆に早く退院出来て良かったし♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『夏野菜たっぷりビーフカレー』『自家栽培ゴーヤのさっぱりツナと梅干しのサラダ』『きゅうりと宇和ゴールド & 息子くんはオクラと雑魚のポン酢和え』『香川飯山産の桃』

★★★ 8月9日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
 お義母様の退院日。 朝10時までに退院の手続きをしないといけないので、8時前に家を出てお義母様をお迎えに出発。
旦那様はお仕事なので私の出動。
途中、実家に息子くんを預けて行く手筈は前日の間に実家と相談済み。

この日からお義母様が「もう大丈夫」って自分で思える日までの数日間は、わが家で同居をする段取りで入院前に荷物やら預かっていたんだけど、前日夕方にちょっと問題発生。

前日、かかりつけ医にお薬を貰いに受診した父の主治医が、夕方になってコロナ陽性反応が出たと、午前中に受診した父に病院から連絡が入り、「お互いマスク同士で5分以内の問診のみなので濃厚接触者にはならないけれど、3日間ほどは体調管理に気をつけて生活して欲しい」と…。

で、前日はわが家の息子くんは半日以上実家で両親と一緒に過ごし、一緒に昼食も食べ、家の中ではマスク無しの状態なので、先ず大丈夫とは思っていても、可能性がゼロではなくなってしまい、前夜のうちに旦那様と相談した結果、退院時のお義母様の身体の動きや調子を見て、ヒアリングもしたうえで、実家での話をし、息子くんも可能性がゼロではないことを話し、お義母様がどうしたいかを決めてもらうようにすることに。

病院で1週間ぶりに会ったお義母様は、外科手術後の傷の違和感などはあるものの、術後の投薬も無いし、動き的にも日常生活にそれほど大きな障害もない様子。
勿論、間もなく82歳になろうとしている高齢者だし、大きな外科手術を受けた後なので、身心への負担は当然あるハズだけど。
帰りの車中で色々とヒアリングしながら、前日の出来事を伝えたら、即決で「私は大丈夫だから自分の家に帰るわ」と。

そんなこんなで、わが家には一歩も入る事すらせず、預かった荷物を車に積むために寄っただけで、その後は一緒に食材や日常雑貨類のお買い物に数軒お付き合いし、13時ごろにお義母様の家に全ての荷物も運びあげ、私も帰宅。

前夜のうちにお義母様が好きな『炊き合せ』も作っていたので、せめて持って帰ってもらって夕食のオカズにしてもらおうと思ったんだけど、お義母様、外科手術の傷の痛みやらよりも、入院してからこの日まで一度も排便がなく、完全な便秘状態になっちゃったんだって…。退院前日に病院で下剤やらも出してもらったにもかかわらず、効果なく病院を後にしたもんだから、お腹が張りすぎて食欲がないとかで、おかずの持ち帰りも拒否…。

そんなわけで、私も帰宅した後、家の用事を少し済ませ、実家に預けた息子くんを迎えに行くことに。 公園遊びの画像↑実家にお迎えに行ったら、息子くんえらく声のボリュームが大きいのと、動きが微妙にソワソワ。 この状態は……前日もこの日も屋外で放牧していないから、体にエネルギーが溜まりすぎている状態の症状だ!! ってスグに察し、車に乗る前に少し走らせようかと思ったケド、ちょっと走るくらいじゃダメっぽく…。
実家の家の中ではかなり走り回っているんだけど、やはり屋外で数キロレベルでのお散歩や走りまわるのとは違うもんね…。 実家母が前日もお買い物に一緒に行ったくらいしか屋外に出ておらず、家の中でしか遊んでないのを解っていたから、この日の午前中は公園に連れて行ってあげようとしたらしいけど、息子くんが「お家で遊びたい」って拒否したんだって。
息子くんを車に乗せて帰宅までの途中にある公園に立寄る提案を息子くんにしたら「公園に寄るわ」と言うので、既に時間は16時半だったけど(わが家の夕食は17時スタート)、前々日に姪っ子ちゃんも連れてきた大きな公園に寄り道。

私、帽子も持っていない状態だったけど、日焼け覚悟…仕方ない。

駐車場で息子くんを車から降ろしたら、なんとまぁ、前々日以上の速さで一気に丘の上まで駆け上がること!! 相当なエネルギーが溜まっていたことが証明できるわ~。笑

お気に入り公園っていう事と、珍しい時間帯の公園遊びということが重なり、なかなか帰ろうとしない。。。まぁ、食事の支度も殆どできてるし、この日は仕方ないよね。

40分間くらい公園で走り回り、遊具で遊び、それなりに落ち着いたら素直に「そろそろ帰ろうか」を受け入れてくれた~。笑

帰宅後の夕食もしっかりと食べ、お米なんてお替りすること3杯~。(ここ数週、今まで以上によく食べるようになってきた気がする)↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『焼き鮭』『炊き合せ』『自家栽培ゴーヤのさっぱりツナと梅干しのサラダ』『お味噌汁』『スイカ皮のぬか漬け』『スイカ』

★★★ 8月10日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
 この日も朝から「おばあちゃん家に行きたい」と言っていた息子くんを「お昼ごはん食べて午後からね」と制し、お盆の準備としては早いけど、毎日の予定が息子くんやお義母様の急な用事で変わるのが日常なので、出来る日に一つづつ済ますと決めており、『蓮の花が入った仏花』とお供えの御菓子を買いに三田駅前のお花屋さんや和菓子屋さんまで息子くんと自転車で出かけ、電車と踏切を1時間以上眺め(乗りたがるの我慢させ…)、帰りは自転車を押して徒歩帰宅し、玄関に着くのと同時にお義母様からのSOS電話。
外科手術のトラブルではなく、入院期間中の排便がなかった方のトラブルで苦しんでいて…気の毒…。
汗だくの状態で息子くんと車でお義母様宅に行き、お義母様を掛かりつけのクリニックに連れて行くことに。

お義母様をクリックに連れて行った後は我々はいったん帰宅し、遅くなったけれど昼食を摂り、本当なら息子くんとした約束通り、実家へ遊びに連れて行ってあげるはずだけど、さすがの息子くんも、お義母様からお迎え要請が入る可能性を察し、「今日はもうおばあちゃん家には行けないよね……お家で一緒に遊んでくれる?」って。。。偉いなぁ。

息子くんの察し通り、お義母様からお迎え要請が入り、クリニックにお迎えに行き、家まで送り届けた後は、夕食の支度時間ギリギリまで息子くんとNゲージで一緒に遊びました。 夕食献立の画像↑夕食: 『冷しゃぶサラダ(私は胡麻ダレ、息子くんはポン酢で)』『五目豆』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『デラウェア & グレープフルーツ』

★★★ 8月11日(木・祝/山の日) 夕食献立↓↓↓★★★
電車遊びの画像↑息子くん、Nゲージの線路が欲しくて仕方がない。最小基本セットの線路しか持っていない中で、自分の作りたい線路コースや、床の目地を線路にしたり、50音積み木で駅やトンネルに見立てた街を作っているんだけど、積み木の使い方が上手すぎて、私には真似できない精巧さにいつも感心してしまう。

車体を線路に乗せる青色の補助パーツを必要としない息子くんだけど、少しでも ”線路” として電車を走らせる距離を稼ぐために、この補助パーツまでを線路にしているのが切ない…。 夕食献立の画像↑夕食: 『明石産タコと三田産黒枝豆早生種入りのタコ飯』『炊き合せ』『実家父の畑の茄子の肉味噌のせ & ピザ風チーズのせ焼き』『もずく酢(すだち搾り)』『焼きとうもろこし』『カレーにゅう麵』『三田産イチジク』

★★★ 8月12日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
算盤の画像↑息子くんの偉いなぁ~って思う事は、何でも毎日少しずつ続けることが出来ること。

6月の半ばから始めた算盤も、毎朝5問ずつ宿題を自らやってしまい、終ったら私に「答え合わせして」と言ってきます。
土日祝日も関係なし、自分で決めた朝のスケジュールに沿って、当たり前のように毎日。 この少しずつ毎日の積み重ねがどれだけ身につく力があり、凄いことか見ていて感心しています。 夕食献立の画像↑夕食: 『夏野菜たっぷりポークチャップ & 三田産黒枝豆早生種ごはん』『サラダ』『デラウェア & 宇和ゴールド』
「帰宅時間がかなり遅くなるから夕食はナシで」と言って出勤した旦那様。 お昼過ぎ、夕食の仕込みを32度超えるキッチンで冷房も入れず(キッチンでは外の風が入る方が気持ちいいから)『ポークチャップ』やらその他色々と調理にガスコンロ3個フル稼働させ、やっと全ての火を止めたその瞬間に、旦那様から「仕事が早く終われそう…今から夕食アリに切り替えられる?」って連絡が入り、再びお肉追加で焼き始め、先に調理を終えたものと合体させること30分近くの追加時間…。 タイミング良いのか悪いのか…前向きにとらえて旦那様には「ギリギリ間に合ったね。ついてるね」と返事しておいた。
★★★ 8月13日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 お義母様82歳の誕生日 & お寺さんのお参り日。 旦那様、やっとの休暇スタート☆(~15日迄) 夕食献立の画像↑お寺さんのお参りが終った後に、お義母様のお誕生日用にケーキを買いに『サント・アン』さんまでひとっ走り。昨年食べた『モンブラン(5号)』を買ってあげたかったけれど、前日までの予約じゃないとダメだったので、各々の食べたいショートケーキでお義母様は好物のモンブランに♪

昼食も夕食も一緒にするのかと思っていたけれど、お義母様は退院後から連日のドタバタでお疲れ気味。
そりゃそうよね
自分の家でゆっくりするとのことだったので、色々とお義母様の好きな食べ物や食材を持ち帰ってもらい、夕食の『お好み焼き』はお届けする約束をし、この日は送り届けました。 夕食献立の画像↑夕食: 『 お好み焼き & ネギ焼(どちらも豚 & スルメイカのミックス)』
お義母様の好物なので、自家製ブレンドソースや鰹に青のり、『紅生姜』も添えてお届もしたよ。
★★★ 8月14日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様の夏休み2日目。 6月以降やっと何も予定のないオフ日だったので、本当は家族3人で近場ドライブでもと思っていたのに(旦那様が)、雷雨予報と道路は渋滞予測でお出かけしたい気分を封印させられた旦那様。 息子くんと朝のお散歩に行ったり、帰宅後はNゲージ遊びの相手ばかり↓ 電車遊びの画像↑先にも書いたけれど、50音積み木で駅やトンネルに見立てた街を作っているんだけど、積み木の使い方が上手すぎて、私には真似できない精巧さにいつも感心してしまう。

Nゲージの電車もミニタイプではなく、私の兄が持っているような本格的な車体のものでヘッドライトなども点灯できるものや線路やポイントなどを増やしたくて、何度もおねだりをしてくるけれど、わが家の方針で、何でもホイホイとは買い与えることはしない。 クリスマスやお誕生日、お正月のお年玉まで待てない息子くん、どうしたらお金って貯めることが出来るのか一生懸命に考え(私もどうお金の扱いを教えたらいいのか考え)、夏休みに入ってからは、私がお仕事としてお願いしたお手伝いを1回10円で受けるか受けないかの選択肢も与えてお金を貯める機会を与えるようにしてみている。 同時に「お小遣い帳」もつけ始めさせた。(まだ "お小遣い" は与えていないので "お手伝い帳" かな? ) 夕食献立の画像↑夕食: 『夏野菜たっぷりスタミナカルビ焼肉』『炊き合せ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『実家父の畑のきゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『キムチ』『スイカ(写真なし)』

★★★ 8月15日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様の夏休み3日目。 お盆入りまでに休みがなかったので、この日まで京都伏見までお墓参りに行けなかった…やっと行けてホッとした。
お盆期間中の高速道路の混雑を考えると、ご先祖様にはお墓参りは来週まで待っててもらうつもりだったけれど、この日の朝食時に混雑予測を調べてみたら、恐らく皆さんの動きとは逆の動きが出来て、ほぼ混雑には巻き込まれないだろうとなり、急遽お墓参り決行へ。
お墓参りなので、お墓に着くまでにお墓用のお花なども買って行かないといけないけれど、お花も買えたし、行きも帰りも高速渋滞に巻き込まれることもなく超順調に動け、更には、夏休みどこにも連れて行ってあげれない息子くんを少しでも喜ばせてあげたく…↓↓↓ 宇治の画像↑お墓があるお寺が、息子くんの大好きな京阪電車・宇治線の駅に隣接しており、お墓参りも早くに終わり、恐らく電車の中も空いているだろうという予測で、車を駅横のリパークに止めなおし、息子くんを宇治駅まで電車に乗せてあげることに☆

それはそれは大喜びの息子くん♪
宇治に着いたら(乗車時間は10分足らず)、少し宇治散策と早めの昼食をする予定で宇治に織田は良いけれど、酷い通り雨に合ったので、昼食は飛び込んだ料理旅館『宇治川』さん。

コアな読者様なら、もしかしたら覚えて下さっているかもだけど、私、旦那様と出会う前の2014年は、1年間毎月(つまり12回)宇治にプチ旅行気分で1泊一人旅をし続けていた。
今回、飛び込んだ『宇治川』さんはこの12か月間の独り遊び期間に一度も立ち寄ったことのない場所。 勝手な思い込みで、立地条件や『京料理旅館』ってことから、観光客目当てのお商売で、お料理もそれほど期待できる味ではないだろう…って勝手な思い込みがあったんだと思う…。(ごめんなさい)

それが!! 今回お邪魔してみたら、接客も心遣いが温かく、お料理も本当に京都や宇治が満載でお味も美味しいじゃない!! ってなり、大満足のランチだったのよね。 勝手な思い込み…猛反省しました。

宇治川を眺めながらお食事ができるのに、息子くんは「電車が見える場所がいい!!」ってJR宇治線と並行する窓際の座敷をチョイス(宇治川も見えるのは見えるけど、お店の売りとする宇治の景観とは異なるスポットだよね~笑)。 お食事中、何本もの電車の往来を眺められることに大喜び♪

因みに、わが家の外食では、息子くんは「お子様セット」的なものは選びません。。。食事内容やボリュームがお子様セットではダメなんですよね…(私や私の兄も幼少の頃からそうだった)、大人と全く同じものを注文し、もし残しても大人が少しお手伝いするくらいの量しか残さないので大人も負担にならない。 宇治の画像↑食事をしている間に通り雨もすっかり上がり、食後は軽く宇治散策♪ って言いたかったケド、息子くんは「早く京阪の宇治線に乗ろうよ!!」となり、宇治散策はお預けで、私のお気に入り御菓子を両家の親へのお土産品に久々購入しに立ち寄ったり、旦那様は、私がおススメしてからハマってしまった和菓子屋さんの『茶団子』を買って帰りたいとなり、最後に宇治に来たら『宇治茶とほうじ茶』のソフトクリームは食べたい!! となって(息子くんは要らないって)、ソフトクリームを駆け足で食べ(電車に早く乗りたい息子くんにせかされ…)、超短時間での宇治『食べ歩き』旅をし、再び京阪電車に乗って、帰路につきました。↓↓↓ 宇治の画像↑京阪電車・宇治線では、行きも帰りも同じ運転手さんで、運転手さんは息子くんのことを覚えてくれていて、帰りの電車を降りて出発を見送る息子くんにサービス精神満載のジェスチャーと笑顔、そしてすっごく優しい音での警笛を鳴らしながら発車してくれました。

電車の運転士さんって、基本的に電車オタクが夢を叶えているハズなので(違ったらスミマセン)、息子くんみたいに電車オタクの子供の気持ちがわかるんだろうなぁ~。息子くんと一緒に電車を見るようになってからの5年間、多くの運転士さんや電車関係者の人達が息子くんにサービス満載だったので。(そして、電車オタクの私の兄も)

息子くん、余程嬉しかったんだろうなぁ~。 帰りの車の中でも、帰宅後の夕食時も、何回も「今日の宇治は良かったね~。 楽しかったね~。 今日は楽しい一日だったなぁ~」って言ってた。

帰宅途中、私の実家前を通過するのでお土産品を届けに寄ったら、そのまま2時間滞在になり、息子くんは実家で兄家の末娘Yちゃんといつも通り遊んでなかなか帰らせてもらえず…。 夕食献立の画像↑夕食: 『だいコロ(神戸湊川 大貴名物たまねぎコロッケ) & 実家父の畑のきゅうりと金山寺味噌添え』『炊き合せ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『三田産黒枝豆早生種』『炊き込みご飯』『お味噌汁』『スイカ』
夕方の遅い時間に帰宅してから洗米からスタートだとオカズ作る時間がなさ過ぎる~。『炊き込みご飯』は野菜(人参、牛蒡、油揚げ、今回は入っていないけどキノコ類)や鶏肉も沢山入るから便利なのよね。(もち米も少し混ぜてます)
コロナ第7波さえ来ていなかったら、本当は来週に近県で旅行に行きたいって夏休み前までは旦那様と予定をたてていたのに…わが家は断念。

そして旦那様も断念したとたんに仕事が舞い込んでしまったので夏季休暇はこの3日間のお盆休みで終了…。

★★★ 8月16日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様の夏休みも終わり、通常通り出勤。 ただ、この日は会社側の都合で17時までに帰宅できることに♪ 家族揃って夕食ができました。
この日も息子くんは実家へ遊びに……連日申し訳ないです…。
夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろ』『ポテサラ』『もずく酢(すだち搾り)』『アサリと豆腐のトマトもそ汁(山瀬理恵子ちゃんのアス飯本よりリピート)』『宇和ゴールド & 旦那様と私はスイカも(写真なし)』

★★★ 8月17日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
 今日も朝から夕方まで実家で遊ばせてもらいました。。。息子くん曰く「明日もYちゃんはおばあちゃん家に行くって言ってたから、りょうちゃんも行ってもいいでしょ? それに、明日の木曜日は算盤でしょ、金曜も習い事でしょ、だから今日は絶対におばあちゃん家に行っておかないと、土曜日まで行けないでしょ!! だから、おばあちゃん家に連絡して!!」ですって…。 負けるわぁ。。。 夕食献立の画像↑夕食: 『すき焼き風おろし卵とじ』『ポテサラ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『もずく酢(すだち搾り)』『お味噌汁』『スイカ(←写真なし)』


お盆が過ぎたら夏休みもあと少し!! 朝から夜まで30秒ごとに「おかぁさ~ん」って呼ばれるのもあと少し!! 頑張れ私!!

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

私と息子くんにも桃が届いた♡♡♡

Aug.6,2022(Sat)

 本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月1日(月) 夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『チキンオムライス』『三田産黒枝豆早生種』『酢タマネギサラダ』『南瓜とオクラのポタージュスープ』『桃(旦那様のお友達がお国自慢交換会で贈ってくれた和歌山産)』

★★★ 8月2日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
桃の画像↑午前中一番にテンション上がった出来事は、大阪千林在住時に仲良くしてもらい(コロナでなかなか会えないけれど…、今でも♡)、息子くんにとっては一緒に育ったような特別な存在の幼馴染・Hちゃん & ママのMさんから、香川県飯山産の『桃』が届いた♪

先週は旦那様の和歌山のお友達から『桃』が届き、この日は香川県に帰省中の大阪在住で、私と息子くんのお友達から♪ 嬉しい♪
『桃』は旦那様も居る朝食に頂くことになるので、食事記録には残らないと思うけど、、、
その心躍る『桃』を受け取った後の9時半から12時過ぎまで幼稚園園庭で走り倒して遊びまくった~。
平日午前中だけ園庭を公園代わりにと解放してくれている
夏休み入ってから4回目。 園庭利用した中で、過去最高の運動量だった(息子くんが)。 と言うのも、仲良しのお友達も遊びに来るとなって、二人揃ったらず~~~っと園内隅々まで使って『追いかけっこ 兼 かくれんぼ』止まったと思ったら、園庭を飛ぶトンボを追いかけまわしたり、木登りしたり、上り棒登ったり、スゴイ持久力だと久々に感心した。

そのぶん、午後は家遊び。 というか、お義母様が家に来ることになっていたので、お義母様の買って来てくれた和菓子にお茶を入れて一緒に食べてホッコリ過ごした感じ。

そして夜はお布団入ったらスグに寝落ちてくれて、19時半過ぎには完全に夢の中。 そりゃそうだね。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜炒め(モヤシ以外は自家栽培と父の畑より)』『春雨サラダ』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『三田産黒枝豆早生種』『お味噌汁』『自家栽培プチトマト』『スイカ』

★★★ 8月3日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様、振休でオフ。 だけど、早朝からお義母様を尼崎市の総合病院に送り届けるために出かけて行って、帰宅は14時前。

私も色々と身軽に動き回りたい用事があり、この日は実家両親に息子くんを迎えに来てもらって実家での『お預り』要請をしており、息子くんの帰宅は、旦那様が尼崎からの帰りに実家に寄って息子くんをピックアップしてくることになっていた。
息子くんだけでなく、お昼ごはん時を過ぎて実家に寄った旦那様の分も昼食を用意してもらって馳走になってきた。
その後は、息子くんが6月から通い始めた算盤に私と息子くんで行き(先週、お義母様のドタバタの日に行く予定だった分の振替受講)、帰宅までの2時間ちょっとが旦那様のやっとのオフ時間だった。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰆の西京味噌焼き & 万願寺唐辛子 /w 自家栽培ミョウガの甘酢漬け』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『実家父の畑のオクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『この日の朝、ママ友が半玉届けてくれたご実家丹波での自家栽培スイカ(ウマ×2♪)』

★★★ 8月4日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
靴の新調(17.5→18.0)の画像↑9か月ぶり(前回2021年11月3日)に息子くんの靴をサイズアップ(17.5㎝→18.0㎝)しました。 初めて「靴がキツクなってきた…」と言われ、新調することに。

年長さんになって、下履き靴が1足じゃ洗うタイミングの難しさに遭遇し(それだけ遊び方も変わり、靴がドロドロになる事が多くなってきたってこと)、4ヶ月くらい前に洗い替え用の靴を追加購入したので、今回も2足購入。
毎回、息子くんが自分で靴を選んでいるんだけど、1足は新しい色を選び、もう1足は今までと同じデザインと色でサイズアップしただけ。
何を基準に決めているのかは知りませんが、本人が気に入ったのならそれで◎です♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉』『実家野菜のポテサラ』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』『スイカ』

★★★ 8月5日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『玉子と鮭の2色そぼろ丼』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『冷や奴 /w 削りたて本枯節 & 採れたて自家栽培みょうがとミョウガの甘酢漬け...etc』『ポテサラ』『お味噌汁』『スイカ(←写真なし)』

★★★ 8月6日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。週末の休日なしでのお仕事はまだまだ続くけど、宿泊でのお仕事は先週で一旦一段落になるらしい。 今日の私と息子くんは午前中からまたまた実家にお邪魔してきた。

お昼ごはんもしっかりご馳走になり、息子くんと息子くんよりも先に実家に来ていた兄家の末娘ともしっかり遊んで(5歳のチビッ子二人まとめて相手に相当の肉体重労働な遊び方をした)、私は帰宅後の夕食準備でフライパンが振れないんじゃないかと思うくらい、私には珍しく筋肉痛なう。(←今既に筋肉痛ってことは、明日以降はどんなことになるんだろう…) 夕食献立の画像↑夕食: 『‍麻婆茄子』『ポテサラ』『オクラと雑魚のポン酢』『デラウェア & 宇和島産・宇和ゴールド(河内晩柑/ジューシーフルーツ)』

夏休み中、わが家の息子くんと兄家の末娘(5ヶ月だけおねえちゃんな同じ歳)はよく遊んでいる。 いつも帰り際に「明日も一緒に遊ぼう」ってお互い勝手に決めて別れてくるから、「その約束は…」と私は困惑しながら帰宅することになる。
今日は姪っ子が「りょうちゃんのお家に行きたい!! お泊りしたい!!」とやや愚図り気味になっていた。
ほぼ毎土曜夜は実家でお泊りらしく、今夜もお泊り日らしい。
明日の実家は1週間程早いけれどお寺さんがお参りに来る。なので、実家でドタバタ遊ばせるわけにもいかないし、両親も準備で忙しい。
わが家のお寺さんは毎年13日だけのお参り。お迎えの準備は10日あたりから開始しようと思う。
なので「明日はりょうちゃんのお家に来ても良いよ。 朝の7時半以降ならおじいちゃんに連れて来てもらっても良いよ。」とはいってある。

朝の7時半って早いけれど、明日も旦那様は出勤だし、休日だって関係なく早起きの息子くんだから、7時半くらいならほぼ朝のすべきことは終わって、朝のお楽しみTVタイムなので、その時間から遊ぶことは全く問題ない。
因みに、最近の息子くんの朝のお楽しみTV番組は……エンタメ情報番組やニュースを30分間好きに観ること。
息子くんがテレビをご機嫌に観ている間、私は家中やおトイレ、玄関のタタキから玄関ドア外~門扉まで拭き掃除タイム。 私は殆どテレビ観ないから、最近は息子くんの方が世の中の状況やトレンド、イベントなどなど詳しい……。

明日は姪っ子ちゃんは来るのかな?

あっ!! 今夜は三田市で3年振りに夏祭りが開催された。 私たち家族が三田市に越して来て初めて見た夏祭りの2500発あがる花火大会は、事前告知で「花火はなし」となっていたのは残念だけど、今年は色々な催しが再開しているのは嬉しい。
ただ、コロナ第7波真っ只中って言うのは心配ではあるけれど、開催されると聞くと嬉しいものは嬉しい。
わが家は旦那様も居ないし、今夜も息子くんは19時半~20時までには就寝なので、関係はないけれど……。
来年こそは花火も揚がってくれて、家族そろって花火を見に行けたら良いな♪
息子くんが眠ってしまった後の20時ちょうどから5分間くらいかな? どこかで花火の揚がる音が聞こえて来てた。 昨年もあったように、サプライズ花火が近隣であったのかな?
今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

ダブルレインボー☆ & USAより恒例の♪

Jul.31,2022(Sun)

二重の虹の画像↑夕食を食べている最中に、短時間だけどかなり強い夕立があり、雨が止むのと同時に夕日が差してきた。

確か…17時50分くらいかな?
息子くんと旦那様の座っている場所から見える隣家の屋根の集水器や、集水器に行きつくまでの軒樋(のきどい)からあふれる様子が息子くんにしたら珍しかったようで、私にもその溢れる様子を「見て!! 凄いから!!」と興奮気味に言うものだから、食事を中座し、窓のカーテンをあけて覗いてみたら、私にはその屋根の向こう側に今通り過ぎた雨雲が居るのが見え、「これならもしかしたら虹が見えるかも?」って思ったら、本当に虹が掛かっており、しかも『ダブルレインボー』!!

『ダブルレインボー』ってとても縁起のいい虹だってこと知っていますか?
「天使からのメッセージで夢が叶う」とか「幸運が訪れるサイン」とか「今までの努力が報われ幸せがやって来る予兆」とか☆

私はダブルレインボー見るのは記憶の限りこれで2度目のハズ(マウイ島で見た)。 しばらく息子くんとキャーキャー言いながら虹を見ていたけれど、写真撮っとかないとすぐに消えちゃう!! って、慌ててスマホ取って撮ってみたけど、この時すでに消えかけ~。 それでも一応は収めることが出来た。
見えるかなぁ~?? ちょうど屋根の上のアンテナ先端に外虹がかぶってるんだけど。
って、後で写真を見てみたら、ダブルレインボーって外側の色の薄い虹の配色が、内側の虹と逆の配色になっていることに初めて気が付いた!!

息子くんの誘いに乗って窓の外を見てみて良かった♪

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月28日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様が振休でオフ。私は自分の心身メンテナンスのアポを午前中に入れていたんだけど、ここ数週間の激務の合間の振休は、容赦なく仕事の電話も入ってくるので、息子くんのお世話を任せっきりは気の毒だし、少しは休ませてあげたく思い、前日から実家両親に息子くんと旦那様を実家で預かって欲しいと端でいた。 むらかみ歯科の画像↑今回のメンテナンスは、いつもの鍼灸治療に加え、須磨区の『むらかみ歯科』さんにも検診に足を延ばしてみた。(車だと鍼灸の場所から下道でも20分弱で着くしね)

…やっぱりあるのよねぇ…虫歯。。。 村上先生は「ちゃんと磨けているから、これ以上ちゃんと磨いてくださいとは言えないからなぁ…」って毎回言ってくれる…。

8月に入ったらスグにお義母様が1週間くらいの入院が決まっており(それらに関連してここ数日は旦那様も仕事に加えてドタバタになってる)、私もどう動けるのかが読めず、自分のメンテは9月になってからかな?と思っている。

家に戻る途中で実家に寄って息子くんと旦那様をピックアップ。だけのつもりが、実家で私も昼食を御馳走になってからの帰宅にしまった。感謝☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『海鮮シュウマイ(海老、カニ、ホタテ) & 野菜(キャベツ、玉ねぎ、人参、南瓜、さつま芋鳴門、パプリカ黄色、オクラ、プチトマト)』『春雨サラダ』『スイカ & シャインマスカット』

★この夕食の最中に『ダブルレインボー』を見ることができた♪ お楽しみ荷物の画像↑夕食後、毎年恒例のアメリカ在住の親友Sから私のお気に入りのプレゼントが届いた♪
本来なら、私からも親友Sのお気に入りをアメリカに送ってあげて、物々交換会になるんだけど、コロナのせいで…アメリカの郵便システムはかなりややこしくなり、特に親友S 住む町のポストオフィスがとんでもない状況らしく、状況が改善されるまでは「毎年の楽しみのモノは送って欲しい気持ちはあるけれど、昨年の受け取りのややこしさに辟易としている…。状況が改善するまでは荷物は送らないで」と言われていて、それでもアメリカからは送り続けると。(気の毒…)

毎年ありがとう♪ 早く状況が改善されて、こちらからの荷物も送ってあげられるようになって欲しいな。。。

翌日には実家両親にも届け(毎年、母も梅干しとか漬けて送ってくれるので)、今年はお義母様にもお裾分けしました。

★★★ 7月29日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 朝からず~っと「おばあちゃん家に行きたい…」を何度も言い続ける息子くんとの攻防戦に負け、実家に電話をしたら、快諾。 息子くんを実家に送り届け、私は帰宅。 色々とやりたい事ややらないといけないことが溜まっており、息子くんが居ない身軽さで、ここぞとばかり頑張った!! 夕食献立の画像↑夕食: 『焼きサバ』『自家栽培ゴーヤのチャンプル(豆腐は入っていない)』『春雨サラダ』『焼きトウモロコシ』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『スイカ皮のぬか漬け』『スイカ』

★★★ 7月30日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在。 なのでこの日も息子くんと二人分の食事。
この日も朝からの「おばあちゃん家に行きたい…」攻撃をかわし続けることに徹したけど、疲れた……。結局寝るまで言い続けてたし…(夕食頃には「りょうちゃん、行きたかったなぁ…」に変わっていたけど、「明日こそはおばあちゃん家いくから!!」って言ってた。) お赤飯の画像↑昼食の最中に「りょうちゃん、あずきの入ったモチモチのご飯…えっと "お赤飯" が食べたいから作って欲しい。」と言われ、「それ位ならお安い御用よ(←私はいつでもお赤飯食べたいくらいなので)」、昼食後から小豆を茹で、もち米を洗い、夕食は『お赤飯』になった。 夕食献立の画像↑夕食: 『お赤飯』『焼き鮭 & だし巻き卵』『‍切り干し大根の煮物』『春雨サラダ』『自家栽培ゴーヤのチャンプル(豆腐は入っていない)』『しし唐辛子のグリル焼き』『お味噌汁』
息子くん、「う~ん、美味しい♪」って、唸りながらお茶碗に2杯食べてた。 ホント好物よね。
夕食後、お義母様に『お赤飯、自家栽培プチトマト & 大葉、スイカ、キウイフルーツ(黄)、アボカド』などを届けに行ってきた。

★★★ 7月31日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 朝8時からの町内会の『クリーン作戦日』。約1時間頑張り、帰宅後は玄関で息子くんと遊んで、家に入った瞬間から「おばあちゃん家に行きたい…」の連続……。

9時半になろうとする時点で実家に電話したら、「いいよ。連れておいで」と言ってくれる電話口の後ろで「りょうちゃん来るなら、私も帰らず、一緒にお昼ごはんここで食べる!!」という声の主は、兄家の末っ子(息子くんと同い年の従姉弟)。 ほぼ毎週土曜の夜からお泊りをし、日曜朝に実家両親とお買い物に行ったらお昼前に一旦自分の家(兄家)に帰り、昼食後に再び遊びに来ることが多いんだ。

自家両親(特に母)、毎日のような孫のお守り。 そこに夏休みになってわが家の息子くんまで一緒に…気の毒…

それでも、母は「二人一緒だと、勝手に二人で遊んでいてくれるから逆に楽なのよ」とは言ってくれるけれど……申し訳ないです。

と思いつつも、またもや私は息子くんを両親に預けて帰宅し、家でやらないといけないことを必死にやってから15時過ぎにお迎えに行った。 夕食献立の画像↑夕食: 『お造り3種盛』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『三田産黒枝豆早生種』『焼きトウモロコシ & 実家父の畑のしし唐辛子のグリル焼き』『お味噌汁』(私と息子くんは前日の残りの『お赤飯』、旦那様は一口だけ『お赤飯』)『スイカ(←写真なし)』

今日で7月もおしまい。 明日から8月。 明日は息子くんの幼稚園は午前中だけの登園日。 有難い~~~!!
今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

旦那様のウナギの日☆ ついてる感謝☆

Jul.27,2022(Wed)

 本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月24日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。 今回が最最最大のピーク中らしい。

毎日、実家に行きたがる息子くん。。。この日は実家母から用事があって家に来るように言われていたので、息子くんと「行きたい!!(息子くん)」⇔「ダメ(私)」の攻防戦は無かったけれど、午後からの用事なのに朝からお邪魔し、昼食まで御馳走になるというやつに…。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり牛カルビ焼肉』『‍切り干し大根の煮物』『自家栽培プチトマト』『お味噌汁』『デラウェア』

★★★ 7月25日(月) 夕食献立(旦那様夕食不要)↓↓↓★★★
 旦那様の帰宅日。 とはいえど、深夜すぎて遅すぎるから夕食も要らないし、車で帰ると聞いていた日。
なので、この日も息子くんと私の2人用の昼食と夕食は、「お家の用事をせずに一杯遊んでヨ」という息子くんのリクエストに応えて炊事は殆どせず↓ 昼食献立の画像↑昼食:10枚切りくらいにした食パンで『野菜たっぷりピザ風』『チーズ & ハム』『えのきと玉ねぎの豆乳パスタ(ガーリック、えのき1袋、玉ねぎをソテーし、豆乳と白みそ、最後に塩胡椒で味を調えるだけ。ベーコンやアサリを加えると相当美味しくなるケド、この日は基本形で)』『シャインマスカット & キウイフルーツ(ゴールド)←写真なし』

小麦系の食事は週に1~2回までとなっているわが家。 別に小麦アレルギーとかではないけれど、なんとなく腹持ちがイマイチな気がするし、オヤツに洋菓子を出すこともあるので、極力食事での小麦系は避ける傾向がある。 なので、昼食にパスタ(小)とパン(薄切り)って超レアかも。
夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷりビーフカレー /w 玉ネギソテーとオクラ添え /w 自家製らっきょう漬け』『スモークサーモンサラダ』『すいか & シャインマスカット』

午前中、息子くんとの外遊びの帰りに『にじ屋』さんに寄り、旦那様の帰宅日だし好物の 『すいか』を買っておこうと立ち寄ったら、「りょうちゃんには大好物のシャインマスカットを今日こそ買ってくれ~(1ヶ月前からにじ屋さんに行ってはおねだりされ続けていた)」と大大大ねだりされ…、もう根負けして、にらめっこしていたシャインマスカットを家に連れ帰る決心をした時に、にじ屋店主・片山君が来てくれて事情を聴いてくれた片山君「問屋に勝手にトラックに積まれてたやつがあるわ!! ちょっと待ってって」ってお手頃価格のモノを出して来てくれた。それでも安くはないけれど、買いかけてたシャインマスカットの半値にしてくれたから助かった。

★★★ 7月26日(火) 旦那様のウナギの日・夕食献立↓↓↓★★★
お野菜たちの画像↑実家父畑のお野菜を頂いたのと、わが家の小さなキッチンガーデンで出来たお野菜たち(ピーマン、容器入りプチトマトが自家栽培、それと今年もエコカーテンを目指すゴーヤの初採り)♪ 有難い♪

↑何故か初採りゴーヤは毎年「写真撮って」と言う息子くん。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰻丼』『‍明石蛸ときゅうりとワカメの酢の物(ミョウガ入り)』『鰻巻き(出汁巻き) & だいコロ(神戸湊川 大貴名物たまねぎコロッケ) & 万願寺唐辛子』『三田産スイートコーンのグリル焼き』『しじみ汁』『スイカ & シャインマスカット』、旦那様だけ『土用餅(御近所の菓子司・きねやさんで土用の丑の日に購入し、即冷凍しておいたもの)』↓ 夕食献立の画像↑旦那様の夕食: 旦那様が楽しみにしていた『土用の丑の日献立』決して早い帰宅ではなかったけれど、ここ数週の中では早い方。 久々の自宅での食事に大好物オンパレードだからビールまで飲んでるしね。そしてウナギ大好物な旦那様には鰻を丸1尾のうな丼(2段重ね)だから、そりゃ喜んで食べてた♪

今年の夏の土用の丑の日は2回あるから、2回目の二の丑(8月4日)も鰻にしてあげようかな?とも思うけど(過去には二の丑は白焼きにしたはず)、私も息子くんも鰻にそれほど興味ないから約束は出来ない。。。

★★★ 7月27日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
和歌山の桃味比べの画像↑昨年から旦那様と旦那様のお友達との間で『お国自慢』の物産交換会みたいなことが行われている。
今朝は朝一番に和歌山のお友達からの『和歌山産ももの食べ比べ』が届いた♪

で、この桃を受け取った後からが今日はとんでもないドタバタの日になった…。

息子くんが「電車を見にお散歩行こうよ」と言うので、準備をして家の鍵を閉めて、玄関先で虫を見ていたら、お義母様から私の携帯に電話が鳴り「鼻血がもう30分以上止まらないの…」と。

で、ある程度の聞き取りをし、耳鼻科まで連れて行くことにしたんだけど、息子くんと車でお義母様のマンションまで行き、耳鼻科に電話をしてみたら、水曜って耳鼻科の休診率が高いのね…どこもかしこもお休み……。

最終的にちょっと離れたクリニックを見つけ、先に連絡だけしておき行ったけれど、本来なら息子くん連れて行くべき場所じゃないくらいの人が密になって待合室外まで待ってる……そして、息子くんくらいの年齢の子供も結構いて、咳をゴホゴホ、鼻水ズルズル……アレルギー性なのか、風邪なのか、RSなのか……コロナなのかどれも疑ってしまう症状があちらこちらで……。

でも今日は仕方ない…クリニックに到着する前に実家両親に「息子くんを預かって欲しい」と一方的なヘルプの電話をし、実家両親も動き始めてくれていたけれど、実家からは40分近くかかる場所に来てしまっていたんだから……。

そして、息子くんを預かってもらう要請をしたもう一つの理由は、お義母様は今日は何が何でも13時30分には尼崎市の総合病院まで行っておかなければならない事情があり(そこで旦那様がお義母様と落ち合う予定にはなっていた)、耳鼻科に行かないといけない状況になった時点で、もう私が車で連れて行くしかないと判断。 そこまで息子くんを連れて行って、病院が終るまで待たせるわけにもいかず、実家にヘルプとなり、、、息

耳鼻科で救急対応してもらえたお陰で、処置室には受付け処理後スグは入ることが出来、処置が終った頃に実家両親のお迎えで息子くんも引き渡し完了。

お義母様と私は処方されたお薬をもらいに調剤薬局に行き、一旦お義母様をマンションに連れて帰って尼崎市の病院に行く準備をしてもらう間に私も家に帰って2階の戸締りと(途中酷い通り雨があり、小窓からの吹込みがあり…濡れてた…涙)、昼食用に炊飯予約して出ていたので、炊きあがってしまったご飯をタッパーに移すことだけして家を出て(家に居た時間10分なかった)、お義母様を迎えに行き、お義母様をピックアップした時点で、予約している病院まで残り時間1時間ちょうど。

高速道路使って順調に走れて1時間ピッタリはかかる場所…。
綱渡りのような時間との駆け引きをしながらの行動がスッゴク嫌いな私だけど、今日は本当に仕方がない……綱渡りでも渡り切れる可能性があるから「ついてる」って自分に言いながら運転してた。

旦那様も仕事が忙しすぎてこちらからの連絡を全く気付けておらず、仕事先からギリギリで病院に向かい始めた時点で、こちらの出来事を知り、私が車で病院に向かっていることに驚いてた。

病院の正面玄関で待ってくれていた旦那様。 病院に事情を話し、14時までならとアポを調整してもらえたと聞いたのは、私の車が病院正面玄関に着いた12時25分。 旦那様が病院売店で私用に昼食用にとサンドウィッチ1個買ってくれてた。

お義母様を車から降ろして旦那様に託し、私は駐車場へ車を入れに行き、お義母様の病院が終るのを待ち、お義母様を家まで無事送り届け、私も帰宅したら16時。

実家両親には時々経過を報告しており、私が帰宅したら両親が息子くんを家まで送り届けてくれると言っていたので、連絡したら、16時半過ぎには息子くんを送ってきてくれた。

この間に可能な限りの家のことをしたけれど(午前中にコープさん個配日だったので、直接受け取れなかったから玄関先に箱が積まれていた物を片したり、家中の窓を開けたりエアコン入れたり、お風呂を沸かす準備したり…)、夕食の準備は半分も出来なかったけれど、息子くんの送り届けまで提案してくれ、その送り届け時間も私の帰宅と同着にせず、私が少しでも多くの用事が出来るように気遣ってくれた両親に感謝。

あと、急な予定変更を何度も受け入れてくれた息子くんにも感謝。

↓お米を炊飯する時間がなかったけれど、昼食用に炊飯したお米が冷ご飯になっていたので、簡単に出来る『‍切り干し大根の海苔巻き』ができた。 冷蔵庫の残り物副菜などにも助けられ、夕食も30分遅れでスタートできたから助かった。

朝のお義母様の電話連絡も、あと数秒遅かったら、私と息子くんは家を出発していて着信に気付けなかったと思うし、実家の両親もスグに連絡が付き、動ける状態だった(?)ことや、いろんなことが秒刻みで上手く乗り切れたから、すごくついていたと思え感謝したい。

8月のお盆明けまで旦那様も超繁忙期が続くなか、先月からお義母様の色々案件で振休も実質休めていない旦那様。
これもお盆明けまで続くけど、どうか皆が体調崩さず乗り切れるように祈る毎日を過ごしています。 夕食献立の画像↑夕食: 『‍切り干し大根の海苔巻き』『焼き鮭』『‍明石蛸ときゅうりとワカメの酢の物、自家栽培ミョウガ入り』『オクラと雑魚のポン酢和え』『焼きとうもろこし』『きゅうりの自家製醬油のもろみ添え』『プチトマト』『お味噌汁』

明日は旦那様が振休を取っていてオフ。 息子くんを旦那様に任せて私自身のメンテナンスに鍼灸治療と、その足で須磨まで歯科のリコール(検診)に行ってくることになっている。
ただ、連日ハード過ぎるお仕事になっている旦那様を休ませてあげたいのと、振休とはいえども仕事の電話はジャンジャン鳴っているので、息子くんの相手をしながらの仕事の電話はキケン…。 なので、本当に連日申し訳ないけれど、実家に「息子くんと旦那様を実家で面倒見てもらえないか?」と頼んでみたら両親とも「そうしなさい」と受け入れてくれた。

本当に頭が下がる思いです……。

そんなこんなで、私は明日もドタバタになりそうです…。
1か月前から息子くんが習い始めたソロバンが楽しいらしい。 木曜午後の習い事、明日は私のメンテで時間的に厳しくもなるしと思い、本当は今日の午後に振替レッスンをお願いしていたけれど、行けなかった…(朝から玄関にレッスンバックが用意されたままになってる…)
ではでは、自分用の記録としての長々日記、今夜はこの辺で…お休みなさい☆

【2022年頁のトップに戻る】

夏休みスタート & 土用の丑の日

Jul.23,2022(Sat)

 息子くんの夏休みがスタートした。 今日で3日目なのに、私すでにヘロヘロなんだけど…。笑

でも、それ以上にわが家の旦那様はヘロっているハズ。 だって過去最高レベルでお仕事が繁忙期中なのです。 今週も金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は月曜の深夜(日にちが火曜に変わって)まで帰ってこないし(←夕食も遅くなりすぎるので不要だって)、火曜の朝も朝食を食べる時間もなく出勤するらしいから、息子くんが旦那様に会えるのは火曜の朝に一瞬かな?

7月は半分以上家に帰ってきていません~。 今週がピークだって言ってたような気がする。 頑張れ旦那様!!

本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月16日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。 焼きとうもろこしの画像↑トウモロコシは息子くんと旦那様が好物。 三田産が最盛期になっていて「食べたい!!」リクエストがよくかかる。
タケノコ、トウモロコシ、豆類は収穫されてから調理までの時間が美味しさを左右するので(劣化が早い)、朝一番に手に入れたら即調理が鉄則!!

トウモロコシは茹でるよりも、蒸すか焼くが断然に美味しい♪
魚焼きグリルに皮ごとポイって入れちゃって10~15分くらいで焼くのが一番おいしいかも♪

↑写真は焼きあがり直前に皮を周囲1枚だけ残して追加2分くらい焼いて、実に焼き色を付けている
ぎゅ~っと甘味が凝縮されて美味しい♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『‍ 他人丼(←残り物) /w 紅生姜』『だいコロ(神戸湊川 大貴名物たまねぎコロッケ)』『オクラと雑魚のポン酢和え』『三田産スイートコーンのグリル焼き & 父の畑のきゅうりの自家製醤油のもろみ添え /w らっきょう漬け』『お味噌汁』『デラウェア』

★★★ 7月17日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。 フルーツフラワーパークの画像↑午前中、久しぶりに息子くんをフルーツフラワーパークに連れて行ってあげた。
小さな頃から何度も行っているのに、飽きることなく楽しめるって子供って純粋だなぁ~。 ちょっと年齢が上がってきた証拠かな? 今まで乗りたがらなかった乗り物に乗ってみたり、一人で乗ってみたり出来るようになってた。 おさがりの画像↑午後は「おばあちゃん家に行きたい!!」を毎日のように言うので、実家にお邪魔してきた。

息子くんが実家に行きたがる理由は…兄の元部屋。 鉄道オタクの兄の元部屋には未だに鉄道模型のNゲージだの鉄道雑誌だの色々と残っていて、息子くんにとっては夢の部屋。
その部屋に入って、鉄道関連グッズを眺めながら色々と夢を膨らませたいらしい。

2週間前に兄からミニNゲージを譲ってもらえ、毎日、朝食前、幼稚園から帰宅後、夕食後…ず~っと嬉しそうに遊んでいる。 そして「線路が欲しい…コントローラーが欲しい」を訴えてくる。

そして!! この日は兄が実家に来て、息子くんが毎日ミニNゲージで遊んでいることや、線路やコントローラーをせがんで来ることを話したら、2Fの元自室に行き、何やら持って降りてきた。

昔々の鉄道雑誌の応募プレゼントで貰った『コントローラー(非売品)』を息子くんに譲ってくれるって。

あとは2000円弱で線路の最小基本セットを買えば、先日譲ってくれた電車を走らせられると教えられ、息子くんはノリノリ♪

でも、兄も言っていたけれど「Nゲージは自分でお金出して、お金の価値とNゲージの価値をわかって扱う方が良いと思うから、まだ5歳の息子くんには早いと思う。」と。(←コレは私と旦那様も息子くんに言い続けている)

そしてら、実家からの帰りの車の中で、息子くんが「りょうちゃん、カプセルプラレールを集めるために置いてて、でも、使わなかったお年玉あったでしょ? アレを使ったら買えるかな?」ですって。

…そんなお金あったこと私は忘れてたのに、息子くんは覚えていた。
で、結局、最小の基本レールセットを購入することに。

あぁ…。 息子くんがどんどんNゲージの世界に入って行ってる…。 夕食献立の画像↑夕食: 『豚と真タラと野菜(キャベツ、玉ねぎ、南瓜、鳴門金時、人参、オクラ、ピーマン、自家栽培アスパラガス、オクラ、ミニトマト)の蒸籠蒸し』『マカロニサラダ & 三田産スイートコーンのグリル焼き & 父の畑のきゅうりの自家製醤油のもろみ添え /w らっきょう漬け『‍もずく酢(シークワーサー搾り)』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『冷凍マンゴー(写真なし)』

★★★ 7月18日(月・祝/海の日) 夕食献立↓↓↓★★★
 この日も息子くんと午前から実家にお邪魔することに…。
↑前日、兄と一緒に来ていた姪っ子・5歳と「次の日も一緒に遊ぼうね。」と勝手に二人で約束していた…。姪っ子は毎週末恒例のお泊りの日だった
実家に着いたらそのまま姪っ子も連れて公園に行き、昼食前まで公園遊び。 母の用意してくれた昼食を頂き、午後も子供たちのリクエストで公園へ。
息子くんも姪っ子ちゃんも同い年の従姉弟。 二人揃ったら一緒に遊んでくれるから、公園遊びだって一人を相手するよりかは楽チン♪
夕方、旦那様が帰宅した。 久々に会えた気がしたね。 三人揃って夕食できたね。↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『銀鱈の西京焼き /w しし唐辛子のグリル炙り』『‍切り干し大根の煮物』『‍もずく酢(シークワーサー搾り)』『三田産・黒枝豆早生種』『父の畑のきゅうりの自家製醤油のもろみ添え』『山垣畜産のコロッケ(←昼食に母が揚げてくれた残りを貰って帰った)』『すいか』 ミョウガの画像↑夕食の支度をしながら、わが家の小さな小さなキッチンガーデンに青紫蘇やミニトマトを採りに出たら、茗荷(ミョウガ)の花芽が出ていることに気が付いた!! この日の朝はまだ出ていなかったのに。 早速収穫し、この日、皆が寝静まってから甘酢漬けにしたよ。

★★★ 7月19日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『カツオのたたき /w 酢玉ネギ』『‍茄子と豚肉の味噌煮』『蕎麦』『錦糸卵と自家製ゆかりのせご飯』『デラウェア & 晩柑』

★★★ 7月20日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
 息子くんの幼稚園終業式 & 旦那様は振休。 Nゲージの世界への画像↑息子くん、念願のNゲージのレール最小基本セットを自分のお年玉で初めて購入し手にした日。

自分のお年玉で買ったとは言っても、まだお金の価値は全くわかっていない。
それでも、初めて自分の欲しいものを自分のお年玉貯金で購入した日である。
大大大興奮で線路とコントローラーを旦那様に繋いでもらい、嬉しそうに遊んでた。
線路に電車を乗せるための道具もあるけど、息子くん、全く必要ないらしい。 上手に線路に乗せるんだよね~。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏の唐揚げ』『‍切り干し大根の煮物』『オクラと雑魚のポン酢和え』『味噌汁』『デラウェア & 貴陽』 夕食献立の画像↑夕食の支度をしながら翌日用にカレーを仕込み始め、夕食前にこのカレーやら他にも色々とお義母様にお届けを旦那様と息子くんに託したせいか、夕食の途中に「カレーをご飯にかけて欲しい」と息子くんに言われ、カレーをかけてあげた。
旦那様も子供に便乗してかけてる。笑
月曜の夕食後にもお義母様に副菜や実家のお野菜など届ける任務を旦那様と息子くんに。 元気そうにしていると聞くと安心する。
★★★ 7月21日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷりビーフカレー /w らっきょう漬け』『げんきサラダ(キャベツ、人参、きゅうり、コーン、ハム、クコの実、おかひじき、レモン)』『すいか(写真なし)』『かなり薄め過ぎた赤紫蘇ジュース(最終)』
『げんきサラダ』は、息子くんの幼稚園の給食献立レシピ☆ 本当は人参とキャベツはサッと茹でるんだけど、私はきゅうりと一緒に軽く塩もみしただけ。 クコの実やおかヒジキを追加し、お酢の替りにレモンを搾ってる部分が私流のアレンジ。
★★★ 7月22日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は毎週末宿泊勤務で不在。 今回が最最最大のピークになるらしい。
帰宅は月曜の深夜(日にち変わって火曜になる。そして月曜夜は帰宅が遅くなりすぎるので夕食も不要と)。なのでこの日から次の火曜の夕食までは夕食献立は息子くんとの二人分。 夕食献立の画像↑夕食: 『‍切り干し大根ののり巻き』『鰆の西京焼き』『オクラと雑魚のポン酢和え』『息子くんの育てたピーマンのクリームチーズおかか和え(削りたて本枯節で)』『げんきサラダ』『長芋の落とし汁(白味噌)』『スイカ皮のぬか漬け』『すいか』

★★★ 7月23日(土) 土用の丑・夕食献立↓↓↓★★★
 夏休みはいる前からず~っと毎日「おじいちゃん & おばあちゃん家に行きたい」と言っている息子くん…。 今日は10時頃から息子くんを実家に連れて行き、私は用事を済ませるために息子くんを預けて帰らせてもらった。 実家母に昼食もお願いしたことになる…。 梅干し土用干しの画像↑家の用事やらを済ませ、15時にお迎えに行ったら、 午後からは姪っ子ちゃんも来ていて、二人でまたまた楽しそうに遊んでいる声が聞こえてきたけど。。。

母が今朝から『梅干しの土用干し』始めたって言ってた梅たちを裏庭から玄関先に移動させるのをお手伝いしたチビッ子たちは、梅に着いてる赤紫蘇のかけらを摘まみ食いしているじゃない!!
「その口に着いた手で触ったらバイ菌付くやん!!!」って叫んでしまう私だけど、母は苦笑い。 子供たちは楽しそう。
子供って、こういうことも許されるし、見てて可愛いから許したくもなるけど…今季の梅干したちが無事に土用干しを終えられるのか心配になった私。

私もそろそろ天候が安定しているなら土用干ししなきゃと思ったケド、このチビッ子たちの動きを見てたら、幼稚園夏休みが終わるまでは止めておこうかとも思ったわ。キケンすぎる~。笑 土用の丑 鰻ごはんの画像↑今日は『土用の丑の日』。 ウナギもシジミも三田に越して来てからはコープ自然派さんで注文。
大阪千林商店街に居た頃は『街のお魚屋さん・江山』さんのウナギがウナギに興味のない私でも美味しく思えて、かば焼きや白焼きを買ってたなぁ~。 店先で炭火で焼いてくれる鰻を眺め「この香りでご飯が食べられる」って思ったもんだわ~。懐かしい。
私も息子くんも鰻はトクベツ好きな方ではないケド、旦那様は大好物。だから1尾を丸々旦那様用に購入。私と息子くんは二人で半尾も要らない。

今日は旦那様不在だし、息子くんとの夕食はウナギはナシでいいかと思ったけど、やっぱりちょこっとは食べておこうと思いなおし、ここ数日「炊き込みご飯作って~」って言ってた息子くんのリクエスト(鶏肉で)をアレンジして、ウナギ半尾だけ使って『鰻ごはん』と『鰻巻き』にした。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰻ごはん』『‍明石蛸ときゅうりとワカメの酢の物(ミョウガ入り)』『鰻巻き(出汁巻き)』『しし唐辛子のグリル焼き』『赤出汁』『スイカ皮のぬか漬け』『すいか』『土用餅(御近所の菓子司・きねやさんで購入)』
『うなぎご飯(炊き込み)』美味しかったなぁ♪ 炊き込みご飯リクエストしていた息子くん、鶏肉じゃないケド「コレ美味しいね」だって。 三田産の牛蒡が良い香り♪ わが家の炊き込みご飯は少しもち米を加えるんだけど、このもち米の香りと味も好き♪
先にも書いたけど、わが家の旦那様は『鰻は大好物』。 でも、私と息子くんはあまり興味ナシ。 息子くんに至っては『鰻』や『ハモ』の微妙に舌に感じる骨が苦手で(味は好き)ほとんど食べないから、わが家の献立には登場しなくなってきた…。

だから土用の丑くらいは旦那様のために『鰻』を主菜にド~ン!! と出してあげたいのに、火曜の深夜まで居ない…。

なので、わが家の『土用の丑』献立は旦那様が夕食を食べられる日にしようと思います☆
『しじみ汁』は息子くんも好き。 だけど、今夜はシジミは使わず、サーモン入りの赤出汁。 過去最高レベルで繁忙期中の旦那様のために土用の丑献立が出来る日に持ち越しです。←かなり疲労が蓄積してきているので、シジミや鰻パワーは旦那様に取り置きよ。
今夜はこの辺で…お休みなさい☆

【2022年頁のトップに戻る】

夏休み秒読み…色々イベント

Jul.16,2022(Fri)

 夏休みまで秒読み。 でもまたコロナ第7波が先週半ばから急速に来ている様子……。 今年は色々と止まってしまっていたイベントが各地でも再開され始め、息子くんの幼稚園でも3年振りの(息子くん達は初めての)プール再開、夏祭り再開、クッキング再開……って目白押しで今まで知らなかった楽しさを味わっているのに、このままどうにか逃げ切って欲しい…。

本日も早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月7日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様、振休でオフ☆ この日は七夕様…☆ 私、完全に忘れてた……。
私にとって七夕様は、3月に満97歳で他界したひ~ば~のお誕生日。
ここ数日が滅茶苦茶忙しすぎてなのか、ひ~ば~がこの世にいないからなのか、完全に忘れてた…。
この日の朝も幼稚園イベントの準備やらで少し集まりがあり、その後は旦那様と色々な用事をしてまわったら、あっと言う間にお昼の時間。

↓旦那様がお昼ごはんをご馳走してくれました☆ ファミリーバルたまねぎあたまの画像↑旦那様がご馳走してくれた昼食: 御近所の『ファミリーバル たまねぎあたま』さんのランチ『3種の低温調理のお肉を丼で食べ比べ(1,580円)』↓↓↓

【ローストハラミ わさびソース/ ローストビーフ トロロかけ/ ローストポーク 梅おろし、スモーク鴨のサラダ、スープ、ドリンクバー、クロッフルとアイスモンブランがけ】

↑ご飯量は、これら3つで丼1杯分と変わらない量だって
『クロッフル』って初めて食べた。 美味しいけれど、私的にはワッフルならワッフル、クロワッサンならクロワッサンとして食べたい。。。どちらもの良い所をつぶし合っているような気がした~笑。

ランチして帰宅したら、もう息子くんのお迎え時間…。 なぜか最近は旦那様がお休みでも、登降園どちらも私を指名してくる…以前までは「お父さんお休みの日はお父さん!!」だったのに…。

そして、きっちり1時間は園庭で遊んで帰ってくれた。。。暑かった~。 夕食献立の画像↑夕食: 『山垣畜産のミンチカツとビーフコロッケ』『‍明石蛸ときゅうりとワカメの酢の物』『お味噌汁』『スイカ(写真なし)』
前日の夕食前に、息子くんから「揚げ物…コロッケとミンチカツが食べたい」とリクエストあったので、旦那様もお休みで早い時間の夕食なので、揚げ物にしたよ☆
★★★ 7月8日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は絶賛!! 超繁忙期中!! 毎週末宿泊勤務で不在中。
8月後半まで毎週末…金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は日曜の就寝前までに帰宅できなかったら、月曜の朝まで会えない感じ。
なので夕食は息子くんとの二人分。

旦那様のお仕事は、毎年12月~3月末までの年度末に超繁忙期が来て、8~9月にやや繁忙期くらいなのに、今年は今までにない超繁忙期。

それに加えて、5月末にわが家の近所で独居生活を望んで出て行ったお義母様が、引越し後からトラブル続出で旦那様も奔走してる感じ…。 なんだか気の毒…。

私の方は、今年度から参加した幼稚園でのボランティア活動サークルで、この日は幼稚園のイベント『七夕会』に参加。
サークル活動メンバーしか味わえないイベント参加。 一般父兄は参加できないイベントだから、家で子供たちが話すことしか知り得ない……だから私も今まで活動内容も知らなかったし…勿体ない。
めっちゃくちゃ楽しかった♪ なんでこの2年間参加しなかったんだろうって悔やむほど、楽しかった。最後の1年間だけでも活動に参加させてもらうことにしてよかったと思ったし、何よりも息子くんが「お母さん、もっと早くに仲間に入っていたらよかったのにね。りょうちゃんは、スッゴク嬉しかったよ♪」って言ってくれた。 夕食献立の画像↑夕食:『銀鱈の西京焼き』『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、竹輪、はんぺん、きくらげ、昆布、オクラ)』『‍カニカマときゅうりとワカメの酢の物』『父の畑のきゅうりの自家製醤油のもろみ添え /w らっきょう漬け』『玉子そぼろご飯 /w 紅生姜』『お味噌汁』
わが家のキッチンガーデンのミニトマトがそろそろ安定して毎日10個以上収穫できるようになってきた♪嬉しい♪
★★★ 7月9日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は只今毎週末宿泊勤務で不在中。 夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『冷や奴のキムチタルタルかけ』『野菜たっぷり & 網エビの塩麹中華風スープ』『‍豆ごはん』『スイカ』

★★★ 7月10日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は毎週末宿泊勤務で不在中だけど、この日は仕事の変更があったとかで、お昼前にいったん帰宅でき、昼食 & 夕食を一緒に出来たんだけど、夕食後には仕事に行って、翌朝早朝(7時)に戻って来る予定で出かけて行った…。
翌朝7時帰宅で、8時には家を出発してお義母様の用事に付き添うためにスケジュール調整しているため。 そして、15時までにお義母様を連れて帰って、自分はまた仕事に戻らないといけないという超タイトすぎるスケジュールが控えている……
息子くんにしたら、少しでも旦那様と遊べる時間が嬉しいらしい。そりゃそうだ。 夕食献立の画像↑夕食: 『お造り3種盛』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『息子くんの育てたピーマンのクリームチーズおかか和え(削りたて本枯節で)』『三田産スイートコーン(白&黄)の蒸籠蒸し』『三田産黒枝豆早生種(たんくろう)』『お味噌汁』『‍菜っ葉飯』『スイカ(写真なし)』

★★★ 7月11日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 朝7時帰宅で、8時には家を出発してお義母様の用事に付き添って出て行った旦那様。 15時までにお義母様を連れて帰って、自分はまた仕事に戻らないといけないという超タイトすぎるスケジュールだったけど、お義母様の予定が押して15時帰宅が難しくなり、かなり厳しいスケジュール調整だったものをかなり頑張って同僚の方や上司の方にもお願いして再スケジュール調整が出来てどうにかなった感じ。

16時過ぎにお義母様を連れて帰宅し(わが家の大葉とミニトマト採りに立ち寄った)、本当はそのまま仕事に行く予定だったものを自宅での在宅ワークで可能となったおかげで、ここ数日の異常すぎるスケジュールでの完全睡眠不足を、この日は少し解消できる時間に家に居ることが出来た。
夕食にお義母様も誘ったけれど、疲れたから早く家にかえりたいので…と断られた。
夕食献立の画像↑夕食: 『 照り焼きチキン /w 父の畑のしし唐辛子のグリル炙り』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『‍もずく酢(シークワーサー搾り)』『三田産黒枝豆早生種(たんくろう)』『‍菜っ葉飯』『三田産スイートコーン(白&黄)の蒸籠蒸し』『父の畑のきゅうり /w 自家製醬油のもろみ添え』『お味噌汁』『スイカ』

★★★ 7月12日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
 この日は息子くんの幼稚園では3年振りに年長組さんのクッキングが再開され、自分たちで園庭で育てたジャガイモ、玉ねぎ、人参を使ってカレーライスやハヤシライスを作り、全学年に振舞うっていうイベント日。 給食は無いので、家からお弁当箱に米飯だけを好きなだけ詰めて持っていくという日でした。

すっごく楽しく美味しかったそうです♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『地場産丸あじの大葉パン粉焼き(なんちゃってアジフライなので、好みでウスターソースかけ)』『‍もずく酢(シークワーサー搾り)』『じゃがバタの青のりかけ』『‍菜っ葉飯』『お味噌汁』『アムスメロン』

★★★ 7月13日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様はお仕事で接待があるとかで夕食不要。 夕食献立の画像↑夕食: 『‍ 他人丼 /w 紅生姜』『マカロニサラダ』『‍もずく酢(シークワーサー搾り)』『お味噌汁』『息子くんが幼稚園でさや取り体験をして持って帰った三田産黒枝豆早生種(たんくろう)』『スイカ(←写真なし)』 夕食献立の画像↑息子くんの幼稚園、この日が今学期最後の給食日だった…。 この日は私もドタバタだったけど、息子くんも幼稚園での一日は色々と楽しいことが盛りだくさんだったらしい。 今年3年振りに再開できたプールはこの日が最後。 他にも三田ならではの地場産の黒枝豆早生種のさや取り体験があったり(↑園児一人2束分の黒枝豆早生種の "たんくろう" を持ち帰り)、7月のお誕生日会があったり(息子くんは初めての司会をしたそうな)だったらしい。

給食最後ってことは、翌日からは午前保育になるから昼食の支度をしないといけないのよね…。

★★★ 7月14日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様の振休 & 息子くん午前保育に… & 幼稚園で3年振りに開催された幼稚園夏祭りイベント参加☆
旦那様、夕食後には博多出張前泊へ。(次に帰って来るのは7月18日月曜日午後) 夕食献立の画像↑夕食: 『焼き鮭 /w 息子くんの育てたピーマンのクリームチーズおかか和え(削りたて本枯節で)』『‍かぼちゃとワカメの煮物』『マカロニサラダ』『‍もずく酢(シークワーサー搾り)』『息子くんが幼稚園でさや取り体験をして持って帰った三田産黒枝豆早生種(たんくろう)』『お味噌汁』『スイカ(←写真なし)』

★★★ 7月15日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は博多から関西に戻って来てはいるけれど、家に戻ることなくそのまま宿泊勤務で不在中。 お手伝いの画像↑息子くんが午前保育になると当然のことだけど、お昼ごはんを作らないといけないのよね…登園後に急いでお買い物をし、昼食と夕食の何となくの段取り途中で時間切れ。 お迎え時間…。 お迎えに行ったら園庭で遊んで帰るというので、帰宅後の昼食も少しズレ込む(コレもお決まり)。

昼食後に「今日の夜ご飯は何にするの?」と何となく準備しかけている様子を察して聞いてくる息子くんに、「海鮮丼にしようと思うから、酢飯用にお酢を合わせているし、もうすぐご飯が炊きあがるよ~。 それまでに錦糸卵も焼いて作るよ~」って言ったら、「お寿司用の木の桶が出てないよ!! りょうちゃん、自分の団扇でパタパタ扇ぐの手伝ってあげるわ!! 薄くて細く切った玉子焼き、りょうちゃんの大好きなやつね♪」と言ってきた…。

そう。 息子くんは酢飯が好きだし、玉子焼きも好き……ややこしくなるぞ……。 それに、息子くんと2人だけの夕食だから酢飯も1合で十分だし、わざわざ寿司桶出さずに、ガラスボールに木のしゃもじで混ぜればいいやって思ってたのに……。

そして、私のポケットからハンカチを取り出して「三角巾やって!! あ!! マスクも取って来るね」って…
調理の最中に傍で頭搔いたり、喋って唾飛ばすので、数日前にやってあげたら気に入ったらしい
お米が炊けるまでの間に錦糸卵用に卵を焼き始めたら、横にペッタリとくっついて「りょうちゃんのお口に入れてくれる失敗作、作って~」って何度も何度も口を開けて「ココ!! ココ!!」って指をさして催促してくるし…、たった1合の酢飯を作るのためだけに寿司桶を出したら、それで遊ぼうとするし、炊きあがったお米にお酢を混ぜ合わせたら「やりたい!!」ってお手伝いしてくれるし、そして「食べたいなぁ~」って何口も酢飯を口に入れてあげないといけなくなるし…。 この日は昼食後に時間の余裕があったから、これも楽しいと思えたけど、忙しい時にコレされると切れそうになるのよね…。

↑写真一番下の息子くんの後ろ姿、「何やってんだろ?」って思って振り向いてもらったら、しゃもじに残っている酢飯をしゃぶって味わっているところだって~。笑 夕食献立の画像↑夕食: 『海鮮丼 /w 新生姜の甘酢漬け『‍かぼちゃとワカメの煮物』『マカロニサラダ』『ヒラマサ入り赤出汁』『小夏 & 三田産ブルーベリー』

さて、明日からの連休も旦那様は不在だし、息子くんとどうやって過ごそうかな??

ではでは、今夜はこの辺で…お休みなさい☆

【2022年頁のトップに戻る】

Nゲージ貰っちゃった♪

Jul.6,2022(Wed)

 本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月1日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は宿泊勤務で不在中。
8月後半まで毎週末…金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は日曜の就寝前までに帰宅できなかったら、月曜の朝まで会えない感じ。
なので夕食は息子くんとの二人分。

恐ろしいくらい暑かった…。 屋外で40度を見てしまった…。 夜になっても一向に温度が下がらず、2Fの床が「床暖入ってる?」ってくらい熱かった。 夕食献立の画像↑夕食: 『チキンオムライス(息子くんの育てたピーマン、わが家のプチトマト、父の人参、三田産玉ネギがたっぷり入っている) /w アボカドとトマトと酢玉ネギのサラダ』『お味噌汁(息子くん達が幼稚園で育てたジャガイモ入り)』『サラダ /w ポテサラ』『カボチャのポタージュ /w オクラのせ』『小夏 & デラウェア』

★★★ 7月2日(土) 半夏生・夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は宿泊勤務で不在中の為、今年の半夏生初日はタコ料理は翌日に持ち越し(半夏生は5日間くらいあったハズなので)。 午前中は息子くんとお買い物に行き、凄く綺麗な地場産・平アジと目が合い、息子くんに塩焼きにしていいか聞いたらOKがでたので、2尾連れて帰った。

今週も、息子くんに「おばあちゃん家に行って、Tオジの部屋に置いてある Nゲージを眺めたい」の懇願に根負けし、実家にお邪魔させてもらいました。しかも、午前のお買い物あとからの出発だったのでお昼ごはん直前の到着で、お昼ごはんもご馳走になってしまった。 お下がりの画像↑そして、なんと!! お昼から兄と末娘(息子くんと同い年の従姉)が来て、年末だったか年始にだったか、兄が息子くんに「Nゲージ欲しい? 使わなくなったのあげようか?」みたいなことを言ってた物を、ついに持って来てくれた。

兄と息子くんの間で話はまとまっていたけれど、電車を息子くんに譲ろうとしていることを知った姪っ子(末娘)が泣いて猛反対し(←電車興味ないのに…やきもちみたいな感じ?)、なかなか渡せないままとなっていたが、この日、ついに姪っ子のお許しが出たそうな。
Nゲージの中でもお手頃なミニサイズの組み立て式のモノ(だと思う)。箱を開けたとたん、息子くんに馴染みがあり、大好きな電車ばかりで、息子くんの喜びはマックス!!

家に持ち帰ってからも、箱から出して遊んでるんだけど、もう満面の笑顔で遊んでた。 アジの画像↑午前のお買い物で連れて帰った平アジ…家に帰ってお魚を見るとデカイ!! お店で見るとフツーの大きさに見えたのに、家に連れて帰ってみると「大きい!!」ってよくやってしまうやつ…。 息子くんと一尾を半分こすることにした。↓↓↓だから配膳時は息子くんのお皿にはお魚がいない~。 焼くだけ焼いておいた残りの一尾は、たまに焼き魚が残った時にするアレンジ方法で、身をほぐして『お味噌、梅干し、生姜、炒り胡麻など』で調味してふりかけ風にアレンジしといた。 夕食献立の画像↑夕食: 『地場産 平アジのグリル焼き /w ポテサラ』『‍長芋で酢の物・明石茹でタコのせ』『三田産・早生黒枝豆』『お味噌汁』『小夏 & 三田産ブルーベリー & 氷上高校産のラズベリー』

★★★ 7月3日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
明石ダコの画像↑午前中にタコだけ買いにお買い物へ。
↑息子くん、昨年からの生ダコの調理を見ている記憶が残っていて、「タコの吸盤に包丁やまな板がくっつくのをやらせてくれ!!」ってタコで遊んでた。
Nゲージを得たお陰で、息子くん「おばあちゃん家へTおじのNゲージを見に行きたい」とは言わなかった
前日の半夏生初日はタコを酢の物に欠片だけ入れ、気持ちだけ縁起担ぎしておいて、わが家は旦那様が帰宅できるこの日にタコを食べましたよ。
(旦那様は息子くんの就寝10分前に帰宅したので「おかえりなさい」&「おやすみ」しか言えてなかったけれどね。) 夕食献立の画像↑夕食: 『明石ダコのタコ飯』『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、竹輪、はんぺん、きくらげ、昆布、オクラ)』『明石ダコと‍きゅうりとワカメの酢の物』『ポテサラ』『8割蕎麦(削りたて本枯節でとった出汁で温蕎麦)』『スイカ皮のぬか漬け』

★★★ 7月4日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 久しぶりに雨ふり。お陰で気温も少し下がってくれて(ムシムシはするけど)ホッとした。
私は午前中に自身の心身メンテナンスで鍼灸治療へ。

↓夕食の配膳を始めた頃に、実家母から電話があり「お野菜炒りませんか?」と。
わが家のお野菜と果物の消費は恐らくよその家の数倍もあると思うので、新鮮で美味しいお野菜が頂けるってなると、断る理由なく、二つ返事で「頂きたいです!!」ってなる。

それに、この日は鍼灸メンテで帰宅は幼稚園お迎え30分前だし、翌日もお昼過ぎまで予定が詰まっているし、その翌日(水)は私のお仕事日だし…と言うことで、お買い物に行けないであろう理由があったので、お野菜はとにかくありがたい。

そんなわけで、15分ほどで実家両親が車でお野菜を届けに来てくれるということで、配膳途中の夕食を一旦ストップして、お野菜が届くのを待つことに。 父の畑のお野菜たちの画像↑きゅうりが届くとわかったので、副菜を変更し『きゅうりの丸かぶり/w 自家製醤油もろみ添え』にした♪ 取れたてきゅうりのみずみずしさは格別だからね♪↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷりスタミナ焼肉』『実家父の畑の採れたてきゅうりとトマトのかぶりつき /w 自家製醤油のもろみ添え /w らっきょう漬け /w スイカ皮のぬか漬け』『ポテサラ』『お味噌汁』『スイカ(写真なし)』
息子くんも私もきゅうりは丸かぶり派。 旦那様はスライスして欲しい派
★★★ 7月5日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『しまホッケのグリル焼き』『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、竹輪、はんぺん、きくらげ、昆布、オクラ)』『息子くんの育てたピーマンのクリームチーズおかか和え(削りたて本枯節で)』『明石ダコと‍きゅうりとワカメの酢の物』『8割蕎麦(削りたて本枯節でとった出汁で温蕎麦)』『スイカ(写真なし)』『阿舎利餅(旦那様のお土産)』『宮崎県産マンゴー & ピオーネ & サクランボ』

★★★ 7月6日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きポークのキムチタルタル掛け(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのレシピよりリピート)』『‍長芋の酢の物』『納豆』『お味噌汁』『スイカ & アムスメロン』

お天気になるとやっぱり暑い…今年の夏は本当にどうなるんだろ…。
今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

どうなるの…酷暑すぎます…。

Jun.30,2022(Thu)

 昨日も今日も暑すぎます……。 三田市は盆地なので、夏暑く冬寒い…

子供の頃から6キロ離れた神戸市北区に住んでいて、この辺は生活エリアだったのに知らなかった
今日は外気温37度を見てしまった……。
手元のスマホ天気予報での気温は35度だったけど
2日ほど前に観測史上最も早く短い梅雨明け宣言があり、その後は各地で酷暑……明日から7月…どうなるのよ……って心配になるわ。。。

本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 6月28日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
地産地消・旬の食材の画像↑先週あたりから『三田産・早生黒枝豆』と『早生種の黒枝豆』をよく見かけるようになったので、この日はお買い物先で迷わず購入。
息子くんの好物のオクラもお気に入りの生産者さんのものが出始めた。
トウモロコシも枝豆も、収穫した後、どれだけ早く処理するかで味の良さが大きく変わる食材。 帰宅したら即、枝豆は塩茹で蒸しに。スイートコーンとオクラは枝豆のお鍋の上に蒸籠をセットして蒸し調理。

今季初の黒枝豆(早生)とトウモロコシ。 どちらもお義母様の好物だし、夕食に『かつお叩き』を購入。 どれもお義母様の好物なので、お買い物先から夕食にお声がけしてみたけれど、「暑いから家からは出ない。。。昼食と夕食兼用でお素麺にお野菜入れて食べる準備してるから…。ありがとう」ですって。
野菜もだけど、夏はタンパク質もしっかりと摂らないと夏バテしちゃうのが気になって連絡したのになぁ。。。毎回「お素麺」「お蕎麦」って言ってるから心配になる……。
トウモロコシ…4カットにしたら、息子くん3カット食べちゃったので、私は息子くんが食べた後の欠片しかあたらずでした。 夕食献立の画像↑夕食: 『カツオのたたき /w 実家父の畑のリーフレタスときゅうり。自家栽培プチトマトと青紫蘇とパセリ。三田産オクラ /w 酢玉ネギ』『‍切り干し大根の煮物』『三田産・早生黒枝豆とスイートコーンとトマト』『徳島産しじみの赤出汁』『スイカ皮のぬか漬け』『スイカ & デラウェア』

★★★ 6月29日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は振替休日でオフ。 午前中はお義母様が病院に検査結果ききに行くのに付き添っていましたよ。午後は息子くんのお迎え行ってくれたり、相手してくれたりでした。 夕食献立の画像↑夕食: 『春巻き(コープ自然派のマムシリーズを揚げ焼きしただけ)』『マーボー豆腐』『‍キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え(お酢はレモン絞りで)』『オクラと雑魚のポン酢和え』 夕食献立の画像↑夕食後の果物: 『スイカ(& サクランボ ← 息子くんのみ)』

★★★ 6月30日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
息子くんのお野菜の画像↑息子くんの幼稚園は園庭が広いこともあり、園庭に畑があり、そこで子供たちは季節ごとのお野菜を育てています。 それに加え、子供たち自身で育てたいお野菜を苗から購入し(園内で草引きやらお仕事して、園長先生に報告し、お給料として野菜苗購入代金を貰って、近所の苗が購入できるお店までお買い物に出かけてた。)、各自で土づくりをして鉢植えでお野菜を育てています。

わが家の息子くんが育てているお野菜は『ピーマン』。
幼稚園内でのアンケート調査でも嫌い(苦手)なお野菜 No.1に輝いていたお野菜を「育てたい!!」とチョイス。

まぁ、わが家の息子くん、苦手なお野菜はほぼナシ!! ピーマンも単体で食べられるのだからスゴイ。

で、今週に入ってからは、収穫できたピーマンを持ち帰ってきてくれます☆
今日も2個。そしてクラスの皆と育てたジャガイモの小さなお裾分けもあったので、今夜はお味噌汁に息子くん達が育てたジャガイモ入れました。(大きなジャガイモは給食や年長さんのクッキングで使うので保存) 夕食献立の画像↑夕食: 『冷豚しゃぶと原商店さん(お豆腐屋さん)の嵯峨豆腐と旬野菜(自家栽培青紫蘇とプチトマト、実家畑のきゅうりと人参、三田産アスパラガスと玉ねぎとオクラ。もやし、下川さんの長芋(グリル炙り)。えのき茸 /w 胡麻タレ or ポン酢醬油かけ)』『‍下川さんの長芋で酢の物』『三田産・早生黒枝豆』『お味噌汁(息子くん達が幼稚園で育てたジャガイモ入り)』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『小夏 & サクランボ』

ではでは、明日は今日よりもさらに酷暑だとか…皆さま気を付けてお過ごしくださいませ。
今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

グローイング・アップ☆ちょっと寂しいね

Jun.27,2022(Mon)

足蹴り常用玩具の画像↑大阪千林に住んでいた時の生後9ヶ月になる2日前(2月27日生まれなので)の息子くんに、大大大好きだった『御菓子司 十紀和』さんのおっちゃん(故・店主さん)と女将さんが息子くんに御下がりで譲って下さった、室内用の足蹴り乗用玩具(お孫さん用だった)を、昨日(日曜日)の夕方に「欲しい」と言ってくださる方に御下がりに出しました。

お隣ママちゃんの知り合いの方にお譲りです。
↑写真は2017年11月25日に十紀和さんから譲り受けて初めて玩具に跨っている生後9か月になろうとしている息子くんと、2022年6月25日(土)に「明日には次の子に譲っちゃうんだよね? 最後に乗っておきたい…」ってリビングを暴走する 5歳4か月になろうとする息子くんデス☆

この1年間は特にこの乗用玩具の再ブームが彼の中で起きていて、宅配便屋さんの真似で、荷物を届ける車や台車になったり、自分が乗ってドリフト族のようなスピンをしながらリビングを爆走していました。

見ているこちらも楽しんで「この爆走はオモシロイだろうなぁ~」なんて思っていましたが、床を見るととんでもないキズ・キズ・キズ~!!!!!
私、思わず「ぎゃ~~~!! もうやめて~~~!!」って悲鳴です。

そんなこんなで、凹みまくる私を見て、しょんぼりしながら息子くんが「わかった…もう乗らない…。 次の子に御下がりしても良いよ…ゴメンね…お母さん…。」

…ですって。。。ゴメンね息子くんよ…。 もう息子くんの18キロ弱の体重でドリフト族するとダメみたい…。

一緒にシールとか剥がし、消毒しながらピカピカに磨き、次の子に譲る準備をしましたが、なんだか息子くんの表情は寂しそう…。
そして私も思い出がいっぱい詰まっている玩具が少しずつ減っていく最近に寂しさを覚えましたが、

「コレが成長しているってことだね☆」

って言いながら約5年間一緒に遊んでくれた玩具に「ありがとう☆」&「次の子を楽しませてあげてね。バイバイ。」ってしました。

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 6月21日(火) 夏至・夕食献立↓↓↓★★★
お料理がしたいの画像↑息子くんが夕食の支度をし始めて忙しそうにしている私の傍に来て「りょうちゃんがお手伝いしてあげる☆ お料理、包丁で全部切ってあげる。やらせて!!」って来るんです……。

「時間がないから困ったなぁ。。。。」って思いつつも、「今はお義母様も居ないし、私と息子くんと2人で食べる夕食。 時間を気にせずに、息子くんの気が済むまでやらせてみるか。」って思いなおし、1週間前に研いだばかりの包丁を息子くんに預けて、お味噌汁用の玉ねぎとジャガイモ、お肉の下に敷くキャベツ(千切り予定だった)を任せました。

見ていて「手を切らないでよ!! 指を出しっぱなしで切ったらダメ~ちゃんと折りたたんで~」って言いたくなるけれど、コレも経験…コワイけど見守る私。

息子くんが思うように好きにさせてみました。
キャベツは千切りじゃないケド…最初はぎこちない切り方も、3人分(旦那様、私、息子くん用)と切っていくうちに、息子くんなりに切り方も考え、どんどんと動きはスムーズになっていくんだから、やっぱり子供の学習能力は「経験させてナンボだな」って思いましたが、やっぱり夕食開始時間は30分遅れたし…ハラハラしっ放しで疲れました~。笑 夕食献立の画像↑夕食: 『豚肉の西京味噌漬け焼き』『‍ケールサラダ』『煮大豆』『お味噌汁』『清見オレンジ(写真なし)』

★★★ 6月22日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は振替休日でオフ。 夕食献立の画像↑先週の金曜日に『‍梅干し作り』の第2段階『赤しそ漬け』をやったけど、購入した赤紫蘇が少なすぎたので(正味量で100gだった。欲しかったのは150~200gだったのに)、日曜日に追加で赤紫蘇を購入したら、今度は欲しかった量の倍量(正味量で200g)あったので、100gは梅干作りに使い、残り100gで『‍赤紫蘇ジュース』を作りました。
湿度も高く、暑い日中に外から戻った時に、この『赤紫蘇ジュース』飲むと蘇ります☆ この日は炭酸水で割って飲みました♪(あまりジュース類を飲まない旦那様ですが、このジュースは大好物です) 夕食献立の画像↑夕食: 『鮭のムニエル /w 父の畑の温野菜添え』『父の畑のサラダ /w 酢玉ネギ』『トウモロコシの豆乳ポタージュスープ』

★★★ 6月23日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『‍肉じゃが(牛肉Ver.)』『‍父の畑の三度豆の胡麻和え』『きゅうり竹輪 /w 茄子とスイカの皮のぬか漬け』『お味噌汁』『雑魚飯』『桃』

★★★ 6月24日(金) 夕食献立 (旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
 旦那様は翌日勤務先への前泊のため、夕食は息子くんと二人分。 これから8月後半までの毎週末と祝日は旦那様はほぼ宿泊勤務となり不在。 夕食献立の画像↑夕食: 『冷豚しゃぶと木綿豆腐のサラダ(リーフレタス、自家栽培アスパラガス、人参、玉ねぎ、プチトマト /w 胡麻タレかけ)』『‍切り干し大根の煮物』玉子と鮭のそぼろご飯 /w 紅生姜』『お味噌汁』『琵琶』

★★★ 6月25日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は宿泊勤務で不在中。
8月後半まで毎週末…金曜の朝食後に「行ってらっしゃい」したら、次は日曜の就寝前までに帰宅できなかったら、月曜の朝まで会えない感じ。 自転車の画像↑午前中は幼稚園でのリサイクル日で古紙などの回収を見回る当番。
回収車がいつくるのかわからないので、何度も所定の場所を数か所行ったり来たりしながらも、息子くんとは公園で自転車遊び。 ここ数か月は片手放し走行を練習している様子。(左利き手さんなので、左手を放しが右寄り少し難しいらしく、最近は左手放しを特訓中らしい。)
旦那様が最寄り駅まで自転車に乗って行ってて、家から毎朝お見送りをしている私と息子くん。
見えなくなる時に旦那様が片手を話してバイバイする姿をカッコイイと思っていて、それをマネしている。
午後は息子くんに「おばあちゃん家に行って、Tオジの部屋に置いてある Nゲージを眺めたい」の懇願に根負けし、実家にお邪魔させてもらいました。

実家で「夕食の下準備何もしてないなぁ~炊飯器にお米セットしただけだ…何しようかな~」って呟いたら、母が「ポテサラ作ったけど持って帰る?」って♪ 嬉しい♪ それに、採れたて父の畑のきゅうりももらってしまった♪ 息子くんも私もカットせずにかぶりつきたい派☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『サバの塩焼き /w 父の畑の大根おろし /w 父の畑のきゅうり丸かじり』『母の作ってくれた父の畑のポテサラ(レタスも、きゅうりも、人参も♪ リンゴとコーンとハムは購入品ね)』『玉子そぼろご飯 /w 紅生姜』『お味噌汁』『パイナップル』

★★★ 6月26日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 前日に続いて…息子くんんは朝から前日と同じ「Nゲージを見に行きたい」を強く強く言い続け…またもや根負けし、昼食を持ってお昼前から実家にお邪魔しました…。
帰り際に「また次の土曜日に来るね~」とかって父に言ってたぞ!!
旦那様より「夕食時間少し遅れて帰宅できる」との連絡があり、夕食時間を少し遅らせ、家族そろって夕食が出来ました♪
今回は京都でのお仕事だったので、京都の和菓子『俵屋吉富』の『雲龍』をお土産に買って帰ってきてくれました。(翌日の朝食後に皆で食べました♪) 夕食献立の画像↑夕食: 『‍アジの南蛮漬け(お酢はレモン搾り)』『‍父の畑の三度豆の胡麻和え』『実家父の畑のきゅうりとわが家のプチトマトと兄家のラディッシの自家製醤油もろみ添え』『金時豆煮』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』

★★★ 6月27日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 今年の夏は、3年振りの(息子くん入園後初)『幼稚園夏まつり』が再開。コロナが少し落ち着いてるのかな? 今年はプールも再開予定。
先週から小学校で流行性胃腸炎で学級閉鎖が出始めており、幼稚園でもチラホラ嘔吐でお休みの子が出て来てる…。 ちょっとプールは警戒するなぁ~。
そんなわけで、今朝は息子くんの登園と一緒に幼稚園でママさん達が集まって、夏祭りの出し物の製作やらでお昼前まで園内活動してきた。
クラスのママさんたち皆が集まって何かすること自体がコロナで中止となっていたから、私にしてみたら入園後初のクラス父兄一斉の集まりで、けっこう楽しかった♪神戸湊川大貴かまぼこの上ちくわの画像↑幼稚園から戻って『にじ屋』さんまで果物買いにお買い物。 わが家の果物消費はスゴイ量だと思う…朝食で3種。夕食で1種。それに加え、私が昼食やおやつとして果物を食べることが多いので…この日は、スイカ、桃(白鳳)、デラウェア、卵を連れて帰り、それと、見るとついつい買いたくなる神戸湊川・東山商店街の『大貴かまぼこ』さんの『上ちくわ』。 コレが美味しい♪ それとすごい弾力の食感なんだ。 夕食献立の画像↑夕食: 『『‍肉じゃが(牛肉Ver.)』『きゅうりとこだわり竹輪』『‍キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え(お酢はレモン絞りで)』『お味噌汁』『スイカ(& デラウェア ← 息子くんのみ)』

ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

じゃがいも堀り & 憧れの Nゲージ☆

Jun.20,2022(Mon)

父の畑のお野菜たちとジャガイモ堀りの画像↑週末は実家父の畑のジャガイモ掘りに息子くんと一緒に行ってきました。
梅雨入りして、蒸暑さが急に増し、家に居ると蒸し暑さが倍増して感じダルダルになってしまうけど、自然の遊ばせてもらっていると、そんなダルダルモードも吹き飛んで、元気に過ごせる♪

今年は旦那様はお仕事で参加できなかったけれど、息子くんと両親と久々に一緒に畑仕事(私は時々一人で収穫に行かせてもらっている)楽しかったデス♪

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 6月14日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中は私の心身メンテナンスで鍼灸治療へ♪
今週は毎日がいつも以上にタイトスケジュールなうえに、旦那様は毎晩深夜帰宅となり、私も完全睡眠不足になるから(旦那様も…就寝27時、起床は息子くんに起こされて5時前後…)、このメンテナンスなしでは乗り切れない~。 夕食献立の画像↑夕食: 『三度豆×人参×玉ネギのガーリックベーコン炒め』『マグロ団子の甘辛煮』『‍春雨サラダ』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』

★★★ 6月15日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『‍春雨サラダ』『キムチと玉子のお味噌汁』『パインアップル』

お仕事から戻り、急いで夕食準備をし、息子くんを迎えに行って、2日前の続きで眼科受診へ。
息子くんの眼の傷は綺麗に治ってて、視力も戻っているとのことで完治。 良かった♪

2日前の受診よりも色々と時間がかかり、この日は帰宅したら既に18時半過ぎ……。 夕食済ませ、お風呂入って~、ってしていたら就寝が21時前に…。 息子くんにしたら夜中だよね~。笑
★★★ 6月16日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
 息子くんの幼稚園の保育参観 & 美化作業(草引きなど) & 午前保育日
つまり、一緒に登園して、そのまま参観→美化作業→降園となる
 今週がタイトスケジュールになると想像していなかったから、午前保育だし、前々から息子くんに習わせかった(←私が)『そろばん教室』の体験を申し込みしていた日だったので、昼食後は息子くんとそろばん教室へ。

たった1時間ほどの体験だったけど、「あっ」と言う間にちょっとした計算をゲーム感覚で覚えてしまい、驚き!!
体験教室は1ヶ月無料なのと、次回からソロバンを使っていくとのことなので、楽しみ♪(息子くんも楽しかったみたいだけど、家に持ち帰った宿題をするのが面倒くさいんだって。 母のエゴで申し訳ないけど、頑張ってくれ!!) 夕食献立の画像↑夕食:『のどぐろの開き』 『筑前煮』『‍切り干し大根の煮物』『‍春雨サラダ』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『ネーブルオレンジ』

★★★ 6月17日(金) 夕食献立(旦那様夕食不要) ↓↓↓★★★
 旦那様は翌日勤務先への前泊のため、夕食は息子くんと二人分。 これから8月が終わるまで、毎週末と祝日は旦那様はほぼ勤務 & 不在(宿泊)。 息子くんは休日に「お父さんと遊べない」って不服そうだけど仕方ないよね。(…って、あと1か月後に始まる夏休み期間も、お盆の2日間以外は、ほぼ居ないって感じなんだって。) 梅干し作り赤紫蘇の画像↑朝のお買い物で『赤紫蘇』を購入。
『‍梅干し作り』の第2段階『赤しそ漬け』をやったけど、帰宅してから「赤紫蘇が少なすぎた…半量しかない…」と気づいたけど、買い足しに行く時間は無いので、また後日買い足すことにして、取り合えず赤紫蘇漬けをしました。 お料理の画像↑その後は、副菜つくりや、新鮮なアジを買ったので、数日後に食べられるように『‍アジの南蛮漬け』を作ったり、残った油で冷凍庫に残っていたコロッケを揚げたり(冷凍庫の整理と夕食の足しか息子くんのオヤツにでもと思い)してたら、あっと言う間に幼稚園お迎え時間……。 お昼ごはん食べ損ねた…。(←コロッケ1個食べたけど) 夕食献立の画像↑夕食: 『生スルメイカの照り焼き(おろし生姜のせ /w 七味マヨ添え)』『クリームコロッケ(冷凍庫のお掃除で、自然派さんで購入したお弁当用に買ったお惣菜)』『‍切り干し大根の煮物』『‍春雨サラダ』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯(息子くんの再リクエスト)』『愛媛産グレープフルーツ(息子くんは手搾りジュースに)』

★★★ 6月18日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は前泊~のお仕事日で夜遅くまで不在。 私と息子くんは、実家父の畑のジャガイモ掘りに朝から行ってきました☆ 父の畑のお野菜たちとジャガイモ堀りの画像↑ちょうど前日に幼稚園でも園児たちが育てている(園庭の畑で色々と季節のモノを作っている)ジャガイモを収穫したから、息子くんもやる気満々だけど、やっぱり幼児ね。 他の遊びに夢中になったり。。。笑

父の畑では、毎年『メークイン』と『キタアカリ(男爵系)』を作ってくれています。

昨年は色々と父も忙しく、畑を一度お休みしたから、今年は玉ねぎは苗作りが間に合わず作っていないのと、作る量を全て半分以下に減らしちゃったけど、それでも実家用、兄家用、わが家用の3家分を作ってくれる父に感謝です。 父の畑のお野菜たちとジャガイモ堀りの画像↑畑での収穫後は、実家に寄って、ジャガイモの片付けを手伝いつつ、母が昼食を作ってくれたのでご馳走になってきました。

1ヶ月以上ぶりに実家に行った息子くん、実家に行くと必ず、元・兄の部屋に行きたがります。 この日も例外なく「Tオジの部屋に行きたい」と言いだし、連れて行ったらもう出てこない……。
鉄ちゃんの息子くんにしたら夢の部屋のような兄の元部屋。 兄は鉄オタなので、部屋には雑誌やNゲージ、Nゲージの組み立てバージョン(?)と部品などなどが結構置きっぱなし。
実家の元・兄部屋ですら息子くんには夢の部屋なのに、兄の家には恐ろしい量のNゲージがあるんだから、そんなの見た日には、息子くんは毎日「遊びに行きたい」と言うだろうなぁ~。笑

で、息子くんが兄のNゲージに夢中になってしまい、家に帰る気配がなかったので、私は息子くんを実家に残して、収穫したお野菜たちを家に持って帰り、片付け(野菜って収穫した後の片付けが時間かかる…)と家の用事を少ししてから息子くんを迎えに行くことにしたんだ。

この日の収穫は『ジャガイモ(メークイン & キタアカリ)』『人参』『セロリ』『ピーマン』『きゅうり』『三度豆』『えんどう豆(最終)』 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷりスタミナカルビ焼肉』『‍切り干し大根の煮物』『酢玉ネギと自家栽培 & 三田産購入品アスパラガ』『かきたま汁』『和歌山産の桃(花嫁) & パインアップル』

★★★ 6月19日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様、終日お仕事。 夕食前には帰宅できたので家族揃って食事できました♪
この日は、朝の起床後から、息子くんがず~っと前日に実家の元・兄の部屋に残されている鉄道模型の Nゲージを触らせてもらって(私と母が勝手に許可)遊んだ話を興奮気味に話し、この日も「おばあちゃん家に行きたい」と言い続けるので、「そこまで言うなら隠れて触るよりも、Tオジ(私の兄)に了承を得て遊ぶ方が良いし、なんなら、Tオジの家に行かせてもらって、Nゲージ部屋で見せてもらう方が良いんじゃないか?」と提案したら「行く!! 連絡して!!」となって、兄に連絡してみたら「お昼過ぎに実家にNゲージを少し持っていってあげるわ」となり、息子くん大喜び!!
早くお昼時間にならないかと、朝から色々と張り切っていましたよ。 タコ焼きの画像↑昼食: 『タコ焼き』
朝のお買い物途中で急にタコ焼きが食べたくなり、昼食にタコ焼きをすることに。 私は「タコ焼き粉」とかは使わないので、昔から母が作ってくれたように【小麦粉、卵、出汁、お醤油少々で生地を作り、ネギ、桜エビ、明石茹でタコ、竹輪、天かす(天かすがなかったので、かき揚げ天を刻んだ)、紅生姜、ソース、鰹節、青のり】で横道なタコ焼きしか作りません。

また、鉄製のタコ焼き器派だけど、お義母様が持って来てくれた旦那様が子供の頃から使っていたという卓上のタコ焼き器を使ってみたら、なかなか便利。 座ったまま、焼きながら私も食べれるって、いいかも!!
味は絶対的に鉄で焼く方が、鉄の焼き味が付くので美味しくなるケドね
タコ焼きランチ中も、ずっと時間を気にしていた息子くん。
兄が実家に行くと言っていた時間に絶対に「遅れない!!」と気合が入っていた。 Nゲージの画像↑兄が実家に現れたら、もう嬉しくて仕方がない様子。
持って来てくれたNゲージは息子くんにとっては身近なの『JR福知山線シリーズ』。
コントローラーも簡易版だけど触らせてもらえて、好きに運転できて、もう大喜びの大満足。
そういえば、ずっと京都鉄道博物館へ行って、「またシュミレーターで運転したい」って言ってたから、コレはほぼ息子くんの願いが叶っているようなものだものね。
それにしても、鉄ちゃんって、誰から教わるわけでもなく、小さな幼児期から鉄道遊びをする時には寝そべって、顔を床につけて眺めるんだよね。

以前、兄になんであんな格好で遊ぶのか聞いたら、サラッと「実際の電車だって上から見ることはほとんどない。 寝そべって電車と同じ高さに視線を合わせることでリアルに近づくから」って感じのことを言ってた。

帰宅後は、完全にNゲージにのぼせ上がっている息子くん。 お誕生日やサンタさんのお願いはNゲージだってさ…。

勿論、まだ息子くんには扱いきれない精密な模型だし、安価な物でもないのでその願いは却下するけど、わが家の大量のプラレールが、Nゲージに切り替わる日もそう遅くないような気がする。。。

取り合えず、今は「Nゲージは自分でお金を管理し、お金の意味や価値がわかる年齢になったら(お小遣いやお年玉などでも)、自分で収集しなさい」と言い聞かしている。。。 夕食献立の画像↑夕食: 『エビ肉焼売 & 旬野菜の蒸籠蒸し(父の畑のキャベツ、キタアカリ、人参、三田産アスパラガス、玉ねぎ、南瓜、オクラ、プチトマト)』『‍切り干し大根の煮物』『父の畑の豆ごはん』『大栄のすいか』
わが家の小さなキッチンガーデンのプチトマト第1号収穫★ 息子くんがそのまま食べちゃいました♪ 今後は毎日何粒か採れそうです♪
夕食後、就寝支度を済ませ、日が落ちて暗くなるのを待って、蛍を見にドライブに出かけました★ 三田市には『ゲンジ蛍』『ヘイケ蛍』『ヒメ蛍』の3種類が生息しており、5月下旬頃~7月上旬頃まで『ゲンジ蛍』→『ヘイケ蛍』→『ヒメ蛍』を見ることが出来るんですって。

昨年、このことを知ったのが7月上旬で、最盛期を過ぎた後だったので、今年は「蛍を見に行こう」と何度となく話をしており、この日は旦那様が夕食時間に間に合って帰宅できたこともあり、蛍が見れる条件も揃っていたし、決行してみました☆

三田市でも南部に位置し、わが家から一番近い蛍生息地になる『池尻川』エリアを探してみたら、いましたよ★ 光の乱舞とまではいきませんが、結構な数の蛍が居ました♪

動植物と共生できる自然が将来も守れていますように。
毎日のように『○○エリアでイノシシ、さる、シカ、クマ目撃』って注意勧告のお知らせが入ります。 夜間のJRもしょっちゅう「動物と接触したため遅延…」となっています。 動物たちが住宅街や線路付近の人里に出てくる必要がないよう、山や森が守られて欲しいです。。。
★★★ 6月20日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 先月末のお義母様のお引っ越しの際に、業者さんが階段横のクロスを大きくキズ付けてしまい、その修復作業(クロス張替え)に職人さん達が来てくれ、綺麗に張り替えてくれてスッキリ。(新しいクロスと古いクロスで繋ぎ目で日焼けなどの変色が見えるといけないからと、玄関入り口から階段上までの全てを張り替えてくれた) 夕食献立の画像↑夕食: 『‍アジの南蛮漬け』『‍切り干し大根の煮物海苔巻き』『‍ケールサラダ』『お味噌汁』『スイカ』

明日は夏至。 太陽の力が最も降り注ぐ日。 毎朝目覚めのベランダ深呼吸を息子くんと一緒にしよ~っと♪
ではでは、今夜はこの辺で… おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

ランドセルなどもう準備?!?! 早いなぁ~☆

Jun.13,2022(Mon)

ランドセルと鍵盤ハーモニカの画像↑週末にランドセル展示会を予約していましたので行ってきました。
私、小学校への入学準備などは夏休み明けくらいからポチポチとすればいいのかと思っていたら、周囲のお友達は5月前半くらいには「ランドセル購入したよ。」って言い始め、ビックリしつつ、めぼしをつけていたランドセルのカタログ収集や地方出張展示会への予約しようと思ったら、地方出張は6月が最後って所が多く……焦った~。

最終的に第一候補の一社だけで展示会予約しました。
無事、6月最後の地方出張展示会の予約が取れたので良かったですけど、のんびりしていたらダメなんですね~。笑

他にも、幼稚園から「鍵盤ハーモニカを購入して来てください。」と、お手紙があり、小学校で使用する物ですが、幼稚園年長さんの間に数回触れておくとか…。
結構高かった……ネットで購入すれば同じものが2000円くらい安く手に入ったのに、お手紙貰って帰ってきた翌日に楽器屋さんの前を通ったので、夜にネットを見る体力と時間の余裕がなく、「もうここで買っちゃえ!!」って即購入してみましたが、「2000円の差は大きかったなぁ~」って後になってしみじみと思ってしまった。

年長さんになったと思ったら、もう小学校の準備が始まるなんて…想像もしていなかったから、アタフタしてしまっている私です。

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 6月7日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑お買いものにいったら、いつも私の顔を見たらおススメを教えに来てくれるお魚屋さんのお姉さんが「今日はコレ!! ヒラマサが入っています!! 半身はお刺身に、半身は焼くか煮つけるかでどうでしょう?? 二枚か三枚おろしまでなら調理します。」ってヒラマサ見せられたら…美味しそう♪ で、連れて帰ってしまった…。

調理は二枚おろしにしてもらい、骨のついている方は4カットにまで調理を頼んでみたら引き受けてくれた。
この日の夕食にお刺身にするのは即決定だったけど、半身を何にしようか考えるので頭が一杯になってしまい「アラの頭は要らないで~す。」って言ってしまい、帰宅して自分の昼食を考えつつ自分にブチ切れた…。「ヒラマサの頭だよ!! なぜに塩焼きにして食べようってその時思わなかったのよ~私。。。ぶ~ぶ~ぶ~。。。」って……絶対に美味しいやつなのに…。

って独りでブツブツ言いながら、夕食のお刺身用に大根と人参ときゅうりを桂剥き(もどき…薄く出来ないので…)にして、敷きづまにする準備をし、この日に食べない半身の調理法は『味噌漬け』にしておくことにしたんだ♪ お味噌に漬けておけば数日後に美味しく食べられる♪

配膳直前に、お造り用の半身を背と腹に切り分けたんだけど、切ってるそばから美味しそうな予感~♪ 夕食献立の画像↑この日は、幼稚園から帰ってきた息子くん、おやつタイムの後はいつも「夕食の準備の時間まで一緒に遊ぼう」なのに、この日は「今日はりょうちゃんがお料理お手伝いしてあげる。 りょうちゃん、包丁で色々切ってあげるから!!」って……。

お味噌汁用に人参と塩蔵ワカメを戻したやつをカットして小分けして冷凍するのをやってくれたけど、包丁の置き方とか…調子に乗り始めると奥に置くってルールをスグに忘れちゃって怖すぎ…しかも前日に包丁を研いだ後だからよく切れるから、力が要らずで人参とか吸い付くように切れるから安心な反面、チョンって指とか当たるだけで切れるからそれもコワイ……息子くんに包丁持たせると、緊張のあまり私の寿命が数日短くなるような気がするわ。 無茶々園さんの梅、ひじき、切干大根の画像↑夕食直前に実家の両親が「無茶々園さんに注文頼まれてた梅が届いたよ~届けてあげるね。」と配達してくれた。
梅の御代と送料しか用意していなかったけれど、オマケでヒジキと切干大根をプレゼントしてくれた♪ 感謝。
今年の梅仕事は2日後に開始することに。(翌日は仕事で時間がないから。) 夕食献立の画像↑夕食: 『淡路産・平政のお造り』『‍肉じゃが(豚肉Ver.)』『‍コールスロー(黒ゴマ入り)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『デラウェア & さくらんぼ』
久々の『‍肉じゃが(豚肉Ver.)』が美味しかった~♪ お義母様と同居中はずっと『牛肉Ver.』しか作れなかったからね。(お義母様、牛肉バージョンならお肉は欠片程度しか食べないけれど、「牛の味なら肉じゃがは美味しいから好き」って食べれたので。)
★★★ 6月8日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
製作の画像↑私が午前勤務の水曜日は、息子くんには保育時間終了後の14時~16時半までの有料保育『お預り』に行ってもらっている。
息子くんが16時過ぎに迎えに来てと言うので16時半までは活用していないケド…
『お預り』で色々と製作もさせてもらえるらしく、先週も今週も「へぇ~上手♪」って思う作品を持って帰ってきたので記録写真に残してみた。
カエルの作品は、もって帰って来てスグには気が付かなかったけれど、夜中にまじまじと見ていて、「あっ!! 息子くんの足型をカエルにしてる!!」って気が付き、夜中に独りで叫んでしまった~。笑
それにしても、カワイイ♪ 超上出来な作品だと思う親バカ振りです。 夕食献立の画像↑夕食: 『『‍肉じゃが(豚肉Ver.)』『出汁巻き玉子 & 竹輪きゅうり & 自家栽培アスパラガス』『‍コールスロー(黒ゴマ入り)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『さくらんぼ & 西村清月堂さんの抹茶大福』
『にじ屋 sanda base』の店主・片山君が神戸の湊川商店街から仕入れてくる竹輪が凄い弾力と濃厚な魚の味でめちゃ美味しく、見たら買わずにいられない♪ 混ぜ物を使っておらず、お値段もそこそこだけどお値段以上の納得の美味しさ♪
★★★ 6月9日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
梅仕事の画像↑今年の梅仕事は『梅干し』2キロだけ漬けることにした。
ついでと言ったら何だけど、減ったら定期的に追加で漬けている『紅生姜』も漬ける準備した。 夕食献立の画像↑夕食: 『真タラと殆ど地場お野菜の蒸籠蒸し(キャベツ、新玉ネギ、南瓜、鳴門金時、人参、原木椎茸、トマト)』『冷や奴サラダ /w 削りたて本枯節と採りたて青ネギとおろし生姜 /w らっきょう酢漬け玉ネギ』『炊き込みご飯(原木椎茸、人参、牛蒡、薄揚げ、鶏肉……蒟蒻を入れ忘れた…)』『小夏 & デラウェア』

★★★ 6月10日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 毎週金曜日は『豆ごはん』になってる気がする…。 息子くんの好物だからなのと、なんとなく献立内の野菜品数が少なく思える時に「ご飯にお豆入れとくか」ってなってる感じがする。笑

今季の『豆ごはん』は毎回、お義母様へお届けしているんだけど(お義母様も好物なので)、この日は息子くんの習い事のお迎えにから戻った時に「持っていってあげる?」ってなって、息子くんをそのまま自転車に乗せたまま『豆ごはん』とお庭の『大葉』と『プチトマト』を持って出発。
帰宅してからの夕食はいつもより1時間くらい遅くなっちゃった。。。って言っても18時…。笑 夕食献立の画像↑夕食: 『モロッコいんげんとニンジンの牛肉巻き /w 温野菜添え(ソースは、ケチャップ・ウスターソース・味醂・醤油)』『ポテサラ』『カボチャとニンジンと野菜出汁のポタージュスープ(息子くんリクエスト)』『豆ごはん』『デラウェア & 宮崎県産マンゴー』

★★★ 6月11日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様も出勤にならなかったので、三人でランドセル展示会に神戸三宮まで行ってきた。
息子くんはランドセルも楽しみみたいだけど、それよりも、「神戸まで絶対に電車で行きたい!! そして、新交通システムのポートライナーに乗ってみたい!!」を毎日言っていたので、久々に電車でのお出掛けを一番の楽しみにしていたように思う♪ 中村鞄製作所のランドセルの画像↑この2年間はコロナの影響で展示会のスタイルもだいぶ異なったらしいけど、私たちには十分な展示会だった。
私と旦那様の第1候補は『中村鞄製作所』さんのランドセル。
お隣の3姉弟妹たちが背負っているのを見て教えてもらった製作所さん。
他にもカタログだけは『土屋鞄』さんや『ハクラ』さんとかは取り寄せてみたけれど、カタログ選考の時点で『中村鞄製作所』さんにしぼってしまっていたんだ。

初めて背負ってみるランドセル。 息子くん、どんな気分かな?って思いながら付き添わせてもらったけれど、まぁ、選ぶの速いこと…ちゃんと考えているんだろうか?
イヤ、もう気持ちはポートライナーに乗りたい一心だったように思う~。笑 だって、会場の窓の真横にポートライナーがしょっちゅう通るんだからね~。

選ぶのめちゃくちゃ速かったけれど、材質は私たち親が『牛革』って決めていたから、息子くんは色を選ぶだけの選択だからこんなものなのかもだけどね。 ポートライナーの画像↑ランドセルを選んだ後は、息子くんが楽しみにしていた初ポートライナー乗車。
すっごく嬉しそうでした。
ポートライナーを満喫したら、お昼ご飯の催促をしてくる息子くん…。(忙しいなぁ…)

私の選んだお店は、息子くんには初の『飲茶』が食べられるお店。
神戸だからね。 元町の中華街まで行かなくても三宮から少し元町方向に行けば中華沢山あるもんね。
移動途中『びっくりドンキー』さんが見えた息子くん、TVのCMで見て知っていたらしく、そこに行きたいと言いだしたけど、私が目指していた中華のお店の看板も同時に目に入り、飲茶の看板を見せたら「こっちにする~♪」って私の引き込み作戦に引っかかった。笑
私も『びっくりドンキー』さん行ったことないから、それでも良かったのかもしれないけど、せっかく神戸に初めて旦那様と息子くんとゆっくり来たんだから、ちゃんとご飯が食べたかったし、息子くんにもお出掛けした時くらいはちゃんとしたお店に連れて行って、いろんなお料理に出会っていく体験をさせたいと思っていて、小学生中学年くらいにはホテルのコース料理とかにも連れて行きたいと思ってる。(私や兄が幼い頃から母親にそうしてもらって、今の食いしん坊が出来上がっているので。)
↓私の選んだお店は、手作り点心と本格広東料理のお店『香港香港』さん★ 子供連れも大丈夫。 お料理もここの手作り点心は関西圏の有名ホテルやレストランにもおろしているくらい評判がいい。 ポートライナーの画像↑『オリジナル香港香港 飲茶セット(1,400円)』を3人とも同じでオーダーしたら、お店の方が息子くんを見て「小さな子供さんには、量が多いかも…」って心配して声をかけてくれたけど、息子くんなら半分以上は食べるのがわかっていたので、「残したら私たち親が食べるから大丈夫ですよ」ってお伝えしたら、親切に「残された分はお持ち帰りできますから声かけてください。」ですって☆
流暢な日本語で話してくれる店員さん。 途中、お料理を持って来てくれた時も息子くんに「お腹一杯になってきた?」って聞いてくれたり、いろんな心遣いが行き届いているお店でした。
因みに、店員さんが「お腹いっぱいになってきた?」の問いかけに、息子くんは「まだ食べれるよ♪美味しい♪」って答えてて、実際にお料理の95%は食べきったから、さすがに私たちも驚いた~。笑
↑コレ、直ぐ近くの姉妹店『香港点心桜』さんだったら1,300円で同じものが楽しめる
あと、いつもは車で出かけることが殆どだから、外食しても旦那様も運転があるからアルコールが飲めないけど、今回は電車なので、久々にお昼からビール飲んでた。(因みに、このランチで最初に出てくる大きなグラスのお茶は烏龍茶で、無料です)

食後は家に向かって帰るだけなんだけど、息子くんが乗りたい電車で帰ることになり、阪急電車で宝塚経由とか……って。。。めちゃ遠回り…交通費も倍かかるから阻止したい…。
ホームに上がってから「新開地経由で神戸電鉄を端から端まで乗って帰るのはどう?」って誘ったら、私の作戦に引っかかってくれたので、一先ず安心。

15時頃に帰宅でき、夕食はお腹一杯なので軽くで良いとのことで↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『チキンオムライス /w アボカドとレタスなどのサラダ』『キウイフルーツ & デラウェア』(私はレタス山盛りとアボカドや酢玉ネギ、果物、チキンオムライスの卵無しのチキンライススプーン2杯ぶんだけ)
外食すると生野菜や果物が沢山食べたくなる私
★★★ 6月12日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
4月24日(日)から始まった『統合医療実績講座(全10講座+4講座)』の第3回↓↓↓ 統合医療実績講座の画像↑今回は『小児カイロプラクティック 統合医療におけるカイロプラクティックの有効性(講師:山地 梨映子先生)』と『心と体を癒す植物の力~フィトセラピーとハンドケア~(講師:池田 明子先生)』の講座を2本立てで受講。
統合医療の分野って、どれをとっても日本って世界と比較すると遅れてる…って受講するほどに思ってしまう。 夕食献立の画像↑夕食: 『ヒラマサの西京みそ漬け /w 酢玉ネギとらっきょう漬け』『ポテサラ』『かきたま汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け』『デラウェア & 小夏』 夕食献立の画像↑息子くんが『大根葉の菜飯』の葉っぱをガバガバとご飯にかける様子を見て、旦那様が「そんなにかけて、全部食えよ!!」って注意していた…。 私にはフツー―の光景だったけど、旦那様って見たことなかったのかな?
息子くんは、サラダや大根葉なども旦那様以上にちゃんと食べれるんですけど~。笑
上の写真の旦那様のお茶碗には少しだけしか大根葉かかってない~笑 子供に負けてるやん。
そういえば、前日の『香港香港』さんで出てきたサラダも最後まで綺麗に食べる息子くんの姿を見て驚いてたなぁ~。 ってか、少しお皿の底にサラダが残ってるのを旦那様はもう食べ終わったと思ってお皿を退けようとして、息子くんに「まだ食べてる途中なんだから!!」って叱られてた~。笑
★★★ 6月13日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 今日は……息子くんが「月曜日もお預り行くわ」と言ったので、時間に余裕ができるかもしれないと思い、朝から大物洗濯をしたり、食材お買い物行ったり、お昼前から実家父の畑に収穫に行ってきたり…結局、自分時間までは余らなかったけど、夕食の準備も「あと炊飯出来たら混ぜて仏様にご飯をあげて、お魚焼くだけ」って状態で息子くんのお迎えに16時過ぎに行ったら…

シクシクと泣いてる???

どうしたのかと思ったら、先生が「ついさっき、お外遊びが終る頃にお友達の蹴ったサッカーボール(幼稚園なので柔らかいボール)が眼に当たって、充血したままなんです…。」って……。

帰宅途中に様子を聞きながら、当たったのはボールではなく、お友達が手に持っていた下履き用の土のついたクツ。
お友達は息子くんに靴を投げるのを見せようとして、息子くんの傍に「見てみて~」って寄って来て、靴を投げようとしたけど、投げる前に息子くんの眼に靴が当たったという感じらしい。。。

念のために眼下に連れて行くことにし、荷物だけおろして眼科へ。

「黒目に結構な範囲でキズが入ってる。傷は浅いから2日間くらいで治ると思います。 視力はキズの入っている加減で少し低下しているけど、コレは傷が治れば戻るハズなので、先ずはバイ菌が入ると厄介なので、抗生剤入りの点眼薬出しておきます。 2日後にまた診せてください。」って…。

眼科と調剤薬局に行って、帰宅したら18時半…。
お魚焼くのは止めて、急遽残り物のポテサラと、ご飯を混ぜご飯にして時間短縮。
19時半就寝の息子くんだけど、さすがに食事が終ったのが19時半になり、就寝は20時になってしまった…。

眼科の先生の診たてを信じて、今後に影響しないことを祈るしかない…。

幼稚園の方にだけは事故発生の状況が異なるので、報告をするつもりでいたら、ちょうど帰宅途中に幼稚園から電話がかかっていたけど、私が気付かづ、帰宅してかけなおして報告だけしておいた。

ただ、息子くんの話だと『お友達』は悪気があってやった行為ではないみたいだから仕方がない。 大事に至らないと信じるのみ。 夕食献立の画像↑夕食: 『筑前煮』『ポテサラ(私はポテサラなしで酢玉ネギ)』『お味噌汁』『梅×紫蘇×雑魚×白胡麻の混ぜご飯』『和歌山産・もも(花嫁) & デラウェア』

ではでは、今夜は旦那様も帰宅が日にちが変わってたし色々で、既に27時過ぎてるけど、、取り合えず寝ます。。。おやすみなさい★
息子くんの眼に傷がきれいに治り、後々に影響しませんように…。祈

【2022年頁のトップに戻る】

『時々』という言葉の感覚の差

Jun.6,2022(Mon)

お花の画像↑6月になってやっとこさ玄関ポーチのお花を入れ替えることができました♪ お花の種類と管理方法とかよくわからないから、寄せ植えとか相性のいいお花同士かどうかも知らないけど……何となくで各季節ごとに(半年に1回くらいかも?)勝手に寄せ植えもやってみています。笑

さて、5月(5月26日)はお義母様との同居解消という大きな変化がありました☆
それから10日が過ぎ、お義母様も新しい空間で自分のペースでの生活が少しづつ出来始めてきたみたいですょ☆

仲たがいとかじゃないですょ★
週末は旦那様と息子くんも様子を見に行ったり、何かあったらスグに行ったり来たり出来る安心感。 お互いに良い感じだと思います♪
お義母様の新居は徒歩15分くらいの場所で、JRも神戸電鉄も部屋から間近に見えるので、息子くんは大喜びです♪
『”時々" という言葉の感覚の差』というタイトルの意味は最後に書きますね。

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 6月1日(水) 私の午前お仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 午前の仕事から帰宅して、息子くんの有料延長保育(預り保育)のお迎え時間までが短すぎる…。と、いつも思いながら家の中で走り回っています。 帰宅してからの方が疲れる~。笑
水曜の私の出勤日だけ行ってもらっている『預り保育』は 14~16時半だけど、息子くんは16時に迎えに来て欲しいという…。
帰宅して、先ず自分自身と持ち帰るユニホームの徹底的消毒をしてからリビングに入るのですが(クリニック出る時にもしてるけど)、そこまでに結構時間がかかるのです…。
そして夕食の準備をしつつ、洗濯物を片付けたり、夜の就寝準備、玄関先に届く個人宅配の片付け(生協さんは水曜日、コープ自然派さんは金曜日)をしてると、自分の昼食を摂る暇なく息子くんのお迎え時間、息子くんの手洗いや荷物の片づけをしたら既にいつもの夕食開始時間は過ぎている…ってパターン。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜だらけのチキンカレー /w らっきょう漬け』『サラダ』『スイカ』

★★★ 6月2日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中はヘアカットに行ってきた。 旦那様は一瞬だけクロス修復の見積もりに訪問してくる内装屋さんの対応をするためにお昼前まで在宅勤務。(←お義母様の引っ越しの際に、引越し業者さんのミスでクロスに大きく傷がつき、かなり広く張り替えることになるみたい) にじ屋さんのお買い物券の画像↑ヘアカットと言えば、息子くんのヘアカットを5月31日(火)の幼稚園登園前にお隣のママちゃんにお願いしカットしてもらった♪
毎度、お礼品を何にしようか考え、だいたい2000円前後のものを3~5択ほど選択肢をママちゃんに投げる。
ママちゃんは絶対に現金は受け取ってくれないし…本当はお礼品も要らないと毎回言ってくれるケド、『プロの手技をタダで』は絶対にダメだというのは私も旦那様も同じ考えなので、必ずお礼をさせてもらっている。
今回も「北斗星ハンバーグが良い」と言っていたけれど、最終的に「にじ屋さんの商品で」となり、私が選ぶよりも好きなものをお買い物できる方が良いと思い、『にじ屋』の店主・片山君に「お礼用にお買い物券を作って欲しい。」とお願いしたら快く受けてくれた♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『鮭の味噌漬焼き & 玉子焼き』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、色々天ぷら、出がらし昆布)』梅干しごはん』(←息子くんが「梅干しが食べたい」というので)『お味噌汁』『日向夏 & デラウェア』
1年振りに『備前・千年の夢茶碗』を使った~。 やっぱり好きですこのお茶碗♪ お義母様が扱うのを怖がり、使えなかったけど、これからは復活です♪ わが家は作家ものだろうが人間国宝の作品だろうが、使わないと逆に勿体ないと思うので、日常使い!! 息子くんもお義母様と同居前までは毎日使っていたし、このお茶碗の作家さんの森本氏も、息子くんが3歳でこのお茶碗を毎日使うことに凄く喜んでくださってたしね♪
息子くんが年長さんになって、この最後の1年間は幼稚園でママさん達がボランティアで『絵本読み聞かせ』や季節のイベントで『催し』をしてくれているサークルの仲間に入り☆
この日は保育時間終了後の活動日で、私も表舞台での初活動!!
年長さん(息子くんもいる)の前で絵本読み聞かせ3冊してきた♪ 3冊の絵本がとてもウケもよく、私も楽しかったし、息子くんにも褒めてもらえて嬉しかった~♪
今回読んだ絵本は『もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう(土屋富士夫)』『パンどろぼう(柴田ケイコ)』『うえきばちです(川端誠)』の3冊。 自宅本棚からのチョイス。 他にも予備で『カエルのおでかけ(高畠邦生)』を持っていったケド、これはきっと次回かな? 毎月1~3冊は絵本や図鑑を買っています。 就寝前の息子くんとのお楽しみ時間のために♪
★★★ 6月3日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
父の畑のお野菜たちの画像↑金曜日は幼稚園から戻ると、15時半ごろからは息子くんの唯一の習い事日で送り迎えでドタバタ日。
習い事からの帰宅後、夕食準備もほぼ整った頃に、実家両親から連絡が入って「今から玄関にお野菜届きに行くね。 玄関に置いておくから出てこなくて良いよ」ということだけど、やっぱり顔くらいは出したい。
ご飯を食べ始めるのを待ち、両親が届けてくれるお野菜を待ちました。
10分もしないうちに家の前に車が止まるのが見えたので、息子くんと玄関に飛び出し、両親に挨拶くらいはできましたよ。
今週は月曜日(5月30日)午前に畑に行かせてもらってお野菜を収穫していたけど、週明けまでは持たないと思っていたので有難い。
ただ、野菜庫がこの時点でまぁまぁ一杯で、人参の葉っぱを保管が困難と判断し(私の好物なので食べたいケド…数本だけ残しといた)、息子くんと急いで幼稚園まで走って行って、園で飼育している2匹(2羽って書く方が正解だね)のうさぎちゃんたちに食べてもらえるように先生たちに渡してきました。

そんなことをしていたら、結局いつもよりも30分程遅れての夕食となりましたが、この日も夕食に使っているお野菜たちは殆どが父の畑の子たち♪ 有難すぎます♪↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『エビマヨブロッコリー』『絹さやの卵とじ』『野菜たっぷり中華風スープ(網エビ入り)』『豆ごはん』『パインアップル & デラウェア』
↑『豆ごはん』大好物な息子くんのリクエストで今週も作った今夜の『豆ごはん』に速攻手が出てきてる~。笑
★★★ 6月4日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 私のお仕事日。 3週連続でお仕事に行けた~。って喜ぶのもここまでで、この先の6月後半から7月いっぱいは、旦那様がほぼ週末出勤だったり、月の半分は宿泊になるそうで、私のお仕事は。。。それに、7月中旬からは幼稚園も午前保育 → 夏休みとなるから…水曜午前のお仕事もあと数回ってなる~。。。トホホ。。。 夕食献立の画像↑旦那様が作ってくれた夕食: 『麻婆豆腐』『野菜炒め』『わかめスープ』

旦那様に言われた献立に使いそうな食材を出勤前に準備しておいたら、こんな風に作ってくれました♪ ザ・男飯だね。ビールも飲みながらで美味しかったです。

★★★ 6月5日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 お義母様との同居が解消され、この日で10日目。 夕食に誘ってあげたら来てくれましたよ。
もちろん、この10日間ではお義母様の好物『豆ごはん』は2回作ったので、そのたびにお裾分けしたり、焼き魚を届けてみたり、大根葉や青じそ、パセリ、父の畑のキャベツなど、お義母様が欲しいと言うものはお届けしていますよ♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『鰤の照り焼き』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、色々天ぷら、出がらし昆布、採れたて自家栽培絹さや)』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『愛媛産グレープフルーツ & デラウェア』

★★★ 6月6日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 今日はお昼過ぎから降園時間までボランティアサークル活動。 幼稚園イベント(七夕会)での催しの準備。 夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きポークのタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" よりリピート)』『冷や奴 /w 削りたて本枯節と採りたて青ネギとおろし生姜』『金時豆煮』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『御近所パン屋さんのチーズタルト /w 手作り葡萄ジュレとさくらんぼ』

お義母様との同居解消後、昨日の日曜夕食が初めてのお義母様の訪来となりましたが、今後も月に2回くらいはこうやって一緒に食事をするようにします。
今日のタイトルの『"時々" という言葉の感覚の差』について、1か月前くらいに旦那様がお義母様に「"時々" は食事に誘うから食べにおいでよ。」と言うと、お義母様は「時々の誘いで夕食に来ると、私も食費がかかる生活に戻り、こちらにも食費の話をしないといけなくなるのは厳しいから…」と断られたそうな。
その後、私が「たまには一緒に食事しましょうね。 特にお義母様の好物の中でもお義母様が作らない献立や大勢で食べる方が美味しい献立の時は声かけますね~」って誘うと「やった~♪ お願いね♪」って喜ぶお義母様。

この話を旦那様に言い、何となく旦那様に「ところで、"時々" って月に何回くらいだろう? 私は、お義母様は旦那様のお母さんだからという気遣いで、月に3~4回まで。 そうじゃなかったら月3~4回は多い…。」って言うと、旦那様は目を吊り上げて「月4回は時々とは言わない!! 月に1回までだ!! …ただ、オカンの引っ越しが近づいてきて、やっぱり心配だから月に2回くらい呼んでもらえたら嬉しいかも…。」と言う。

ふむ…やはり『時々』って感覚的な言葉は結構なズレがあるなぁ~ってことに。
では、『時々』一緒に食事をすることになると「食費の話をしないといけなくなるのは厳しいから…」と言ったお義母様の『時々』は何回くらいだろうと思い、翌日にお義母様に確認してみたら……なんと!!
『週に2~3回』だって~~~!!!!! (←注意:"月" ではなく "週") そりゃ~私もビックリして、何度もお義母様に「週に2~3回が ”時々” って言うんですか? それじゃぁ、"たまに” はどんな頻度ですか?」って聞いたら、「"たまに”は 月に1~2回くらいかな?」ですって~。
↑コレは家族ではなく、親しい友人でこの頻度だそうです。。。
そういえば、京都在住時のお義母様はお友達宅に夕食に誘われよばれに行ってたとかよく言ってた。(でも、食事に呼ぶ方にはなってなかったみたいだけど…笑)
『時々は』とか『たまには』とかっていうあいまいな言葉…くれぐれも気を付けないと、こんなにも人によって差があるなんて~。

ということで、わが家では旦那様の意向に沿って「月に2回くらいまで+α で、お誕生日とかお雛様とかのイベント」の時に声かけることになりました。

ではでは、今夜はこの辺で。。。おやすみなさい★

【2022年頁のトップに戻る】

同居解消 & 六甲・摩耶山乗物三昧☆

Jun.2,2022(Thu)

 6月になってしまってるのに、毎日のバタバタで 5月の記録が更新できておらず…。 取り合えず本日も早速『5月の備忘録』を綴っておきま~す♪↓↓↓

5月末はお義母様との同居解消という大きな変化がありました☆
★★★ 5月25日(水) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑『マグロ団子の酢豚風』『スモークサーモンサラダ』『ひじき煮』『生姜ごはん』『お味噌汁』『スイカ』

★★★ 5月26日(木) お義母様のお引っ越し → 夕食献立↓↓↓★★★
 お義母様のお引っ越しのため、旦那様は有給休暇取得ででオフ。 息子くん『お散歩 x お弁当日』。お弁当の画像↑息子くんのお弁当献立:『玉子巻きおにぎり(梅干し入り) & 鮭ワカメおにぎり』『カニxイカxホタテの海鮮シュウマイ(揚げ)』『ウインナー』『金時豆煮』『ブロッコリー、プチトマト』『ネーブルオレンジ』 夕食献立の画像↑夕食: 『豚の生姜焼き』VS.お義母様には『タコ天ぷらのグリル炙り』『冷や奴サラダ /w 自家栽培アスパラガスとらっきょう漬け & らっきょう酢玉ネギ添え /w おろし生姜 & 削りたて本枯節』『ひじき煮』『お味噌汁』『スイカ & デラウェア』

朝9時前から始まったお義母様のお引っ越し。 昼食と夕食はわが家で皆で揃って。
何か美味しそうなお魚を食べてもらいたかったのですが、お引っ越しの合間でのお買い物が上手く出来ず…私たちはお肉、お義母様は練り物になってしまった。
お義母様は練り物が大好きだから、スーパーで売っているモノではなく、ちょっと質の良い練り物にしてあげると「こんなおいしい練り物、京都のスーパーでは手に入らなかった…美味しい♪」って毎度言ってくれるケド。
2021年2月7日からお義母様との同居が始まり、引っ越して来て1ヶ月経過した頃から「やっぱり独りで静かに自分のペースで過ごしたいから家を出ようかな…」って言っていた件で、ずっと近所の県営住宅募集に応募し続けていたけれど、いっこうに当たらず、4月末ごろに近所の「レオパレス」に移り、そこから県営住宅に応募し続けることが決まり、今日に至った。
私も旦那様もお義母様がしたいようにすればいいというスタンスは変わらないので、同居したいと言えば「はいどうぞ」、「出る」と言えば「わかりました」と言い、必要なフォローをするのみ。

この1年4ヶ月足らずの同居で、私にとって嬉しいと思えたことは、お義母様が長年、かかりつけの先生から「もうさすがに糖尿病の薬を飲まないといけない」と言われ続けていたものが「こんなことってあるんだろうか?糖尿病がもう大丈夫な数値になってる」と驚かれたことと、毎年、痛風の発作も出ていたのに、尿酸値も下がり安定。 そして貧血も正常値、基礎体温も35℃台前半が36℃台後半になり、超低血圧もほぼ正常値になり、片頭痛も殆ど聞かなくなり、週に1度お薬使って何時間もお手洗いに籠ってでしか出なかった排便も毎朝決まった時間にスルリとでるようになった(これは同居始まって1ヶ月くらいで)。 そして隔月ペースで「風邪を引いて熱が出てる」と京都にいた時は言っていたのに、同居してからは風邪を引いていない…。 朝に喉が「チリっとする」と言えば私が『焼き梅干しのネギ生姜茶(ゴマ入り)作ります』と用意するのが凄く効くらしく(昔からの私の民間療法)、午前中には喉の痛みは消え体調の悪化もなかったそうな。
そうそう、「今年に入ってからは白髪が黒くなってきた!!」とも言いだしてたお義母様。 コレ、本当に見てて面白いくらい白髪が減って黒くなってきたのがオモシロかったなぁ~。笑

これら全ての症状の改善や体調の維持について昨年末辺りから「えりちゃんのお食事のおかげで、長年の色々な症状が殆ど改善された」と言って下さったことは、食の力って改めて「凄い」と知れるチャンスを頂けた経験だったと思っているし、明日からの独居生活でせっかく取り戻した健康的な体調を維持して欲しいなぁ~。 って思ってしまう。

私自身は、息子くんが生まれれてから 2020年6月の息子くん入園(コロナで4月入園が待機となった)で体験した4時間足らずだけど "独り時間" がまた戻って来る♪
独り時間は、同居スタートで半年ちょっとで終了しちゃったからね~。笑 ちょっとワクワクする♪
★★★ 5月27日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑お買い物で淡路産・天然真鯛がお手頃価格だったので半身とアラ付きで購入。 お刺身としても食べれる鮮度だったので1尾買いして半身は昆布締めにすることも考えたけど、今回は半身だけに。 帰宅してスグにアラは塩焼きにして保存。 後日『鯛めし』にでもしようと思う。
美味しそうなお魚が手に入ると「今日はお義母様が喜ぶぞ~」とか、鯛のアラで『牛蒡とアラ炊き』にしてあげようかな?とかって思ってしまうのは、暫く慣れるまでは仕方が無いね。
 お義母様が居なくなり、旦那様のお仕事日は息子くんと二人の夕食に戻った。何となく息子くんと向き合って食べる配置に。 1年ちょっと前までは食べることにお手伝いが必要な時があったのに、今ではフツーにお喋りしながら対面で食事ができる!! スゴイ成長してるやん!! という気付き。 いつも以上にその日の出来事を真っすぐに目を見て話してくれるのがオモシロイ。 夕食献立の画像↑夕食: 『魚介とオレンジの爽やか蒸し(今回は淡路産天然真鯛で)』 『マカロニサラダ』『南瓜とさつま芋と新玉ネギのポタージュスープ』『豆ごはん』『三田産・露地イチゴ』 自家製プリンの画像↑久しぶりにこの日のオヤツ用に(旦那様は食後のデザート)プリンを作った。 息子くんも旦那様も大好物なこのプリン♪ 夕食献立の画像↑このお料理、凄く見栄えが綺麗で、美味しくて好き♪ 何よりも簡単すぎるし時間もかからないのが助かる!! 息子くんはこの加熱された柑橘が一番好きらしく、頂きますと同時に先ずは柑橘から食いつくし、この魚介のスープを余すことなく食べてしまうのも美味しさを物語ってる。

★★★ 5月28日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鶏肉とたっぷり野菜のトマト煮』『スナップエンドウとマカロニサラダ』
朝とお昼の2部制で、旦那様と息子くんがお義母様のお片付けの様子見とお買い物に付き合いに行ってくれた。前日の実家父の畑の『豆ごはん』とわが家の小さなキッチンガーデンから『青じそ』を好物なので届けてもらったよ。 まだ何も自炊は始まっていないようで、3食とも購入品らしい…。(他の食材などは「まだ調理する段階ではないから」と不要とのこと。)
★★★ 5月29日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 いつものわが家のパターン♪ 朝食後に「お天気すごく良いし、どこか行こうか?」という旦那様の誘いで急遽決まったお出掛け先は『有馬ロープ―ウェイで六甲山に裏側から登り、息子くんが乗ったことのない六甲ケーブルに乗って六甲山を表側に降りる。 コレを往復して戻る途中で六甲山でお昼ごはんを食べて早々に帰宅』でしたが…。↓↓↓ 六甲・摩耶山の画像↑有馬温泉に車を停め、息子くんも乗りなれた『六甲有馬ロープ―ウェイ』で ”六甲山頂駅” まで行き、そこから『六甲山上バス』で ”六甲ケーブル山上駅” へ移動。 息子くんはココからケーブルカーを見る所までしか来たことがないので、この日の息子くんの目的は『ケーブルカー』だったんだ♪

ケーブルカーに乗る前に、駅の上の展望台でランチを軽く済ませといた♪ 六甲・摩耶山の画像↑六甲ケーブルカーに乗るのは私も子供の頃以来のような気がする!!
いざ!! 『六甲ケーブル』に乗り込んで "六甲ケーブル山上駅" から "六甲ケーブル下駅" へ☆
息子くん、凄く楽しそうで、こういう姿を見ると親は満足できる♪ 六甲・摩耶山の画像↑"六甲ケーブル下駅" に着いて、そのまま折り返す予定だったので、帰りの乗車券を購入しようとした私の目に留まった『ACCESS MAP』。
このまま折り返すのも良いけど、お隣の摩耶山経由で六甲山に戻ってきたら『摩耶ケーブル & 摩耶ロープ―ウェイ(2つ合わせて "まやビューライン" って呼ばれる)』に乗れる!! って気づき、旦那様と息子くんに相談 → 賛同を得て決行★ 六甲・摩耶山の画像↑"六甲ケーブル下駅" の外で待っててくれる『神戸市バス』に乗り込んで "阪急六甲駅" で一旦バスの乗り換えのため下車したら阪急電車を久々に間近で見れて喜ぶ息子くん☆ 次の『神戸市バス』に乗車して "摩耶ケーブル駅" に移動。

『摩耶ケーブルカー』で摩耶山頂までの上りは斜度35度の超急勾配に家族皆で「すごぉ~い」の連発。 たぶん、後ろを振り返り眼下に広がる神戸の景色を眺めながら山頂から降りてくる時の方はもっと迫力あると思うけど、わが家の息子くんは今は景色よりも乗り物に乗っていることと、運転手さんを観察する事と、何よりも線路や乗り物の足回りが見れることが重要だから、今回はコレで良い♪

『摩耶ケーブルカー』から『摩耶ロープ―ウェイ』に乗り継いで、この途中の徒歩移動5分には神戸の景色を一望できる展望スポットがあるけど、息子くんには関係なく、当然、立ち止まってくれることもなくスルー…。苦笑
『摩耶ロープ―ウェイ』に乗って "摩耶山上・星の駅" に着いたら、次は『阪急バスの "六甲摩耶スカイシャトルバス"』で六甲山に戻るんだけど、息子くんは先を急ごうとするけれど、元・神戸人の私としては、旦那様も初のこのエリアだから、せめて観光ガイドに必ず "神戸を代表する人気の夜景スポット" として登場する『摩耶山掬星台(きくせいだい)』には立ち止まって、夜景ではなくても一望していってほしく、息子くんをムリヤリ引っ張って景色を眺めることに☆↓↓↓ 六甲・摩耶山の画像↑この掬星台からの眺めは、日本三大夜景(函館市の函館山、長崎市の稲佐山、神戸市の摩耶山掬星台)の一つで「1000万ドルの夜景」と称されるダイナミックで美しい夜景!!。
神戸市から大阪湾までの夜景は「こぼれるほどの "星" の光を手で "掬(すく)える" ほど」的な表現から『掬星台』つけられた名前だったはず。 六甲・摩耶山の画像
↑『Feel KOBE 神戸公式観光サイト』さんからお写真お借りしました☆
美しい景色を眺めることを見て「うわぁ~キレイ!! 凄い!!」ってコメント、息子くんの口からはいつ出るようになるんだろう? こんなキラキラする夜景を見せてあげたことないからなぁ~。
今の息子くんは「乗り物」を「見る and/or 乗る」か「どこかお店でお茶でもしようか?」って言葉くらいにしか心を動かしてくれない~。笑

一瞬だけ旦那様と神戸の景色を一望し『六甲摩耶スカイシャトルバス(阪急バス)』に乗車し、貸し切りバス状態で(多くの人は40分くらいかけて六甲山牧場まで散歩する)元の『六甲山上駅(六甲ケーブル)』まで戻り、六甲山天覧台にあるカフェでお茶休憩へ。↓↓↓ 六甲・摩耶山の画像↑『六甲山のミルクロール』のドリンクセット(旦那様はコーヒー、息子くんはアップルジュース)。
私はケーキは息子くんとシェアで、ドリンクだけ単品オーダー(カフェラテ)。 六甲山麓の牛乳を使用したスイーツとラテ、美味しかったデス♪ 六甲・摩耶山の画像↑そんなこんなで、息子くんにしたら大・大・大・大満足な乗物三昧な一日になり、帰宅してからも一日の乗り物を思い返してコメントしたり、何度も「今日は楽しかった~♪」連発で私たちも満足☆

ただ私は…朝9時に家を出て、本当なら遅くても13時過ぎには帰宅している予定だったのに、、、帰宅したら17時!!!!

お米も炊飯準備していなかったし、夕食準備全く何もしていなかったので、大慌て~。
お義母様と同居中に一度も食べることのなかった『トンカツ』を作ろうとだけ思ってお肉を用意していたのだけど…頃も付けてる場合じゃないよねぇ…。 となり、18時過ぎ、わが家にしたら遅い夕食開始となりました↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『トンテキ /w 絹さやとモヤシと玉ねぎと人参 /自家製ステーキソース掛け』『マカロニサラダ』『ひじき煮』『お味噌汁』『・紫蘇・雑魚・胡麻の混ぜご飯』『スイカ』
トンカツ~!! 近日中にリベンジしよ!! 食べたいのよ!!
★★★ 5月30日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『焼きサバ /w 大根おろし』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、色々天ぷら、絹さや)』『マカロニサラダ』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』

★★★ 5月31日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鰹のタタキサラダ』『絹さやの卵とじ』『紅白なます(胡麻和え)』『鯛めし(塩焼きにした鯛アラで)』『三田産・山の芋の落とし味噌汁』『三田産・露地イチゴ & 日向夏』

今季のいちごは9割以上は三田産を食べ続けている。5月に入ってから露地物が多く出始め、五月末の現在は味も最盛期の美味しさ。 やっぱり露地物の美味しさは何とも言えない♪

【2022年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』デス☆

May.24,2022(Tue)

 本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月16日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中は息子くんを幼稚園に送って行った後、車検に出していた車を取りにディーラーへ。 スグに終わって帰ってこれると思ったのに、意外に時間がかかって帰宅はお昼前…。 夕食献立の画像↑夕食: 『笹カレイの一夜干し』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、竹輪、茹で卵、絹さや)』『紅白なます(胡麻和え)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(スイカ皮)』『スイカ(写真なし/写真別)』夕食献立の画像↑食後に『スイカ』。 私はかぶりつきたい派(極力包丁を入れたくない)。お義母様はカット派。

★★★ 5月17日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉』VS. お義母様は『平アジの塩焼き & 焼肉の野菜のみ(お肉も1かけ食べてた)』『酢玉ネギサラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、大根間引き、大根葉、スイカ皮)』『なつみ』

★★★ 5月18日(水) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★
 私の午前お仕事の日。 旦那様は1週間後にお引っ越しのお義母様のお買い物に付き合うためにお仕事オフ。 夕食献立の画像↑夕食: 『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『紅白なます』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『スイカ』

幼稚園から戻ってきた息子くん、何となく鼻をグスグス言わせている気がする…風邪かな?? マヌカを舐めさせてから寝かせたけど、ここ数日肌寒かったり、暑くなったりの気温の乱高下…そりゃ体調崩しそうになるのは仕方ないけど、風邪引かないでよ~。
★★★ 5月19日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
 息子くんの調子は問題なさそう。機嫌よく幼稚園に行けた♪ 良かった。
↑でも、息子くんの隣のクラスは半数の子たちが風邪で休んでた…(クラスの半分って…。焦)
私は午前中は父の畑にお野菜の収穫に行き、帰宅したらお昼過ぎ。そこからお野菜の掃除して片づけたらもう幼稚園のお迎え時間…。 相変わらず毎日がバタバタ…。 お昼ごはんは立ったまま野菜を食べたり、トマトや果物かぶりついたり~。 夕食献立の画像↑わが家の年中欠かすことのない柑橘たちのラインナップは、今は『ネーブルオレンジ』『なつみ』『ブラッドオレンジ』『グレープフルーツ(ルビー)←3年目の木』どれも『にじ屋』さんで購入している愛媛産。 これらがホントに美味しい♡♡♡ 窓から入って来る風に柑橘の良い香りに癒されるんだわ♪

わが家の野菜の消費量もなかなかの凄さらしいけど、果物の消費は周囲の人に驚かれることが多い。 毎朝食に果物3~4種(バナナ、キウイフルーツ緑&黄色、下川さんのリンゴ、パインアップル、柑橘類が常備。 他には旬の果物のイチゴなど)、夕食時に朝食で食べた果物以外から(柑橘類、スイカ、旬果物)とよく食べる。 果物の目利きピカイチの『にじ屋』店主の片山君が御近所に店舗を構えてくれたお陰で、果物の買いだめを控えられるようになっても、常に柑橘類だけでも↑↑↑こんな状態…。笑

果物…高いけど、実家で果物が沢山あるのが当たり前な生活で育ったからか、果物がないとたぶん耐えられない…。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰆の味噌漬け』『冷や奴サラダ /w 自家製アスパラガスと酢玉ネギ添え』『紅白なます(胡麻和え)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(スイカ皮)』『ブラッドオレンジ』

★★★ 5月20日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑実家両親が父の畑の『えんどう豆』を収穫したからと届けてくれた。
畑から「収穫したケド、取りに来れる?」と電話が入ったけど、生憎、この日は買い物に行ったり、食事の仕込みをしつつ、4L鍋に1週間分の野菜スープの仕込みをたり(だいたい17種類~20種類の野菜を煮込むので、洗ったりカットしたりしながらお鍋に放り込むだけで1時間以上かかる…。 笑)、コープ自然派さんの配達受け取りを待っていたりで、全く時間に余裕がなく、両親が届けてくれることになった。
『えんどう豆』は収穫していかに早く処理してあげられるかで、美味しさが全く異なるから、受け取ったらスグに鞘を外して冷凍保存の準備に取り掛かった。 前回も書いたけれど、父の畑は、土地の広さはそのままで、作る量を今までの半量以下にして、畝づくりも収穫にも季節に追い立てられたりしなくていいようにしたから、収穫量も両親が楽しんで食べられる量。 上手くいけば私たちにも「おこぼれがあるかも?」って感じかな?

なので、今季の『えんどう豆』は「豆ごはん1回分よ。 涼ちゃんの大好物、作ってあげて。」って母が言って渡してくれたけど、それでも鞘から出した豆たちは全部で400~500g近くあったから、わが家なら『豆ごはん』5回はできるかな?有難いです。 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏の照り焼き』VS.お義母様は『淡路産焼き穴子』『炊き合せ(大根、ジャガイモ、人参、蒟蒻、竹輪、茹で卵、絹さや)』『お味噌汁』『豆ごはん』『ネーブルオレンジ』

★★★ 5月21日(土) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★
 餃子だけ旦那様に焼いてもらったらいいように準備してから出勤。 夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『野菜たっぷり中華風スープ(玉ネギ、人参、大根、きくらげ、えのき、青梗菜、網エビを "生姜、塩麹、オイスターソース、胡麻油" で調味)』『雑魚ときゅうりとワカメの酢の物』『大根葉の菜飯』『キムチ』『スイカ』
↑コレは私の帰宅後おひとり様分。 皆はホットプレートで餃子を焼いて食べた。
★★★ 5月22日(日) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様が蒸籠蒸調理が出来るようになった♪(…って野菜切って蒸すだけだけど) 夕食献立の画像↑夕食: 『地場旬野菜と真タラ & 豚ももの蒸籠蒸し(青梗菜、キャベツ、新玉ネギ、人参、鳴門金時、黄色パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、えのき茸、朝採り自家栽培アスパラガス、トマト)』『雑魚ときゅうりとワカメの酢の物』『納豆 /w 大根葉の菜飯』『青紫蘇と梅干しと雑魚と胡麻の混ぜご飯』

★★★ 5月23日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中は私の心身メンテナンスへ鍼灸治療へ☆ 今日の収穫の画像↑夕食直前、息子くんが「今日も『青紫蘇と梅干しと雑魚と胡麻の混ぜご飯』が食べたい!!」と言うので、わが家の小さなキッチンガーデンから『青紫蘇』を収穫。 同時に『ラディッシュ』や『絹さや』も収穫 夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろ干物』『ひじき煮』『雑魚ときゅうりとワカメの酢の物』『お味噌汁』『青紫蘇と梅干しと雑魚と胡麻の混ぜご飯』『スイカ皮のぬか漬け』『スイカ』

★★★ 5月24日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『真タラの西京味噌焼き /w 自家栽培青紫蘇と葉山椒』『冷や奴サラダ /w 自家製ラディッシとらっきょう漬け & らっきょう酢玉ネギ添え /w おろし生姜 & 削りたて本枯節』『ひじき煮』『お味噌汁』『ぬか漬け(スイカ皮)』『スイカ』

昨日も、さらに今日も暑かった~。真夏の暑さ…。 息子くんのお迎えの後、1時間(15時まで)は園庭で汗びっしょりになりながら遊びまわる子供たち…。 そして、わが家の小さな庭で16時まで遊ぶ子供たち……見守る私たち親は暑さに耐えるのみ…。 ジリジリと太陽が刺さった…。

それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

久しぶりに父の畑に行ってきた☆

May.15,2022(Sun)

 本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月12日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鮭と新玉ネギと自家栽培アスパラガスとキノコ3種(原木椎茸、えのき、しめじ)の蒸し焼き /w 自家栽培青紫蘇』『高野豆腐の含め煮』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ぬか漬け(菊芋、きゅうり、人参、スイカ皮)』『なつみ』

★★★ 5月13日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『そぼろ丼(鶏むね & 玉子Ver.)大根葉の菜飯、納豆 /w a href="beni-shouga_pickled-ginger.html">紅生姜』『高野豆腐の含め煮』『サラダ /w キムチタルタル (山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より)』『お味噌汁』『セロリとスイカ皮のぬか漬け』『ネイブルオレンジ』

★★★ 5月14日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中は車検のため、ディーラーへ。 午後は↓久々に父の畑に私も行ってみた。 父の畑のお野菜たちの画像↑旦那様は先週も父と行ってるけど、畑に行くのは嫌じゃないらしく、午後からは息子くんと私とを代車の車を運転して連れて行ってくれて一緒に収穫。

『大根』『絹さや』『サニーレタス』『リーフレタス』『青紫蘇(大葉)』
相変わらず綺麗な畑。 だけど、もう今までのように季節に追い立てられるような作り方はしないらしく、畑は今までの広さだけど、作っている量を半分くらいにしているから、畝を数本遊ばせることができ、少しは気楽に(?)楽しく土いじりが出来るようになったのかな? コレで良いと思った。 夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きポークのタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" よりリピート)』VS.お義母様は『牛蒡天のグリル炙り /w タルタルソースかけサラダ』『高野豆腐の含め煮の卵とじにリメーク』『焼き梅・青紫蘇・雑魚・胡麻の混ぜご飯』『お味噌汁』『スイカ』

★★★ 5月15日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
ホリスティック統合医療の画像↑4月24日(日)から始まった『統合医療実績講座(全10講座+4講座)』の第2回『病気と心の関係 サイモント療法(講師:城谷 昌彦先生)』と『ホメオパシー はじめの一歩(講師:北西 剛先生)』の講座を2本立てで受講。

1本目の『サイモント療法』は30歳からの独り暮らしの時に、フルタイムで勤務をしつつ2年間でM大学の通信教育に3年次編入学をし『心理学』を専攻し、短大卒を大学卒に上書きした時以来。

サラ~っと流すように知識として「こんな療法もあります」程度にしか習わなかったような気もするし、私が記憶していないだけかもしれない…。
担当講師の城谷先生のお話を拝聴しているだけで心が緩んでいく感じがした。 自分自身をもっと楽にしてあげるために学びたいと思ってしまうくらい。
この心が緩む感覚は、私自身の日々の感情に問題があるんだと思う。
故・サイモント先生の口癖『Are You Having Fun? (楽しんでますか?)』と聞かれて『Yes, I am!!』って言えるようになりたい。 『Play is Mandatory, Not Elective!! (遊びは必須!!)』って言葉が刺さった。

2本目の『ホメオパシー はじめの一歩(講師:北西 剛先生)』の講座は、ホメオパシーは過去に牧 香奈子さんの講座の中で初めて聞いたというレベルで私には無知の領域。 歴史も古く、世界では80ヶ国で使われているとか!! 私自身が使いたいと思うかどうかは別として、どんな症状に使えるのかなどを聴いているとオモシロイ!!
身近な『ホメオパシー』として、風邪の発熱時に飲む『生姜湯、葛湯、たまご酒』(←コレ、私もやってる!!)とか、最近は日本でも保険診療になっているスギ花粉症に対する舌下免疫療法は、ホメオパシー的発想なんですって!!

今の私には『統合医療』は謎だらけの分野だけど、今日で3講座目。 興味深すぎる!!
先にもちょこっと書いた、30歳の時からの2年間で学んだ心理学では、宗教、哲学なども必須科目としてあり、京都のお寺まで念仏合宿に行ったりもし、心身の病を含め人間の全体をみる、知る、探るためには医学や目に見えることだけでは不可能だって言われたことを改めて思い出した。

今回の連続講座の最終回(9月末)は京都の僧侶の方が講師になっており、どの講座にも興味が湧いている状態です。 夕食献立の画像↑夕食: 『津居山産・赤カレイの煮付け』『長芋のグリル焼き & ピーマン炒めとクリームチーズのおかか和え』『紅白なますの胡麻和え』『大根葉の菜飯』 新生姜の甘酢漬けの画像↑夕食後『新生姜の甘酢漬け』を作ったよ♪ 焼き魚やお寿司の時にまた食べられる♪ 明日の朝にはうっすらとピンク色になってるはず♪
小さい瓶はお義母様にあげる分(今月26日のお引っ越しだからね)
今日は朝からずっと旦那様が息子くんの相手をしてくれて(朝8時からの町内のクリーン作戦も旦那様と息子くんが頑張って来てくれたし、私が講座受講中はお昼ごはん時まで散歩に出てくれていたし、午後も公園で息子くんと夕食時まで遊んでくれてた) 、私はしたい事をさせてもらった充実感があった♪ 感謝です。
家事のあいま合間の自分時間だけど、それでも自分で決めた時間は集中してできたから充実感があるんだと思う。
それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

連休最後はBBQ★…ほか

May.11,2022(Wed)

 本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月7日(土) 私の誕生日 & 夕食献立↓↓↓★★★
aladdinの画像↑朝起きて、朝食前にトースターの入れ換えをしたよ。
ポップアップ式トースターはお義母様にあげることになった。

アラジンのトースターで焼いたパン、すっごく良い感じで気に入りました♪

週に1度のパン食の日が楽しみになった♪
この日は、私の47回目の誕生日。 私の誕生日は特に何もないのがお決まり。
と言うよりも、私は家事から解放されて自分時間をフルに使いたい!! と毎年願うけれど、叶うはずないよねぇ…。 食事は誰も作ってくれないから私が作るしかないし…。 お買い物だって、お茶入れだって…ってやってたら自分のことを腰据えてやる時間なんて無くなる…。 ケーキの画像↑お昼ごはん直前に2時間ほどのお散歩から帰宅したお義母様が『サント・アン』さんでケーキを買って来てくれた。 昼食後にお茶入れて頂きました。 aladdinの画像↑午後は私に少しでも独り時間を作ってくれようとする気遣いでしょうか? ケーキを食べた後、旦那様は息子くんを連れて私の実家に行きましたよ。

息子くんと旦那様が家を空けてくれた14時過ぎからキッチンに入る16時までなら自分時間が取れそうなので、4月24日(日)から始まった『統合医療実績講座』の第1回『ホリスティック臨床人間学』の動画視聴期間が残り3日しかないのに、全く見れていなかったので、この空いた時間に視聴しました。
4月24日にライブで受講するつもりが仕事になって、動画配信での受講となったのが残念なくらい、あまりも興味深い内容だったので、深夜、皆が寝静まった後にもう一度視聴したくらいです!!
GWを挟んでいたために、息子くんや旦那様が家に居ると、家事量が増えるし(例えば昼食…)、リズムも変わるし、動画見てる暇が取れず、視聴期限ギリギリになっての受講でしたが、受講出来て良かったデス☆ 父の畑のお野菜たちの画像↑実家に行った旦那様と息子くんは、旦那様は私の父に畑に同行させられ、わが家の分の収穫のお手伝い。 その間、息子くんは私の母と兄家の末っ子と公園遊びだったそう。

旦那様の話によると、昨年はゴタゴタで畑を休んだ父が、今年は畑を再開し、今では元通りの父らしい滅茶苦茶キレイな畑に戻っていたそうです。
その畑から持ち帰って来てくれたお野菜は『大根』(←この季節に父が大根作るなんて珍しい!!)、『サニーレタス & リーフレタス』『絹さや』『人参間引き』でした。

↑写真は、帰宅してスグにお野菜をお隣さんと半分こした後。 それでも沢山のお野菜たちです♪ 夕食献立の画像↑夕食:『鰹のタタキサラダ』『切干大根煮』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物(冷凍保存していた柚子搾り)』『三度豆の胡麻和え』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『すいか』

★★★ 5月8日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 元・同僚で三田市在住の後輩ちゃん・K-chan に誘ってもらって、双方の家族揃って三田市野外活動センターでデイキャンプ & BBQ♪ 三田市野外活動センターの画像↑K-chanの旦那様・T-kun はキャンプ好き。 わが家はキャンプは超初心者。

「椅子だけ持参せよ」と、何とも楽ちんなお誘い♪
テント張るのがわが家はお手伝い出来ないレベルの初心者なので、私はお子ちゃま達と遊ぶことに♪ 三田市野外活動センターでのキャンプの画像↑K-chan とこの長男・Yoshi-kun とわが家の息子くんは半年の歳の差。 学年は Yoshi-kun が1学年下。
わが家が三田に越して来てスグの初ご対面だったけど、初めて会った時から、この二人の相思相愛ぶりの仲の良さは、未だに変わらない。 『ウマが合う』って言葉がピッタリと当てはまる感じ。

子供たちと水遊びとかしている間にも、Yoshi-kunの父ちゃん(←そう呼ばせてるので。 K-chanのことは "母ちゃん" って呼ばせてた。)は大きな大きなテントを設営し、炭火をおこしBBQの準備をテキパキとすすめてくれてた♪↓ 三田市野外活動センターでのキャンプの画像↑お米もお鍋で炊いて、炭火でお肉やお野菜や海鮮類を焼いて、私は調理なんて何もしないまま、ただ座っていたら「焼けたよ~」ってお皿に取って来てくれるし!!

超極楽~♡♡♡ 三田市野外活動センターでのキャンプの画像↑コレよ!! コレっ!! 私がめちゃくちゃ飢えてて、今欲しているものは~!! 何も考えなくてもご飯が食べられる!! ただ子供たちと遊んでるだけで良いから、子供たちもいつもの何十倍も可愛く見える心の余裕。 ただ無条件に楽しい時間だわ!! 三田市野外活動センターでのキャンプの画像↑子供たちが何やっても、危ない事さえしなかったら、ひたすら私も一緒になって笑って遊べる時間って、すっごく楽しかったし、スゴイ開放感だった~♪

長いGWは、途中に息子くんが熱出したりで家事疲れとストレス溜まったけど、この一日のおかげで私のGWは一気に逆転 HAPPY!! になったわ♪

ありがとうK-chan ファミリー♪ すっごく楽しかったデス。 気が付けば、この日は母の日だったのね♪(わが家には関係ないけど)、息子くんたちと一日中笑って過ごせて、気分は最高に楽しい『母の日』を過ごさせてもらったと思った♪ 露地土耕栽培イチゴの画像↑帰宅したら、ママ友が「丹波のおじいちゃん & おばあちゃんの家でたくさん育てている土耕栽培の露地イチゴを摘んできたから」とお裾分けしてくれた♪
やっぱり、土耕栽培で露地物は味が濃厚で甘くて美味しい♪ 夕食献立の画像↑夕食:『冷やし中華麺(きゅうり、もやし、錦糸卵、ハム、トマト、ブロッコリースプラウト)』『スイカ皮のぬか漬け(写真なし)』『お友達実家の露地土耕栽培イチゴ』
帰宅して、大急ぎで錦糸卵焼いたり、野菜刻んだり、麵茹でたり……現実はこうだけど、この日は思いっきり元気パワーをチャージできたから大丈夫♪
★★★ 5月9日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 長かったGWも終わり、通常の日常に戻った安堵感と、GWで溜まった用事などで走り回った一日になった。 夕食献立の画像↑『真タラと地場旬野菜の蒸籠蒸し(青梗菜、新玉ネギ、蓮根、鳴門金時、人参、人参葉、自家栽培アスパラガス、原木椎茸、菊芋、南瓜、黄パプリカ、父の絹さや、プチトマト)』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物(冷凍保存していた柚子搾り)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『スイカ皮のぬか漬け(写真なし)』

★★★ 5月10日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
 17時チョイ前夕食開始のわが家なのに、息子くんの幼稚園14時お迎えに行って帰宅したら16時半……。 この日は朝にお魚を購入したものの、どう調理するか決まらず、普段なら何かしら常備菜(副菜)とかもあるのに、全く何もなく、本当なら午前に副菜作りくらいしておかないといけないのに、色々な用事にもまれて夕食の下準備も何も無いままだったから、16時半の帰宅で副菜なし、献立も決まっていない、あるのは予約炊飯が始まっていたお米だけ…焦った…。

↓でも、16時半から大急ぎでキッチンに入り、17時10分ころには「頂きます♪」が↓↓↓こんな風に出来た!!
魚の調理が決まらず、焦る気持ちを落ち着かせるためと時間稼ぎに、キッチンに入って先ずしたのは、スイカのカット。 次にサラダとスープ。 主菜以外が決まってきたら、お魚の調理を洋風にするか和風にするかが決まり、そこで理恵子ちゃんアス飯本に手を伸ばしたって感じ。
久々に料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの『アス飯レシピ本』に助けを求めたら「あっ」と言う間にご馳走になった♪ 夕食献立の画像↑レシピ本では真鯛だけど、私の購入していたお魚はスズキ。 アサリは困った時によく使えるお助け食材なので冷凍庫に常備。 ハーブ類は今の季節はわが家の小さな小さなキッチンガーデンに『パセリ、ディル、バジル』ならあるし(調理に使ったのはバジル。 スープにパセリ。サラダにディルやブロッコリースプラウト)、アスパラガスもキッチンガーデンにも冷蔵庫にもある。 柑橘類は4種類~は常備してるし、ガーリックもある。最後にクレソン添えたら華やかになったわ♪
調理はめちゃ簡単。魚をフライパンで焼いて、残りの食材を投入して蒸し焼き。以上完成!!
理恵子ちゃんと彼女のレシピは神様♪ 料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの ↑久々(1月13日以来)料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第46回目』のチョイスは『魚介とオレンジの爽やか蒸し』 夕食献立の画像↑夕食: 『魚介(姫路産スズキ)とオレンジの爽やか蒸し(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" より)』『サラダ(実家父のサニーレタスとリーフレタスと絹さや。ミックスベビーリーフ、ブロッコリースプラウト、酢玉ネギ、らっきょう漬け、トマト、ハム、ディル)』『南瓜と鳴門金時と玉ねぎと玄米のポタージュスープ、パセリ散らし(ベジブロス入り)』『スイカ』 夕食献立の画像↑理恵子ちゃんレシピは何度でもいうけれど、神だわ!!
簡単、時短、栄養満点、そして美味しい♪ 夕食献立の画像↑スズキさんが隠れてしまってるけれど、全体はこんな感じ♪
そして、このレシピの美味しさは彼が証明してくれてる↓↓↓ 夕食献立の画像↑柑橘が加熱されることで「マーマレードジャムみたいに甘い!!」と柑橘からかぶりつき、旦那様の柑橘まで取ってしまい皮ごとパクつき(旦那様はまだ帰宅していなかったので、後で温め直しになっていたものから強奪…)、うま味たっぷりのお汁に「ご飯入れていい?吸わせて食べていい?」とお汁を残したくないからご飯をお皿に入れて吸わせ、全て完食したと思ったら、お皿を持ち上げてお汁を全部すすってた~。笑
こんなに美味しいお汁を残すなんて勿体なくて出来ない気持ちわかるぅ~。って、私もお義母様も「息子くんに倣え」で、お汁まで飲み干しました♪
1月13日以来のアス飯レシピ本の中の新しいレシピを作ったなぁ~。
理恵子ちゃんレシピは困った時にしょっちゅう作ってるけど、最近ではわが家で定番料理となってしまったリピートものばかりだったからね。

最近、新しいレシピを作れていなかったのは、レシピ本の中でまだ作っていないお料理は、殆どがお義母様が絶対にNGな鶏肉使用していたり、豚肉がミンチ肉になっていて、お義母様が取り除けないからって理由で後回しになってるものとデザート系。

でも、よくよく見たら、まだお義母様も食べられるレシピが残ってた♪

そうそう、お義母様は5月26日にお引越しするので、その先は肉類を使ったレシピも躊躇うことなくできる。
ちょうど1か月前の記事に、お義母様の引越し理由と引越し日は20日(金)と書いたけれど、GW前に「お義母様は良い日を選んでたけど、20日は大安だけど不成就日だよ?いいのかな?」って旦那様に相談したら、お義母様に「その旨伝える」とのことで、お伝えしたら約1週間先延ばしになりました。
★★★ 5月11日(水) 私のお仕事 → 夕食献立↓↓↓★★★
 私の午前お仕事の日…通勤が大変だった日…。 キッチンガーデンの画像↑息子くんの幼稚園で飼っているウサギをお世話する当番が回ってきたので、玉レタスとニンジンを抜いて持って行ったよ★
3月半ばに始まった外壁塗装で壁際に植わっていた三つ葉などを土ごと避難させたものがそのままになっていて、くちゃくちゃになってるけど、どれも機嫌よさそうにしてるから放置してるんだ。 阪急グッズの画像↑今朝のお仕事への出勤がめちゃくちゃ大変だった……。
9時少し前の電車に乗るつもりで息子くんを登園させた後、三田駅に到着したら電車が止まっていて……。 中山寺まで行きたいのに行けない…。 クリニックの院長先生に連絡したら「迂回ルートで一番早いので来て。」と…。
迂回ルートって言っても…神戸電鉄と市営地下鉄で三宮に出て、阪急電車で西宮北口で乗り換えて宝塚に行って、乗り換えて中山観音から徒歩15分で、トータル2時間コースの迂回になるし、定期券利用客じゃないと代替輸送運行している電車を利用しても結局は全額自己負担になる(院長先生が出してくれると言ってたけど…)。
三田駅から中山寺駅までなら20分くらいなのに、この迂回ルートは約2時間かかるし、交通費もいつもの4倍弱……。

私「今日は休んでください」って言われると思ってたから、ビックリした…。

結局2時間かけて出勤したけど、、、結果的には10時前には運転再開。
迂回するよりも三田駅で運転再開を待ってた方が…中山寺には早く着けたというオチつき……。 もうっ!! 遠かったし、よく走ったのにぃ~。笑

↑西宮北口での乗り換えで、5分の待ち時間があったのでショップで息子くんに阪急グッズのお土産買ってみた。 夕食献立の画像↑『野菜たっぷりすぎるビーフカレー /w らっきょう漬けとナスのグリル焼きとスナップエンドウ』『サラダ』『スイカ』『スイカ皮のぬか漬け』

今日は電車の普通や乱れに振り回され疲れました…
旦那様は一昨日もJR止まったらしく、通勤は神戸経由の迂回だったそうです。 この日はギリギリどうにか運行中止のエリアを抜けた後でどうにかなったそうです…。 ちょうど一昨日からすい星逆行スタートだから、こういうことが起こりやすいって話を聞いた後だったので、仕方ないのかぁ…とも思えたけど、やっぱり大変だったなぁ…
それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

GWなめてた… & 息子くんの発熱??!!

May.6,2022(Fri)

 3年ぶりに規制のないG.W.★ わが家はどこにも行く予定はない。 日常の休日と変わらない。 人混みも並ぶことも苦手なので、どこにも行きたくない。
そうは言っても旦那様も息子くんも暦通りお休みだし、気持ちの良い五月晴れ。 いつものパターンで朝食後に急遽決めたドライブの行き先は、兵庫県内の淡路島。
旦那様も息子くんも兵庫県民になって未だ淡路島に行ったことがなく、混むことを覚悟した上で決行したケド…。

GWなめてました…。辿り着かなかった~。笑

そんなこんなで、年に1度も発熱しない息子くんが2年振りに発熱したり、なんだか思うとおりに行かないGWですが、それでも考えようによれば「まぁ、これで良かった」とか「大丈夫」「ついてたね」とも思える(←思うようにしている)感じのわが家です☆

では、本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 5月2日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中は私は心身のメンテナンスに鍼灸治療。 毎度言われるけど…「疲れ溜まり過ぎ…気力で走ってる…」「…(昔はそうは言われても自覚は無かったけど、最近は自覚できる…疲れてる自分がわかる)…」てるてる家族の画像↑GW突入直前に。息子くんが幼稚園から持って帰ってきたお手紙に、GW中日のこの日に年長さんだけ園外保育で消防署から招待を受けて防火意識の啓発活動の一環で『訓練の見学』と『鯉のぼりあげ』に行くことになり、雨だと中止で普通の園内保育になるとかで、このお手紙を持って帰って来た日の翌日に「てるてる坊主を作る!! お父さんもお母さんも作って!! 絶対にお天気にして!!」って言われて、息子くんを中心に旦那様も一緒に作ったわが家の『てるてる家族』が功を奏してか(←もともと週間天気予報でお天気っぽかったけど)、気持ちの良いお天気になり、息子くんたち年長さんは、無事に消防署に行けて格好のいい消防士さん達の訓練も見ることもでき、大興奮で帰ってきましたよ♪

コロナ、コロナで入園後のイベントがことごとく中止になっていた中(消防士さんと消防車が園に来る日だって当日になってキャンセルってこともあったし)、とても嬉しいイベントになったようです♪ 夕食献立の画像↑夕食:『鰆の塩焼き /w 大根おろし』『切干大根煮』『もずく酢』『お味噌汁』『八朔』

★★★ 5月3日(火・祝:憲法記念日) 夕食献立↓↓↓★★★
 気持ちの良い五月晴れ。 いつものパターンで朝食後に急遽決めたドライブの行き先は、混むのは予想していたけど兵庫県内の淡路島。 須磨浦公園の画像↑…のはずが、あまりにもひどい渋滞に、途中、旦那様が「高速を降りて、下道で橋の袂まで走りたい…この高速上の渋滞はトイレに行けない不安感が嫌だし、今も念のために行っときたいくらいだ…」と…。

それを言いだした場所が、私は良く仕事の関係で車で走っていた道だったから、下道のまま橋の袂まで走るのは悪くないと思ったケド、旦那様の運転するナビは、オモシロいくらい私の想像と異なる方へと誘導し、まるで狸に化かされて遊ばれているみたいにクルクルと変な道を迷走しだし、旦那様が休憩で入ったコンビニでは、おトイレも大大大渋滞~だったとか。笑

おトイレ休憩に20分以上かかって再出発した車は、即大渋滞にハマリ、既に、家を出て3時間…全く明石海峡大橋にも近づけない…。笑

普通なら高速乗って橋を渡るルートなら、家から1時間で淡路島つくけど…
「もう、淡路に行くの止めて、六甲山方面へのドライブに切り替えようよ」って提案する私に、「須磨が近いなら、須磨浦山上のロープ―ウェイとか乗ったことないし、そっちにしてみる?」って言う旦那様の「ロープ―ウェイ」に反応した息子くんが、何が何でも須磨に行くと言いだし……

明石海峡大橋を渡ることを断念して、明石海峡大橋やその向こう側の淡路島を眺めながら『須磨浦公園』に行くことに~笑。 須磨浦公園の画像↑そんなわけで、須磨浦山上のロープ―ウェイに乗りに行きました。 既にお昼ごはんの時間だけど、取り合えず先にロープ―ウェイ乗ることに…
お昼ごはん食べてからロープ―ウェイ乗るとか、お弁当とか何か昼食を買ってからロープ―ウェイ乗るってすべきだったと気付いたのは、ロープ―ウェイで山上に着いてから…。
オモシロいくらい思うとおりに行かない日で、私の行動パターンでは滅多とないこと過ぎて、「思うとおりに行かない」場合のハズレのシナリオ通りになることが逆にオモシロかった。 須磨浦公園の画像↑山上に着いても、食べるところが全くないわけではないけれど、食べようとは思える物ではなく、昼食は須磨浦公園を出てからの遅い昼食を覚悟し、取り合えず息子くんを楽しませることに親として集中。

ロープ―ウェイからの景色はスッゴク良かった♪
明石海峡大橋やその向こうに見える淡路島を綺麗な景色の中で見ると、「この季節の淡路島なら沢山美味しいものが食べれただろうなぁ~」とかって思うと少し恨めしいけれど、長めの良い『須磨浦ロープ―ウェイ』の乗車に喜んだり、初めて独りで『リフト』に乗ったり、なんとも乗り心地の悪さがオモシロイ『カーレーター』って乗り物で勾配25度の急斜面を登ったり、『サイクルモノレール』に乗ったりと、息子くんにしたら、淡路島を車でドライブするよりもかなり楽しめた様子。 須磨浦公園の画像↑写真では分かりにくいけれど、須磨の海って、こんなに綺麗だったかな? って何度も思ってしまうくらい、海の水が綺麗に見えた。

で、須磨浦山上を出る頃には既に14時過ぎてる…。 お腹ペコペコすぎる…。

何か食べに行こうとお店を探しても、これと思うお店がない!!

ベーカリーショップでも探して買って車の中で食べようと思っても、車を停めることのできる駐車場(リパークも含め)が満車でなかったり、お店が閉まっていたり…。

須磨界隈でないなら、いっその事、三宮方面まで走りながら何か探そうとしたけれど、、、どこもは入れない……。

15時を過ぎた頃、息子くんに「三田まで戻って "くら寿司" に行きたい!!」と言われたけど、私は全くその気になれず、三田まで戻るのは良いけれど "くら寿司" 以外のものが食べたくて、色々提案したけれど、どれも息子くんに却下され、新神戸まで走り抜け、新神戸トンネルを抜け、神戸市北区に戻ってきた後も、くら寿司以外の提案を続ける私とくら寿司一点張りの息子くん…結局、息子くんの粘り勝ちで、16時に戻ってきた地元『くら寿司』で、遅すぎる昼食? それとも通常より50分だけ早い夕食? なんだかわからない時間の食事になりました…。

家を9時前に出発して、ココまで全く何も飲まず食わずって(家から持って出た水筒のお茶だけ)、初めての出来事!!!! ほのか商店の画像↑朝、家を出る時に、息子くんと「淡路島は御食国といって、美味しい食材に恵まれた島だから、美味しそうなもの見つけたら食べようね~♪」なんてワクワクしながら出発したのに、な~んにも食べないまま……。
ふと、この日のくら寿司から車で10分くらいで美味しいソフトクリームやチーズに出会えるお店があることを思い出し、そこに寄ってから帰宅することに♪ ほのか商店の画像↑『北海道チーズの専門店・ほのか商店』さんへ。 ほのか商店の画像↑ソフトクリームの美味しさは格別すぎる!!
旦那様がご馳走してくれました★
淡路島でチーズ美味しいお店に寄る気になってたから、クーラーバッグもあったので、この日のお土産に『ワインにあうチーズ詰め合わせ』を買って帰ることに。 ほのか商店の画像↑なんか私にはあり得ないくらい上手く運ばない一日だったけれど、ほのか商店さんのソフトクリームの美味しさと、買って帰ったチーズは最高!! ほのか商店の画像↑息子くんが眠った後は、ストックしてたガス入りロゼワイン(わが家では珍しいセレクト)で旦那様とチーズの試食会。

息子くん目線で振り返れば、須磨浦山上での乗り物三昧で楽しめたことやソフトクリームの美味しさは良かったんだと思う。

ちなみに、今回のお出掛けは、お義母様にも声掛けはしたけれど、今回は「家でお留守番しとく」でした。 これも結果的には良かったと思う。

★★★ 5月4日(水・祝:みどりの日) 夕食献立↓↓↓★★★
 この日の息子くん、朝から旦那様と隣町のニュータウンまでお散歩に行って、午後は私と家で走り回って遊び、夕食時から急に「しんどい…寒い」と言いだした息子くん…。 2年振りの発熱!!!!!! 38.6℃。。。イレギュラー過ぎる毎日に疲れちゃったのかな? 発熱の画像↑夕食を殆ど食べないまま、しんどそうな顔をしている息子くん…今のご時世、発熱=コロナを疑わざるを得ない……わが家は抗原検査キットを2セットだけ購入してあったので、それを始めて使うことに。

検査の結果は『マイナス』なので一先ず安心しつつ、旦那様とお義母様は極力近づかないようにしてもらった。(私はどんなに傍にいても、息子くんの風邪などは移らないという変な自信がある) 夕食献立の画像↑夕食:『スルメイカの甘辛煮』『冷や奴サラダ /w キムチのせ』『もずく酢』『お味噌汁』

★★★ 5月5日(木・祝:子供の日) 夕食献立↓↓↓★★★
 前夜からの息子くんの熱、夜中までに39℃に達してた。 朝まで何度も目を覚ますので、私はずっと息子くんの横に付きっきり。 目を覚ますたびに給水したりおトイレ行ったり、体温測定したり。。。
お水やお白湯が飲め、オシッコも出ている限り、先ずは高熱でも慌てる必要ない。 熱が完全に下がるまでは、熱が何型なのかこまめな検温を記録しておき、もしも病院を受診するときに発熱以降の熱の経緯を一目瞭然で医師に伝えられるようにしておく。 また、熱の記録から、24時間の熱の推移で、たとえ元気でも病院に行くべき熱なのかどうかの判断をする。 などなど、『0歳からの予防医学と食育』の牧香奈子さんの講座で教わったことを2年振りに思い出しながら実施した~。
朝になっても熱は高いままだけど、比較的元気。
元気ゆえに「おとなしくしておきなさい」って言わないといけないのがややこしい。。。大人しく過ごせるように、絵本やお絵描きやお喋り…。 その合間に時々軽く家事。。。だれかやってよ…って言いたくなるケド…無いからねえ…。

朝ごはんは、しんどくて食べなかった息子くん。 お昼ごはんは…息子くんの身体が負担にならない程度の『消化のいいものを少しだけ』食べられるのならと思い『焼き梅干しと玉子とちょこっと雑魚の雑炊』を土鍋で作ってあげたら、「りょうちゃん、お布団でそれを食べてみたい!! お母さん食べさせて!!」ってなんかよくわからない甘え方。 まあ、こういう時くらいは良いかと思い、お布団で雑炊を食べさせてあげたら大喜び。
雑炊も気に入ったらしく、大きな口開けて「次~」「早く~」って。 それと「夕食も全く同じものを作って欲しい。」だって。 夕食献立の画像↑夕食:『天とじ丼(先日の残りの天婦羅で:海老、スルメイカ、新玉ネギ、自家栽培アスパラガス、蓮根、南瓜、鳴門金時、紅生姜、牛蒡とさつま芋と玉ねぎと人参と三つ葉と桜エビのかき揚げ)』『切干大根煮』『明石タコときゅうりとわかめの酢の物』『三度豆の胡麻和え』『お味噌汁』
★息子くんは:昼食と同じ『焼き梅干しと玉子とちょこっと雑魚の雑炊』の『雑魚』を『削りたて本枯れ節』にかえたもので。

息子くんの熱は、発熱から24時間、ほぼ38.3℃~39.2℃の間を行き来…。 この日の夕方には翌日朝一番に病院に行くことになるのかなぁ?なんて思っていたけど、深夜までに熱は下がり始め、翌朝には平熱まで下がった!!

『子供の日』だったけど、息子くんの発熱により何もせず。 『柏餅』も熱が下がってからと思っていたら、昼食後に息子くんが「食べたい」と言いだしたので、旦那様が御近所の和菓子屋『きねや』さんで家族分買って来てくれた♪

★★★ 5月6日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 GWは終了し、通常の金曜日のハズだったけど、旦那様は振休。 息子くんは熱は完全に下がったけど、念のために幼稚園休ませたので(幼稚園行きたがってたけど)、わが家は週明けまでの大型連休に…。 夕食献立の画像↑夕食:『お好み焼き:自家栽培ネギのネギ焼 & ブタとイカのミックス焼き(いずれも網エビも入ってる) /w 紅生姜』全部で11枚焼いた。

それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

GW突入 ♡ どこも行かないと思うけど…

May.1,2022(Sun)

 本日は4月最終週分の備忘録を綴れないまま…5月に入ってしまったので、4月分も一緒に『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 4月26日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『鰹のタタキ /w 新玉ネギのらっきょう漬けとらっきょう酢酢かけ /w 自家栽培パセリ、大葉、ミョウガダケ /w ニンニク、生姜』『ポテサラ(ポテト、人参、ゆで卵、トウモロコシ、きゅうり、リンゴ、クコの実、ハム。←お義母様はハム無しで代わりにスライス玉ねぎ入り)』 『地場産アサリご飯(たっぷり生姜)』『お味噌汁』『ブラッドオレンジ』

★★★ 4月27日(水) 私の午前出勤日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 1ヶ月以上ぶりの午前勤務先にてお仕事。 息子くんが春休み前の午前保育に切り替わってからは私もお仕事に行けなくなっていたので、久しぶりゆえに新人気分になるくらい物のある場所すらわからなくなっていた…。笑 夕食献立の画像↑夕食:『ロールキャベツ /w ゴロゴロ煮込み野菜(じゃが芋、大根、人参、しめじ、トマト、自家栽培アスパラガス)』『スモークサーモンサラダ & ポテサラ』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』『熊本産すいか』

★★★ 4月28日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『焼き鮭』 『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、天ぷら色々、三度豆)』『明石タコときゅうりおとワカメの酢の物(煎り胡麻入り)』『お味噌汁』『ぬか漬け(きゅうり、スイカの皮、菊芋)』『なつみ(写真なし)』

★★★ 4月29日(金・祝:昭和の日) 夕食献立↓↓↓★★★
 GWスタート♪ 今年の旦那様のGWは暦通りのお休みに★ 夕食献立の画像↑夕食:『豚肉の生姜焼き』 VS お義母様は『淡路産焼き穴子 /w 千切りキャベツと酢玉ネギ』『実家父の絹さやの卵とじ』『お味噌汁』

★★★ 4月30日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『淡路産本鯛の味噌漬け /w アスパラガス』『炊き合せ(じゃが芋、人参、蒟蒻、天ぷら色々、三度豆)』『明石タコときゅうりおとワカメの酢の物(煎り胡麻入り)』『お味噌汁』

私の勤務日なので、夕食は旦那様が調理。 (味噌漬けの魚を焦がさずに綺麗にグリルで焼けてる!! お味噌汁は旦那様の定番のジャガイモと玉ねぎ。)
★★★ 5月1日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 午前中はイマイチのお天気。 どこも行く予定がないからそれほど気にはならないケド…寒い。 朝起きたら窓際に結露ができる寒さ…。 夕食献立の画像↑夕食:『天婦羅(海老、スルメイカ、新玉ネギ、自家栽培アスパラガス、蓮根、南瓜、鳴門金時、紅生姜、牛蒡とさつま芋と玉ねぎと人参と三つ葉と桜エビのかき揚げ) /w 自家製天つゆ』『実家父の絹さやの卵とじ『もずく酢』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『ブラッドオレンジ』
天婦羅は多めに揚げてわざと天婦羅を余らせて、数日後の昼食に『天とじ丼』にでもしようと思ったけれど、それほど残らなかった…というより、中途半端な量で残ってしまった…。
それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

Birthday Boyの旦那様リクエストは ♡

Apr.25,2022(Mon)

 本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 4月21日(木) お弁当日 & 夕食献立↓↓↓★★★
 前日に続きお弁当日2日目。 朝からお弁当作りは面倒だけど、やっぱり午後までの保育は有難い!! 春休み中に溜まったやらないといけない事を順番にこなしていくだけで全く自分時間は余らないけれど、自由に動ける身軽さよ!! そして息子くん自身もお友達と園で過ごす時間が嬉しいんだから、ホント幼稚園の保育時間には感謝です。 5歳児お弁当の画像↑ 息子くんのお弁当:『玉子巻きおにぎり(中身は梅干し)、鰹と昆布のふりかけ海苔巻きおにぎり』『マグロミートボールの照り焼き』『ハムきゅうり』『ブロッコリー & プチトマト & 人参』『国産ブラッドオレンジ』 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり牛カルビ焼肉 /w 野沢菜の菜の花添え』V.S. お義母様『淡路産焼き穴子 /w キャベツ千切り & 野沢菜の菜の花 & らっきょう漬け添え』『南瓜煮』『ツナとキュウリと玉ねぎのサラダ』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』

★★★ 4月22日(金) 幼稚園給食スタート & 夕食献立↓↓↓★★★
 初めて生で姿のままのホッケを見かけたので購入。 ホッケは1尾が大きいので4カットにしてグリルで焼くのはいつも通り。 夕食献立の画像↑夕食:『北海道産、生ホッケのグリル焼き /w 野沢菜の菜の花の塩昆布和え』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『きんぴら蓮根』『お味噌汁』『なつみ』

中央手前に見えているのは『セロリ』洗っただけの長いままでセルフでかじって食べてもらう感じ
★★★ 4月23日(土) 旦那様のお誕生日会 & 夕食献立↓↓↓★★★
アラジントースターの画像↑この日は、3月半ばから4月上旬までの約1か月間の外壁 & 屋根の工事が終わった後の完了報告がありました。
そして!! 旦那様が今年2022年の運だめしのように引いたくじ引きで当選した『工事代10%オフ』に加えて『アラジン グラファイト トースター』を頂ける日★

パン食は週に1回だけど、美味しく焼けるトースター難民となっている私たちなので、期待度が凄く高い!!
以前使っていた昔のポップアップ式トースターがあまりにも美味しく焼けすぎたので、後継者として購入したティファールのポップアップ式トースターに満足できないの…
今使っているティファールのトースターに決める前にアラジンも検討はしたけれど、オーブントースターは場所をとるのが嫌で除外。 でも、御近所のパン屋さんのカフェで使ってみたら焼き具合いは良かったのは覚えている。 だから今回は場所とるとか考えずに期待してる♪
今ならアラジンもポップアップ式あるので、今回のが良かったら、何十年後かに壊れちゃったときはアラジンのポップアップ式も検討できるね。
GWあたりに使い始めようと思う♪

さてさて、この日は4月21日生まれの旦那様の52回目のお誕生日会をすることに。

お義母様がお祝いとして金封をくれたので(お義母様が旦那様にお誕生日祝いするの見たの初めて!! ビックりした。)、わが家のルール『お誕生日会の開催日時や食べたい献立は、お誕生日の人が決める権利がある。 そして、それが絶対である。』に従い、昼食に皆で御近所の『そば一』さんへランチに♪(お蕎麦は全員好物と言うことで…私はお蕎麦自体はフツーくらいだけど、天婦羅は好き) そば一 ランチの画像↑昼食:『そば一』さんの『天ぷら蕎麦(1,760円)』と冷酒『三田赤松』(お酒は旦那様だけね) サントアンのケーキでの画像↑ケーキタイム: ケーキは各々が好きなものを食べられるようにカットケーキに。

もうこの2年間、息子くんが全員のお誕生日のたびに新幹線ローソクを持ち出してくる…そして、誰のお誕生日でも「りょうちゃんが消す!!」ってお誕生日ソングを歌ってくれた後にローソクを吹き消してくれるんだけど…誰のお誕生日だ??? 笑。

そうそう、幼稚園でお誕生日会とかに紙で飾りを作る事を覚えたからか、前日からお部屋を飾ってあげるって何だかんだ頑張ってた。笑 私もこんなことやってた頃があったのを思い出したわ。 お家のグリーンたちの画像↑わが家の小さな小さなキッチンガーデンの緑たちが食卓で活躍してくれています。
今は『三つ葉』『パセリ』『アスパラガス』『葉山椒』『ネギ』『DILL』『みょうがだけ』『ニラ』『月桂樹』『葉蘭』、そして昨年のこぼれ種で沢山の芽が出てきたまだ赤ちゃんの『大葉』、他にも『亜麻仁』も今は花が沢山咲いていますよ。
この日は昼食のお蕎麦が腹持ち良すぎて「夕食が入らない…」ということで、ふと思いついたのが↓ 猿一匹さんのお稲荷さんの画像↑御近所『猿一匹さん(←本当は "猿" のケモノ偏はサカナ偏の造語)のお稲荷さん』を旦那様にも味見させてあげること。
数日前に『にじ屋』さんで見かけて味見してみたら美味しかったのと、コレで税込み350円だからお値打ち!!

お店に行ってお願いしたらスグに作ってくれました。 夕食献立の画像↑夕食:『猿一匹さんのお稲荷さん』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『自家栽培みつばのお浸し』『澄まし汁』『自家製新生姜の甘酢漬け

★★★ 4月24日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 私がお仕事の日の夕食は、旦那様が作ってくれました。(結局、お義母様は作ってはくれないので…笑) ↓写真は私が帰宅した後の私用のモノだけど、先に夕食を食べた皆はホットプレート上で餃子と野菜炒めを同時調理。 夕食献立の画像↑夕食:『餃子 & もやしとピーマンの豚バラ炒め』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『ツナとキュウリと玉ねぎのサラダ』(お義母様は『自家栽培みつばのお浸し』も食べたそうです)『お味噌汁』

★★★ 4月25日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑今日は息子くんが「"お預り(保育後の時間外有料保育~16:30)" に行きたい」と言ってくれたので、かなり心に余裕ができ、今週水曜からの午前出勤に備え、水曜の夕食(『ロールキャベツ』)を先に仕込んでしまった。
今日一日でほぼ春休み中に溜まったやらなくてはいけない用事が片付いた。
ボーナスタイム的に座ってホッとする時間も1時間はあったので嬉しかったなぁ~。 夕食献立の画像↑夕食:『鰤の照り焼き /w 自家栽培みつばのお浸し』『ポテサラ(ポテト、人参、ゆで卵、トウモロコシ、きゅうり、リンゴ、クコの実、ハム。←お義母様はハム無しで代わりにスライス玉ねぎ入り)』 『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』『熊本産すいか』
今日は暑かった~。 初物スイカが美味しかった♪
それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

やっと座れた♪ 一日保育開始~♡

Apr.20,2022(Wed)

5歳児お弁当の画像↑ 太陽が昇る時間が早くなると、朝の小鳥たちの目覚めと囀りも早くなるように、わが家の息子くんの起床時間も早くなります……太陽やお月様と息子くんの身体のバイオリズムは相当強くリンクしているのだと最近は私だけでなく旦那様もあきらめ始めました…。

だって、息子くんが生まれてからの5年間で朝の7時まで息子くんが眠っていた事って7回くらいしかない…。6時過ぎまで寝ていたら「今日は凄いぞ!!」って親の私たちは大喜び。 それでも6時15分までにはキッチリ起きてしまいますが、冬は5時前後、夏は4時半前後の起床リズムが定着しすぎている息子くんです……。
やっと今日から息子くんの幼稚園の保育時間が午後までに。
とは言っても14時までだけど…
今日と明日はお弁当。 お弁当作りさえ頑張れば明後日から給食開始♪ バンザ~イ♪

でもさ…今朝のお弁当作りは、修行だったわ…。
昨晩から息子くんが「りょうちゃんがお弁当作るわ!! おにぎりは新幹線!! 0系新幹線のおにぎりにするわ!!」って言いだし、譲らない…。

旦那様が7時過ぎには出勤するので、6時45分までにはお弁当を詰め終え、朝食の配膳も済ませておかないといけないのに……息子くんがキッチンに来ると…

や・や・こ・し・い…。

いつもならお弁当日は息子くんがどんなに早起きしていても6時まで1Fに降りてこない約束で、5時過ぎからお弁当日作りをし、皆が降りてくるまでに詰め終えるようにしているのに……。

昨夜の息子くんは「りょうちゃんがお母さんのお手伝いで一緒に作る!!」を譲らない……。

仕方ないから「5時半に降りてくるように」と約束し、私は4時半から起きて『おにぎり以外』のオカズを全て作り終えた状態で待機することに……。
だって、今日は14時までの保育時間の後の『お預り保育(有料)』にも「行きたい」とのことで、私は16時お迎えまでは自分ペースで動けるから、なんだか長い春休み期間(春休み前から、明けた午前保育の昨日まで)を終えた途端のボーナスデーみたいで心に余裕があったんだ♪
(実際は春休み中に溜まり溜まった用事をして終るけど…)
旦那様曰く、私が起床した後スグに息子くんも目覚め、そこからずっと「5時半に1階に降りるには、時計の短い針が "5"、長い針も "5" には(5時25分)お布団を出るんだ!! お父さん、今は長い針は○○だよね??」って、お布団な中で約1時間もの間、時計と睨めっこしている息子くんに囁き続けられたそうです。

5時半ピッタリ!! 炊飯完了のお知らせメロディと同時に「おはよう!!」って1階に降りてきた息子くん、6時過ぎまでかかって、私が付きっきりだったけれど『0系新幹線おにぎり』を海苔のカットから貼り付けまで、満足いくようにほぼ独りで作りあげました!!
おにぎりの中に明太子を入れるのは私がお手伝い。
新しい年長さんのクラスメイト達との初めてのお弁当時間、楽しく食べることができたそうですよ♪(黙食だけど…)

私もお昼過ぎにはやっと腰かけて数分間のお茶を飲む時間が取れました♪
思わず「やっと座れた~!!」って声が出てしまった。笑

今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 4月14日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『真ホッケのグリル焼き』 『肉じゃが(牛肉Ver.)』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』『せとか & パインアップル』

★★★ 4月15日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 スマホが前夜遅くに壊れた……。
毎回のことだけど5年以上使っているんだから仕方ないか…。
息子くんを幼稚園に送り、10時開店1番を狙って朝から大急ぎでショップに走り、スマホ機種変…。 壊れてしまうと色々とデータが移行できなくなってしまい、結構困るけど…早くに機種変しておかなかった自分が悪い…と、これまた毎回思う…。
これで数年は大丈夫かな? タケノコの画像↑お昼過ぎ、今年も御近所のおじ様で、近所の里山保全を管理している方が(一昨年に近所の里山でのタケノコ掘りに連れて行ってくれた) 里山で採れたタケノコを届けてくれた!!
昨年も今年も、コロナが理由で三田市が部外者をタケノコ掘り目当てで入ることを嫌がっているそうで、おじ様は気を使って下さり掘りたてタケノコを届けてくれました。 有難いです。

タケノコ、豆類、トウモロコシは収穫後、どれだけ早く処理をしてあげるかで美味しさが全く異なってくるので、大急ぎで大鍋に米糠と鷹の爪を入れて茹でましたよ。 スッゴク大きなタケノコだけど、と~ってもやわらかい♪

この頂いたタケノコは一晩茹で汁に入れて置くけど、わが家はこの日はタケノコ祭り中。

朝から(というか、ここ数日しょっちゅう)息子くんに「タケノコご飯(鶏肉入り)が食べたい!!」と言われていたので、夕食に『筍ごはん』をするつもりでした。

ただ『鶏肉入り』になると、お義母様が絶対に食べることができない……って息子くんに言い続けていたら、息子くんの一言は「でもさ、ば~ばは殆ど毎日お米食べてないよ!!」って返し…。 確かにそうだけど、お義母様は『筍ごはん』や『豆ごはん』や『ちらし寿司』や『お赤飯』などは好物なのよ!!
私は食卓で「自分だけ食べれない…。」「食べてない…。」「食べたいなぁ…」「いいなぁ…」って思う人が居ることが絶対にイヤ!!

なので、この日はお義母様の分は『鶏肉』の替りに『竹輪と出し汁』で『筍ごはんを』別に炊飯しました★
お義母様が『竹輪』で炊き込みご飯を作っていたと言っていたはずなので。
筍ごはんの具材は『タケノコ、人参、蒟蒻、薄揚げ、鶏肉(お義母様は竹輪 & 出し汁)』これらの具材に、お米は通常の『白米』に少しだけ『もち米』を混ぜたもの。
お義母様、自分の筍ごはんはないと思っていたので、配膳された筍ごはんをみて、驚き、やっぱり大喜びして「美味しい♪×10」って喜んで食べてくれてた。 やっぱりお義母様の分も作ってよかった。↓↓↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろの開き・グリル焼き』『南瓜煮』『筍ごはん』『若竹汁』『カラマンダリン』

★★★ 4月16日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様はオフ日。 私がお仕事に行けた日。 夕食献立の画像↑夕食:『焼き鮭』『南瓜煮』『ミックスベビーリーフとアボカドのサラダ』『お味噌汁』

昨年末から私がお仕事の日は、私は夕食の支度をせずに出勤してもいい約束になっていたけど、ほぼ毎回、お味噌汁以外のオカズは準備して出かけていた…。 そうでなければ、毎回『焼きそばをホットプレートで調理』という献立になっていたのだけど、今回は本当に何も作らず出かけたら……。 出かける前にお義母様と旦那様に「『鮭』はある?」と聞かれたので、念のために冷凍庫に用意しておいた鮭があることを伝え出かけた。
帰宅した私の夕食はテーブルに焼いてくれた『鮭とトマト』と冷蔵庫に『煮南瓜』とお鍋に『お味噌汁』があった。

息子くんに今日の夕食はね、3つだけだったよ(鮭と南瓜とお味噌汁)」と言われ私も自分の分をそのまま配膳してみたけれど、「生のお野菜が欲しい!!!!!」となり、鮭の下に大葉を追加し、サラダも洗って切るだけなので追加。 何となくだけど、お米以外で4皿以上ないと落ち着かないし、非加熱の野菜や果物がないと体が「くれ~」って訴えてくる……。 なんでお義母様も野菜モリモリ食べたい人なのに、野菜を添えなかったんだろう?と疑問に思いつつ、次回の私の出勤日はどんな夕食献立になるのかも楽しみになった。

★★★ 4月17日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事だったけれど、夕方早くに帰宅でき、皆で一緒に夕食ができました。
私と息子くんは午後からは実家にお邪魔していました。(前日、息子くんと旦那様が実家に行って、オモチャを忘れて帰ったのを取りに行った) 夕食献立の画像↑夕食: 『山垣畜産のビーフコロッケ & ミンチカツ』『自家栽培みつばのお浸し』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、きゅうり、人参)』『国産ネーブルオレンジ(写真なし)』
只今、わが家の小さなキッチンガーデンには採り放題『三つ葉』と『パセリ』『青ネギ』がいます☆ どれも昨年のこぼれ種や分球で勝手に出て来てくれた子たち♪ 有難いです。 数日前から『青じそ/大葉』もこぼれ種からの発芽が沢山出て来てくれています♪
★★★ 4月18日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は振休を取ってくれて息子くんの送り迎えなどをしてくれるとのことで、3月1日にお星さまになったひ~ば~の満中陰法要に参列させてもらってきた。

↓夕食はお味噌汁以外は家を出るまでに作り、お味噌汁は旦那様が作ってくれて、夕食は私抜きで息子くんの寝る前の歯磨き以外全て旦那様がお世話してくれました。(私は法要後のお膳/お弁当:写真なし)
↓旦那様が「ご飯食べたよ~」って送ってくれた写真。 夕食献立の画像↑夕食: 『マグロ肉団子の酢豚風(玉ネギ、パプリカ、人参、タケノコ、パインアップル)』『もやしの辛しゴマ酢醤油和え(ようは中華風味)』『自家栽培みつばのお浸し』『南瓜煮』(←ワカメを上に盛り付けてて南瓜が見えない…笑)『お味噌汁』

★★★ 4月19日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
アスパラガス第1号の画像↑自家栽培アスパラガス第1号を収穫したので夕食調理直前に収穫♪
(同時に3本出て来てくれたけど収穫は1本だけ。 写真に写っている3本は三田産。 アスパラガスも三田市は特産品の1つなんだよ★)↓ 夕食献立の画像↑夕食:『海鮮シュウマイ(カニ、ホタテ、イカ)と旬野菜の蒸籠蒸し(キャベツ、新玉ネギ、鳴門金時、菊芋、牛蒡、人参、しめじ、パプリカ、自家栽培アスパラガス、スナップエンドウ、野沢菜の菜の花、プチトマト)』『自家栽培みつばのお浸し』『蓮根と人参のきんぴら』『いかなごくぎ煮』

★★★ 4月20日(水) 一日保育スタート(お弁当日)& 夕食献立↓↓↓★★★
5歳児お弁当の画像↑ 息子くんのお弁当:『0系新幹線おにぎり(中には明太子入り)』『鶏のから揚げ』『ウインナー』『蒸籠蒸しブロッコリー、人参、鳴門金時(新幹線おにぎりの底上げ)』『ゆで卵』『プチトマト』『国産ブラッドオレンジ』 夕食献立の画像↑夕食: 『京都産・大羽イワシの塩焼き /w サラダ(ミックスベビーリーフ、晒し玉ネギ、大葉、スナップエンドウ、きゅうり、トマト)』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『カラマンダリン』、旦那様にはお弁当の残り『鶏のから揚げ』

私も旦那様も就寝時間が遅いので(旦那様の帰宅時間が遅いから)6時まで寝たい…。 もう5年間言い続けている私たち夫婦のささやかな希望…。

早く目覚めたなら「一人でオモチャ部屋で遊ぶとか、本読むとか、一人が寂しかったら、寝室のカーテン明けて朝日を入れながらお布団の中で本読みしても良いよ」って言ってるんだけど、どうも「一人は嫌だ」と主張し、毎朝、毎朝、私を4時半ごろからず~っと起こし続けてくれる息子くんなのでした……。

明日もお弁当だ!! 明日は通常通り6時までキッチンには来ない約束。 さて、何を入れようかな?

それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

春休み最後に京都鉄道博物館 & 年長さんに♡

Apr.13,2022(Wed)

夕食献立の画像↑1年8か月ぶりに息子くんを『京都鉄道博物館』へ連れて行ってあげました☆
コロナ前までは3~4ヶ月毎に通っていたのに…。 休みのたびに、鉄道の本を見るたびに「京都鉄道博物館に行きたいなぁ…コロナが無くなったら連れて行ってね」って…。
幼稚園の長期休暇もどこにも連れて行ってあげれず、気の毒に思えていたら、旦那様が急きょ「明日、振休取ったよ」と言われ、春休み中とはいえど、平日なら多くの大人はお仕事だろうから「きっと空いてる!!」と予測を立て、行ってみたら、本当に空いてた!!
この日の息子くんは、大好きな鉄道博物館にこれて本当に1日中楽しそうだった♪

今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 4月7日(木) 京都鉄道博物館へ & 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様、振休が取れてオフ。 朝食途中に息子くんに幼稚園のお休みの間、ずっとどこにも行けてなかったし、今日はお父さんお休みになったから京都鉄道博物館と遊園地どっちに行きたい? 」って尋ねたら「京都鉄道博物館!! だって、大好きな電車が一杯あって、どれもホンモノだから、絶対に京都鉄道博物館がいい♪」ですって。 昼食献立の画像↑朝食後、簡単なお弁当を作り、出かけてきました☆ 10時半前には入園★ ガラガラに空いてる京都鉄道博物館を見たのは初めて!!
お陰で体験型展示物に並ぶ必要もなく、実にストレスフリー館内で午前中も命一杯遊び、正午を過ぎてお弁当ランチ♪ 京都鉄道博物館の画像↑京都は桜が散り始めていましたが、まだピンク色が少し残っているだけでも綺麗でしたよ。

久しぶりの京都鉄道博物館では、息子くんの成長ぶりを沢山見せてもらいました。

鉄道大百科や図鑑で電車を沢山覚えているので、この展望デッキから見える京都駅に出入する新幹線や在来線を次から次と「○○!!」「○○系!!」「○○線!!」って言ってくれるケド、私にはチンプンカンプン…。 京都鉄道博物館の画像↑運転席でのなりきりやシュミレーターでの運転は嬉しそう★

もう何度も来ているのに、飽きることなく館内の隅から隅までを嬉しそうに見たり体験したり。 でも、来るたびに見るところは同じでも、着眼点が変わっているのか、新しい発見や確認をしている様子。 そして、相変わらずの足回り好きで写真やボディー下の器械あたりやらを2歳頃と同じ姿勢でチェックする姿も面白かった。 京都鉄道博物館の画像↑今回は初めて閉館前のSLスチーム号のお仕事終わりの『客車切り離し→ 転車台での回転と線路変更→ 石炭のススだしや水抜きなどの掃除や、翌日用の石炭の補充や給水作業→ 車庫に戻る』を見ることができました。 京都鉄道博物館の画像↑一日に一度だけ見ることができるこの作業は圧巻!! いつもは15時過ぎには館を後にして帰宅していたから、こんなの見れるの知らなかった!!

今回はほぼ開館から閉館まで満喫できたね。

夕食は帰宅してからだと遅くなりすぎるので、鉄道博物館に一番近いくら寿司で済ませました。()お義母様には冷蔵庫の残りとのどぐろを焼いて食べて下さいと電話しました。

★夕食: くら寿司(←写真なし)

帰りの車の中で息子くんが「今日はい~ちばん楽しかったぁ~。 連れて来てくれてありがとう♪」ですって!!!!
連れて行ってあげれて良かった♪

★★★ 4月8日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『塩サバ /w 大根おろし』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『タコ天と小松菜の煮びたし』『お味噌汁』『はるみ』

★★★ 4月9日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様オフ。 午前中、息子くんとお散歩に行ってくれている間に、『0歳からの予防医学と食育』看護師で予防医学講師で主婦 & ママである 牧 香奈子さんが取り組み、4月24日(日)から始まる『統合医療実績講座』の無料相談・説明会を申し込み、ZOOMで参加してみた。(私は4月から受講する手続きは済みだけどね) 夕食献立の画像↑『統合医療実績講座』は私にはかなり未知の世界。 不思議と周囲からは色々なことを「えり、知ってたら情報ちょうだい…」って聞かれることが多い中、体に関わることなどは無責任に応えられないので、いつも自分か自信をもって丸投げできる専門の方々を紹介させてもらっています。 今回私が受講する理由も、半分以上は自分の家族のためと、自分自身の興味本位から。 そして残りは私を信じて頼ってくれる人にもしもの時尋ねられたら、その人のために少しでも役に立てる情報を正確に教えてくれる人や機関を教えてあげられる道しるべくらいにはなれるかな?という思いから。 良いものなのかそうでないのかは自分がみてみないとわからないので受講してみることに。

久しぶりに牧 香奈子さんを画面越しだけどリアルタイムでお会いできて、やっぱりこの方は信じていいと思える安心感でした。 夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』『麻婆豆腐』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『中亜風野菜スープ』

★★★ 4月10日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『厚揚げサラダ』『子持ちシシャモ』『若竹煮 /w 家の山椒の葉』『お味噌汁』

★★★ 4月11日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『肉じゃが(牛肉Ver.)』『海鮮(タコ、イカ、サーモン、マグロ、カンパチ)サラダ』『間引き大根葉の菜飯』『お味噌汁』『日向夏 & イチゴ』

★★★ 4月12日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
チューリップの画像↑昨年秋に息子くんと一緒に球根を植えたチューリップも、息子くんが幼稚園で植えてお世話をし、春休み期間中はお持ち帰りしていたチューリップも、たくさん咲いています♪

外壁塗装が終り、足場解体も終ってみたら、わが家の小さな小さなキッチンガーデンにはアスパラガス、ミョウガの芽(ミョウガダケって呼ぶのかな?)、山椒、昨年のこぼれ種からの大葉の発芽、パセリ、ディル、亜麻仁などなどが芽を出し始めていたり、大きく育っていたりで春(初夏?)爛漫でした♪ 夕食献立の画像↑夕食:『照り焼きポークのキムチタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりリピート』VS.お義母様は『紅鮭のグリル焼き /w キムチタルタルソース』『タコ天と小松菜の煮びたし』『間引き大根葉の菜飯』『お味噌汁』『●●オレンジ(←国産オレンジ・名前失念)』

★★★ 4月13日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
旦那様が午前在宅W & 午後振休なので、息子くんの幼稚園送り迎えは旦那様に任せて、自身のメンテに鍼灸治療に行ってきました。

数日前にお隣ママちゃんに息子くんのヘアカットをしていただいたお礼品のリクエストが親友夫婦の営むお店のハンバーグのリピート☆(前回食べてとても気に入ってくれた。) わが家も便乗しちゃった♪ 夕食献立の画像↑ハンバーグだけの単品購入だけど、前々回からスパゲッティや目玉焼き、香の物まで付けてくれているんだ☆ (親友割り的なサービスかも♪) 夕食献立の画像↑夕食: 『北斗星のハンバーグ take out /w 温野菜(三度豆、人参、ジャガイモ)』『晒し新玉ネギの削りたて本枯節和え』『若竹煮』『お味噌汁』『●●オレンジ(←国産オレンジ・名前失念)(写真なし)』

今日も美味しかった♪ ご馳走様でした♪

そうそう、息子くんが幼稚園の鉄棒で顔面を打撲して帰って来てた…。 先生にも言わず、家でも隠そうとしてたけど(失敗を恥ずかしいと思うタイプなので…)急所すれすれ(両目の間の "烏兎" とか "印童" とかって呼ばれる部分の数ミリ上部…。 内出血で結構な腫れと時間の経過とともに青くなって、人相が変わってる…。 要アイシング。 ヒンヤリして気持ちの良いくらいで長くゆっくりと。 大事に至らず良かった。

私も子供の頃から10年くらい前までは、失敗や体調不良、ケガなどを痛くてもガマンしたり、隠したりするタイプだった…。ケガする場面を目撃されたらめっちゃくちゃ痛くても笑って「大丈夫~」とかってやり過ごし、後で独りで隠れて「イタイ~」って泣いてたタイプ…。 他人様に「大丈夫?」って言われるのがニガテ…。
今日のハンバーグお持ち帰りの店主の奥様・Yoko-chanは高校時代からの大親友。私の体調不調を見抜いて私を叱った人物だったことを思い出した。 高校生の時、冷や汗出気味な腹痛を笑いながらクラスメイトとお喋りしてたら、遠くからスゴイ剣幕で睨む視線…。 Yoko-chanが怒ってた!! 「えり!! 笑ってる場合じゃない!! どっか調子悪いんとちがうの? しんどいならしんどい、痛いならイタイって言いなさい!!」そして相手の子にも「何で気が付かない?」って…。
息子くんの性格、結構私寄りなので失敗することや、ケガした時に恥ずかしいからと隠すことをしないように教えていかないといけないなあ…。それとも、叱られるって思ったのかな?

あ!! あともう一つ!! お義母様との同居が始まって1年2ヶ月が過ぎたけど、引っ越して来て1ヶ月経過した頃から「やっぱり独りで静かに自分のペースで過ごしたいから家を出ようかな…」って言っていた件で、ずっと近所の県営住宅募集に応募し続けていたけれど、いっこうに当たらず、つい3日ほど前に近所の「レオパレス」に移り、そこから県営住宅に応募し続けることが決まり、5月20日に近所のレオパレスに引っ越しすることが決まりました!! 私も旦那様もお義母様がしたいようにすればいいというスタンスは変わらないので、同居したいと言えば「はいどうぞ」、 「出る」と言えば「わかりました」と言い、必要なフォローをするのみ。

それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

ちょっと疲れてる…& 桜満開♡

Apr.6,2022(Wed)

 4月に入って息子くんの幼稚園春休みも折り返しましたが…私、毎日のハードさに疲れています。。。私も休みが欲しい…。
今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 4月1日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
息子くんの自転車の画像↑春休み中は、午前中は『自転車のりを1時間 & お散歩 & 電車眺め & 公園遊びをお昼前まで』、午後は家で『お絵描き & 何かしら製作 & プラレール遊び』がパターン。 この合間を縫って3度の食事の用意とその他家事とかお買い物……結構、しんどいです。

息子くん、自転車のるのが実に上手くなりましたが、まだまだ公園の外では乗ることを許可していません。(←私がしんどいし、公道では色々と神経使いややこしくなるから)

この日は、初めて息子くんが自転車乗って調子乗って立ちこぎで走っている最中にコケタ記念日☆

コケる瞬間を見損ねたけど…後ろ振り向いたらコケテタ。 「ばーばやお父さんには報告しないで」と言うので、「自分から報告するまではお母さんは誰にも言わないよ」と約束。でも、練習中も含め、本当に初めてコケタので、私の備忘録には記録しておくんだ♪
息子くんのお手伝いの画像↑ここ数日、朝の拭き掃除から「りょうちゃんがしてあげる!!」と言うことが多く、けっこうややこしい……。
この日は午後も「ご飯作るのお手伝いしてあげる!!」って…
『高野豆腐の含め煮』の高野豆腐を戻すところから、カット(型抜き)、調味…。 『そぼろ丼(牛 & たまご)』も終始一緒に……2.5倍以上の時間かかった……。

こんなことをしていたら、私が最も歯科治療での腕とお人柄を信じている神戸市須磨区の『むらかみ歯科』の村上先生から「三田市のお花見の出来るところ教えて」とメッセージが入り、この日は北風が吹き気温も下がり寒かったけれど、てっきり週末にでも計画しているのかと思い、武庫川沿いの桜回廊をお伝えしたら「15時頃に目的地につきます」って!!

15時半には息子くんは習い事に出かけないといけなかったけれど、一瞬だけでもお顔を見たくて(息子くんも会いたい!! と騒いでいたし)、大急ぎで向かった。

この日は村上先生のご長男が中学入学式で、クリニックは臨時休診だったんだって。 本当に一瞬だけだったけど御家族皆さんに会え、嬉しかったなぁ♪

と思っていたら、今度は旦那様から連絡が入り、16時過ぎには帰宅できると!!
予想外の早い帰宅のおかげで、家族そろって夕食ができました。↓ 夕食献立の画像↑夕食: 『そぼろ丼(牛 & たまご) & 納豆 /w 紅生姜』『晒し新玉ネギの削りたて本枯節和え』『高野豆腐の含め煮』『ネギと人参と炙り薄揚げのぬた』『お味噌汁』『日向夏』

★★★ 4月2日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立↓↓↓★★★
 4月に入り、ようやく毎年恒例の12月から3月末までの年度末決算期に伴う旦那様の繁忙期が終りました。 旦那様の土・日出勤も落ち着くはず。 誰よりも喜んでいるのはやはり息子くん。 休日にお仕事だと朝の朝食時間しかお喋りできない日々だったからね~。 夕食献立の画像↑夕食: 『朝昼食用・野菜たっぷり20種類スープのアレンジ → ビーフカレー /w らっきょう漬け』『サラダ』

★ようやく外壁塗装と屋根のガードが一応終った。 あとは足場解体だ♪

★★★ 4月3日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 全員がオフの日☆ 昼食献立の画像↑鶏肉が絶対にNGなお義母様。 炊き込みご飯は「鶏肉の替りに竹輪を使ってた」と聞いて過去に一度やってみたけれど、それほど好みではなく、その後、わが家では『鶏肉入り』炊き込みご飯は作っていない…。 息子くんが「炊き込みご飯食べたい」と言っていたことを思い出し、、、お昼ごはんに作ればいいんだと気付き(お義母様はお昼にパンと野菜だらけスープを食べる)、急いで昼食は『炊き込みご飯』に♪ 美味しかった♪

↑昼食:『炊き込みご飯(もち米混合)(鶏肉、蒟蒻、牛蒡、人参、椎茸、薄揚げ)』『鶏肉の甘辛焼き(炊き込みご飯に使ったお肉の残り)』『お味噌汁』 夕食献立の画像↑時々思う……お義母様用に別メニューを用意していると、ここは飲食店か…と。 夕食献立の画像↑夕食: 『お刺身3種盛(本マグロ & 赤イカ & ブリ) /w 自家製大根のケン & 大葉 & パセリ & ブロッコリースプラウト & プチトマト』VS.お義母様は『鰹のタタキ /w 新玉ネギ & ニンニク & 生姜 & パセリ & ブロッコリースプラウト & サニーレタス & プチトマト添え)』『高野豆腐の含め煮』『シジミ汁』『そぼろ丼(牛)残り』『日向夏』『白ワイン』

★★★ 4月4日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
神戸電鉄の画像↑午前中はお仏壇のお花を買い替えに息子くんとお散歩しながら三田駅界隈まで。 1時間は色んな場所から電車や踏切観察。 この日は、神戸電鉄のホームに、息子くんお気に入りの「ウルトラマン号」と「ひし形パンタグラフ」の電車が並んで停まっており、かなり喜んでいた。 通称「ウルトラマン号」も古い形。 「ひし形パンタグラフ」も今は珍しいらしい。(下枠交差型パンタグラフやシングルアーム型パンタグラフが主流なので) さくらの画像↑お仏壇用にお花やしゃしゃきを購入した後は、昼食までに帰宅を目指して歩き始めたけど、、、公園の前を通ったら…「遊ぶ!!」ってなるのよねえ……。 公園の桜が綺麗だった♪

★夕食: 『なし!!!』

私がキッチンに入る時間になって息子くんとのイザコザでブチ切れた私。 毎日の朝起きてから夜寝るまでの時間、自分の時間なく走り回っている日々…特に春休み中は家事にプラスして息子くんとの超ハードな遊びが終始加わるのでヘロヘロ……。
「もうしんどいっ!! この家のモノは自分でできることも自分でしようとはせず、朝起きて夜遅く寝るまでおトイレ以外ろくに座っていない私に、手伝いもしないくせに文句まで付けるんか!! いい加減にせい!! 自分でしろ!! (手伝わなくても良い。でも邪魔はして欲しくない!!)」と怒り、夕食作りかけ直前だったものを全て片付け放棄。 (炊飯はできてた)
息子くんの夕食は、お義母様が『玉子焼き&キャベツの塩胡椒炒め&お豆腐とえのきのお味噌汁』を作って食べさせてた。 お義母様はお味噌汁だけ。
↑息子くんに玉子焼きやら食べさせながら10回以上(息子くんが一口食べるたびに)「ゴメンね "マズイ" ごはんで…。 こんなにマズイのに食べてくれてありがとう」と言うので、息子くんはそのたびに「大丈夫だよ」と気遣いながら食事している様子に、「食事を食べている子供にマズイと連発するのは止めてください。 子供は不味くないと何度も言ってるじゃないですか!! しかもお義母様は自分で食べるどころか味見もしてないのになんでそんなこと言うんですか? そんなにマズイマズイ言われたら本当に不味く思えてくるし、しつこいです!!!」と私に𠮟られた…。 旦那様は帰宅時にお惣菜買って帰宅し、ご飯とお味噌汁で食べてた。
★★★ 4月5日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
 1年振りくらいかな?元同僚で車で20分くらいの三田市に住む Kちゃん家に♪ 昼食献立の画像↑朝食後、お弁当詰めてお出かけ準備♪
↑昼食お弁当:『鮭おにぎり、いかなごおにぎり、梅おにぎり、海苔っこチキン(自然派さん惣菜)、ウインナー、ゆで卵、高野豆腐含め煮、ブロッコリー、トマト、人参』 子供たち立の画像↑約6ヶ月歳下の Yoshi-kun ととにかく仲がいい。 約1年振りくらいに一緒に遊んだけど、お互いやはり忘れていないし、相変わらずの相性のよさみたい。 二人とも朝から夕方まで、ず~っとテンション高いままとにかく一緒に遊べることが楽しくて嬉しい様子♪ 昼食献立の画像↑お昼ごはんはお庭でピクニック♪ 子供たちはテーブル出してもらい、私はテーブルから離れて日陰で芝生にペタ座りし、子供たちを眺めながらお弁当。

コロナさえ落ち着けば、もっと心置きなく子供たちを一緒に遊ばせることができるのに……と思った。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉』VS.お義母様は『たこ天のグリル炙り(お義母様はかなりの練り物好き)』『高野豆腐の含め煮』『晒し新玉ネギの削りたて本枯節和え』『お味噌汁』『せとか & いちご』

★★★ 4月6日(水) 夕食献立(旦那様は夕食不要)↓↓↓★★★
さくらの画像↑いつものルーティーンで午前も息子くんとお散歩に行ったケド、午後からの家遊びが無性にしんどくなり(←私が)、15時前から自転車ドライブに息子くんを誘ったら(午後からの車ドライブやお散歩は拒否されるので)、ノリノリで賛同してくれたので、息子くんを自転車の後ろに乗せて、武庫川沿いの桜回廊の通り抜けをしに行ってきた♪

桜は完全に満開。 明日からは風が吹くと散り始めると思う。

途中、三田市の露店かな?『キッピ―焼き饅頭(こし餡、カスタード)¥120』に遭遇し、息子くんにせがまれ、買ってみたら、これがなかなか美味しい♪ 三田産米粉も使われ、三田市のキャラクター『キッピ―』の焼き印がされたお菓子。
桜の通り抜けをした後は、三田駅で電車眺めタイム。 タイミングが良く『コウノトリ号』も見ることができ、息子くんはご満悦。 夕食献立の画像↑夕食: 『赤カレイの煮付け /w 三田産・アスパラガス』『高野豆腐の含め煮』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『ネーブルオレンジ』

明日は旦那様が急きょ年次休暇を取ったので、まだ息子くんには知らせてないケド、平日だし、空いていることを祈って、息子くんがもう1年以上も行きたいのをがまんしてくれている『京都鉄道博物館』に連れて行ってあげようかと思う。

そうそう、最後に☆ 今夜は、息子くんが初めて添い寝ナシで一人でお部屋で寝ました。
私に叱られ、私が「今夜はもう寝室に行かないから一人で寝なさい」と言われてだけど…泣かずに黙って寝室に行き、一人で我慢して寝れたなんてスゴイ成長だわ。
おっと、もう26時過ぎてるので急いで寝ます☆
ちょっと怒りっぽくなっているのは、かなり疲れてきている証拠…。 いろんなことに対して忍耐力が無くなってきているのは自分でもわかるので…ちゃんと自分メンテしないとダメだな。。。

それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

桜開花 & 息子くんの国語帳☆

Mar.31,2022(Thu)

桜と土筆の画像↑私の住んでいる界隈では、28日くらいから桜の開花を確認できています☆ 暖かい日が続いているので「あっ」と言う間に満開を迎えそう。 土筆もアチラコチラで沢山生えています。春ですね♪

今日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 3月28日(月) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『豚もも生姜焼きアレンジ(いつもの豚生姜焼きに黒酢とニンニクを加えた)』 VS. お義母様は『じゃこ天のグリル炙り』『煮豆』『ネギと人参と炙り薄揚げのぬた』『お味噌汁(三田産・山の芋の落とし)『せとか(写真なし)』

ぬた(辛子酢味噌)の作り方は『鱧の湯引き』レシピの【材料】で小さな字で紹介。
★★★ 3月29日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鰤の照り焼き』『晒し新玉ネギのおかか和え & アボカド』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ネーブルオレンジ & 矢部さんのオーガニックいちご』
ほぼ毎日のように『にじ屋 三田base』にお買い物行っています。 やっと店主・片山君おススメの『矢部さんの三田産オーガニック認証いちご』に出会えたので買ってみたら、めっちゃ美味しい♪ そして高くない!! 生産者・矢部さんが「オーガニック認証が付いてると高いって思われたくない!! 美味しさを知って欲しいし。」って思いでコストをグッと抑えて下さっているようです。
葉付の新玉ネギを見かけるとよく購入します。 葉っぱを主に食べる感じですが、この日は今季初の『晒し玉ネギ』に☆

新玉ネギが出回るまでは『酢玉ネギ』=『らっきょう漬け』を漬けて食べ終えた後に残るらっきょうエキスがたっぷりの甘酢にスライス玉ねぎを漬けこんだものばかりを食べていますから、『晒し玉ネギ』久々~♪

玉ネギをお水に晒すと辛味は抜けるけど栄養なども流れてしまうのが嫌で、この晒したお水はお味噌汁に使っています。(ブロッコリーや他の茹で野菜などの茹で汁は、茹でる際にお塩を入れていないので、捨てずにお味噌汁などに活用。) 削りたてかつお節の画像↑今季初の『晒し玉ネギ』に掛ける鰹節は、もちろん『削りたての本枯節』☆
コレをかけて、ポチョンと1~3滴くらいのお醤油垂らして和えたらうま~い♪
息子くんと旦那様にはマヨネーズも少し混ぜてあげます。 やっぱ、新玉ネギはお美味しい♪ 夕食献立の画像↑最近の息子くん、お義母様の習慣化した『今日食べた食材全て書き残す』をマネしたがり、食事前後に国語帳へ一生懸命書き出しています。
平仮名やカタカナをよく書き始めたので「国語帳が書きやすいらしい」とママ友が教えてくれたので、国語帳を購入したケド、書いている文字は『お品書きと食材名』ってのが「私の子だわぁ~」って笑ってしまった。
それでも平仮名やカタカナの勉強と練習になってるしいいね♪
それにしても、この子、食材の名前をよく知っているといつも感心します♪

★★★ 3月30日(水) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『豚もも肉と真タラとウインナーと木綿豆腐と野菜の蒸籠蒸し(野菜:白菜、新玉ねぎ、南瓜、れんこん、菊芋、人参、原木椎茸、ブロッコリー、プチトマト)/ w 柚子ポン酢や自家製醤油のもろみ』『いかなごくぎ煮』『明石タコときゅうりとワカメの酢の物(柚子皮入り、柚子搾り:今季最後)』『せとか & パインアップル』

★★★ 3月31日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鮭のムニエル(お庭の Dill & パセリ添え) /w 温野菜(ジャガイモ、人参、ほうれん草、プチトマト)』『煮豆』『お味噌汁』『ネーブルオレンジ & キウイフルーツ』

今夜から週末にかけて花冷えになるみたい…。
桜が7分咲くらいになってきたし、明日からの4月に入れば旦那様も繁忙期を終え、土日の休みに仕事がそれほど入らなくなるらしいので、今度の日曜はお弁当作って家族そろって近所の桜の下でお花見でもと思ったけれど……今のご時世、軽い風邪も引けないからなぁ。。。せいぜい桜回廊をお散歩してお花見かな。

それでは、今夜はこの辺で…。

【2022年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』☆

Mar.27,2022(Sun)

今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 3月24日(木) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『赤カレイの煮付け』『切干大根煮の海苔巻き』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、紅くるり大根、菊芋) &沢庵漬け』『せとか & キウイフルーツ』

★★★ 3月25日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
 朝8時半からお昼前までひたすら息子くんと外遊び…自転車、縄跳び、キックボード…。 午後はお絵描きに折り紙にプラレール遊び…。 夕方は習い事の送り迎えを徒歩で2往復…。 春休み、雨降りでなければ毎日必ず午前中は外でお散歩やら公園やら電車オタクに付き合ったりと動き回るからか、めちゃくちゃお腹すく私。 夕食献立の画像↑夕食: 『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりアレンジリピート』『煮豆』『サラダ & 酢玉ネギ』『お味噌汁』『せとか(写真なし)』

★★★ 3月26日(土) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事だったけれど、夕食にはギリギリ間に合い、皆で揃って夕食ができました☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏のから揚げ /w サラダ & 酢玉ネギ』 VS. お義母様は『カレイの唐揚げ』『煮豆』『お味噌汁』『いかなごくぎ煮 & 沢庵漬け』

★★★ 3月27日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 前日が雨でお外に行けなかったので、今日は朝から息子くんと約4キロのお散歩がてらのお買い物に。 午後は実家で兄家の末娘と遊んでもらいました。 夕食献立の画像↑夕食: 『京都産・大羽イワシ /w サラダ & 酢玉ネギ』『煮豆』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け(キャベツの芯、菊芋、人参、大根、人参)』『日向夏』

明日あたり、桜が開花しそうなくらい蕾が色付き膨らみ始めた♪ 明日もきっと午前は外だから、桜の開花を探してみようと思う♪

【2022年頁のトップに戻る】

『食事備忘録』と塗装屋さんのこと☆

Mar.23,2022(Wed)

今日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 3月18日(金) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『紅鮭の塩焼き /w 菜の花の辛子醤油和え『切干大根煮』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、紅くるり大根) & 高菜漬け』『せとか(写真なし)』

★★★ 3月19日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、終日お仕事でしたが、夕食前には帰宅できたので家族揃って夕食ができました。
息子くんが『NHKおかあさんといっしょ』で昔覚えた『クシカツはいっぽん』を時々歌うのだけど、、、私、旦那様と一緒になってから『串カツ』って作ってあげたことがない…。 なので、息子くんには未知の世界の食べ物…。

”一見は百聞にしかず” ですからね、作る事に。↓↓↓ 夕食献立の画像↑ただ、歌のように『豚肉と玉ねぎ』の交互ではないのが、私が子供の頃から食べてきた母の作ってくれる串カツ。
衣で隠された具材は食べてみないと何が口に飛び込んでくるかわからないのがオモシロイ。 息子くんも旦那様もお義母様も「美味しい♪」って喜んでくれたので、またそのうち作りますが、串カツって串に刺すまでの準備も面倒なので次回がいつになるのかはわかりませ~ん。 夕食献立の画像↑夕食: 『串カツ(豚肉、ウインナー、新玉ねぎ、新玉ネギの葉部、太ネギ、原木椎茸、赤パプリカ、ピーマン、さつま芋、ウインナー、お義母様は豚肉の替りに真タラ)』『もずく酢(柚子しぼり)』『お味噌汁』『大根葉の菜飯』『いかなごくぎ煮』『せとか』

★★★ 3月20日(日) 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様、終日お仕事。 お昼前から実家に息子くんと出かけ、実家で兄家の末娘(息子くんより5ヶ月上)と一緒にまとめて相手して遊びました。(←私が行くと公園か実家2Fでごっこ遊びをさせられる…) 夕食献立の画像↑夕食: 『エビ&イカ&ホタテの海鮮シュウマイと旬野菜(青梗菜、原木椎茸、人参、蓮根、菊芋、新玉ネギ、鳴門金時、トマト)の蒸籠蒸し /w 自家製醤油の諸味で』『切干大根煮』『せとか』『いかなごくぎ煮』

★★★ 3月21日(月・祝/春分の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、終日お仕事。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜たっぷり焼肉 VS.お義母様は牛肉を取り除いた野菜と牛蒡天のグリル炙り』『切干大根煮』『スパサラ』『お味噌汁』『キムチ』

★★★ 3月22日(火) 夕食献立↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『エビマヨ炒め /w 菜の花(息子くんはブロッコリー) & 蓮根』『スパサラ』『中華風17種類野菜スープ』『せとか』

★★★ 3月23日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、振替休日。 春のお彼岸で家族そろって京都・伏見のお墓参りへ。
ただ、私は数時間の春休みを頂くという名目でお留守番。 まぁ、皆を見送った後、お買い物行ったり、家事したりしてたら、自分時間は30分ほどしかなかったけれど(14時前に帰宅してきたので)、家の中に誰もいない時間と空間って時々は必要と思う。 夕食献立の画像↑夕食: 『お好み焼き(ネギ焼 & ミックス焼き) /w 紅生姜夕食献立の画像↑『お好み焼き』美味しいなぁ~。 今夜はネギを両手で束を持つ量の自家栽培ネギでネギ焼とキャベツ(大)丸1個、下川さんのメチャウマ長芋を皮ごとたっぷり、玉子15個入る量だったので(水は一切い入らず)、ネギ焼(小振りサイズ)4枚+ お好み焼き(大)9枚焼けた。

家の外壁 & 屋根の工事中だけど、お願いした塗装屋さんがあまりにも良すぎて素晴らしい!!
外壁塗装って何を信じて良いのか塗装屋さんを選ぶ時に悩んだけど、今回お願いした塗装屋さんは見積もりの時から良い!!
そして職人さんも凄く良い!! 職人さんとしてのお仕事の知識と技術とプライドも凄く良いけど、家を養生やらで光と風が絶たれる家の中に居るモノへの配慮や、庭木やらの植物たちへの愛情と配慮がめちゃくちゃ細やかで(←今回の職人さん 独自の ”自分がしてもらう側で家に居たらこうして欲しいから” って思いでの細やかな職人さんの仕事以外での配慮)すっごく嬉しい♪
最初はたまたま気の利いた配慮が重なっただけかと思ってたけど、違う!!
私が「この部屋はお義母様が日中過ごしている部屋」とかチョコッと発した言葉にスグに反応した対応があったり、私が毎日玄関周りやら窓枠冊子、室外機カバーなどを拭いているのを気付いてる!! それ故の配慮もしてくれてるし、そもそもそういうところに気が付くあたりが凄い!!

何件か見積もりをお願いしていた所以外に、急に今回の塗装屋さんに "ビビビッ!!" ってきて、コンタクトをとり、ココに決めた旦那様もエライ!!

そして、ここの塗装屋さんとは11月頃から見積もりなどをし、本契約はたまたま年始になったのだけど、年始キャンペーンで『契約先着10名様限定』ガラガラ福引で2等の『10%オフ(2名)』を当ててきたり、50万円以上の成約で『三田や本店レストランお食事ペアチケット』OR 『アラジン グラファイトトースター2枚焼き』が貰えるとなり、夫婦そろって即答で「トーストが欲しい!!」と色々と旦那様エライ☆

トースターは、旦那様と一緒になってから暫くは、私が魚焼きグリルでトーストしていたけど、息子くん出産前の里帰り中、独身生活に戻った旦那様、朝食くらいは自炊すると決心したものの「朝食に魚焼きグリルでトーストは難しい…涙」って言うので、実家にあった古いポップアップトースターを貸し出ししてもらったら、トースターで焼くパンの美味しさに旦那様があまりにも感動し、母が旦那様に譲ってくれた。 そのトースターが昨年ついに寿命を迎え、実家で使っていた物よりも数倍も高額なティファールのポップアップトースターを購入したのに(同じものを探したけれど廃版でもうなかった)、感動どころかガッカリな焼き具合しか得られず、私はなんなら魚焼きグリルで焼いたりガスコンロに餅焼き網のせてパンを焼く始末。 なので、形はポップアップじゃないけど、御近所のパン屋さんで『アラジン』を使ってトーストした時の焼け具合も知っているので、ティファールには申し訳ないけれど、アラジンがわが家に来てくれるのを楽しみにしているんだ♪(今はアラジンもポップアップ式出てるんだけどね。しかも、私たちがポップアップ式トースターを買い替えで探していた時の条件を全て備えてる!!)
そんなこんなで、外壁塗装の心配や不安を払拭してくれた塗装屋さんの仕事をみていて楽しい♪
職人さんの仕事って、職種を問わず見るの大好き!!
明日は中間検査で私も足場に上がらせてもらえるのが楽しみだ♪

今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

外壁 & 屋根の塗装工事スタート

Mar.17,2022(Thu)

 息子くんの幼稚園が午前保育になったので、午前2時間ほど幼稚園に行ったらお迎え時間…帰宅したらそこからは昼食、遊び、夕食となるのでいつも以上に時間や動きに制約がかかっています…「誰か息子くんの相手を手伝って~」って叫びたいけど、誰もいませんからねえ…。
今日も『備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 3月11日(金) 夕食献立(旦那様は出張)↓↓↓★★★
 わが家の外壁と屋根の塗装工事が始まりました。 ちょうど幼稚園の春休みが終わる頃までかかる予定。 旦那様は午前中は工事の施工開始を見届け、午後は出勤→出張でした。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰹のタタキサラダ /w 酢玉ネギ、おろし生姜、ニンニク添え』『煮豆』『菊菜の黒胡麻和え』『大根葉の菜飯』『お味噌汁(三田特産・山の芋の落とし入り)』『甘平』 息子くんの絵の画像↑毎日、暇を見つけてはお絵描きに明け暮れる息子くん。 描けば描くほど上手くなる。 そしていろんな電車の絵を何もみずに記憶だけで描いていく。 子供の記憶力って凄いわ…。

★★★ 3月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『餃子』 VSお義母様は『ツナ餃子』『野菜だらけの中華風スープ』『サラダ/w 酢玉ネギ』

お肉が苦手で食べれないお義母様の餃子はツナを使って息子くんと一緒に皆で作ります。 この日のお義母様「私も豚肉の餃子を食べてみようかな…」とチャレンジしたら!! なんと「あれ? これ美味しい!! ツナの餃子より絶対に美味しい!! 今度から皆と一緒の餃子にする!!」ってさ☆

★★★ 3月13日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、終日お仕事。 夕食献立の画像↑夕食: 『焼き塩サバ /w 大根おろし』『南瓜とわかめと出汁をとった後の昆布煮』『菊菜の黒胡麻和え』『お味噌汁』『伊予柑』 プレゼントにの画像↑息子くんと寝る準備をしている時に「今日はMちゃんのお誕生日だった!!」ってお隣さんちの末っ子ちゃんのお誕生日を思い出して慌てた私…。
先月末の息子くんのお誕生日も姉弟妹3人揃ってプレゼントやお手紙などを届けに来てくれたのに、私、この日は朝から夕方までZoomでセミナー受けてて、完全に忘れてた…

数日前まではちゃんと覚えてたのに…
息子くんの寝る時間まであと30分ってところで、息子くんと相談して、ひよこと卵を折り紙で作り、メッセージを書いて卵に入れ、お菓子を添えてお届け。
お隣さん家では、ちょうどお誕生日会の夕食が始まるところでした。 間に合ったことにしてもらおう。

★★★ 3月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『野菜炒め(豚肉、青梗菜、玉ねぎ、もやし、人参、パプリカ)』『絹さやの卵とじ』『もずく酢(柚子しぼり)』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『八朔(写真なし)』

★★★ 3月15日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
いかなごくぎ煮の画像↑2㎏だけ『いかなご』Get!!! お買い物から戻ったのが11時前…。 11時半にはお迎え……かなりムリあるけど幼稚園お迎えまでにドタバタで炊き上げた!! いかなごくぎ煮の画像↑今年の『いかなごくぎ煮』は先月に受講した『とことんみりん講座』で届いた『甘強みりん』さんの本みりんを惜しげもなく使わせてもらった。 美味しく出来た♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『アサリとジャガイモとブロッコリーの豆乳チーズ煮』『サラダ/w 酢玉ネギ』『いかなごくぎ煮』『南瓜とわかめと出汁をとった後の昆布煮』『お味噌汁』『三田産いちご & 甘平(写真なし)』

★★★ 3月16日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『焼き真イワシ /w もずく酢(柚子しぼり) & 菜の花の辛子醤油和え『南瓜とわかめと出汁をとった後の昆布煮』『まめごはん』『お味噌汁』『パインアップル』

★★★ 3月17日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様が午前在宅W & 午後振休なので、息子くんの幼稚園送り迎えは旦那様に任せて、自身のメンテに鍼灸治療に行ってきました。 ほくテイクアウトチラシの画像↑隔月ペースになっているような気がするけれど、親友夫婦の営むお店のハンバーグを夕食用にテイクアウトしてきたヨ。
ハンバーグだけの単品購入だけど、前回からスパゲッティや目玉焼き、香の物まで付けてくれているんだ☆ (親友割り的なサービスかも♪) ほくテイクアウトチラシの画像↑テイクアウト用のチラシを6000部も刷ったんだって!!
そして「できたてホヤホヤのチラシ。 食材も含む全ての物価上昇で色んなお店が軒並み値上げしているのに、このチラシ6000部が無くなるまでは、このお店の商品は値上げ出来ないわあ~。笑」って言ってた。 夕食献立の画像↑夕食: 『北斗星のハンバーグ take out /w 温野菜(ほうれん草、人参、ジャガイモ)』『サラダ』『お味噌汁』『はるみ』

今日も美味しかった♪ ご馳走様でした♪

ではでは、明日は息子くんの幼稚園の修了式…長い春休みに突入します。
今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

ちょこっとひ~ば~の想い出話し☆

Mar.10,2022(Thu)

 3月1日に他界したひ~ば~。 コロナ禍で斎場やら諸々の都合が混み合っており1週間待機での告別式に参列してきました。 約2年振りに顔を見ましたが(この2年間、コロナが始まってから、私は会いに行けなかった…)2年前に最後に会った時と殆ど変わることのない綺麗な穏やかな顔でホッとしました。

いつも思っていたけれど、97歳とは思えないシワのない綺麗な顔!!
ひ~ば~は兎にも角にもお菓子好き☆ 棺の中にお花を入れるかわりにお菓子で埋め尽くしてあげた方が喜ぶんじゃないかと親族誰もが思ってしまうほどなので(笑)、天国で待ってくれているひ~じ~とお茶でも飲みながらお菓子を一杯食べることができるようにと思い、ひ~ば~が好みそうな美味しいお菓子と美味しいコーヒーを用意してお花と一緒に入れてきました。
本当は生きている間に顔を見せて、その都度一緒に美味しいお菓子とお茶を食べながらお喋りができたら良かったのにね…。
私の中でのひ~ば~とひ~じ~は、常にコントのような会話を繰り広げるオカシナ夫婦。 私は短大生活の2年間はこのひ~じ~とひ~ば~の家で下宿させてもらっていたので思い出す話は笑い話ばかり。

試験前の夜に「えりちゃん、お勉強してるの? 頑張ってるね。 一息つく?」って声かけてくれてリビングに降りたら用意していてくれた物がひ~ば~手作りの『梅酒』だったりで、そのまま深夜まで呑み会になってしまったり…。
私、未成年~。時代ですね。
ひ~ば~のお料理の多くの物はスッゴク美味しくて大好きだったのだけど、時々ヘンテコな物が登場することがあって、ある夕食の一品にあった『白和え』を変な笑い顔で「えりちゃん、食べてみて!! コレ、何の白和えかわかる?」って言われ、食べても想像がつかず(フツーに美味しかったけど)何かを尋ねたら、ひ~ば~はニコニコしながら「今日ね、2Fベランダの庭の草抜きをしてたの。そしたらスズメがね抜こうと思ってた雑草を食べてるの見て、そういえばTVで○○って人が野草を食べる番組があったし、スズメが食べるんだから、食べれるんだって思って、スズメが食べてた雑草を白和えにしてみたの♪」とか…
↑コレ、超キケン!! 鳥が食べることができても、人間が食べれるってことは無い!! 草によっては毒があって鳥は分解酵素持ってて食せても、人間が持っていなければアウトだ。。。
TV番組での『流行り』や『これ良いよ』って物が好きなひ~ば~。 TV番組のお料理コーナーでカレーにチョコレートを『隠し味』に入れたら美味しくなると聞いて、早速作ったカレーにチョコレート全部入れてチョコレート味の驚く不味さのカレーを食べさせてくれたり…。

普通に作れば美味しいひ~ば~の手作りビーフコロッケに『ナツメグ』を『隠し味』で入れたら美味しくなると聞いてスーパーのスパイスコーナーから『ナツメグ』を1本買って来て、1瓶(たぶん8g前後入り)の半量近く投入して「ちっとも美味しくない!!」って怒っていたり……。
TV番組内のレシピをメモらないから分量わからないまま投入する人…。
このナツメグ味のコロッケ…トラウマになるほど不味かった……。
そして、私がこのサイト内で紹介しているお料理やお菓子作りなどで『ナツメグ』を本来なら入れるレシピ(特にアメリカで覚えたお菓子レシピ)で『私は好きではないので』と注釈を入れている原因を作ったのが、ひ~ば~の作ったこのナツメグ味のコロッケだったりもする。。。笑
注!!!!! ナツメグは大量摂取すると急性中毒起こすってアメリカではフツーに知られているけど、日本では殆ど知られていないと思う。(アメリカなどでは粉になる前の自分で摩り下ろすナツメグもスーパーでフツーに売ってるしね。)
適量超えて大量摂取すると、幻覚症状やめまい、嘔吐、呼吸困難などに陥ったり、致死量超えると死んじゃいますので……。くれぐれも適量で使用してくださいね……。
『隠し味』や『適宜』とか『適量』って言葉が通用しないお料理を何度か食べさせて貰ったけれど、、、基本的には私が大好きな母のお料理の味のもとになっているのですから、ひ~ば~のお料理は変なことさえしなければ、美味しかったのですよ♪

今頃はひ~じ~達と合流して、美味しいものを好きなだけ食べながら、楽しくお喋りし、自由に飛び回ってくれていると信じています☆

ひ~ば~、いままでありがとうね☆

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 3月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろの開き』『ひじき煮』『菜の花の辛子醤油和え』『紅くるり大根の甘酢漬け』『お味噌汁』『八朔』

★★★ 3月7日(月) ひ~ば~のお通夜 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
☆夕食: 『野菜だらけのビーフカレー』『サラダ』
私は夕食の準備だけしてお通夜へ出掛けたので、夕食の記録写真なし。
★★★ 3月8日(火) ひ~ば~のお葬式 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日在宅ワーク。 私は息子くんを送り出した後、ひ~ば~のお葬式参列へ向かいました。 2022い息子くんのお弁当の画像↑お弁当:『紅鮭おにぎり & おかかおにぎり』『ポテサラ』『コープ自然派さんの海苔っこチキン』『玉子焼き』『プチトマト & ブロッコリー』『甘平』
わが家にはビニール製の『葉蘭』がありません。 多くの子供は本物の『葉蘭』を知らないと思うけど、わが屋の息子くんはビニール製の『葉蘭』をお弁当の仕切りに使ってもらえないまま育つ予定です。笑
この日は息子くんの幼稚園の生活発表会蔓延防止延期の為、父兄の観覧はナシで子供たちだけでの発表会をDVD録画販売してくれるそうです。
夕食献立の画像↑夕食: 『鮭のグリル焼き /w キャベツソテー』『ポテサラ』『ひじき煮』『お味噌汁』『今期最終のポンカン(写真なし)』
私はひ~ば~のお葬式参列で夕食までの帰宅はできないので、お義母様に鮭を焼いてもらう事とお味噌汁を作ってもらうことをお願いしておきました。
★★★ 3月9日(水) 私のお仕事日→夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食:『野菜炒め(三度豆、人参、玉ねぎ、蕪、原木椎茸、ニンニク) /w ベーコン』『ポテサラ』『ひじき煮』『カレーうどん』

★★★ 3月10日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 幼稚園の給食が終ってしまい…午前保育開始…。 夕食献立の画像↑夕食: 『豚モモしゃぶ肉と三田産野菜(白菜、蓮根、人参、太ネギ(葉と根)、玉ねぎ、芽キャベツ、菊芋、さつま芋、赤芽芋、赤パプリカ、トマト)の蒸籠蒸し (VS.お義母様は真タラで) /w 自家製醤油もろみ or/and ポン酢醬油』『ひじき煮』『辛子明太子』『三田産いちご & 黄金柑』

明日から家の外壁 & 屋根の塗装工事が始まります。 息子くんの春休みがちょうど終るころまでの予定なので、1ヶ月間が春休みとも重なるし、気持ち的にちょっと落ち着かなくなりそうですが、綺麗になるのは嬉しいので楽しみでもあります。

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

お星様になったひ~ば~ & 桃の節句

Mar.5,2022(Sat)

 3月に入りましたね。 2月末の息子くんの5歳お誕生日もお祝いすることができた喜びでホッとしたのもつかの間で、3月1日の朝、ひ~ば~がお星様になった知らせを受けました。

今年の7月7日のお誕生日で98歳になるはずだったひ~ば~。 「もう居ないんだな~。 会えないんだなぁ…。」って寂しく思うけれど「ひ~じ~が亡くなってから一人で住んで寂しかっただろうし、この2年間のコロナ禍では人との面会もなかなか出来ないし、外出もできない、大好きな食べ物も食べることも出来ず、心身ともにしんどかっただろうし、やっと自由になれて、大好きなひ~じ~や弟妹やらと賑やかにワイワイ好き勝手なお喋りしながら、好きなだけ大好きな食べ物を一杯食べて楽しめているだろうなぁ~。 良かったね♪」ってホッとする気持ちがあります。

コロナ禍の影響だそうですが、ひ~ば~の通夜と葬儀が1週間待機で(葬儀場や斎場などの都合で)7日・8日に持ち越しますが、私も参列し、ひ~ば~を天国に送ってこようと思います。 桃の花と雛あられの画像↑買った時はふくらみの無い小さな蕾で咲かせるのムリかな? って思っていたけど、翌日からどんどん成長を続け、桃の節句には満開~☆

花器は大きい方がひ~ば~が愛用していたモノで、小さい方はひ~ば~の末妹・Iおば様が結婚祝いの1つにプレゼントしてくれたもの。 どちらも備前焼。

備前焼にお花を入れると、不思議とお花が長く持つんだ。 なんなら切り口から根っこが出てくるくらい。
桃のお花の前には雛あられ2種(いつも2メーカー以上を食べ比べてしまう。)と息子くんが幼稚園で製作して持ち帰ったお雛様。 昨年のお雛様よりも成長がみられる!! 可愛い。 来年は実家から私のお雛様(7段)持ってこようかな… ひ~じ~&ひ~ば~が私のために買ってくれたものだし。
7段飾るととんでもなく場所とるし、時間もかかるので、せめてお内裏様とお雛様だけでもね。
来週明けはひ~ば~を送ったら、週半には幼稚園は午前保育になり…、週末からは外壁工事が始まり…春休みが始まる……。(外壁は1ヶ月間予定なので、春休みが終る時まで)
アワワワヮ… 頑張ります!!

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 3月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
2022い息子くんのお弁当の画像↑お弁当:『梅干し入り玉子巻きおにぎり & おかかおにぎり』『海老カツ』『ウインナー』『黒ゴマ入りコールスロー』『プチトマト & ブロッコリー』『甘平』

この日は息子くんの幼稚園の生活発表会予備日(2月17日→2月22日→3月1日)だったんですが、蔓延防止中の為、さらに延期決定で3月8日を最終予備日に…。
で、生活発表会日とお弁当日は毎回セット…。 だからと言って、発表会が延期になってもお弁当日は延期にならないので……お弁当作りました。 2022いかなご解禁の画像↑春の風物詩『いかなご』解禁日☆ 今年は2980円/㎏(税込み)でのスタート。
昨年よりも1000円以上安いスタートですが、私は見送りです。 夕食献立の画像↑夕食: 『天然ぶりの照り焼き』 『炊き合せ(赤芽芋の親子、蒟蒻、人参、大根、菊芋、竹輪、厚揚げ、昆布)』『黒ゴマ入りコールスロー』『お味噌汁』『甘平』

★★★ 3月2日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『マグロ団子の酢豚風(玉ネギ、人参、パプリカ、パインアップル入り)』『黒ゴマ入りコールスロー』『菜の花の辛子醤油和え』『お味噌汁(三田特産・山の芋の落とし入り)』『甘平』

★★★ 3月3日(木) 桃の節句・夕食献立 ↓↓↓★★★
鯛の昆布〆の画像↑2月27日の息子くんのお誕生日に半身買いした天然真鯛のお刺身用におろしてもらい余った部分を昆布で〆て保存していたモノ☆
昆布の旨みが入り込んで美味しくなるヤツ♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『ちらし寿司(寿し飯に混ぜる煮物具材:干し椎茸、竹輪、乾瓢、牛蒡、人参、イカ、)(寿し飯に後で混ぜる具材:雑魚、焼きあなご or うなぎ) (トッピングの具材:錦糸卵、海老、『椎茸含め煮』、菜の花 or 絹さや、海苔、『椎茸含め煮』beni-shouga_pickled-ginger『紅生姜』、海苔)』『天然鯛の昆布締め /w 菜の花』『蛤のお吸い物』『三田産イチゴ & 伊予柑』『濁り酒』『ひなあられ』
蛤(はまぐり)結構大ぶりだったので、一人1個の購入だけど、1つだけバカでかい!!! お義母様に入れてあげたら喜んでくれました♪(調理する時には身は縮んでしまっていましたが…)
夕食献立の画像↑今年も息子くんが幼稚園で製作した『お雛様』を愛でながら頂きました♪
お雛様たちは記録写真撮った後は、食事中に皆で見える出窓に戻しましたよ。 夕食献立の画像↑幼稚園で製作したものはお内裏様とお雛様のペアだったのに、帰宅と同時に「もっと作る!!」ってお内裏様を追加。 お内裏様2人でお雛様を挟んで満足そうに「りょうちゃんとお母さん。 そしてもう一人りょうちゃんだよ。」ですって。

★★★ 3月4日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『真いわしのハーブソテー(自家栽培パセリ & Dill) /w 温野菜(ほうれん草の間引き、人参、ジャガイモ)』『マカロニサラダ』『お味噌汁』『甘平 & 三田産いちご』 夕食献立の画像↑旦那様がお土産に『きんつば』買って帰ってきてくれました。
ここの『きんつば』 ホント美味しいから好きです♪ お抹茶点てて頂きます♪

★★★ 3月5日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 今月は土・日は全てお仕事は入っているので、息子くんはつまらないらしい。 夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きポークのタルタルソースがけ(山瀬理恵子ちゃんのアス飯本よりリピート)』VS.お義母様『鱧の牛蒡天のグリル炙り /w タルタルソース』『炊き合せ(赤芽芋の親子、蒟蒻、人参、大根、菊芋、竹輪、厚揚げ、昆布)』『きゅうりとワカメと雑魚の酢の物(柚子搾り)』『椎茸含め煮』『お味噌汁』『ポンカン(写真なし)』

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

Happy 5th Birthday to my boy☆

Feb.28,2022(Mon)

 2月27日は息子くんの5歳お誕生日を迎えることができました☆
本当に早い!! あっという間だわ。 元気にどんどん大きく成長していってくれる姿に感謝しかありません。 5歳お誕生日の画像↑今年のお誕生日も、旦那様がお仕事入れないように死守してくれたので、家族4人揃って当日にお誕生日会できました☆

今年は1ヶ月以上前から「あと●日で5歳になる!! 早くお誕生日来ないかなあ~。」って毎日のように言い続けていた息子くん。 勿論、お目当てのお誕生日プレゼントが欲しくて仕方がなかったからなんだけど、わが家のお決まりで、ケーキタイムのロウソクを吹き消すまでプレゼントはお預け。

午前中の息子くんはソワソワしつつも、お外で旦那様と自転車を乗り回して遊んでいましたよ☆笑 5歳お誕生日ケーキは、特急はしだて・こうのとり号の画像↑今年のお誕生日ケーキはハードなリクエストだった…。
幼稚園で仲良しのお友達2名がそれぞれに「電車の形のケーキを作ってもらった(9月生まれ)」とか「車が好きだから車のケーキだった(11月生まれ)」って言っているのを聞いて、半年前からず~っと「りょうちゃんも電車のケーキ作りたい!!(←「作って」じゃないところがポイント)」って言っていたんだけど、ややこしい!!

私、ケーキ作るだけなら「いいよ~☆」って言ってあげれたけど、電車のケーキとかそういうの超ニガテ………。

息子くんが忘れるようにと祈り続けた半年間だったけれど、お誕生日が近づいてきて「そろそろケーキの予約でもしとこうか?」って聞いた時に「りょうちゃんは、特急こうのとり号か、特急はしだて号の四角い形の運転席が高い所にあるケーキを作りたい!!」って………。 忘れてなかった……しかも、電車までちゃんと決めてる……。

数日前に一緒にスポンジ焼いて、お誕生日前日の夕方にスポンジをカットして、クリームや苺を挟んで、全体の形を組み立てて、クリームの基礎塗りだけして休ませたところで息子くんは終了。

さぁ、ど~するよ。。。
中途半端にシンプル過ぎる電車だけに、色でごまかせない…。

息子くんが眠った夜。 私は最終のクリーム塗りやどうすれば『コウノトリ号/はしだて号』に見えるようになるのか、キッチンで必死に考え抜いたけど、どうにもアイデア浮かばないまま、深夜に帰宅した旦那様の夕食やら全て片付いた後に、クリーム最終塗りと形を整え、大の苦手なチョコレートでのデコレーション作業やチョコレート混ぜてグレーっぽい色作り、小さなオレオクッキーみたいなやつで車輪作り、苺で赤色の帯付けなど、もう投げやりになりつつ朝の5時に完成!!(って、息子くんが起きる時間)

電車のケーキに悩み過ぎて、2日間の連続徹夜をしました……夜なべでのケーキ作りになった…。

朝、息子くんに完成品見せる時「こんなんじゃない~」って泣かれたらどうしようかドキドキしながら、「もうコレが母の限界なので許してくれ」と頼むしかないと思っていたのに、完成品見た息子くん「はしだて号や~!! 合格!! おかぁさん合格だよ!!」って嬉しそうな笑顔を見せてくれた~。涙  よかった~。涙

でもね、息子くんヨ「母は二度とこんな苦痛なケーキ作りはしないよ!!!!!!」って心で呟いてしまった。。。疲れた…。 5歳お誕生日の画像↑今年の息子くんのお誕生日プレゼントのリクエストが、昨年 & 一昨年の高額リクエストとは打って変わってフツーにシンプル。

『トミカの連結バス』だけですって。

それゆえに、逆に私と旦那様がコレだけじゃ可哀想かな?とプレゼントを内緒で追加しといたくらい。
ばーば(お義母様)や私の両親からも金封でお祝いを頂いたり、義妹・Sちゃんからもパウパトロールグッズが届いたりと嬉しいね☆

今年も、ばーばの息子くんへのお誕生日メッセージカードが、息子くんの大好きな電車のペーパークラフト☆ 数種類ものアナウンスやサウンド付きとライトがサウンドに合わせて光る。 芸が細かいヤツ。
最近は製作やお絵描きにドはまり中の息子くんなので、組み立てるのも楽しそうでした。

お隣の3姉弟妹たちも朝一番に「りょうちゃん、お誕生日おめでと~♪」ってプレゼントやメッセージカード届けに来てくれたり、息子くんは大喜び & 大照れで可愛い♪

大阪千林在住時からの幼馴染H-chanとママのMさんからも動画メッセージに大喜びな息子くんでした☆

そんなこんなで、いつも多くの方々に優しくしてもらい、愛され、真っすぐ素直に、元気に大きく育っていってくれている息子くんの5回目のお誕生日を皆でお祝いできるのは、周囲の方々のおかげだと、再確認しつつ過ごさせてもらった一日でした☆

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 2月24日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『肉じゃが(牛Ver.)』『スモークサーモンとアボカドと酢玉ネギのサラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け(菊芋、人参、小かぶと葉っぱ)』『息子くんの大根の菜飯』『黄金柑』

★★★ 2月25日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
三田特産品 うどの画像↑昨年から年に一度くらいは『ウド』を食べることにしました。
だって、三田の特産品の1つで、多くの方が地方に発送するほどの地元のものですからね。
昨年、幼稚園給食でウドの煮びたしのレシピが載っており、それを機に作るようになりました。 息子くんは幼稚園で地元のお野菜として食べられるんだけど、私たちもシーズン中に一度はね☆ 桜餅と花見団子の画像↑季節と言えば、和菓子もですね☆ 和菓子大好きなわが家のこの日のおやつ。
既に今季も『桜餅も鶯餅も草餅も苺大福も…他にも…』結構な頻度で食べさせていただいていますが、やはり千林大宮で毎日のようにお世話になった『御菓子司・十紀和』さんのお菓子が恋しい…それゆえに昔ほどは買いに行かないケド、それでもヨソサマに比べたらよく食べてると思う。 夕食献立の画像↑夕食: 『エビマヨ炒め /w 菜の花 & 蓮根』『三田特産品・ウドと白菜の煮びたし(薄揚げ、人参、竹輪と一緒に)』『ウドの皮のきんぴら』『野菜だらけの中華風スープ』『黄金柑 & 三田産いちご』

★★★ 2月26日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『豚の生姜焼き』VS.お義母様は『兵庫県産焼き穴子』『ウドと白菜の煮びたし』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ポンカン』

★★★ 2月27日(金) 息子くん5歳お誕生日・昼&夕食献立 ↓↓↓★★★
 わが家のルール『お誕生日の主役が食べたいモノをリクエストしたら、それが絶対』となります。 今年も『くら寿司』さんでいいとか~。

お誕生日ケーキの仕上げをどうやってすればいいのか悩んだり、前夜は最終仕上げに頭を抱え込んだりしていたら2日間も徹夜してしまったので『くら寿司』さんのテイクアウトは有難い。

それでも『赤出汁』もリクエストにあったし、夕食の支度なども考えると、午前中はお買い物とか仕込みなどでゆっくりはできなかったケドね。 5歳お誕生日の画像↑お買い物のターゲットは『鯛』。
大きな淡路産天然真鯛が1尾3200円で売られていたけど…大きすぎる…。
と言うことで、半身買い。 切り身とお刺身用におろしてもらって、アラも柵にしてもらったときの皮も全部つけてもらって、この日と翌日、翌々々日くらいで食べきるつもりなら、半身買い1600円なら高くない☆

アラの頭とカマで『赤出汁』作って、息子くんと旦那様にはお刺身用に柵にしてもらったところから身を取って投入。

頭とカマは私とお義母様。旦那様たちはアラをせせるのが苦手なので、身を使用 & 私のカマの部分の身を少しお椀に入れてあげる
切り身は夕食時にグリルで塩焼き。 同時にアラや皮も塩焼き。アラと皮は翌日の夕食に『鯛めし』にするつもり。 お刺身用に柵にしてもらったものは、昆布を巻いて『昆布〆』にし 3日間くらいは保存できるので、翌々日~翌々々日に食べるつもり。 5歳お誕生日の画像↑昼食:『くら寿司』さんのテイクアウト、『天然淡路産真鯛入り赤出汁』5歳お誕生日の画像↑ケーキタイム:『苺のショートケーキ(5号サイズ)・特急はしだて/コウノトリ号Ver.』『ハーゲンダッツアイスクリーム3種盛のフルーツパフェ(スポンジ余りとプリン少々の上にアイスクリームと果物4種)』

食べる前に「コレ、○○ちゃんに写真撮って送って!!」って見せびらかしもあった。
「○○ちゃん」は9月お誕生日で電車のケーキを作ってもらってた仲良しお友達。 写真送ったらスグに「りょうちゃん、お誕生日おめでとう♪ はしだて号や!! 凄ーい♪」って、電車オタク同士の会話開始~笑。
このケーキ見て、はしだて号やっていうお友達もスゴイわ!!
私ははしだて号もコウノトリ号も一緒にしか見えないし、強いて言うなら毎週末に三田駅まで見に行ってる『コウノトリ号』しか思いつかないんだけど…??
何はともあれ、お友達の反応に満足していた息子くんでした☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『天然淡路産真鯛の塩焼き』『酢玉ネギとハムのサラダ』『三田産うどの皮のきんぴら』『天然淡路産真鯛入り赤出汁』『お赤飯』『ポンカン & 三田産イチゴ(後で追加で出したので写真なし)』

★★★ 2月28日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鶏肉の味噌漬け焼き、黒七味かけ(味醂の搾りかす "こぼれ梅×白みそ" 漬け)』VS.お義母様は『天然淡路産真鯛の塩焼き』『春菊の黒胡麻和え』『お味噌汁』『甘平 & 三田産イチゴ』 桃の花の画像↑24日に購入した『桃の木の枝』。購入した時は蕾が小さく硬すぎたから咲かせるのはムリかな?って思ったケド、購入した翌日には蕾がドンドン膨らみ、3日目で開花。 今日の夕方には5分咲きくらいまで咲いてた♪(写真は購入3日目の26日まで)

ではでは、今日はこの辺で。。。
明日から3月~。春の風物詩『いかなご』の解禁も明日3月1日からだって!!
今年はどれくらいのお値段でスタートするんだろう??

【2022年頁のトップに戻る】

息子くん、もうすぐ5歳だね☆

Feb.23,2022(Wed/Hol)

 本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月21日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『肉じゃが(牛Ver.)』『スパサラ』『春菊の黒胡麻和え』『お味噌汁』『八朔 & キウイフルーツ』

★★★ 2月22日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様在宅ワーク。私は午前中は心身のメンテに鍼灸治療☆ 午後は水曜午前勤務のクリニックさんとメーカーさんとのフォローアップ講習を在宅からリモートで受講。 ランチの画像↑鍼灸から戻って、講座フォローアップ受講までの時間(←私が) & 息子くんのお迎えまで(←旦那様が)に昼食に出かけることに☆

御近所で気になっていたお店『中国菜 暢叙園(チャンシュウエン)』さんに行っていました☆
オーナーさんは陳建民氏に師事し、ロイヤルホテルグループで総料理長を務め、定年後にここ三田市でお店を構えたとか。

↑写真上:旦那様:平日限定ランチ『黒椒炸鶏塊ランチ/黒胡椒風味の唐揚げ(¥1,400)』
↑写真下:私:ランチメニュー『陳麻婆豆腐ランチ(¥1,300)』

お味は一品一品が上品で優し味で私は好き♪ お目当てだった麻婆豆腐の味も好き♪ 久しぶりに花山椒の香りと風味をしっかりと味わえる美味しい麻婆豆腐♪ 旦那様、一口だけ麻婆豆腐味見したとたんに頭から汗が噴き出してた~。笑

←香辛料や辛み成分にすぐ反応するからオモシロイ
旦那様がご馳走してくれました♪ 美味しかった~♪ また来たいと思う♪ 幼稚園で育てた大根の画像↑この日は息子くんのクラス16人中12人まで戻ってきた☆
幼稚園で種まきから育てた大根を一人1本づつ収穫してお持ち帰り。
葉っぱから根っこの先まで、皮も全て夕食につかって食べきってしまいましたよ☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『鰤の照り焼き /w 紅くるり大根の甘酢漬け』『春菊の黒胡麻和え』『スパサラ』『息子くんの大根と蒟蒻のふろふき(柚子みそ)』『お味噌汁(息子くんの大根の皮入り)』『息子くんの大根の菜飯』『ポンカン』
新鮮な大根、息子くんと一緒にカットしたり皮むきもしました♪
★★★ 2月23日(水・祝日:天皇誕生日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様もオフ☆ 息子くんは嬉しくて仕方ない様子☆
朝から一杯遊んでもらってた♪ 自転車もグイグイ立ちこぎ出来るように。停止に足を使おうとするので、ブレーキの練習が課題だね。 ケーキ作りの画像↑お外遊びが終ったら、あと4日後(2月27日)に来る息子くんのお誕生日用のケーキを「作る!!」と半年前からず~っと言い続け、今朝、一緒にスポンジだけ焼きました。 夕食献立の画像↑夕食: 『鮭のグリル焼き』『大根と白菜と椎茸とツナのミカン炒め』『長芋の酢の物』『アサリのお味噌汁』『ポンカン』

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

『とことん! みりん講座』納得した☆

Feb.20,2022(Sun)

とことん! みりん講座の画像↑前回の投稿でも予告した『調味料エバンジェリスト・下倉樹さん』の『とことん! みりん講座』受けました♪

『調味料の魅力にせまろうじゃないかい!』←調味料エバンジェリスト:下倉樹さんのblog
『みりん』興味津々~!! 知りたかったこと満載で面白かったし、納得 & 満足した講座でした。

私、独身時代の独り暮らしの時は何となく『三河みりん』利用でした。
旦那様と一緒になってからも "本みりん" しか使ってはこなかったけれど、ちょっとこだわりのお店や百貨店でしか手に入らないタイプの価格が高価になる "本みりん” とスーパーで普通に購入できる "本みりん” の違いがやっと知れました。

数年前に旦那様のお友達が愛知県から遊びに来てくれた時のお土産に『三河みりん』を下さり、久々にホンマモンの『本みりん』を使い「やっぱり違うなあ~♪ 美味しい♪」って思い、そこからは安価な "本みりん” と高価な "本みりん” の2本立てで使っていた私。

↑写真の向かって左端の『三河みりん』がお醤油みたいな色になっているのは、私が使い忘れて2年ほど在庫棚で賞味期限まで切らして熟成してしまったもの…。

こんな色黒な味醂が使えるのかも気になっていたら、熟成期間20年『黒みりん』ってあり、何が違うのか、使い分けの仕方なども教えていただけ大満足♪

今後はちょっと値は張るけれどホンマモンの味醂を色々なメーカーさんで試して、自分の好みにあうものを探していこうと思う♪
調味料はオモシロイ♪ そして美味しい♪

今季は一度も『甘酒』作りをしなかったけれど、昨年まではしょっちゅう『お米 × 米こうじ』で甘酒をつくっていました。
お米に餅米を混ぜると甘味が増すような気がし、結構な割合で餅米を混ぜてみたり、『もち米 × 米こうじ』で作ったこともある。
味醂の原材料や作り方を知って納得~♪ この甘酒に焼酎を加えて熟成させたら『味醂』ができたってことね~。 サポートしたいの画像↑今週はこんなこともあった……。私のブログで息子くんの幼稚園で息子くんのクラスが学級閉鎖になっていた記事を読んでくれていた、私にとっても息子くんにとっても大切な、大阪に住むお友達からの連絡で…
「娘の幼稚園も学級閉鎖…。娘は幼稚園のクラスターでコロナに感染してしまい、それが主人に移り大変でした。私(お友達)と赤ちゃん(2ヶ月)は家庭内感染しないように隔離と消毒の徹底で大丈夫だったけれど、今は症状が治まった二人だけど、厚生労働省のマニュアルに従ってまだまだ別部屋で隔離 & 家族全員が自宅待機中です…。」って。。。

ビックリして、私にとっても息子くんにとっても大切なお友達。
何かお手伝いできることがないか考え、連絡もらってスグ、衝動的に『にじ屋』さんに行って、箱に詰められるだけの果物類とお野菜と卵など(急いで使わなくても大丈夫な物、かつ、あれば何にでも使えそうなもの)を送らせてもらった…。
彼女たちも大阪千林に居た時は『にじ屋』さんを利用していたから、にじ屋さんの美味しさは知っているし。
息子くんと同じ歳の子と2ヶ月の赤ちゃん居るのに…大変すぎる……。

翌朝には無事に届いたんだけど、私、慌て過ぎてた…。
受取人の名前を書いていなかったみたい…。
息子くんの幼稚園お迎え直前だったこともあって...
「忙しいのに急いでにじ屋さんに行ってくれたからだ~笑。 お荷物と一緒に笑いもありがとう。」って、、、受け取りましたの連絡を受けて、私も笑ったわ。

この日は、ちょっと時間がかかったお買い物から帰って、お友達の状況を知って、幼稚園お迎えまでの時間に慌てて『にじ屋』さんに走って行ったことがバレバレだ~。 恰好悪~。笑
それでも無事に届いてくれて、少しでも大変な時に笑いのネタになれたのなら良かった♪ って思っとこう。
ちゃんと届けてくれた宅配のお兄さん、ありがとうございました。
今はお友達と同じ境遇の人が沢山いるハズ…。 わが家だって先週の学級閉鎖…、同じことになっていたかもしれない…。
現に息子くんのクラスの学級閉鎖の実態は、クラスターが起こっていたと最初から勝手に推察していた私だから…
誰がいつか罹ってもおかしくない状況。 それでも自分の大切な家族や友達はツライ思いはして欲しくない…。と強く思うから、罹らないように、もしも大切な人が困っていそうなら、自分の出来ることを今はする…。それしか出来ない…。

兵庫県も蔓延防止期間が3月6日まで延長が決まりました…。
コロナで生活様式が変わり、色んな講座などがZOOMなどで受けれるようになった利便性はあるけれど、この生活は心身ともに疲れる…早く収束して欲しい…。

本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓


★★★ 2月17日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『真イワシと長芋のグリル焼き』『黒豆煮』『紅ズワイ蟹の酢の物(柚子搾り)』『野菜たっぷり & 落とし卵入り煮込みうどん』『八朔 & イチゴ & 金柑』

★★★ 2月18日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『3食丼(玉子そぼろ & 鮭 & 納豆 /w 紅生姜)』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『旬野菜の蒸籠蒸し(白菜、菊芋、蓮根、南瓜、人参、太ネギ、人参、しめじ、トマト)』『カレーうどん』『キウイフルーツ & 金柑』

★★★ 2月19日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きチキンと太ネギのグリル焼き /w 千切りキャベツ』VS.お義母様は:『宇和島のじゃこ天グリル炙り』『炊き合せ(厚揚げ、白菜、菊芋、人参、しめじ、蓮根)』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ポンカン』

★★★ 2月20日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『山垣畜産のビーフコロッケ』『春菊の黒胡麻和え』『ちびくろ大豆ごはん』『具汁(具沢山味噌汁)』『ぬか漬け(きゅうり、菊芋、紅くるり)』『ポンカン』

ではでは、明日からまた1週間頑張ろっと。
息子くんのクラスはお友達何人戻ってこれるかな? 今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

学級閉鎖明けて登園したケド…なんだかなぁ…

Feb.16,2022(Wed)

 本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月14日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
バレンタインの画像↑今年は息子くんもバレンタインデーを知ってる様子?? どうやら旦那様が話したらしい。
普段はチョコレートは常備しておらず(私は大好物だけど…置くと毎日食べちゃうから)、息子くんはどうやらチョコレートとかカフェイン系を体に取り入れると、夜が眠れないとわかり、本人も沢山は欲しがらなくなった。

お抹茶も点てて頂くのが好きな息子くん、1日おきくらいで飲むなら大丈夫と自分でも加減がわかるようになり、飲む頻度を自分で調整できるようになった
この日の朝はやっと学級閉鎖が明けて幼稚園に登園できる日。そしてバレンタイン★
朝、息子くんに「バレンタインはチョコレート欲しいの? 日本は女子があげるモノってなってるからねえ~。 お母さん(私)はアメリカいた時は男子に花束とか貰ったけどねえ~。街中に花束抱えて歩く男性や小さな男の子の姿がステキだったのに、日本は女子があげるモノってなってるから、今日はお母さん、チョコレート買って来てりょうちゃんにも "大好き♡" のプレゼントしようか?」って言ったら、
「りょうちゃんは、アンコ♡ …そうだなぁ~、桜餅の方が嬉しいな♪」ですって。
今も変わらず餡子が大好きな息子くんです☆

というワケで、息子くんが幼稚園に行った後、色々と家事を済ませてから和菓子屋さんへ行って、約束の『桜餅』と他は『草餅』『ショコラ大福:生チョコ(旦那様用) 、ホワイトチョコとフランボワーズ(息子くん用)』を購入。
旦那様にはワイン付き。(コープ自然派で注文しといたやつだけどね。) 夕食献立の画像↑夕食: 『湯豆腐 /w 自家製土佐醤油と削りたて鰹と薬味』『出汁巻き玉子 & ポテサラ』『ぬか漬け(菊芋、小かぶと葉っぱ、紅くるり大根)』『ポンカン & みかん』 鰹節けずりの画像↑削りたての鰹節が美味しくて、そしてこれを削っている時の音とリズムが心地よくて、削る時が嬉しい♪ 癒されます♪

★★★ 2月15日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『サバと太ネギたっぷりの味噌煮』『ポテサラ』『黒豆煮』豆ごはん(冷凍保存した父のグリンピース最終)』『柚子と生姜風味の葛とろみつけお澄まし』『苺 & 金柑』 甘強酒蔵↑届いた!! 今週末2月18日にやっと受講申し込みに踏み切れた『調味料エバンジェリスト・下倉樹さん』の『とことん! みりん講座』もっと早くに受講したかったけれど、なかなかタイミングが合わない…まあ、タイミング合った時がご縁がある時って思ってどの講座も数年越しに受講ってパターンだけど。
下倉樹さんの講座も、先ずはタイミングがあったモノから受講となり『みりん』★ 楽しみ♪

★★★ 2月16日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様振休でオフ?在宅ワーク? この日の朝まで知らなかった~私。 私は午前中はお仕事へ。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜22種スープからのビーフカレー』『コールスロー(黒ゴマ入り)』『水菜のサラダ』『ポンカン & みかん』

さてさて、今週から幼稚園での息子くんのクラスの学級閉鎖が明けたんだけど、、、月曜日は16人中 5名(息子入れて)しか出て来てなかった…。担任も休んでた…。
火曜日は4名…(前日と同じ園児のうち1名休んでた…)。担任は出て来てた~!!
水曜日の今日は6名…。(月曜からの同じ園児に1名新たに戻ってきた!!)

そして、夜、同じクラスのママ友さんから「りょうちゃんはもう全回復??」ってライン………。 お~い、皆さん大丈夫かい?

私は、園の…つまりは市のガイドラインは時代遅れで危ないと今回の学級閉鎖になるまでの経緯や、学級閉鎖後の通知の仕方、対策などに強く強くアカ~ンって思ったわ…。

ではでは、明日は何人の園児が戻って来るかな? 今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

息子くんの練習成果発表会♡

Feb.13,2022(Sun)

 本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月11日(金・祝:建国記念の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 前日夕方に3回目のワクチン接種を受けたお義母様は午前中は元気で「お買い物行っておいで~りょうちゃんみておくから。」と言って下さったので、40分程でお買い物行ってお魚をしっかりと3日分(3種)買って帰り、2種類は帰宅後スグに煮て調理。 夕方には38℃超える発熱と頭痛…。 公園遊びの画像↑学級閉鎖5日目。(祝日で幼稚園はお休みだけどね、真面目な私なので息子くんは他人様との接触はさせない方針) 私と息子くんは結局、実家に遊びに行くことはせず、自転車練習や家遊びで一日過ごした。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰹のタタキサラダ(酢玉ネギたっぷり、生姜添え)』(←お義母様は鰹のタタキ好物だけど、この日は"生魚は止めておく"とのこと)『旬野菜の蒸籠蒸し(青梗菜、玉ねぎ、蓮根、菊芋、人参、南瓜、ブロッコリー、トマト)』『黒豆煮』『菜飯』『お味噌汁』『ポンカン』

★★★ 2月12日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様のオフ。 息子くんの 5日間の学級閉鎖解除。 この日の息子くんは、お父さんのお休みを楽しみにしていたので朝からテンション爆上がり~。笑
息子くんには「お父さん & ば~ばを招待して、お母さんは司会者で、りょうちゃんが学級閉鎖中に自転車練習をした成果を見せる発表会」をするという楽しみもあったからね☆↓↓↓ 公園遊びの画像↑朝の8時半から約1時間の自転車発表会☆ 前半30分間はウォームアップ走行、後半30分間が発表会☆
お義母様はワクチン接種副反応の熱も下がり、息子くんの招待を受けて30分間もの間、付き合ってくれました。

学級閉鎖期間中に幼稚園の他クラスでは生活発表会の予行がある中、息子くんは自宅待機…ってネガティブに捉えず、息子くんと駒ナシ自転車の練習ができ、しっかり乗れるようになって、こうやって家族で『自転車発表会☆』できて楽しかった♪

発表会の後は、私は10時~11時で『毛髪ミネラル検査アドバイザー・第3回 検査結果 結果 検討会』があり、息子くんは旦那様に任せ、私は自室に籠って受講していました☆
講座を受けた時よりも、だいぶんとデーターが読め、色々と後ろの背景も推測が出来るようになってた☆ 検討会は毎回受講させて頂いてるけれど、コレを受けると凄く解りやすくなる。 須磨海浜公園の画像↑普段は朝食時にお出かけ計画とか決め、午前から行動派のわが家(私の影響だけど)。
この日は珍しく昼食時に「午後、どこか行こうか?」となって「たまには海でも見に行こう!!」となり、有料道路使えば50分くらいで行ける『須磨海浜公園』に行くことに☆

お天気も良く、三田市も比較的暖かかったけれど、山を越えて表側(六甲山を挟んで表六甲:海側、裏六甲:山側という概念が元・神戸市民の私にはある)に行くとさらに暖かかった!!

2024年まで須磨水族館も改装工事中と言うこともあり、駐車場も空いてたし、ビーチも寂しくない程度の家族連れ。

皆さん、全く密になるリスクのない場所に来て、マスク外して新鮮な空気と、季節の香りを楽しんでる様子。

わが家もそれが目的。 いつもは山や緑の香りと森林浴の効果を楽しんでいるけれど、珍しく海の香りや音、踏みしめる海辺の砂の感触は全く非日常で、息子くんも大喜び☆

私はサンフランシスコ滞在中は、毎日のようにロシア人の大親友・S君とオーシャンビーチやハーフムーンベイ、その他色々と砂浜を散歩してたから、懐かしい音と砂浜の感触だった☆
皆さん冬ジャケット脱げる暖かさで、子供たちは裸足で海の波であそんでいたりで、わが家の息子くんも「海に入っても良いよ」って言ったのに、それは躊躇してた…私なら喜んでするのに。 夕食献立の画像↑夕食: 『お野菜たっぷり焼肉』V.S お義母様:『鰹のタタキサラダ(酢玉ネギたっぷり、生姜添え)』『サラダ(サニーレタス、ミックスベビーリーフ、水菜、酢玉ネギ、アクティベーティッドアーモンド、黄パプリカ、アボカド、トマト)』『もずく酢(柚子搾り)』『菜飯』『お味噌汁』『ポンカン』

★★★ 2月13日(日) 私のお仕事ん日 & 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様はオフ☆ 私、日曜の出勤が2ヶ月振りにできた。 夕食の支度を済ませ(金曜に煮付けておいたお魚を夕食に)。 お義母様にお味噌汁を作ってもらうようにお願いした(食材などは全て先にお知らせして)。 夕食献立の画像↑夕食: 『子持ち赤カレイの煮付け(兵庫県産)』『ポテサラ(わが家のポテサラ:じゃが芋、人参、きゅうり、トウモロコシ、りんご、クコの実、茹で卵、我々はハム vs お義母様は玉ネギスライス)』『黒豆煮』『菜飯』『お味噌汁』『ポンカン & みかん』

ではでは、明日から息子くんも幼稚園に行けると喜んでる。
私もやっとお昼ごはん作りや色々と制約あり過ぎた生活から解放される?? と信じて、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

お弁当日 & 自転車乗れた♡

Feb.10,2022(Thu)

 本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月8日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★ 公園遊びの画像↑学級閉鎖2日目。 お義母様を歯医者に送って行った後、息子くんを誰もいない朝の公園で1時間半の放牧。

放牧とは言っても、ただ放った息子くんを眺めておけるなんてことはないので、私も一緒に走り回らないといけないから疲れる…。
寒さも緩みすっごく気持ちの良い朝だった。 自転車練習の画像↑帰宅後は早めに昼食を済ませ、少し休憩したら補助輪なし自転車の練習2日目。

近所の公園での練習なので、14時には同じ幼稚園のお友達が降園してきて遊びに寄るので(学級閉鎖になっているのは息子くんのクラスだけ)、それまでには息子くんは家に帰すようにしている。
学級閉鎖中は、厚生労働省の濃厚接触者の定義には当たらない息子くんだけど、一応は医療人の私としては、感染しているリスクがあると考え、他人様に接触させないように生活している
14時までの約1時間ちょっとの特訓。 発進で地面をけった足さえペダルにちゃんと乗せることができ、走行が軌道に乗れば、私が補助しなくてもちゃんと一人で自転車に乗れるところまでになった☆ あとは発進だけだね♪ 家遊びの画像↑夕食準備で私がキッチンに入る16時までは家遊び。 絵本や図鑑、お絵描きやプラレール…。 私、座ると居眠りしそうになって、息子くんに「寝ないで~!!」って叱られた。
でもね、息子くんよ。 きみは19時半~翌5時前まで爆睡だけど、母は週末などキミが幼稚園に行っていない日は、お買い物行かずキミと遊び、キッチンも必要最低限にしかたたないから常備菜作りとか週明けは無くなるので、通常は週明けに色々と副菜作りとかするんだよ。 それに、きみが居ると、スマホもPCも触らないから色々と用事が溜まってしまい、それらを数時間の仮眠だけして、朝の2時から朝食に準備と合わせてやっているんだよ…。 普段は日中はおトイレくらいしか座る暇がないのに、こうやって家遊びで動きを止め、温かい床暖にに座ると、勝手に目が閉じちゃうのは許してくれぇ~。 夕食献立の画像↑夕食: 『親子丼』 VS. お義母様は『おでん残り最終(大根、赤芽芋の親芋、ジャガイモ、蒟蒻、昆布、はんぺん、竹輪、牛蒡天、この日の追加種:キャベツ』『ポンカン』『するめイカのうま煮』『菜の花の辛子醤油和え』『もずく酢(柚子搾り)』『お味噌汁』『沢庵』『ポンカン』

息子くんの学級閉鎖中は、日中に普段することすらできないので、息子くんを寝かしつける19時半に私も就寝することにした。 そして、繁忙期で毎晩日にちが変わってから帰宅する旦那様の夕食は、自分で温め直しや片付けもして貰い(前々から、自分でするよと言ってくれていたけど、気の毒でなかなかそれはしなかったんだ)旦那様の帰宅でも起きず、旦那様が寝室に来たら、交代で降りて私が活動開始することに。 20時くらいから4~5時間くらいは眠れているから、今までの生活より楽チンだ♪ 紅くるりの画像↑といいつつ、この日は旦那様がいつもより早めの23時過ぎに帰宅できたのと、『親子丼』の卵をとじてあげなきゃって思いが私を眠りから起こしてくれて、23時過ぎの帰宅には目覚めてしまった。
3時間寝たかな??
息子くんの幼稚園は翌日(水)(木)が生活発表の予行日でお弁当日となっており、 息子くんも楽しみにしていたのに、学級閉鎖だからね…。
翌日は、予定通りお弁当を詰めて、家でピクニックする約束をして息子くんは機嫌よく眠ったのけど、お買い物に行けておらず、彩りに入れるプチトマトがない…。
家には『紅くるり』があったので、これを『甘酢漬け』にして彩りにすることに☆

というワケで、旦那様が寝室に上がった後13時頃からの作業開始。甘酢だけ作って、少し読書をして(自分時間が欲しく)私も4時前に再び就寝★

★★★ 2月9日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
お弁当作りの画像↑前夜、4時前に就寝する際にアラームかけるの忘れたけど、わが家には5時前後に起床する息子くんと言うアラームが居るから大丈夫。笑

5時前にちゃんと私を起こしてくれて「お弁当作ってね。 りょうちゃん、昨日の公園に行く途中で見た "めんたいパーク" の大きなあの "明太子おにぎり" を作って欲しいのと、お弁当箱は小さな時に使ってたアンパンマンお弁当箱に入れて欲しいんだ。 お母さん、りょうちゃんはちゃんと6時までお布団で待ってるから、お弁当作りに降りてきて!!」と起こしてくれたわ~。笑

↑お弁当:『明太子おにぎり』『カニクリームコロッケ』『ウインナー』『ゆで卵』『黒豆煮』『紅くるり大根の甘酢漬け』『ゆで卵 & 蒸籠蒸しブロッコリー & ニンジン』『みかん』
前日から『黒豆煮』を300gだけ煮始めた☆ 300gだとすぐに食べ終えちゃうんだろうな~。
 息子くんの幼稚園での学級閉鎖で私をフォローするために、旦那様が午後の半休を取って帰宅するよと月曜の夜に言ってくれた。 それでも、帰宅時間は14時半。 手洗いや何だかんだしてたらバトンタッチは15時前…。 わが家は17時前から夕食開始だから、16時にはキッチンに入る私には、お買い物に行く時間は与えられなかった……。 息子くんの自転車練習を旦那様に託した。 夕食献立の画像↑夕食: 『回鍋肉風(”風”と毎回表記するのは、私のオリジナル調味で味も薄味だし、わが家は甜麺醤を常備しておらず八丁味噌で代用しているから)』VS. お義母様は『焼き紅鮭 /w 原木椎茸と太ネギのグリル焼き』『サラダ(レタス、ミックスベビーリーフ、酢玉ネギ、アクティベーティッドアーモンド、トマト)』『もずく酢(柚子搾り)』『お味噌汁』『ポンカン』

★★★ 2月10日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 学級閉鎖4日目。 お弁当日2日目はもういいかなぁ~って思ってたけれど、朝5時過ぎ、例によって息子くんに「お母さん、お弁当詰めに起きて。 りょうちゃんお布団で6時まで待ってるから。」って…。 お弁当作りの画像↑『チキンオムレツ(チキン、玉ネギ、人参、ピーマン、グリンピース、トマト)』『蒸籠蒸し人参とブロッコリー』『ハムのきゅうり巻き』『カニクリームコロッケ』『みかん』
『カニクリームコロッケ』は入れる予定にはなかったけど、6時前にキッチンに降りてきた息子くん「昨日のお弁当に入っていたカニクリームコロッケを入れて欲しい!!」と言うので、渋々だけど『カニクリームコロッケ』揚げました…。 朝食の支度で忙しいのに~。
流石にお野菜や卵のストックが少なくなり始め、私の気分が下がりつつあるし、週明け月曜までお買い物には出られそうにないので、お昼前、お義母様の定期的な病院通院のお迎えをした後、お義母様に息子くんを20分程見ててもらい『にじ屋』さんに『お野菜と卵と果物』を買いに行ってきた。
コロナが拡大している時は息子くんを連れてお買い物には行きたくないことと、今は学級閉鎖で家に居る息子くん。 厚生労働省の濃厚接触の定義には当てはまらないけれど、感染しているリスクは十分にあると考えて人とは接触させないようにしている私。(←一応、医療人なので) あと、私のスケジュール上の理由でも行けない。
お肉類や冷凍ストック目的の魚介類などはコープ自然派さんで購入なので、こういうお買い物に行けない状況でもどうにか1週間は大丈夫だけど、鮮魚類は基本的にはお魚屋さん買い、、、鮮魚を調理したいし食べたい……。 最後にお買い物行ったのが『節分』だったから、もう1週間だわ…。 鮮魚を買いに行きたいなぁ…。 自転車練習の画像↑この日も早めに昼食を済ませ、少し休憩したら補助輪なし自転車の練習4日目。

14時までの練習なので12時半から開始。

前日の3日目の練習は私は見ていないのでどんな進歩があったかは知らないけれど、息子くん曰く「お父さんは自転車の後ろを持ってくれる」とか。 私は持たない。 息子くんの背中の服をちょこっと持っておくだけ。 そして発進して軌道に乗ったら手は放し、倒れても大丈夫なように、いつでもフォローできるように構えているだけ。 この子の性格上、転倒とか怖い思いをすると練習を止める可能性があるので、怖いと思わせないように練習をする。 そして、必ず何か上手くいったときに練習を止め、明日もしたいって気持ちを持たせておく。←なんだけど、この日は練習開始10分で発進のコツがつかめ、「あっ」と言う間にスイスイ走り出し、約1時間半、公園を200周近く走った~。笑
私は伴走だったので、持久走みたいな感じ~。
約200周の走行は、八の字走行も、小回りも、ジグザグ走行も、最後には一瞬だけど立ちこぎもしてた。

コツがつかめたら楽しくて、気持ちよくて仕方がなかったみたい。 終始笑って自転車乗ってた。 自転車練習の画像↑14時には公園を出る約束で走り続け、実に満足げな笑顔での終了。
旦那様が次のお休みの土曜日に、お父さんを招待して、自転車が乗れるようになったことを披露したいんだって★

幼稚園の学級閉鎖中でも時間を無駄にせず、得るものがあったね♪ 幼稚園の生活発表会は延期中。このままマンボウが解除されなければ中止になっちゃうかもだけど、「今週末の土曜日は、お父さんもお母さんもお休みだし、ばーばも招待して一緒にりょうちゃんの学級閉鎖中に練習した自転車発表会しようね。」と嬉しそうに提案する息子くんでした☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『秋鮭のムニエル /w 温野菜添え』『サラダ(レタス、ミックスベビーリーフ、酢玉ネギ、アクティベーティッドアーモンド、黄パプリカ、アボカド、トマト)』『黒豆煮』『お味噌汁』『ポンカン & イチゴ』

明日は祝日で幼稚園はお休みだけど、息子くんのクラスは学級閉鎖期間なので、もう1日は他人との接触を避けた生活かな? 息子くんは感染は大丈夫そうだけど。。。

夕食前にお義母様が3回目のワクチン接種受けてきたので、1回目も2回目も副反応が出て、しんどさから機嫌悪いし、前回は頭痛も酷く、前回みたいだったら家で大きな声出すと休息できないだろうから、明日は出来たら実家にでも息子くんを連れて出たいんだけど…。 お義母様の様子見て、実家に相談してみよ。(旦那様は終日お仕事です。)

ではでは、今日はこの辺で。。。
2時に起きて、色々と済ませ、今は5時半。息子くん起きてるかな?

【2022年頁のトップに戻る】

学級閉鎖… & 自転車練習でもするか!!

Feb.7,2022(Mon)

 今朝は、息子くんを幼稚園に送って帰宅して「さて、お買い物や他にも色々としないといけないことが山積み~。 頑張るぞ~!!」って気合入れた瞬間に幼稚園から電話があり「学級閉鎖になりました…せっかく早くに登園して下さったのに申し訳ありません。 お迎え来れますか?」って………。

ついに来たか……。 周囲の小学校や保育園などでも学級閉鎖になっているとは聞いていたけれど、ついに…。

急いでお迎えに行くと、まだ登園時間だったので他学年や他クラスの園児は登園する中、息子くんは先生に連れられて悲しそうな顔をしながら出てきた。

幼稚園が大好きで、お休みするのが大キライ。 今朝も園で遊ぶことを楽しみに一番登園したからねぇ~。
「他のお友達は幼稚園あるのに、りょうちゃんのクラスはお休みになったんだって…。 りょうちゃん、朝の準備して遊ぼうとした時だったのに…まだ何も遊んでいないのに…イヤだな…。」って……。わかる、わかるその気持ち。 母も同じよ…。涙

5日間…つまりは週末挟んで来週月曜日までの1週間の学級閉鎖…。

何も出来ない1週間になるなぁ。。。そして毎日の昼食準備もしないといけないのかぁ…。涙

仕方がない…家の中に閉じ込めておくことはできないので、他人との接触はさせないように気を付けながら、コウノトリ号見に行ったり、誰もいないことを確認して公園での放牧と、夏に自転車の補助輪外して、旦那様が2回ほど練習させた後、放置になっている自転車の練習を鬼母コーチの私がして乗れるようにしてやるぅ~。
日焼け既に半端ないのに…今週でさらに加速しそう…。
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓


★★★ 2月6日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
三田駅・特急こうのとりの画像↑この日は休日の定番化した特急コウノトリ号を見にいくことはしないと思っていた…というか、朝、息子くんに確認した時は「今日は行かない」って言ってたんだ…なのに、9時15分ごろまでになって「あっ!! 2月でコウノトリの時刻が変わってるんだった!! 見に行こう!!」って……。
大慌てで出かける準備をし、9時半前には家を出て、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、時刻の変更とかを確認して帰宅。 ←この日は素直に帰宅できたけど疲れた。
午後は実家に遊びに行き、兄家の末娘(息子くんより5ヶ月お姉ちゃん)も来て「公園行きたい」と言うので、息子くんと姪っ子ちゃんを連れて1時間弱公園で走り回ってきた。
午前も午後もよく走った~。 もうオバサンはしんどいです。。。笑
夕食献立の画像↑夕食: 配膳の記録を撮り損ねたけど、モチ巾着を追加した記録が残っていたので...
『おでん(大根、赤芽芋の親芋、ジャガイモ、蒟蒻、人参、玉子、昆布、はんぺん、厚揚げ、竹輪、牛蒡天、カニ天、イカ天、平天、丸天、玉ねぎ天、ワカメ天、野菜天、この日の追加種:自家製モチ巾着』『ポンカン』

★★★ 2月7日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの幼稚園で息子くんのクラスが学級閉鎖に…。 一度登園させてスグのお迎え依頼連絡を園から受け、一日のスケジュールが全て変更…。お買い物も行けない…。
午前は洗濯機のメンテナンスでサービスの方が来ることになっていたこともあり、息子くんとは家で遊び、昼食後から外の公園(誰もいないことを確認して)で補助輪をはずした自転車の練習をしたり(学級閉鎖で在宅中に乗れるようにしたいと私が意気込んでる)、公園で走り回ったりの約2時間……もう、ここ数週間の週末の午前中散歩やらで日焼けが半端なくなってきた……。

それでも甲斐あって、自転車結構乗れるようになった!! 数メータは私のサポートなしで乗れたし、息子くんもやる気と達成感を味わい自信をもてたみたいだから、今日の特訓は終了し、後半は自由に公園遊び。 明日ももっと練習するって言ってた。 夕食献立の画像↑夕食: 『焼き鮭』『高野豆腐の含め煮の卵とじ /w 干し椎茸の含め煮『菜の花の辛子醤油和え』『お味噌汁』『菊芋、人参のぬか漬け & 沢庵』
お義母様は朝から腸の具合がイマイチで食事は控えめにしたいと言っていたけど「”おでん” は食べたい!!」とのことで『おでんの残り(大根、赤芽芋の親芋、ジャガイモ、蒟蒻、人参、玉子、昆布、はんぺん、厚揚げ、竹輪、牛蒡天、カニ天、イカ天、平天、丸天、玉ねぎ天、ワカメ天、野菜天、この日の追加種:自家製モチ巾着』『ポンカン』
お腹の調子がイマイチな時に『おでん』が良いのかはよくわからないけれど、結構沢山食べてたから、もう大丈夫なのかな?と思います。
先週末の金曜日からお買い物行けてないし、今朝は行きたかったなぁ…。 今週、冷蔵庫や冷凍庫の食材をどれだけフル活用して献立を考えられるか…しかも昼食もだ…。
今日は昼食に『お好み焼き』をした。 小さなキッチンガーデンのネギやらが大活躍。
ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

2022年の節分の豆まき★

Feb.5,2022(Sat)

節分の恵方巻作りの画像↑2022年の節分の恵方は北北西でしたね☆ 恵方巻の丸かぶりしましたか?

私は朝からお米を仕掛け、寿司酢を合わせ、干し椎茸を煮て、高野豆腐は2日前に計画的に作ったものに干瓢を足して再加熱し、イワシを買いに走り、帰宅したら急いで玉子焼きを焼いて、菜の花茹でて辛子醤油で和えて……炊飯器のお米が焚けたら寿司酢を混ぜ、冷まし……あっという間に幼稚園のお迎え時間…。

私の小さな頃からのこだわりで、汐(塩)イワシではなく、生の真イワシを塩を振らずそのまま焼いて食べる方が好きなので、買い置きできず…当日にしか買えない…。

この日の1軒目のお買い物先には小さなイワシしかおらず、焼くには不向き…なので、もう少し大きなイワシを探しにお店をハシゴすることになり、貴重な勝負時間をお買い物に使ってしまった…。
ウナギか焼き穴子を買い忘れたけど、もういいやと諦め(逆に具材が7種になったから良いと思う)、息子くんが帰宅して落ち着いてから巻き始めました☆ 玉子焼き器の画像↑玉子焼き器の使い方だけど、最近、一度に沢山のカットが取れる出汁巻きが焼きたいと思う時がよくあり、正方形の玉子焼き器を購入しようかと迷っていた私。

この日も海苔の幅に近い玉子焼きを焼きたく(←母はこういう時は円形のフライパンで海苔の長さと合う長方形に焼き上げてた)、長方形の玉子焼き器を「横向きに使えば良いやん!!」って気づき、やってみた。
玉子焼き器を横向きに使っても4㎝くらい海苔の幅には足りないんだけど…。
「意外にムリなく出来るやん!! 」と言うこともわかり、次回から『出汁巻き玉子』を長く大きく焼きたい時は、玉子焼き器の向きを変えて使うことに決定。(道具を増やさずに済んだ!!) 節分の夕食の画像↑今回は3合のお米で4本半巻けました☆
お義母様は普段は「お米が好きでないので…」とほとんどお米を食べないのに、私の作る巻き寿司を食べるようにいなってから「えりちゃんのお寿司の味が凄く好きで、半本と数カットなら食べれる!!」ですって☆
息子くんはお寿司だけなら1本なら食べられるケド他のオカズも食べるので、1本弱の計算。 旦那様も私も1本~2本は食べられるケド、他のオカズとかを食べるし、この日は福豆も歳の数食べる気だし、お寿司は気持ち控えめなので、合計4本半で完食☆
来年は酢飯4合で巻くべしネ★ 節分の夕食と豆撒き 三田市 九鬼の殿様 鬼も内の画像↑わが家の節分、家族皆が夕食時間に全員揃ったの初めて☆
毎年旦那様の帰宅が夕食時間には間に合わず…だって16時50分スタートですから…笑
夕食後、外が暗くなった頃に豆まき開始☆ 三田市は九鬼の殿様が『鬼』の字が付いている名前だから、鬼を追い払うのはNG(特に城下は)。 なので、三田市に越して来てからは「福は~ウチ、鬼も~ウチ、悪い鬼さんだけお外~!!」って掛け声で豆まきをしています♪

家族4人で元気に大きな声で楽しく大笑いしながら豆まきできました☆
また一年、家族皆が健康に過ごせますように☆

ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓


★★★ 2月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『サバの塩焼き /w 大根おろし』『高野豆腐の含め煮』『菜飯』『お味噌汁』『菊芋、人参のぬか漬け & 高菜のお漬物』『ポンカン』

★★★ 2月2日(水) 私の午前お仕事日・夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『おでん(大根、赤芽芋の親芋、ジャガイモ、蒟蒻、人参、玉子、昆布、はんぺん、厚揚げ、竹輪、牛蒡天、カニ天、イカ天、平天、丸天、玉ねぎ天、ワカメ天、野菜天』『モヤシとニンジンの辛子ゴマ酢醤油和え(お酢はレモンを搾って)』『菊芋、人参、きゅうりのぬか漬け & 沢庵』

★★★ 2月3日(木) 節分の夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『真イワシのグリル焼き /w 菜の花の辛子醤油和え』『恵方巻(サラダ巻きも) /w 新生姜の甘酢漬け & 紅生姜』『イワシつみれの赤出汁』『八朔 & いちご』『福豆』『岡村酒造さんの三田しぼり』

★★★ 2月4日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『照り焼きポークのタルタルソースがけ(山瀬理恵子ちゃんのアス飯本よりリピート)『高野豆腐の含め煮』『柚子大根』『かす汁(鰤Ver.)』『八朔』

★★★ 2月5日(土) 私の2ヶ月振り土曜出勤・夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 旦那様とお義母様が共同で作ってくれた『ホットプレート焼きそば(豚バラ、スルメイカ、キャベツ、玉ねぎ、青梗菜、大根葉、人参、もやし、竹輪) /w 青のり & かつお節 & 紅生姜』、旦那様の奢りの『サント・アンさんのサントアン・トリフ』

私が居ない日は、毎回のように『焼きそば or 餃子』の献立になる模様…?。

お義母様は何が何でもキッチンには立たないと同居が始まる時に断言していたけれど……出先からの帰宅が急きょ遅くなる時でもお米の炊飯すらしてもらえない…。
それなのに、私が出掛ける時は「私のことは気にせずゆっくり出ておいで~」って言ってくれるけれど、誰も夕食の準備してくれないのに、ゆっくりなんて出かけれれるハズなんてないんだけどなぁ…、って毎回心の中で思う私。 私が居ない日はこんな献立でも仕方がない……。
けれど、今朝は旦那様が朝食時に「今夜は焼きそばにする。 手伝ってもらえるなら助かる…。」的にお義母様に言ったら、旦那様が居なくなった時に私に「T(:旦那様)はいつも何でも私を当てにして自分はしないつもりだ。私がソレをしたら、次からそれが当たり前で何もしなくなる。」とかって言ってきたので、私、少しカチンと来てしまい、お義母様に言ってしまった…。
「旦那様は焼きそばは上手に作れます。 お義母様を当てにして言っているわけではありません。 私が仕事で居ない日くらいは、家に居るものが食事の支度を交代でも共同でもしてくれと言ったからデス。 お義母様は今までお台所仕事だってされてきたんだから、お料理できないわけじゃないし、そんな風な物の見方ではなく、少しは旦那様をフォローするとか、何か作るとか、手伝うようにしてくれても良いんじゃないですか?」と今朝は言ってしまったので、具材を切ったりしてくれたらしい。
私が朝から夜まで勤務の日でも、昼食も夕食も支度してから出かけていたときは(年末からこのやり方は私だけの負担が大きいので、今後のためにも止めることにし、家に居るものが作ることに決めた。)温めと盛り付けだけは手伝ってくれていたけど…。
毎日の3度の食事にお茶の時間のお茶入れまで全て私がし、食事の配膳ができてから自室から降りてくるこの1年間の生活(あと2日で丸1年だ)…なんだかなぁ……と思ってしまう。

そして、お義母様曰く、東京の義妹にとって「京都の家がなくなった今は、ここは実家になる」というが、この家は旦那様と私の家だ。 家の購入にあたってお義母様からも義妹からも1円も出してもらっていないし、お祝いすら頂いていない。
同居後もお義母様からは一方的に決められた生活費「5万円」を納めてもらっているだけなのに…。 息子くんのお世話だって殆どしてもらっていない…。 オヤツにもなる果物やお菓子を買ってもらうわけでもない…(2ヶ月に1度くらいオヤツを買って来てくれることはある)。
小学校へ入学の際のランドセルは買ってくれると言ってたケド?
同居による隠居生活って、元気なうちでもこういうモノなんだろうか? よくわからないけれど、悶々としてしまった今朝でした…。 愚痴が過ぎました…。

愚痴った後で何だけど、この1年間での私にとって同居で嬉しいと思えたことは、お義母様が長年、かかりつけの先生から「もうさすがに糖尿病の薬を飲まないといけない」と言われ続けていたものが「こんなことってあるんだろうか?糖尿病がもう大丈夫な数値になってる」と驚かれたことと、毎年、痛風の発作も出ていたのに、尿酸値も下がり安定。 そして貧血も正常値、基礎体温も35℃台前半が36℃台後半になり、超低血圧もほぼ正常値になり、片頭痛も殆ど聞かなくなり、週に1度お薬使って何時間もお手洗いに籠ってでしか出なかった排便も毎朝決まった時間にスルリとでるようになった(これは同居始まって1ヶ月くらいで)。 そして隔月ペースで「風邪を引いて熱が出てる」と京都にいた時は言っていたのに、同居してからは風邪を引いていない…。 朝に喉が「チリっとする」と言えば私が『焼き梅干しのネギ生姜茶(ゴマ入り)作ります』と用意するのが凄く効くらしく(昔からの私の民間療法)、午前中には喉の痛みは消え体調の悪化もなかったそうな。

これら全ての症状の改善や体調の維持について昨年末辺りから「えりちゃんのお食事のおかげで、長年の色々な症状が殆ど改善された」と言って下さることかな☆
食の力って改めて「凄い」と知れるチャンスを頂けた1年間だったと思っている。

話変わって↓ 作り過ぎたらしいサントアン・トリフの画像↑今朝、出勤途中の電車の中でインスタでもフォローしている大好きなお菓子屋『サント・アン』さんの投稿で「サントアン・トリフ…いろいろあって作りすぎてしまい、ボックス(ホール1本)2300円(税別)を今だけ1000円」との記事に目が留まり、このお店の名前が付いたこのケーキ、サント・アンさんが小さな小さなお店で開店した当初からある美味しいケーキで私も好き♪
思わず旦那様にスクリーンショットを送ったら「買ってこようか?」と買いにいってくれた。
ボックス1本購入予定が「サントアンさんにしては珍しい陳列のさせ方で、すっげー数並んでるよ!! カットケーキもあるよ。 1カット450円が225円で。」とのことで、一人1カット奢りで買ってくれました♡
実家両親にも買って息子くんと届けてくれました。(お昼ご飯を実家で御馳走になって帰って来てたけど~。笑)
どんな「いろいろあって…」かはわかりませんが、サント・アンさんの創業以来のファンとしましては、実に面白おかしく、美味しく、嬉しいフェアでした♪ ご馳走様でした♪

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

息子くんのLEGOブロック創造力に感心★

Jan.31,2022(Mon)

レゴ遊びの画像↑ 最近、今まで以上に息子くんのLEGO遊びが高度になっているような気がして仕方がない。 私にこういう創造力がないから既について行けない領域に思えるだけかもだけど…。

↑写真は1月13日に遊ぶ息子くんの姿をふと見たら、「ピコン♪ピコン♪ピコン♪」とか言いながらゆっくりと組み立てたスペースシャトルをロケット発射台に移動する姿。
一昨年の年末に、ロケット熱ムンムンだった息子くんのリクエストで、息子くんにとって初めての旅行で訪れた鹿児島県の種子島宇宙センターに行った頃のロケットマニアぶりの発想の製作。

何でも思いついたものをパッパとパーツを探して組み立ててしまうのが凄いと感心♪ レゴ遊びの画像↑ こちらは昨日の夕食前の作品。 何して遊んでいるのかと思いきや、水槽に入った「にゃーめー(というフィギア)」だって。 水槽に自動で水を入れ替えてくれるポンプ付き。

ここまででも自動ポンプとかをどこで見たのか?て聞いたら「自分でこの方がお水を汲まなくていいから良いかな?って思ったんだ♪」って言う。
そして「見てみて♪ こうやって水槽の中をお掃除もしてあげるんだよ!!」って見せてくれた水槽のお掃除の様子がなんだか私にはツボってしまう可愛さ♪ 毎日、水筒の中をお掃除してるスポンジのイメージだって。

こういう自由な発想で何でも作てしまう姿に感心した親バカな話でした☆

ではでは、本日も1月最後の『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓


★★★ 1月30日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様出張中。 この日の夜に戻って来る。 三田駅・特急こうのとりの画像↑この日も午前中は 9時半前には家を出て、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、帰宅は毎度でお昼ごはん前。 ←コレ、年末からの定番化…。

電車を見た後は、この日もアチラコチラと道を無駄に迂回して歩きながらの往復4キロ弱の帰路…。 おでん仕込みの画像↑帰宅後は昼食を済ませ、息子くんと家遊びをしながら『おでん』の仕込み。 夕食献立の画像↑夕食: 旦那様が居ない日は(夕食不要とのこと)、何となく夕食が手抜き? 今週はお義母様以外の者はパンを食べていなかったので夕食にパン。
『タラとアサリと海老の豆乳シチュー』『サラダ(ポテサラ、酢玉ネギ、アボカド、ミックスベビーリーフ…など)』『みかん & ぽんかん』

★★★ 1月31日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中は私の鍼灸治療での心身メンテナンスの日☆ その帰り道で通過する高校時代からの親友夫婦の営むお店・神戸市北区の『北斗星』に立寄って♪↓ 神戸市北区 北斗星ハンバーグお持ち帰り単品の画像↑今回は、数日前に息子くんのヘアカットをしてくれるお隣さんへのお礼品リストに『北斗星のハンバーグ』を入れてみた。

毎回、お隣ママちゃん(美容師さん)には「お礼は要らない」とは言われるが、プロの技術を無料なんてことは絶対に出来ない!! という考えのもと、現金は絶対に受け取ってもらえないので、2000円前後の品(基本的に消え物で、ほぼ食べ物)で数種類リストアップし、選んでもらってる。
お隣さんへのハンバーグをお願いするなら、当然、わが家も欲しいとなるので、お隣さん5人分、わが家4人分。
牛肉100%のハンバーグはお義母様も食べられるし、北斗星のは「美味しい♪」って嬉しそうに食べてくれる
ハンバーグお持ち帰り単品のお願いに、親友夫婦「パスタと目玉焼き、香の物」をサービスしてくれていた♪ 「この方が何もしなくていいし、見た目も良いでしょ?」だって♪感謝☆ 夕食献立の画像↑夕食:"北斗星"のハンバーグ & パスタ & 目玉焼き /w 温野菜添え(ジャガイモ、人参、ブロッコリー、しめじ)』『サラダ』『野菜スープ』『みかん』『シュークリーム』 神戸市北区 北斗星ハンバーグお持ち帰り単品で夕食の画像↑北斗星のハンバーグが好きな息子くん。 小さな体だし、ハンバーグは1個でいいと私は思うんだけど、お店でも2個が鉄板に乗っているのを覚えていて「りょうちゃんは2個!! ちゃんとチュルチュル(パスタのこと)もつけてね」と毎回先手のコメント。。。
パスタもしっかりあるので、お米はいつもの半分にしたけれど、お米は2口くらいでストップ。 大皿は全て完食し(大人と全く同じ量)、スープはお替り…、サラダは半分残したくらいの見事な食べっぷり。
ちょっとお肉多いけど、Hime-chan & Yoko-chanが作るお店の物は食材に拘り、一切変な物を使わないから、食べすぎ!! ってこと以外は体に毒にはならない。 たまにだし、そりゃ美味しいもんね。いいや♪ 息子くんよ、満足するまで食べなはれ。

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

初めてプロにお掃除を頼んでみた★

Jan.29,2022(Sat)

レンジフード清掃の画像↑ 生まれて初めて、レンジフードのお掃除をお金を払って依頼しました。

日々のお掃除が全く苦にならず、毎朝(元旦以外の364日)8時半までには『家中の床水拭き、おトイレ掃除、玄関のたたきや扉、ポーチや門の水拭き』が日課で、夜寝る前(最終使い終わったら)全ての水回りの排水溝の中まで掃除するのが好きです☆

カーテンレールやエアコン、洗濯機の蓋やホースのホコリ、窓枠や巾木などの段差、棚などの上、冷蔵庫の上なども気が付けば毎日~週1のローテーションで無意識に横を通る ”ついで” に拭いています。
鏡や蛇口などのステンレスなど光っているものは常に汚れがなく光っているのが気持ちがいいから、やはり無意識にその都度拭いちゃう♪ 旦那様に言わせれば「やり過ぎ…使う側は気持ちいいけど。」だそうです。

お掃除の洗剤とか使いません。 道具もそれ用のモノは特にナシ。使い古しのタオルや古着、排水溝などは毎月交換する家族の使い終えた歯ブラシくらいかな?笑
レンジフードも可能な範囲までは月1回でお掃除はしていたんだけど、本当にお掃除がしたい中のファンの部分の分解の仕方がわからない……。
と言うより、取説見て分解の仕方はわかっても、天井とフードの筒がビッチリとシール打たれてて外せない……それに、分解の仕方は理解できても、出来る自信がない…。
私にとって、掃除がしたいのにできないってス・ト・レ・ス!!!!!

と言うことで、一度プロに頼んで、お掃除の仕方(分解の仕方も含め)を見て学ぼうと思い、ママ友ちゃんが教えてくれた信頼できるプロの方(ご夫婦)に数日前に見積もりに来てもらい、そして木曜日の午前中にお掃除をしていただきました。

天井に打たれたシールと言うよりパテを切り離す作業は、プロの方も難儀されてた……。
フードの取り外し方も、お掃除の仕方も、付け戻し方も分かったけれど……こんなレンジフード、さすがに自分で分解しようと思えなかった…。

ステンレスって磨けば磨くほど、拭けば拭くほど綺麗になっていく♪
仕上がりの輝きに満足しつつも、見た目は格好良いこのタイプのレンジフード…昔のタイプの換気扇よりも音がバカデカいのに吸引力はそれほどで、お掃除もしにくいって…ちょっと面倒な子だなぁ…って思ってしまったけれど、次回、きっとまたこのご夫婦にお願いする日まで、出来るだけ大切に綺麗に使おうと思う。
このご夫婦に、シンクの中の中まで、冷蔵庫の上、コンロなどもほぼ毎日お掃除していことを見抜かれ、ちょっと嬉しかった♪
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月27日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『秋鮭とキノコと玉ねぎの蒸し焼き』『大豆と昆布煮』『柚子大根』『自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『みかん』

★★★ 1月28日(金) 旦那様出張・夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、今週もこの日より2泊3日で出張へ。 夕食献立の画像↑夕食: 『姫路産・平アジの塩焼き /w 酢玉ネギ & 新生姜の甘酢漬け』『大根おろし』『ポテサラ』『自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『三田産・苺 & みかん & ぽんかん』

★★★ 1月29日(土) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
三田駅・特急こうのとりの画像↑この日も午前中は 9時半前には家を出て、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、帰宅はお昼ごはん前。 ←コレ、年末からの定番化…。

電車を見た後は、久々に計7個の踏切巡り…。
電車や各踏切からの電車を見ている間は高さを求められ抱っこ…私、腕ちぎれそう…
そして公園で遊び、いろんな道を無駄に迂回して歩きながらの往復4キロの帰路…そして疲れすぎて家まで500m辺りでの久々に抱っこ要請……。オイッ!! 17㎏重いよ!! きねやさんの桜餅、鶯餅、苺大福の画像↑帰り道、確信犯的に和菓子屋『きねや』さんの前を通るルートを選び「ねえ、オヤツにきねやさん入って買って帰ろうよ。 ほら、桜餅の旗が出てるから、桜餅が売ってるんじゃないかなぁ~。 りょうちゃん、食べたいなぁ~♪」ですって…。 夕食献立の画像↑夕食: 『すき焼き風おろし卵とじ(山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より野菜を9種追加でアレンジ リピート)』『柚子かぶら(三田産)』『菜飯』『三田産・苺 & みかん & ぽんかん』

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

旦那様と御近所ランチ『猿一匹』さん★

Jan.26,2022(Wed)

 本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月22日(土) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
 この日はお昼前から息子くんと実家にお邪魔して、確定申告の提出書類を作成してきた。 あとは提出するのみ☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『たっぷり野菜の焼肉』VS.お義母様は『たっぷり野菜の焼肉の牛肉を取り除いたもの & 鰤の照り焼き『切干大根煮』『酢蓮根』『自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『みかん』

★★★ 1月23日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『真鱈と野菜の蒸籠蒸し(白菜、ジャガイモ、人参、蓮根、鳴門金時、南瓜、菊芋、玉ねぎ、えのき、原木椎茸、赤パプリカ、ブロッコリー、トマト)』『切干大根煮』『白菜キムチみそ汁(太ネギ、えのき、お豆腐、玉子)』『自家製・生海苔の佃煮』『ポンカン(無茶々園より)』

★★★ 1月24日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『お刺身3種(鰤、ホタテ貝柱、明石タコ)/w 自家製大根の剣とパセリ』『小松菜と薄揚げとしめじ茸の煮びたし』『柚子大根漬け』 『茶碗蒸し/地獄蒸し(ブリ、海老、赤芽芋、人参、竹輪、原木椎茸、三つ葉、柚子皮)』『菜飯』『三田産いちご & みかん』

★★★ 1月25日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、振休でオフ☆ 息子くんにとっても毎年のことだけど、毎年12月~3月までの旦那様の繁忙期は朝起きて朝食~旦那様が出勤する約1時間くらいしか会えていない。

毎晩の帰宅も日にちが変わってからからだし…。 旦那様も毎夜就寝が26時前後で6時前起床でお疲れデス ← 私も。。。
特に今月は旦那様が週末(金~日)が出張で不在だから、金曜の朝にお見送りしたら、次に会えるのは月曜の朝。 っていう状況なので、今朝は旦那様が家に居ると知って嬉しくて仕方がない様子だった。 幼稚園の送り迎えも旦那様だし、帰宅してからも就寝までベッタリとくっついて一杯遊んでもらってた。 猿一匹ランチの画像↑旦那様がお昼ごはんをご馳走してくれるというので♪ 御近所の『海鮮居酒屋・猿一匹(←本当は”猿”はケモノ偏ではなくサカナ偏で書かれた屋号)』に行ってきた♪
2年前に私が独りで食べに入ったお店でお気に入り♪ 旦那様、私の強い勧めで何度か行こうとするもご縁がなくこの日まで行けないまま。 猿一匹ランチの画像↑旦那様は名物の『海鮮丼』。 コレ、すっごいおいしいやつでめっちゃ豪華な厚切りネタと種類と量。 私が初入店の時に食べて驚いた品!!
旦那様に「ご飯小盛で丁度いいくらいになると思う」って忠告したのに、「ふつう盛で食べれると思う」って…配膳された量に驚いてた!!(豪華さにも驚いてた)
私のオーダーは『エビフライ』♪ 頭から尻尾の先まで全て食べられる!! 当然の美味しさ♪
そして、私のお気に入り『食べるお味噌汁』はお野菜がお汁から顔出す具汁!!(わが家の朝食がこうなんだ)
前菜3種盛(蕗の青煮、数の子、蒟蒻煮)もどれも美味しかった♪ 夕食献立の画像↑夕食: 『鶏のから揚げ』VS.お義母様は『カレイの唐揚げ』『切干大根煮』『ぬか漬け(菊芋、かぶら葉、人参)』『自家製・生海苔の佃煮』『菜飯』『お味噌汁』『みかん & ポンカン』 夕食献立の画像↑今年に入ってから、4人で揃って食事が出来る時は、息子くんの席の配置を変えています(本人希望により)。 食べることのお手伝いをしなくてよくなってきた証拠。成長だわ☆

★★★ 1月26日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 私の午前中お仕事日。 夕食献立の画像↑夕食: 『マグロ肉団子の酢豚風』『野菜だらけの中華風スープ』『酢玉ネギサラダ』『キムチ』『ぽんかん』

毎朝5時前後に起床する息子くん。 この日は7時15分には幼稚園行く準備も完了し、旦那様と遊んでた。 8時にはお隣のママちゃんが来てくれて2か月ぶりのヘアカット。 朝の時間を有効に使っています。
先週末に試みた19時半 → 20時就寝へのシフト計画は……やはり朝の起きる時間は殆ど変わらないし、金、土曜日2日間で試して、日曜は19時半に寝かしたら、月曜朝はさらに早く起床しちゃったので「こりゃダメだ…」となり断念。
わが家の息子くんはきっと小学生になっても早寝&早起きだと思う。 宿題やお勉強は朝起きてからすることになるんだろうなぁ……と推察…。
今夜の私、ワケあって、息子くんが生まれてから初の独り別室で寝ます。ワクワクします♪ 朝までゆっくり眠れると思うと嬉しい♪(そうなれると信じています) ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

今週は毎日雪 & 息子くんの気遣い★

Jan.21,2022(Fri)

 今週は寒いです!! 毎朝、外はマイナスの世界。 寝室ですら4℃~7℃…大阪に住んでいた時の屋外の気温のような部屋で寝起きしています。 そして今朝は屋外はマイナス7℃。 うっすらと5㎝弱くらいかな? 雪が積もっていました。

昨年のような朝9時の時点でマイナス9℃とまでは今のところ至っていないです。
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月16日(日) 旦那様出張中・夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様出張中。 この日の夜に戻って来る。 三田駅・特急こうのとりの画像↑この日も午前中は 9時半前には家を出て、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、帰宅はお昼ごはん前。 ←コレ、年末からの定番化…。(2月になったらダイヤが変わり、本数減るらしい) 善哉の画像↑昼食後は、前日から息子くんと一緒に作った『お善哉・粒あん』を実食。 やっぱり前日の出来立てホヤホヤよりも、一晩寝かしてお豆の中まで甘味を含ませたお善哉の方が断然美味しい♪
そして、実家母の搗いてくれるこのお餅がやはり「美味しい♪」と、お餅を1個ペロッと食べてしまうお義母様でした。 夕食献立の画像↑夕食: 『焼き豚 /w 蒸し焼きキャベツ』VS. お義母様は『玉ねぎの天ぷらのグリル炙り /w 蒸し焼きキャベツ』『サラダ』『菜飯 /w 自家製・生海苔の佃煮』『野菜だらけ中華風スープ』『ぬか漬け(かぶら葉 & 菊芋 & 人参)』(旦那様は夕食後に『お善哉』)『みかん』 宮津 竹中缶詰のオイルサーディンの画像↑旦那様が戻ってきたのは日にちが変わる前。 お疲れ様です。 この出張中、学生時代のお友達と出会う時間が持てたようで(わが家にも遊びに来てくれたご夫婦)、奥様Kちゃんが宮津出身なので、年末の帰省土産にと『竹中缶詰のオイルサーディン』を頂いたって♪ コレ、すっごく美味しいのよねぇ~♪(感謝)

★★★ 1月17日(月) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『厚揚げのグリル焼き & 出汁巻き卵 & 田作り(ごまめ)』『スパサラ』『菜の花の辛子醤油和え』『かす汁(鰤アラVer.)』『菜飯』『三田産いちご & みかん』

★★★ 1月18日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『鰤の照り焼き & 菜の花の辛子醤油和え & 酢蓮根』『スパサラ』『柚子かぶら』『菜飯』『お雑煮(赤芽芋、大根、人参、かまぼこ、丸餅で白みそ仕立て、柚子皮と三つ葉あしらい)←息子くんはお餅ではなく、山の芋の落とし』『みかん』

★★★ 1月19日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 私の午前中お仕事日。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜だらけのビーフカレー (1週間前作の残り)/w らっきょう漬け』『黒ゴマ入りコールスロー & グリーンサラダ & らっきょうの残り酢で漬ける酢玉ネギ & スモークサーモン & 竹中缶詰のオイルサーディン』『りんご & パイナップル & みかん』

★★★ 1月20日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『のどぐろの干物 & 太ネギ & 原木椎茸のグリル焼き』『小松菜と薄揚げとしめじ茸の煮びたし』『紅白なます』『ぬか漬け(菊芋、かぶら葉、人参)』『自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『みかん』

★★★ 1月21日(金) 旦那様出張・夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、今週もこの日より2泊3日で出張へ。 うっすらと昨夜からの雪がアイスバーン化して滑る中、頑張って出かけて行かれました。 今月は来週末(金~日)も出張で不在予定。 なかなか振休も取っている場合でない繁忙期。 とは言っても、オフ日も大事。 週明け辺りに一日オフ日が取れるかな~?とのこと。 雪の画像↑息子くんもいつもと違う景色にはしゃぎながら登園♪(←毎朝、はしゃぎながら登園しているケド) 夕食献立の画像↑夕食:『子持ちししゃも /w 菜の花の辛子醤油和え『切干大根煮』黒ゴマ入りコールスロー & りんご』『カレーにゅう麺』『みかん』

今週月曜日の夜の出来事で、息子くんと毎日一緒にお風呂に入っている私。 私、下着は2~3枚あれば生きていけるタイプ。 毎日のお洗濯で乾いたものをその日のお風呂上りに着用するのですが、この日は、恥ずかしいことに、、、

息子くんに「あっ!! おかぁしゃん…ココ!! パンツに穴があいてるよ!! あっ、こっちにも…。 パンツ新しいの買いに行かなきゃ!!」と指摘を受けました。

食材以外のお買い物がとにかく面倒くさい私。 実際に食材以外のお買い物に割く時間もないし、息子くんに「お母さんね、毎日作る食べ物のお買い物以外に時間がないんだ…。」って答えると…
息子くん「りょうちゃん、水曜日のおかぁさんのお仕事の日の他にもお預り(幼稚園の保育後の別途有料預り:月・水・金の14~16時半迄)行ってあげようか? えっと、三田駅前のキッピ―モールの上にパンツ売ってるよ。」との気遣い…。

すっごく真剣に心配そうに終始気遣われ、なんだか夜寝ていても思い出しては笑いが込み上げて来ていたのだけど、水曜の勤務先で、先輩方にこの話をしたら、「絶対に帰りにパンツを買って帰りなさい!! そして息子くんを安心させてあげなさい!! 結構、男の子はこういう母親のイメージがトラウマになることがあるから!! (それか、外でのネタにされるから)」と言われ、今週の水曜午前のお仕事帰りに、息子くんの言う通りキッピ―モールに立寄って下着を探したけれど、昨年夏に阪急百貨店が撤退し、下着は『しまむら』あたりしか売っていなかった…。

2枚の下着を毎日ローテーションしていた私だけど、息子くんが生まれる前までは、一応1週間分のローテーションは出来るように引き出しの中には下着が入っていたので、そろそろ5年前から箪笥の肥やしになって眠っていた残り5組の下着を久々に着用することにしたら、息子くん「買ってきたの?! 良かったね。」って嬉しそうに笑ってた。

男の子のこういう部分って、大切にしてあげないといけないのね。 と反省させられる笑顔でした。

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

幼稚園 & お仕事スタート & 左義長…etc★

Jan.15,2022(Sat)

 今週は息子くんの幼稚園三学期が始まりました☆ 相変わらずのドタバタな毎日ですが、わずかでも自由に動ける身軽さ。 幼稚園は有難いです。
本日はさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月11日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの幼稚園始業式(11時降園)。 三学期が始まった♪
この日から土曜日までお買い物に行けそうにないので、大急ぎでお買い物に!! 明石産生海苔の画像↑そして「そろそろ出てくるかなあ~?」って覗いたお魚屋さんで、今季初売りの『明石産・生海苔』を見つけてしまった。 明石産生海苔の佃煮の画像↑帰宅して、お迎え時間まで残り30分強…。 コートも脱がず買い物食材の片付けと、同時に『生海苔の佃煮』作りと、翌日以降の夕食用に購入した『子持ち赤カレイ』の調理開始。

ギリギリ、お迎えの時間に間に合ったけれど、ドタバタ過ぎた~。

コート脱いでたらお迎え時間間に合わなかったと思う
何もこんな日に『生海苔』まで購入しなくてもよかったんだけど、見るとつい手に取ってしまったので…。 夕食献立の画像↑夕食: 『鰹のタタキ /w 酢玉ネギ、おろし生姜、スライスニンニクのせ』『ネギたっぷりのスジコン煮』 VS. お義母様は『ふろふき大根(丸大根) /w 柚子みそ』『黒豆煮』『大根の柚子漬け』『菜飯 /w 自家製・生海苔の佃煮』『お味噌汁』『みかん & 三田産いちご』
鰹のタタキ、お肉と蒟蒻、しめじ、昆布以外、全て兵庫県産(ワカメ、ジャコ、海苔) & 地場産野菜と果物だ!!
★★★ 1月12日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 息子くんの幼稚園での給食開始☆ そして、私もお仕事の始動。 夕食献立の画像↑夕食: 『野菜だらけのビーフカレー /w らっきょう漬け』『サラダ /w らっきょうの残り酢で漬ける酢玉ネギ』『三田産いちご & パイナップル & みかん』
お義母様、ここ数回のカレーで、息子くんのアンパンマン丼皿を気に入って使っている。(写真には写っていないけれど、息子くんはフツーの大人皿なのに~。笑)
★★★ 1月13日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、振休でオフ。 夕食献立の画像↑夕食: 『子持ち赤カレイの煮付け /w 太ネギ』『大豆とひじきのスピードアップきんちゃく(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本より) 』『柚子かぶら』『菊芋 & かぶら葉 & 人参のぬか漬け』『お味噌汁(太ネギと三田産・山の芋の落とし)』『自家製・生海苔の佃煮』『みかん』 料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの ↑久々に料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第45回目』のチョイスは『大豆とひじきのスピードアップきんちゃく』 夕食献立の画像↑久々にアス飯レシピ本の中の新しいレシピを作った。 最近はわが家で定番料理となってしまったリピートものばかりだったからね。
最近、新しいレシピを作れていなかったのは、レシピ本の中でだ作っていないお料理は、殆どがお義母様が絶対にNGな鶏肉使用していたり、豚肉がミンチ肉になっていて、お義母様が取り除けないからって理由で後回しになってるものと、唯一、わが家に常備されていないナンプラーを使用しているお料理とデザート系。夕食献立の画像↑先日ついに、ナンプラーを購入してみたので、このレシピにトライ♪
ナンプラーさえ揃えば、あとはいつも通り急に思いついた時にスグに常備食材やキッチンガーデンから必要なお野菜を採ってきたらスグ作れる!!
いつもながら驚く食材の組み合わせ(今回の巾着の中身は、ひじき、蒸し大豆、ニラ、トマト、チーズがメイン)、スパイスや調味料一つ一つですら体に必要な栄養素として練り込まれている全てのレシピ。 頭が下がります。

今回も美味しかった♪
ナンプラー × カレー粉の風味が美味しく、お義母様も気に入っていたので、また作ります♪

★★★ 1月14日(金) 旦那様出張・左義長・夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様、この日より2泊3日で出張。 今月残りの週末(金~日)は全て出張で不在になるとのこと。
この日は幼稚園に息子くんを送り、そのまま保育参観。 コロナが再拡大中の為、年末の予定では入園後初の『給食参観』となるはずが、またもや普通の参観に…。
そして、保育室内での参観も不可となり、終始吹雪く寒空の中、家を出てから約2時間…頭や肩に雪を積もらせ震えながら、足も手も感覚がなくなる状態での参観となり、さすがの私も風邪を引くような気がした…。 夕食献立の画像↑毎年1月14日・16時~は、昔からの地元の村の人たちが続けている神社さんでの左義長(どんど焼き)がある。 金曜夕方は息子くんの習い事がある日なのでドタバタ。 それでもこの左義長でのお正月飾りのしめ縄やウラジロ、お箸などと一緒に、息子くんの幼稚園などでの1年分の製作やお絵描きなどの作品(そのうち書初めとかってなるのかな?)を、上達を祈って(& 写真で保存だけはしているので処分を兼ねて)一緒に焚き上げるもらうために欠かさずいくことにしている。 本枯節と削り節器の画像↑『鰹節』を削るのが気持ちがいい♪ どんなに忙しくても、削りたてで味わう美味しさの魅力にとりつかれているので、必要な時に必要量を削る。
我ながら、上手に削れるようになったと思う☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『湯豆腐風(白菜、太ネギ、原木椎茸、人参、えのきだけ /w 自家製土佐醤油 & 青ネギとおろし生姜 & 削りたて本枯節)』『そぼろ丼(玉子 & 牛肉Ver.)菜飯 & 納豆 /w 自家製紅生姜』『しいたけの含め煮 & 高野豆腐の含め煮』『みかん』

★★★ 1月15日(土) 旦那様出張中・小正月・夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は出張中で不在。 三田駅・特急こうのとりの画像↑今週も午前中は 9時半前には家を出て(←息子くんは朝の楽しみのTVタイムや "こどもちゃれんじ" や、積み木やブロック、お絵描き遊びも全て終え)、息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、帰宅はお昼ごはん前。 善哉とお赤飯の画像↑午後は息子くんとひたすら家遊びと、ここ数日、息子くんからリクエストされていた『お善哉・粒あん & お赤飯』作りを一緒に。 善哉とお赤飯の画像『お善哉・粒あん』を作るなら『お赤飯』も同時に作る私。 ちょうど今日は小正月。 本来は『小豆粥』だけど『お赤飯』でもいいよね~♪
『お善哉』は、明日からのオヤツに♪ 今夜は息子くんの強い希望により、夕食後のデザートとして味見程度にお餅を入れずに皆で食べた。 夕食献立の画像↑夕食: 『お赤飯(炊飯Ver.)』『子持ちししゃも』『サラダ』『たたき酢ゴボウ』『かす汁(鰤アラVer.)』『お善哉』『みかん』

昨夜より、試験的に息子くんの就寝時間を30分遅らせ、20時就寝にしてみている☆ 年長さんのうちに少しでも就寝時間を遅らせ(20時就寝に)、それによって、少しでも起床時間が遅く出来るようになるかの試験的な試み。 古くからのコアな読者様ならご存知頂けているかと思うけど、わが家の息子くん…生まれてこの方、朝を起こしたことがなく(私の憧れになってる…)、なんなら朝の7時まで寝ていてくれたことなんて、10回もない…いえいえ、5回もない…(乳幼児期を含めても…)。 遅くに寝ても朝の5時台前半、なんなら4時半に元気に起床し、私を起こしてくれ、アラームが不要な私たち夫婦は6時には毎朝起床し、部屋中の窓を解放する生活を強いられている。
6時までは極力お布団の中から出ないように言い聞かせている。
今までのところ、就寝時間を遅くすれば、起床時間も必然と遅くなると信じていたのだけど、息子くんの場合には該当しないようで、例え就寝時間が21時でも、朝は5時台には元気に目覚めてしまう、恐ろしく早起きリズムの体内時計を持っている……。(連日遅く寝かしても…。) なので、睡眠時間を確保するためにには19時半就寝で、せめて9時間~10時間の睡眠時間は確保させている状態。

ただ、このまま19時半就寝で小学校に入学してしまうと、宿題やら勉強やら遊びやらをいつするんだろう? って案件が、あと1年ちょっと後に迫ってきているので、息子くんが年長さんになる春休み期間を利用して、せめて30分でも遅く就寝し、朝は6時に目覚めてくれるようになると気持ち安心できるのだけど…と思い、昨晩も今夜も20時まで消灯せずにいたのだけど、今朝はやっぱり5時15分起床…。 明日朝はどうなることやら…(たぶん、変化なく5時15分起床だと思う。)

春休みを待たず、週末の金曜、土曜の夜は20時就寝にしてみようと思うけれど、春休み期間中に「こりゃダメだ…」って思えたら、息子くんには朝に宿題やらお勉強をしてもらうことになるんだろうなぁ。。。そして、わが家には休日も関係なくゆっくりお布団でゴロゴロって夢も諦める生活が続くということに…。

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

毎年恒例・残りお節料理での巻き寿司♪

Jan.10,2022(Mon/Hol)

 今年も恒例の残りお節料理で『巻寿司』を作りました☆ 今年は『玉子焼き』を息子くんが焼いてくれましたよ!!

とは言っても、玉子焼き器を握る息子くんの手を後ろから私が握って操作しましたけどね。
今日で最終日だった長い冬休み、一日の一部を息子くんとのリアルお料理ごっこで遊びとして乗り切った『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月7日(金) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑毎年恒例の『巻き寿司』を作る事を前提に少し多めに作っている☆
お節料理が好きなわが家。 どれくらい巻き寿司の具になるものが残るかはわからなかったけれど、年末の調理の時から『巻き寿司』をすることは計画に入っていたので、『高野豆腐』や『椎茸の含め煮』はお寿司用のカットも用意していました。

『高野豆腐』に再加熱し、その際に干瓢や蒲鉾を一緒に加熱し、卵を焼き、きゅうり、沢庵をカットして、合わせた寿司酢には、この季節限定だけど沢山野菜庫に柚子があるので、ギューっと柚子果汁も加え美味しさアップの寿司酢の完成☆

玉子焼きを一緒に焼いた息子くんのリクエストで、息子くんの大好きな『玉子にぎり寿司』も少し作る事に☆ 夕食献立の画像↑夕食: 『巻き寿司(高野豆腐の含め煮、干瓢、蒲鉾、茸の含め煮、きゅうり、沢庵、玉子焼き)、玉子にぎり寿司 /w 新生姜の甘酢漬け『黒豆煮』田作り(ごまめ) & 数の子 & 蕗の青煮『炊き合せ』『柚子大根』『トマト & セロリ』『イワシ団子の赤出汁』『みかん』

↑お義母様が「もう一度お正月が来た!! すご~い!! りょうちゃんの相手をしながら、いつの間にお寿司を作っちゃうのよ~!!」「美味しすぎる~♪」「えりちゃんの寿し飯の味が美味しいから好き♪」って喜んで食べてくれていましたが、私の作るお寿司の「お酢」の配合は、結婚する前に母に教えてもらった配合♪

さらに、昨年2月のお義母様と同居が始まる前の1年間での季節ごとのお寿司を作るシーンで、実家の母に作ってもらって持ち帰るってことができなくなる危機感で、再現できるか必死になって作ってみていたもの♪

この味が好きすぎて、この味を食べたくって、具材の味付けも、各種のお寿司ごとにお酢の配合(特に甘さ)を変える母の寿司酢配合も私は絶対に手放せない味なんだ~♪

で~も~、この日の寿司飯、自分でも「スッゴク美味しく出来た!!」って思えたのに、お酢を混ぜ合わせる前の白米の炊飯の水加減かお米の測り間違いかで(←息子くんと一緒にやった…言い訳だけど)、結構硬めの炊きあがりだったのが残念だったなぁ。。。そこさえちゃんとできていたら100点満点以上つけることができる美味しさだったのになあ~。

あと1ヶ月もしない間に、今度は節分の恵方巻作りをするので、その時は失敗しないように頑張ろ!!
しかし、わが家の息子くん、お寿司が好きすぎて(酢の物全般が好きだし)、お酢を合わせている時、炊飯できたお米にお酢を混ぜる時、お寿司を巻いてるとき、お寿司をカットしている時、お皿に並べている時……全ての行程で「りょうちゃん味見がしたいなぁ~」ってパクパク食べていく~。笑
息子くんリクエストの『玉子にぎり』も最初は8貫できるはずだったのに、夕食で「いただきま~す♪」する時には4貫にまで減っていた。 それでも夕食では巻寿司も全て沢山食べるんだから、凄いわ!!
★★★ 1月8日(土) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 帰宅も休日出勤にしては遅くなった22時過ぎ。
午前中は息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺め、午後は息子くんと実家に遊びに行った。 夕食献立の画像↑夕食: 『紅鮭のグリル焼き & お節料理の筍煮 & セロリ』『ネギたっぷりのスジコン煮』『湯豆腐風(白菜、白ネギ、原木椎茸、人参、えのきだけ /w 自家製土佐醤油 & 青ネギとおろし生姜 & 削りたて本枯節)』『黒豆煮』『みかん』

★★★ 1月9日(日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 帰宅は16時までに出来るとのことだったので、久々に『お好み焼き』を夕食にすることを朝食時に決定♪
午前中は息子くんとジョギングのような散歩で三田駅まで行き、特急コウノトリ号を眺めた後、お好み焼きに使う『天かす(30円)』だけスーパーの天婦羅を揚げているコーナーで購入し帰宅のはずが、息子くんとお買い物行くと他のモノをねだられ、この日は「ヤクルト買って欲しい」と言われ、約300円の追加買い物。
…年末に家の前を通ったヤクルトレディさんに試飲を渡されそうになったのを断ったのに…貰っておけばよかった…。本来のお買い物の『天かす』の10倍のモノを買わされたし…。
午後は息子くんと玄関先で縄跳びやキックボードで遊び、旦那様が帰宅するまで家に入れず…。 ポカポカ陽気でコートなしで外遊びができた。 夕食献立の画像↑夕食: 『お好み焼き(豚・イカのミックス & ネギ焼の豚イカミックス』『自家製紅生姜』、写真にはないけれど、急遽冷蔵庫に残っていた半玉のうどんで『焼うどん』も。『みかん』

↑食べることに必死になりすぎて、焼きあがっておソースを塗った美味しそうなお好み焼きの完成形を撮影し忘れていたことに後で気が付いた…。 わが家のお好み焼きは『粉もん』とは言えない小麦粉の少なさ。 殆どが山芋と卵とキャベツかネギがメインで構成されている。(レシピ紹介している小麦粉の量の半分~2/3量くらいになっている)

スッゴク美味しかった♪ 食べたくって、年末年始のお休みの間に、家族全員が食事時間に揃う日を待ち構え、材料だけは年末から用意していたのに、結局この日まで出来なかったんだ…。

★★★ 1月10日(月・祝/成人の日) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様は終日お仕事。 帰宅は17時までにギリギリ出来るとのことだったので、夕食は全員揃うので『鍋料理』を夕食にすると朝食時から決定♪ 夕食献立の画像↑今日もポカポカ陽気だったので、冬休みの間の午前のお散歩(…とは言わないほぼジョギングのような小走り)コースになっている『三田駅傍の踏切から特急コウノトリ号を見る』を、年明け後の旦那様のお仕事が始まってからの今日まではほぼ毎朝、息子くんと三田駅まで向かってエネルギー発散を朝のうちにさせていたんだけど、この日は「行かない。 おばぁちゃん & おじぃちゃん家に行く」と言うので、朝から実家にお邪魔することに。

途中、御近所のパン屋『パンプキン』さんに立寄ってお買い物したら、店長さんが「お年賀です」って寅型のクッキーなどが入った小袋を息子くんにプレゼントして下さった♪ パンプキンさんのスタッフさんは、息子くんが三田に越して来てから常に皆さん優しく温かく接して下さり、本当に気持ちの良いお店なので大好きです♪(しかし、この子は生まれてからこの方、どこに行ってもいろんな人から声を掛けられ、いろんな人から物を貰う子だ~。笑) 夕食献立の画像↑夕食: 『山瀬理恵子ちゃんのアス飯本より "アスリート的 具だくさん豆乳鍋" アレンジリピート(ベースはレシピ通りで追加具材がアレンジ:豚肉、あさり、ニンニク、ジャガイモ、キムチ、豆乳、チーズ、すり胡麻の基本材料に、追加材料として:真タラ、平天、スルメイカ、ホタテ貝柱、海老、もめん豆腐、白菜、太ネギ、丸大根、人参、蓮根、原木椎茸、ブロッコリー) 』『〆は雑炊』『みかん(写真なし)』
理恵子ちゃんと言えば、昨年末12月にサッカー選手の御主人・山瀬功治さんが愛媛FCから契約満了の提示を受け、つい3日ほど前に山口県のレノファ山口に移籍が決まり、御主人は既に山口県にて始動とか。
私が理恵子ちゃんや御主人と京都で出会ったのが 2014年6月、その後、お二人は京都を離れ→福岡→愛媛と各地へ移り、今年は本州に戻って来てくれた!! 山口県での活躍を楽しみに心より応援しています♪ 山口県は私が大好きな土地だ♪
さてさて、やっと明日からは息子くんも幼稚園三学期のスタート♪ コロナの第6波ともいわれるオミクロン株の感染拡大が心配なレベルまで拡がってきており、かなり心配ですが、気を引き締めて元気に生活していきます♪

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

お節料理記録と三が日の過ごし方♪

Jan.6,2022(Thu)

2022年のお節料理の画像↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます

 令和4年(2022年)のお正月は、昨年2月にお義母様が加わって同居生活がスタートし、初めて家族4人となってのお正月。 皆が元気に迎えることができました。

元気には迎えることができたのは実にありがたい事なのですが、昨年の奇跡のお正月のように1時間でもゆっくりお布団にいれるように祈っていた夢のお正月休みは…、やはり夢で終わり、昨年は奇跡のお正月休みだったということが確定しました。

お正月だろうが何だろうが、わが家の息子くんの早起きリズムには関係ないので、午前6時前(5時過ぎ…なんなら5時前もありともいう)にはいつも通り「起きる時間だよ~!! お~き~て!!」と起こされる毎日…。
何なら…大晦日、元旦と続けて緑茶をガンガン飲んだ上に、お茶菓子と一緒にお抹茶点てて飲んじゃったから、息子くん、元旦の夜は完全にカフェインにやられ、眠れない症状が出て、私は一晩息子くんにお付き合いして夜通しお喋りして過ごすという可哀そうな一晩があったりでした。

…私、年末30日から大晦日の夜は、2~3時間あるかないかの睡眠時間で、元旦の夜こそ早く寝るつもりだったのに、結局1時間半ほど眠っただけ…。どうやら今年もロボットのような生活になりそうな幕開け…。涙
ではでは、そんな年始の『食事備忘録』、年末に頑張ったお節料理の詳細を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月1日(土) 2022年のお節料理など ↓↓↓★★★
2022年のお節料理の画像↑『お節料理』と『お雑煮』は、食材に寄せる想いは毎年変わらずですが、今年の冬は実家・父の畑のお野菜がなく(父が夏から畑仕事をお休みしていたので)、地元・三田産のお野菜と果物などの食材、旅先で出会ったお店の食材、9月に何のご縁かすっごく御近所に店舗を構えてくれた『にじ屋』さんからのお野菜や果物や卵たちなど、食材一つ一つにエピソードが詰まっています。↓↓↓
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしたし~笑)
 ★★★ 一の重(祝い肴) ★★★ お節料理一の重(祝い肴)の画像 ↑奥から『栗の甘露煮(コープ自然派購入品)』『田作り(ごまめ)』『酢蓮根』『黒豆煮(金箔あしらい)』『イクラの醤油漬け』『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』『にじ屋さんからの紅白大根で紅白なます』『数の子』『柚子かぶら(三田産)』
※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 大阪千林に来ていたお魚屋さんのように量と質とお値段の3拍子揃って買いやすい物とはいかなくなりました…が、仕方ない。
※今年の『黒豆』は、父の関係で入手できる自然栽培のものと三田産の丹波黒の混合。1.2kg手元にあったうち、500g煮ましたが、今年はお義母様が黒豆煮が大好物なので、1キロまとめて煮ても良かったくらいのスピード消費。 またスグに第2弾作ろうと思う。
 ★★★ 二の重(焼き物など) ★★★ お節料理二の重(焼き物など)の画像『ブリの照り焼き』『出汁巻き卵(松型)』『活車海老のうま煮(コープ自然派購入品)』『ニシンの昆布巻(コープ自然派購入品)』、2012年に山口県萩市に独り旅で出会ってから、お正月用に毎年取り寄せている『忠小兵衛の蒲鉾で紅白蒲鉾』『自家製の伊達巻』『棒ダラ(コープ自然派購入品)』
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して昨年から作ることにした。
 ★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★ お節料理三の重(煮物など)の画像『三田産原木茸の含め煮』『赤芽芋、金時人参、大根(片山くんちの丸大根)、蒟蒻、蓮根の炊き合わせ(蒟蒻以外は三田産 または にじ屋・片山君の家のお野菜)』『三田産・筍煮』『蕗の青煮』『高野豆腐の含め煮』『絹さや(彩り用に高野豆腐の煮汁でさっと煮)』
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を自家干ししたものを調理。
※『炊き合せ』は、片山くん家の畑やにじ屋さんで調達した丹波産や近郊野菜、『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産ものを調理。
 ★★★ 生野菜と果物など ★★★
お節料理スモークサーモンなどの画像↑にじ屋の片山君に出会ってから6年。 彼の所からしかリンゴを買わなくなった私。 大・大・大ファンの長野県の下川りんご農園さんのリンゴと一緒に、キウイフルーツやベビーリーフやセロリなどをスモークサーモンと一緒に並べておきました。
お義母様も子供の頃から今までは、生のリンゴは喉を通らないし、美味しくないからと食べることができなかったのに、わが家に来てからはこの下川さんのリンゴが好物でほぼ毎朝よく食べてる。
 ★★★ お雑煮とお酒 ★★★
2022年のお節料理の画像↑『お雑煮』は、元旦は鰹出汁に白味噌、お餅は丸餅。
『お酒』は、地元三田の『岡村酒造場』さんの新酒★ 2022年のお節料理の画像↑年始早々にお雑煮の上にあしらう鰹節を新たに開封し、削り始めました。 2022年のお節料理の画像↑『お雑煮』の具材は、大根、金時人参、小芋(赤芽)、紅白蒲鉾に柚子皮、鰹節と三つ葉をあしらいます。
今年も外はうっすらと雪化粧の元旦。 わが家の小さな庭の三つ葉たちも凍っていましたが、大きな葉の下で若芽の三つ葉があるので、それを収穫してあしらいましたよ。
※柚子は兄家のお庭のもの。
※雑煮餅は、実家・神戸の母に搗いてもらった丸餅が入っています。
お酒は、年末に旦那様がまたまた三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『三田しぼり』と『三田しぼりたて』を購入して来てくれたものを開けました。

 ★★★ 初詣と昼食と夕食 ★★★ 初詣の画像↑朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが9時頃。

『お正月・元旦だけは家のお掃除をしない』と決めている私。 通常なら毎朝、拭き掃除、おトイレ掃除、玄関掃除などを欠かさないので、お掃除をしないだけで朝食の後の時間がゆっくりな時間に思える。
元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
昨年同様、10時半頃から初詣に御近所の天満神社さんへお散歩も兼ねて皆で行きました。 息子くんのお絵描きの画像↑そうそう、冬休みに入って、息子くんが急に鉛筆を持って絵を描くことに目覚めましたよ!!
12月の幼稚園での懇談会で先生からは「りょうちゃんは、字を書いたり、お絵描き、製作などが苦手なのか、殆ど手をつけようとしません…」って言われ、私も息子くんの家での過ごし方(遊び方)でそれは思っていたこと。

恐らく、息子くんは完全な左利きさん。 鉛筆とお箸だけは絶対に右手の使用を厳しく言っているので、パッと左手で何か書こうとしても私が「手が反対~!!」って言うから、製作意欲がなえていると思う。 実際に字でもお絵描きでも左手の方が力強く線が書けるし、動きも自然。
幼稚園の先生には年少組さんの担任の先生にも、今の年中組さんの担任の先生にも「鉛筆とお箸だけは右手で、それ以外は自由にさせています」と特記事項に書き添えたけれど、そこはあまり気にかけられていない様子。
そんな息子くんが、冬休みに入って、急に電車の大図鑑を見ながら絵を真似て描くことに目覚め、落書き帳などが急にスゴイ消費に~。
他にも、食品ケースなどの廃材で色々と製作もしてるから作品(私にはゴミだけど…)が増える~。
子供って、ある程度のことは個人差とタイミングなのよね~。描きたくない絵を描けと言われても描けないだろうし。 「幼稚園では製作もお絵描きも今まで通り、気の向くままに好きにしなさい!」と言っておきました。
あと、色塗りやお絵描きに関しては左右好きな手で鉛筆を持つこともOKと。 だって、両手で異なる色のクーピー持って同時に色塗りしているし、私の母も左利きさんで、色塗りは両手でやってたし、旦那様もそうだしね。 「文字は書き順があるから必ず右手」という考えだから、お絵描きは自由にすればいいと思う。

↑しかし、息子くんの描く絵が、偶然にも遠近法で描かれていることに驚いた!!

★昼食:『豚汁』『お節料理』『雑穀米』
★夕食:『お節料理』『地獄蒸し/茶碗蒸し』
でした。写真なし★

★★★ 1月2日(日) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★
 大晦日、元旦と続けてお抹茶点てて飲んだ上に、緑茶も一日中飲んだせいか(←毎回てき面なので、ほぼ間違いない)、元旦夜は息子くん合計睡眠時間3時間もないくらい眠れなかった…。ウトウトしてもスグに覚醒してたし。

元旦の夜にお節料理を2日の朝食用に詰め直しをし、お雑煮の準備を済ませて早々に寝るつもりだった私だけど、何も出来ないまま朝の4時に旦那様を起こして、眠れない息子くんを任せて布団を抜け出し、2日の朝の準備をした。↓↓↓ 2022年のお節料理の画像↑元旦のお重箱は私の母の母(つまりは祖母・現在97歳)が大切にしていたもの。
今年は、2日目はお義母様が昔使っていたと言って、京都から持ってきた回転するオードブル皿に詰めて、お義母様や旦那様を驚かせようと元旦の夜に思っていたので、朝から詰め直し。

2日目のお雑煮は『お澄まし & 焼き雑煮』 2022年のお節料理の画像↑朝から詰め直しに四苦八苦しながら、完成したと思ったら『伊達巻』や『出汁巻き玉子』を入れ忘れてた~って後で気が付いた。 2022年のお節料理の画像↑二日目の『お雑煮』は『焼き餅のお澄まし』。具材は『里芋(赤芽芋)、大根、金時人参、蒲鉾、三つ葉、あれば柚子』が旦那様の家のお雑煮なので、今年からはそのように作ってみた。
昨年までは私の実家の2日目の雑煮『焼き餅と水菜のお澄まし』を作っていたけれど、お義母様がその方が喜ぶかな?と思いそのように変更。
★★★ 1月3日(月) 3日目の献立 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★
 お正月3日目は、お義母様は朝から出掛け東京の義妹・Sちゃんと京都で落ち合い予約していたホテルで1泊予定。 京都伏見に住んでいた時の例年通りのスケジュール(お墓参り→御香宮神社さんへ初詣→長建寺の弁天様でお御籤…などお決まりコース)を過ごすことに。 2022年のお節料理の画像↑我々は例年通り私の実家へ。 兄家も集まり、昼食は『ちらし寿司』と『ヒレステーキ』と『お澄まし』『お節の残りとオードブル』などをご馳走になりました♪

この日、旦那様と決めていたのが、お義母様が居ない夕食なら、「お肉の塊が食べたい!!」と数か月前から時々呟いていた私を気遣って「今夜はステーキにしたら?」って言ってくれていたのだけど、実家でお昼にステーキ!!!
「あの子(←私のこと)、お肉の塊が食べたいんじゃないかな?」って思ったらしい。しかも、母が焼いてくれて、私は口開けて待っていればよく、こんな贅沢はない!!
家でステーキだと私が焼かないといけない
1枚の鉄板に3枚のヒレステーキを焼いてくれて、しかもお箸でつつけるようにカットまでしてくれて、私の手のお箸が止まらなかった~。 息子くんの分まで食べてしまった~♪ 焼き加減もピッタリ私好みで、もう大大大満足♪ 2022年のお節料理の画像↑夕食は兄家家族は帰宅し、我々だけが実家両親の好意に甘えることとなり(兄家家族は前日に夕食まで一緒にしたので)、たっぷりのカニを買って来てくれて『カニの水炊き & 〆の雑炊』でした♪

相変わらず、母には私の思考が完全に見抜かれている様子で、この日の昼食『ステーキ』にも驚きましたが、『カニの水炊き』も今季まだ食べていなかったので、一度はカニを買って来るつもだったけど、多分…実家で沢山の大きなカニを御馳走になったので、今季はもう買わないような気がする~。笑

★★★ 1月4日(火) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 午前中、私の今年初の鍼灸治療でのメンテナンス日。 息子くんは旦那様に任せて単独行動。
お昼ごはん時間の帰宅になるので、旦那様がカレー風味の焼飯を息子くんの指導下で作ってくれていた。
前日より京都にて義妹・Sちゃんとお泊り中のお義母様は、夕食も食べて帰るとのことで、帰宅は20時ごろに。 夕食献立の画像↑夕食:『真ホッケのグリル焼き /w ミックスベビーリーフ & キャベツ』『薄揚げと小松菜の煮びたし』柚子蕪 & 叩き酢ゴボウ & 紅白なます『黒豆煮』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『みかん』

★★★ 1月5日(水) 夕食献立 ↓↓↓★★★
 旦那様の初出日。 わが家では(私ルールでは)『旦那様の初出=鏡開き日』。
包丁を入れずにお餅を割って、お雑煮やお善哉などにして頂きます。
わが家のお正月『しめ縄飾り』は、地元で昔から残っている神社さんでの『どんど焼き(左義長)』が1月14日の夕方16時から始まるので、しめ飾りは14日の午前まで玄関に残すようにしています。 鏡開きの画像↑実家母の搗いてくれるお餅は大阪に居る時の隣人のおばぁちゃまも、わが家のお義母様も「美味しい!! お餅がこんなに美味しいなんて!!」って言ってくれます。
実際に私も旦那様もそう思っています。 アチラコチラの和菓子屋さんでお餅を購入したこともあるけれど、どこよりも美味しいって思う。 もち米の甘味も風味も濃厚なのよ!!

で、普段『お米』を殆ど食べないお義母様はてっきり『お餅』も食べないと思っていた私、今年のお義母様と一緒に初めて迎えたお正月での驚きは、「えりちゃんのお母さんのお餅、スッゴク美味しくって、自分でも信じられないくらい食べられるし食べたいって思うの!!」って、朝食に『お雑煮餅』、夕食にも『お雑煮餅』ってフツーに汁椀に丸1個のお餅を食べてるんだ!!

この日の夕食の鏡餅を焼いた『焼き雑煮』は誰よりも沢山でお餅2個食べてた~。笑 肉まん作りの画像↑さて、この日の息子くんとの遊びは、午前10時半ごろに「お昼ごはん、何にしようかなぁ~?? りょうちゃん"肉まん作ってみたい" って言ってたから、今から作ってみる??」で始まった『豚まん/肉まん』作り。

昨年末のクリスマスにクッキー作りを初めてして、生地を綿棒で薄くのばす作業をした経験のおかげか、生地のばしが上手でビックリ!!! 肉まん作りの画像↑全部で6~8個作れるレシピなので、8個で作ることに。 写真では分かりにくいかもだけど、中央の豚まんは「ブタさんの耳と鼻つき」。
長い冬休み、遊びにお料理を組み込むと、結構楽しめる。
急いでいる時に「お料理したい~」って来られると、逆にコメカミあたりがピキピキしだすケド
息子くん、気に入ったみたいで大きなのをペロッと2個食べてた。 夕食献立の画像↑夕食:『鶏の照り焼き』 VS. お義母様は『ブリの照り焼き & 田作り(ごまめ) & 棒鱈』『赤芽芋、金時人参、丸大根、蒟蒻、蓮根の炊き合わせ & 筍煮 & 三田産原木茸の含め煮『紅白なます』『水菜と御鏡餅の焼餅のお雑煮』『大根葉の菜飯』『みかん』、(西村清月堂さんの『赤松』←旦那様以外は朝食後にお抹茶点てて食べた)

★★★ 1月6日(木) 夕食献立 ↓↓↓★★★
夕食献立の画像↑夕食: 『エビ・カニ・イカの海鮮シュウマイと旬野菜の蒸籠蒸し(キャベツ、水菜、玉ねぎ、太ネギ(紅)、蓮根、南瓜、金時人参、菊芋、赤パプリカ)』↑『蕗の青煮』『高野豆腐の含め煮』『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』『みかん』

昨日の初出早々 & 今夜も旦那様は日付をまたいでの帰宅。 就寝は26時過ぎそうです…。

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2022年頁のトップに戻る】

Happy New Year!! 2022!!

Jan.1,2022(Fri)

2022年のお節料理の画像

 === ♥新年明けましておめでとうございます♥ ===
皆様の2022年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡

♥ Happy New Year!! 2022 ♥
For everybody in the world♡♡♡
May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!
Here, I'm wishing you a Lovely 2022 ♡

2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、
そして、昨年2021年は2月上旬からお義母様が京都から三田のわが家に越して来て同居もスタートとなりました。祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。
それでも!! 本年もゆる~く…不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!

♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆


 =================== ♥管理人@えり♥ ===


♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2022年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡

♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2021年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。

★昨年2021年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2021年の記事リンク URL が
 『events.html#01-637~#12-712』は→
 『events2021.html#01-637~#12-712』
という風に『2021』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。
…ど素人が作るサイトはこういう所に勉強不足が露見してしまいます。。。反省
 ================================

【2022年頁のトップに戻る】
♣2013年の記事を読む »»
♣2014年の記事を読む »»
♣2015年の記事を読む »»
♣2016年の記事を読む »»
♣2017年の記事を読む »»
♣2018年の記事を読む »»
♣2019年の記事を読む »»
♣2020年の記事を読む »»
♣2021年の記事を読む »»
♣2023年の最新記事を読む »»

『えりの食の世界』のあれこれ

Auther: えり
『えりの食の世界』での、日々の出来事や、レシピ公開までの裏話などのあれこれを、2013年から備忘録のように、徒然日記のように…思いつくままに書いています。


連絡先  Mail

contact@eriFW.com


2023年 最新記事


2022年(このページ)の記事


2021年の記事


2020年 の記事


2019年 の記事


2018年 の記事


2017年 の記事


2016年 の記事


2015年 の記事


2014年 の記事


2013年 の記事


My Official YouTube Channel

動画レシピあるよ


おすすめサイト紹介  Link Site