大福餅(苺大福)
TOP > えりのレシピ > デザート&保存食 > 大福餅(苺大福)
私はもち米から出来た羽二重餅の大福が、求肥餅の大福よりも好きです。 わが家は、父の朝食用に毎月お餅を搗き、『自家製・餡子』の冷凍保存もしてあるので、これらの材料と、電子レンジがあれば、たった 5~10分 で美味しい『大福餅』が出来ちゃうのです♡ 細かい分量など気にせず、お餅にたっぷりのお水と、ほんの一つまみのお塩を足して、電子レンジで3~4分チンして、しっかり練って滑らかな羽二重餅にしたら、餡玉を包むだけ!! とっても柔かい『大福餅』が出来るのです!!苺を一緒に包んだら『苺大福』にもなります☆とても簡単なので『あんこ』も手作りで頑張ると思わず頬っぺたを押さえて微笑んでしまいますよ♡♡♡
材料:各4個分
- ==== ふつうの大福餅(4個分) ====
- 白餅(切り餅) 約150~200g
- 塩 1つまみ(2gくらい)
- 水 約50~100ml
(↑水加減は使用するお餅によって全く異なるので、適宜加減してね)
- あんこ(つぶ餡) 約160g
- 餅とり粉(片栗粉) 適宜
- ==== 苺大福餅(4個分) ====
- 白餅(切り餅) 約150~200g
- 塩 1つまみ(2gくらい)
- 水 約50~100ml
(↑水加減は使用するお餅によって全く異なるので、適宜加減してね)
- あんこ(つぶ餡、こし餡、白餡お好きなもの)約120g
- 小粒の苺 4個
- 餅とり粉(片栗粉) 適宜
自家製『あんこ(つぶ餡)』の作り方をみる←画像をクリックしてみてね。
★『あんこ』のお砂糖の加減は、各家庭での好みの味に合わせて加減してね。
★わが家での餡玉は『ふつうの大福の餡=約40g』、『苺大福の餡=約30g』にしますが、大きさは各家庭のお好みにしてくださいね。
作り方
- 『あんこ』の作り方は、自家製『あんこ(つぶ餡)』←を クリック して参照してね。
- 『ふつうの大福の餡=約40g』『苺大福の餡=約30g』の大きさの餡玉を作る。
(大きさは、各家庭のお好みでお好きにしてくださいね。)
- 耐熱ボールにお餅、水、塩を加え、電子レンジで3~4分加熱する。
(ラップをする必要はありません)
- 加熱した ③ のお餅を、しゃもじなどでしっかり練る。
- もしも、お餅にダマが残るようなら、「水を少し加えて電子レンジで30秒加熱 → 練る」この作業を必要なだけ繰り返す。
- 餅とり粉(片栗粉)をたっぷりとバッドや大きなお皿に広げ、 ⑤ で練りあがった羽二重餅を移し、4等分に別ける。
- 手の平にもしっかりと餅とり粉をつけ、餡玉を包んだら完成。
★下準備 : 苺はきれいに洗い、ヘタを除いてしっかりと水分を除いておく。
★下準備 : 餡子を準備しておく。
★★★ 『餡玉』を作る/苺を餡で包む ★★★
★★★ 羽二重餅を作る ★★★
★★★ 『包餡』 ★★★
★作り終えた『大福餅』は、出来立てもフワフワで美味しいデスが、数時間待つと、少しお餅が落ち着き、餡とお餅がお互いに馴染みあい、とても美味しくなります!!★当日内なら真夏以外は冷蔵庫には入れないでね。(冷蔵庫に入れる場合は、野菜庫に入れますが、少し硬くなります。)★『苺大福』当日中に食べて下さいね。『ふつうの大福』は、ラップで包んで冷凍もできます。 食べたい時に自然解凍するといいですよ。
★★★↓↓↓少しだけですが作業写真です。★★★
☆電子レンジでの3~4分加熱は、500W、600W いずれでも大丈夫です。
★わが家は、家族用なら『小豆大福の餡=約40g』、『苺大福の餡=約30g』の大きさに、お水で延ばしたお餅(羽二重餅)を包みます。 大きさは各家庭のお好みにしてくださいね。
★人にあげる時などは『小豆大福の餡=約30g』、『苺大福の餡=約20g』の餡を、お水で延ばしたお餅(羽二重餅)を包みます。かなり小振りに仕上げます。
★↓↓動画では、『苺大福』×12個 と 普通の『大福』×8個 の合計20個を一度に作っていますが、あまりお勧めしません!!
…延ばした後の羽二重餅の扱いが難しくなります…。 もしも一度に作る場合は、加熱後のお餅の半分量だけをバッドに出して作業をし、残りは乾燥しないようにボールにラップをかけておくか、最初から半分量ずつ加熱する方がお勧めです。(この動画は失敗例だと思って見て下さい…)
簡単に作れて、美味しいですよ♪
★私の大・大・大~好物の『大福餅』は、『あんこ』が命!! 『あんこ』が旨く出来たら99%は成功したも同然☆ 後のポイントは、羽二重餅をいかに綺麗に包むかの見た目で食べる美しさかな?(見た目が悪くても、目を閉じて食べたら100点満点かも!!)★作り終えた『大福餅』は、出来立てもフワフワで美味しいデスが、数時間待つと、少しお餅が落ち着き、餡とお餅がお互いに馴染みあい、とても美味しくなります!!★当日内なら真夏以外は冷蔵庫には入れないでね。(冷蔵庫に入れる場合は、野菜庫に入れますが、少し硬くなります。)
★『苺大福』は、苺が傷むのが早いので、必ず当日中に食べて下さいね。 ふつうの『大福餅』は、翌日は少し固くなりますが、それでも柔かく、私は以外に出来立てよりも翌日くらいの硬さが好きです。また、ふつうの『大福餅』はラップに包んで冷凍保存も可能です。食べる時に自然解凍(や電子レンジで少しチン♪)するといいですよ。
♣このレシピに関連するトピック
☆『What's New』 Mar.11,2014 ☆『What's New』 Feb.25,2014 の記事を読んでみてね♡ (↑太字をクリックするとリンク先に移動しますょ)