Top > What's New 『えりの食の世界』2017年


お節料理完成まで☆ & ゆく年くる年です~♪

Dec.31,2017(San)

お節料理の画像↑毎日、できるお料理を少しづつ作り始めていた今年の『お節料理』作りですが、本日、『煮物系』『焼き物系』を完成させて、どうにか昼食前にはギリギリお重箱にも詰め、お片付けも終わりました☆(完成したお節料理の写真は、下の『食事備忘録』で見てやってください♪)

ではでは、本日は早速、2017年最後の『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 12月25日(月) 離乳食(136日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お節料理・田作りの画像↑午前中、息子くんを『おんぶ紐・MOCCO』で背中におんぶしながら『ごまめ(田作り)』をしました。
今年も『ごまめ』は、商店街の『松田乾物店』さんで購入し、100gを2袋準備していましたが、とりあえず作ったのは100gだけ。
私のこだわりで、お魚たちを可能な限り向きを揃えるの~笑 離乳食(136日目)の画像↑離乳食(136日目):『軟飯の焼海苔のせ』『豚汁(豚もも肉で脂は可能な限り取り除いて、大根、人参、里芋、お豆腐、小松菜、牛蒡の煮汁)極々少量の白みそ仕立て』『バナナ & みかん』 夕食の画像↑夕食:『天然鰤アラ大根』『コールスロー』『辛子明太子』『三つ葉のお浸し』『南瓜煮』『お味噌汁』 お節料理・黒豆煮の画像↑夜寝る前に、実家両親に今年も調達してもらっていた、地元産の無農薬黒大豆(500g×2袋のうちの500g)で『黒豆煮』の浸水開始☆

★★★ 12月26日(火) 離乳食(137日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お節料理・黒豆煮の画像↑前日夜寝る前に浸水させていた『黒豆煮』の火入れ開始☆ 今年の黒豆もとても大きく、軟らかく、2時間くらいでふっくらできちゃいました♪ にじ屋のお野菜たちの画像↑火曜日定例の『にじ屋』さんでのお買い物♪ 離乳食(137日目)の画像↑離乳食(137日目):『NijiPANさんの "赤ちゃんパン" で茹卵と煮トマトサンドイッチ』『南瓜ペーストキャベツ+ブロッコリー(花蕾、軸、葉)+人参+玉ネギのミルクスープ』『バナナ & みかん』 夕食の画像↑夕食:『野菜たっぷり湯豆腐』『スルメイカと里芋の煮物』『辛子明太子』『三つ葉のお浸し』『南瓜煮』『十紀和さんの黒豆大福』

★★★ 12月27日(水) 離乳食(138日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(138日目)の画像↑先日、私たちの食べていた『お好み焼き』を少しあげたら大喜びしていたので、息子くんの昼食用に、豚肉のモモ肉の豚脂を除去し、竹輪やイカ、天かすも使わず『お好み焼き』作ってみたよ♪ 離乳食(138日目)の画像↑離乳食(138日目):『お好み焼き(ソースなし、鰹節と青のり掛け)』『キャベツ+ブロッコリー(花蕾、軸、葉)+人参+玉ネギのミルクスープ』『バナナ & 紅フジりんご煮』 夕食の画像↑夕食:『鶏モモ肉の味噌焼き(商店街『鶏菜』さんでの購入品)』『ポテサラ』『小松菜と厚揚げとシメジの含め煮』 頂き物の画像↑この日は、ちょうど息子くんをおんぶ紐『MOCCO』でおんぶしながら、息子くん用の『お好み焼き』作っていたら、『MOCCO』の店長・ひさよさんから着付けのお稽古の依頼電話があり、お昼から夕方まで年内最後のお稽古をさせてもらいました♪
ひさよさんから大阪・玉造にある『ブロードハースト』さんの焼菓子(←凄く美味しいんです♪)と、奈良の蒟蒻を頂きました♡

『蒟蒻』は余計なものが入っていない昔ながらの手作りで凄く美味しそうなので、お節料理の御煮しめで使わせてもらおうと思います♪
★★★ 12月28日(木) 離乳食(139日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お節料理・柚子蕪漬けの画像『柚子蕪漬け』完成♪ 柚子の香りが家中に広がり爽やかです♪ 離乳食(139日目)の画像↑離乳食(139日目):『軟飯の焼海苔のせ』『焼き鯵、小松菜と厚揚げとシメジの含め煮の取り分け(厚揚げを入れず、調味料も極薄味で)』『キャベツ+ブロッコリー(花蕾、軸、葉)+南瓜+人参+玉ネギ+ジャガイモの野菜スープ』『みかん』 お節料理・蕗の煮物の画像↑息子くんを寝かしつけた後、旦那様が帰宅するまでに『蕗の煮物』用のふきのスジとりとあく抜き開始☆ 夕食の画像↑夕食:『天然鰤アラ大根』『ポテサラ+ウインナー』『大根葉の菜っ葉飯』『お味噌汁』『自家製はくさい漬け』『十紀和さんの苺大福(白あん、粒あん)』

★★★ 12月29日(金) 離乳食(140日目)& 旦那様は仕事納め&納会で夕食不要・献立お休み↓★★★ お節料理・たたき酢牛蒡の画像『たたき酢牛蒡』完成♪
いつもは普通の牛蒡で作っていた『たたき酢牛蒡』ですが、今年は『たたき牛蒡』用の細い牛蒡で初めて作ってみました。
本数が多い分、皮をこそげとるのが大変すぎた事と、ゴボウを叩くとき、息子くんがお昼寝中とかに出来ないという(音で起きちゃうので)時間の制約が厳しかったぁ~笑 にじ屋のお野菜たちの画像↑火曜日定例の『にじ屋』さんは、年末だけはお正月用に予約のみの販売に来てくれます♪
旦那様と結婚して、大阪に引っ越してきた2週間後にたまたま火曜日の『にじ屋』さん販売の前を通りがかって出会った『にじ屋』さんの店主・片山君は、実家神戸での御近所さんで中学も後輩だったということもあってか、私の里帰り中も実家までお野菜を配達してもらったり、お世話になりまくりました♪ 離乳食(140日目)の画像↑離乳食(140日目):『軟飯の焼海苔のせ』『豚もも肉+キャベツ+玉ねぎ+人参の甘酒炒め』『キャベツ+ブロッコリー(花蕾、軸、葉)+南瓜+人参+玉ネギ+焼き芋の極極少量味噌入りお味噌汁』『みかん & バナナ』 お節料理・数の子の画像↑朝から塩抜きを開始していた『数の子』も夜寝る前には、皮むきと味付け完成♪

★★★ 12月30日(木) 離乳食(141日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 鏡餅の画像↑旦那様もお仕事がお休みに入り、午前中は息子くんの相手をしてもらったり、お掃除も手伝ってもらったりで、綺麗になった玄関などには『しめ縄飾り』や『御鏡餅』を飾りましたよ♪
毎年、実家の母が搗いてくれる御鏡餅でしたが、今年はお雑煮用のお餅だけ頂き、御鏡餅は『十紀和』さんで作ってもらいました☆ 忠小兵衛蒲鉾の画像↑2012年に山口県萩市に独り旅で出会ってから、お正月用に毎年取り寄せている『忠小兵衛』の蒲鉾と萩巻き(エソ皮の牛蒡巻き)が届きました♪ 離乳食(141日目)の画像↑離乳食(141日目):『軟飯』『豚もも肉+キャベツ+玉ねぎ+人参の甘酒炒め、黒豆煮(薄皮は除きます)、焼き芋』『白菜+白ネギ+小松菜+人参+焼き芋の野菜スープ』『みかん & バナナ』 昼食の画像↑昼食:旦那様が『シュローカ―』さんのランチに連れて行ってくれました♪
その後はお買い物に行きましたが、今年最後の『角屋』さんでの回転焼きも食べ納め~♪ お節料理・鰤の照り焼きの画像↑お正月の『鰤の照り焼き』用の『天然鰤』を商店街の『優輝水産』さんに予約していたものを、旦那様が取りに行ってくれました♪
個人的には腹側が好きなのですが、照り焼きには背側がきれいなので、背側を予約していました。
背側片身1本買いで900円!! 照り焼き用に10切れ取ってもらった残りは、夕食のお刺身用にカットしてもらっておきました♪ 夕食の画像↑夕食:『天然鰤のお刺身』『スルメイカと里芋の煮物』『小松菜と厚揚げとシメジの含め煮』『大根葉の菜っ葉飯』『お味噌汁』『自家製はくさい漬け』
お正月に向けて、冷蔵庫の残り物を片づけちゃいました~♪
★★★ 12月31日(日) 離乳食(142日目)& お節料理完成 & 夕食献立 ↓↓↓★★★ お節料理の画像↑朝食後から『煮物系』『焼き物系』を完成させて、どうにか昼食前にはお重箱にも詰め終り、お片付けも終わりました☆ 雲龍の画像↑途中、旦那様が京都に行ってきたときに買ってくれていた『雲龍』でお茶して油をうったり、今年は『午前中に詰め終わる』という目標を掲げていても、余裕だと思っていたら…途中、息子くんの授乳やらもあったり、私の最も苦手な『詰める』作業でモタモタとしてしまい、時間がおしてしましたケド。 お節料理の画像↑午後には、息子くんの『お食い初め』の時にもお願いした、商店街のお魚屋さん『街の小さなお魚屋さん・千林江山』さんに予約していた『睨み鯛』を引き取りにいってもらい、↑こんな感じの仕上がり♪

↑実家の両親にお願いして送ってもらった『南天の葉 & 実(紅白)』やわが家のプランターで育ってくれている『葉蘭』を飾ったり間仕切りにしたりしましたよ♪ 昼食の画像↑昼食:『ふろふき大根(自家製柚子肉みそ)』『切りくずきんぴら蓮根』『お味噌汁』『お節料理の切れ端など』 離乳食(142日目)の画像↑離乳食(142日目):『軟飯の焼海苔のせ』『焼きアジ、蒸し南瓜、高野豆腐の含め煮(味が薄い時点での取り分け)』『小松菜+キャベツ+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+椎茸+焼き芋の鰹とイリコ出汁の極々少量味噌入り』『みかん & キウイフルーツ』 夕食献立の画像↑夕食:『鶏の水炊き /w 自家製ポン酢』
今年最後の夕食は、商店街の『鶏清』さんの鶏肉や、お鍋には『杉山食品』さんのお豆腐、そして父の畑の白菜、白ネギ、人参でお鍋を楽しみました☆
今夜は、『年越しそば』を 0時前に食べるので、『〆の雑炊』はせずです。後日のお楽しみにお出汁のみ取り置き~☆ 年越しそばの画像↑夕食:『年越しそば』
『年越しそば』も毎年お決まりになってきた商店街『多田製麺所』さんのお蕎麦に、『街の小さなお魚屋さん・千林江山』さんの天然海老天です☆

わが家の食卓は(今日出来上がった『お節料理』も)、年を重ねるごとに、毎日お世話になっている商店街などの店主さんやスタッフさんとのエピソードが詰まった食材で楽しませてもらっています。

明日の元旦は、京都の旦那様の実家からお義母様と東京から帰省中の義妹・Sちゃんが来て、皆でお節料理を囲みながら、でも一番の主役は息子くんを囲んでの一日を過ごすことになる予定です☆
きっと賑やかな楽しいお正月になるんだろうな~☆

♥ 今年も『食べることで始まり、食べることで終わる』私です。
先日のクリスマスで 6 年を過ぎた私のこのサイト『えりの食の世界』ですが、今年も国内外から多くの方がこのサイトに訪問してくださり、また沢山の応援メールを頂き、心が温まりました♡ 皆さまに、心よりお礼申し上げます☆

やはり今年も紹介できなかった『レシピ』や『食べ歩き』などが溜まってしまいました…。
2017年は、2月の息子くん誕生により、日々の生活が激変し、PCを開けることができない毎日で、夜中の皆が寝静まってから、ブログ『what's New』ページを気力だけで(笑)更新するのがやっとでした。
2018年は、ブログ『what's New』ページを「お休み OR かなり控えめに、ゆる~く更新」していこうかな? なんてことを考えています。(←未定)
その分、他のページを、のんびりとですが更新出来たらいいのになぁ。。。などと、まだ方向も定まらないままですが、何かしらサイトの更新は継続させますので、来年も気長にお付き合い下さいますよう、宜しくお願い申し上げます☆

それでは皆さま、よいお年をお迎えくださいませ ♥

♥♥♥ 管理人@えり ♥♥♥

【2017年頁のトップに戻る】

クリスマス・イブの備忘録☆

Dec.24,2017(San)

父の畑のお野菜たちの画像↑昨夕、神戸の実家より電話があり「お野菜、送ったよ。 午後からの収穫で今送ったから、明日の午前着だって。」と聞いていて、今朝は、お野菜が届くのを楽しみにしていました♪

午前と言っても、私の住むエリアは、だいたい11時過ぎ~12時の配送エリア。
実際届いたのも、お昼ごはんの準備を始めた11時半過ぎでした。

今回、両親が詰めてくれていたお野菜は『大根、人参間引きサイズ、白ネギ、キャベツ、白菜、御近所の無農薬栽培の黒大豆(1㎏)、無茶々園さんの無農薬レモン、実家の庭にある紅白の南天と葉っぱ』でした。

『黒大豆』はこちらからの物品とのトレード。
紅白なますの画像昼食後、早速、お正月の『お節料理』の一品『紅白なます』を作りました♪
昨日の記事にも書いたように、日持ちするものから順次作り始めようって作戦~笑 お料理の画像他にも「今年のクリスマスは何もしない」予定でしたが、「まぁ、鶏肉でも揚げておこうか」ってなり、夕食は『鶏のから揚げ』と実家キャベツの『コールスロー』に決定☆

今回の『鶏から揚げ』は、旦那様の好きな『チューリップ×6本』に『骨付きモモ肉2本』
この『手羽元』を『チューリップ』に処理するとき、毎回、旦那様が『チューリップ』って部位があると信じていて、私が『手羽元』を『チューリップ』に処理する光景を見て、『チューリップ』は『手羽元』だったと知った時の驚き様を思い出し、独りで笑っています。

今回の『コールスロー』は、父の畑のキャベツ☆
今回も甘味付けを、ハチミツではなく、『麹甘酒』で代替えで作ってみましたが、これも美味しいのです♪

ではでは、珍しく、今日の事は今日のうちに『食事備忘録』綴っておきます♪↓↓↓


★★★ 12月24日(土) 離乳食(135日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(135日目)の画像↑離乳食(135日目):『5倍粥の焼秋鮭と焼海苔のせ』『鶏むね肉とキャベツ+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+椎茸+カボチャ+焼き芋の鰹とイリコ出汁の極々少量味噌入り』『バナナ & 紅玉煮』 昼食の画像↑昼食:『スジコン煮』『納豆』『きんぴら蓮根&人参(酢蓮根つくりで出た切り落とし部分で)』『かす汁(紅鮭アラVer.)』 夕食の画像↑夕食:『鶏のから揚げ(チューリップ6本 & 骨付きモモ肉2本)』『フライドポテト』『コールスロー』『パスタ・アラビアータ』『玉子とハムのバターロールサンド & チーズフランス & チーズ3種』『蕪と鮭のクリームシチューのリメイク ⇒ ジャガイモとコーンとウインナーのスープ』『フルーツ』

鶏肉とパンとチーズのお買い物以外は、冷蔵庫のあり合わせや、実家お野菜の調理でのクリスマス・イブ献立でしたが、美味しく楽しい夕食の時間になりました☆
息子くんは離乳食で一緒に夕食タイムでした。
きっと、こんなお料理が一緒に食べられるようになる日もスグに来るんだろうなぁ~♪
ではでは、今夜はこの辺で。。。
Happy Christmas☆
【2017年頁のトップに戻る】

早いですが『お節料理』の準備開始☆

Dec.23,2017(Sat)

酢蓮根/酢蓮の画像今年も残すところあと10日をきってしまい、何だか気忙しいです。。。
↑一昨日(木)の夕食後、『酢蓮根』を作りました☆
例年になく早すぎるかもですが、お正月の『お節料理』の一品です。

年明け元旦には、京都伏見のお義母様と東京から帰省する義妹Sちゃんが、大阪のわが家に集合して年始を過ごすことになっています。

今の私、年末にお節料理を作るためにお買い物に行ったり、お料理したり、お重箱に詰めることが…出来るのか不安だけれど、できる範囲で頑張って詰める予定。

息子くんのお世話(育児)との折り合いで、時間が読めない合間に日々の家事をしている毎日だし、お節料理って言っても、奇をてらったものは作りませんが、それでもお料理の品数などを考えると、だいぶん不安。。。ですから、少しでも気持ちの負荷を減らすために、日持ちするものから順次作り始めようって作戦です~笑有頭海老の画像↑昨日は『海老のうま煮』用に、有頭海老も購入済です。 毎年、この季節になると、お魚屋さんが言うには「安いうちに購入して、冷凍しておきなさい!」というアドバイスに素直に従っています。

↑レシピ公開しました♪(12月28日) ♣『海老のうま煮』の作り方をみる»»
冷凍保存の仕方は、2パターンのアドバイス☆
※パターン1: タッパーにお水を張って、そこに海老を入れてお水と一緒に凍らせて保存し、使う時に自然解凍をする。
※パターン2: 海老が可能な限り空気に触れないようにラップを密着させるように巻いて、ジップロックなどの保存バッグに入れて冷凍。

私は ”パターン1” しかやったことがないので、今年はパターン1、2の両方でやってみました。

他にも、数の子、田作り、干椎茸、蒟蒻、金時人参、里芋、黒豆、筍水煮、栗の甘露煮、棒鱈、イクラ、蒲鉾なども購入済だったり、29日~31日での配送待ちだったり、食材の手配も着々と進めていますが、ギリギリまで購入を待つお野菜類やお魚などもあり、抜け落ちているものが無いか妙に緊張します。笑

まぁ、できなかったときは出来なかったときで良いや!!! って開き直るつもりもしています。笑

↓話は変わって、『吊し柿/干し柿』食べ終わってしまった。。。吊し柿/干し柿の画像↑白い粉みたいなのは、決してカビではありませんよ!!

柿霜(しそう)と呼ばれる糖分が結晶化もので、柿霜は乾燥が進んで水分が良く抜けた頃の『枯露柿(ころがき)』と呼ばれるものに現れるもの。

この『柿霜(しそう)』が現れ始めた頃に。。。食べ終わってしまったょ。。。(涙)
あぁ~、本当に美味しかったなぁ。。。
また来年、、、作ろっ!! 来年はもっともっと作る~!!
ではでは、本日も『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 12月18日(月) おんぶ紐『もっこ』& 離乳食(129日目)& 夕食献立 ↓ ★★★ おんぶ紐もっこの画像夏ごろに購入した『おんぶ & だっこ紐・MOCCO』。
九州、天草地方で昔から使われている『もっこ』を、たまたま購入させてもらった『もっこフレンド』の店長 "ひさよさん" が御近所さんで(購入するまで知らなかった)、商品に同封されていたお手紙に「御近所ですし、使い方など直接ご説明にも行けます。」って書かれていたことから、装着方法のアフターフォローに「来てもらおう!」となってお出会いしたことから仲良くなり、このご縁で、この日と翌日の午前中、新作『もっこ』数枚の紹介モデルを、息子くんとさせて頂きました☆
↑左2枚が新作柄のもっこ。 右2枚は、私が夏に購入したもので、普段の様子の自撮り☆
★MOCCO FRIEND のブログ⇒ https://ameblo.jp/mocco-hisayo/entry-12338137708.html
★ひさよ店長の MOCCO FRIEND ネットショップ⇒ http://mocco.shop-pro.jp/
最近では、息子くんも私もすっかり『もっこ』にハマってしまい、息子くんも眠たくなってきたら『もっこ』でおんぶしたら心地よく眠れるってわかっている様子。

おんぶをしながらの家事では、息子くんが私と同じ視線の高さから「何するの?」「何しているの?」って興味津々で覗き込んできたり、ペタンって顔をもたれさせてきたと思ったら「スース―」って寝息が耳元で聞こえ始めたり、おぶっている私も癒されっぱなしの『もっこ』でのおんぶ。

コレが無かったら、家事なんてできている状態じゃなかっただろうなぁ~って状況が沢山。 眠っちゃったら、眠りを邪魔することなく下ろしてあげることもできるから、本当に素敵 ♡♡♡ おんぶ紐もっこの画像↑育児で家に引きこもってしまいがちな生活を、この MOCCO & ひさよさんと出会ってから、不思議なご縁での繋がりができたり、大好きな着物の着付けのお稽古をさせてもらったり(もっこで息子くんをおぶってってシーンもあったり~笑)、ランチに行ったり、かなり楽しませてもらっています。

年末のお節料理作りも、前抱っこだと出来ないお料理も、この『もっこ』で息子くんをおぶって頑張っているハズです。笑 離乳食(129日目)の画像↑離乳食(129日目):『5倍粥の焼き秋鮭 & 焼海苔のせ』『マグロとほうれん草+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+舞茸+カボチャ+ジャガイモのミルクシチュー風』『焼き芋とすりおろしリンゴのサラダ』『バナナ & みかん』 夕食の画像↑夕食:『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『ツナサラダ』『赤かぶらの柚子漬け』『お味噌汁』

★★★ 12月19日(火) 離乳食(130日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
前日に引き続き、午前中は新作『もっこ』数枚の紹介モデルを、息子くんとさせて頂き、その後に、少しだけ着付けのお手伝いをして楽しい時間を過ごしました。
その後は、毎週火曜日のお決まり↓ にじ屋さんのお野菜たちの画像↑『にじ屋』さんでのお買い物に、息子くんと行ってきました。 お正月用の金時人参も早々に購入。 離乳食(130日目)の画像↑離乳食(130日目):『5倍粥の牛肉そぼろ & 焼海苔のせ』『お豆腐+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+椎茸+焼き芋+わかめの鰹出汁煮込み、極々少量お味噌入り味噌汁風』『みかん』 夕食の画像↑夕食:『ベーコンとほうれん草&玉ねぎ&人参のガーリック炒め』『焼き芋サラダ』『蕪と鮭ときのこのクリームシチュー(残り物)』

★★★ 12月20日(水) 離乳食(131日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 麹甘酒の画像↑またまた『麹甘酒』仕込みました☆ 息子くんも好物みたいなので、大人用に極々少量のお塩を入れる前に取り分けています。 離乳食(131日目)の画像↑離乳食(131日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『イワシのグリル焼き』『ほうれん草と茹で豆腐の白すり胡麻と鰹節和え』『お豆腐+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+椎茸+焼き芋+わかめの鰹出汁煮込み、極々少量お味噌入り味噌汁風』『みかん』 夕食の画像↑夕食:『マグロと山芋短冊』『チキンサラダ』『かす汁(紅鮭アラVer.)』『十紀和さんの桜餅』

★★★ 12月21日(木) 離乳食(132日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(132日目)の画像↑離乳食(132日目):『5倍粥の焼海苔のせ』『マグロ+鶏むね肉+お豆腐+椎茸+人参+白菜+白ネギ+カボチャ+三つ葉の茶碗蒸し』『紅玉煮 & 焼き芋』 夕食の画像↑夕食:『豚の生姜焼き(甘酒での甘味付け)』『焼き芋サラダ』『菊菜の胡麻和え』『お味噌汁』
『麹甘酒』で甘味を付けた『生姜焼き』が、いつも以上にすっごく美味しくって、旦那様も「へぇ~、麹甘酒、良いなぁ~☆」って感心していました。
酢蓮根の画像↑夕食後の息子くんを寝かしつけてから、『酢蓮根』を作りましたょ☆

★★★ 12月22日(金) 冬至 & 離乳食(133日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 有頭海老の画像↑『海老のうま煮』用に、有頭海老も購入済です。 毎年、この季節になると、お魚屋さんが言うには「安いうちに購入して、冷凍しておきなさい!」というアドバイスに素直に従っています。 離乳食(133日目)の画像↑離乳食(133日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『マグロ、南瓜煮、菊菜の胡麻和え』『お豆腐+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+椎茸+焼き芋+南瓜+わかめの鰹出汁煮込み、極々少量お味噌入り味噌汁風』『りんご』 夕食の画像↑夕食:『鰻丼』『チキンサラダ』『コロッケ(購入品) 』『南瓜煮』『お澄まし(かき玉汁)』『十紀和さんのきび団子』

★★★ 12月23日(土) 離乳食(134日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
写真を撮り忘れましたが、昼食後、京都からお義母様がお茶菓子などを持って2時間ほど遊びに来てくれていましたょ♪ 離乳食(134日目)の画像↑離乳食(134日目):『5倍粥』『鶏むね肉とキャベツ+ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+椎茸+カボチャ+ジャガイモのやわらかトマト煮』『バナナ & みかん』 昼食の画像↑旦那様作の昼食:『焼きそば & お好み焼き(豚&スルメイカのミックス焼き)(12/17の冷凍より)』 夕食の画像↑夕食:『スルメイカと里芋の煮物』『厚揚げのグリル焼き、おろし生姜と青ネギと鰹節のせ』『菊菜の胡麻和え』『かす汁(紅鮭アラVer.)』『十紀和さんの外郎』


明日はクリスマス・イブかぁ~☆
今年はちょっと寂しいけれど、ケーキもお料理も何もする予定がないなぁ。。。そんな年もあってもいいよね☆

ではでは、今夜はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

親子で『干し柿 & 焼きいも & 甘酒』おやつ♪

Dec.17,2017(Sun)

吊し柿/干し柿/焼きいも/甘酒の画像『吊し柿/干し柿』すっごく美味しく出来上がりました♪

今年作った数は、たったの18個。。。やっぱりもう少し作っても良かったかも……って「欲が出るくらいでいい!! その方がまた来年も作りたいって思えるから。」って自分に言い聞かせていますが、旦那様も「すっごく美味しい!」って喜んでいるし、息子くんも離乳食の合間のおやつタイムに少しあげたら大喜びして食いついてきて、そんな2人の美味しそうに食べる様子をみていたら、、、「もっと作りたい」って強く思ってしまうょ。。。

神戸の実家両親、旦那様の京都の実家のお義母様と年末に東京から戻ってくる義妹・Sちゃんにも、それぞれ2個ずつの割り当て=合計8個も既に分配済。

わが家に残った10個の干し柿も、大事に大事に食べ進んで…残すところ4個。。。

おやつの時間に『麹甘酒』と『焼き芋』の組み合わせを気に入っている旦那様に、プラス『吊し柿/干し柿』もつけてあげたら、喜んでくれました。
息子くんもこの3種は好物なので、親子3人で同じものを食べてニコニコできるって幸せな時間です ♡

ではでは、本日も貯まってしまった『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 12月9日(土) 実家での昼食 & 離乳食(120日目) & 帰阪後の夕食↓↓↓ ★★★
本当は土曜→日曜でお泊りさせてもらう予定でしたが、実家の両親がそろって風邪を引いてしまい、急遽キャンセルとなりましたが、午前は私が神戸での鍼灸治療のアポもあったので、帰りに顔だけ見て帰ることにしました。

そしたらね、風邪を引いているし、六甲山頂には雪が白く積もっているのが見えたくらい良く冷えていた日だったので、絶対に「畑のお野菜収穫なんか行っちゃダメ」って言っていたのに。。。↓ 父の畑のお野菜たちの画像↑実家の玄関開けたら「ドドド~~ン!!!」って父の畑の冬野菜たちがお出迎え!!

↑『白菜、大根(青首、源助)、キャベツ、ブロコリー & ブロッコリー葉、ほうれん草、サニーレタス & プリーツレタスの間引き、菊菜、白ネギ』 父の畑のお野菜たちの画像↑『ブロッコリー』は、今季初の第1号で、かつ、1株しか作っていなかったそうなので、「そんな貴重なブロッコリーを~」って、言ってしまったけれど、両親は「脇芽のブロッコリーができると思うから。」って言ってくれたので、お言葉に甘えてしっかりと頂いてきました。

昼食も私と旦那様の分、そして息子くんの離乳食までも用意してくれていて↓↓↓ 昼食の画像↑昼食:『寄せ鍋(カニ、タラ、海老、鶏肉、ちくわ、父の畑の白ネギ& 白菜 & 菊菜 & 玉ネギ、大根)、椎茸、えのき』『〆はカニのほぐし身たっぷり入れた雑炊』『母の手作り白菜漬け』 離乳食(120日目)の画像↑離乳食(120日目):『軟飯』『離乳食用の手作り鶏肉団子、鯛、人参、キャベツ、ブロッコリー、玉ねぎ、大根の軟らか煮』

息子くんにとって初めての『軟飯』だったけれど、美味しそうに食べていました。 オカズも微塵切りとすりおろし野菜がダブルで入っていて、母の手作り鶏団子や鯛の出汁が美味しく、息子くんご満悦♪

食後は、大阪に帰る前に旦那様も気に入ってしまった、私が子供のころから食べ続けている『サン・トアン』さんのケーキを買いに行って~↓↓↓ サントアンのケーキの画像↑両親も一緒にお茶タイムをして、大阪に戻りました。↓ 夕食の画像↑夕食:冷蔵庫の残り物で軽い夕食:『ひじき煮』『菊菜の胡麻和え』『らっきょう漬け』『豚汁』

★★★ 12月10日(日) 離乳食(121日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ サントアンのシュークリームの画像↑朝食:前日『サン・トアン』で購入した、私が子供のころから好きな『シュークリーム』を朝食に出しました☆(朝からテンション上がります~☆) 離乳食(121日目)の画像↑離乳食(121日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『鶏むね肉+白菜、白ネギ、人参、かぼちゃ、椎茸、お豆腐+ほうれん+ひじき煮の煮物』『バナナ & みかん』 吊し柿/干し柿/焼きいも/甘酒の画像↑お茶タイム:親子で『干し柿 & 焼きいも & 甘酒』って、なんだけ超自然食な御買いものに『おやつ』ですが、こ~ゆ~のがお砂糖不使用って信じられないくらい甘くって、それでいて美味しい♪
旦那様だけでなく、離乳食の息子くんも気に入ってくらいついて食べるから面白くなってくる♪ 夕食の画像↑夕食:『山垣畜産のコロッケとミンチカツ』『ネギとワカメと明石タコのヌタ』『お味噌汁』

神戸の実家に帰ると、必ずって言っていいほど御近所の『山垣畜産のコロッケとミンチカツ』を買って帰ります。 旦那様も超お気に入りだし、私も揚げるだけでいいから楽チンです♪
★★★ 12月11日(月) 離乳食(122日目) & 旦那様が夕食不要。献立お休み ↓ ★★★ 離乳食赤ちゃんパンの画像↑息子くんの午前のおやつタイム:息子くんにパンを食べさせてあげようと思い、御近所のパン屋さんで『赤ちゃんパン』を焼いてくれている『NijiPAN』さんにお買い物に行き、帰宅後早速のおやつタイム~♪
前回、この赤ちゃんパンを息子くんに食べさせたときは、まだ『パン粥』だったのに、今回は1センチ厚さにスライスして、さらに小さくカットしてあげたら、カットしたものよりも、スライスしたパンの方が、自分の前歯で噛みちぎる楽しみがあるようで、スライスを好んで美味しそうに食べていました♪ 離乳食(122日目)の画像↑離乳食(122日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『鶏むね肉、かぶら+人参+玉ネギ+しい茸+カボチャ+白菜+ほうれん草のミルクスープ』『みかん』 幼児用食器アンパンマンの画像↑離乳食を開始したのが8月11日。この日でちょうど4ヶ月。
12月に入って3回食になったら、親友YOKO-chan にお祝いで貰った用事食器セットを出して使おうと思っていながら、この日までなかなか出せず、やっと出せた~♪ スジコン仕込みの画像↑旦那様が夕食不要の日は、夕食の準備をしなくてもいいという(私は冷蔵庫の残り物で済ませるので~笑)気持ちと時間のゆとりから、後日用の仕込みをします。

この日は、実家父の畑の白ネギが新鮮なうちに好物の『スジコン煮白ネギたっぷり』とか スジコン仕込みの画像↑『かぶら』を使って、『クリームシチュー』のルゥから作っての仕込み(と言っても、野菜と小麦粉を一緒に加熱する手抜きVer.です)をしたり、同じ食材で息子くんの離乳食を作ったりできました。

★★★ 12月12日(火) 離乳食(123日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ ドミニカ共和国の珈琲とチョコレートなどの画像↑サンフランシスコに在住中の同居人で、大親友のロシア人が先月送ってくれた『ドミニカ共和国』でのバケーション土産のオーガニック珈琲とチョコ、アメリカのインスタントコーヒーと睨めっこ。
どれを開封しようかスッゴク悩み中。

珈琲は神戸の実家と半分こ。(京都のお義母様も義妹・Sちゃんも珈琲飲まないので)、GODIVAチョコよりも高価らしいかなり貴重なチョコは、せっかくだし、年始に京都組と神戸組の実家それぞれの集いで味見を皆ですると決めました。 離乳食(123日目)の画像↑離乳食(123日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『焼き秋鮭』『ほうれん草と鰹節と白すり胡麻和え』『南瓜の出汁煮』『白菜、白ネギ、人参、南瓜、豆腐の鰹出汁煮、極々薄味噌汁風』『みかん & バナナ』
今までの食器の分量って少ないかな?って思っていたけれど、子供食器に移してみたら、それなりに食べていたことに驚きました。
息子くんの画像↑それにしても、8月の離乳食開始時から考えてみたら、今では自分で座って(つかまり立ちでも)ストローでお茶を飲んだり、りんごやバナナやパンなどは大きな状態で握って、お口に運んでカミカミしたがったり、凄い成長だと感心します♪ にじ屋さんのお野菜たちの画像↑今週も火曜日定例の『にじ屋』さん行きました♪
お魚屋さんもまだ居てくれて、天然ぶりのかまやエビを購入できたよ~♪ にじ屋さんのお野菜・チビ黒の画像↑丹波の黒豆って、大きいので有名だけど、こんな小粒品種もあるんですね☆ 面白いので買ってみました。 夕食の画像↑夕食:『丹波ちび黒豆ごはん』『天然ぶりカマの塩焼き、柚子絞り』『湯豆腐風』『赤かぶらの柚子漬け』『豚汁』
黒豆ご飯って美味しい~♪ 旦那様も気に入ってました。
★★★ 12月13日(水) ひ~ば~を訪ねて & 離乳食(124日目)& 夕食献立↓★★★ ひ~ば~と息子くんの画像↑今月も、ひ~ば~に会いに行ってきました♪ 離乳食(124日目)の画像↑離乳食(124日目):『丹波ちび黒豆の5倍粥と焼き芋混ぜ(黒豆の外皮は剥きます)』『鶏むね肉、かぶら+人参+玉ネギ+しい茸+カボチャ+白菜のスープ』『みかん』 夕食の画像↑夕食:『蕪と玉ねぎと人参のガーリックベーコン炒め』『スジコンネギたっぷり煮』『南瓜とインゲンと昆布の煮物』『にゅう麵』

★★★ 12月14日(木) 旦那様オフ日 & 離乳食(125日目)& 夕食献立↓★★★ 昼食の画像↑昼食:『カツとじ丼』『サラダ』 離乳食(125日目)の画像↑離乳食(125日目):『丹波ちび黒豆の5倍粥(黒豆の外皮は剥きます)』『鶏むね肉、ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+舞茸+カボチャ+ジャガイモのスープ』『みかん』

離乳食 & 昼食後に『Cafe Bird』さんの『ドーナツ』テイクアウトを目指して息子くんと旦那様でお散歩に出たら、到着時間がまさかの『3:30の揚げたてフワフワ』タイム5分前!!
しかも、目の前で店内の席に空きが出来て、店内で息子くんも一緒にお茶タイムを楽しむことができることに♡↓ 昼食の画像↑カフェデート:『Cafe Bird』さんにて『揚げたてフワフワのドーナツ & 珈琲』
お持ち帰り『ドーナツ5個』

冷めて時間が経っても美味しい『Bird』さんのドーナツですが、揚げたてドーナツとコーヒーはやっぱり美味しくって、カスタードプラスのドーナツなんて♡ たまりませんでした~♡♡♡ 夕食の画像↑夕食:『実家野菜の鶏の水炊き /w 自家製ポン酢』『〆は鶏雑炊』

★★★ 12月15日(金) 離乳食(126日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ ブロッコリー葉のスムージーの画像↑父の畑で採れた『ブロッコリー』に、私の好物の『ブロッコリー葉』を数枚付けてくれていた実家の両親♪ 私がこのブロッコリー葉を息子くんの離乳食に使うのも当然わかっていただろうし、何よりも私が『ブロッコリー葉のスムージー』にしたがるのもお見通しだったはず♪

朝食時に『ブロッコリー葉+バナナ+みかん+りんご+キウイフルーツ+クコの実ベジブロ』でしっかりと楽しみました♪ やっぱり美味しい~♡♡♡ 離乳食(126日目)の画像↑離乳食(126日目):『丹波ちび黒豆の5倍粥+焼き芋』『ブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+舞茸+カボチャ+ジャガイモのやわらか煮』『玉ネギとキャベツのチキンミルクスープ+人参のせ』『バナナ & みかん』 夕食の画像↑夕食:『お刺身3種盛』『スジコンネギたっぷり煮』『ほうれん草の胡麻和え』『菜っ葉飯用の大根葉』『にゅう麵』

★★★ 12月16日(土) お仕事 → お義母様 & 旦那様の昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
 この日の土曜日も、午前に家を出てのお仕事日。京都・伏見からお義母様が来てくれて、旦那様と一緒に息子くんのお世話をしてくれます。
出勤までの時間に用意する食事は、少しパタパタしちゃいますが、お二人に食べてもらう昼食を準備して出るのも楽しみの一つ☆ 昼食の画像↑お義母様 & 旦那様の昼食:『蕪と鮭ときのこのクリームシチュー(手作りルゥ)』『ツナサラダ』『丹波のちび黒豆ご飯(写真とり忘れ)』
『丹波のちび黒豆ご飯』。。。物珍しさでお義母様にも食べさせてあげようって思ってしまい、炊飯してしまった後で、お義母様は 基本的に大豆製品が好きでも、健康上NG食材と聞いていたことを思い出し。。。お義母様に伝えたら「黒大豆は逆に食べて良い食材」なんですって!! わからーーん!!
まぁ、喜んでくれたので結果OKね。 ちび黒豆もお裾分けしたら「お家でも炊いてみる」って☆
↓息子くんの離乳食も旦那様&お義母様とほぼお揃いの献立♪(ご飯は冷凍状態↓) 離乳食(127日目)の画像↑離乳食(127日目):『丹波ちび黒豆の5倍粥+焼き芋』『秋鮭+かぶら(葉っぱも)+人参+玉ネギ+舞茸+ほうれん草+ジャガイモのミルクスープ』『紅玉林檎煮』 夕食の画像↑夕食:旦那様には申し訳ありませんが、このパターンのお仕事の日は、昼食に力を入れますし、私は食べていないので、夕食は昼食のリピートです。

旦那様が夕食の配膳準備をしてくれました!!!!(感激~☆) 自分が作ったお料理でも、食卓に並べるなどの準備をせずに食べると「作ってもらった」気分になり、すごく美味しく感じ、また、楽チンさせてもらった気になります♪

↑写真左が旦那様、右側が私の分。 サラダに焼き芋を載せてくれてる(笑)
お昼にお義母様と息子くんとお散歩 & お買い物に行った帰りに、旦那様が買ってくれた『十紀和さんの大福 & 草餅』を食後に頂きました☆

★★★ 12月17日(日) 離乳食(128日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(128日目)の画像↑離乳食(128日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『マグロとブロッコリー(花蕾+軸)+人参+玉ネギ+舞茸+カボチャ+ジャガイモのやわらかトマト煮+お豆腐のオムレツ、トマトのせ』『焼き芋とすりおろしリンゴのサラダ』『キウイフルーツ』 夕食の画像↑夕食:『実家父のキャベツ1玉入りお好み焼き(豚&スルメイカのミックス焼き、ネギ焼)=全部で10枚分 /w(紅生姜)』

本当は昼食に『お好み焼き』をしたかったけれど、色々と時間の都合で、夕食に。
息子くんの離乳食と同時に食べ始めたら、息子くん、ずっと『お好み焼き夕飯』にお付き合いしてくれて、旦那様の袖を引っ張って「それくれ~」って催促。。。イカや竹輪はまだダメだし、豚脂や天かすなど油分が強すぎるといけないけど、、、これらのNG食材以外は大丈夫なので、端っこの方で超ミニミニを焼いてあげたら、相当気に入ったようで、歓喜の叫びとポーズを繰り返しやっていたょ。。。お好み焼き食べれたら、これで息子くんも関西人の仲間入りだね~笑。

ではでは、今夜はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

そろそろ食べても渋くないかも~♪

Dec.8,2017(Fri)

吊し柿/干し柿の画像↑11月半ば過ぎに吊るし、干し始めた『吊し柿/干し柿』順調に干されています☆

軟らかい干し柿が好みなら「そろそろ食べれる頃かな~?」って思いながら、私はもう少し外側がしっかり干されたものが好きなので、我慢してにらめっこ中。

沢山作っていたら「ウヒヒヒィ~味見、味見~♪」なんて言いながら1個、2個……って毎日様子見を理由に食べるのですが、たった18個。。。神戸の実家や、伏見のお義母様や義妹・Sちゃんにもあげたいから、そんな味見ができる個数じゃないんだもんなぁ。。。

こうなると、もっと作ればよかった…って思ってしまい、未だ売られている渋柿を見ては立ち止まって、買うべきかどうか迷ってしまうのですが「今年はこれで十分!!」って言い聞かせています。

↓さてさて、先週末も旦那様がお仕事で不在の土曜日、息子くんのお相手をしに、お義母様が京都から大阪に来てくれました。 只今、お義母様は、週1~2回で孫チンに会いに来ることが楽しみになっているそうです☆ 昼食の画像↑お義母様が来てくれた日は、お義母様が滞在時間中、私は殆どの時間をお買い物とキッチンでのお料理に費やし、かつ、私が唯一、お昼ごはんを『ごはん』として食べられる貴重な日。

息子くんが生まれてからは、前日の残りラップ冷ご飯とお味噌汁を冷たいまま…食べられるタイミングで立って食べるのが殆ど毎日なので…。笑

最近は、息子くんとお義母様の3人でテーブルを囲んで一緒に昼食もできるようになり、息子くんの離乳食に食いつく姿に笑わせてもらいながらの食事は、とても楽しいのデス♪

ではでは、本日も『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 12月1日(金) 離乳食(112日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(112日目)の画像↑離乳食(112日目):『5倍粥』『黒ソイと玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & ジャガイモ & 炒り卵のトマトソース添え』『紅玉林檎煮 & バナナ』 夕食の画像↑夕食:『湯豆腐 /w 自家製ポン酢醤油』『クロソイの奈良漬焼き』

旦那様より「帰宅時間が深夜になるから軽い夕食で。」と言われていたので、湯豆腐にしたのに、お仕事が早く終わって、逆に早く、なんだか軽すぎる夕食だったな。。。
★★★ 12月2日(土) 離乳食(113日目)& お義母様との昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様がお仕事で不在の土曜日だから、息子くんのお相手をしに、お義母様が京都から大阪に来てくれました。
息子くんが、前夜からど~も鼻水をわずかに垂らし気味で、初めて見る鼻ッタレな息子くんの顔。。。
喉と鼻の間でズルズルと鼻水も溜まっている音がするので、ついに息子くんも病気をしてしまったかぁ。。。って思いながら、お義母様の到着後、少しお茶をしてから耳鼻咽喉科に一緒に行きましたが、風邪引きではなく、寒暖差と乾燥によるものらしく、このパターンは夏にも一度あったやつ。。。
わが家、エアコンの暖房は使っていないのですが…。 まぁ、一先ず良かった。
受診後、商店街へお買い物に行き、帰宅後大急ぎで自分たちのお昼の準備と息子くんの離乳食の準備をしました。↓ 昼食の画像↑お義母様との昼食:『鮭とキノコ類と玉ねぎの蒸し焼き /w 自家製ポン酢醤油落とし』『かす汁(鰤アラVer.)』『切干大根煮(作り置き冷凍より)』『スライス長芋入り海藻サラダ』『奈良漬』 離乳食(113日目)の画像↑離乳食(113日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『鶏ささみ + 前日の湯豆腐からの取り分け【お豆腐、白菜、人参、白ねぎ、エノキ茸、椎茸】+焼き芋 + 極々小量(耳匙1杯くらい)のお味噌煮』『紅玉リンゴ煮』

↓11月末で9ヶ月歳になったことだし、12月入って3回食をスタートしています☆ 離乳食(3回食:夕食)の画像↑離乳食(夕食):『7倍粥の切干大根煮(薄めたもの)+焼き海苔のせ』『みかん』 夕食の画像↑夕食:『昼食と全く同じ献立』+ お義母様が買ってくれた『十紀和さんの桜餅』 作り置きの画像↑今回、お義母様が居てくれている間に作らせてもらった『ひじき煮』(息子くん用に極々薄味の段階で取り分けもあり)や『赤かぶらの柚子漬け』や、『青葱と炙り薄揚げのヌタ』☆

↑これらに『鮭』を味噌に漬けたものをお持ち帰りしてもらいましたよ♪

★★★ 12月3日(日) 離乳食(114日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
 旦那様がお仕事で不在の日曜日だけど、前日にいお料理ストックが出来ているから、精神的に楽チン♪ 麹甘酒の画像↑気持ちにゆとりがあるから、またまた『麹甘酒』仕込んでみたり、 離乳食、お米のお焼きの画像↑息子くんのおやつ用の『お米のお焼き』を試作してみたりもできたょ☆ 離乳食(114日目)の画像↑離乳食(114日目):『5倍粥のひじき煮混ぜ+ オクラのせ』『焼き秋鮭と玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & ジャガイモ & きのこ類のミルクスープ(シチュー風)』『紅玉林檎煮 & バナナ』 夕食の画像↑夕食:『トンカツ』『ひじき煮』『青葱と炙り薄揚げのヌタ』『お味噌汁』

★★★ 12月4日(月) 離乳食(115日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(115日目)の画像↑離乳食(115日目):『5倍粥の切干大根煮(薄めたもの)+焼き海苔のせ』『鶏むね肉と玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & かぶらのスープ仕立て』『バナナ & みかん』 夕食の画像↑夕食:『鶏団子の寄せ鍋風煮込み』『アジのひらき』『赤かぶらの柚子漬け』『青葱と炙り薄揚げのヌタ』『お味噌汁』

★★★ 12月5日(火) 離乳食(116日目) & 旦那様、夕食不要献立お休み↓★★★ 離乳食(116日目)の画像↑離乳食(116日目):『5倍粥 + 焼き秋鮭 + オクラ』『極々薄味の ひじき煮 +インゲン + 鶏むね肉の煮物(甘味に甘酒利用)』『バナナ & みかん』 にじ屋さんのお野菜たちの画像↑今週も火曜日は『にじ屋』さんのお野菜と果物を買いに行けましたよ♪

★★★ 12月6日(水) 離乳食(117日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
何となく、息子くんの3回食の内容を後学の為に記録してみたょ。↓↓↓ 離乳食(117日目)の画像↑離乳食(朝食):『5倍粥の焼き海苔のせ』『マグロと玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & ジャガイモのトマトソース煮』『すりおろし林檎 & みかん & バナナ』 離乳食(117日目)の画像↑離乳食(おやつ):息子くん『甘酒(加糖・加塩、生姜なし)+焼き芋』
『甘酒』+『焼き芋』大人用甘酒には、息子くんの分を取り分けた後で極微量のお塩を加えてあり、温めなおした後におろし生姜を入れています♪
息子くんと一緒に同じ『おやつ』に癒される~♪(私の焼き芋は、写真以上の量を食べています~笑) 離乳食(117日目)の画像↑離乳食(昼食:117日目):『5倍粥のひじき煮混ぜ』『焼き秋鮭と玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & かぶら & 南瓜 & ほうれん草のスープ仕立て』『紅玉林檎煮』 離乳食(117日目)の画像↑離乳食(夕食):『7倍粥 + 焼き芋混ぜ』『鶏むね肉と玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & かぶらのスープ仕立て & オクラのせ』『みかん』
息子くんの夕食は、もう暫くは、全体量も少な目、お粥も7倍粥で様子をみながら量もお粥の水加減も調整していくつもり。 全く問題なさそうだけど、念のためにね。
夕食の画像↑夕食:『海老天ぷらそば』『源助大根と蒟蒻のふろふき・自家製柚子肉味噌のせ』『ひじき煮』『焼き厚揚げ+ほうれん草の胡麻和え』『赤かぶらの柚子漬け』 夕食の画像↑旦那様のお土産で食後のお茶タイムは、『デリチュースさんのチーズケーキ』&『紅茶』

本当は、旦那様の好物の『十紀和さんの桜餅』を用意していたけれど、旦那様がお土産にケーキを買って帰ってくれたので、桜餅は翌日の朝食で頂くつもりに変更したのに。。。翌朝は、旦那様が出勤してから桜餅を出し忘れてしまったことに気が付き、私のお腹に2個ともおさまってしまいました☆

★★★ 12月7日(木) 離乳食(118日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(118日目)の画像↑離乳食(118日目):『5倍粥の焼き秋鮭+焼き海苔のせ』『極々薄味の ひじき煮 +インゲン + 南瓜 + 鶏むね肉の煮物(甘味に甘酒利用)』『バナナ & 紅玉林檎煮』 夕食の画像↑夕食:『豚のしゃぶしゃぶ + 〆のうどん』
準備も配膳もお片付けも、そしてお肉を入れる前に離乳食の取り分けも。。。お鍋料理がいかに楽チンかということに気づいてしまった。。。平日でも、旦那様の帰りが遅くても、お鍋料理に感謝~笑
★★★ 12月8日(金) 離乳食(119日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(119日目)の画像↑離乳食(119日目):『鶏むね肉+前日のお鍋野菜【白菜、白ネギ、人参、えのき、椎茸、お豆腐】+里芋+ほうれん草の鰹 & イリコ出汁の煮込み饂飩、・卵とじ(出がらしのいりこは私が食べました)』『紅玉リンゴ煮 & バナナ』 夕食の画像↑夕食:『ぶりの照り焼き』『南瓜とインゲンと昆布の煮物』『赤かぶらの柚子漬け』『豚汁』

ではでは、明日はやっと鍼灸治療での身体のメンテに行ける~。
本当は、鍼灸の後に神戸の実家でお泊り予定でしたが、父が風邪引きさんとのことで、急きょ取り止めということに。。。
皆さんも、風邪を引かないように暖かくしてくださいね。
ではでは、今夜はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

やっぱり食いしん坊だわぁ。。。

Nov.30,2017(Thu)

elicafe よくばりんごパフェの画像↑今日は「私の食いしん坊ぶりって呆れるわ…」って、自分で自分に苦笑い。

今朝方、珍しく何気にスマホを見ていたら(←最近はスマホを見る時間もあまりないので)、1~2年前に新聞記事で読んで知ってから、行ってみたかった “りんご好きな店主さんがオープンさせた、りんごばかりのカフェ" 『elicafe』さんが『阪急うめだ百貨店』に催事出店されていると知り、今の私は、息子くん連れてお店に行くのはハードルが高いけれど、百貨店の催事出店なら、イートインコーナーでどうにかなると思ったら、もう自分が止められず。。。elicafe よくばりんごパフェの画像↑息子くんが、朝のお昼寝から目覚めるのをお出かけ準備を完了させて待ち構え、目覚めたのと同時に、普段の商店街へのお買い物に行くかのように電車に乗って「行って⇒食べて⇒帰って」の往復を1時間以内で、梅田に行ってきちゃいました♪

『よくばりんごパフェ』食べました♪ この日は、紅玉の焼きりんごの上にパイ生地クラム。 その上にフジりんごと王林りんごの焼きりんご、りんごのシャーべっごに紫芋とリンゴのモンブランやシナモンクッキー☆

1つのカップの中に色々なリンゴの味わいが詰まっていて、本当に『よくばり~』☆
そして、殆ど余計な味付けや加糖がされておらず、素材そのものを楽しめるスイーツで、ボリュームあってもかなりヘルシー♪elicafe 丸ごと焼きりんごの画像↑旦那様へのお土産として、お持ち帰りの『丸ごと焼きりんご(ふじ林檎)』を購入。(私も半分食べるけど~♪)elicafe 丸ごと焼きりんごの画像↑毎日、家でも『にじ屋』さんで購入した無農薬リンゴを皮ごとかじったり、加糖せずに焼いて食べているけれど、作ってもらったものを食べれる嬉しさはと美味しさは格別です☆

電車の乗車時間が片道10分で、この日はホームに着いたら電車がスグ来るというラッキーさで、『elicafe』さんでパフェをオーダーして出てくるまでの待ち時間と食べている時間は15分くらいだったので、本当に「行って⇒食べて⇒帰って」の往復を1時間以内で完結させるために、せっかく梅田まで電車で行ったのに、何もお買い物もせず、大好きな百貨店のデパ地下の中を見て回ることもせず、食べ終わったら急ぎ足で帰りの電車に乗ってしまい、車中で「ハッ」と我に返って「。。。もう少し何か見ても良かったんじゃない?」ってなって、自分の「コレを食べる!!」って決めた目標しか見えていなかった食いしん坊さに苦笑いしつつ、千林に戻ってきたらフツーに息子くんを遊ばせ、お買い物に行き。。。 っていう、何事もなかったかのような日課のようなスケジュールにもどってしまっていまう、わずか1時間足らずの一瞬だけ、別世界にテレポーテーションしていたお出掛けでした。

ではでは、本日も『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 11月26日(日) 離乳食(107日目)&ランチ外食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の甘酒と焼き芋の画像↑朝食:『甘酒』と『焼き芋』と見えていないけれど『果物3種』

旦那様も『甘酒』がお気に入りで、『甘酒』と『焼き芋』をセットにした朝ごはんがホッコリするんですって♪ spice & cafe SLOKA(シュローカ) の画像↑昼食:急遽『spice & cafe SLOKA(シュローカ) 』さんに外食ランチ決定♪ spice & cafe SLOKA(シュローカ) の画像↑旦那様:『ターリーセット(Bセット):シーフードカレーとチキンカレー、ナン、ラッシーのチョイス』 spice & cafe SLOKA(シュローカ) の画像↑私:『ターリーセット(Aセットでナンをチーズナンに追加差額でチェンジ):野菜カレーとチキンカレー、チーズナン、ラッシーのチョイス』
↑マサラダベースのカレーがかなりお気に入りなので、カレー2種ともマサラダベースでチョイス☆ 離乳食(107日目)の画像↑離乳食(107日目):『5倍粥の焼海苔のせ』『鶏ささみ、ブロッコリー、人参、大根、玉ネギ、ジャガイモの煮込み』『すりおろし紅玉煮 & 焼き芋』

『シュローカ』さんへのお出かけ直前に火にかけて、タッパーに詰め直して保温バッグに入れていったら、熱々でフーフーしてあげないと食べれなかった。
御近所なんだから保温バックは不要だったみたい~。笑 角屋の回転焼きの画像↑帰りは『角屋』さん前を通って、食後のおやつに『回廻焼』を買って食べ歩きしながらお買い物へ~♪ 夕食の画像↑夕食:『サゴシの塩焼き(前日たたきにした残り片身)』『揚げざるあげの豆乳あんかけ』『南瓜煮』『菜っ葉飯用大根葉』『蓮根と蒟蒻のおかか煮』『お味噌汁』『奈良漬』

★★★ 11月27日(月) 離乳食(108日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食の画像↑無農薬の紅玉を大人用にはシナモンを加え、息子くんにはシナモン無しで蒸し焼きにしています。 生で食べても美味しいですが、煮詰めるとさらに風味がアップして美味しすぎる♪
無農薬だから皮ごと安心して食べれるのが嬉しい♪
息子くんはまだ皮は食べられないので、加熱後、皮を除いてあげています。
皮と実のギリギリ間から、風味も香りも色もでて、 可愛いピンク色に染まります。

今週は、息子くんに焼き魚を『黒ソイ』であげることにしましたよ。 離乳食(108日目)の画像↑離乳食(108日目):『5倍粥』『焼きクロソイ』『白菜、人参、白ねぎ、ブロッコリー ジャガイモ、南瓜の鰹出汁煮』『紅玉煮 & バナナ』 夕食の画像↑夕食:『味噌だれモモ焼き & キモ串(購入品) 』『明石タコとキュウリとワカメの酢の物』『お味噌汁』

★★★ 11月28日(火) 離乳食(109日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑今週も火曜日定例の『にじ屋』さんへお買い物行ってきました。

神戸の湊川から来ているお魚屋さんで売りに出ていた『数の子』も、毎年購入させてもらっているので、今年も購入。
今の私に、年末にお節料理を作るためにお買い物に行ったり、お料理したり、お重箱に詰めることが…出来るのか不安だけど、できる範囲で頑張って詰める予定。

年始元旦には、京都伏見のお義母様と東京から帰省する義妹Sちゃんも、大阪のわが家に集合して年始を過ごすことになっているので。 頑張ろっと!! 離乳食の画像↑離乳食(109日目):息子くんに『蒸しパン』を作ってあげたよ♪ お砂糖は使わず、米麹で作った『甘酒』と『紅玉煮』と『バナナ』が甘さになり、『さつま芋の焼き芋』をゴロゴロと入れて。

適当に作った割に、想像以上に美味しかったけれど、私、『蒸しパン』よりも『焼いたパン』の方が好きだったことを後で思い出し(食べるのは息子くんだけど)、生地の残り半分を『ホットケーキ』みたいに焼いてみたらさらに美味しさアップしたので、蒸し終っていた『蒸しパン』を軽くグリルで焼いて息子くんにあげたよ。

最初からフライパンで焼くか、マフィンみたいにオーブンで焼いて後日再チャレンジしてみよ。
息子くん、卵も全く問題ないし、今度は卵も入れてあげようと思う。 離乳食(109日目)の画像↑離乳食(109日目):『砂糖、牛乳、卵不使用・焼き芋蒸しパン』『ミルク』『黒ソイと玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & ジャガイモ & 茹で卵和え』『みかん』 夕食の画像↑夕食:『マグロと長芋短冊』『ひろうすと小松菜の含め煮』『焼き芋サラダ』『お味噌汁』

★★★ 11月29日(水) 離乳食(110日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(110日目)の画像↑離乳食(110日目):『5倍粥の焼き海苔のせ』『玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & 南瓜のミルクスープ 』『すりおろし紅玉煮』 夕食の画像↑夕食:『焼肉』『明石タコときゅうりとワカメの酢の物』『お味噌汁』『十紀和さんの亥の子餅』

★★★ 11月30日(木) 離乳食(111日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ elicafe よくばりんごパフェの画像↑『阪急うめだ百貨店』に催事出店されていた『elicafe』さんの『よくばりんごパフェ』が食べたくって、「行って、食べて、帰って」に往復1時間で梅田に行ってきたょ。 離乳食(111日目)の画像↑離乳食(111日目):『5倍粥』『黒ソイと玉ねぎ & 人参 & ブロッコリー & ジャガイモ & 炒り卵のトマトソース添え』『すりおろし林檎 & みかん』 夕食の画像↑夕食:『蕪と玉ねぎと人参のベーコン & ガーリック炒め』『おでん』(残り最終)『かす汁(鰤アラVer.)』『十紀和さんの黒豆大福』

明日から12月。。。今年も残すところ1ヶ月かぁ~早いなぁ。
ではでは、この辺で。。。

【2017年頁のトップに戻る】

今週は、忙しく楽しい毎日でした~♡

Nov.25,2017(Sat)

おでんの画像↑よく冷えている今週は『おでん』や『お鍋』が特に恋しく & 美味しく感じますね☆

でも、今の私の生活は『おでん』を作ろうと思っても、息子くんのハイハイやつかまり立ちで目が離せず、なかなか『おでん』の仕込みなんてできない~(涙)ってなっていましたが、風邪引きから復活した旦那様のお義母様が、先週(水)に続き、週末の(日)にも来てくれたので(旦那様がお仕事で不在)、ここぞとばかりに『おでん』を仕込ませてもらえたので、今週は夕食準備で随分と楽ができ、今週は(月)にお着物の着付けレッスンをさせてもらったり、(火)は息子くんとエキスポシティ(万博記念公園)にお友達に会いに出かけたり、昨日の祝日は、旦那様も一緒にひ~ば~に会いに出かけたり、色々と自分時間を楽しむことができました♪

ではでは、本日も『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 11月19日(日) 離乳食(100日目)& お義母様との昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★
 風邪引きから復活した旦那様のお義母様が、先週(水)に続き「孫チンに会いたい~♡」って、京都から来てくれることに。
旦那様がお仕事で不在だし、翌日(月)(火)と予定が立て込んでいた私は「お願いします~♡」って即返事で、息子くんをお義母様に見てもらっているうちに、翌日以降のお料理の仕込みをさせてもらうことにしました☆ 昼食の画像↑お義母様との昼食:『豆乳鍋【昆布出汁、豆乳、白みそ&お酒少々、豆腐、白菜、白ネギ、人参、えのき、舞茸、椎茸、菊菜、ブロッコリー、子芋、魚河岸(練り物)や鮭(お野菜もお肉や魚介類もなんでも好みで)】』『〆は中華麺』☆

『豆乳鍋』をちゃんと食べたり、作ったこともなかったので、お義母様に「豆乳鍋の作り方教えてください。 今日の昼食は豆乳鍋で!!」とお願いして、京都から大阪に到着したお義母様、荷物を置いたら、お茶も出してもらえないまま息子くんと3人で商店街へお買い物に出かけることに。(笑)

商店街のお豆腐屋『杉山食品』さんで購入した豆乳やお豆腐で作った『豆乳鍋』は、お義母様もビックリのとっても濃厚で、甘く、すごく美味しかったのでした☆ 離乳食(100日目)の画像↑離乳食(100日目):『5倍粥』『豆乳鍋を少し薄めて取り分け(豆乳、お豆腐、白菜、人参、白ねぎ、子芋、きのこ類、ブロッコリー)』『すりおろし梨 & ミカン』 おでんの画像↑お義母様が居てくれる間に『おでん』を作ってしまいたかったので、昼食後は大急ぎでお料理開始☆

朝から…昼食時も…一度も…お義母様にお茶を出してあげていない~!!
出来上がった『おでん』は、お義母様の「お持ち帰り」にもさせてもらうから許してくださ~い!! 十紀和の御菓子の画像↑『おでん』の準備ができたら、後はコトコトと煮込むだけなので、やっとお茶の準備に、お買い物の帰りに購入した十紀和さんの和菓子たち☆ 十紀和の御菓子の画像↑お茶タイム:十紀和さんの『麩餅』『松風栗』『きび団子』 夕食の画像↑夕食:『豆乳鍋 & 〆の中華麺』
昼食の再現でしたが。。。お豆腐屋『杉山食品』さんで購入した豆乳が少ししか残っておらず、慌ててスーパーで成分無調整豆乳の”豆乳もできる”ってものを購入しましたが、昼食のような濃厚で甘~いリッチな豆乳鍋は再現できず、旦那様に「昼食の豆乳鍋は本当に美味しかった~。」を何度もいってしまった~。

旦那様用の豆乳を残すことを忘れてしまい…すいません~笑
父の畑のお野菜たちの画像↑夕食前、神戸の実家から父の畑の冬野菜が届きました♡♡♡ 父の畑のお野菜たちの画像↑この日の早朝に収穫したお野菜が、夜までに届く日本って凄い!! って、新鮮そのものの張りを保っているお野菜たちを見て感動してしまいます☆

届いた初の冬野菜は『白菜、大根(青首、源助)、キャベツ、白ねぎ、ほうれん草、菊菜、小松菜、サニーレタス & プリーツレタス(間引き)』に、隙間を埋めるように『無茶々園さんの無農薬レモン』が入っていました♪ 本当に感謝です♪ 吊るし柿作りの画像『干し柿/吊し柿』を2本目を吊りました。 今年も少量だけど、合計18個の『吊し柿』無事に干し終えることができると良いなぁ~☆

★★★ 11月20日(月) 離乳食(101日目)& 夕食献立↓↓↓★★★
『おんぶ紐モッコ』を購入したご縁で、この MOCCOフレンドの店主・ヒサヨさんがお着物好きで御近所に在住という偶然から、お着物の着付けお稽古依頼を頂き、月に2度ほど楽しい時間を過ごさせていただいている日☆ 離乳食(101日目)の画像↑離乳食(101日目):『5倍粥』『鶏ささみ & お豆腐、白菜、人参、白ねぎ、子芋、南瓜、ほうれん草の茶碗蒸し』『すりおろし紅玉煮 & 焼き芋』

楽しい時間って、あっという間に過ぎてしまい、午前中からのお稽古後、息子くんの離乳食タイム & お茶と『グロワール』さんのパン軽食でお喋りタイムなど、今回も楽しかった~♪ 夕食の画像↑夕食:『豆乳鍋の残り出汁やお野菜でリメイク中華風煮込みラーメン』『肉シュウマイ(残り物)』『ほうれん草のお浸し』

★★★ 10月21日(火) お出かけ & 離乳食(102日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 万博記念公園太陽の塔の画像↑朝から息子くんと2人で、万博記念公園後のエキスポシティまで、地下鉄とモノレールでお出かけ♪ エキスポシティお茶の画像↑お出かけの目的は、結婚前や出産里帰り中に勤めていた歯科医院で一緒に働いていた 歯科医師の Yumi-chan 先生と一緒にお茶をしながらお喋りを楽しみ、息子くんより3ヶ月先に産まれた Sena-kun と息子くんを会わせるため♪
Yumi-chan は、私がサンフランシスコ在住中も、アメリカでの学会帰りに寄ってくれて遊んだょ♪
エキスポシティお茶の画像↑お茶とケーキでお喋りを楽しみながら『自分時間』がわずかでも持てることが、こんなに貴重でリフレッシュできるなんて、出産前までは想像もできなかった♪

お互い、息子くんの離乳食タイムやお昼寝タイムがあるから、ほんの2時間ほどしか遊べないけれど、同じ境遇だけに気楽さもあるよね♪

今回、私は息子くんの離乳食を念のために保温バックに詰めてお出かけしていたので、お天気も良かったので、 Yumi-chan とバイバイした後、エキスポシティの屋外広場のベンチでピクニックすることにしました☆↓

献立は、その日の朝食離乳食と同じ内容を、出掛ける直前に雑炊風に作り直し、保温(冷)シートでグルグルに巻いて、さらに保温バッグに入れただけ。 離乳食(102日目)の画像↑離乳食(朝食):『5倍粥』『鶏ささみ & お豆腐、白菜、人参、白ねぎ、子芋、南瓜、ほうれん草の茶碗蒸し』『みかん & バナナ & キウィフルーツ』 離乳食(102日目)の画像↑離乳食(102日目の昼食・屋外ピクニック):『"5倍粥" と "鶏ささみ & お豆腐、白菜、人参、白ねぎ、子芋、南瓜、ほうれん草の茶碗蒸し" の雑炊風リメイク』『バナナ』

保温シートなどでグルグル巻きにしておくだけで、数時間は熱々のままって凄いなぁ~。
それでも、夏場は念のために避けたいけどね。
屋外でのピクニック離乳食と授乳、結構楽しかったょ♪ 息子くんもお腹一杯になったら、帰りはバギーの上で電車に揺られて熟睡してくれてたょ☆ にじ屋のお野菜たちの画像↑『にじ屋』さんのお野菜を購入もしてから無事帰宅☆ 夕食の画像↑夕食:『おでん(大根、人参、里芋、じゃが芋、平天、きくらげ天、ごぼう天、竹輪、3色串天、がんもどき、蒟蒻、結び白滝、牛筋肉、玉子、実家お餅の手作り餅巾着、昆布)』『ほうれん草のお浸し』『奈良漬』

この日のために作っておいた『おでん』は、温めるだけで良いから助かる~♪

★★★ 11月22日(水) 離乳食(103日目)& 夕食献立↓↓↓★★★ 白和えの画像↑実家のお野菜の中でも『春菊』があると、無性に食べたくなるのが 『白和え』
息子くんが朝のお昼寝をしている間に作ろうと思って、作業開始したけれど、30分弱くらいしか眠ってくれず、息子くんの呼ぶ声や足元や家中をゴソゴソと這い回ったり立ったり、物を引っ張り出したり…それらに対応しながらの調理「菊菜のお掃除をして、胡麻を擦ったり、具材を切ったり、茹でたり、調味したり…最後に和える」までに何度も中断が入り…朝9時半から開始して、和え終ったのが夕方の16時~笑。 離乳食(103日目)の画像↑途中の離乳食も『白和え』の調味する前の取り分けに、甘味が出る南瓜や、菊菜の代わりにほうれん草を加え、すこ~しだけ調味した具材の人参も入れて、2粒ほどの白ゴマを入れて、足元にまとわりつく息子くんに味見させてみたら結構おいしかったみたいで、食いつき良かった☆
食いつきが良いといえば『煮干し』の味も好きみたい♪↓ 離乳食(103日目)の画像↑離乳食(朝食):『5倍粥の鶏ささみ、白菜、人参、白ねぎ、子芋、南瓜、小松菜の鰹と煮干し出汁の雑炊』『すりおろし林檎 & バナナ』 離乳食(103日目)の画像↑離乳食(103日目昼食):『5倍粥』『お豆腐、人参、南瓜、ほうれん草の白和え(2粒くらいの白煎り胡麻とゴマ粒くらいの白みそ使用、野菜は鰹出汁煮)』『すりおろし紅玉煮 & バナナ』 夕食の画像↑夕食:『奈良漬焼き豚テキ』『白和え』『蒟蒻と蓮根のおかか煮』『豚汁』

★★★ 11月23日(木・祝) ひ~ば~を訪ねて & 離乳食(104日目)& 夕食献立↓★★★ ひ~ば~と息子くんの画像↑今月も、ひ~ば~を訪ねて、旦那様も一緒にお出かけしてきました♪
梅田で地下鉄から阪急電車に乗りかえる通路に、阪急百貨店梅田店の季節ごとに変わるディスプレイがとても可愛らしいクリスマスシリーズになっていて、サンタさん達がプレゼントを届けていくストーリー☆ 思わず写真撮っちゃた~♡ 離乳食(104日目)の画像↑離乳食(104日目):『5倍粥の鶏ささみ、白菜、人参、白ねぎ、椎茸、ブロッコリー、パプリカのトマト雑炊』『バナナ』

↑パプリカを極少量で初使用したら…息子くんあまりお好きでない様子。。。息子くんの初めて「苦手なものかも?」を発見。 それでも完食してたけれどね。 夕食の画像↑夕食:『おでん・第2回目(大根、人参、里芋、じゃが芋、平天、きくらげ天、ごぼう天、竹輪、3色串天、がんもどき、蒟蒻、結び白滝、牛筋肉、玉子、実家お餅の手作り餅巾着、昆布、ブロッコリー)』『白和え』

★★★ 11月24日(金) 離乳食(105日目)& 旦那様夕食不要、献立お休み↓↓↓★★★
 よく冷えてくると、お鍋やおでんの他に米麹で作る『甘酒』に生姜をたっぷりすりおろしたものも飲みたくなります☆
ということで、旦那様を見送って、お掃除など終ったあとからは『甘酒』仕込み♪↓ 甘酒作りの画像↑オコタやホットカーペットの熱も利用するけれど、一番はお鍋を新聞紙と毛布やお布団でくるんであげた保温力を利用。8~10時間後の夜には完成予定☆ 離乳食(105日目)の画像↑離乳食(105日目):『5倍粥のちょこっと青のりかけ』『鶏ささみ、白菜、人参、白ねぎ、椎茸、南瓜の鰹出汁煮』『すりおろし紅玉煮 & 焼き芋』 甘酒作りの画像↑夜には『甘酒』の発酵も完了し、お湯を足して微量のお塩を加えて、火を入れて、発酵を止めちゃいました。 その横で、また1週間分の『焼き芋』も焼きましたよ♪ コールスローの画像↑翌日は京都からお義母様が来てくれるので、夕食の要らず、少し時間にゆとりがあったので、『コールスロー』も作っておきました♪ 今回の『コールスロー』の甘味は、お砂糖でもハチミツでもなく、出来立ての『甘酒』を入れてみたけど、これが違和感もなく美味しい~♪ 『お砂糖不使用』料理だね☆
息子くんの『甘酒』も「お塩なし」で取り分けしておきました。
★★★ 11月25日(土) 離乳食(106日目)& お義母様との昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★
 旦那様がお仕事で不在の土曜日だから、息子くんのお相手をしにお義母様が来てくれるということで、またまた京都から大阪に到着した後、少しお茶をし、お義母様と息子くんと3人で商店街へお買い物に出かけることに。 昼食の画像↑お義母様との昼食:『サゴシの自家製たたき /w 自家製ポン酢醤油かけ』『甘酒入りコールスロー』『菊菜の胡麻和え』『揚げざる豆腐の生姜醤油かけ』『蓮根と蒟蒻のおかか煮』『お味噌汁』

コアな読者さまなら「ん?? お義母様が生魚!!??」って驚かれたかも? 私も驚きなのですが、冬場になると新鮮で安心できる提供先からのものであれば、生魚も食べることができるそうです☆ で、特に『鰹のお刺身』がお好きらしく、前回、商店街のお魚屋『優輝水産』さんで『お刺身でも、たたきでもおススメ調理』って勧めてもらった鰹がまた有れば、昼食に出して「お義母様に食べてもらいたいな~」って思ったけれど、この日は鰹はナシ。。。

代わりに「お刺身やたたきができるサワラやサゴシがあるよ。」って、大将がすすめてくれて、お義母様と相談した結果、サゴシのたたきを昼食に作って食べてみることにしました。 2枚おろしにしてもらい、片身をたたきに、片身は翌日の焼き魚用にしましたよ。

他にも、この日のお買い物では、やはり前回の商店街お買い物で、お豆腐屋さんの豆乳の美味しさにハマったお義母様、他にもお豆腐屋さんがあることをお話しすると「そこの豆乳も試してみましょう。」となり、お豆腐屋さんにも行きましたら、「豆乳」とざる豆腐を揚げた「揚げざる豆腐」をわが家の分も買ってくれましたよ♪

『サゴシのたたき』表面を焼いた後のカットが凄く難しく、少し崩れてしまいましたが、味はとても甘味と旨みがあって美味しい♪ お義母様も気に入ってくれていました♪ 新たなお魚の世界が広がりました♪ 離乳食(106日目)の画像↑離乳食(106日目):『5倍粥の焼き芋のせ』『鶏ささみ、白菜、人参、白ねぎ、椎茸、南瓜の鰹と煮干し出汁煮』『すりおろし紅玉煮 & バナナ』 夕食の画像↑夕食:『昼食と全く同じ献立』

旦那様も『サゴシのたたき』が美味しい♪ とご満悦でした♪
須磨区の『むらかみ歯科』の院長先生が、つい最近も「生やたたきに出来るカツオやサワラがあったら連絡して来なさい! 大阪の家までたたきを作りに行ってあげるから。」って言ってくれているのを真剣にお願いしたいと思った日でした。
りんごの画像↑神戸の実家でお取り寄せしている『林檎』を、両親が送ってくれました。
2個の空洞は、写真を撮る前に、お義母様にお裾分けしちゃったから。笑
この日は、お義母様が居てくれている間に作らせてもらった『菜っ葉飯用大根葉』『ひろうすと小松菜の含め煮』や、『菊菜の胡麻和え』など、神戸の実家野菜でお料理したものや、『コールスロー』『甘酒』と、『さごし』を味噌に漬けてお持ち帰りしてもらいましたよ♪

しかし、商店街のお魚屋さんの新鮮お魚を毎回褒めているお母様でしたが、まさか生魚を食べるお義母様を見れるとは想像もできなかったので、なんだか嬉しかった~♪

ではでは、この辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

今年も USA ⇔ JP 恒例の物々交換~♡

Nov.18,2017(Sat)

USAからの荷物の画像↑アメリカに住むロシア人の大親友から恒例の物々交換のパッケージが届いた~♡♡♡ わ~い、わ~い♪

エレベーターのない3階まで、郵便屋さんが「ふぅふぅ~。。。」って持って上がってきてくれた大きなパッケージは 18kg だって~☆

アメリカからの荷物は、毎年・毎回、税関で開封検査されて数日足止めされるので、親友が「送ったよ~」って追跡番号を知らせてくれていたのに「きっと10日はかかる。」と予測して、追跡チェックする時間を惜しんでしまい、届いた時、息子くんとお買い物に出かけてしまい不在通知→再配達という手間をとらせてしまいました。

今年はレーズンもナッツ類もブランドを変えてみたよ。

相変わらずの、1袋 2Lbs(907g かな?)入っている大袋に笑ってしまう。
毎日少しずつ大切に大切に食べる楽しみの食材がギッシリ詰まっているパッケージ内の品々に、今年はサプライズ品として、親友が10月の1か月間にバケーションをドミニカ共和国で過ごした際の「お土産~♪」って、オーガニックの珈琲とかなり貴重で高価なチョコレート(手前黄色のシンプルなパッケージ)を入れてくれていました♪

今年は、段ボールを開けた瞬間から、わが家はドミニカ共和国の珈琲とチョコレートのアロマティックな香りを楽しませてもらっています♪
日本からもちゃんと親友からのリクエスト品々を送りましたよ☆
神戸の母の作ってくれる『梅干し』も欠かさずリクエストがかかるので、母は必ず親友の分も保存瓶1本分(わが家に作ってくれるのと同じ量)を作り続けてくれています。
ではでは、本日も溜まってしまった『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 11月11日(土) 離乳食(92日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑10月15日の営業を最後に、奈良の明日香村に移転をするために引っ越してしまった『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんの店主さんが、12月までは大阪に戻ってくるたびにプチ販売会をしてくれています。
プチ販売会の告知があり、都合が合えば、彼女の作る美味しすぎる『お菓子たち』と店主さんに会いたくって、ついつい足がお店のほうに向いてしまいました~♡♡♡ 離乳食(91日目)の画像↑離乳食(92日目):『5倍粥(約80g)ちょこっと焼き海苔のせ』『鶏ささみ+お豆腐+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ+椎茸の煮込み』『ミカン』
☆小匙表記、実はちゃんと計ったことないので止めます。試しにお粥の重さを量ってみました。
夕食の画像↑夕食:『チキンカツ /w 自家製タルタルソース『焼き芋サラダ』『高野豆腐の含め煮』『人参葉の甘辛ごま油炒め』『天然鯛を3枚おろしにしてもらった残りアラの赤出汁』『紀の川漬け沢庵』『十紀和さんの桜餅』

★★★ 11月12日(日) 離乳食(93日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(93日目)の画像↑離乳食(93日目):『5倍粥ちょこっと焼き海苔のせ』『ツナ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ+人参+大根+玉ネギのトマト煮』『すりおろし紅玉煮+焼き芋』 ガロのケーキの画像↑おやつタイム:『Garo』さんの『蒸し栗モンブラン』 夕食の画像↑夕食:『豚のしゃぶしゃぶ+自家製おろしポン酢と胡麻だれ『〆は饂飩』

★★★ 11月13日(月) 離乳食(94日目)& 夕食不要のため献立お休み ↓↓↓ ★★★ 離乳食煮干しの画像↑息子くんの離乳食に『煮干し』を初トライしてみることに。
前夜の『お鍋:しゃぶしゃぶ』のお肉を入れる前に煮込んだ野菜と煮汁に鰹出汁を少し加え、そこに煮干しをプラスしてお饂飩を煮込んでみたら、美味しい~。 離乳食(94日目)の画像↑離乳食(94日目):『煮込みうどん+人参+シイタケ+大根+白菜+白ネギ+ワカメ+高野豆腐の含め煮』『すりおろしリンゴ』
最近は朝とお昼の離乳食の時間以外に、焼き芋や果物を間食で少しあげることが増えてきたので、朝は3種盛果物だけdお、お昼の離乳食果物は1種にすることもあります。
★★★ 11月14日(火) バルでの離乳食(95日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
この日は『モッコフレンド』の店主・ヒサヨさんと大阪・本町に『簡単ヘアアレンジ』を習いにお出掛け。
離乳食(95日目)の画像↑離乳食(朝食):『5倍粥+焼き芋のせ』『鶏ささみ+カボチャ+小松菜+人参+シイタケのかき玉汁風』『ミカン+すりおろしリンゴ+バナナ』

昼食は、外食になるかもしれなかったので、息子くんのお昼の離乳食は、朝食に作ったご飯とおかずを混ぜて雑炊風にし、保温での持ち出し☆ ガストロティカビメンディの画像↑昼食:『ガストロティカビメンディ』さん、凄く雰囲気とサービスとお味の良い『スペイン・バスク料理店のバル』にてランチ♪ 天草焼き・森山陶器の画像↑『モッコフレンド』の店主・ヒサヨさんが天草にワークショップで出かけられて『天草焼き・森山陶器』さんのお皿をお土産に下さいました~。 素敵~☆ にじ屋のお野菜たちの画像↑出先からの帰路、火曜日定例の『にじ屋』さんお買い物に寄りました。 夕食の画像↑夕食:『サゴシの奈良漬味噌焼き』『菊菜の黒胡麻和え』『牛蒡のおかか炒め煮』『豚汁』

★★★ 11月15日(水) 離乳食(96日目)& お義母様との昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
お義母様が、ようやく風邪の咳もおさまったので「息子くんの顔が見たい~!!」となり、朝から来てくれたので、一緒に商店街でお買い物をして、私はキッチンでお料理~♪ お料理むかごの画像↑初めて自分で『むかご』お料理してみたり、『子芋や蒟蒻など』を主に炊き合せを作ったり、お昼の準備をしたり~、お義母様に息子くんの相手をしてもらっているとお料理に集中できた♪
お昼ごはんに『子芋や蒟蒻などの炊き合せ』は、味がしみ込んでいなかったので、お義母様にはお持ち帰りしてもらいました。 わが家も翌日以降の作り置き副菜となる予定。
離乳食(96日目)の画像↑離乳食(96日目):『5倍粥』『ツナ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ+人参+大根+玉ネギのトマト煮』『すりおろし紅玉煮+焼き芋』 昼食の画像↑お義母様との昼食:『むかごご飯』『天然鯛のムニエル(レモンバター風味) /w 温野菜付け合せ』『焼き芋サラダ』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ(写真でチラッとしか見えていない…)』『菊菜の黒胡麻和え』『しじみのお味噌汁』 夕食の画像↑夕食:『むかごご飯』『天然鯛のムニエル(レモンバター風味) /w ツナときゅうりと玉ねぎのサラダとちょこっと温野菜付け合せ』『高野豆腐の含め煮』『牛蒡のおかか炒め煮』『しじみのお味噌汁』

天然鯛を3枚おろしにしてもらい、昼食にお義母様と私で片身を半分こ、夕食に旦那様と私で片身を半分こして、昼と夜のご飯は基本同じ献立~♪ お義母様が来てくれて、息子くんの相手をしてくれている間にお料理をし、夕食もこ~やって手抜きさせてもらえるから良い感じです♪
USAからの荷物の画像↑アメリカに住むロシア人の大親友から恒例の物々交換のパッケージが届いた~♡♡♡ USAからの荷物の画像↑毎日少しずつ大切に大切に食べる楽しみの品々~♪ 嬉しい♪

★★★ 11月16日(木) 離乳食(97日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(97日目)の画像↑離乳食(97日目):『5倍粥+茹で小豆(薄皮は剥きます)』『鶏ささみ+お豆腐+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリーの鰹と昆布の出汁煮』『ミカン+バナナ』 夕食の画像↑夕食:『サゴシの奈良漬焼き』『焼き芋サラダ』『子芋や蒟蒻などの炊き合せ』『菊菜の黒胡麻和え』『豚汁』

★★★ 11月17日(金) 離乳食(98日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(98日目)の画像↑離乳食(朝食):『5倍粥+焼き芋のせ』『鶏ささみ+カボチャ+小松菜+人参+シイタケのかき玉汁風』『すりおろしリンゴ+バナナ+キウィフルーツ』 離乳食(98日目)の画像↑離乳食(昼食98日目):『5倍粥』『ツナ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ+人参+大根+玉ネギ+カボチャのトマト煮』『すりおろしリンゴ+みかん』 夕食の画像↑夕食:『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『アボカドとツナときゅうりと玉ねぎのサラダ』『牛蒡のおかか炒め煮』『お味噌汁』『十紀和さんの田舎饅頭』

★★★ 11月18日(土) 離乳食(99日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 南部鉄一人鍋の画像↑息子くんの離乳食を温めなおしたり、調理する際に、極力電子レンジを使わず、蒸しなおしたり、お鍋や鉄のフライパンで再加熱しているのですが、9ヶ月頃から貯蔵鉄が不足しだすと言われているので、鉄のフライパンを多用していても、まだまだ少量の離乳食に大きなフライパンは効率が悪く、先日、神戸の実家に行った時に、私が中学生くらいの頃に、旅館などでよく見た、南部鉄の一人鍋(固形燃料を使って卓上でも調理できるヤツ)を「買って欲しい」ってせがんで、2組だけ実家に眠っていることを思い出し、母に離乳食の間の貸し出しをお願いしたら即OKで、大阪に持って帰ってきました☆ 離乳食(99日目)の画像↑離乳食(99日目):『5倍粥』『鶏ささみ+ブロッコリー+お豆腐+ワカメ+子芋や蒟蒻などの炊き合せの子芋と人参』『ミカン』 昼食の画像↑旦那様作の昼食:『ホットプレートでの焼きそば』 夕食の画像↑夕食:『肉シュウマイ』『お味噌汁』 吊し柿作りの画像↑午前中まで降っていた雨もお昼時には上がり、夕方は寒風が吹き始めていたので、今年も『干し柿/吊し柿』作りを旦那様も手伝ってくれながら開始しました♪

今住んでいる家で作るのは初めてで、悲しいことに柿を吊るせる広さのベランダもなく、雨から守ってあげられる軒(のき)もなく、強引に、小さなベランダに取り付けられていた物干し竿を掛けるためのアームを、旦那様がベランダ外側に取り付けなおしてくれて、建物からアームが飛び出した状態で、雨が降ったら、本当の雨ざらしになる状態。(苦笑)

しかも、お向かいの建物の屋根には、ほぼ毎朝、カラスさんが数羽来ているので、吊し柿の渋みが甘みに変わった頃、カラスに食べられないか心配。。。

でも、雨やカラスから柿を何とかして守り抜いて食べれる(であろう)今年の『吊し柿』はきっと美味しいに違いない!! って信じています♪

ではでは、この辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

紅玉の『American Apple Pie』焼けたょ♡

Nov.10,2017(Fri)

American Apple Pieの画像↑先週末の ”文化の日” の祝日、旦那様に息子くんの相手をしてもらったり、夜中、息子くんが寝静まった時間などを利用して、『下川リンゴ農園』さんの農薬・化学肥料不使用の『紅玉林檎』や『無茶々園』さんの農薬・化学肥料不使用レモンを使って、アメリカ・サンフランシスコ在住時に覚えたアメリカンスタイルで失敗知らずの『アップルパイ』を焼きましたよ☆ 農薬不使用の蜜入り紅玉とレモンの画像↑今年の『紅玉』は中に密が入っているものもあるくらい美味しい♪
というよりも、紅玉で蜜入りって初めて見ました!! コレが美味しいのなんのって。 実際のところ、生で食べてしまいたいくらいで、アップルパイ用にカットし始めた紅玉林檎、3個使ったのですが、実は4個消費しています。
4個のリンゴ、全て1/4カットずつ = 計1個分は、カットの最中に私のお腹に「味見」と称してたべちゃいました☆American Apple Pieの画像↑アメリカンスタイルのパイは、失敗知らずの「練りパイ生地」で作るのが主流。
フィリングのリンゴもソテーせず、パイ生地を焼き上げるのと同時に火を入れるので、リンゴのシャリット感が残った爽やかな風味が楽しめます。

何よりもアメリカらしいなぁと思うのは、カットしたリンゴをきれいに並べずに、ドサッと大雑把に山盛り状態にしちゃうとこなんですが、今回はレシピ紹介しているサイズの半分サイズのパイ皿に林檎は増量で詰め込みたくって、無駄な空間ができないように敷き詰め作戦☆

”文化の日” の祝日の午前中から林檎の水出しやパイ生地の準備だけしておき、夜、息子くんを寝かしつけてから組み立て作業と焼き作業をしたので、キッチン上の旦那様のお部屋はリンゴの薫りが充満していたそうです☆American Apple Pieの画像↑焼けた『アップルパイ』はそのままラックの上で冷まし、私も就寝をし、翌朝の朝食にしましたよ♪

息子くんが生まれる前は、こうやって昼夜問わずに色々作ったものですが、今は夜中か旦那様がオフの日だけになってきちゃったなぁ~☆
それでも、こうやって何か作っていると「こういうのを息子くんにも早く食べさせてあげたいなぁ~。 きっと喜んでくれるよね♪」って想像すると、楽しくって幸せ気分になります♪ babyの画像↑そうそう、息子くん…この文化の日前日から、ハイハイらしき動きをし始め、翌日にはノロノロなハイハイスタート!! そして、連休明けは完全にハイハイをマスターし、段差なんて関係なしで乗り越え、、、目を離している間にあっちで「ゴン!」こっちで「ドンッ!」って転んだり頭をぶつけたり、物が散らかる音がしたり…色々な音と共に「ふぎゃ~」って泣く声がしたり。。。
今までなら寝起きの鳴き声がしても「は~い、今行くね~。ちょっと待ってってよぉ~。」だったのが、寝起きの鳴き声と共にハイハイで足元まで猛スピードでやって来る!!
そして、今日は…急につかまり立ちをしていたぁぁぁぁ~~‼
ますます家事の合間に目が離せなくなり、ちょっと焦り気味の私です。(笑)

ではでは、本日も溜まってしまった『食事備忘録』、息子くんが眠っている真夜中に…眠たい目をこすりながら綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 11月2日(木) 離乳食(83日目)& 昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 無茶々園の温州ミカンの画像『無茶々園』さんから今季2箱目の『みかん』が届きました ♡

ただ、今年はもう「『有機無農薬』が出せない。」とのことで「初めての減農薬みかん購入かぁ。。。」って思いながら毎回添えられている生産者さんのお手紙と使用したお薬や回数が記載された報告書を見てみたら「マシン油」っていうのを1度使用したとの内容で、ちょっとだけ「ほっ」っとしました。 離乳食(83日目)の画像↑離乳食(83日目):『6倍粥の鶏ささみ+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+ジャガイモの雑炊風(小匙12杯)ちょこっと焼き海苔のせ』『梨すりおろし+ミカン』

息子くんに『鶏ささみ』を初トライ。 かなり気に入った様子☆ 夕食の画像↑夕食:『チキンオムライス』『焼き芋サラダ』『コーンスープ』

この日は、とにかく息子くんがグズグズちゃんで、キッチンでの家事が何もできず、翌日の昼食用にと思っていた『チキンオムライス』を夕食に作りました。

★★★ 11月3日(金・祝) 離乳食(84日目)& 昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 離乳食(84日目)の画像↑離乳食(84日目):『6倍粥(小匙12杯)ちょこっと焼き海苔のせ』『鶏ささみ+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+ジャガイモ+カボチャ煮(合計小匙1.5杯)』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン』 昼食の画像↑昼食:『市販ピザをアレンジトッピング(トマト、ピーマン、茹で卵自家製バジルのジェノバソース)』『市販パスタソース(青の洞窟・ボロネーゼ)』『赤紫蘇ジュースの炭酸水割』 十紀和の草餅の画像↑3時のおやつ:『十紀和さんの草餅(よもぎ & 白)』山帰来(さんきらい)という葉で挟まれています。 夕食の画像↑夕食:『鯖の塩焼き』『牛蒡天と小松菜としめじの含め煮』『南瓜とワカメの煮物』『きゅうりとワカメの酢の物』『かき玉汁』『べったら漬け』 American Apple Pieの画像『アップルパイ』作りは、午前中は林檎の水出しやパイ生地の準備だけしておき、夜、息子くんを寝かしつけてから組み立て作業と焼き作業開始☆American Apple Pieの画像↑この焼けた『アップルパイ』は翌朝の朝食のお楽しみ♪

★★★ 11月4日(土) お仕事 → 旦那様の昼食 & 離乳食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★
この日は私がお仕事の日。 いつもなら旦那様と一緒に息子くんのお世話をしに、京都からお義母様が来てくれるのですが、3日ほど前から風邪を引いてしまい、静養中。
前回の私のお仕事の日は、旦那様が風邪引き、私もお仕事をお休みしましたが、今回は旦那様が「独りで頑張るからお仕事行っておいで。」と言ってくれたので出勤しました。 朝食の画像↑朝食:前夜に焼けたハーフサイズの紅玉リンゴたっぷりの『アップルパイ』『レーズンパン(写真に写ってない…)』『果物(バナナ、ミカン、無農薬プルーン)』

やはり紅玉の甘酸っぱさは焼き菓子にすると美味しくってたまりません~♡ 離乳食(85日目)の画像↑離乳食(85日目):『6倍粥(小匙12杯)ちょこっと青海苔のせ』『鶏ささみ+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+ジャガイモ+カボチャ煮(合計小匙1.5杯)』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン』 昼食の画像↑旦那様の昼食:『おにぎり(炊き込みご飯、梅干し、昆布)』『鮭の奈良漬焼き』『南瓜とワカメの煮物』『きゅうりとワカメの酢の物』『お味噌汁』『べったら漬け』

旦那様独りで息子くんのお世話をしてくれるので、楽に簡単に食べられるものにしました。
夕食の画像↑夕食:『他人丼』『紅生姜』『焼き芋サラダ』『南瓜とワカメの煮物』『きゅうりとワカメの酢の物』『お味噌汁』『沢庵漬け』

★★★ 11月5日(日) 神戸実家での離乳食(86日目)& 昼食 & 夕食 ↓↓↓ ★★★
今月も神戸の実家にお邪魔してきました。 今回は息子くんを連れて初の電車で帰省。 息子くんは電車に乗ることには抵抗が無い様で、どこに行くに「お腹空いた~」って事さえなければご機嫌です。

今回は、翌日(月)に実家で祖父の33回忌法要があり、私と息子くんだけ実家にお泊りをし、旦那様は「神戸に送り届けて、お昼ごはん食べて、少しゆっくりしたら大阪に帰る。」というスケジュール。

↓旦那様が昼食だけしか食べずに大阪に戻るからと、母が昼食を夕食のような献立内容で用意してくれました♪ 昼食の画像↑実家での昼食:『巻き寿司』『サラダ巻き』『稲荷寿司』『サーモン & 海老フライ /w 自家製タルタルソース『紅生姜』『ガリ・新生姜の甘酢漬け』『鯛の赤出汁』 昼食の画像↑母お手製の『巻き寿司とお稲荷』は、私が「お母さんの助六が食べたい…」と数か月前から言い続けていたから作ってくれました。 『サーモン & 海老フライ』は、私が頭の中で「長い間、エビフライしていないからソロソロ夕食にエビフライしたいなぁ。」って思っていたのを、いつものごとく読まれた感じ。(笑)

しかも、フライのお皿は、食べても食べても、次々とフライが揚がって来て、かなり堪能しました♪ エビフライだけで30尾はあったそうです。(笑)
両親と私達夫婦4人なのに~笑
旦那様も昼食から好物のフライにビールや日本酒を楽しめて「お腹一杯~☆」って、満足して大阪に帰っていきましたよ~♪ 離乳食(86日目)の画像↑離乳食(86日目):『6倍粥(小匙12杯)の鶏ささみ+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+ジャガイモ+カボチャ煮(合計小匙1.5杯)の雑炊風』『すりおろし紅玉の水煮と焼き芋』
↑『すりおろし紅玉の水煮と焼き芋』が美味しくって、遊びに来ていた兄嫁ちゃんや姪っ子と息子くんのデザートを盗み食いしまくってしまった(笑)
夕食の画像↑夕食:『酢豚』『昼食の残り(←ほとんど残っていなかったけど…)』『実家大根の即席漬け & 沢庵』

★★★ 11月6日(月) 神戸実家での離乳食(87日目)& 帰阪後の夕食献立 ↓↓↓ ★★★ babyの画像↑実家では、すぐ近くに住む兄嫁ちゃんやお子ちゃま達が毎回遊びに来てくれたり、私の両親も息子くんの相手をしてくれるので、息子くんも楽しそうです。
先月くらいから、ピアノを元気に弾くのが楽しいらしい♪
祖父の33回忌法要は、家族だけだったので和やかで、また兄家の3女(1歳1か月)とわが家の息子くん(8ヶ月)がお坊さんの後ろをハイハイでウロウロ & ゴソゴソしながら仲良く遊ぶ姿が可愛すぎて、ずっと笑いをこらえるのが大変で、癒される法事になりました。(笑) 離乳食(86日目)の画像↑離乳食(86日目):『6倍粥(小匙12杯)の鯛のすり身+鶏ささみ+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+ジャガイモ+焼き芋(合計小匙1.5杯)の雑炊風』『すりおろしりんご+みかん+バナナ』

法事の後は離乳食を持って外での会食をし、私と息子くんは電車が学生たちで混雑する前に大急ぎで大阪に向けて帰りました。

帰阪後の夕食準備は、お買い物も行っておらず、冷蔵庫にあった副菜は『南瓜とワカメの煮物』のみ…。
しかも、実家から戻った時の息子くんのハイハイのスピードが急速に早くなっていて、家事なんてするゆとりもなく、旦那様がお仕事から戻って来てから、大急ぎで出汁をとるところからの調理…。(焦)↓ 夕食の画像↑夕食:『鮭の奈良漬焼き』『南瓜とワカメの煮物』『焼き茄子』『納豆』『お味噌汁』『紀の川漬け』
冷蔵庫チルド室で奈良漬の糠に漬けておいた鮭は、こういう時に助かるし、いつ食べても美味しい~♪
★★★ 11月7日(火) 離乳食(88日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋さんのお野菜たちの画像↑火曜日定例の『にじ屋』さんでのお買い物♪
神戸実家に遊びに行った日は、父の畑のお野菜があれば貰って帰ることが多いのですが、今回は、息子くんと2人でお泊り荷物を持って電車での帰路なので、荷物が何も持てず、可能な限り私の胃袋に収めて帰ってきたので(笑)、今週もしっかりと『にじ屋』さんにお世話になりました。

「もう無い…」って言っていた下川農園の無農薬『紅玉りんご』が少しあったようで、「もしかしたら来週もあるかも?」とのことで、喜んで購入♪
今年は無農薬プルーンも凄く甘くて美味しい♪ 離乳食(88日目)の画像↑離乳食(88日目):『5倍粥(小匙12杯)のちょこっと焼き海苔のせ』『ツナ+すりおろしきゅうり+ブロッコリー+人参+玉ネギ+ジャガイモ+焼き芋(合計小匙1.5杯)の雑炊風ミルクのばし』『すりおろしりんご』 夕食の画像↑夕食:『かす汁(鮭アラver.)』『ジャガイモと玉ねぎと人参と三度豆のニンニクベーコン炒め』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ(サイコロジャガイモ入り)』『人参葉と雑魚の甘辛ごま油炒め』
息子くんの離乳食はサラダを作る時の取り分けでした。
★★★ 11月8日(水) 離乳食(89日目)旦那様オフ日の昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ カフェ・ド・ラパンの画像↑午前中、有給休暇でオフ日だった旦那様と一緒にお買い物に出かけた帰り道、最近、珈琲豆を時々購入させてもらうようになった大宮商店街にある喫茶店『カフェ・ド・ラパン』さんで珈琲を飲んで帰ることにしました♪

店内にあるロースターでマスターが自家焙煎している珈琲豆、やっぱり、その珈琲豆の味イメージして焙煎しているマスターが入れてくれる珈琲の味が一番おいしい♪ 離乳食(89日目)全卵トライの画像↑息子くんに『卵白』も食べさせてみることにしました。
調理方法は出汁をきかせた『茶碗蒸し』。 具材は『鶏ささみ+お豆腐+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ』 離乳食(89日目)の画像↑離乳食(89日目):『5倍粥(小匙12杯)のちょこっと焼き海苔のせ』『鶏ささみ+お豆腐+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ入り茶碗蒸し(全卵約1/6個)』『すりおろし紅玉りんご煮+焼き芋』
出汁の効いた息子くんの『茶碗蒸し』、塩や調味料は一切使っていませんが、美味しい!!
旦那様と私も1カップずつお相伴。 息子くんも気に入ってましたよ♪ 昼食の画像↑昼食:『かす汁(鮭アラver.)』『鯖の奈良漬け焼き』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ(サイコロジャガイモ入り)』『菜っ葉飯』 十紀和の和菓子の画像↑3時のおやつ:十紀和さんの『大福餅(白 & 蓬)』『3色花見団子』 夕食の画像↑夕食:『鶏の水炊き』 夕食の画像↑『〆は雑炊』
商店街の中にある『鳥清(とりせい)』さんの鶏肉は美味しい♪
★★★ 11月9日(木) 離乳食(90日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(90日目)の画像↑離乳食(90日目):『5倍粥(小匙12杯)のちょこっと焼き海苔のせ』『ツナ+すりおろしきゅうり+ブロッコリー+人参+玉ネギ+ジャガイモ+トマト+小松菜(合計小匙1.5杯)』『バナナ+プルーン』 夕食の画像↑夕食:『アジの干物』『海老コロッケ(購入品))』『厚揚げと小松菜の煮びたし』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ(サイコロジャガイモ入り)』『納豆』『お味噌汁』

★★★ 11月10日(金) 離乳食(91日目)& 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(91日目)の画像↑離乳食(91日目):『5倍粥(小匙12杯)+鶏ささみ+小松菜+人参+シイタケのちょこっと焼き海苔のせ』『鶏ささみ+お豆腐+人参+大根+玉ネギ+ブロッコリー+小松菜+ジャガイモ入り茶碗蒸し(全卵約1/6個)』『ミカン+すりおろし梨』 夕食の画像↑『焼き芋』を焼く同じフライパンで夕食用の添え野菜も焼いちゃいました。 夕食の画像↑夕食:『天然鯛のムニエル(レモンバター風味) /w 温野菜付け合せ』『焼き芋サラダ』『高野豆腐の含め煮』『即席スープ(一昨日のお鍋のスープアレンジ)』『十紀和さんのきび団子 & 黒糖饅頭』

↑商店街の中のお魚屋さん『優輝水産』さんで天然鯛がお買い得だったので、3枚おろしにしてもらい、身はムニエルに。 アラは明日にでも赤出汁でいただきま~す!!

ではでは、今夜はもうネムネムです。。。おやすみなさい★
【2017年頁のトップに戻る】

良い香り~♡ & ハロウィン & 十三夜と御一日☆

Nov.1,2017(Wed)

農薬・化学肥料不使用りんごの画像↑11月になりましたね~‼ 今年も残すところあと2ヶ月ってことかぁ。。。早いですよねぇ。

秋も深まり、季節の移り変わりとともに朝晩の寒暖の差も激しくなってきて、周囲には風邪引きさん続出中ですが、今のところ私も息子くんも元気に過ごさせてもらい、秋の味覚を満喫しています♡

今週火曜日の『にじ屋』さんでは、大・大・大・大ファンの長野県の『下川リンゴ農園』さんのリンゴたちが戻って来て陳列され、大喜びしました♡

5週間ぶりに『にじ屋』さんに届いた『下川リンゴ農園』さんのリンゴたちは『秋映林檎』『幸寿(こうじゅ)林檎』『紅玉林檎』の3種類☆
そして、今年の『紅玉』は中に密が入っているものもあるくらい美味しい♪
。。。なのに、今回で「紅玉と秋映は終了」とかって、酷な告知をする『にじ屋』の店主・片山君。。。 農薬・化学肥料不使用りんごの画像↑農薬・化学肥料不使用の『下川リンゴ農園さん』のリンゴは「安心 & 安全」っていうだけでなく、味も濃厚で酸味と甘みのバランスがピカイチで、とにかく美味しい♡

家に持ち帰ったリンゴたちは、スグに家中を芳香なリンゴの薫りで満たしてくれましたよ♪
息子くんも、このリンゴたちの香りが気に入っているみたいで、並べたリンゴたちを触ろうと必死に手を伸ばしていました☆

ではでは、本日も11月になてしまいましたが10月の『食事備忘録』も綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 10月29日(日) 離乳食(79日目) 昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑旦那様作の昼食:『カレー風味炒飯 /w 自家製らっきょう漬け

旦那様が『焼飯』を作ってくれました♪ カレーパウダー入れての『カレー風味』美味しい♪ 離乳食(79日目)の画像↑『炒飯』を作った後、キレイにした鉄のフライパンを片づける前に、息子くんの離乳食を鉄のフライパンで準備★
『秋鮭』も私たちのお料理からの取り分け。(調味料が何も入っていないので、煮汁も利用。)
極力、電子レンジでの加熱はせずに、冷凍保存した離乳食はお鍋などで温め直ししています。
この日は、フライパンが出ているのでフライパンでの温め直し。 鉄の成分が出て鉄分摂取になってくれると良いのですが。 離乳食(79日目)の画像↑離乳食(79日目):『7倍粥の秋鮭と人参+玉ネギ+小松菜+白菜+大根+ジャガイモの雑炊風(小匙9杯)』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン』 夕食の画像↑夕食:『炊き込みご飯』『鶏の唐揚げ』『蒟蒻と牛蒡のおかか煮』『人参葉のごま油炒め煮』『お味噌汁』『べったら漬け』

★★★ 10月30日(月) 離乳食(80日目) & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 離乳食(80日目)の画像↑離乳食(80日目):『7倍粥の秋鮭と人参+焼き海苔の雑炊風(小匙9杯)+刻みオクラのせ』『南瓜+さつま芋のミルクのばし』『梨のすりおろし』 夕食の画像↑夕食:『炊き込みご飯(前日の残り)』『秋鮭と玉ねぎとキノコの蒸し焼き』『絹揚げのグリル焼き、生姜醤油かけ』『蒟蒻と牛蒡のおかか煮』『お味噌汁』『べったら漬け』『十紀和さんの栗松風 & 黒糖饅頭』

★★★ 10月31日(火) 離乳食(81日目) & 夕食献立(ハロウィン)↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑毎火曜日定例の『にじ屋』さんのお野菜と果物の陳列に、5週間ぶりの『中川リンゴ農園』さんのリンゴたち』が並びました☆ にじ屋のお野菜たちの画像↑家に持ち帰ったリンゴたちから良い香りが家中に広がりました♪ 今週は『無農薬プルーン』も並んでいました。 離乳食(81日目)の画像↑離乳食(81日目):『7倍粥の秋鮭と人参+焼き海苔の雑炊風(小匙9杯)+焼き南瓜ペースト混ぜ』『ブロッコリー+玉ネギ+人参+さつま芋の焼芋ミルクのばし』『すりおろし紅玉林檎のオーブン焼き+ミカン』

そういえば、この日はハロウィンでしたね。 息子くんのご飯に南瓜が入りました。 夕食の画像↑夕食:『肉じゃが(牛肉Ver.)』『マカロニサラダ』『じゃこ天 & 鶏の唐揚げ(残り物)』『焼き茄子』『お味噌汁』『丹波黒大豆』

★★★ 11月1日(水) 離乳食(82日目) & 十三夜お月見夕食献立↓↓↓ ★★★ 離乳食(あずき粥)の画像↑日本でのハロウィンの日は、特に何かしようって気にもならないのですが、日本ならではの慣習には "食いしん坊な理由" で便乗しようとしてしまう私。(笑)

今日は月が変わっての1日目の『お一日/お朔日(おついたち)』だったり、今年の『中秋の名月(十五夜)』の後に巡ってくる『後の名月(十三夜)』の日でもあり、『栗名月』とか『豆名月』とも呼ばれる日。

ということで、『お赤飯』が好物な私は、旦那様を仕事へ送り出した後「今日はお赤飯をつ~くろ♪」って、嬉しくって、息子くんの離乳食にも『小豆』を "たんぱく質源" として新たにトライさせる食材にもしました。
薄皮を剥くのが面倒ですが、どんな顔して食べるのか想像すると、楽しくて仕方がない離乳食作りです☆ 離乳食(82日目)の画像↑息子くんに餅米はまだまだ使えないので、普通のお米での『小豆粥』に、冷蔵庫に1週間分ストックしてある『焼き芋』を入れてあげての『あずき芋粥』。
そして、大人は100%もち米で作る『お赤飯』
『栗』は…もう面倒なので「要らないや」で無し。(先月もう食べたし。笑) 離乳食(82日目)の画像↑離乳食(82日目):『あずき芋粥(小匙10杯)』『南瓜+人参+玉ネギのミルクのばし(小匙3杯)』『梨のすりおろし(小匙2杯)』

息子くん、『あずき』の味も好きみたいです♪ このまま『お赤飯』や和菓子が好きになってくれたら良いのに。 御菓子司・亀八堂の画像↑今日のお買い物のメインは『お月見餅』を買いに、お気に入り和菓子屋さんの『十紀和』さんに行ったのですが、十三夜のための『月見餅』は作っていないと。。。

で、他の和菓子屋さんがどうなのか気になって、5軒ほどお散歩がてらリサーチしてみたら、作っていたところは、時々お買い物をさせてもらっている『寶来堂(ほうらいどう)』さんだけでした。

でね、5軒も和菓子屋さんを覗き見してまわって、1軒は気になりつつも一度もお買い物をしたことが無かった『御菓子司・亀八堂』さんでお菓子を買ってみることにしました。(息子くんがお腹に居た頃、産婦人科に行く道中にあり、いつも気になって仕方がなかったお店です) 御菓子司・亀八堂の画像↑店先に並ぶこのお菓子たち、全種食べたい。。。
『亀八堂』さんは、お父さんと息子さんの2人でお菓子作りをされているのですって。

とても気さくに、良い距離感で話しかけてくださる店主さん、気持ちがいいお店です♪ 十三夜と和菓子の画像↑「十三夜に曇りなし」って本当だな~って思ってしまうほど澄み切った夜空でしたが、私のカメラではキレイには撮れないです。。。笑

『御菓子司・亀八堂』さんでは、旦那様の好物『3色団子』を先ずは忘れず購入し、他は『柿』『紅葉谷』…そして写真を撮る前に私に食べられてしまい、旦那様にも言っていない『おはぎ』の4品購入。 そして『寶来堂』さんに立ち寄って『月見餅』を購入しての今夜の食後おやつ♪ 夕食の画像↑夕食:『お赤飯』『豚肉の奈良漬焼き』『マカロニサラダ & サラダ』『丹波黒大豆』『厚揚げと小松菜としめじの含め煮』『お味噌汁』『和菓子いろいろ』

初めて食べた『亀八堂』さんの和菓子は『十紀和』さんよりも若干甘めですが、お抹茶や珈琲と一緒に頂くには良い感じで私は好き!!

和菓子を珈琲と一緒に頂くのも好きなのです。
また他の和菓子やお煎餅も気になるので、近々再訪しよっと♪ 『3色団子』の緑色のお団子、ヨモギがしっかりと練り込まれていてかなり気に入りました!!

ここ千林界隈は、昔ながらの和菓子屋さんが沢山あって嬉しい街です♡

ではでは、今夜はこの辺で。。。おやすみなさい★
【2017年頁のトップに戻る】

旦那様が風邪を引いた。。。けど☆

Oct.28,2017(Sat)

昼食献立の画像↑前回の記事最後で、夜遅く、お仕事から戻ってきた旦那様が "マスクをして帰宅した" という内容で終わりましたが、、、しっかり風邪引きでした。。。

翌日の私のスケジュールが、お仕事予定だったので、帰宅後の旦那様の風邪の状態確認をし、夜中に近い時間でしたが、私の出勤に関わってくる方々に ”出勤を見合わせる” 判断を連絡したりしていました。

風邪引きの旦那様に、息子くんのお世話を任せて、旦那s間が風邪を悪化させたり、息子くんに風邪が移っては嫌ですからね…。
私が出勤の時は、京都・伏見からお義母様が旦那様と一緒に息子くんのお世話をしに早朝から出てきてくれるし、お仕事先にも連絡しないといけないし…。
小さな赤ちゃんがいる環境での出勤の難しさを痛感した夜でした…。

お仕事はお休みさせてもらうことになりましたが、お義母様は「息子くんに会えることを楽しみにしているから。」ということで「お昼の離乳食の時間に顔を見に行こうかな…。」っと言ってくれたので、それなら既に出勤するつもりで翌日の旦那様とお義母様の昼食をある程度準備を済ませていたので「お昼は一緒に食べましょう♪」となり、旦那様は別室で隔離休養をしてもらい、お義母様と一緒に久しぶりにのんびりと楽しく息子くんと過ごす土曜日が過ごせました♪
私が出勤の時は、私が家を出る30分くらい前に家に来てくれて、私がお仕事から帰宅したら30分もせずに帰るという、なんとも慌ただしい顔合わせしか最近はできていなかったので、久しぶりにゆっくりとお話ができました。
ではでは、本日も『食事備忘録』綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 10月21日(土) 離乳食(71日目) & お義母様との昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 無茶々園の無農薬レモンとひじきと雑魚天の画像↑神戸の母が、無茶々園の『無農薬レモンとひじきと雑魚天』を送ってくれました。

先日、実家に遊びに行ったときに分けてもらえる予定だった『レモン』をもらい忘れてしまったことに気を使ってくれたみたいです。
お義母様も来てくれていた時だったので『レモンと雑魚天』を少しお裾分け♪ 昼食献立の画像↑お義母様との昼食: 『スルメイカと里芋の煮物』『南瓜とワカメの煮物』『三つ葉のお浸し』『かす汁(鮭アラVer.)』『いろいろサラダ・和風仕立て(サニーレタス、サラダ水菜、玉ねぎ、オクラ、トマト、グリル南瓜、茄子の和風マリネ、マグロ缶詰)』『自家製らっきょう漬け』

京都・伏見からお義母様が来てくれての旦那様とお義母様が息子くんのお世話をしてくれる日は、私はお二人に食べてもらう昼食を準備して出るのも楽しみの一つ☆

コアな読者様なら、もう覚えてくださっているかもですが、お義母様、とにかく食べ物が難しく、お肉類はエキスが入っていてもダメだし、生魚ダメ、青魚ダメ、大豆製品も基本ダメ、干椎茸ダメ…と、なかなか使える食材の幅が狭い!!(苦笑)

でも、そういう難問のような状況が、最近は面白く、こうやって息子くんのお世話に来て下さる日に、いかにお義母様が安心して楽しく美味しく食べてもらえるか、想像して作る事にハマってしまっている私なので(笑)、旦那様が風邪を引いてしまって、急遽出勤を見合わせた事態は心苦しいけれど、折角、お義母様が食べれそうな食事を考えて準備していたものを一緒に食べる事が出来て嬉しかった私♪

↓息子くんの離乳食も、私たちの昼食と一緒にしました。 離乳食(71日目)の画像↑離乳食(71日目):『7倍粥のツナとトマトのリゾット風(小匙9杯)+オクラのせ』『ジャガイモ(小匙1.5杯)+にんじん&玉ねぎのすりおろしミルク煮(小匙1杯)+ケール(小匙0.5杯)+ゆで卵(卵黄1/4個)』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン』 夕食の画像↑夕食:『鶏雑炊』『南瓜とワカメの煮物』『三つ葉のお浸し』『赤紫蘇ジュースの炭酸水割』『焼き梅干し、奈良漬、沢庵』

お昼にしっかりと食事をしたので、夜は軽く済ませることにしました。
前夜の夕食で『湯豆腐』をした際の残り汁やお野菜を、息子くんの離乳食用に取り置きしていたものを使って、鶏肉を追加しての『鶏雑炊』。
そして、風邪など体が弱っている時のわが家の定番『自家製梅干し』をグリルでこんがりと焼いて、梅干しパワーをさらにアップさせた『焼き梅干し』を添えましたょ。

★★★ 10月22日(日) 離乳食(72日目) & 昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 秋祭り地車曳き・花寄の画像↑(土)(日)と御近所の大宮神社さんで秋祭りだったのですが、生憎の台風での雨…。 そして、旦那様も(土)の静養が効いて復調気味ですが、まだダメ…。
選挙投票は午前中早々に済ませてきましたよ。
大宮神社さんは、息子くんの氏神様なので、本当は秋祭りを楽しみに行きたかったのですが、条件がどれも悪く…今年は諦めることにしましたが、各町の地車曳きは前日(土)の雨でも、この日の風雨の中でも、4地車のうち1地車は曳行しているとの情報を得て、憧れの花寄せをさせてもらうことにしました♪

家の中で、お囃子の音が近くに来るのを注意深く耳を澄まして、そろそろかな?て時に「お願いしまーす♪」って地車を止めに出て、『御花代(御祝儀)』を渡したら、「う~ちましょ。(パン・パン) もうひとっせ。(パン・パン) 祝うて三度。(パン・パパン・パン)」って大阪締めの手打ちが掛け声とともに打ってもらえました♪ とっても風流☆

息子くんが歩けるようになったら、子供会とか入っていなくても「だれでも一緒に曳くことができるから、参加しに来てください。 おそろいのハッピも着れるので。」って教えてくれて、来年の夏と秋のお祭りは、息子くんも一緒に曳けると良いなぁ~♪ って思ってしまいました☆ 昼食の画像↑昼食:『実家の手作り餅の水菜の焼き雑煮』『南瓜とワカメの煮物』『無茶々園のじゃこ天焼き』 離乳食(72日目)の画像↑離乳食(72日目):『7倍粥のツナとトマトのリゾット風(小匙9杯)』『湯豆腐の残り汁とお豆腐+お野菜煮込み(大匙1杯)の卵とじ(卵黄1/2個)+ケール(小匙0.5杯)』『バナナ+ミカン(1房)+ミルク』 ケーキの画像↑お茶タイム:「3時のおやつに、ケーキを買いに行ってくる。」と、旦那様が御近所のケーキ屋さんまでお出掛け。
私のリクエスト『アップルパイ』が…過去に食べたものと姿も形も味も全く異なるもので…でも、オヤツが食べられて嬉しかったので良いや☆(笑) 夕食の画像↑夕食:『山垣畜産のミンチカツ & コロッケ』『明石タコときゅうりとワカメの酢の物』『お味噌汁』『沢庵 & 自家製らっきょう漬け』『実家の手作りゆかりふりかけ』
神戸の父のお誕生日だったけれど、電話で母に「おめでとう」の伝言をしただけに。。。
★★★ 10月23日(月) 離乳食(73日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 優輝水産の画像↑息子くんの離乳食用のお魚を物色しに何件かお魚屋さんを渡り歩き、『優輝水産』さんに立ち寄ると、ここ数週間、かなりの確率で『アンコウ』を見かけていて、お値段もまだシーズン前だからか、かなり抑えめ。 アンコウ鍋をちゃんと食べたことのない私は気になって仕方がなく、この日はついに購入を決意!!

息子くんの離乳食用にも、北海道産の『秋鮭』を購入☆ グロワールのパンの画像↑御近所のお気に入りのパン屋さんでも今のシーズンはリンゴのパンが数種類並んでいて、ついつい買ってしまう~☆ 離乳食(73日目)の画像↑離乳食(午前):『6倍粥(小匙9杯)+焼き芋(スプーンで潰します)』『カボチャ+玉ネギ+人参の鰹と昆布の出汁煮+豆腐+オクラのせ』『すりおろしリンゴ+バナナ+みかんのミルク』

元々、午後の離乳食からスタートした息子くんにとって、朝の離乳食が2回食が始まった時の追加食事で、少量からスタートしていましたが、もうすっかり午後と同じ量を食べるようになっています☆

朝に自分たちの食事以外に息子くんの食事を用意するのは結構手間ですが、3人そろって食べることができるのが楽しいです♪ 離乳食(73日目)の画像↑離乳食(午後73日目):『6倍粥の焼秋鮭のせ(小匙9杯)』『湯豆腐の残り汁+お豆腐+お野菜煮込み(大匙1杯)の卵とじ(卵黄1/2個)』『リンゴのすりおろし+焼き芋+ミルク』
お粥の水分量を減らし始めたことと、今までは軽く半分くらいはお米をすりこ木で潰していたけれど、潰さなくなりました。 準備が楽チンになりました♪
夕食の画像↑↓夕食:『アンコウ鍋』と『〆の雑炊』 夕食の画像↑フムフム。 『西のフグ、東のアンコウ』って言うそうだけど、アンコウって思っていた以上に淡白な味で、味だけで評価するなら、断然『フグ』の方が好みだわ☆
それにしても、すごいコラーゲンの塊のお魚だわ~♪

★★★ 10月24日(火) 離乳食(74日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑火曜日定例の『にじ屋』さんへのお野菜と果物のお買い物♪

息子くんは、毎週『にじ屋』さんのお手伝いをされている Kおば様 & 『魚屋』の女将さんに抱っこして遊んでもらうことを楽しみにしている様子。(笑) 離乳食(74日目)の画像↑離乳食(74日目):『前日お鍋の割り下調味料を入れる前に出汁で煮込んだお野菜と豆腐で煮込みうどん(うどん:30g+お野菜類 & お豆腐:大さじ1+卵とじ卵黄1/2)』『リンゴのすりおろし+みかん+バナナ+ミルク』 夕食の画像↑夕食:『アンコウ鍋の残り出汁とお野菜で味噌煮込みうどん』『天ねんカンパチの奈良漬焼き』『オクラと雑魚のポン酢掛け』『焼き芋サラダ』『丹波黒大豆』『奈良漬 & ベッタラ漬け』

★★★ 10月25日(水) 離乳食(75日目) & 夕食…不要だったのに… ↓↓↓ ★★★ ハロウィンパーティの画像↑御近所のお友達から「英語教室で0歳児のハローウィンパーティーに空きがあるから参加しませんか?」とお誘いを頂き、午前中、息子くんと参加してきました。
↑写真中央が息子くんですが、この3人は同じ月齢で、見ているだけで癒されました☆
離乳食(75日目)の画像↑離乳食(75日目):『ブロッコリー+玉ネギ+人参のミルク煮7倍粥・秋鮭のせ』『焼き芋のお湯のばし+きな粉トッピング』『リンゴのすりおろし』

この日は、旦那様からお昼過ぎに「夕食が不要になった。」と連絡が入っていたことに…旦那様が帰宅するまで気が付かず………。
旦那様がお仕事から戻ってお風呂に入っている間に、お片付けをしながら(=立ち歩きながら)一人で夕食を済ませました…。
せっかく、夕食を作らなくても良かったり、早く食べることもできたのにぃぃぃぃ~。
残念過ぎる…私のバカ~~(涙)
★★★ 10月26日(木) 離乳食(76日目) & ひ~ば~ & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(76日目)の画像↑離乳食(76日目):『6倍粥の焼秋鮭のせ(小匙9杯)』『小松菜、白菜、白ネギ、玉ねぎ、人参のすりおろしジャガイモのトロリ煮+ミルク風味』『ミカン(1房)←食べる時にスプーンで潰しています』 ひ~ば~に会いにの画像↑息子くんの午後の離乳食の後、今月もひ~ば~に会いに電車でお出かけ♪ 夕食の画像↑夕食:『鰹のたたき /w スライス玉ねぎと水菜添え ポン酢掛け』『実家野菜の肉じゃが(牛肉Ver.)』『ツナサラダ』『お味噌汁』『十紀和さんの大福餅(白 & よもぎ)』

★★★ 10月27日(金) 離乳食(77日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 鉄板YARO^Shinの画像↑昼食:『鉄板YARO^Shin』さんの『名物、ネギ焼』をテイクアウトしました☆

お買い物をしていたら半端なくお腹が空き、帰宅してから準備している余力は無いと判断したとたん「何か美味しそうなものをテイクアウトで食べたい!!」衝動にかられ、前々から気になっていた『鉄板YARO^Shin』さんを覗いて、テイクアウトできるか聞いてみたら「OK」だったので。

店主さんご夫婦が、息子くん同伴の店内で食べる事も勧めてくれましたが、息子くんがグズリそうな気配もあり、今回はテイクアウトにしました。

焼き上がり熱々を食べるのが一番おいしいのはわかっていますが、少し冷め始めた『名物、ネギ焼』でしたが、とっても美味しかった♪
お好み焼きは実家の物以外、満足したことが無いくらいの私でしたが、おそらく『鉄板YARO^Shin』さんのお好み焼きは満足できるかも!! 今度また別の物も食べてみよっと♪
十紀和の外郎ときび団子の画像↑大好きな『和菓子司・十紀和』さんで夕食後のオヤツも購入。 離乳食(77日目)の画像↑離乳食(77日目):『6倍粥の焼秋鮭のせ(小匙9杯)+焼き芋』『ブロッコリー+玉ネギ+人参のすりおろしジャガイモのトロリ煮+ミルク風味』『すりおろしリンゴとミカン』 夕食の画像↑夕食:『焼き豚』『ツナサラダ』『蒟蒻と牛蒡のおかか煮』『かす汁(鮭アラVer.)』『丹波黒大豆』『十紀和さんの外郎ときび団子』
この日は、息子くんの8ヶ月お誕生日でしたよ♪
★★★ 10月28日(土) 離乳食(78日目) & 夕食は思い付きで外食 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(78日目)の画像↑離乳食(78日目):『6倍粥(小匙9杯)の秋鮭と小松菜+白菜+人参+玉ネギ+すりおろしじゃが芋のトロリ煮+わかめの雑炊』『すりおろしリンゴとミカン』

今日の土曜日は、旦那様は終日お仕事。
それでもいつもよりはずっと早く帰ってこれるとのことで、夕方にお散歩兼ねてのお買い物に出かけたら、帰宅途中の旦那様と出会えました。 韓菜和牛の画像↑今日の私のお買い物は、夕食の主菜が決まっておらず「お肉でも買ってきて焼こうかな?」って考えていたこともあってか、前々から旦那様が「行ってみたい」と言っていた焼肉屋『韓菜和牛』さんも夕方の5時にもなっていないのに開店していたので「外食もありかな?」って振ってみたら「行きたい!! 行こう!!」となりました。私は出産里帰り前に、パートで務めた歯科医院の先生に連れてきてもらったことがありました。(和菓子司・十紀和さんのお隣です♪ この2~3軒隣にパン屋のグロワールさんも並んでいますよ♪)

夕食:↓『韓菜和牛』さんにて外食♪ 韓菜和牛の画像↑食事の間、息子くんは私の隣にチョコンと座ってお喋りしたり、ゴソゴソと私のカバンや私にしがみついたりしつつ待っていてくれましたが、後半の後半は授乳の時間が近かったこともあり、少し落ち着きが無くなり始めたので、旦那様のご飯(お米)は帰宅してからとなりました。

帰宅後のご飯はTKG(卵かけご飯)。
旦那様、外食を楽しめたことに超ご満悦の様子♪ 『十紀和さんの桜餅』を買ってくれました♪

息子くん、まだギリギリはいはいをしていないので、きっと今ならこうやって外食できるのかも~☆ お座敷があるお店が有難いわぁ~☆

ではでは、今夜はこの辺で。。。おやすみなさい★
【2017年頁のトップに戻る】

父の畑『芋ほり』だったのになぁ。。。

Oct.20,2017(Fri)

父の畑のさつま芋の画像↑日曜の午前から、今月も神戸の実家に1泊のお泊りで出かけてきました♪

旦那様は月曜に有給休暇を取ってくれていたので、日曜 & 月曜でお出掛けでした。
今月は、父から「10月中旬頃、兄家と日にちを合わせて芋堀に来なさい。」とお誘いをもらっていたので、先月から兄家と相談して予定を立ててワクワクしていたのに。。。雨で中止。。。

昨年は、わが家は芋堀のお声がけはなく、ただ堀終ったお芋お裾分けしてもらっただけでしたが(妊婦だったしね~)、この芋堀は、兄家の姪っ子 & 甥っ子やご近所のお子ちゃま友達が楽しみにしているイベント♪
実は私も密かに楽しみにしているので(芋好きなので、掘るところから楽しみたいタイプ♪)、今年は久々の芋ほりを楽しみにしていたのになぁ~。父の畑のさつま芋の画像↑で、実家に行ったら、既に両親が雨の予報を聞いて、殆どの芋を掘って、兄家やわが家の分など分けて干してくれていました。
大変だったろうに。。。
ではでは、本日も『食事備忘録』綴っておきま~す♪↓↓↓


★★★ 10月15日(日) 離乳食(65日目) & 神戸実家お泊り夕食献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんのピアノ遊びの画像↑最近は、月に一度、神戸の実家に遊びに行かせてもらう時には、午前中に鍼灸や用事を済ませるための寄り道をし、お昼頃到着になるような出かけかたをしていたので、朝から実家に直行する帰省は久しぶりでした。

今回は、午前中に到着したうえに、芋堀イベントもなくなっていたので、ただただゆっくりと過ごさせてもらえ、息子くんも実家のピアノを玩具にして遊んだりもでき、楽しそうでしたよ♪ 離乳食(65日目)の画像↑離乳食(65日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)』『カボチャ裏漉し(小匙1.5杯)+ジャガイモ(小匙0.5杯)+にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+ケールすり潰し(小匙0.5杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)のミルクスープ』『ミカン(1房)』
息子くんの離乳食用に使っている器を、分量の目安がわかりやすいように持参してみました~笑
昼食の画像↑実家での昼食:『ラーメン』『サラダ(トマト & ブロッコリー以外は父の畑野菜)』『自家製らっきょう漬け』 昼食の画像↑昼食デザート:岡山のおじ様 & おば様が送ってくれた皮ごと食べれる『シャインマスカット』 夕食の画像↑実家での夕食:『鴨鍋』『〆に饂飩』『自家製ぬか漬け』
この日のお鍋に使った白ネギは、父の畑の白ネギを間引いたものでしたょ ♡♡♡
↑この『鴨鍋』の鴨を入れる前にお野菜やお豆腐を翌日の息子くんの離乳食に取り置きさせてもらい、『〆のうどん』も鴨の脂をしっかり落として、1本取り置きました♪

★★★ 10月16日(月) 離乳食(66日目) & 実家昼食 & 帰阪後夕食献立 ↓↓↓ ★★★
私の今月の鍼灸治療メンテ予約を午前はやくに入れていたので、旦那様と息子くんの同行の中、車で出発し、帰りは実家御近所のパン屋さんの一つ『食パン専門店・がじゅまる』さんに寄りました。↓ 食パン専門店 がじゅまるの画像↑実家から車で約10分圏内にある『食パン専門店・がじゅまる』さんの食パンは、ふっくらモチモチの、とってもミルキーな味わいの食パン。 なかなか美味しいです。
ちょうど焼き上がりの熱々で湯気の上がるパンが買えました。 食パン専門店 がじゅまるの画像↑焼き立てのパンって、それだけで美味しいので、実家に帰宅後、昼食を目の前にさっそくカットしましたが、焼き立てパンって…切れない。。。

あぁ。。。息子くんの離乳食(66日目) の記録写真、撮ったのに…また保存されていない~(涙) この日は、初めて『お饂飩』にもトライしたのに…(涙) スッゴク美味しそうに食べていたのに~(涙) 昼食の画像↑実家での昼食:『鰤の照り焼き』『豚汁』『茄子の胡麻和え』『サラダ』『きゅうりとワカメの酢の物』『自家製ぬか漬け』

帰阪の日は、いつも夕方4時には神戸を離れるので、母が夕食のような昼食を用意してくれます☆ 感謝です♪ 父の畑のお野菜たちの画像↑雨の降る早朝から、父が畑に行ってくれて、私が大阪に持って帰れるようにと、お野菜たちを収穫してきてくれました♪

大根(青首 & 源助)間引き、茄子、さつま芋、ピーマン(←兄家畑より)。 +手作り味噌、岡山のシャインマスカット
茄子とさつま芋、かなりの大量ですが写真ではわかりにくいなぁ。
夕食の画像↑夕食:『市販ピザをアレンジトッピング(トマト、茄子、ピーマン、自家製バジルのジェノバソース)』『市販パスタソース(青の洞窟・カルボナーラ)』『色々サラダ/w 茄子のイタリアンマリネ『赤紫蘇ジュースの炭酸水割』 夕食の画像↑デザート:岡山のおじ様 & おば様が送ってくれた皮ごと食べれる『シャインマスカット』 仕込みの画像↑食後は大急ぎで大根葉と茄子(半量)の処理をしました。 冷蔵庫に入る量ではないので、早く処理してあげないと鮮度が落ちてしまうのと、大根葉から虫さんが出てくるのを恐れ、大根葉は全て『菜飯』用にし、8割は冷凍。 茄子は半量を『茄子のイタリアンマリネ』にしてしまいました。(←1か月は余裕で持つので重宝するのです。)
大根葉のお掃除にかなりの時間を要し、大根葉の処理だけで3時間近くかかり、深夜を超えましたが、それをしてでも全て食べつくしたいくらい『菜飯』が好きなんです ♡♡♡
★★★ 10月17日(火) 離乳食(67日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑毎週火曜は『にじ屋』さんでお野菜や果物を購入するのを楽しみにしている私ですが、産後は正午前後の空いている時間に行くようにしているので、『にじ屋』さんの向かい側に出店されている神戸・湊川から来てくれている『お魚屋』さんのお魚を購入なんて、もう長い間出来ていませんでしたが、この日は朝からの雨のお陰で、私が行った時間にわずかにお魚があり、飛びつくように『天ねんカンパチ』を1尾と雑魚を購入しました☆

『にじ屋』さんでは、丹波黒大豆も今週は購入☆ 無農薬リンゴはまだないので仕方なく普通のリンゴで我慢。。。 丹波黒大豆の画像↑お買い物から帰って、即『黒大豆』の塩茹でをしましたよ。 離乳食(67日目)卵黄の画像↑この日は息子くんの離乳食は『卵黄』に初トライ。 卵黄1/4個分にお野菜と平目のすり潰しを混ぜて出汁で茶碗蒸し風にしました。 離乳食(67日目)の画像↑離乳食(67日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)+さつま芋+青のり』『卵黄(1/4個分)+にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+白菜微塵切り(小匙0.5杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)の昆布と鰹出汁の茶碗蒸し風』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン(1房)』

先ずは、アレルギーは大丈夫そうですが、卵は慎重に数日様子をみながら繰り返し食べさせてみる予定。 夕食の画像↑夕食:『天ねんカンパチのお造り+大根の剣(私の作でメチャ太い~)』『茄子のしぎ焼(自家製肉味噌のせ)』『切干大根煮』『菜飯』『お味噌汁』『丹波黒大豆の塩茹で』

★★★ 10月18日(水) 離乳食(68日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(68日目)の画像↑離乳食(68日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)+さつま芋』『ツナ(無塩・無油のマグロ水煮)(小匙0.5杯)+ジャガイモ(小匙1.5杯)+にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+ケール(小匙0.5杯)』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン(1房)』 夕食の画像↑夕食:『豚の生姜焼き』『明石タコときゅうりとワカメの酢の物』『丹波黒大豆の塩茹で』『お味噌汁』『十紀和さんの豆大福』

★★★ 10月19日(木) 離乳食(69日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 鉄のフライパンの画像↑夕食の仕込みで、先週からの『ロールキャベツと温野菜煮込み』の残りスープのリメイク料理で『赤魚』の洋風トマト煮込みをしました。 実家の大根葉の太い軸をしっかりと使ってみましたよ♪
息子くんの離乳食『お粥』も鉄鍋でツナとトマトを入れて調理。 離乳食(69日目)の画像↑離乳食(69日目):『7倍つぶし粥のツナとトマトのリゾット風(小匙9杯)』『ジャガイモ(小匙1.5杯)+にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+ケール(小匙0.5杯)+ゆで卵(卵黄1/4個)』『バナナ+リンゴすりおろし+ミカン(1房)』 夕食の画像↑夕食:『ロールキャベツと温野菜煮込みのリメイク料理で『赤魚』の洋風トマト煮込み』『水菜サラダ+茄子のイタリアンマリネ

★★★ 10月20日(金) 離乳食(70日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ グロワールのパンの画像↑御近所のお気に入りパン屋さんの一つ『グロワール』さんの毎年この時期に出てくるリンゴのパンたちが美味しくって、お買い物でお店の前を通ると、凄い誘惑で…足が店内に吸い込まれていく私~笑。 離乳食作りの画像↑息子くんの離乳食で、今週は毎日卵黄を食べさせてみています。(朝の1回目食で食べさせたら午後はあげていません)
茹で卵の黄身も、茶わん蒸し風にした卵黄も、息子くん気に入っている様子だし、アレルギーが出ないことにホッとしました。(あとは卵白をクリアしたら卵はOKね。) 離乳食(70日目)の画像↑離乳食(70日目):『7倍粥のツナと大根+人参+白菜のおじや(小匙9杯)』『卵黄の茶碗蒸し風(+にんじん+かぶら+小松菜入り)』 夕食の画像↑夕食:『湯豆腐 /w 自家製湯豆腐のタレ』『鶏肉団子(購入品)』『おから(お豆腐屋さんでの購入品)』』『カボチャとワカメの煮物』『焼き鮭』

今夜は旦那様の帰宅が遅く、「やっと帰ってきた~♪」って思ったら、「ど~も風邪引きみたいだ…。」とかって言いながらマスクして帰宅。。。 明日は私、お仕事なので、ど~するか旦那様の状況確認をして、要相談だわゎゎゎ…。 今夜はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

今月は、きっとご褒美なのかもね☆

Oct.14,2017(Sat)

菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑昨日(金)の、凄く繊細なのにパワフルな『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんのお菓子たちです ♡♡♡

店主さんの思いが込められているのが強く・強く伝わってくる、美味しすぎるお菓子たち、明日、15日(日)の営業で、奈良県へ移転準備のため閉店となります。。。(涙)

根強いファンの方々に惜しまれ、店主さんも最後の最後まで「作りたい!!」「食べてもらいたい!!」の熱すぎるほどの熱意で、移転のお知らせを告知された週から今週までのラストスパートぶりが、『さぶるー』さんファン歴の浅い私が見ていても、泣けそうになる。。。

「毎晩徹夜。。。」って『さぶるー』さんのブログにも書かれていますが、店主さんの姿を見たら、その言葉にどこにも誇張がないことが一瞬にしてわかるくらい、情熱と精神力と気力で立って、心血注いで作り続けられているんだろうなぁ~。って。

初めてお店の中に入って、お話させてもらった 8月下旬から、すっかり私もファンになっていますが、こんなにもお菓子作りを愛し、情熱的で、真っすぐで、迎合せず、お客さんと密に繋がり、優しくって、人と人をも繋いでいくケーキ職人さんって、初めてお出会いしました。

連れて帰ったお菓子たち、五感をフルに使って、しっかり小さな粒まで噛みしめて味わわせていただきました。

お出会いできて嬉しかったです。
きっとスグ、またお出会い出来ると信じています。

↓そして本日は、『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんが教えてくれた『spice & cafe SLOKA(シュローカ) 』さんでランチしてきました♪ spice & cafe SLOKA(シュローカ) の画像↑御近所だし、時々前は通っていたのに「赤ちゃん連れだし。。。無理だもんね…。」って外食を諦めていた私に、初めてお話した日に「お座敷もあって、赤ちゃん連れOKなお店です。 すごくお勧めですよ~。 美味しさも、親切さも~。」って紹介してくれて、行ってみたら、聞いた通りの良いお店でした♪

ほぼ全品、テイクアウトもできるし、お子様連れだけでなく、女性一人でも入りやすく、女性おひとり様用のイベント食事も企画されていて、居心地も良く、良いお店教えていただきました♪ 旦那様も息子くんも気に入っていましたよ☆

やはり、美味しい物を作る方が「美味しい」っていうお店は本当に美味しい~♪
本日も『食事備忘録』、溜まっちゃう前に綴っておきま~す♪↓↓↓


★★★ 10月13日(金) 離乳食(63日目) & 暫しのお別れ & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(63日目)の画像↑離乳食(63日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)』『カボチャ裏漉し(小匙1杯)+ジャガイモ(小匙0.5杯)+にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+ケールすり潰し(小匙1杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)のミルクスープ』『ミカン(1房)』 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑昼食後、息子くんと『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんに前夜のうちに予約をしておいたお菓子たちの引き取りに行きました~♡

って、ハートマーク♡ ってなりきれない、なんだか複雑な気持ちでです。。。 店主さんとも暫しのお別れになりますからね。。。 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑今週は焼き菓子のみが棚に並んでおり、ショーケースの生菓子は陳列なし。 午前8時の時点で全て予約で埋まってしまったそうです。

帰宅後は、息子くんのお昼寝タイム中の夕食の準備。
とは言っても、この日は特別に下準備がいるお料理はしなくてもいい献立↓ 竹中缶詰オイルサーディンの画像↑旦那様が昔から好きで、よく宮津に行っては買ったり、関東のお友達へお土産に持っていくお決まり商品だと何度も聞いている『竹中缶詰』さんの『オイルサーディン』のストックを久しぶりに使いました♪
このオイルサーディン、本当にあっさり美味しい♪ 夕食の画像↑夕食:『ロールキャベツと実家 & にじ屋さんの温野菜煮込み』(←残り物)『蕪とベーコンのガーリック炒め(前夜の残り)』『サラダ /w オイルサーディン & 茄子のイタリアンマリネ菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑旦那様とシェアしての食後お茶タイム:やっぱり美味しすぎます ♡♡♡
15日(日)の営業で、奈良県へ移転準備のため閉店となりますが、『さぶる~』店主さんの食材にこだわり、完璧なまでに美味しさの調和を演出したお菓子たちにも店主さんにも、きっとスグに会えることを楽しみに、旦那様としっかり味わいながら頂きました♪

★★★ 10月14日(土) ランチ外食 & 離乳食(64日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ spice & cafe SLOKA(シュローカ)の画像↑昼食:『spice & cafe SLOKA(シュローカ) 』さんのランチセットのひとつ『ターリーセット(A)と(B)』
(A)と(B)の違いは、オカズがお野菜のおかずかタンドール料理かの違いで、(C)を選べばオカズがお野菜おかず&タンドール料理ってなるんですょ。
ナンのお替りは1枚までは無料だったり、1枚のお替りが大きすぎるなら小さなサイズでのお替りも出来るそうです。 spice & cafe SLOKA(シュローカ)の画像↑カレーの辛さは、自分で調節できるようにしてくれているのもありがたかったデス☆ ランチセットについているドリンク(チャイもラッシーも)美味しかったぁ★ 離乳食(64日目)の画像↑離乳食(64日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)』『かぶらの塵切りコトコト煮(小匙3杯)+人参+玉葱(小匙1杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)のお出汁スープ、ジャガイモすり下ろしトロミ付け』『さつま芋の焼き芋のミルクのばし』 夕食
の画像↑夕食:『鮭の奈良漬味噌焼き』『切干大根煮 & 切干大根煮の海苔巻き』『ポテサラ』『水菜のおすまし』『茄子の揚げ煮』『蕪とベーコンのガーリック炒め(前夜の残り)』

10月に入って急に外食やカフェなどを楽しめるようになりました。
息子くんは、今のところ、どのお店でも終始ニコニコとしながら、私がご飯を食べやすい環境を作ってくれています。
これって、息子くんからのご褒美なのかなぁ~笑

ではでは、今夜はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』です☆

Oct.12,2017(Thu)

無茶々園の極早生温州みかんの画像↑神戸の実家から、今季初の『無茶々園』さんからの『有機無農薬みかん』が届きました ♡

昔から、無茶々園さんのおミカンが届くと、そのまま玄関で段ボールを開け、玄関に座り込んでおミカンを3~5個パクパクと味見をしてしまう私。 今回は、離乳食が進んでおミカンも潰してなら生で1房は食べることができる息子くんも一緒に味見♪

実家では母も、というより、母がそうでしたし、きっと今もそのままのハズ。笑
先週、実家の母に「そろそろ無茶々園さんに、おミカン、ひじき、切干大根を注文したいんだけど~、お母さんはいつ注文するの?」って電話を入れたんですね、そしたら、母から「もう注文したよ。 週明けの火曜発送の水曜着だと思う。 えりちゃんとこのも注文したからね~。 おミカンも、ひじきも、切干大根も。」って、またまた、いつもの事ですが…私の食欲テレパシーをキャッチされていたようです。

届いたのは「おミカン」だけでしたが、週末に神戸に遊びに行く予定なので、その時に実家に届いた『ひじき、切干大根、無農薬有機レモン』を分けっこしてくれるようです♪
そしてそして、今回は母からの贈り物とのことで、お支払いが無いなんて♪ 嬉しい~♪ 甘えちゃいます♪♪♪
さてさて、本日はただの『食事備忘録』だけですが、溜まっちゃう前に綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 10月10日(火) 離乳食(60日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑毎週火曜は『にじ屋』さんにお野菜や果物をお買い物に行きます。
丹波篠山の黒豆が解禁になり、今週は第1回目の『丹波篠山・黒豆』が並んでいましたよ!
私は今週は見送り~(解禁直後よりも1~2週後の方が好みなので。) にじ屋のお野菜たちの画像↑今週はこんな感じのお買い物。
先週、今週とリンゴが無いのが辛い……。「数週は無い」と聞いていたので、冷蔵庫にストックしていますが、それもあと2個…こうなると、食べれる果物に限りがある息子くん優先にあげることになるなぁ…涙 離乳食(60日目)の画像↑離乳食(60日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+白菜間引き菜の極微塵切り煮(小匙1杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)+お豆腐(小匙1.5杯)の鰹と昆布の出汁煮、ジャガイモすり下ろしトロミ付け(←生のジャガイモをすりおろして加熱するとカタクリと同じ作用でとろみがつく)』『リンゴ(生)のすりおろし(小匙1.5杯)』 夕食の画像↑夕食:『ロールキャベツと実家 & にじ屋さんの温野菜煮込み』『焼き厚揚げと水菜のごまだれサラダ』『果物』

★★★ 10月11日(水) 離乳食(61日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(61日目)の画像↑離乳食(61日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)』『にんじん&玉ねぎ&大根のすりおろし煮(小匙1杯)+白菜と小松菜の極微塵切り煮(小匙2杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)+お豆腐(小匙1.5杯)の鰹と昆布の出汁煮(お味噌汁用からの取り分けなので、えのき茸のエキスも出てるはず)、ジャガイモすり下ろしトロミ付け』 離乳食(61日目)の画像↑鰹出汁を使うようになると、大人のお味噌汁を作る際の、お味噌投入前の具や出汁を使えるのでかなり楽チンになりました。 息子くんも『昆布+鰹出汁』で煮たお野菜やお豆腐の味が好きみたいで、パクつきが益々豪快に。(笑) 数週前から少し粒があるものはモグモグとお口を動かしている様子があったので、2~3日前から、離乳食も全てをすり潰すのではなく、軟らかい物は粒を残すものとすり潰すものとで変化をつけるようにしています。 お豆腐やしらす干しなどは、すり潰しは止めて包丁でカットしたり、器の中でスプーンで潰したりしています。 離乳食(61日目)の後の歯ブラシの画像↑そうそう、下前歯が今月末には頭を見せそうな感じになってきましたので、歯ブラシを息子くんにプレゼント(笑)。 まだ歯は萌えていないお口だけど、歯磨きしてみたら、全然嫌がらずに歯茎のマッサージさせてくれたよ♪
歯ブラシは、市販されているものは結構ブラシが硬い傾向があるので、お仕事先の歯科医院で注文した物。 ブラシの毛がかなり軟らかいのです♪ 一応、私の本職・歯科衛生士の領域だわぁ~‼
夕食
の画像↑夕食:『イトヨリダイの煮つけ』『冷や奴・オクラのせポン酢醤油』『ポテサラ』『酢玉ネギ(お義母様作)』『お味噌汁』 優輝水産の画像↑この日の『イトヨリ』は、商店街のお魚屋『優輝水産』さんで「お魚、どれでも1尾200円」ってトロ箱にいた子を連れて帰ったのですが、お店のスタッフさん曰く「イトヨリは煮つけ派よりも、塩焼き派の方がメジャーかもよ。」ってアドバイスがありました。 私、イトヨリの塩焼き食べたことない~!!
かなり興味は沸きましたが、旦那様にどちらが食べたいか聞いたら「煮つけ」だったので、塩焼きは次回の機会に!! イトヨリって、すごく栄養価が良いお魚んですよね♪
久しぶりに食べたけど、今度は息子くんにも骨だけ細心の注意を払って分けてあげよっと♪

★★★ 10月12日(木) 離乳食(62日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(62日目)かぶらの画像↑離乳食(62日目):今週は『にじ屋』さんで無農薬『かぶら』があったので、息子くんの離乳食にも使うことにしました。
葉先の軟らかい部分も、根も微塵切りで『昆布と鰹のお出汁』で、舌と上顎で潰せるくらい軟らかくなるまでコトコトと煮て、その間に私のオヤツに、息子くんの離乳食にもなる『焼き芋』も焼いておきましたよ。
父の畑のジャガイモ・キタアカリがこれで終了…涙、メークイーンはあと1回分…涙
離乳食(62日目)の画像↑離乳食(62日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)』『かぶらの塵切りコトコト煮(小匙3杯)+平目のすり潰し(小匙0.5杯)+お豆腐(小匙1.5杯)のお出汁スープ、ジャガイモすり下ろしトロミ付け(赤いのは人参を彩りに数粒だけ)』『さつま芋の焼き芋、ミルクのばし』
蕪も大根も同じかと思いきや、かぶらの方が息子くん好きっぽい食いつきの良さでした。
最近は、少し粒がある食べ物の方が「モグモグ」ができるからか、嬉しい様子。
焼き芋は私に似て(?)息子くんも好物で、私が食べていると、それを見て欲しがるように…笑
息子くん、果物も好物ですが、基本的に果物は朝食でミカン&リンゴ&バナナを最近は生で毎朝食べさせていますよ♪ 夕食
の画像↑夕食:『照り焼きチキン』『ポテサラ』『白菜と厚揚げの含め煮』『炙り薄揚げと青ネギのヌタ & 奈良漬』『お味噌汁』

ではでは、今夜はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

十五夜 & お出掛けの日々 & カフェデート ♡

Oct.9,2017(Mon/Hol)

エルマールズ・グリーンカフェの画像↑昨日の午前中は、電車に乗って、旦那様 & 息子くんと大阪・北浜にある『エルマーズ・グリーンカフェ』さんにお茶タイムをしに行き、天満橋までお散歩をし、お買い物をして帰宅☆ という、何だかほっこり幸せなカフェデート時間が過ごせました ♡

この1週間は、『中秋の名月』があったり、昨朝のお出かけも含め、産後初めての『お出掛けイベント』が続くワクワクの日々を過ごしました ♡

息子くんの成長の中で「多少はお出掛けがしやすい時期なのかな?」なんて思えてしまうけれど、どうなんでしょうねぇ~。
さてさて、本日は毎日のイベントを先に書き上げてしまうと、毎回長い記事が、さらに長くなってしまうので(笑)『食事備忘録』に絡めながら綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 10月2日(月) 離乳食(52日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

 写真を摂り忘れちゃってのですが、この日は御近所で『ママ友』って関係に初めてなれた香川県出身の Miyabi-san & Hisui-chan が、午後からお茶をしに来てくれました☆
香川のご実家から「お饂飩が届いたのでお裾分け。」とのことで頂いちゃった♪

雨がしっかりと降っていたので、わが家では『十紀和』さんの和菓子や果物でお茶しながらのお喋り♪

息子くんと Hisui-chan は、たった 3日違いのお誕生日♪ そして、息子くんにとっては初めてのお友達。 一緒に離乳食食べたり、遊んだり、お昼寝したり、帰りは Hisui-chanの手を何度もそっと握りしめる息子くん☆
小さな赤ちゃんたちなりのコミュニケーションがあるんだなぁ~♪ あぁ~可愛い♡ 離乳食(52日目)の画像↑離乳食(52日目):『7倍つぶし粥(小匙7杯) +焼き芋』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+カボチャ(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+ケール(小匙1杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯)』 夕食の画像↑夕食:『焼きサンマ』『おでんの残り(ごぼう天、玉子、牛筋肉、ニンジン、大根、ジャガイモ、人参)』『オクラと雑魚のポン酢和え』『お味噌汁』

★★★ 10月3日(火) 旦那様・振休 & 離乳食(53日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑毎週火曜は『にじ屋』さんでお野菜や果物を購入するのを楽しみにしている私☆
今週は、休日出勤のあった旦那様の振替休暇が重なり、一緒にお買い物に行け、重たい荷物を持ってくれて、すごく楽チンをさせてもらえました♪ にじ屋のお野菜たちの画像↑この季節、私が楽しみにしている『大根の間引き菜』が出てきました♪
にじ屋の店主・片山君、私が『大根葉』が大好物なのをしっかりと記憶してくれていて、ちゃんと置いていてくれた ♡
さらに『白菜の間引き菜』も、きっと「要る!!」って私が言うだろうと見越しての取り置きって、本当にありがたい☆ 今週は『パセリ』が欲しいと伝えておいたら、早朝の真っ暗な時間から収穫して持って来てくれました☆

にじ屋さんのお買い物で葉物野菜が買えた日は、特に帰宅後が大忙しになります。 出来るだけ新鮮なうちに下処理をしてしまいたく、この日の旦那様がオフだったことで、息子くんの相手をしてもらうことができ大感謝でした。 離乳食大根間引き菜の画像↑『大根の間引き菜』をお掃除し(←この作業が大変~虫さんや土などを丁寧に取っていくのです)、息子くんにも早速、お昼の離乳食で食べさせてあげようと思い、離乳食用にも少し取り分け調理。 大根間引き菜の菜飯用の画像↑この新米の季節、これを食べないと気が済まない大大大好物な『大根葉の菜っ葉飯』を準備★ 離乳食白菜間引き菜の画像↑『白菜の間引き菜』もお掃除し(この作業もやっぱり大変)、今週の息子くんの離乳食用にストック調理。 離乳食(53日目)の画像↑離乳食(53日目):『7倍つぶし粥(小匙8杯) +しらす干のすり潰し(小匙1杯)+大根間引き菜のすり潰し(小匙1杯)』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+ジャガイモ(小匙1杯)の昆布出汁スープ』 昼食の画像↑昼食:前日に頂いた香川県のお饂飩で『釜揚げうどん』と商店街の『江山』さんの『かき揚げ天婦羅』と冷蔵庫の『練り物天婦羅』
さすが香川県の人たちのお饂飩は美味い~♪ 取り寄せたいくらいだわ☆
十紀和の外郎の画像↑お茶タイム:お買い物の帰りに『十紀和』さんで『外郎(抹茶、小豆、白)』を購入。 ここの外郎美味しいです♪ 夕食の画像↑夕食:『ハンバーグ /w 実家の温野菜添え』『サラダ(赤ピーマンの後ろに隠れて見える茄子は茄子のイタリアンマリネ)』『『大根葉の菜っ葉飯』『お味噌汁』

旦那様が『ハンバーグが食べたい‼』って言うので、久々にハンバーグにしました。
ソースはハンバーグを焼いたフライパンの残り肉汁に、ケチャップ & ウスターソース & ベジブロ少々をサッと煮詰めたもの♪
この日のハンバーグ作り、ハンバーグ種を倍量作り、半分は翌週の夕食用に先行投資で『ロールキャベツ』を作っちゃいました♪
これで来週はどこかで楽ができる~~♪♪(…はずです)

↓夕食後の、息子くんが眠ってからは、またまた『栗』の皮むき。(笑) 栗ごはん用の栗皮むきの画像↑今週のにじ屋さんでは、片山君の奥様の御実家(丹波)より、大きな『丹波栗』が陳列されていたので、またまた購入♪

翌日の『十五夜』の夕食に使おうと思ったので、ちゃんと栗を浸水する時間があり、粒も大きいぶん、数が少なく楽に出来ました♪

★★★ 10月4日(水) お出かけ & 離乳食(54日目) & お月見夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 万博記念公園太陽の塔の画像↑朝から息子くんと2人で、千里中央まで地下鉄とモノレールでお出かけ♪
数週前から旦那様と一緒に、早朝からのお出かけをしていたおかげで、朝早くに息子くんと少しの遠出なら、慣れてきたような気がする私。
千里中央の手前、万博記念公園の横を通過するとき、太陽の塔が見えたので、息子くんに見せてあげようと思ったけど、車中は例によって爆睡中でした。(笑) お友達の画像↑お出かけの目的は、結婚前や出産里帰り中に勤めていた歯科医院で一緒に働いていた 歯科医師の Yumi-chan 先生と一緒にお茶をしながらお喋りを楽しむため♪ と、息子くんよりも3ヶ月先に産まれた Sena-kun と息子くんを会わせるため♪
Yumi-chan は、私がサンフランシスコ在住中も、アメリカでの学会帰りに寄ってくれて遊んだょ♪
千里中央の阪急百貨店内にあるアフタヌーンティーでゆっくりとお茶とケーキを楽しめました♪↓ アフタヌーンティーの画像↑久しぶりに香りのよいお紅茶を飲んだ気がします☆ カフェイン無しのお紅茶なのに美味しかったぁ~☆
それに、久々の自分時間って感じで、リフレッシュできました♪
コレが Yumi-chan も私もしたかったことデス。
↓帰り道は少しお買い物を済ませたら、ちょうど息子くんの離乳食の時間に帰宅できました。 離乳食(54日目)の画像↑離乳食(54 日目):『7倍つぶし粥(小匙7杯)+焼き芋(小匙1杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+カボチャ(小匙1杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯)』『バナナ+リンゴ+ミカン+ケールのスムージー風』
『バナナ+リンゴ+ミカン+ケールのスムージー風』は、ほぼ毎朝の離乳食メニューですが、息子くんも好きなメニューなので、この日は何となくお昼にも出してみました。
十五夜『中秋の名月』のこの日は、急に秋が進んだようによく冷えて、お月様も綺麗に見えましたよ♪ ↓ 十紀和のお月見セットの画像↑お仕事から戻った旦那様と一緒に、息子くんも外に出てお月様をみました。 夕食の画像↑お月見(芋名月)夕食:『湯豆腐 /w 自家製湯豆腐の出汁』『栗ごはん』『鶏つくね焼き(購入品)』『カボチャの煮物 & 里芋の煮物 & 焼き芋』『お味噌汁』『十紀和さんのお月見団子と月ウサギ上用饅頭』
息子くんのお食い初めの時に練習したのを思い出し、カボチャを木の葉に飾り切りしてみた~♪
★★★ 10月5日(木) お出かけ & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 玉造 長屋CAFE 光ルの画像↑午前中から息子くんと2人で、地下鉄に乗って玉造までランチ会にお出かけ♪

先月購入した、九州・天草地方で昔からある、寝かしつけが得意な『おんぶ紐(抱っこ紐)・もっこ』を購入した『MOCCOフレンド』さんが、ユーザーのママさんやモッコを検討中の人たちに声をかけてくれて、ママ同士で横の繋がりを作るきっかけを作ってくれたり、モッコの使い方などでの疑問や不安などをフォローしてくれる場を設けてくれたので、モッコ持参で参加してみました♪ 玉造 長屋CAFE 光ルの画像↑ママ会とかって初めてでしたが、色々と貴重な情報が頂けましたし、モッコの使い方もアドバイス頂け、有意義な時間でしたよ。
息子くん、モッコおんぶで爆睡~♪
息子くんも、同じ月齢くらいの赤ちゃんたちやママさん達との集まりに終始ご機嫌でした♪ 玉造 長屋CAFE 光ルの画像↑ランチ:『唐揚げ定食』
スイーツなどもオーダーすれば良かった…お話に夢中になって、プレートランチしか頼まなかった~
乳幼児連れに優しいお店って、なかなか貴重です。 素敵なお店でした。

息子くんの離乳食時間には戻ってこれず、この日は店内での授乳で済ませました。 次回、こういう機会があれば、離乳食持ち込み OK のお店なので、是非、持ち込みもしてみたいです。 夕食の画像↑夕食:『栗ごはん』(←前日の残りをチン♪)『アジのお造り(すだちポン酢醤油かけ)』『小松菜と牛蒡天とひろうすの煮びたし』『カボチャの煮物』 & 『里芋の煮物』 『お味噌汁』『奈良漬』 俵屋吉富 雲龍の画像↑デザート:旦那様が京都でのお仕事だったからと、俵屋吉富の『雲龍』をお土産に買って帰ってくれました♪ 村雨餡と小豆餡を巻いた京菓子、美味しいですよね~♪ 好物です☆

★★★ 10月6日(金) 離乳食(56日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑昼食前に、息子くんとお散歩兼ねてのお買い物に『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんに行き、ムフフフ~♡ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑あ~♡ 今週も素敵なお菓子たち~♡♡♡ 離乳食(58日目)の画像↑離乳食(56日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+白菜のすり潰し煮(小匙1杯)+お豆腐(小匙2杯)+湯豆腐の昆布出汁のジャガイモすり下しとろみ付け』
生のジャガイモをすりおろして加熱すると、即席の片栗粉となり、トロミ付けになります。
夕食の画像↑夕食:『豚肉と沢山お野菜の鉄板焼き /w 自家製おろしポン酢』『冷や奴』『お味噌汁』
旦那様の帰宅が遅く、深夜の夕食となりました…。
↓深夜の夕食後でしたが、旦那様とシェアしてのお茶タイム♡♡♡ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑大阪では、10月15日の営業を最後に、奈良県明日香村に移転です…残念ですが、閉店ではないので、またお菓子たちにも店主さんにも会えます♪

★★★ 10月7日(土) お仕事 → お義母様 & 旦那様の昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
 この日の土曜日も、午前に家を出てのお仕事日。京都・伏見からお義母様が来てくれて、旦那様と一緒に息子くんのお世話をしてくれます。
出勤までの時間に用意する食事は、少しパタパタしちゃいますが、お二人に食べてもらう昼食を準備して出るのも楽しみの一つ☆ 昼食の画像↑お義母様 & 旦那様の昼食:『サーモンのムニエル(実家とにじ屋さんの温野菜添え) /w タルタルソース』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ』『小松菜と牛蒡天と竹輪の煮びたし』『大根葉の菜っ葉飯』『お味噌汁』

この日の出勤前は、何だか他の家事などもあり、時間ギリギリまで調理にかかれず、ちょっと慌てた~(焦)。
ムニエルの添え野菜にエリンギ、小松菜にシメジを入れるつもりで用意していたのに、すっかり忘れてしまって…残念。 離乳食(57日目)の画像↑離乳食(57日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+白菜のすり潰し煮(小匙1杯)+お豆腐(小匙2杯)+湯豆腐の昆布出汁のジャガイモすり下しとろみ付け』
前日と同じメニューを旦那様が作って、お義母様と一緒に息子くんにあげてくれましたよ♪
↓旦那様が夕食の配膳準備をしてくれました!!!!(感激~☆) 自分が作ったお料理でも、食卓に並べるなどの準備をせずに食べると「作ってもらった」気分になり、すごく美味しく感じ、また、楽チンさせてもらった気になりました♪ 夕食の画像↑夕食:旦那様には申し訳ありませんが、このパターンのお仕事の日は、昼食に力を入れますし、私は食べていないので、夕食は昼食のリピートです。(笑) 『里芋の煮物』だけ追加。
食後デザートに『御座候(赤 & 白)』を買って帰っていたのに…写真撮り忘れ…。
★★★ 10月8日(日) カフェデート & 離乳食(58日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ エルマールズ・グリーンカフェの画像↑先日、友達がSNSにあげていた『ELMERS GREEN CAFE』さんのキャロットケーキを久々に見てしまったら、無性に食べたくなり、お買い物の用事があってのお出掛けで、時間的にもテイクアウト(テイクアウェイ)になるだろうけれど「可能ならカフェデートも出来たら嬉しいなぁ~」って、思いながら立ち寄ったら、タイミングよく待ち時間もなしで、とても良い席が空いており、すんなりと旦那様 & 息子くんと一緒の初カフェデートの夢が叶ってしまいました ♡ エルマールズ・グリーンカフェの画像↑数年ぶりに食べました♪『ELMERS GREEN CAFE』さんの『キャロットケーキ』はやっぱり美味しい♪ 旦那様は『グラノーラチーズケーキ』コレも美味☆
難波パークスの『ELMERS GREEN CAFE』さんで扱っているソフトクリームも好きです~☆
私、久しぶりにちゃんと珈琲を飲みました♪ 美味しかった~☆
毎朝、珈琲は淹れているのですが、私は一応、息子くんの授乳を意識して、旦那様に淹れた後の出がらし珈琲少々を牛乳で薄めたコーヒー牛乳で我慢しているので…。
サッとカフェタイムを済ませて、『ELMERS GREEN CAFE』さんのある北浜から天満橋までお散歩をしてお買い物を済ませ、帰宅時間は、ちょうど息子くんの離乳食の時間。カフェ & ショッピングデートから戻って、大急ぎで離乳食と昼食の準備。↓ 離乳食(58日目)の画像↑離乳食(58日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯) 』『カボチャ(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+ケール(小匙1杯)』

午後はまったりと過ごしました☆ 夕食の画像↑夕食:『自家製ローストビーフ & /w ローストビーフソース』『ジャガイモとキノコと玉ねぎのオーブン焼き』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ』『パスタ(パスタソース市販品:青の洞窟 "魚介のトマトクリーム オマール海老仕立て")』
市販品のパスタソースを初めて使ってみましたが、『青の洞窟』美味しい!! ちょっと濃いのでパスタ多めに絡めて丁度良いから、1人前分を旦那様と分けるのにも丁度良かったデス。
うーーん、市販品も侮れないなぁ~!! また買ってみよ。笑
★★★ 10月9日(月・祝) 離乳食(59日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
 午前は家事をしたり、溜まってしまったブログ更新をするためにパソコンの前に座ったりしながら、少しゆっくりと過ごしました。
昼食は旦那様が作ってくれるとのことで、食材をキッチンに並べておき、息子くんの離乳食の準備をしただけデス☆↓ 昼食の画像↑昼食:旦那様の作ってくれた『野菜たっぷり焼きそば』 離乳食(59日目)の画像↑離乳食(59日目):『7倍つぶし粥(小匙9杯)+しらす干しのすり潰し(小匙1杯) 』『カボチャ(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+ケール(小匙1杯)の昆布&鰹出汁のスープ』『リンゴのすりおろし(生)』
今日から離乳食のお出汁に鰹も追加しました。 出汁に変化があっただけで、離乳食の美味しさが増したのか、いつも以上にスプーンをしっかりとお口の中にくわえて、パクパク食べていましたよ。
角屋のアイスモナカの画像↑午後は、旦那様&息子くんと商店街へ夕食のお買い物。 帰り道『角屋』さんに寄って、今季最後の『アイスモナカ(小豆2個 & 宇治1個)』を頬張りました。
明日の(火)定休日に夏季メニューを全て冬期メニューに帰る準備をしてしまうので、かき氷もアイスモナカも、今季は今日で最後。 定休日明けからは『回廻焼き』などが始まりますね♪ 離乳食の画像↑息子くんの明日以降の離乳食に使うお魚も『江山』さんで購入しました。 今週は『ひらめ』…贅沢だなぁ~(笑)
縁側とかは↓私たちの夕食にもらい、離乳食用に茹でたゆで汁の残りは夕食のお味噌汁のお出汁に拝借しました。(笑) 夕食の画像↑夕食:『お刺身盛り合わせ』『切干大根煮』『炙り薄揚げと青ネギのヌタ』『お味噌汁(赤出汁)』『奈良漬 & 沢庵漬け』『十紀和さんの笹餅 & 大福餅』
※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
お出掛けイベントが続いて、久しぶりにワクワクした週でした~♪

ではでは、今日はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

結婚記念日は久々のランチデート ♡

Oct.1,2017(Sun)

 本日、10月1日は私達夫婦の結婚記念日(挙式は後の2月) ♡
当然のことですが、産後からずっと息子くんを連れての外食は出来ず、それでも息子くんの首も腰も据わり、外出がしやすくなってきたので、レストランなどで「ぎゃ~」って大声で泣いちゃうって事態さえなければ「外食が出来たら嬉しいのになぁ~」って夢見ていた私たち夫婦。ピッチュの画像↑昨年の結婚記念日も、昨年末の私の出産里帰り前日にもお邪魔した、私達夫婦の超お気に入りのお店『薪釜Pizza ピッチュ』さんに息子くん連れてのランチ訪問をお願いしてみましたら、店主ご夫婦(チュッチュさん & りょうこさん)快く受け入れてくださり、念願のランチデートが叶いました ♡ ピッチュの画像↑旦那様なんて、毎日、毎晩、ピッチュさんのオフィシャルブログ(http://www.picciu.com/blog)を読み続けてはヨダレを垂らし、「行きたいよね~。食べたいよね…。 テイクアウトしよっか?」って、毎回私に言ってくるほどで、私たち夫婦、休日になると毎回「ピッチュのチュッチュさんのお料理…また食べれる日はいつ来るかな?」って夢見続けていました。

因みに、ピッチュさんのオフィシャルブログは奥様のりょうこさんが書かれているのですが、コレが面白い!! 文才ありすぎで、読みだしたら止まらなくなります。 ピッチュの画像↑そんな、私達夫婦にとっては超お気に入りなお店に、ついに↑この写真の足の方(息子くん)も一緒に来ることができ、私達夫婦がお気に入りのカウンター席コーナーに座ることもでき、なんだか嬉しすぎました♪ ピッチュの画像↑わぁ~い ♡ チュッチュさんが私たちのピザを焼いてくださっています!!
この職人魂のオーラを発している後ろ姿にドキドキします☆

ではでは、9月中に更新し損なった『食事備忘録』と、本日の『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 9月29日(金) お着物のお稽古 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ MOCCOフレンド お着物お稽古の画像↑息子くんの後追いで家事がしにくくなり、『おんぶ紐モッコ』を購入したご縁で、この MOCCOフレンドの店主・ヒサヨさんがお着物好きで御近所に在住という偶然から、お着物の着付けのお稽古を9月13日の出来事に書きましたね。 この日は、第2回目のお稽古依頼を頂き、またまた楽しいお時間を過ごさせていただきました☆

楽しい時間って、あっという間に過ぎてしまい、お昼前の午前中からのお稽古が、気が付けば15時半~(焦)。

ヒサヨさんもお仕事が溜まっていると急いで帰られ、私も急いで息子くんの授乳をし、離乳食は…スキップ(…ごめんね息子くん。)
お買い物に行くのは止めて、冷蔵庫の中の食材で夕食の準備~。笑 夕食の画像↑夕食:『牛肉と玉ネギの甘辛生姜炒め煮』『茄子と玉ねぎとツナのポン酢サラダ仕立て』『冷や奴』『カボチャとワカメ & 昆布の煮物』『納豆』『お味噌汁』

★★★ 9月30日(土) お仕事 → お義母様 & 旦那様の昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
前日からお買い物に行くこともしないまま、土曜午前中から家を空けての出勤日。 昼食の画像↑お義母様 & 旦那様の昼食:『栗おこわ(赤飯)』(←3日前に作って冷凍しておいたもの)『カレイの煮つけ』『炙り薄揚げと青ネギのヌタ』『明太子入りポテサラ』『長芋と玉ねぎ入り和風海藻サラダ』『お味噌汁』 『自家製らっきょう漬け』(『スルメイカと里芋の甘辛煮』←これは結局出さず)

※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
京都・伏見からお義母様が来てくれての旦那様とお義母様が息子くんのお世話をしてくれる日は、私はお二人に食べてもらう昼食を準備して出るのも楽しみの一つ☆

コアな読者様なら、もう覚えてくださっているかもですが、お義母様、とにかく食べ物が難しく、お肉はエキスが入っていてもダメだし、生魚ダメ、青魚ダメ、大豆製品も基本ダメ、干椎茸ダメ…と、なかなか使える食材の幅が狭い!!(苦笑)

でも、そういう難問のような状況が、最近は面白く、こうやって息子くんのお世話に来て下さる日に、いかにお義母様を満足して楽しくランチをしていただけるかを想像して作る事にハマってしまっている私。(笑)

旦那様情報によると、お義母様も息子くんに会いに来ること+ランチも楽しみにしているとのことで、嬉しい☆ 夕食の画像↑夕食:旦那様には申し訳ありませんが、このパターンのお仕事の日は、昼食に力を入れますし、私は食べていないので、夕食は昼食のリピートです。(笑) 『蒟蒻のおかか煮』だけ追加です。 十紀和のお月見上用饅頭の画像↑食後デザート:お義母様を最寄り駅まで送って行った旦那様が、帰り道、『十紀和』さんで『お月見上用饅頭』を買って帰ってくれました。
今年の10月4日中秋の名月には、お月見団子とこの上用饅頭のセットを食べる予定。(笑)
★★★ 10月1日(日) 結婚記念日デート & 離乳食(51日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ ピッチュの画像↑念願の『薪釜Pizza ピッチュ』さんへ産後初の再訪にて、今年も結婚記念日をお祝いできました♪ ピッチュの画像↑昼食:やっぱり美味しい♪ そして、店主チュッチュさんと奥様のりょうこさんも、スタッフさんもいつ来ても変わらず感じが良くって、居心地がいい♪
ピッチュの画像↑『結婚記念日』を『お誕生日』と記憶違いしてプレートデコメッセージで出してくれるお茶目なオチが、笑えた~♪

お店に行くときは、ギリギリまで家で息子くんの授乳ができるように、タクシーを使い、帰りは時間がかかるけれど電車で移動。
私達がお食事の間、終始バギーの中でニコニコ笑い、お利口にしてくれた息子くんにも感謝☆

帰宅時間は、ちょうど息子くんの離乳食の時間。↓ 離乳食(50&51日目)の画像↑離乳食(51日目):『7倍つぶし粥(小匙6杯)+潰し焼芋(小匙0.5杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+カボチャ(小匙1杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+鯛のすり潰しのミルクスープ』

ランチデートから戻って急いで離乳食用意したので、前日(土)と全く同じ献立の離乳食をあげました♪
朝は『リンゴ煮パン粥』と『バナナ & リンゴ & ミカンのスムージー風ミルクのばし』でした。
前日(土)の、私がお仕事に出ている間に、旦那様とお義母様に離乳食のお世話もお願いしたら、しっかりと機嫌よく食べて完食。 息子くんの食べ方が「凄く上手になっている!!」と、3週間ぶりに息子くんに会ったお義母様、息子くんの日々の成長に感激したそうです。 十紀和の桜餅と田舎饅頭の画像↑ピッチュさんの帰り、お茶タイムのお菓子も『十紀和』さんで購入。
『桜餅 & 田舎饅頭』 夕食の画像↑夕食(全て残り物):『牛肉と玉ネギの甘辛生姜炒め煮』『長芋と玉ねぎ入り和風海藻サラダ』『明太子ポテサラ』『豚汁』

こんな感じで、念願のお店への再訪も叶い、お食事中もお利口でいてくれた息子くん、本当に有難うね。

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2017年頁のトップに戻る】

食いしん坊の『季節のお仕事・栗』☆

Sep.28,2017(Thu)

栗の画像↑一昨日の火曜日定例、お野菜の移動販売『にじ屋』さんでのお昼過ぎからのお買い物で、店主・片山くんの家の栗がお野菜たちに混じって並んでいて、私の食いしん坊の『虫』が「"栗ごはん" や "栗おこわ(赤飯)" が食べたい!!」と騒ぎ出し……買ってしまいました。 栗の画像↑「栗の皮むき…夕食までに間に合うように、息子くんのお世話の間に出来るのかな?」と、思いながら、帰宅後、息子くんの午後の離乳食や授乳などを済ませた後で、購入したお野菜を片づけ終ったのが午後3時過ぎ…。

そしてお昼寝タイム☆ この日の息子くん「お昼寝したい~☆」ってしぐさをしだし、寝かしつけたら「スヤ~☆」と、即、眠りに落ちて、しかも眠りが深い!!

これなら1時間半くらいは寝てくれそうなので、急いで『栗ごはん』『栗おこわ(赤飯)』の準備をすることにしました!!!!

*実家がそうだったように、私も何時でも『赤飯』『餡子』『おはぎ』が作れるように
『小豆 & もち米』は常備しているのです☆
『栗』の皮むき、通常なら最低1時間~一晩は浸水させて皮を軟らかくしてから行うのに、一昨日はそんなことしている時間はないので、栗をお湯に浸したら、即、皮むき開始!!↓↓ 栗の画像↑こういう時に、『有次(ありつぐ)』の包丁はいい仕事をしてくれます!! 栗の硬さを感じさせない切れ味の良さは、父に研いでもらっているお陰もありました♪

準備から1時間で『栗』の皮むきも、同時進行の『栗おこわ(赤飯)』用の『小豆』の下茹でも終了!!
これ等の作業が終了と同時に、お昼寝から目を覚ます息子くん!!
「えらい!! やはり君は、食いしん坊の血がしっかりと流れているね☆ お母さんが季節のお仕事(今年は「らっきょう漬け」と「赤紫蘇ジュース」作りだけだったけど )をしようと思った時、毎回、しっかりとお昼寝して協力してくれる!!」
と、息子くんを "むぎゅ~♡ XOXO(キスハグ)"って抱きしめてしまいました。笑 栗ごはんの画像↑購入した『栗』半分は夕食の『栗ごはん』2合分と無事に美味しく炊きあがりました♡♡♡
数日前に「今年も栗ごはん…。」って呟いていた旦那様、とても喜んでくれました☆ 栗おこわ・赤飯の画像↑残り半分の『栗』は翌朝の『栗おこわ(赤飯)』2合分に取り置きをして、夜のうちにモチ米を小豆の煮汁に浸けておき、翌朝の昨日の朝は、旦那様を見送った後、早速『栗おこわ(赤飯)』を炊飯☆
「蒸す」のではなく、炊飯器で「炊く」手抜きバージョンだけど、十分に美味しいから、最近は『お赤飯』となると、もっぱら「炊飯器炊き」になっています。
美味しく炊けました~♡ 昨日は、息子くんの 7ヶ月 お誕生日♪
『栗おこわ(赤飯)』でお祝いですね♪
息子くんはまだ食べれないケド。 私が、お赤飯が大好物なので、理由を見つけては作りたいの~☆
ではでは、この1週間も、食いしん坊ぶり発揮している『食事備忘録』を、本日も綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 9月22日(金) 離乳食(42日目) & 旦那様1泊出張・献立お休み ↓↓↓ ★★★ 離乳食(42日目)しらす干しの画像↑『しらす干し』を初トライさせることにしました。離乳食(42日目)しらす干しの画像↑離乳食(42日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+しらす干しのすり潰し(小匙1杯) 』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)+にんじん&玉ねぎ裏ごし(小匙1杯)+ケールのすり潰し(少々)の昆布スープ』『バナナとリンゴ(各小匙1杯)のミルクのばし』☆

初めての食材を食べさせるときは、色々と緊張するけれど、息子くんの表情を見るのも楽しみだったりもする。笑

息子くんに『ケール』を食べさせている横で、私も一緒に↓↓↓ ケールサラダの画像↑昼食:『ケールサラダ』~♡
大好きなケール、これで今季は終了かぁ。。。
息子くんの分は下処理して冷凍してるけど
同じ食材を食べていることに、なんだか嬉しく思えてしまう☆

一瞬、超健康的な昼食に見えますが…実は~♡ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑昼食前に、12時のオープン時間に合わせて息子くんとお散歩兼ねてのお買い物に『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんに行き、ムフフフ~♡ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑あ~♡ 今週も素敵なお菓子たち~♡♡♡菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑今週の『さぶる~』さんのお菓子たちを全種類連れて帰りたいけれど…この日は旦那様は和歌山に1泊出張で翌日の夜まで帰ってこないので、生菓子をシェアできる相手がいないから、2個までと決めていたけれど、2個に絞れず、3個買い♪
焼き菓子は1週間日持ちするので5個だけ購入☆
本当は全種類でも7種なので食べれるんだけど、後が大変だから3個まで!!
そして、ケーキ3種をサラダの後にランチとして食べちゃいました~☆
ケーキのタルトは翌朝でも大丈夫って、店主さんに言われたけれど、置いとけるハズがない!!(笑)

★★★ 9月23日(土) 離乳食(43日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(43日目)の画像↑離乳食(43日目):『10倍つぶし粥(小匙5杯)』『カボチャ(小匙2杯)+大根のすりおろし煮(小匙1杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) 』『バナナ+リンゴ+ケール(各小匙1杯)のミルクのばしスムージー風』☆ 夕食の画像↑夕食:『鮭と玉ねぎとキノコの蒸し焼き(ポン酢かけ)』『茄子と豚の味噌煮』『しし唐辛子と牛蒡天の甘辛ごま油炒め』『きゅうりと玉ネギと竹輪の酢の物』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『かき玉汁のおすまし』
『鮭と玉ねぎとキノコの蒸し焼き』は、お水もお塩もお醤油も使わず、蒸したときにお野菜のお汁がいっぱい出てきて、コレが凄く好きで、食べる時に好みでポン酢しょうゆをかけるけれど、私は数滴落とすだけで、このお汁を飲むのが好きなんです☆
↓夜、旦那様が和歌山出張先から帰宅。その手にはお土産あり♪
『アルトロ シエスタ』さんの『チーズケーキ』を買って帰ってくれました♪
Altro siesta の チーズケーキの画像↑お土産:かなりこだわり食材の「和歌山でケーキと言えばコレ」って言うくらい、メディアでも数多く取りあげられているチーズケーキなんですって☆ Altro siesta の チーズケーキの画像↑デザート:『チーズケーキ』と『お紅茶』
7月~9月は低脂肪乳を使ってあっさり仕上げにしているそうです。 チーズ、ミルク、はちみつ、卵をどれも素材をこだわっているそうです。 美味しかったデスょ~♡

★★★ 9月24日(日) お出かけ & 離乳食(44日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 糺の森の画像↑先日(敬老の日)の早朝に、緑を求めて息子くんの外気浴に出掛けた時の気持ちよさと、一日の充実感に味を占め、この日曜日も快晴だったので、お昼ごはん前には帰ってくる計画で、早朝からまたまたお出かけをしました☆

今回も京都。 「下賀茂神社さんの『糺の森(ただすのもり)』が太古の自然が残っている森だし、良いんじゃないかな?」との旦那様の提案☆
私は行ったことないし、以前に読んだ小説:森見登美彦さんの『有頂天家族』の舞台にもなっている場所なので、気になる~♪ 下賀茂神社、糺の森、御手洗社、加茂みたらし茶房の画像↑それに、下賀茂神社の御手洗社の湧き水が『みたらし団子』発祥の地で、神社横には『みたらし団子茶房』さんや、豆大福で有名な『出町ふたば』さんもあるし~♡ 下賀茂神社、糺の森、加茂みたらし茶房のみたらし団子の画像↑息子くん連れて、店内でお茶ができました~♡ なんか感動~♡
そして↑↑↑この5連団子の1番上が離れているのが、有名な『加茂みたらし茶房』の『みたらし団子』☆ 知ってはいたけど、お店で食べたの初めて☆ 下賀茂神社、糺の森、御手洗社、加茂みたらし茶房の画像↑「お腹空いた~‼」とかってボヤキながら大阪に戻って来て、帰り道に『角屋』さんの『アイスモナカ』を買って頬張りながら帰宅し、急いで昼食と離乳食を用意して、3人で「いただきます♪」をしましたよ。
↑お昼までに帰ってくる予定だったため、ふたばの大福は断念した…涙
食後は、前日の旦那様お土産の『Altro siesta のチーズケーキ』の続きを食べましたよ♪(って、甘いもの食べすぎ~!!) 離乳食(44日目)の画像↑離乳食(44日目):『10倍つぶし粥(小匙5杯)』『カボチャ(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+ケールのすり潰し(小匙1杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯)のミルクスープ 』☆ 夕食の画像↑夕食:多めの作り置き2日目『おでん(竹輪、ごぼう天、平天、きくらげ天、厚揚げ、自家製餅入り巾着、玉子、牛筋肉、ニンジン、大根、蒟蒻、ジャガイモ、昆布)』『オクラと雑魚のポン酢醤油掛け』

早朝からのお出かけは、午前はアクティブに、午後はまったりと過ごせて、一日がフルに活用できて楽しいわぁ~♪

★★★ 9月25日(月) 離乳食(45日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ NijiPANの画像↑息子くんにそろそろ小麦製品をトライさせてみようと思い、御近所のお気に入りパン屋さんの一つ『NijiPAN』さんへ『赤ちゃんパン』を買いに出かけました♪
『NijiPAN』さんのパンは蜂蜜が多用されているのですが、『赤ちゃんパン』は「ハチミツ、油脂不使用の赤ちゃんでも食べられるやわらかいパン。」「お砂糖、お塩も控えめで、大人でも美味しく食べれる」という謳い文句と共に、原材料もおおよその量でですが提示してくれていて安心♪ NijiPANの画像↑手前の白いパンが『赤ちゃんパン』で、右横が『もっちりフランス(ハード)』。 奥がアールグレイの紅茶葉をた~っぷり練り込んである『紅茶食パン』でむちゃくちゃ芳香☆

どのパンも『NijiPAN』さんらしい味わいで美味しいです。 離乳食(45日目)の画像↑離乳食(45日目):『カボチャ(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙2杯)ケール(小匙1杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) のミルクのばし』『パン粥(各小匙1杯)のミルクのばし』☆

パン粥とかって食べ方をどんな顔して食べるのかと思いきや、美味しそうに食べていました♪ アレルギーも出なかったし、小麦製品もクリアっぽいです☆ 夕食の画像↑夕食:『焼きサンマ』『しし唐辛子と牛蒡天の甘辛ごま油炒め』『冷や奴』『カボチャとワカメ & 昆布の煮物』『豚汁』

★★★ 9月26日(火) 離乳食(46日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑火曜は『にじ屋』さんのお買い物を楽しみにしている私。
ただ、産後は特に混んでいる午前の早い時間を避け、お昼時や夕方に行くようにしています。
欲しい物を先にお願いしておき、取り置きをしてもらい、後は行ったときにあるものを購入する感じ。
のんびり時間に行くと、向かいの湊川から出店に来ているお魚屋さんの奥さんや、にじ屋の常連お客さんやお手伝いの川西さんが息子くんをとても可愛がってくれるので、私も嬉しい♪
お野菜たちも果物たちも秋の雰囲気を出し始めています。
ようやく葉物野菜も出てきてくれて、この無農薬の小松菜は、息子くんにもあげるつもり~♪

そして冒頭でも書いたように…店主・片山くんの家の栗がお野菜たちに混じって並んでいて、私の食いしん坊の『虫』が「"栗ごはん" や "栗おこわ(赤飯)" が食べたい!!」と騒ぎ出し……買ってしまいました。 栗ごはん、栗赤飯(おこわ)作りの画像↑お買い物から帰って、息子くんのお世話やお昼寝をさせて後は、かなり気合入れて『栗ごはん』『栗おこわ(赤飯)』の準備をしました!!!! 離乳食(46日目)の画像↑離乳食(46日目):『カボチャ(小匙1杯)+大根(小匙1杯)ケール(小匙1杯)+しらす干しのすり潰し(小匙1杯) の昆布出汁のばし』『リンゴのすりおろし煮パン粥(リンゴ1/10カット分+パン粥小匙2 杯分)』☆ 栗ごはん、栗赤飯(おこわ)作りの画像↑しかし、この『有次』の包丁はやっぱり良い!! カボチャの皮も栗の皮も「こんなに軟らかかったっけ?」って思わせる切れ味です☆ 夕食の画像↑夕食:『栗ごはん』『スルメイカと里芋の甘辛煮』『ジャガイモと三度豆、玉ねぎ、人参など実家野菜とエリンギのベーコン炒め』『卯の花(購入品)』『カボチャとワカメ & 昆布の煮物』『豚汁』『赤紫蘇ジュースの炭酸割』

★★★ 9月27日(水) 離乳食(47日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 栗ごはん、栗赤飯(おこわ)作りの画像↑前夜のうちにモチ米を小豆の煮汁に浸けておき、翌朝の昨日は、旦那様を見送った後、早速『栗おこわ(赤飯)』を炊飯☆
「蒸す」のではなく、炊飯器で「炊く」手抜きバージョンだけど、十分に美味しいから、最近は『お赤飯』となると、もっぱら「炊飯器炊き」になっています。
美味しく炊けました~♡ 昨日は、息子くんの 7ヶ月 お誕生日♪
『栗おこわ(赤飯)』でお祝いですね♪
息子くんはまだ食べれないケド。 私が、お赤飯が大好物なので、理由を見つけては作りたいの~☆
『栗ごはん』よりも『栗入りのお赤飯』の方が好物だわ~☆ だって、好きなもの『栗』と『お赤飯』が同時に食べれるって、幸せ~☆

夕食まで待てづ、片づけをしながらつまみ食いや、昼食でも一口味見…笑

今週末はお仕事だし、お義母様が息子くんのお世話に来てくれるので、お義母様にも食べてもらえるように、私がつまみ食いしてなくなる前に、ラップして冷凍庫に片づけておきました♪ 離乳食(47日目)の画像↑離乳食(47日目):『7倍つぶし粥(小匙5杯)』『カボチャ(小匙1杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) のミルクスープ』『ケール(小匙1杯)+バナナ(小匙1杯)+ミカン(0.5房果肉すり潰し)のスムージー風』

ミカン初トライですが、少量過ぎてイマイチわからなかったかも☆ 夕食の画像↑夕食:『栗おこわ(赤飯)』『茄子と豚の味噌煮』『オクラとしらす干しのポン酢掛け』『にゅう麵』『十紀和さんの水羊羹とくず餅』

十紀和さんの『水羊羹とくず餅』をそろそろ今季の食べ納めにしておこうと思って、お買い物帰りに購入して帰ったら、旦那様もお仕事帰りに同じことを思って『水羊羹』を買ってきてくれた~♡
私が購入する時、本当は『水羊羹とくず餅』を2個づつ買って2種ずつ食べようかと悩んでいたので、旦那様と和菓子がかぶって大喜びをしてしまったわぁ~☆
十紀和の女将さんたちには、昼間に私が和菓子を買って帰っていても、夜、旦那様が購入しに来た時に「嫁が買っていったか?」と聞かれても答えないようにお願いしています(笑)
でも、この日は、たまたま私が購入した時は女将さんの娘さんが接客してくれて、夜は十紀和の店主・旦那さんが接客してくれたので、偶然だったんですけどね~笑

お菓子がダブることをいつも願ている嫁なのです私。

★★★ 9月28日(木) 離乳食(48日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(48日目)の画像↑離乳食(48日目):『7倍つぶし粥(小匙6杯=大匙2杯)』『カボチャ(小匙1杯)+さつま芋の焼き芋(小匙1杯)+ケールのすり潰し(小匙1杯)+お豆腐(小匙2杯)の玉ネギ煮汁のばし』 夕食の画像↑夕食:多めの作り置き3日目『おでん(竹輪、ごぼう天、平天、きくらげ天、厚揚げ、自家製餅入り巾着、玉子、牛筋肉、ニンジン、大根、蒟蒻、ジャガイモ、昆布)』『マグロと長芋短冊』『茄子と玉ねぎのツナポン酢和え』『お味噌汁』

明日の午前中は、MOCCOフレンドの店長さんが着付けのお稽古2回目に来て下さる~♪ 楽しみだわ♪

早く寝よっと☆ ではでは、今日はこの辺で。。。

【2017年頁のトップに戻る】

久々の神戸実家へ &『敬老の日』など☆

Sep.21,2017(Thu)

 先週末の金曜日から今週月曜日の『敬老の日』までは、旦那様がお仕事の振替休日を取ってくれていたりで、わが家は4連休を楽しませてもらえました☆お出かけ石清水八幡宮の画像 金曜~土曜日は神戸へ、2か月ぶりに私の鍼灸治療でのメンテナンス経由 → 神戸の実家へお泊りで遊びに行き。
日曜日は、旦那様は甲子園へ行く予定でしたが台風でゲームが中止となり、お家でのんびりゴソゴソ。
月曜日の『敬老の日』は、京都伏見の旦那様の実家へお義母様に『初・敬老の日』をお祝い & 遊びに行く予定でしたが、この予定は、お義母様が週末から風邪を引いてしまい、キャンセル。。。と、なってしまったのですが、お義母様もとても楽しみにしてくださっていた初孫との『初・敬老の日』でしたし、息子くんからのお義母様へのプレゼントも用意していましたし、お加減も気になりますし…、旦那様だけでもお義母様に会いに行ってもらい、プレゼントなどを届けてもらうことにしました☆

↑そして、とても気持ちの良く爽やかな秋の快晴でしたから、朝食後の判断で、急遽、息子くんと私は、旦那様と一緒に家を早くに出て、伏見までの道中の『石清水八幡宮(通称:やわたさん)』に外気浴に出掛けましたょ♪
ここが何とも空気が美味しくって、気持ちよかった~♡お出かけ石清水八幡宮の画像↑本殿まではケーブルカーに乗車しました♪ 早朝だったためか、参拝の人も殆どなく、良い感じ♪
考えてみたら、息子くんと一緒に実家などへのお出かけは、月に1度ペースで出ているものの、こんな風に遠足っぽくお出かけしたのは初めてで、これからは「こんなお出かけもしたいなぁ~♪」って思いました。

たっぷり山上の朝の綺麗な空気を胸いっぱいに吸い込んだ後は、本殿参拝を済ませ、下山して、『やわたさん』=旦那様がいつも買ってきてくれる名物の『走井餅』と、同じく名物の『朝日屋の鯖棒鮨』を購入し、旦那様は伏見へ、私と息子くんは大阪へと駅でバイバイして、それぞれの午前中を過ごし、お昼には自宅で『鯖棒鮨』を食す♪ という休日を満喫しました。

ではでは、そんなこんなの、お出かけイベントなどが背景にある『食事備忘録』を、本日も綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 9月14日(木) 離乳食(34日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(34日目)アスパラの画像↑離乳食(34日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) 』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)+にんじん&玉ねぎ裏ごし(小匙1杯)+アスパラガスのすり潰し(少々)のミルクスープ』『焼芋とリンゴのペースト(各小匙1杯)』

ちょこっとだけでも味や食材に変化をつけてみたくって、アスパラをトッピングしてみました☆
(息子くんの月例では不要かもですが…私の自己満~笑)
息子くんの離乳食は、順調に2回食になっていますが、旦那様と一緒に朝7時前に1回目の「いただきます♪」を時間設定したので、さすがに離乳食の写真記録を残すゆとりもなく、基本的には今まで食べ進めてきた午後1~2時の食事だけを記録していくことにしました。

因みに、朝の離乳食は今までに食べてきた食材を使用し、お粥以外はその日の午後の食材と重ならないように極力しています☆ 夕食の画像↑夕食:『筑前煮』『焼き秋刀魚 & 焼きイワシ』『ツナと胡瓜と玉ねぎのサラダ』『長芋の酢の物』『にゅう麵』『十紀和さんの大福餅(よもぎ & 白)』

今日も「今夜はサンマを焼いて食べるぞ~♡」って、お皿まで出してお買い物に行ったのに、夕方のお買い物だったからか、どこもサンマが居ない…(涙)
唯一、商店街の優輝水産さんにサンマが1匹(200円)だけ残っており、大きなイワシ(3匹で200円)と一緒に居ました☆
優輝水産さんの大将と女将さん曰く、この日のイワシはサンマよりも美味しいとのこと☆ 私、イワシも好物ですが、つい先日も、サンマを求めてお買い物に行ったのに、サンマが入手できずにサワラを片身で購入したところ…。 秋刀魚が毎日2~3匹でも食べれる(食べたい)私には、秋刀魚も食べたい!!
なので、サンマ1匹とイワシ3匹を購入して(大将に笑われたケド)、旦那様と分けっこして、私はイワシ2匹も完食~♡
大将の言った通り、イワシの脂のりが最高で、サンマよりも美味しかったのは、旦那様と頷いてしまいました☆

★★★ 9月15日(金) 神戸へ鍼灸治療 → 実家へお泊り & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
 旦那様がお仕事の振替休日でオフ☆ 先月は、旦那様に息子くんをお願いして独りで神戸に向かったのですが、電車乗ってスグに旦那様から「今日は息子くんのグズリ半端なく、帰って来て~SOS!!」となり、1駅で折り返して、アポイントを急遽キャンセルしてしまいましたが…、 この日は、車で旦那様と息子くんも同伴の2か月ぶり鍼灸治療での身体のメンテナンス経由 → 神戸の実家へお泊りで遊びに行きました。 夕食の画像↑夕食:『すき焼き』『自家製野菜の糠漬け』
先月からずっと旦那様の「旅行、お鮨、焼肉、すき焼き…イタリアン…etc」と続く羨ましいお仕事でのお付き合いイベントに恨み言を言っていたのを母は知っていたのでしょうか? やっと私も『すき焼き』が食べれたぁ~♡
★★★ 9月16日(土) 実家での昼食 & 帰宅後の夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 父の畑のお野菜たちの画像↑雨の降る早朝から、父が畑に行ってくれて、私が大阪に持って帰れるようにと、お野菜たちを収穫してきてくれました♪
三つ子の茄子があった~☆
↓しし唐辛子、ピーマン、きゅうり、オクラ、茄子、大葉、ニラ☆ 父の畑のお野菜たちの画像↑嬉しいです☆

午前中は久しぶりに美容院に行って、髪をカットしてもらったり、帰りに、子供のころから大好きな『サント・アン』のケーキを買いに行ってきました☆

ケーキは私が食べたかったのもありますが、兄家のお子ちゃま達 3人全員が 9月生まれなので兄家の分と、2日早いけれど敬老の日が連休最終日にあるので両親へと、ケーキも好きな旦那様への私からのささやかなプレゼント♪ 昼食の画像↑昼食:『炊き込みご飯』『お刺身』『タコとキュウリの酢の物』『お味噌汁』『お漬物』

帰阪の日は、いつも夕方4時には神戸を離れるので、母が夕食のような昼食を用意してくれます☆ 感謝です♪ サント・アンのけーきの画像↑お茶タイム:『サント・アン』の苺ショートとモンブランは旦那様と私の分。 兄家の皆と両親の分は写真なし。(皆、ばらばらの時間に食べちゃったので~笑) ケールの画像↑神戸を離れる2時間前に、兄が『えりちゃんがくれたケールの種のケール、嫁ちゃん時間なくてお料理できないから、もし要ったら収穫して帰って~。』と連絡があり、父がまたもや雨の中、兄家までひとっ走りしてケールを収穫してきてくれました。

兄嫁ちゃん、『ケールサラダ』の虜なのを知っているので、神戸を離れるまでのわずかな時間に大急ぎで『ケールサラダ』作りました。
急ぎ過ぎて、出来上がりの写真が無い!!…涙
サラダを作ること自体はスグに出来るのですが、ケールのお掃除が大変…ゴミや土、青虫さんたちを目を凝らして取り除く作業が最も時間のかかる作業…。

出来上がったサラダの半分を兄嫁ちゃんに、残りの半分を母と私で半分こし、ケールの3葉くらいを息子くんの離乳食用に持って帰ると私が言ったらね、父が「全部持って帰らないなら、今、収穫してきたくらいの量がまだ残っているから、もう一度採りに行ってくるから、それは全部持って帰りなさい。」って言葉に甘えて、出来上がったサラダは帰阪後の夕食用のサラダにし、再び収穫してもらったケールはそのままゴッソリと大阪に持って帰らせてもらいましたよ☆↓ 夕食の画像↑夕食:『実家野菜のハッシュドビーフ』『ケールサラダ』『赤紫蘇ジュースの炭酸割』

★★★ 9月17日(日) 離乳食(37日目) & 夕食献立(台風通過) ↓↓↓ ★★★ 離乳食(36&37日目)大根とケールの画像↑神戸の実家に到着した日は、大阪から息子くんの離乳食を持って行ったのですが、翌日は実家の冷蔵庫の食材で離乳食を作らせてもらい、『大根』を初トライさせたので、大阪に戻った翌日も大根を使ってみました。
また、ケールも初トライしましたよ♪ 離乳食(37日目)ケールの画像↑離乳食(37日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) 』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)+にんじん&玉ねぎ裏ごし(小匙1杯)+大根のすりおろし煮(小匙1杯)+ケールのすり潰し(小匙1杯)のミルクスープ』
ケールは軸や太い葉脈を除き、軟らかい葉をしっかりと茹でてからすり潰しています。 カーリーケールは苦味が無いから息子くんも美味しそうに食べてくれていました。
十紀和の栗羊羹の画像↑お茶タイム:十紀和さんの『栗羊羹』 夕食の画像↑夕食:『サワラの奈良漬焼き(自家製らっきょう漬け & 自家製紅生姜)』『蒟蒻と蓮根のおかか煮』『ポテサラ』『オクラ & 雑魚のポン酢醤油掛け』『お味噌汁』

★★★ 9月18日(月・祝) 『敬老の日』のお出かけ & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 石清水八幡宮の走井餅と朝日屋の鯖棒寿司の画像↑『敬老の日』の数日前からお風邪を引いてしまった旦那様のお母様…。 初の敬老の日に孫チンの息子くんが遊びに来ることを楽しみにしてくださっていたのに、息子くんに風邪をうつしたら嫌だからとキャンセルの連絡があり、予定変更となりましたが、旦那様だけに様子をみに行ってもらうこととなりました。
息子くんと私は、旦那様と一緒に家を早くに出て、伏見までの道中の『石清水八幡宮(通称:やわたさん)』に外気浴に出掛けましたょ♪
お義母様には、十紀和さんの『紅白饅頭』やお茶屋さんの『お茶』、サントアンの『黒豆あん入りパイ』、お野菜などを用意していました。
たっぷり山上の朝の綺麗な空気を胸いっぱいに吸い込んだ後は、本殿参拝を済ませ、下山して『やわたさん』=旦那様がいつも買ってきてくれる名物の『走井餅』と、同じく名物の『朝日屋の鯖棒鮨』を購入し、旦那様は伏見へ、私と息子くんは大阪へと駅でバイバイして、それぞれの午前中を過ごし、お昼には自宅で『鯖棒鮨』と『走井餅』を食べました♪ 離乳食(38日目)ケールの画像↑離乳食(38日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) 』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)+にんじん&玉ねぎ裏ごし(小匙1杯)+大根のすりおろし煮(小匙1杯)+ケールのすり潰し(小匙1杯)のミルクスープ』
前日と同じ献立ですが、ケールトッピングを混ぜた写真です~
ケールのグリーンスムージーの画像↑朝食時に『ケールのグリーンスムージー』
↑バナナ、パインアップル、りんご、ケール、キウィフルーツ、クコの実、『ベジブロ』が入っています。
夕食の画像↑夕食:『麻婆茄子』『ニラとモヤシの豚肉塩コショウ炒め』『オクラと雑魚のポン酢かけ』『ポテサラ』『きゅうりの金山寺味噌添え』

★★★ 9月19日(火) 離乳食(39日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
 連休明けの普通の日、今季初の『おでん』作りました☆。 おでんの画像↑今回は、旦那様の好物『餅入り蒟蒻』の結びは、竹輪を買い忘れていることに気づき、かんぴょうがあったので干瓢で結びました。 十紀和とグロワールお買い物の画像↑お昼過ぎ、お買い物に出かけ、『パン屋のグロワール』さんで食パン『南の香り』と、和菓子司・十紀和さんでは『赤飯饅頭 & 月見団子』を購入☆ にじ屋のお野菜たちの画像↑火曜定例の『にじ屋』さんでのお買い物☆ 里芋が出始めましたよ。
『おでん』や『栗』や和菓子に『里芋』など、季節の移ろい、秋を感じさせるものばかり♪ 離乳食(39日目)ケールの画像↑離乳食(39日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) 』『人参+大根+ケールの昆布スープ(各小匙1杯)』 夕食の画像↑夕食:『おでん(竹輪、ごぼう天、平天、きくらげ天、厚揚げ、自家製餅入り巾着、玉子、牛筋肉、ニンジン、大根、蒟蒻、ジャガイモ、昆布)』『ポテサラ』『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『瓜の奈良漬』『月見団子 & 赤飯饅頭』
『おでん』ネタ、今回は結び蒟蒻や子芋、ウズラ玉子入り天婦羅など食材買い忘れで入ってない~笑
★★★ 9月20日(水) ひ~ばぁ & 離乳食(40日目) & 夕食不要のお休み ↓↓↓ ★★★ ひ~ばぁ & 息子くんの画像↑『敬老の日』は過ぎちゃったけれど、息子くんと2人だけで電車に乗って、ひ~ばぁに会いに出掛けてきました。
滞在時間は1時間もなかったけれど、息子くんを連れて行くと、ひ~ばぁすごく喜んでくれる♪
間もなく7ヶ月になる息子くんの足と93歳の祖母(息子くんにとっては、ひ~ばぁちゃま)の手。
そうそう、出掛ける直前、私が目を離しているすきに、息子くんが独りでお座りしていたからビックリした~‼ どーやって座ったんだろう?? 日々の成長が凄いです☆ 離乳食(40日目)ケールの画像↑離乳食(40日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) 』『人参&玉ネギ+ジャガイモ+ケールのミルクスープ(各小匙1杯)』『バナナ+りんご+ケールのスムージー風』
離乳食の時間ギリギリに帰宅し、息子くんと一緒にランチ。私のお昼の『ケールサラダ』も写真に載せてみた~笑
この日は、旦那様はさいたま県に日帰り出張で帰宅が深夜になるので、夕食は新幹線で済ませるとのこと。 焼き芋の画像↑旦那様の夕食が不要の時は、自分の夕食は冷蔵庫の残りで簡単に済ませ、空いた時間で『芋・芋・芋』を焼いたり、父の畑のお野菜たちで常備副菜作りをせっせこしました♪ 『芋・芋・芋』は、私のオヤツになったり、息子くんの離乳食にも使え美味しくって重宝する~♪ 十紀和のお彼岸餅の画像↑お茶タイム:『十紀和さんのお彼岸餅』
この日から彼岸入りでしたね。 今までならお彼岸=『おはぎ』を作っていたのだけどなぁ。。。材料はあるんだけど…。
★★★ 9月21日(木) 離乳食(41日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(41日目)グリーンピースの画像↑離乳食(41日目):実家で採れた『グリーンピース』を食べさせてみることにしました。 離乳食(41日目)の画像↑離乳食(41日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+鯛のすり潰し(小匙1杯) +グリーンピースのすり潰し(少々)』『人参+大根+ケールの昆布スープ(各小匙1杯)』『バナナミルク』
なんだろう?? 息子くん、途中から一口食べては怒り泣きしながら離乳食食べてた…。 美味しくなかったのかな? でも完食してたケド…???
夕食の画像↑夕食:『筑前煮』(←作り置き残りより)『きゅうりとワカメとタコの辛子酢味噌添え』『茄子のしぎ焼(自家製肉味噌のせ)』『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『お味噌汁』
※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
9月~10月は、重陽の節句に始まり、敬老の日、お彼岸、お月見など秋を感じさせるイベントが続きますね。 私はもっぱら食べ物でこれ等のイベントを楽しませてもらうので、大忙しの季節だわぁ~~♡

【2017年頁のトップに戻る】

『ローストビーフ & ステーキソース』作れた~☆

Sep.13,2017(Wed)

ランチの画像↑9月9日は『重陽の節句』とか『菊の節句』と呼ばれる、1年で最後の節句の日。 他の節句は有名なのに、重陽の節句は現代では忘れられがち…。

この日は、私はお仕事に行かせてもらい、旦那様と京都・伏見のお義母様が息子くんのお世話をしてくれるので、昼食の準備をしてから出勤しました。

重陽の節句では、菊の花びらなどをお酒に浮かべたり、『栗』や『茄子』を食べて不老長寿を願ったりするのですが、栗の代わりに『焼き芋サラダ』や『茄子の揚げ煮』を献立に加え、菊のお花を食卓に添えておきましたよ♪

↓さてさてさて~♪ やっと今年も作りました~♡ わが家の自慢の(?)自家製『ローストビーフ & ステーキソース』↓↓↓自家製ローストビーフ & ステーキソースの画像↑↑今回も、お砂糖の変わりに蜂蜜とリンゴを入れ、このソース作りに欠かせない、アメリカCA州の San Luis Obispo という街で出会い、サンフランシスコにも支店があることを知った『We Olive』のバルサミコ酢をドボドボっと使っています!

昨年2月に、だいたい1年分くらいとして作ったソースが、あと2回分くらいで底をつきそうになっていたし、神戸の実家に至っては春先には無くなっていたので、ず~っと気に掛かっていたのです…。 自家製ローストビーフ & ステーキソースの画像↑やっとソースを作る気になれたのは、毎週(火)定例のお野菜の移動販売『にじ屋』さんで購入できる『農薬・化学肥料不使用の長野県の下川さんのリンゴ』が先月末から手に入っているから。

味と香りが凝縮されている皮も一緒に安心してすり下ろしてしまえる、下川さんの林檎が私をその気にさせてくれました♪

また、このソースが底尽きることを心配していた旦那様の「息子くんみておくから!! このソース、作り立ても良いけど、熟成されたときの味の美味しさは、えりのお料理の "売れるよシリーズ" だから、熟成プロセスは必須なので、今のソースが底尽きる前に作って!!」との協力姿勢での応戦もあったからです。 自家製ローストビーフ & ステーキソースの画像↑今年も、レシピページで紹介している『ローストビーフ & ステーキソース』の6倍くらいで作り、800ml 出来ました☆

同じように作っても、昨年は仕上がり600mlだったのに。。。あ、でも、昨年は少し甘味が強くって、後でお醤油を足したので、仕上がり量も同じくらいかな?
気になっていた仕込みができて、これで何だかホッとしました~♪ 早く美味しく熟成されると良いなぁ~♪

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 9月6日(水) 離乳食(27日目) & お仕事 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(27日目)焼き芋の画像↑またまた焼き芋を焼いています♪ 離乳食(27日目)焼き芋の画像↑そして、この焼き芋を息子くんの離乳食に "取り分け" て作ることに♪
ペースト状にして、お湯やミルクでゆるめるだけですケド。
離乳食の進め方では『お粥⇒ジャガイモ⇒さつま芋⇒バナナ⇒…』ってあでるそうですが、さつま芋の離乳食で「焼き芋」はないかも~。

でも、茹でたりするよりも絶対に甘くて美味しくなるし、私が毎日『焼き芋』を食べるのですから、その焼き芋を取り分けてあげる方が楽チンなので。。。良いですよね~??(笑) 離乳食(27日目)の画像↑離乳食(27日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)とにんじん&玉ねぎ裏ごし(小匙1杯)のミルクスープ』『焼き芋ミルク(焼き芋小匙0.5杯)』
初めて食べた『さつま芋』は、むちゃくちゃ食いつきが良かったデス☆ 焼き芋仲間ができた~♪
↓この日は私、午後から夜までお仕事が入っており、息子くんのお世話に、旦那様がお仕事半休で帰って来てくれることになっており、お昼ごはんに、前々から気になっていた御近所のお惣菜屋さんのお弁当を購入してみることにしました。↓↓↓ 昼食の画像↑昼食:御近所のお惣菜屋さんの『左:日替わり弁当(400円)』と『右:和風弁当(500円)』に『唐揚げ1個(40円)』『出汁巻き卵(100円)』

ここのお惣菜、どれも薄味で美味しいかも♪ 食材も苦手な物があったり、逆に好きなものがあって変えてほしければ変えてくれるし、お弁当が品切れていても、冷蔵庫の食材で何かしら作ってくれるって店主さん教えてくださいました♪

お料理で手を抜きたい時に、美味しいお惣菜屋さんが御近所にあると助かりますね♪ 夕食の画像↑夕食:『肉じゃが(豚肉ver.)残り物』『茄子のしぎ焼(自家製肉味噌のせ)』『冷や奴、オクラのせ』『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『お味噌汁』

★★★ 9月7日(木) 離乳食(28日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(28日目)たまねぎの画像↑離乳食に『玉ネギ』を初トライです♪ 父の畑の玉ネギが使えて嬉しい♪ 人参も一緒に煮込みました☆ 離乳食(28日目)の画像↑離乳食(28日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)+ さつま芋(小匙1杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙2杯)』『バナナミルク(小匙1杯)』
玉ネギもよく煮込んだら甘味が増すので、息子くん美味しそうに食べてくれました☆
夕食の画像↑夕食:『カレイの煮つけ』『ゴーヤと玉ネギとツナのサラダ』『茄子の揚げ煮』『にゅう麵』『奈良漬 & 自家製らっきょう漬け』『実家製・ゆかりふりかけ』

★★★ 9月8日(金) 離乳食(29日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(29日目)の画像↑離乳食(29日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)のミルクスープ』『バナナ豆腐(小匙1杯)』
お豆腐は単体では若干微妙な表情で食べていた息子くんですが、バナナと一緒にすり潰すと、バナナ味になっちゃうので美味しかったようです☆ というか、お豆腐ではなく豆乳にすればよかったと後で気が付きました~。(笑)
夕食の画像↑夕食:『焼肉 & アスパラ巻き』『ひじき煮』『ゴーヤと玉ネギとツナのサラダ』『茄子の揚げ煮』『にゅう麵』『十紀和さんの村雨・芋きんつば・きんつば』

★★★ 9月9日(土) お仕事 → お義母様 & 旦那様の昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『鮭と玉ねぎとキノコの蒸し焼き(ポン酢掛け)』『茄子の揚げ煮』『コンニャクと蓮根のおかか煮』『ひじき煮』『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『焼き芋サラダ』『鯛竹輪とサラダの金山寺味噌添え』『お味噌汁』『奈良漬』

『重陽の節句』にちなんで、栗ごはんとか用意してあげたかったのですが、栗が入手できず…。 替りに『焼き芋サラダ」と『茄子の揚げ煮』で不老長寿を願わせてもらいました。 夕食の画像↑夕食:旦那様には申し訳ありませんが、このパターンのお仕事の日は、昼食に力を入れますし、私は食べていないので、夕食は昼食のリピートです。(笑) 『冷や奴』だけ追加です。
『コンニャクと蓮根のおかか煮』は、元々は蓮根はきんぴらに調理しようとしていたのですが、面倒くさくなって蒟蒻と一緒に調理しちゃいましたが、旦那様もお義母様もかなり気に入ったようで、出勤前には沢山あったものが、殆どなくなってしまっていましたよ。 で「蓮根入りがかなり美味しかった。」ってコメントまで頂きました。(笑)
★★★ 9月10日(日) 離乳食(30日目) & 昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(29&30日目)の画像↑離乳食(30日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙1杯)+トマト(小匙1杯)+ジャガイモ(小匙1杯)のミルクスープ』『バナナミルク(小匙1杯)』

前日(土)の私がお仕事に出ている間に、旦那様とお義母様に離乳食のお世話もお願いしたら、どうも様子が違ったせいか、いつもの調子が出ず(?)離乳食の食いつきがイマイチで食べ残し、旦那様が残りを食べたそうです…。 なので、前日と全く同じ献立の離乳食をあげてみましたが、美味しそうに綺麗に完食☆ よかったです♪ 昼食の画像↑昼食:『旦那様のカレー風味焼き飯』『お味噌汁』

最近の旦那様の『焼きそば、焼き飯、スパゲッティ・ナポリタン』の味付けの美味しさが絶妙に際立って、私、このメニューに関しては、もう自分で作る気がせず、最初から「旦那様~アレ作ってください~ ♡」とお願いすることにしています♪ 十紀和の和菓子の画像↑お茶タイム:『十紀和さんの外郎(抹茶 & あずき)』 夕食の画像↑夕食:『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『ひじき煮』『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『お味噌汁』『十紀和さんの水羊羹』

★★★ 9月11日(月) 離乳食(初期後半)2回食開始 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(初期後半)の画像↑離乳食(朝):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』

離乳食を初めて1か月が経ち、離乳食・初期後半になったので、2回食をスタートすることにしました。
朝食にするのか、夕食にするのか迷ったのですが、家族3人で一斉に「いただきま~す♪」ができる朝食に時間を設定することにしました☆

↑大好きな和菓子司『十紀和』さんの女将さんが、数年前に初孫さんのために買った KATOJI のベビーチェアを息子くんに譲って下さり、朝食はこのお椅子に座って食事を頂くこと☆ 息子くん、この椅子がかなり気に入った様子で、超ご機嫌です☆
今まで使っていた息子くんのハイ・ローチェアも KATOJI ですが、布張りで食事のたびに汚れるのが恐ろしかったけど、木製は拭けるので楽チン~♪
離乳食(初期後半)昆布出汁の画像↑ここ数か月、なぜか鰹出汁だけで出汁をとっていましたが(それまでは昆布&鰹節)、息子くんの離乳食にそろそろ『昆布出汁』でお野菜とかを煮てあげようと思い、北海道の知人が送ってくれた北海道の昆布を久々に引っ張り出して用意しました。 離乳食(初期後半)昆布出汁の画像↑また、たんぱく質源のお豆腐も問題なさそうですし、そろそろお魚にトライと思い、鯛のお刺身を商店街の魚屋『江山』さんで奮発☆ 茹でてすり潰しました。 離乳食(初期後半)鯛の画像↑離乳食(昼:31日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)の昆布出汁スープ』『鯛のすりつぶし(小匙1杯)』『バナナミルク(小匙1杯)』

お野菜を昆布出汁でスープにしてあげると優しい美味しさ☆ 私、かなり好きです!! 息子くんもミルクで緩めた時よりもさらに好みにハマった様子で、目を真ん丸にして喜んでいました☆ そして、初トライの鯛もお気に入りになった様子です☆ 夕食の画像↑夕食:『サワラの塩焼き』『ひじき煮』『焼き芋サラダ』『海藻と玉ねぎと長芋の和風サラダ』『奈良漬 & 自家製らっきょう漬け』『お味噌汁』
秋刀魚が食べたくってお買い物に出たのですが、この日はどこもサンマが小さかったり、品薄で断念。 商店街のお魚屋『優輝水産」さんで大きなサワラ片身が美味しそうでしたから購入。 この日は塩焼きにし、残りは『奈良漬の糠』に漬けておきました。
イチジクのワイン煮の画像↑あ、そだそだ。 前日に作った自家製『ローストビーフ & ステーキソース』の残りワインで『イチジクのワイン煮』を作っておきました。 これならアルコール飛んでるし、私もヨーグルトと一緒にとかで OKよね~♪

★★★ 9月12日(火) 離乳食(32日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜たちの画像↑今週も火曜定例『にじ屋』さんへお買い物に行ってきました☆
先週まで黄緑色だった『つがる林檎』たちがが随分と色づき始めていました。 やっぱり、この下川さんのリンゴは酸味と甘味のバランスがスッゴク好きです☆ 化学肥料や農薬を使っていないので、虫などがついちゃうのは仕方がないですが、そういう林檎って美味しい☆ 虫や鳥ってどれが美味しいのか本当によく知っていますよね。

その他にも農薬不使用のお野菜たちに、わが家の冷蔵庫は満たされ、私は心も満たされています。 離乳食(32日目)の画像↑離乳食(32日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』『にんじん&玉ねぎのすりおろし煮(小匙2杯)+ジャガイモ(小匙1杯)+鯛のすり身(小匙1杯)の昆布出汁スープ』『バナナミルク(小匙1杯)』
やっぱり昆布出汁で緩めたお野菜スープ、かなり息子くん気に入った様子です。 鯛のすり身もお気に入りです☆
離乳食(32日目)の画像↑お椅子に座ると「ごはん~♪ はやく~‼」って一生懸命に手を伸ばしてトレーを掴んで引き寄せようとしていました☆ 出入橋きんつば屋の画像↑お土産:旦那様が『出入橋きんつば屋』さんの『きんつば』をお土産に買って帰ってくれました♪ 購入した時は出来立ての熱々だったそうです♪ このきんつば、美味しすぎます!! 夕食の画像↑夕食:『筑前煮』『鯛竹輪と胡瓜の金山寺味噌添え』『長芋の酢の物』『茄子の揚げ煮』『にゅう麵』『出入橋きんつば屋さんのきんつば』

★★★ 9月13日(水) お着物のお稽古 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ モッコフレンドの画像↑息子くんの後追いで家事がしにくくなり、『おんぶ紐モッコ』を購入して装着デビューをしたお話を前回の記事で書きましたが、この MOCCOフレンドの店主さんがお着物好きで、お着物の着付けのお稽古に来てくださいました。

産後しばらくは、お着物を着る機会はないかと諦めていただけに、たとえ自宅の中ででも、お着物を着てお稽古をさせてもらえるなんて~嬉しかったっです♪(感涙)
凄く楽しい時間をすごさせてもらいました☆

この日は、息子くんも興奮状態になっちゃったのか、午後の離乳食をあげる時間に熟睡のお昼寝をしてしまい、離乳食はお休みしました。 夕食の画像↑夕食:『ハッシュドビーフ』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ + アボカドなどのサラダ』『十紀和さんの外郎(白、小豆、抹茶を旦那様と半分ずつにカット)』

こんな感じで色々楽しませてもらっています♪
ではでは、今日はこの辺で。。。

【2017年頁のトップに戻る】

刺激的なお菓子・外食・お散歩・MOCCO☆

Sep.5,2017(Tue)

久々に刺激的なイベントが続き(←っていうと大袈裟だけど、今の私には刺激的☆)、楽しかった週末を過ごしました♪
菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑先週日曜日、お菓子を購入し、完全に虜になってしまった『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんへ、金曜日の開店時間を目指して息子くんとお散歩に出かけました ♡
(金・土・日)の営業で、(月)は予約販売のみのお店だから、この日が待ち遠しかったぁ~♪ 菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑ちょっと色々味見がしたい衝動が抑えきれず、大人買い♪
結構いいお値段になるのですが、使ってる材料に拘りがあると、どーしてもコストは高めになるのは仕方がない。
それでも絶対に後悔せずに心もお腹も満たされる『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんのお菓子たちと店主さんに、私、ただ今感動中です☆

洋酒が結構効いているお菓子が多く、これは好みが分かれるかもですが、私にはハマりすぎるくらい好みなんです☆
↓ついに『おんぶ紐』での家事デビュー♪ おんぶ紐で家事 MOCCOフレンドの画像↑前々回の記事に書きましたが、わが家に届いた『MOCCOフレンド』さんの『おんぶ紐・MOCCO』。

届いた翌日に装着してみたのですが、なかなか思う高さに息子くんをおぶってキープできず、たまたま購入店 & 作成の方が御近所で(購入するまで知らなかった)、商品に同封されていたお手紙に「御近所ですし、使い方など直接ご説明にも行けます。」って書かれており、お言葉に甘えて、直接レクチャーしてもらうことになりました☆
MOCCOフレンドの店主・ひさよさん、自転車で爽やかに登場してくれました~笑。 本当に御近所なんだなぁ~笑
押さえるべきポイントをおさえて装着すると、あらま!! 良い感じに息子くんをおんぶできます。
もう少し高くおんぶする方がいいのですが、コレはもう少し練習します♪
お料理を肩越しに覗き込む息子くんはご機嫌です。 密かに、毎日こうやって炊事をしていれば、気が付けば息子くんがお料理できるように自然となるんじゃないかと…淡い期待をしてしまいました♪ 外食の画像↑毎週のように、お仕事でのお付き合いとはいえ「沖縄旅行、お鮨、すき焼き、焼肉、イタリアン…美味しい日本酒にワインに。。。」と楽し話と御馳走の香りだけを持って帰る旦那様に、かなりのジェラシ―――ぶつけてみた最近(笑)。

息子くん連れて、他のお客様にもご迷惑にならないようなお店に外食に行ってみよう計画を立てました☆

たまたま『菓子工房Savoureux(さぶるー)』の店主さんから、乳児連れでも行ける御近所の美味しいインド料理のお店情報を頂いたのですが、この日はイベントと重なって忙しそうでしたので、本命のインド料理は次回に延期。

その代わりに、きっと開店時間なら空いているとわかっている、御近所のお鮨居酒屋さんに行ってきました~☆

天六、桜ノ宮にもあるお店なのですが、そちらは恐ろしく激混み行列らしいのですが、千林店は穴場の穴場らしく、基本空いていたり、予約席で時間まで空いているってヤツです。(苦笑)

まぁ、お鮨居酒屋でしたが、久々に自分で調理せずに食事にありつける幸せさ堪能しました☆
息子くんも終始バギーでニコニコおとなしく待っていてくれたんです~感涙
↓そして、日曜日は、 Bird Coffeeの画像↑歩いて2キロの徒歩圏の、かなり有名なカフェ & 家具のお店『Bird Coffee』さん & 『Truck』さんを目指してお散歩に行きました☆ Bird Coffeeのドーナツの画像↑この数日間は、急に秋を感じさせる過ごしやすい気候でしたから、お散歩も気持ちよかったですし、久しぶりに旦那様とデート気分で日々の生活感あふれるお買い物以外のお散歩をしながらの、有名なドーナツ目指してのお散歩☆ 楽しかったデス♪ 森のおはぎ・森乃お菓子 おはぎ & ほうじ茶水羊羹の画像↑月曜日、旦那様…またまたお仕事でのお付き合いで、北新地で会食。
あぁ~また御馳走…いいなぁ。。。
真夜中に御帰宅の旦那様、私が先月から度々「『森のおはぎ』さんのおはぎが頭を行ったり来たりしてる…岡町に行かなくても、阪急・阪神百貨店にも来ているし、北新地にも姉妹店あるんだけど…なかなか行けないなぁ。。。」ってボヤいていたら、お土産に買ってきてくれました♪
お土産があると嬉しいなぁ~☆
ではでは、↑こんな出来事が背景にある『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 9月1日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『茄子のしぎ焼(自家製肉味噌のせ)』『父の畑お野菜の肉じゃが(豚ver.)』『冷や奴』『炙り薄揚げと青ネギのヌタ』『おすまし(かき玉汁)』
※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
菓子工房Savoureux(さぶるー)の画像↑『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんへ、金曜日の開店時間を目指して息子くんとお散歩に出かけました ♡
前回は日曜日の19時前で、お菓子たちが殆ど売り切れていましたが、今回は開店時間目指してのお買い物♪ 美味しそうなお菓子たちが待っていてくれてました☆ 菓子工房Savoureux(さぶるー)の画像↑夕食後デザート:『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんでは、焼き菓子5種とケーキ4個購入☆ この日は、旦那様とケーキを試食会♪
洋酒が結構効いているお菓子が多く、これは好みが分かれるかもですが、私にはハマりすぎるくらい好み☆

★★★ 9月2日(土) おんぶ紐で家事デビュー & 夕食は外食にトライ ↓↓↓ ★★★ おんぶ紐で家事 MOCCOフレンドの画像↑MOCCOフレンドの店主・ひさよさんが、午前中に自転車で爽やかにわが家へ出向いてくださって、おんぶ紐・MOCCOの装着ポイントをレクチャーして下さいました。
★『MOCCO フレンド』:https://mocco.shop-pro.jp/
★『ショップブログ』:https://ameblo.jp/mocco-hisayo/
(↑この日の記事: https://ameblo.jp/mocco-hisayo/entry-12307450284.html )
さっそく、息子くんをおぶっての家事を開始☆
まだ私のおんぶの位置が低めですが、それでも横を向いたら息子くんと同じ高さのお顔の位置で、頬っぺたスリスリできるし、息子くんも私の肩越しに私の手元が見えるのが楽しいらしく、良い感じです♪
…ただ、息子くん、私の髪を引っ張ってはプチン、プチンって抜いてくれるので(や~め~てぇ~~!!) 見かねた旦那様がニット帽をかぶせてくれました(笑) 離乳食 リンゴと人参の画像↑息子くんの離乳食、どんどん進んでいます☆ ついに果物をわずかですが混ぜ始めてみました♪ 毎年『にじ屋』さんで購入する、長野県のリンゴ農園・下川さんの無化学肥料・無農薬のリンゴが先週から出始めており、今は津軽リンゴ☆
無農薬人参と一緒に擦りおろして煮ました♪ 夕食の画像↑夕食は外食:お鮨居酒屋でしたが、久々に自分で調理せずに食事にありつける幸せさ堪能しました☆ ここのお鮨、ネタがめちゃデカイことで有名☆
息子くんも終始バギーでニコニコおとなしく待っていてくれたんです~感涙
十紀和の画像↑帰り道、大好きな十紀和さんが9月に入って『ぶどう大福』を陳列し始めたので~ 十紀和の画像↑デザート:『ぶどう大福』購入し、帰宅後にお茶と共に頂きました☆

★★★ 9月3日(日) 離乳食(24日目) & Bird Coffee & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(24日目)の画像↑離乳食(24日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) & トマト裏漉し煮(小匙1杯)』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)とカボチャ裏ごし(小匙1杯)のミルクスープ』『リンゴペースト』

お粥にトマト混ぜたら…不評でした(←コレは私もイマイチだと思う~苦笑)、リンゴも前日に準備した『リンゴと人参のすり卸し煮』ではなく、リンゴだけペーストにしてみたら、水分が少なく食べにくかったようで、これも不評…(コレは味は最高に美味しいのですが…)。 Bird Coffeeのドーナツの画像↑お茶タイム:テイクアウト『Bird Coffee』さんの『ドーナツ』を買いにお散歩に出かけ、帰宅後にお茶タイム☆ 夕食の画像↑夕食:『チキンカツ(胸肉) /w 自家製タルタルソース『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『お味噌汁』『瓜の奈良漬け & 自家製らっきょう漬け『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』

★★★ 9月4日(月) 離乳食(25日目) & 旦那様、夕食不要。献立お休み ↓↓↓ ★★★ 離乳食(25日目)バナナの画像↑色々な食材に少しずつトライしながら、アレルギーが出ないかとか、便の変化を確認しつつ、息子くんのゴックンの練習の離乳食。
この日は↑『リンゴと人参のすりおろし煮』と『ジャガイモ(キタアカリ)のマッシュ』(写真左)や、新たに↑『バナナ』(写真右)をトライしました♪ 離乳食(25日目)の画像↑バナナは果物だけど、お米や芋類と同じ『エネルギー源』に分類し、お米の置き換えメニューになるんですって~。
なので、離乳食開始1ヶ月ごろの1回食で、エネルギー源の摂取量がだいたい小匙5~6杯くらいに増やしていくそうなので、『お粥、ジャガイモ、バナナ」で合計小匙5杯くらいを目安に献立しています。

そして、ゴックン期は、液体しか飲んでこなかった赤ちゃんが、液体以外の食べ物をゴックンして舌を前後に動かせるようになるトレーニング期だから、ペーストのままでは飲み込みにくいので、ミルクやお湯や出汁で少し緩めてあげるので、↓ジャガイモもバナナもミルクで緩めてあげましたょ。
でも…息子くん、離乳食開始してスグぐらいから、『ゴックン』っていうよりも、すでに『モグモグ→ゴックン』しているのですが~笑
離乳食(25日目)の画像↑離乳食(25日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)とリンゴと人参のすりおろし煮(小匙1杯)のミルクスープ』『バナナミルク(バナナ小匙1杯をミルクで緩めてます)』

この日初めてトライの『バナナ』は加熱しているのですが、加熱でさらに甘味が増し、バナナミルクってなったら息子くん、めちゃくちゃいい笑顔でパクついていましたぁ~☆
私も美味しく思えました。←いちいち味見する私。
森のおはぎ・森乃お菓子 おはぎ & ほうじ茶水羊羹の画像↑旦那様…またまたお仕事でのお付き合いで、北新地で会食。

真夜中に御帰宅の旦那様、私が先月から度々「『森のおはぎ』さんのおはぎが頭を行ったり来たりしてる…。」ってボヤいていたら、お土産に買ってきてくれました♪
会食に行く前に購入して持ち歩いてくれたそうです。
北新地の『森乃お菓子』さんでは、おはぎは4個入りセットが2種で組まれており、旦那様が写メを送ってきてくれたので、選ばしてくれるのかと思いきや、その時はもう家の近くまで帰ってきている道中だったようで、私は『芋・栗・南瓜』の入った秋の女心をときめかせるセットを選んでほしかったのですが、見事に外したチョイスの旦那様。 森のおはぎ・森乃お菓子 おはぎ & ほうじ茶水羊羹の画像↑それでも、期間限定の『ほうじ茶水羊羹』もつけてくれたし、『落花生、抹茶きな粉、焼き栗』のセットのおはぎも美味しかったので、嬉しく、真夜中にもかかわらず、お茶と共に頬張ってしまいました~♪

★★★ 9月5日(火) 離乳食(26日目) & にじ屋さん & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(26日目)の画像↑離乳食(26日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯) 』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)とカボチャ裏ごし(小匙2杯)のミルクスープ』『バナナミルク(バナナ小匙1杯)』 夕食の画像↑夕食:『牛肉と玉ネギの生姜甘辛炒め煮』『きゅうりと玉ねぎと竹輪の酢の物』『冷や奴』『アボカドとトマトの和風サラダ』『お味噌汁』 にじ屋のお野菜の画像↑今週の『にじ屋』さんでのお買い物☆

最近、私のインスタグラムに上げている『にじ屋』さん情報を見て、数名のママさんがお買い物に来ているそうです。

『にじ屋』の店主・片山君は、若い世代やその子供たちに、安全で本当に美味しいお野菜や果物の味を食べてほしく、また、そういうお野菜や果物を作ってくれている生産者さん達を応援したい気持ちが強い方なので、なんだか私も嬉しい☆

ではでは、今日はこの辺で。。。

【2017年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』です☆

Aug.31,2017(Thu)

離乳食(21日目)トマトの画像↑息子くんの離乳食作り…食材の『トマト』が…初めて「こりゃ…面倒くさいょ~」って思いました。

離乳食の初期では、皮と種を取り除き、滑らかなすり潰しか裏漉しにするそうですが…あ、あと加熱も。。。廃棄される部分は全て私のお腹に入っていってるのですが…息子くんの離乳食としての可食部位が~どんどんなくなっていく…。
真夏は、毎日トマトを10個でも丸かじりで食べていた私にすれば、何ともまどろっこしく、はっきり言って「面倒くさい!!」って思てしまいました。(笑)

ではでは、本日も8月最後の『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月30日(水) 離乳食(20日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(20日目)トマトの画像↑離乳食(20日目):『10倍つぶし粥(小匙4杯)』『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)とにんじん裏ごし(小匙2杯)』 夕食の画像↑夕食:『ステーキ /w 自家製ステーキソースと温野菜添え』『ポテサラ & サラダ』『お味噌汁』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』『虎屋のミニ羊羹』

前日、お仕事のお付き合いで夕食に上等な『焼肉』を食べて帰ってきた旦那様でしたが、先週、今週と『すき焼き』『焼肉』と美味しい香りだけを持って帰ってこられ、「お肉が食べたい」衝動がマックスに達し、旦那様の事は考えずに夕食の献立を決めました(笑)

それでも「ステーキは、すき焼きとも焼肉とも全くちがうし、この自家製ステーキソースが好きだから全然OK!!」って喜ばれ、なんだかなぁ。。。

★★★ 8月31日(木) 離乳食(21日目) & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(21日目)トマトの画像↑息子くんの離乳食、この日から『トマト』にトライです。
実家父の畑のトマトは間に合いませんでしたが、『にじ屋』さんで無農薬をどうにか入手できました。 離乳食(21日目)トマトの画像↑離乳食(21日目):『10倍つぶし粥(小匙3杯)』+『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙2杯)のミルクスープとトマト裏ごし(小匙1杯)』

『ジャガイモ』は『お粥』の代わりになるグループ食材なので、
前日よりもジャガイモの量を増やし、お粥を少し減らしてみました。
しかし、ここまで甘味の多い食材ばかりだったのに、トマトって加熱したら甘味は出てくるけれど、トマトの酸味が赤ちゃんに受け入れられるのか心配になり、本当なら初トライ食材は単体であげるそうですが、前々日から食べ始めた『ジャガイモ』にトマトを添えてみました。

『ジャガイモ』のミルクスープに混ぜてしまわずに、トマトの部分だけを最初に食べさせてみたら、やはり酸味にビックリした顔をした息子くんでしたが、2口目は意外にフツーの顔して食べていたので、「な~んだ。大丈夫だった。」って安心。

それでも、ジャガイモをミルクでのばしたスープ風のものとトマトを一緒に与えると「もっとくれ~」のサインが出たので、やっぱりトマトはソース的な方が受けるのかも?

それにしても、私、かなり『離乳食』好きです♡
素材の味だけしかしないのに、父の畑や『にじ屋』さんの濃厚な味のお野菜たちばかりだからか、息子くんの離乳食を味見するたびに、私まで笑顔になって「あ~美味しい♡」ってやっています。(笑) 夕食の画像↑夕食:『焼き秋刀魚』『冷や奴』『炙り薄揚げと青ネギのヌタ』『ポテサラ』『お味噌汁』『奈良漬 & 自家製らっきょう漬け
※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
まぁ、こんな感じで息子くんの離乳食も今のところ順調に進めていけています。
…というより、やはり息子くんは私の『食いしん坊』の血をしっかりと引き継いでいるのか、決まった時間に椅子に座らせ、離乳食を配膳すると、身を乗り出して「今日の離乳食は何だ~?? 早くくれ~‼」って感じで覗き込み、全身バタバタとバタつかせて喜んでいる姿…可愛いけど末恐ろしい気もします。(笑)

ではでは、今日はこの辺で。。。
【2017年頁のトップに戻る】

『MOCCO⇔菓子工房さぶるー⇔にじ屋』繋がる♡

Aug.29,2017(Tue)

菓子工房Savoureux(さぶるー)のお菓子の画像↑日曜の日も落ちかけた夕方、夕食の下準備はしたのに、その先の調理をど~してもする気になれなかった私。 息子くんを旦那様に見ててもらって、旦那様の自転車で30分程外の空気を吸いに出かけました。

何のあてもなく、自転車をコギコギし、気が付いたら京阪電車・千林駅のお隣、森小路駅。 森小路駅までは時々、徒歩でパン屋さんや本屋さんなどへお買い物に行くのですが、駅の向こう側には滅多と行かない。

息子くんがお腹の中に居た頃、検診の後に、あえて遠回りのお散歩コースとして数回通ったくらいの街があり、気になるお店やパン屋さんもある街。

中でも一番気になって、店頭に置いてあったお店紹介のビジネスカードを持って帰り、旦那様とも後日、お散歩途中に「ここ~このお店☆」って連れて行ったけれど、定休日だった小さなお菓子屋さんがあったことを思い出し、行ってみました♪ 菓子工房Savoureux(さぶるー)の画像↑『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さん。 (金・土・日)の営業で、(月)は予約販売のみのお店。

★『菓子工房Savoureux(さぶるー)』
大阪市旭区新森2-11-8 (京阪森小路駅 東へ徒歩2分)
Blog: http://savoureux.blog.fc2.com/
時間も遅かったので、店内のお菓子は殆ど売り切れだったけれど、なんだか吸い込まれるように店内に入ってしまった~笑

このお店、出産前から気になっていた理由は、初めてお店の前を通った時に『きび砂糖や石臼挽き小麦、オーガニックフルーツなどナチュラル素材使用』って、私の心をくすぐる言葉が目に飛び込んできたから。

初めて店内に入ると、とても感じの良い店主さんが、ちょうどいい距離感で話しかけてくれて、その後はゆっくり物色できるように放置してくれました。 この距離感って、店内をゆっくり見たい時には重要なんですよね。

残り少ないお菓子たちを眺めているうちに、この日は息子くんの6ヶ月お誕生日だったことを思い出した~笑 菓子工房Savoureux(さぶるー)の画像↑買いたいお菓子を決め、店主さん呼ぼうとしたら、カウンターに置かれていた冊子が目に飛び込んできたんです。

↑赤ちゃんをおんぶしている画像のある冊子!! これ、わが家にも前日(土)に商品が届き、商品と一緒に入っていた冊子だ~‼ 日曜のこの日の朝一番に開封して、旦那様と息子くんと「あ~だ、こ~だ。」って装着の練習をしていた『おんぶ紐・MOCCO』

店主さんに「これ~‼」って声掛けたら、そこから先が話が盛り上がり、色々と世間は狭いと繋がる~。

最近の息子くんの後追いぶりに、家事が今まで以上にやりにくく、だいぶ困っていた私。『おんぶ紐・MOCCO』を購入。 この販売 & 制作者さんも、この冊子のモデルさんも『Savoureux(さぶるー)』の店主さんと仲良しなんですって。

そして、色々話をしているうちに『Savoureux(さぶるー)』の店主さん、火曜日の『にじ屋』さんのお客さんでもあったり~‼ なんだか色々と繋がったことが面白かった☆ MOCCOフレンドの画像↑わが家に届いた『おんぶ紐・MOCCO』。
九州、天草の昔から使われているおんぶ紐が、今また見直されているってやつで、たまたま購入店舗 & 作成の方が御近所で(購入するまで知らなかった)、商品に同封されていたお手紙に「御近所ですし、使い方など直接ご説明にも行けます。」って書かれており、日曜の朝の「あ~だ、こ~だ。」って装着の練習の後に「来てもらおう!」ってなって、連絡したら次の土曜日に来てくれることになったとこだったんですよね♡♡♡

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月23日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『鮭の奈良漬焼き自家製らっきょう漬け添え』『きんぴらごぼう』『ゴーヤのチキンサラダ』『豚汁』
旦那様の帰宅遅く、夜中25時前からの夕食…1品減らしました。
★★★ 8月24日(木) ひ~ばぁに会いに & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ ひ~ばぁ & 息子くんの画像↑息子くんと2人だけで電車に乗って、ひ~ばぁに会いに出掛けてきました。
公共の乗り物での移動に、少しづつだけど、私も自信がついてきた感じ。

間もなく6ヶ月になる息子くんと93歳の祖母(息子くんにとっては、ひ~ばぁちゃま)の手。

この日は、神戸の実家両親も祖母に会いに来ていたので、1.5ヶ月ぶりに両親にも会えました☆ 夕食の画像『牛肉と玉子の2色そぼろ丼』(自家製紅生姜添え)『高野豆腐の含め煮』『薄揚げとおネギのヌタ』『長芋と玉ねぎと海藻の和風サラダ』『豚汁』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』
※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
★★★ 8月25日(金) 旦那様、出張により夕食不要。 献立お休み ↓↓↓ ★★★
焼き芋の画像↑旦那様、この日は早朝から東京出張で、夜は懇親会で夕食を済ませての深夜帰宅となるので夕食は不要。 私は自分用のオヤツに好物の『焼き芋』を焼き、今季初の『さつま芋』も焼いてみました☆
コアな読者様なら「ついに今季も始まったかぁ~笑」って思って下さっているかも? 私がさつま芋の焼き芋を食べない(=焼かない)のは6月下旬頃~8月の間だけで、それ以外は毎日焼き芋が常備されているという、母親譲りの焼き芋好きなのです☆
★★★ 8月26日(土) お仕事 → お義母様 & 旦那様の昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
12時~17時の勤務で、1.5か月振りにお仕事に行ってきました☆
6月から旦那様がお休みの(土)だけ、出産前からお世話になっていたバイト先に行っていたのですが、7月は初旬に行ってから、旦那様が土日勤務が続き、なかなか出られず。

そして、この数週間の間に、ど~も、息子くんの私への後追いっぽいグスリが見え始め、旦那様も独りで息子くんのお世話は不安とのことで、京都・伏見の旦那様のお義母様に相談したら、快く大阪に来て、旦那様と一緒に息子くんのお世話をしてくるとのこと。 私も安心して出勤させてもらえました☆

自分の出勤の時は、昼食は出勤時間によっては食べて出掛け、夕食は準備してから出ていきます。
この日は12時勤務開始だったので、10時半には家をでることになり、お義母様と旦那様のお昼の準備をしていきましたよ↓ 昼食の画像↑お義母様と旦那様への昼食:『鮭とサワラの奈良漬焼き』『南瓜煮、わかめ添え』『高野豆腐の含め煮の卵とじ』『茄子の揚げ煮』『きんぴらごぼう』『薄揚げとおネギのヌタ』『長芋と玉ねぎと海藻の和風サラダ』『お味噌汁』
※『ヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
そして、私はお握りを持って出かけるハズが…家を出てから持って出ることを忘れたことに気が付き…途中でパンを買っていきました~笑 夕食の画像↑夕食:昼食と全く同じ~笑 十紀和のくず桜の画像↑食後デザート:『十紀和』さんのの『くず桜』をお義母様を最寄り駅まで送って行った旦那様が買って帰ってきてくれました。

★★★ 8月27日(日) 昼食 & 夕食の献立(息子くん6ヶ月お誕生日) ↓↓↓ ★★★ 離乳食(17日目)お豆腐の画像↑息子くんの6ヶ月お誕生日は離乳食(17日目)。 たんぱく質源を追加☆
『お豆腐』を湯通しし、すり潰したものを1匙(小匙1杯)スタート。
↑『10倍つぶし粥(小匙4杯)』『にんじん & かぼちゃ裏ごし(小匙各1杯ずつ)』『お豆腐』すり潰し(小匙1杯)』
本当はお誕生日だし『鯛』っていきたいところだけど、お魚は次のステップですからねぇ~笑
初めての『お豆腐』への反応は……全部食べていたけれど、微妙~笑
初めての食材の時は、何も混ぜずに単体であげるようにするそうだけど、次からは何か甘いお野菜と混ぜてあげよっと。 MOCCOフレンドの画像↑わが家に届いた『おんぶ紐・MOCCO』。
たまたま購入店舗 & 作成の方が御近所で(購入するまで知らなかった)、商品に同封されていたお手紙に「御近所ですし、使い方など直接ご説明にも行けます。」って書かれており、この日の朝「あ~だ、こ~だ。」って装着の練習の後に「来てもらおう!」ってなって、連絡したら、次の土曜日に来てくれることになったョ☆ 昼食の画像↑昼食:『冷麺』

★夕食:気分が全く乗らず…旦那様には独りで『炊飯したご飯』に『冷蔵庫の残り物』を食べていただきました。 菓子工房Savoureux(さぶるー)の画像↑食後デザート1:『菓子工房Savoureux(さぶるー)』さんの店主さん自ら収穫してきた『自然栽培甘夏スコーン』と『日曜パルフェ:ココア生地×カスタード×パッションフルーツ×グレープフルーツ』

むちゃくちゃ好みの優しく、素材の味がしっかりと味わえる美味しさ~♡♡♡
店主さんのこだわりと思いがギュッと詰まって表現されている優しいお菓子たちだわ♪

旦那様とも「また色々買いに行こう!」ってなったのに…10月15日を最終日にお店をクローズし、奈良に移転しちゃうそうな…(涙)
それでも時々、こちらには商品を売りに催事を考えているとか…。 十紀和のわらび餅の画像↑食後デザート2:『十紀和』さんの『わらび餅』

★★★ 8月28日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『ゴーヤチャンプル』『もやしの辛子酢醤油和え』『冷や奴』『コンニャクのおかか煮』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『お味噌汁』

★★★ 8月29日(火) 離乳食(19日目) & 旦那様、夕食不要。献立お休み ↓↓ ★★★ 離乳食(19日目)ジャガイモの画像↑息子くんの離乳食、この日から『じゃがいも(キタアカリ)』にトライです。
実家、父の畑のジャガイモを息子くんに使えて嬉しい。 離乳食(19日目)ジャガイモの画像↑離乳食(19日目):『10倍つぶし粥(小匙4杯)』+『じゃがいも(キタアカリ)すり潰し(小匙1杯)』『にんじん & かぼちゃ裏ごし(小匙各1杯ずつ)のミルクスープ』

昨日までは、『10倍粥』を目の細かい茶漉しで裏ごししていたけど、今日からは滑らかにすり潰してみました。 少し変わった舌触りに、一瞬「ん?」って顔したけれど、赤ちゃんって、お粥好きだなぁ~☆ 「早く次くれ~‼」って手を出してきて、スプーンを握り、自分で口に運ぼうとする!!(6ヶ月児ってこんなことするの??!!)
お初の『ジャガイモ』も美味しかったみたい♪ 『にんじん×かぼちゃ』は、かなり好きみたい♪ にじ屋のお野菜の画像↑今週の『にじ屋』さんでのお買い物☆
無農薬のお野菜や果物たちを見ていると元気が出る☆
※注:ソルダムと牛蒡は無農薬じゃないよ~。
今週は、息子くんの離乳食に『トマト』もトライさせるつもり♪ どんな顔をして食べるのか楽しみだわ☆

【2017年頁のトップに戻る】

またまた♡お持ち帰り『角屋』さんの『氷』♡

Aug.22,2017(Tue)

角屋のお持ち帰り氷の画像↑日曜日、またまた午後のオヤツタイムに旦那様が自転車に乗って『角屋』さんの『氷』を買ってきてくれました♡

店内で食べようと店先に並ぶ長蛇の列を横目に、お持ち帰りは待ち時間ほぼ無しで店内の全メニューをテイクアウト出来るって知らない人が多すぎます!!

私も数週前まで知らなかったし~笑
そもそも、初めて角屋さんの店内で食べたときって、オーダーの仕方とかも説明とか無いから、さっぱりわからなかったなぁ~笑(店内に置いてある真っ白のメモに、自分で記入して渡すんです。) 角屋のお持ち帰り氷の画像↑今回は、旦那様『氷 黒みつ金時ソフト』、私『氷 宇治金時ソフト』を旦那様にオーダー☆

そして、家で待つ私、冷蔵庫に練乳あるのをテーブルに出して、旦那様の帰宅を待ち構えていました♪
なので、私の氷はメニューにもない『氷 宇治金時ソフト"ミルク"』に勝手にグレードアップ♪

旦那様に「黒みつなら、黒豆きな粉かけたら美味しいよ!」って冷蔵庫の黒豆きな粉をおススメしたのですが、断られちゃった。 角屋のお持ち帰り氷の画像↑「ソフト」は、氷の中にソフトクリームがしっかりとグルグルって入っているんですよ。「プリン」ってメニューのものは、プリンが1個入ってるし、金時もしっかり入っているから超満足☆ 全メニュー「+100円で、白玉とかみつ豆とか…」色々トッピングも出来るんです。 角屋のお持ち帰り氷の画像↑食べきれなくても(食べれるけれど)、角屋さんの氷は、冷凍庫に入れておけば、次に食べる時には、昔からスーパーとかで売っているカップのかき氷みたいな感じになるのですよ☆ あ~幸せ♡♡♡

全メニューテイクアウト可なので、近所に住んでいる間に全メニュー制覇も夢ではないかもだわ~笑

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月20日(日) 昼食 &『角屋』さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:旦那様が『焼き飯』作ってくれました☆
前回の『焼きそば』に続き、今回の『焼き飯』も過去最高に美味しかった♪ 旦那様が神ってきてます☆笑 角屋のお持ち帰り氷の画像↑おやつタイム:旦那様『氷 黒みつ金時ソフト』、私『氷 宇治金時ソフト』→『氷 宇治金時ソフト"ミルク"』 夕食の画像↑夕食:『イワシフライ』『焼き茄子』『冷や奴』『しじみ汁』
以前、読者様より「旦那様のご飯って、お替りあるんですか? 」って聞かれたことがありましたが、オカズはどれも結構な量を作っています。 写真に写っているのは、最初の盛り付けだけで、その後のお替りは自由にしてもらっています☆
煮物だけでなく、唐揚げ、トンカツ、コロッケ、エビフライなどの揚げ物は、盛り付けている倍以上の量がキッチンに控えているのですが、残ってくれたら私の翌日ランチ♪ って思っていても、殆ど残らないのが毎回です…。
★★★ 8月21日(月) 離乳食(11日目)& 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 離乳食(11日目)にんじんの画像↑息子くんの離乳食、この日から『にんじん』にトライです。
実家父の畑の人参を息子くんに使えて嬉しい。
しかし、にんじんの裏ごしって、思っている以上に繊維が残るものなんだ~って感心しながら、勿体ないから、そのまま食べちゃおうとしたのですが、旦那様にも離乳食のお裾分けしてあげようと思い、お味噌汁に投入しておきました。笑(舌触りの悪いお味噌汁になりそう~。) 離乳食(11日目)にんじんの画像↑ここ数日、急に「後追い」ってやつなのでしょうか? 私が少し離れようとするだけで「うぇ~ん」とかって泣く息子くん…。 ちょっと(だいぶん)困っている私。。。 離乳食(11日目)にんじんの画像↑離乳食(11日目):『10倍つぶし粥(小匙4杯)』『にんじん裏ごし(小匙1杯)』

南瓜に比べたら、人参なんて嫌がるかと思いきや、裏ごしのつぶつぶ感に一瞬戸惑っていたけれど、味は好きみたいでくらいついてきていました☆
赤ちゃんの味覚ってよくわからないなぁ~。(人参も甘くて美味しいけれどね。) パン屋のグロワール・みなみのかおり食パンの画像↑御近所のお気に入りパン屋『グロワール』さんが『みなみのかおり』って熊本産の小麦を使用して山型食パンを販売し始めました。 早速、購入してみましたが、かなり美味しい♡♡♡

香りの芳醇さが半端なく、シンプルな食パンなのに、噛むごとに、パンの味もしっかりと味わえて、かなり好みの食パン♪ リピート決定だわ☆

グロワールさんで、よくお土産に使わせてもらっている『パン・ド・グロワール』に加えて、この『みなみのかおり』もお土産に使える美味しさです☆

御近所に美味しいパン屋さんが沢山あって幸せです☆ 伊勢の磯屋・漬物と餅の画像↑2週間くらい前の記事にも書きましたが、最近『瓜の奈良漬』を時々買わせてもらい、その際に「奈良漬の糠を多めに下さい」って、糠をもらっているお漬物屋『伊勢の磯屋』さんに、月曜に入るって聞いた納豆を買いに行ったのですが、納豆はなく、、、残念。

でもでも、女将さんが「あなた、奈良漬の糠でお魚とか漬けるって前回言ってた子だったよね? 今日、樽の中の瓜が無くなったから、残った糠があるんだけど、要るかい?」「捨ててしまうだけの糠を、喜んで使ってくれると、こちらも嬉しい。」って。

↑写真は、その「残った糠」を出してくれている女将さん。 結構な量なんですよ☆

早速、サワラと鮭を優輝水産さんで買って帰りましたょ☆ 嬉しい☆ 夕食の画像↑『サワラの塩焼き』『焼き茄子』『高野豆腐の含め煮(冷凍しておいた実家絹さや)』『お味噌汁(人参の裏ごしカス入り~笑』『瓜の奈良漬』『十紀和さんの水羊羹』

★★★ 8月22日(火) 旦那様、夕食不要のため献立お休み ↓↓↓ ★★★
旦那様、会社主催の懇親会で、大阪で創業130年の老舗のお店で『すき焼き』ですって…。先日は『お鮨』…来週は『焼肉』って言ってたし、いいなぁ~。 私も…贅沢なものも食べたいけれど、それよりも、人に作ってもらったご飯が食べたいし、ちょっとカフェでもいいから外食雰囲気も味わいたい…。って、思っているところに、すき焼きの香りだけ持って帰ってこられたら、いじけちゃいそう…。 にじ屋のお野菜の画像↑火曜定例の『にじ屋』さん。お盆休みで先週はお休みだったので、わが家の野菜庫…すっからかんに近く、今日のお買い物が待ち遠しかった~☆ にじ屋のお野菜の画像↑夏のお野菜たちが、いよいよ終息傾向…。 (神戸の実家の母も電話で言っていた…。)毎日よく食べていたトマトもおしまいで、季節が秋の果物に変わりつつあるのは、それはそれで嬉しい☆
超ファンな、長野県の下川さんのリンゴが並び始めたので、今後は毎週、リンゴを楽しみにお買い物に行ける~♪

にじ屋の片山くんのこだわって持って来てくれるお野菜や果物たち、本当に美味しいです☆ 離乳食(12日目)人参と南瓜の画像↑本日の息子くんの離乳食は、昨日は初めての食材『人参』にトライするために、小匙2杯までに増えていたお野菜が、昨日は小匙1杯だけにしたので、今日は南瓜と人参を各小匙1杯ずつの2種(合計小匙2杯)にしてみました。

ちょっとずつ 食べる事の出来る種類が増えていくと、バリエーションも楽しめるようになるんでしょうね。

人参、南瓜を単体であげても喜んでくれる息子くんですが、2種をミックスしてお口に運んであげたら、なんか美味しかったのかな? 食いつきがさらによくなって、面白かったです☆

食事備忘録に、息子くんの離乳食も加わりつつある感じですね~笑
【2017年頁のトップに戻る】

有次の"おろし金" と "秋刀魚"の季節到来♡

Aug.19,2017(Sat)

有次のおろし金の画像↑わぁ~~~♡♡♡ 大根おろしの手ごたえがいつもと違い過ぎて面白い♪
私の記憶の限り、おろし金は、実家でもずっと金物だったのですが(←陶器やプラ製品ではく、見た目の形も同じタイプの物って意味)、こんなにも職人技の道具って手応えが違うんだって感心してしまいました♪ 有次のおろし金の画像↑そして、おろした大根がですねぇ、お汁が殆ど出てこないんです!!
大根おろしって、お汁が一杯出てくるイメージがあるのですが、有次のおろし金で卸した大根おろしは、水分を抱え込んだままのフワフワの感触で、今までとは味も違う。 「へぇ~! へぇ~!! へぇ~!!!!!」って感動してしまいました☆

このおろし金で大根をおろしている = 私の大好物、サンマの季節到来です♡

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月16日(水) 離乳食(6日目) & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑息子くんの離乳食スタートから6日目、この日からお野菜が加わりました。
10倍のつぶし粥も少しずつ量を増やしていて、そこに初めての1品プラスのお野菜は、父の畑のカボチャ☆(数週前に送ってもらったお野菜に入っていたやつを大切に保管していた~♪) 夕食の画像↑な~んにも味付けしていなくても、優しい味と甘味があるカボチャは、離乳食を作りながらついつい盗み食いしてしまう美味しさで、息子くんも初めての一口を食べた瞬間、目を真ん丸にし、その後は満面の笑みでくらいついてくる♪ 良かった♡ 「嫌い~」なんて言われなくって。 夕食の画像↑夕食:『秋刀魚』『南瓜煮、わかめ添え』『長芋の酢の物』『自家漬け・瓜のお漬物』『お味噌汁』

…引っ越し先のグリル…小さくって秋刀魚を切らないと入らない~~~(涙) 生まれて初めてサンマをカットして焼きました…しかも、2匹焼くので精いっぱいの広さ…。

★★★ 8月17日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『ハッシュドビーフ(残り物)『ポテサラ』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』十紀和さんの『くず餅 & 水羊羹』『黒皮の小玉スイカ』

ほぼ毎晩、食後に果物も食べているのですが「食べる or 食べない」を決めるのが食中なので、いつもは写真には写っていないのです。 こうやって食前に準備をしている場合は「今夜はコレを絶対に食べる! お腹のスペースも果物用を残しておくように!」って強い意思表示。

★★★ 8月18日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『お刺身3種盛』『南瓜煮、わかめ添え』『茄子のしぎ焼(肉味噌のせ)』『にゅう麵』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』

久しぶりに自分でお造り用に大根の剣をしたけれど、桂剥きが分厚過ぎました~(笑)
★★★ 8月19日(土) 息子くんとお友達の家へ & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ シュナウザーと息子くんの画像↑旦那様が終日お仕事だった本日(土)、私と息子くんは午後から電車で5駅離れたお友達Hiroe-chan のお家に、京都・伏見のお友達 Asami-chan と集合。

息子くんと2人で電車に乗るの初めて☆ 自分の家以外で、お友達とお喋りしながらお茶とお茶菓子っていうのも久しぶり過ぎて楽しかった♪ シュナウザー犬2匹と息子くん、どちらもお互いの存在を気付いていないくらい無関心すぎて、ちょっと期待外れだったけど(笑)

帰宅しての夕食準備は、数日前に買って下味付けした状態で冷凍しておいた『豚の生姜焼き』を解凍して焼いただけ↓
こうやって安売りの時に買って、何種類か冷凍保存しているものがあるといざって時に便利だわ♪ 夕食の画像↑『豚の生姜焼き』『長芋の酢の物』『冷や奴』『にゅう麵』『自家漬け瓜の漬物』

【2017年頁のトップに戻る】

夏休み & 離乳食スタート & 有次 & かき氷…etc♡

Aug.15,2017(Tue)

『山の日』の祝日11日~15日まで夏季休暇を取っている旦那様。
本当は遠出とかしたい様子ですが、息子くんが家族に加わった今年は、特に旅行とかの予定は無し。 旦那様の実家・伏見に息子くんと電車で行くのが一番のイベントになりました☆
その他には、息子くんの離乳食スタートだったり、伏見の実家のお墓参りだったり、その帰りに、もう忘れてるのかと思っていた(…怒)私の5月の誕生日プレゼントのお買い物をしてきてくれたり、色々とありましたょ☆↓↓↓ 有次の包丁とおろし金の画像↑京都・錦市場にある『有次(ありつぐ)』さんの "卸し金" ☆
コレは、誕生日とかイベントに特にプレゼントを貰うのを好まない私が、昨年の "包丁" に引き続き、今年までの約束でリクエストしていた物♪ 私の名前入り☆

このおろし金で卸した大根は、大根おろしの味まで変えてしまう職人技の道具☆ これで卸した大根と大好物のサンマを食べるのが夢だったんです。
かなり高値だからまだ買えないけれど、サンマもそろそろ出始めましたね☆
月末にはサンマを食べれるかな~♡♡♡ お土産と帰省の画像↑13日は、旦那様の実家・伏見まで、息子くんと電車でお出かけ☆ お義母様のお誕生日だったのと、東京から妹・Sちゃんが帰省中だし、息子くんも初の帰省となるお出かけ☆

お土産やお供え、お義母様へのプレゼントなどは、前日、お墓参りに行くために実家にも寄る旦那様に託けて、この日は御近所のパン屋・グロワールさんの『パン・ド・グロワール』だけを手土産にしましたよ。 角屋のかき氷お持ち帰りの画像↑コレコレ~♡♡♡ 千林では超有名な『角屋』さんの『かき氷』☆

いつも店内に入るために並んでいる人たちの長蛇の列を横目に見ながら『アイスモナカ』を購入して、歩きながら食べていた私ですが、店内の『氷』メニューは、どれも『お持ち帰り』が可能と知り、旦那様が自転車で往復10分(片道5分かからない☆)で買ってきてくれました☆ なんと、待ち時間はほぼ『ナシ』!! 角屋のかき氷お持ち帰りの画像↑左:『黒ゴマ金時ソフト』 ↑右:『宇治ミルク金時』
待ち時間『なし』に加えて、お値段も、お持ち帰りの方が『安い』!!

皆さん、店内で食べずに、公園とかで食べたら良いのに~って思ってしまった。 角屋のかき氷メニューの画像↑夏季限定『氷』メニュー、コレは冬期は善哉とか温かいメニューに変わっちゃうんですよね☆ 角屋のかき氷メニューの画像↑氷メニューで『ソフト』とか『プリン』って書いているのは、氷の中にソフトクリームやプリンがガッツリ入っていて、店内と全く同じ作り方をお持ち帰り専用カップで作ってくれるんです。 かなりのボリュームですが食べちゃえます☆ 昼食の画像↑これも~♡♡♡ 旦那様特製『ミックス焼きそば』作ってもらいました☆
旦那様の焼きそば、激ウマです☆
わが家の愛用ソース、大阪旭区ブランド『金紋ソース』のウスターソースとトンカツソースを絶妙な配合でブレンドして味付けしてくれます☆

まぁ、こんな感じで、なんだか旦那様に尽くさせた(?) わが家の今年の夏季休暇中の『食事備忘録』を中心に綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月9日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『ゴーヤチャンプル(?)』『三度豆胡麻和え』『冷や奴』『きゅうりとオクラとプチトマトの金山寺味噌添え』『早生黒枝豆の塩茹』『お味噌汁』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』十紀和さんの『笹餅』

★★★ 8月10日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『ハッシュドビーフ』『明石だこのカルパッチョ風サラダ』『ゴーヤとツナのサラダ』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』

★★★ 8月11日(金) 夏季休暇1 & 離乳食スタート & 昼・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんの『離乳食スタート』、本当は8月1日からのつもりでしたが、旦那様が「見たい…」って言っていたので、旦那様がお休み入るまで延期していました。

本当は何かあった時の為に、病院が開いている日が良かったのですが…。
離乳食お粥の画像↑息子くんの『離乳食スタート』は、10倍粥を『コップ粥』で作り、すり潰して、小匙1杯からスタート。 離乳食スタートの画像↑息子くん、何の抵抗もなく上手にスプーンを受け入れて「ゴックン」して、ニコニコしていました♪
たったの小匙1杯でも、離乳食用の小さなスプーンだと、だいたい5杯くらいになるかなぁ?
この小匙1杯からのスタートを、約2週間で小匙3杯(=大匙1杯=15ml)に増やしm、さらに2週間(1か月)かけて小匙5~6杯にまで増やしつつ、6日目あたりでお野菜などでビタミン源、11日目あたりでお豆腐やお肉、お魚などのたんぱく質源が加わっていくんだって~☆

とは言っても、この5、6ヶ月スタートの離乳食は「ゴックン期」って呼ばれていて、栄養補給目的ではなく、母乳やミルク以外のものをスプーンで「飲み込む」ことと、味に慣れていくことが目的なんだってさ☆ 昼食の画像↑昼食:残り物ばかり『肉じゃが(豚肉ver.)『三度豆胡麻和え』『ゴーヤとツナのサラダ』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』 デザートの画像↑おやつタイム:『ひとりじめ』っていうネーミングの紅小玉スイカ。
旦那様と半分こして食べちゃいました♪ 小玉スイカって、美味しいイメージなかったのですが、このスイカ、スッゴク甘くて美味しくって、気に入りました♪ 夕食の画像↑夕食:『サーモンムニエル & 実家の野菜たち/w 自家製タルタルソース』『ポテサラ』『コーンスープ』

★★★ 8月12日(土) 夏季休暇2 & お誕生日プレゼント & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 有次の包丁とおろし金の画像↑わぁ~い♡♡♡ 『有次』の卸し金がついに貰えた~♡♡♡

午前中は、伏見の実家とお墓掃除とお参りに行って来てくれて、帰りに錦市場の「有次」に寄って、私のお誕生日プレゼントを買ってきた旦那様。
昨年の『包丁』と並べて、ご満悦の私☆
…って、私のお誕生日は5月…。まぁ、いいや☆ サンマの季節までに間に合ったし。 デザートの画像↑おやつタイム:『十紀和さんのきび団子』『林万昌堂の甘栗』。 夕食の画像↑夕食:『冷しゃぶサラダ』『冷や奴』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『茄子の胡麻和え』『きゅうりの辛子明太子添え』『お味噌汁』

★★★ 8月13日(日) 夏季休暇3 & 伏見へ帰省 & 昼・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『お素麺』『素麺お稲荷さん』『アボカドサラダ』
旦那様の実家にて、お義母様と義妹・Sちゃんが作ってくれました☆
『素麺お稲荷さん』お揚げや椎茸が甘く炊かれていて、美味しい☆ コレ、私も作る♪
座って食べさせてもらうだけの、楽チンな嫁しちゃった♪
食後デザートに『スイカと葡萄』、お茶タイムに『紅茶とケーキ』もありましたよ☆ 御馳走になったし、息子くんの相手も皆がしてくれるから、私は久しぶりにゆっくり楽させてもらえた~♪

大阪に帰宅後は、有り合わせで夕食の準備↓↓↓ 夕食の画像↑夕食:『うるめいわしの丸干し』『ポテサラ』『納豆』『冷や奴』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『茄子の胡麻和え』『お味噌汁』『十紀和さんの水羊羹』(ご飯の上にかかっているのは、神戸の母の自家製『ゆかりふりかけ』) ゴーヤとツナのサラダの画像↑そうそう、久しぶりにレシピ公開しました~☆
とは言っても、公開するようなレシピでもないけれど…笑
↑レシピ公開しました♪(8月13日) ♣『ゴーヤとツナのサラダ』の作り方をみる»»
昨年から公開しようと思いつつ出来ていなかったレシピ。
きゅうりの代わりにゴーヤを生で調理するサラダ。 超簡単で、配合も「好きにしてください。」って感じのものですが…笑

★★★ 8月14日(月) 夏季休暇4 & 角屋のかき氷 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 竹pのコーヒーの画像↑1.5か月振りに、竹P先生の焙煎したコーヒー豆を入手できました♪
ニカラグア以外は初めての豆♪ 開封は週末になりますが、楽しみ~♪ 角屋のお持ち帰りかき氷の画像↑息子くん出産後、外食どころかカフェも行けず(当たり前ですね)、いつも旦那様が呑み会やらランチやらで美味しい物を食べてきている話を聞くたびに恨めしく思っていました。

今の私の唯一の楽しみは、『十紀和さんの和菓子』を "家で食べる" とか、↑『角屋』さんのアイスモナカを買って "バギーを押しながら歩き食べする" とか、同じく『クレープ』を頬張りながらバギーを押し歩く…くらい…(涙)

『角屋』さんの『かき氷』を店内でたべるなんて、長蛇の列並ぶのも「ムリ」だし、店内にバギー持ち込んだりする勇気もないので、完全に諦めていたのですが、お持ち帰りできることに気づいたのが2週間くらい前☆

旦那様に『お持ち帰り』出来ることを伝え、店内メニュー写真を見せたら「自転車で買ってきてあげる。 何が食べたい?」ってオーダー取ってくれて(笑)、出掛けたと思ったら10分後には『かき氷』到着!!!!

久しぶりにフワフワのキメの細かい美味しいかき氷が食べれて、大満足!!

氷はバギー押しながらは食べれないから、歩きながら食べれないのが残念…。 足を止めると蚊に刺されるのが怖い私…。

また旦那様にひとっ走りでお願いしよっと♪ 夕食の画像↑夕食:『回鍋肉』『冷や奴(行者ニンニクの醤油漬けをしたお醤油掛け)』『鶏ささみの棒々鶏風』『お味噌汁』

★★★ 8月15日(火) 夏季休暇5(最終日) & 昼・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様が午前中、中山寺に出産の『お礼参り』に行って来てくれました。 ベジブロの画像↑週に最低2回、必ず冷蔵庫に貯めた『無農薬野菜や果物のクズ』で『ベジブロス』や、『鰹出汁』を取ります。 コレが無いと、私、お料理できません。 昼食の画像↑昼食:旦那様特製『ミックス焼きそば』作ってもらいました☆
旦那様の焼きそば、激ウマです☆
<わが家の愛用ソース、大阪旭区ブランド『金紋ソース』のウスターソースとトンカツソースを絶妙な配合でブレンドして味付けしてくれます☆

毎回、かなり美味しいと思っているのですが、今回のは究極に美味しかった!! 夕食の画像↑夕食:『鮭の奈良漬け焼き』『茄子の揚げ煮』『冷や奴』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『お味噌汁』『瓜の奈良漬』『阿舎利餅の蜜漬京納言(羊羹)』

フムフム。 旦那様の夏季休暇って、なんとなく私に尽くしてくれたっぽい感じがしますね。 感謝☆
【2017年頁のトップに戻る】

顔の見えるお買い物 & 食卓の会話♡

Aug.8,2017(Tue)

父の畑のお野菜たちの画像↑土曜日の朝、またまた神戸の実家からお電話があり「さっき収穫してきたお野菜を少しだけだけど、今日の夕方着で送れるけど、家にいる~?」って♡
「居る!! 居る~!!! お家に居ますよ~♡」で、夕方6時に届いた新鮮なお野菜たち♪

本当に感謝です。 私には、実家父の畑のお野菜たちは、ここ下町の昭和の風情と元気な商店街が残る千林で、たとえ高額のお金を出しても買えない、最も私の五感(味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚)を満たしてくれる貴重なお野菜たちなのですから☆

とは言っても、この千林商店街を中心に連なる今市商店街、千三商店会、千林大宮商店街、森小路商店街、旭通商店会…などには、スーパーでは出来ない「顔の見えるお買い物スタイル」があり、店主さん達とのコミュニケーションも楽しく、貴重です☆

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月4日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『焼肉& 焼き野菜』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『長芋と玉ネギと海藻の和風サラダ』『お味噌汁』『赤紫蘇ジュースの炭酸割り』(十紀和さんの『土用餅』)

★★★ 8月5日(土) 実家お野菜 & 昼食・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
3週間ぶりに旦那様がお休みでお家に居ます。(2週連続で土・日も出勤でした。) 昼食の画像↑昼食: 『夏野菜のナポリタンスパゲッティ』

↑7/26夕食『豚肉の夏野菜たっぷりトマトソース煮込み』の残ったソースにお野菜追加リメイク
旦那様と息子くんと、八百屋さんにキャベツを買いに行ったのですが…↓ お料理の画像↑なんと、キャベツ3玉で100円!! 1玉なら50円。
わりとよくある。こういう大特売。
でも、私…3玉も要らない。。。冷蔵庫にキャベツ3玉占領は厳しいので。
でも、日持ちはするので 2玉なら欲しいと思い、2玉(50円×2玉=100円)を持ってレジに行くと↓
 レジの方:「3玉で100円になりますよ!! 本当に2玉でいいの?? 同じ金額だよ!!」
 私:「3玉も要らないかな?って思い…。」
 レジの方:「小さい1玉でも持って帰っときなさい!! 勿体ないよ。」って。
↑レジ係のおば様2人、小ぶりで軽めの1玉を選んで持たせてくれました。 お料理の画像↑帰宅後、スグに小ぶりキャベツ1玉刻んでしまい、きゅうり1本と人参を加えて『黒ゴマ入りコールスロー』作ってしまいました。 こうすれば2日で食べちゃえる。
3玉目を持たせてくれたレジ係のおば様たちに感謝☆笑 十紀和の和菓子の画像↑お茶タイム:十紀和さんの『よもぎ大福』と『水羊羹』 父の畑のお野菜たちの画像↑夕方6時前、神戸の実家から新鮮なお野菜たちが届きました!!
『茄子、きゅうり、しし唐辛子、オクラ、三度豆、大葉、トマト、プチトマト☆』
本当に感謝です☆ このお野菜を見ると元気になります☆ 夕食の画像↑夕食:『鶏のから揚げ』『黒ゴマ入りコールスロー』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『オクラと雑魚のおかか醤油かけ』『お味噌汁』
届いたお野菜も早速頂き、また『唐揚げ』を揚げる前には、茄子を素揚げにし『茄子の揚げ煮』も作っちゃいました☆
★★★ 8月6日(日) 土用の二の丑 & 昼食・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 千林 江山の画像↑今年の土用期間最終日は、二度目の『土用の丑』の日☆
前回の土用鰻は千林商店街(正確には今市商店街)の『町の小さな魚屋さん・千林 江山』さんの『鰻のかば焼き』を一日早くに夕食で食べ、そのお味が噂以上 & 想像以上に美味しく、その日から、鰻好きな旦那様に「"二の丑" にもよろしくお願いします。」と、リクエストされていて、早々に予約をしておきました。 千林 江山の画像↑今回は、「白焼き」で予約!!
「お昼前に取りに行く」と伝えていたのですが、お店に着いたら「15分待っていてください。焼き立てを、ねぇさんに持って帰ってもらいたいので、今から焼きますので。」って、焼き始めてくれました☆ 千林 江山の画像↑せっかく目の前で焼いてくれたんですが…。 食べるのは夕食なので、食べたいけどガマン。 昼食の画像↑昼食:『焼きそば/w自家製紅生姜』(冷凍庫に貯まったイカゲソたっぷり投入。) garoのソフトクリームの画像↑デザート:日が傾いた夕方、息子くんと旦那様とお散歩。 洋菓子屋『garo(ガロ)』さんで『ケーキ屋のソフトクリーム』を旦那様とシェアで食べました。 スッゴク濃厚な生クリームがソフトクリームになったような味。 美味しかった☆
日中は、外気38℃ 息子くんを連れて出るのが怖くって、夕方まで外気浴は控えていたので
夕食の画像↑夕食:『鰻の白焼き(ワサビ +α お醤油)』『もずく酢』『茄子と厚揚げとオクラの揚げ煮』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『お澄まし;かき玉汁』『土用餅』

★★★ 8月7日(月) 夕食の献立(台風5号) ↓↓↓ ★★★ 伊勢の磯屋↑最近『瓜の奈良漬』を時々買わせてもらい、その際に「奈良漬の糠を多めに下さい」って、糠をもらっているお漬物屋さん(↑写真は6月のもの) 伊勢の磯屋 餅と漬物の画像↑この日も『瓜の奈良漬』に『奈良漬のぬか』を多めにください。ってお願いしたら、店主さんに「コレって何に使うの~?」と聞かれ、素直に「『西京焼き』の要領でお魚を漬けたりしている。」って答えたら、「それなら!!」って快く別袋に『糠』を多めに入れて下さいましたょ。
そして、今回は『納豆』があるのを発見☆ 伊勢の磯屋 餅と漬物の画像↑三重県産の大豆を使用ですって。 この納豆、かなり美味しそうな予感☆
『奈良漬』の糠に少しお酒を追加しておきました。この方がお酒の風味が増して美味しかったので。 NijiPANの画像"↑『食パン』のお買い物も『NijiPAN』さんでしました。 旦那様の好物『メロンパン』や『くるみパン』も購入しましたょ。 夕食の画像↑夕食:『明石だこの辛子酢味噌添え』『父の畑の肉じゃが(豚肉ver.)『黒ゴマ入りコールスロー』『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』『納豆』『お味噌汁』
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
↑この『納豆』が凄く美味しかった!! 毎週月曜日に4個だけ取り寄せて販売しているそうです。 旦那様も気に入ったようで「また食べたい。」ってさ。

★★★ 8月8日(火) 旦那様の振替休日 & 昼食・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様、2週連続での土・日の出勤が続いていた分の振替休日を取っていました。
そして、息子くんのお世話を引き受けてくれて、私に神戸まで鍼灸治療での体のメンテナンスに行ってきていいと言ってくれていたので、鍼灸の予約を午前に入れており、旦那様の昼食の用意を簡単にして、午前9時過ぎに家を出て、電車に乗ったのですが…
旦那様より「今日は息子くん、厳しいかも…泣いてる…。」
電車を降りて急いで鍼灸の予約をキャンセルさせてもらい、折り返して帰宅。。。仕方ないね。 にじ屋のお野菜の画像"↑帰宅前に火曜日定例の『にじ屋』さんのお買い物を、早々に済ませました。今週はコレだけ。 昼食の画像↑昼食:『肉じゃが(豚肉ver.)』『出汁巻き』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』 にじ屋のお野菜の画像"↑夕方、息子くんと旦那様とお散歩がてらお買い物に行き、もう一度『にじ屋』さんに立ち寄って、『ゴーヤ2本と早生黒枝豆』を追加購入したら、沢山のオマケを付けてくれました。(笑)

帰宅後に早速『ゴーヤ』はサラダに。『早生黒枝豆』は塩茹でに。『瓜』は塩で水出しして『奈良漬の糠』に漬けましたよ。

↓旦那様、夕食前のお風呂上りにビール片手に『枝豆』を半分近く食べちゃった~笑 夕食の画像↑夕食:『さわらの奈良漬焼き』『ゴーヤと玉ねぎとツナのサラダ』『冷や奴(オクラのせ)』『もずく酢』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『早生黒枝豆の塩茹』『お味噌汁』(ご飯の上のものは『自家製ゆかりふりかけ』)

こんな感じで、毎日の商店街のお買い物では、各店主さんと顔を見てお話をしていると、色々と調理法や、おススメ商品を教えてもらえたり、オマケを付けてもらえたり。 これが実に楽しく、さらに、食卓に並んだお料理を食べながら、お買い物での店主さんとの会話などが話のネタになったり、実家お野菜たちも、両親のことを話したりするきっかけになっていますよ♪
【2017年頁のトップに戻る】

今年も『赤紫蘇ジュース』出来ました♡

Aug.3,2017(Thu)

赤紫蘇ジュースの画像↑今年も、とっても爽やかな『赤紫蘇』の香りに包まれながら『赤紫蘇ジュース』作りました☆(原液で約600gできましたよ) はぁぁぁ~♡ 香りだけでも癒されます♪ にじ屋のお野菜の画像↑昨年も、今年も、この赤紫蘇は火曜日定例、神戸市北区の私の実家の同じ街から、ここ大阪・千林までお野菜の移動販売に来ている『にじ屋』さんの片山君のお家で自然に出来ている無農薬のもの。

そろそろスーパーや市場では赤紫蘇はもう見かけませんよね?
実家の父の畑でも作っていましたが、路地物は今頃が収穫時期で少し遅いのです。
昨年「赤紫蘇とかって無農薬で作ってないのかな?」って聞いたら「作っていますよ。」だったので、今年もお願いして収穫してきてもらい、今週のお買い物で購入してきました。 赤紫蘇ジュースの画像↑今年は「少量で良いからね。」と、お願い。
それでも枝付きで700gくらいで、葉っぱ外しをして400g弱あった~笑
だってね、 昨年は(←太文字クリックすると昨年の記事にジャンプします)、ビックリする量の赤紫蘇を収穫してきてくれて、嬉しい反面、大変だったのですよ。(笑) 赤紫蘇ジュースの画像↑私の作る『赤紫蘇ジュース』は、葉っぱを洗い、水切りで残った水滴以外は加水しない高濃度の原液。 飲む際に10倍前後で薄めるのに、出来上がり原液が1500ml もあり、御近所や旦那様のお義母様にもお配りしても十分すぎる量が出来上がり、コレは皆さんに喜んでもらえたので良かったのですが、調理前の葉っぱ外しや洗い作業が…大変すぎて~(笑) 今年は「息子くんの眠っている合間に出来る量しか作らない!」って決めていたのです。 赤紫蘇ジュースの画像↑加熱前は、お鍋の蓋が閉まらないけれど、最後にはペシャンコになっちゃう☆
お砂糖を入れ、クエン酸を加えた瞬間に「ぱっ」と鮮やかな赤色に変わる瞬間が楽しい~♪

旦那様、このジュースが凄くお気に入りで、お仕事から戻って、瓶詰前の出来立て『赤紫蘇ジュース』の原液を見て「わぁ~い♡ コレ、嬉しい♪」って喜んで、早速、お風呂上りに「あ~~~美味いっ♡ 生き返る~♪」ってゴクゴク飲んでいました☆

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 8月1日(火) 『にじ屋』さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋のお野菜の画像↑火曜日定例、『にじ屋』さんにお買い物♪ 今週はまだ少しだけ実家野菜が残っているので少な目のお買い物。 一番目当ては、お願いしていた『赤紫蘇』だったしね♪ 夕食の画像↑『豚肉の夏野菜たっぷりトマトソース煮込み』(←先週(7/26)夕食の多めの作り置きより)『ゴーヤと玉ねぎとツナのサラダ』『切干大根煮』『お味噌汁』『赤紫蘇ジュース』

★★★ 8月2日(水) お義母様と昼食 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
この日は、旦那様のお義母様が京都・伏見から息子くんに会いに来てくれました☆
午前に息子くんのBCG接種の予定があったのですが、お義母様が同行してくれて(←「孫チンが大泣きする姿とか見てみたい~♡ 付いていきたい~♡」って。笑)、帰宅後に一緒に昼食をしました。

BCG接種は保険所や区役所など決められた場所で決められた時間の集団接種。 私も初めてで、色々と時間がかかり、お義母様に同行してもらえて大助かりでした。 昼食の画像↑昼食:『鮭の奈良漬け焼き』『ゴーヤと玉ねぎとツナのサラダ』『茄子の揚げ浸し』『三度豆の胡麻和え』『トマト、きゅうり、オクラ、鯛竹輪の金山寺味噌添え』『梅干し、雑魚、大葉、ゴマの混ぜご飯』『にゅう麵』

↓帰宅後の炊飯開始で作った昼食は、そのまま夕食にしちゃう計画(笑)
だから、午後はの~んびりと、息子くんを挟んで、お義母様とお喋り大会☆ 夕食の画像↑夕食:『鮭の奈良漬け焼き』『ゴーヤと玉ねぎとツナのサラダ』『茄子の揚げ浸し』『三度豆の胡麻和え』『トマト、きゅうり、オクラ、鯛竹輪の金山寺味噌添え』『梅干し、雑魚、大葉、ゴマの混ぜご飯』『にゅう麵』
『にゅう麵』だけ、お味噌汁のにゅう麵に変更。(旦那様がお味噌汁Ver.を食べたことがないって言っていたので。
ここ数週、日中に息子くん意外の人と…まともに喋っていなかったので、なんだか楽しすぎました♪ また来てもらおうっと♪

★★★ 8月3日(木) 先行投資クッキング & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お料理の画像↑息子くんが眠っている間に、冷蔵庫と相談して副菜作りなどをちょこちょこします。
夏は『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』に、ジャコを使ったりもしますが、お出汁を取った後のカツオ節を使うのがお気に入り。 お料理の画像『肉じゃが(豚肉Ver.)』もお鍋に具材入れたらコトコトと火が通るまで放置しておくだし。

息子くん、いつ寝てくれるか、どれだけの時間眠るか読めない日があるので、時間を見つけては先行投資でお料理して、食べるのはその日の夜とは限らない日々。

前日の昼食 & 夕食に出した『茄子の揚げ浸し』だって、多めに作って冷凍しておいたもの☆
食べる30分くらい前に冷凍庫から出してお皿盛っておけば、いい具合に自然解凍されて超便利☆

冷凍できる食材と不向きな食材さえ知っていれば便利ですね。 夕食の画像↑夕食:『茄子と豚肉の味噌煮』『ゴーヤと玉ねぎとツナのサラダ』『三度豆の胡麻和え』『明石だこのきゅうりとワカメの酢の物』『にゅう麵』『沢庵漬け & 奈良漬け』

今夜は、冷蔵庫の残り物ばかりを並べただけ。
『にゅう麵』は素麺を茹でたり、お出汁を作ったりくらいはしましたよ。
今日作った『しし唐辛子の甘辛ごま油炒め』も肉じゃが(豚肉Ver.)』も冷凍はしないけれど、今夜の夕食には登場しない明日以降の先行投資お料理でした~笑☆
あ、『さわら』を奈良漬の残ったぬかに漬けたりもしました。 コレは漬かったら焼かずに冷凍できますね☆

ではでは、今日はこの辺で~☆
【2017年頁のトップに戻る】

実家からの夏のお野菜たち☆

Jul.31,2017(Mon)

父のお野菜たちの画像↑土曜日の朝、神戸の実家、母から電話があり「今朝採れたお野菜を送れるけど、翌朝受け取りできる?」って!!!! すっごく嬉しい~♡ 珍しいくらい冷蔵庫の野菜庫がスカスカで…気分下がって、野菜庫を覗いては溜息ばかりついていた週末だっただけに、一気に気分は急上昇です♪

しかも!! 午前中に母から再度連絡があり「今日の夕方着の配送になったょ。」って~♡♡♡

その日に収穫したお野菜達に、半日も経たずに会えるなんて、こんなに嬉しいことはないです!!!!
実家に居た頃は、当たり前だった父の畑の新鮮で元気なお野菜たち。

今では、実家まで車で遊びに行った時か、こうやって送ってもらえる「チャンスがあれば…」になっていて、基本は毎週火曜日の『にじ屋』さんの安心して食べることができ、味も濃厚で、元気なお野菜を購入しています。 でも、やっぱり父の畑のお野菜たちの味が一番好き!!

↑段ボールに梱包されたお野菜を受け取り、箱を開けなくても「しし唐辛子」や「ピーマン」の香りがしっかりと確認でき、思わず、段ボールを抱きしめてしまいました。(笑)

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月27日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『茄子のしぎ焼(自家製肉味噌のせ)』『冷や奴』『もずく & 長芋の酢の物』『豚汁』『瓜の奈良漬(スイカの奈良漬は自家製)』

写真撮り忘れですが、この日も、食後のお茶受けデザートに、十紀和さんの『土用餅 & 水羊羹』を買っていましたが、旦那様も『プリン』を帰ってきてくれました~☆
十紀和さん、7月28日~8月3日まで夏季休暇ですって…寂しい。。。
この日は、息子くんの5ヶ月お誕生日でした♪

★★★ 7月28日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ NijiPANのパンの画像↑『NijiPAN』さんの食パンと『玄米ポン菓子』を購入☆ 夕食の画像↑『鯖の柚子香焼き(自家製柚子ポン酢醤油をアレンジして漬け焼き)』『もずく & 長芋の酢の物』『冷や奴』『切干大根煮』『南瓜とワカメの煮物』『豚汁』

★★★ 7月29日(土) 実家からのお野菜たち & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
↓土曜日だけど、旦那さまは終日お仕事。 父のお野菜たちの画像↑玉ネギとジャガイモ以外は、この日の朝に収穫されたお野菜たち『トマト、プチトマト、きゅうり、茄子、南瓜、大葉(200枚)、三度豆、オクラ、ピーマン、しし唐辛子』

↑夕方の18時頃に届きました☆ そして早速、夕食に使っていきました☆↓ 夕食の画像↑夕食:『実家野菜の夏野菜のサラダ仕立て冷しゃぶ』『冷や奴』『切干大根煮』『南瓜とワカメの煮物』『おから(購入品)』『夏野菜のお味噌汁』

★★★ 7月30日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
↓日曜日だけど、旦那さまはこの日も終日お仕事。 ロジィカフェ マミのお菓子 ビスコッティ―のパンの画像『ロジィカフェ』さんの『マミのお菓子』でビスコッティ―が出ているとのことで、お買い物途中に購入☆
マミさんのお菓子は、食材がどれも安心食材にこだわっているし、作る過程でもショートカットしないから味も美味しく嬉しい☆ 壱の屋のパンの画像↑徒歩圏にあるパン屋さんで、初チャレンジの『壱の屋』さん。 楽しみ♪ 夕食の画像↑夕食:『切干大根煮の海苔巻き』『茄子と豚肉の味噌煮(三度豆と冷蔵庫に残っていた黄色ズッキーニも入れました)』『冷や奴』『南瓜とワカメの煮物』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『にゅう麵』

★★★ 7月31日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『三度豆とジャガイモ、ニンジン、玉ネギのニンニクと厚切りベーコン炒め』『明石だこのきゅうりとワカメの酢の物』『オクラ納豆』『南瓜とワカメの煮物』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『自家製梅干しと青紫蘇、ジャコ、白煎り胡麻の混ぜご飯』『にゅう麵』
お野菜を受け取ってから、食卓に並ぶお野菜は殆ど実家のお野菜☆ 当たり前だったものが今では当たり前ではないので、噛みしめて味わってしまう~笑
実家の母に電話をしたら、今日、『梅干し』も無事漬け終わり、副産物の『ゆかり』も出来たとのこと♪
梅干しを漬けたり、土用干しをする時の爽やかな香りを、日常の生活で楽しめていたのも…当たり前のことではなかったんですよね。。。感謝です☆
【2017年頁のトップに戻る】

土用の丑の鰻 & 夏祭り & 珈琲☆

Jul.26,2017(Wed)

千林 江山の画像↑昨日は『土用の丑の日』にちなんだ食べ物、何か食べましたか?

『丑の日』は、災難を受けやすい日と言われ、その災難を避けるために祀られている丑の方位(北)の守護神=玄武神=黒い神にあやかって、『黒い』食べ物をたべるようになった。 とか、『う』のつく食べ物を食べたら厄病災難を退け、夏バテをしにくいとか、いろいろな諸説がありますよね~。

わが家の旦那様は『鰻』が大好物。

私は特別好物とまではいかないけれど、タレをご飯にかけるのは好き~笑
『土用の丑の日』には『鰻』を食卓にあげてあげないといけないなぁ~。って、思っていたら、旦那様『土用の丑の日』が「いつ」なんて知らないけら、直前になってお仕事のお付き合いでの会食を予定してしまい、夕食不要になっちゃったんですよ…。 千林 江山の画像↑なので、今年は8月6日にも『土用の丑』の『二の丑』があるので、その日まで『鰻』はお預け予定でしたが、『土用の丑の日』が近づくにつれて、商店街のお魚屋さんなどでは『鰻』がドンドン並び始めるし、新聞の折り込みチラシにも『鰻』がいっぱい~。

なんだか、無意味に食べないといけない気がしてきちゃいました。 でね、息子くんの『お食い初め鯛』をお願いした『千林 江山』さんの鰻がずっと気になっていたので、数日前から何度もチェックしているうちに、見れば見るほど美味しそうだし、『二の丑』まで待てず…1日先取りで食べる事にしちゃいました。
つまり、丑の日の災難除けとかって意味は全くないですよね~笑
『千林 江山』さんの鰻、お客さんの評判通り、かなり美味しくって、私も鰻のタレだけじゃなく、鰻も好物になっちゃいました☆

ではでは、本日も『土用の丑の日』だけではなく、『夏祭り』などもあった週末のことも入りまぜて『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月22日(土) 夏祭り(宵祭) & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『実家ピーマンの肉詰め』『冷や奴』『ツナと玉ネギのサラダ』『お味噌汁』『きび団子 & くず餅(抹茶あん & こし餡)』

この日は、旦那様は土曜日だけど夜まで終日お仕事でした。 帰宅道中に食後のお茶受けデザートにと、十紀和さんの『くず餅(抹茶あん & こし餡)』を買って帰ってきてくれました~☆

でもでも、この日は、私も夕方に息子くんと、息子くんの氏神様の大宮神社さんでの『夏祭り』の様子を見に出かけ、十紀和さんでお茶菓子に、週末限定『きび団子』買って Uターンしてきたので、ダブっちゃったぁ♡ ふふふ~嬉しい☆ 大宮神社夏秋り2016の画像↑大宮神社さんのお祭りは、昨年の秋に行ったことがあり、夜店も沢山出て、人も多く、今年は、小さな息子くんを連れては絶対に行ってはいけない場所だと思っていました。
でもね、夕方近くになると、町内ごとに保存されている地車(だんじり/じぐるま)のお囃子の音がきこえてきたら、すっごくワクワクしだした私。
なんだか、昨年の秋祭りで見た地車の宮入を思い出し、神社さんへの宮入は19時前後だから時間的にも混雑ぶりにも無理だけど、町内を曳いて歩く曳行(えいこう)を、息子くんにも遠くから見せてあげよう(私が見たかった)と思い…。 大宮神社夏祭り2017の画像↑夏祭りで曳かれる2町内・2地車(大宮地車と中宮地車)の各出発場所と時間に間に合うように家を出ようとしたのですが、なかなか思うように支度ができず、出発時間には間に合わず。。。お囃子の音だけが街の中のどこからか聞こえてくるだけでした…。

息子くんにお祝いでいただいた『甚平さん風の赤ちゃん服』も着せて家を飛び出したので、まだ夜店が開店する前出し、大宮神社さんにお参りだけでもして帰ろうと思い、神社さんに行きました☆

↑夜店は、まだ準備中なのに、意外と人が集まりはじめてました。 大宮神社夏祭り2017の画像↑神社さんまで来たら、大好きなお菓子司『十紀和」さんでお茶菓子買って、女将さんとお喋りして Uターン☆彡

十紀和さんの数軒隣の、お気に入りパン屋『グロワール』さんも店先でイベント準備中。 この日は、パンロットの山田 慎さんがホットドックを焼いてくれたり、パン王子ことパンヲカタルの浅香 正和さんが立っていたりで、私、一番乗りでホットドック作ってもらっちゃった☆ 大宮神社夏祭り2017の画像↑帰り道、お囃子の音が近いと思ったら、一筋向こうの道に大宮地車が曳かれているのを発見!! 昔ながらに御祝儀を渡されたら、お店先や氏子さんの玄関前で止まって地車の手打ち「う~ちましょ。(パン・パン) もうひとっせ。(パン・パン) 祝うて三度。(パン・パパン・パン)」って大阪締めの手打ちが掛け声とともに打たれ、とっても風流☆
よく知らないけれど、大阪締めって…「(…略)。 祝うて三度。(パパン・パン)」だったような…まぁ、いいっか。(笑)
↓私が買ってきた『きび団子』と『ホットドック』 大宮神社夏祭り2017の画像↑十紀和さんの女将さんは夜19時に大抵お仕事を上がってしまい、御主人がお菓子作りを止めて店番になるので、わが家の旦那様は、お仕事帰りによく和菓子を買って帰ってくれるけれど、大抵は御主人から購入。 日中に私が買っているなんて御主人は知る由もないので「いつかダブる日が来るだろうなぁ~♡」って期待していたけど、ついにその日がやって来ました♪ わ~い♪

★★★ 7月23日(日) 夏祭り(本祭) & 珈琲のこと & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『親子丼』『冷や奴オクラのせ』『鯛竹輪 & きゅうり & トマトの金山寺味噌添え』『しし唐辛子の甘辛炒め煮』『お味噌汁』 大宮神社夏祭り2017 中宮地車の画像↑大宮神社さんの夏祭り、この日が『本祭』で、朝から町内の地車がお囃子とともに曳行してる音が家の中でもよく聞こえてきます。
前日の夕方から始まった各町の地車の曳行は、日曜日のこの日は、午前と午後にも続きましたよ。

日曜日のこの日も旦那様はお仕事。。。でもでも夕方には帰ってこれて、中宮地車の曳行を旦那様も一緒に見ることができ、なんだか楽しかったから少しだけ地車にくっついて歩いてみました。
各町の保有する地車の維持や曳く人の確保って大変だろうけど、続いてほしいなぁ。

↓そうそう、大宮神社さんの近く(千林大宮商店街)には、結構多くの喫茶店があります。 大宮商店街 カフェ・ド・ラパンの画像↑その中の『カフェ・ド・ラパン』さんの自家焙煎コーヒー豆を、先月末に買ってみました。

わが家の珈琲豆の焙煎をお願いしている元同僚歯科医師・タケちゃん先生の珈琲豆、7月分入手できなかったので、折角、珈琲豆を自家焙煎をしている喫茶店の多い街だし、新規開拓に試してみるのもチャンスだしね♪
タケちゃん先生って、歯科医師だけど…バリスタ & ロースターぶりも趣味なのか本職なのかわからないくらい、彼の提供してくれる珈琲豆、美味しいのよ♪笑
でね、店内には9種類くらいかな? ストレートの豆とブレンド豆があって、一先ず100gずつ4種類を試飲中ですが、どれも好みかも!! なんですよ。 大宮商店街 カフェ・ド・ラパンの画像↑一応、全種類の豆を試してみる予定ですが、私の滅茶苦茶な珈琲の入れ方ではなく、焙煎している喫茶店のマスターの入れる珈琲を味わってみたくなりました。

★★★ 7月24日(月) 1日早く先取りの『土用の丑』夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 千林 江山の画像↑1日早いけれど『土用ウナギ』を先取りで食べる事にしたわが家。
千林商店街に続く今市商店街のお魚屋さん『千林 江山』さんにお買い物~♪
息子くんのお食い初めの祝い鯛も江山さんで、すっごく美味しかった☆
『江山』さんの鰻は『三河産・矢作川の新仔ウナギ』で、普段でも、お店の奥で活うなぎが捌かれて炭火で焼かれているのは知っていますが、この日は店頭に鰻が泳いでいましたょ。 千林 江山の画像↑大ぶりの鰻が3本並んでいた真ん中の子を購入。(買ってから写真撮っちゃって歯抜けになっちゃった) 千林 江山の画像↑少し手前の陳列に、やや小ぶり(とは言っても結構大きいい!!)の子たちもいたんだけど、実は「この子くださ~い!!」って言ってから、やや小ぶりの子たちが居るのに気が付いたのと、今回は私も少し食べたいからね~ちょっとお高くなったけれど…奮発だわ!!
そうそう、チラッと写っている天婦羅、すっごく美味しいの♪ 素材が良いだけでなく、大将は元々が天婦羅屋さんでしたからね。 夕食の画像↑夕食:『うなぎのかば焼き丼』『う巻き』『しし唐辛子の甘辛炒め』『もずく酢』『しじみ汁』『瓜の奈良漬 & 自家製スイカの奈良漬』『十紀和さんの土用餅』

大きな鰻だったから、私の『うな丼』と『う巻き』にも取り分けることができましたよ♪

そしてそして、この日の『十紀和さんの土用餅』、3個購入していたんですよ。
1個多いのは、旦那様の翌日の朝食にでも食べて、土用の丑の災難除けをしてから出掛けてもらおうと思ってね、1個余分買いしてみた。
そして、私は当日にまた買うつもりだった。笑
そしたら、またまた旦那様もお仕事帰りに『十紀和』さんに寄ってくれて『土用餅』2個買って帰ってくれて~土用餅5個になっちゃた♡
わ~い、大好物なので嬉しすぎる☆

★★★ 7月25日(火) 『土用の丑』旦那様夕食不要のため献立お休み ↓↓↓ ★★★ 千林 江山の画像↑『土用の丑』の前日に鰻は食べちゃったけれど…、本来なら火曜日は定休日の『千林 江山』さんの臨時営業がどんな感じになっているのか、火曜定例の『にじ屋』さんへお野菜買いに行くついでに覗きに行きました。

と、言うより『にじ屋』さんの通りまで、鰻を炭火で焼く美味しそうな香りが漂っていて、香りに誘われて辿り着いたっていう感じ☆ 千林 江山の画像↑いつも新鮮なお魚が並んでいる店頭が、炭火で焼くコーナーと、焼き上がった鰻の陳列棚、そして大将が『出汁巻』を焼くコーナーになってました。 千林 江山の画像↑陳列棚、殆ど午前中に売れちゃって、スタッフさん達も一生懸命に追加を焼いてました。 千林 江山の画像↑鰻丸一本使った『八幡巻き』や『鰻の白焼き』もありました。

『白焼き』は前日までに言っておけば、普段でも網がタレで汚れてしまう前に焼いてくれるそうです。

『白焼き』をわさび醤油でいただくの好き~☆ 8月6日の『二の丑』は、白焼きにしようかなぁ。。。(鰻を2回も食べるなんて…節約せねば…デス。) にじ屋の画像↑今週の『にじ屋』さんでのお買い物は、少な目。。。(野菜庫、ほぼ空っぽなんだけど…。困った…。)
トマト箱買い予定だったけど、『にじ屋』の片山君てきに、卸しでの保管状態がイマイチだったようで、お客さんに売りたくないとか…。(←片山君のこだわり。) とりあえず、その中からでも良さげなトマト20個を購入。 さらに、スグにソースにしちゃう用に、傷みが出始めている子を30個お安く分けてもらってきました。

だってね、元々はすっごく美味しい無農薬トマトなのに、保管方法のマズさで傷みが出始めてる症状とかは、実家野菜を食べて育ってきている私ですから、ちゃんと見極めできるし、ちゃんと食べてあげないと、トマトと生産者さんが可哀そうです。 グロワールのパンの画像↑お買い物の帰りに、お気に入りパン屋さんの一つ『gloire(グロワール)』さんでもお買い物。 わが家の朝食パンは『gloire(グロワール)』さんの『菓子パン類』や『パン・ド・グロワール』、『NijiPAN(ニジパン)』さんの『菓子パン類』や『食パン』でローテーションしています。 幸せなことに、御近所の徒歩圏には他にも美味しいパン屋さんが数軒あり、時々、浮気しています(笑)

★★★ 7月26日(水) トマト30個の夕食献立お休み ↓↓↓ ★★★ 豚肉の夏野菜たっぷりトマトソース煮の画像↑ということで、今朝はお安く分けてもらったトマト30個使っちゃいました。
選別しながら、私のお腹にパクパクとおさまった子も多いけどね。 豚肉の夏野菜たっぷりトマトソース煮の画像↑お野菜は全て無農薬の『にじ屋』さん野菜か、2週間前に実家からもらって帰った父の畑のお野菜たちの残り。 豚肉の夏野菜たっぷりトマトソース煮の画像↑私、トマトの皮の湯剥きなんてしません。 ピーマンの中の種も白いフワフワも取りません。(そこが一番栄養あるし、今回の煮込みだと、どうせわからなくなるから)

ただザックザクとカットして、お肉を炒めながら(お肉に、旦那様のウィスキーをひと振り回し掛けたケド)上にドバーっとお野菜を投入し、塩・胡椒・月桂樹を投入したら、スグにお野菜からお汁がたっぷり出てくるので(↑写真)、後はお好みのお汁の量になるまで煮込んで、盛り付ける際に『大葉(青紫蘇)』をたっぷり添えてあげるのが私は好き☆

超簡単で、夏になると食べたくなるお料理☆

今夜のメインは『豚肉の夏野菜たっぷりトマトソース煮込み』で楽チン~☆ って思っていたけど、夜、旦那様がお仕事から戻って来てから、ど~も私、また体調悪い?

旦那様への配膳もしてあげずに、夕食を一人で食べてもらいました。。。すいませんデス。
【2017年頁のトップに戻る】

祖母に会いに行けた ⇒ ボルシチ作り☆

Jul.21,2017(Fri)

ボルシチの画像↑『海の日』の祝日で、土曜から3連休となったわが家(←旦那様、不思議とお仕事が入って連休にならないことが多い…。)、七夕様がお誕生日だった私の祖母に会いに行けていないことが気になって、何も予定のなかった日曜日の朝食時に「息子くんの、公共の乗り物練習も兼ねて、ひ~ば~(息子くんにとって、曽祖母)の所まで行ってみよう!!」となり、朝食終了から1時間半でお出かけ準備を済ませて出発しました。

大阪の梅田で乗り換え…普段は階段やエスカレーターで10分もかからない梅田の乗り換えが、バギーだとエレベーターを探し周り、順番待ちをし、こんなにも乗り換えの移動が不便なんだと知り、改めて車いすの方やエレベーターを必要としている方がどれだけ不便な思いをしておられることか…と、考えさせられました。

で、ですね。 息子くん、行きも帰りも、電車も人混みもお構いなしで眠りっぱなし。 無事にひ~ば~に会い、わずかな時間だけれどお話をし、ひ~ば~にバイバイをしたら、スグに私たちが昼食を食べれるようにと(?)バギーで眠ってくれて、私と旦那様、スーパーでお買い物をし、そこのイートインコーナーでお食事を済ませることも出来ました。

↑このスーパー(『阪急オアシス』さん)は、かなりの高確率で『ビーツ』が売っており、価格も百貨店の1/3くらいで、ビーツの質も百貨店よりも良く、ついついビーツがあるかどうかを確認しちゃう私。

以前は、ビーツの質が良いのに、葉っぱの切り落とし方に問題があり、私、ブログ内で愚痴りまくってたケド、最近はどうも改善されたらしい♪
良いビーツありました♪ 即買いです☆ ボルシチの画像↑ビーツが手に入ったら、作って食べたいものは『ボルシチ』
ロシア料理に欠かせないハーブの『Dill(ディル)』は百貨店で買うことにしたら…むちゃくちゃ高い!!
少量で香りも薄く、値段も高いって……ディルって、実家では裏庭で母が育ってくれていたので、買うものではないと思っていた私…やっぱり…買うものではない……自家栽培するものデス。 ボルシチの画像↑今回の『ボルシチ』作り、お野菜を千切りみたいにするシュレッダー(グレーター)や、ガーリックを潰すガーリックマッシャーを、里帰りの際に持って行ったままで手元にない!!(涙) 仕方がないから包丁で千切りやみじん切りにしました。 ボルシチの画像↑あ、そうだ。 多くのロシア料理には欠かせない『サワークリーム』ですが、いつもは『中沢クリーム』を使用しますが、今回初めて『タカナシ』のものを使用しました。 『中沢』よりも少し酸味とコクが強めですが、悪くないです。

何はともあれ、息子くんと無事に公共の乗り物でやや遠出もでき、祖母にも会え、久々に綺麗なピンク色の美味しい『ボルシチ』を作るチャンスにも恵まれましたよ♪

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月15日(土) 鍼灸治療メンテへ神戸にGO!! 朝・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:NijiPANさんの『食パン』/w 生はちみつ、ロシア料理の『ピクルススープ(ラソーリニック)』『珈琲』『果物』
朝からでも『ピクルススープ(ラソーリニック)』は美味しい♪ 実家母が作ってくれたスープです☆
朝食の後、旦那様に息子くんを託し、先月から再開した神戸での鍼灸治療メンテに行ってきました。 10時半からのアポで、家を出たのが8時半過ぎ、メンテに1時間ちょっとで帰宅が13時前。 神戸市北区の綺麗な景色と大阪よりも涼しい空気を一瞬だけ味わっただけ…ゆっくり新鮮な空気を吸いたかったケド…今は仕方がないや…。 お土産の画像↑息子くんのお世話とお留守番をしてくれた旦那様にお土産。 夕食の画像↑夕食:『アジの開き』『三度豆胡麻和え』『鯛竹輪 & きゅうり & トマト』『中華風春雨サラダ』『豚汁』『ぬか漬け & 辛子明太子』

★★★ 7月16日(日) ひ~ば~を訪ねて & 朝・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:NijiPANさんの『食パン』/w 生はちみつ & 『甘夏マーマレード』『ウインナー & 目玉焼き』『珈琲』『果物』

この朝食の最中に「息子くんの、公共の乗り物練習も兼ねて、ひ~ば~(息子くんにとって、曽祖母)の所まで行ってみよう!!」となり、朝食終了から1時間半でお出かけ準備を済ませて出発!! クレープ・ロリアンの画像↑昼デザート:ひ~ば~に会い、息子くんはひ~ば~の所でお昼ごはん的な授乳を済ませ、息子くん眠ってくれたので、私たちはスーパーに寄ってお買い物ついでにイートインコーナーで昼食を済ませました。 イートインコーナーって、子供ちゃん連れていると便利なんだと初めて知りました!!

で、息子くん寝てくれているし「デザートも出来るかも?!」って思い、コメダ珈琲に寄ったのですが…あいにくの満席で、暫く空く気配がなかったので、千林まで帰って来て、商店街の中に美味しいクレープ屋さんが2店舗(今市商店街の『アンドレ』さんと千林商店街の『ロリアン』さん)あるのですが、この日は『ロリアン』さんで買い食いデザートとなりました。(笑) 夕食の画像↑夕食:『お刺身5種盛り』『冷や奴』『オクラ納豆』『三度豆胡麻和え』『豚汁』 ボルシチの画像↑夕食の前に、この日に買った『ビーツ』で『ボルシチ』作り開始!! ビーツとディル以外は、父の畑のお野菜と『にじ屋』さんのお野菜ばかり♪ ボルシチの画像↑出来上がった『ボルシチ』は、「最低2時間はお鍋の蓋を開けちゃダメ!! 開けたらお尻ペンペンよ!!」がロシア人の親友の今は亡きママの口癖。
ちゃんと保温調理ができるように新聞で包んでタオルをかけて、12時間も保温しましたよ♪ 食べるのは翌日の予定での調理開始でしたからね♪

★★★ 7月17日(月・祝) 昼・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『鯛竹輪 & きゅうり & トマト & 辛子明太子 & らっきょう漬け『和風ニラ玉』『ハモ皮と胡瓜の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け』

夕食が『ボルシチ』と決まっているので、「ボルシチにはパンの方が良い。」と旦那様にも言われ、朝食もパン(『グロワール』さんの菓子パン)だったし、お昼は『ご飯(お米)』にしました。 NijiPANの画像↑『NijiPAN』さんにパンを買いに行きました。 ボルシチにあう『ライ麦(70~100%)パン』を焼いてくれるパン屋さんがないか探したいなぁ…。
今回は『ミニ・全粒粉パン』『黒米フランスパン』『食パン』を購入。 夕食の画像↑夕食:『ボルシチ』『フライドチキン』『フライドポテト(父の畑のキタアカリ)』『ミックスベビーリーフの明石タコのカルパッチョ風サラダ』『パン』

★★★ 7月18日(火) 『にじ屋』さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑火曜日定例の『にじ屋』さんへお買い物。 最近は、午後のお客さんの波が引いた後の遅い時間に行くので、陳列がスカスカで寂しいけれど…夏野菜たちが最盛期に入りだしている様子は見ていて元気になる♪ にじ屋の画像↑ 今週もトマト箱買い♪ 先週から朝来の坪井さんの無農薬トマトを購入。
粒が小さくてミディ・トマトみたいだけど、味はしっかり普通のトマトの味でかなり濃厚で美味しくってお気に入り♪
私の大きなお口なら一口で頬張れるから、購入後、家で保管しているトマトの前を通るたびに2~3個パクパクと摘まんで食べてしまい…1週間持たない…。 ↑写真のお野菜たちの他に、スイカと茄子も購入。
毎週・毎週トマトの異常な購入量に「どうやってたべているのか?」と、ご質問がありましたが、上記の通り、私のオヤツとしてトマトの前を通過するたびに私のお腹に収まっているのが殆どです。 実家に居た頃は、父の畑のトマトが最盛期の時がそういう食べ方をしていたし、職場のオヤツも袋いっぱいのトマトを持って行っていたほど好物なので。
因みに、この箱買いトマトは家計を圧迫しますからね…自主的に、私のお小遣いでの購入です。(笑)
夕食の画像↑夕食:『茄子のしぎ焼(自家製肉味噌)』『高野豆腐と椎茸、ちくわの含め煮』『三度豆胡麻和え』『ハモ皮と胡瓜の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 7月19日(水) 夕食の献立(土用入り & 梅雨明け♪) ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『イカリングのフライ & オニオンリング』『ポテサラ』『ボルシチ』、十紀和さんの『土用餅』
ふむ。。。やはり『ボルシチ』に白米はイマイチな組み合わせ…。
★★★ 7月20日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食準備の画像↑息子くん、お昼寝を2~3時間グッと深くしてくれることが多いです。(細切れで泣いて呼ばれる日もあるけど…) その時間は、夕食の準備やら家事をいっきにやってしまいます。
グズッてどうにもならない日もあるし、寝てくれる時間も正直読めない…。 だから息子くんが眠っている時間は、息子くんの眠りの様子をうかがいながら、「もう1品いけるかも?」って、可能な限りお料理をしまくって、その日の夕食から翌日分、翌々日分の副菜なども作ってストックしています。 夕食準備の画像↑この日は、『しし唐辛子の甘辛炒め煮』を作ったついでに、フライパンを洗わず引き続き、夕食の『照り焼きチキン』を下味付けした状態で冷凍保存していたものを焼いてしまいました。 お味噌汁も作っちゃいました。
出来る時間に可能な限りやっちゃうのが、今の私の家事のパターン。 夕食の画像『照り焼きチキン』『ポテサラ』『茄子の揚げ浸し』『オクラの辛子明太子和え』『お味噌汁』

★★★ 7月21日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『マグロと山芋短冊』『ポテサラ』『しし唐辛子の甘辛炒め煮』『茄子の揚げ浸し』『高野豆腐と椎茸、ちくわの含め煮の卵とじ』『ぬか漬け』『お味噌汁』

この日の夜、私のお嫁入りに実家で分けてもらい、育て続けていた『ぬか床』とサヨナラをしました…。 なんだかスッゴク悲しい…。 気分下がりまくります……(涙)
またその気になったら、実家の母のぬか床を少し分けてもらおうかな…。
【2017年頁のトップに戻る】

にぎやかな環境に長くいると…☆

Jul.14,2017(Fri)

商店街ツアーの画像↑8日(土)早朝~10日(月)の夜まで、旦那様が社内旅行で沖縄に行ってしまい、息子くんと大阪に居ても寂しいし、何かあった時に不安だなぁ~なんて思っていたら、旦那様にも「実家でお世話になっていたら?」と提案されていました。

でもでも、大阪から神戸市北区まで公共の乗り物でお泊り用大量荷物と息子くんとの移動は…ムリ。 と、思っていたら、兄夫婦が車で迎えに来てくれるって♪
そして「千林商店街をゆっくり見て回りたい。」とのことで、商店街ツアーしました。
写真にはおさめていないけれど、美味しい鶏肉屋さんの唐揚げや、お魚屋さん江山さんの海老天、クレープなども食べ歩き~♪ 楽しかった♡♡♡

神戸の実家には、旦那様がお迎えに来れる日まで滞在させてもらうことになり、8日(土)~12日(水)午後までの4泊5日間おせわになってきました☆

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月6日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『鮭のムニエル /w 自家製タルタル & 温野菜添え』『南瓜煮(ワカメ添え)』『きゅうり & トマト & 茹でトウモロコシ』『コーンスープ』

★★★ 7月7日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『焼肉』『ひじき煮』『新玉ネギのサラダ』『きゅうりの金山寺味噌添え』『お味噌汁』

七夕様は祖母のお誕生日☆彡 毎年、数日前後しても、たとえわずかな時間でも…会いに行っていたのに、今年は会いに行けてないなぁ。。。
★★★ 7月8日(土) 神戸実家5泊4日里帰り(1)・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
↓兄夫婦と夕方まで千林商店街ツアーを楽しんだ後、神戸の実家に帰省しました。 夕食の画像↑夕食:『ラム肉のグリル焼き』『南瓜煮』『焼き茄子』『お味噌汁』『ぬか漬け』
実家の食卓では、父の畑のお野菜づくし~♪ これが最高に幸せなんですよね♪
★★★ 7月9日(日) 神戸実家5泊4日里帰り(2)・昼 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ ピクルススープの画像↑母と兄嫁ちゃんは、私が結婚して実家を離れてからは、自分たちでロシア料理の『きゅうりピクルス』『ピクルススープ(ラソーリニック)』も作るようになっています。 この日の午前は、母が『ピクルススープ(ラソーリニック)』を作ると準備していたので、私も参加♪ でも、途中で息子くんの授乳やらで、中途半端な参加…。 ディルの種の画像↑母は、私がロシア人の親友家族からロシア料理を覚えて帰国してからは、ロシア料理に欠かせないハーブのディルを裏庭で欠かさず育ててくれています。 この日の朝も花が咲き、種ができ始めているものを集めていましたよ♪ 家中にディルの良い香りが漂っていました☆ 昼食の画像↑昼食:父の畑の採れたて野菜・野菜・野菜…そして野菜!! 私は、出来るだけ包丁を入れずにかぶりつくのが大好き☆ 久々に青虫気分です☆ 夕食の画像↑夕食:『山垣畜産のミンチカツ & コロッケ』『サラダ』『茄子の揚げ浸し』『三度豆胡麻和え』『澄まし汁(素麺入り)』『瓜と茄子のぬか漬け』

↑…だったのですが。。。夕方から急に体調不良で、母が食卓に配膳してくれた夕食を一口も食べれないまま、全てお片付けしてもらいました…(涙)
「もしも食べれそうなら食べなさいね。 冷蔵庫に入れておくから。」と、夕食のメニューを母がメモしてくれてた…。
どんなに体調不良でも、食欲が落ちたり、ましてや食べれないなんて、数年に1度も起こらないパターンなのに、、、残念過ぎました。(涙)

大阪との気温差 4℃低く、大阪の暑い気候に慣れた体には、実家の気温は肌寒く、温度差に身体がビックリしたのか、日々の疲れが出たのかでしょうね。。。午前中までは、母にお料理教えてもらったりもしていたのに…。

★★★ 7月10日(月) 神戸実家5泊4日里帰り(3)・朝&昼&夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:前日夕食を朝食にしました♪
前日(日)の午前中に、幼馴染のAya-chan が遊びに来てくれて、お土産にサクランボをくれました☆
わぁ~い♪ 前日夕方からの体調不良での夕食スキップでしたが、翌朝には回復で食欲も全開~♪ 私、幼少期からず~っと、朝からステーキでもお寿司でも食べれる人なので、夕食を朝に再現ってかなり幸せ♪

↓朝食後は、息子くんの外気浴がてら、兄夫婦の家までお散歩。 ケールの画像↑この日は兄嫁ちゃんが「えりちゃんに『ケールサラダ』の作り方をもう一度教わる!!」って、裏庭に私が託したケールの種を育てて大きくなったケールを収穫開始♪

兄嫁ちゃん、蚊に刺されない体質らしく、肌の露出いっぱいの格好で、平気で裏庭に出て行ってた~!! 私なんて、プロフィールにも書いているけれど、苦手なものに『蚊』が入っていて、刺されると直径3~5cmに腫れ、数日間腫れっぱなしの痒みもキツい体質。。。羨ましいです。 ケールの画像↑収穫したケールを実家に運び、実家で調理開始♪

調理工程はスッゴク簡単で、あっという間に出来るのですが、ケールのゴミ取りや青虫取りは最も大変な作業。

この日は兄嫁ちゃんと共同作業なのに、ケールのお掃除だけで2時間要しました。 ケールの画像↑写真では分かりづらいですが、このボール、相当大きいのですよ…。 畑の収穫物の画像↑昼食前、父が朝採りお野菜を持って、畑から帰ってきました♪

↓昼食は、兄嫁ちゃんと3女(9ヶ月)の姪っ子ちゃんも一緒に♪ 昼食の画像↑昼食:『ピクルススープ(ラソーリニック』『ピザ、サンドウィッチ』

写真にはないけれど、母が急遽、姪っ子ちゃんの離乳食を『南瓜煮』+『鯛のお刺身』+『玉ネギすりおろし』で作っていたけれど、コレが美味しかった~♪ 『南瓜煮』は鰹出汁や昆布出汁が効いているし、味付けも薄味なので、そこに『鯛』や『玉ネギ』が入って加熱するとさらに薄味だけど出汁の効いた美味しい離乳食。 フムフム、勉強になった♪ 夕食の画像↑夕食:『マグロと長芋短冊』『サラダ』『茄子の揚げ浸し』『南瓜煮(昆布添え)』『瓜と茄子のぬか漬け』『お味噌汁』

★★★ 7月11日(火) 神戸実家5泊4日里帰り(4)・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:父の畑の採れたて野菜・野菜・野菜…そして野菜!!『ケールサラダ』 夕食の画像↑夕食:『肉じゃが(牛肉ver.)』『焼き茄子』『きゅうりの酢の物』『ぬか漬け』『お味噌汁』この日の夕食は、どれも一口ずつにしました。 にじ屋の画像↑『にじ屋』さん:千林では火曜日の定例『にじ屋』さんですが、にじ屋の片山君と実家は同じ街の中の御近所さん。 父の畑ではトマトはまだ最盛期ではないので、千林からの帰りに実家に配達依頼をし、今週も『にじ屋』さんでトマト箱買い♪

★★★ 7月12日(水) 神戸実家からの帰阪・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 畑の収穫物の画像↑父と母が、朝早くから、私が大阪に持って帰れるように、お野菜を収穫してきてくれました。 昼食の画像↑昼食:父の畑の採れたて野菜・野菜・野菜 と、残り物のコロッケ & 厚焼き玉子(見えていませんが、玄米ご飯や鮭なども食べていますよ。)

↓夕方、旦那様が車で迎えに来てくれて、沢山のお野菜たちと一緒に帰阪~。
4泊5日間家を空けるために、冷蔵庫を空っぽにしていたので、帰宅後は息子くんのお世話を済ませ、寝かしつけてからの夕食準備。 お味噌汁ですら出汁をとるところから開始。 夕食の画像↑夕食:『肉じゃが(牛肉ver.)』『焼き茄子』『三度豆と玉ねぎ、ベーコンの炒め物(ニンニク風味)』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『万願寺とうがらしの素焼き』『お味噌汁』
母が「残り物でも良かったら」って『肉じゃが(牛肉ver.)』『焼き茄子』を持たせてくれた~。 本当に助かりました☆
神戸の実家では、日中は両親の元に、兄夫婦とお子ちゃま達が家に遊びに来たりで、毎日賑やかで、息子くんは最初は戸惑い気味でしたが、帰るころには慣れっこになってた~♪ また大阪での静かな(?)生活。 頑張ろっと☆

★★★ 7月13日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ NijiPANの画像↑大阪って美味しいパン屋さんが多すぎる~♪
お気に入りの各店、色々と使い分けさせてもらっているけれど、シンプルに『食パン』となると、ダントツで『NijiPAN(ニジパン)』さんが好きです♡
食パンだけを買いに行ったのに、やっぱり食べたことのないパンをトライしてみたくなり、ついつい買ってしまう~♪ ハモ皮の画像↑近年、国産『ハモ皮』を見かける機会が減ってきているけれど、商店街のお魚屋さんの1軒『江山(こうざん)』は、声をかけたら奥から『ハモ皮』が出てくる!!
ここのお魚屋さんは、基本、天然もののお魚ばかりだったり、国産魚介にこだわっている。
しかし、ハモの皮って、どういうハモの処理で出てくるのだろう?? 湯引きも、照り焼きも皮を剥ぐことってないのに…?? 練り物を作った時かなぁ~? 夕食の画像↑夕食:『実家野菜の麻婆茄子』『ニラとモヤシの豚肉炒め』『中華風春雨サラダ』『きゅうりとトマトの金山寺味噌添え』『お味噌汁』『ぬか漬け & らっきょう漬け
↑モヤシ以外、どのお野菜も実家の父の畑の物か『にじ屋』さんのお野菜たち~☆ 幸せ~♪

★★★ 7月14日(金) 旦那様、呑み会のため夕食不要・献立お休み ↓↓↓ ★★★

…旦那様、同僚の方々と呑み会との連絡があり、夕食不要。
息子くんと朝早くにお散歩に出たので、お買い物に行くこともせず、午前中にすることを済ませてしまったので、夜までが何だか長かったなぁ~。暇なようであっても自分の事をする時間はなく、日中は、息子くんの「あ~う~」ってお喋りに癒されながらも… 妙に寂しく感じる一日でした。
神戸実家に居ると、朝は鳥のさえずり、窓の外には緑があり、そういった自然の音や景色に癒され、家の中でも人の気配があったり、友人や兄夫婦とお子ちゃま達が毎日のように出入りして賑やかだったので、大阪に戻って、窓の外を見ても木が1本も見えない景色に……朝、旦那様を見送った後から夜遅くに旦那様が帰宅するまでが、なんとも変な気分の…なんだかホームシックに似た感じの一日でした。。。笑

【2017年頁のトップに戻る】

ただの『食事備忘録』です☆

Jul.5,2017(Thu)

イタリア土産 ベンチのチョコレートの画像↑日曜日の午後、旦那様の御友人・M夫妻("えりの居酒屋ごっこ" に来て下さったご夫妻)から「渡したい物があるのでちょっと寄りますね。」と連絡があって、頂いたものが ↑↑↑ イタリア土産☆ 息子くん用のスタイとPhoto フレーム。私達にチョコレート☆イタリア土産 ベンチのチョコレートの画像↑このイタリアの『Venchi(ベンチ)』 ってチョコレート、偶然にも、今年に入ってから何度となく、旦那様がシリーズものを頻回に買ってきてくれて、夫婦そろってハマっているチョコレート♡ だから、スッゴク嬉しい~~~♡♡♡

昔ながらの製造方法で、余計なものを混ぜておらず、風味がとっても良く、一番のお気に入りは、シンプルに板チョコのビター。
ちょっと(だいぶ)お高いけれど、チャンスがあれば味見して欲しい美味しさですょ。

旦那様は、イカリスーパーで買ってきてくれるんです。
ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 7月1日(土) お仕事の日の昼・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『冷麺』
午後から勤務だったので、朝から夕食の下準備を済ませ、かなり早いお昼ごはんを食べてお出かけしました。
今年初めて作って食べた『冷麺』だったのに…トッピング用のモヤシもエビも買い忘れシンプルになちゃった…。 夕食の画像↑夕食:『肩ロースとヒレのトンカツ』『ポテサラ』『焼き茄子』『お味噌汁』
トンカツの付けソースは、わが家は『ウスターソース+トンカツソース+ケチャップ+辛子(+お好みで、すりごま)』↑大阪市旭区に住んでからは旭区ブランドの金紋ソース(ウスターとトンカツ)がわが家の常備ソースです♪ とっても美味しいソースなんですょ♪
★★★ 7月2日(日) 昼・『半夏生』夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『オムライス』
旦那様のオムライス(右側)は…特大過ぎて玉子を巻くのに手こずり…半熟気味のフワフワ玉子に仕上げてあげたかったのに…完全に火が通てしまった…失敗(笑)(私のは成功☆)

中のケチャップ炒めのご飯は、トマトの季節限定だけど、ケチャップではなく、具材を生のトマトで炒め、ご飯を混ぜて炒めていますょ。

『半夏生』のこの日は、関西地方では『タコ』を食べる風習があるのですが、地方によっては『うどん』や『鯖』『きなこ餅』とかもあるそうですね。 旦那様が『タコ』好きなので、わが家は関西の主流に従って↓こんな感じ♪(『鯖』があるのは偶然。) 夕食の画像↑夕食:『父の畑の豆ご飯』『明石だこの辛子酢味噌添え』『鯖の奈良漬け焼き』(←『瓜の奈良漬』を購入した際の奈良漬粕に『西京焼き』の要領でお魚を漬けておいたもの)『父の畑の肉じゃが(豚肉ver.)『三度豆胡麻和え』『お味噌汁』
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
十紀和の笹餅の画像↑デザート:『十紀和』さんでは、七夕様が近づいてきたから『笹餅』が店頭に並び始めています。 生地は米粉で、よもぎは粒あん、白はこし餡。 つまりは、柏餅の『柏』が『笹』になっているんだけど、美味しい物はおいしい♪

★★★ 7月3日(月) 最近のお気に入り & 奈良漬の活用 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お買い物の画像↑最近、食卓によく並んでいる『竹輪』や『練り物の天ぷら』は、『優輝水産』さんで購入しているもので、コレが妙に美味しい♪

『優輝水産』さんでは、お魚は基本的に 1尾売りか大きなお魚だと片身売り。 旦那様と2人で食べるには 大きなお魚だと片身が残ってしまうので、保存したい片身は『西京焼き』とか『酢〆』にしたり、煮付けてしまったり、冷凍したりするのですが、ここ数日の食卓では『奈良漬粕焼き』が頻回に登場しているのは、『西京焼き』に使う『白みそ』のストックが少なく、ふと思いついたのが ↓ お漬物屋さんの画像↑商店街のお漬物屋さんに『奈良漬』があったハズ!!

と思い出し、奈良漬を購入し、その際に「奈良漬の粕を多めに下さい。」って言ったら、本当にたっぷり袋に入れてくださり、その粕でお魚を漬けているから☆

7月は『土用の丑の日』が25日にありますし(8月6日も)、『鰻』だけでなく『瓜の奈良漬』とかも売りに出ますから、是非、奈良漬の粕は捨てずに、お好きなお魚を漬けて焼いてみて下さいね。 数回は繰り返し漬けることができますよ♪ 夕食の画像↑夕食:『鮭の奈良漬け焼き』(←『瓜の奈良漬』を購入した際の奈良漬粕に『西京焼き』の要領でお魚を漬けておいたもの)『きゅうり入り竹輪』『チキンサラダ』『冷や奴(おネギと生姜のトッピングし忘れてる~笑)』『ぬか漬け』『お味噌汁』

★★★ 7月4日(火) にじ屋さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑この週の(火)定例『にじ屋』さんのお買い物は ↑こんな感じ♪ 夕食の画像↑夕食:『ニラとモヤシの豚肉炒め』『チキンサラダ』『冷や奴』『南瓜煮』『茹でトウモロコシ』『お味噌汁』

★今日は、息子くんが『寝返り』に初成功した~♪
決定的瞬間を、お手洗いに行っていて見損ねてしまった私ですが、成長を実感!!
今月末の5ヶ月お誕生日を迎えたら、そろそろ離乳食も始まるんだよね。

★★★ 7月5日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『冷しゃぶサラダ』『ひじき煮』『南瓜煮』『茹でトウモロコシ』『お味噌汁』
いつも『ひじき』は『無茶々園』さんの物を使っていますが、今回は前日に和歌山にお仕事に行っていた旦那様がお土産に買って帰ってくれた『加太ひじき』を使用。 ちょっと柔らかめのひじきだったけれど、風味も良く美味しかったデス。
今日は、早朝3時半の授乳から起きっぱなしで活動中。 久しぶりにお天気だからシーツとかお洗濯いっぱいしたり、息子くんと遊んだり、お喋りしたり(「あ~、う~」って意味不明な言葉で)、夕食の準備したり、いつも以上に動きっぱなし。 で、遊んだ後にお昼寝してくれている間に、パソコン開いてみたら、どうにか更新できた~♪

そうそう、息子くんの離乳食の事だけど、最近、私たちが食事をしていると、息子くん「じ~~~~」って私たちの口を眺め、お口をモゴモゴさせ、お口から唾をまるでカニのようにブクブク、ダラダラ出している。
これって、食事に興味を持ち始め、体もそろそろ離乳食開始への準備が整い始めていますよ~。ってサインだと、昨日、離乳食講座を聞きに行って教えてもらいました。

今日なんて、授乳中に私がお握りにかぶりついていたら、おっぱい吸うのを止めて「じ~~~~」って見つめられ、急に腕をブンブン振って私のお握りを握りしめ奪い取られてしまった…。
ふと、私の強烈な『食いしん坊』の血が流れている息子くんだから、離乳食が始まったら、息子くんの食欲ってどうなるんだろう?って心配になったのでした。。。

さて、息子くんがお昼寝してくれている間に、家事の続きをし、目が覚めたらお魚でも買いに商店街に繰り出してきま~す☆
はぁぁぁぁ……レシピページや、食べ歩きページの更新もしたい………。
【2017年頁のトップに戻る】

大好きな和菓子屋さんの前を通るのですもの… ♡

Jun.30,2017(Fri)

御菓子司 十紀和とNijiPANの画像↑パンだけを買いにパン屋『NijiPAN』さんに出掛けたのですが~~~大好きな『和菓子司・十紀和』さんの前を通ると………足が吸い寄せられ、心も奪われる毎日~(笑) 御菓子司 十紀和の画像↑新商品や季節替りの御菓子が並ぶと、瞬時に目に飛び込んでくるのですよ~。 御菓子司 十紀和の画像↑この日も、フルーツ水羊羹『白桃』だったり『えだ豆白玉』が店頭に並び、気になって仕方なく…連れて帰ってしまったんです。。。美味しかった~。(幸)

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓


★★★ 6月22日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんの3か月検診(あと5日で4ヶ月だけど…)と、予防接種だったりで夕方まで出ずっぱり…簡単な夕食になりましたが、優輝水産さんで購入する厚切りの鮭だったり、竹輪だったりを食べてもらいました。 この鮭と竹輪が美味しいんですよ♪↓ 夕食の画像↑『鮭の塩焼き』『南瓜煮(ワカメ添え)』『鯛竹輪』『ほうれん草の胡麻和え』『サラダ』『お味噌汁』 十紀和の若鮎の画像↑デザート:『十紀和』さんの『若鮎』 1匹1匹お顔が違う☆

★★★ 6月23日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 御菓子司 十紀和とNijiPANの画像↑パンだけを買いにパン屋『NijiPAN』さんに出掛けたのですが~~~大好きな『和菓子司・十紀和』さんの前を通ると…ついつい「今日のおやつに」と心が揺さぶられ、買っちゃうのよねぇ~(笑)

う~~~ん…。 夕食の献立備忘録は…写真無し…(涙)
カメラの調子が悪いのか、またもや撮ったハズの写真が無い!!!(涙)
夕食は→ 【『牛肉と玉ねぎと生姜の甘辛炒め煮』『冷や奴』『南瓜煮』『鰻肝の炭火焼(購入品)』『竹輪、きゅうり、トマトの金山寺味噌添え』『お味噌汁』。 デザート:『えだ豆白玉』&『白桃水羊羹』】だったのですが。。。ど~したのよぉ~スマホカメラ~~~。

『牛肉と玉ねぎと生姜の甘辛炒め煮』多めに作ったので、翌日のランチに取り置きしました。
ランチで記録残します。 旦那様も「確かに写真撮ってる音がしていたのに?」って言ってた…。

★★★ 6月24日(土) 昼食・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんを公共の乗り物に乗せる練習(私も息子くんも双方の練習)にと、急な思い付きで旦那様と息子くんと3人で近くのショッピングモールまで地下鉄に乗って行ってみたのですが……息子くんたら…行きも帰りも電車に乗る前にはバギーでスヤスヤ熟睡で、折角の初めて電車の記憶ナシ…なんのこっちゃあ~。
旦那様が帰り道で『十紀和』さんの『外郎』を買ってくれたので、昼食デザートにしました☆↓ 夕食の画像↑昼食:『牛肉と玉ねぎと生姜の甘辛炒め煮』(←前日の残り物)『天婦羅、きゅうり、金山寺味噌添え』『サラダ』『お味噌汁』『和菓子司・十紀和』さんの『外郎(白と抹茶を半分ずつ)』 夕食の画像↑夕食:『サゴシの奈良漬け焼き』(←『瓜の奈良漬』を購入した際の奈良漬粕に『西京焼き』の要領でお魚を漬けておいたもの)『焼き茄子』『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』『サラダ』『お味噌汁』
※『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
★★★ 6月25日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ giftの画像↑元職場の後輩ちゃん(blog『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』または Instagram『coco_la_mer』)と、彼女のお陰で知り合えた京都・伏見の ASA-chan、大阪のHIROE-chan が息子くんに会いに、日曜の午後、お家に来てくれました☆ 五感のケーキや、息子くんに可愛い絵本やら持って来てくれて、楽しいお茶タイムしたり、『角屋のアイスモナカ』食べに行ったり、楽しい時間を過ごせました。 ありがとうね☆(お茶タイムの写真…撮り忘れ…)
私からのお持ち帰りお土産は、『パン屋のグロワールさんより "パン3種"』&『和菓子司・十紀和さんより "梅がくれ"』と、私のお気に入り詰め合わせ☆
夕食の画像↑夕食:『ステーキ & 自家製ステーキソース』『サラダ』『スープ』 夕食の画像↑デザート:皆が旦那様と私に「後でまた食べ~」って、余分に買ってきてくれた『五感のケーキ』

★★★ 6月26日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『本マグロと山芋短冊』『茄子と豚肉の味噌煮』『トマト、きゅうり、ちくわの金山寺味噌添え』『お味噌汁』
この日の午後は、旦那様のお義母様が京都から訪ねてきてくれて、一緒に商店街を見て回ったり、私が家事をしている間の息子くんのお世話を手伝ってくれたり、持って来てくれた『鼓月』の御菓子でお茶したりしましたょ☆
★★★ 6月27日(火) 父のお野菜 & にじ屋さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★

夕食の画像↑この日は、息子くんの『4ヶ月お誕生日』という名目で、私が食べたいから… 夕食の画像↑炊飯器で炊いちゃう手抜きバージョンの『お赤飯』作っちゃいました~♪

そんなことをしていた午前中、神戸の実家、父の畑からお野菜が届きました☆↓ 実家のお野菜の画像↑夏場は、お野菜が蒸れちゃうと、すぐに傷んでしまうので「試しに少量だけだけど、夕方に郵送してみたよ。」と、電話で両親にお礼を告げると言っていましたが、前日からの涼しさでお野菜も元気に到着☆ 嬉しいです☆ にじ屋さんの画像↑と、言うわけで、午後から出掛けた、この週の(火)定例『にじ屋』さんのお買い物は ↑こんな感じ♪ 夕食の画像↑夕食:『お赤飯』『鮭の奈良漬け焼き』(←『瓜の奈良漬』を購入した際の奈良漬粕に『西京焼き』の要領でお魚を漬けておいたもの)『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』『南瓜煮(ワカメ添え)』『焼き茄子』『トマト、きゅうり、ちくわの金山寺味噌添え』『お味噌汁』『ぬか漬け』
※『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
寶来堂のくず饅頭(つぶ餡、こし餡)の画像↑デザート:『寶来堂』さんの『くず饅頭(つぶ餡、こし餡)』を旦那様がお土産に買って帰ってきてくれました。

★★★ 6月28日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★

夕食の画像↑『豚の生姜焼き』『ポテサラ』『焼き茄子』『納豆』『三つ葉のお浸し』『お味噌汁』 十紀和の若鮎の画像↑デザート:『寶来堂』さんの『抹茶わらび』

★★★ 6月29日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★

夕食の画像↑『アジの開き』『ポテサラ』『南瓜煮(ワカメ添え)』『三つ葉のお浸し』『冷や奴』『きゅうり、天婦羅の金山寺味噌添え』『お味噌汁』

★★★ 6月30日(金) 夏越の祓・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★

夕食の画像↑1年の折り返し!! 『夏越の祓』の本日は、「邪気払いに "水無月" 食べるのよね~♪」なんて、息子くんに言いながら、『和菓子司・十紀和』さんにお買い物に出掛け、途中、神社さんにお参りをし、半年の罪や穢れを祓い、今年の残り後半の無病息災を願ってきました。

↑帰宅後、旦那様より「今日のお土産~☆」って、スッゴク美味しい『きんつば』専門店の老舗『出入橋・きんつば屋』さんで購入のお知らせ連絡が届き、夕食のデザートが2種になったと大喜び♪ 夕食の画像↑『茄子の肉味噌のせ焼き』『父の畑の肉じゃが(豚肉ver.)』『三度豆胡麻和え』『トマト、らっきょう漬け』『お味噌汁』 十紀和の水無月、きんつば屋のきんつばの画像↑デザート:『御菓子司・十紀和』さんの『水無月』と、『出入橋・きんつば屋』さんの『きんつば』

今年の後半も、これでまた頑張って、元気に過ごせますように♪

さて、明日の土曜日は午後からお仕事だ~。 頑張ろっと♪
【2017年頁のトップに戻る】

ガス抜き & アイスモナカ食べ比べ ♡

Jun.21,2017(Wed)

久しぶりに何も予定のない日曜日。 旦那様が「午前中の行って帰って合計3時間くらいなら、息子くんのお世話できるから、一人で気分転換に梅田にでも出て行っておいで。」と言ってくれて、産後初めての気分転換にお出かけしてきました。

「行って帰って3時間」 移動に往復1時間見ておくと残り 2時間。 私が梅田でしたことは、約1万円分のポイントが6月末で失効する百貨店で、ベビー用品と毎日のお散歩ではくスニーカーのお買い物。
そして、最後に大好きなデパ地下で、旦那様に『父の日』のワインのお土産購入☆

私から見たら旦那様は父の日の対象じゃないけど、息子くんの父として、お留守番してくれたお礼☆
2時間って「あっ」という間。 それでも、良いガス抜きにはなりました。
旦那様は随分と息子くんのお世話に手をこまねいた様子で「疲れた~」って言ってたケド。(笑)
昼食の画像↑約束通り3時間で帰宅した後は「食材だけ出してくれたら、昼食にチャーハン作ってあげるよ。」との旦那様のオファーに甘え『海老入りチャーハン』を昼食に作ってもらいましたよ☆

食後は、息子くんのお散歩という名目で、旦那様と一緒に "アイスモナカ" の食べ比べにお出かけ。(笑)
ここ千林界隈(大阪市旭区内)では夏に "アイスモナカ" と言えば "かどや" って有名すぎるほど有名。
この "かどや" →『角屋(森小路2丁目)』『カドヤ東店(森小路1丁目)』『赤一かどや(赤川1丁目)』『赤三かどや(赤川3丁目)』とあり、私が普段食べている "アイスモナカ" は『角屋(森小路2丁目)』さん☆

元々は『赤一かどや(赤川1丁目)』からの親族による暖簾分けで、各店舗は独立しているので、味も価格も異なるって話は聞いたことがありますが、私、『角屋(森小路2丁目)』しか食べたことが無く、他店は前を通過することがあっても食べる機会(気持ち)がありませんでした。カドヤ東店アイスモナカの画像↑この日は『カドヤ東店(森小路1丁目)』に初チャレンジ☆

う~ん…。 見た目は悪くない!! アイスのボリュームも価格も『角屋(森小路2丁目)』と変わりはないけれど…。
最中の味と香り、アイスの味が…私好みではなかった… 残念。 角屋アイスモナカの画像↑と言うわけで、『角屋(森小路2丁目)』の味を再確認するために~~購入☆

うんうん♪ やっぱりこの味~♡
最中の風味も、アイスの味も私は絶対に『角屋』さん派 ♡
この夏は『角屋』さんの『かき氷』も食べたいなぁ~♪
ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 6月17日(土) 産後2回目のお仕事 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『肉じゃが(牛肉ver.)』『鰹のたたき』『きゅうりの金山寺味噌添え』『ぬか漬け、瓜の奈良漬』『お味噌汁』

先々週に続き、今週も午後からお仕事に出てきました。
この日のために、搾乳をし、前日から夕食の支度をして、当日も朝から旦那様との昼食を準備し…。 たった半日なのに、やっぱり準備が大変~。 そして帰宅したら息子くんを急いでお風呂に入れて、授乳して、寝かして……最後に私たちの食事の準備と食事開始…。 なかなかハードだわ。。。

★★★ 6月18日(日) 昼食・夕食の献立(父の日) ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食(旦那様作):『海老入りチャーハン』 昼食の画像↑夕食:『山垣畜産のコロッケとミンチカツ』『紅白なます(実家実りの柚子皮入り)』『お味噌汁』、Happy Father's Day & お留守番への感謝として、旦那様にワインをお土産に買ってプレゼント。 十紀和のくず餅の画像↑デザート:『十紀和』さんの『くず餅』
午後に角屋 vs カドヤ東店でのアイスモナカ食べ比べをしていたのに、十紀和さんのくず餅も食べてしまった~。(笑)
★★★ 6月19日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『するめイカの甘辛煮』『マカロニサラダ』『焼き茄子』『お味噌汁』『山垣畜産のコロッケとミンチカツ(残り物)』

★★★ 6月20日(火) にじ屋さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑今週も火曜日定例の『にじ屋』さんショッピング♪ にじ屋の画像↑持って帰れるものだけ自力で運び、運びにくい物や重たい物は↓ にじ屋の画像↑にじ屋の片山君に甘えて、配達でお願いするようになりました。 夕食の画像『マグロと長芋短冊』『ズッキーニとしめじとベーコンのガーリック炒め』『南瓜煮(ワカメ添え)』『冷や奴(行者ニンニク醤油かけ)』『きゅうりの金山寺味噌添え』『お味噌汁』『十紀和さんの水羊羹』

★★★ 6月21日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『茄子と豚肉の味噌煮』『紅白なます(実家実りの柚子皮入り)』『マカロニサラダ』『天婦羅 & きゅうりの金山寺味噌添え & 『らっきょう漬け』』『お味噌汁』

明日は、息子くんの3か月検診(あと5日で4ヶ月になるケド)とか、予防接種とか、息子くんにとってハードなスケジュール。 今日はこの辺で寝ま~す☆ お休みなさい☆

【2017年頁のトップに戻る】

息子くんの『お食い初め』& 父の畑より ♡

Jun.16,2017(Fri)

お食い初めの画像↑10日(土)に、息子くんの『お食い初め』をお祝いしました~♡
100日目は3日前の(水)でしたが、旦那様のお母様は京都から、妹・Sちゃんは東京から、大阪まで来て一緒に祝ってくれる日に行いましたよ☆

息子くんにとって初めてのお食事(真似事だけれど)。 簡素でもいいから、出来るだけ手作りのお料理でお祝いしてあげようと思い、『お赤飯』と『鯛の姿焼き』以外は全て手作り。
随分前から、お義母様が『お赤飯』と『鯛の姿焼き』は、千林大宮商店街の『御菓子司・十紀和』さんと、千林商店街の『お魚屋さん・江山』さんに「お願いしましょう。」って言ってくれているので、そこは甘えちゃったんです ♡

紅白饅頭は『御菓子司・十紀和』さんから「息子くんへ~♪」って頂いたものです。(感謝)
お食い初めの画像↑『お食い初め』のお祝い儀式の後は、皆で少し早い夕食。
この日は六曜では『友引』だったので、11時~13時を避ければ午前も午後も慶事は『吉』。 息子くんのお祝いは午後開始として、後に夕食だったんですょ。 お食い初めの画像↑ちなみに、息子くんの『お食い初め』の食器とお箸と歯固めの石は、初宮参りに行った『大宮神社』さんで戴いたもの。
歯固めの石も、お声がけしたらちゃんと用意されていて、好きな色形の石を選ばせてくれます。 石はお食い初めが終れば神社さんの境内へお返ししますが、食器は息子くんの物なんですって。 お重箱 版画家・片野孝志の画像↑皆の夕食は、息子くんの『祝い膳』で用意したお料理をお重箱に詰めました。
↑このお重箱は、母方の私の祖母(=息子くんの曾祖母)が大切にしているものを譲ってもらえたので、祖母の長寿にもあやかって、このお重箱を使うことにしました♪

↓翌日の日曜は、今月も神戸の実家に一泊でお邪魔してきました。
月曜に、産後初の私の鍼灸治療(メンテナンス)に行くためです。 玉ネギの画像↑昨年は空っぽだった父お手製の玉ネギ棚に、玉ねぎがぶら下がっていましたよ♪ 父の畑の画像↑神戸の実家に到着して1時間後には~~~旦那様、昼食をサッと食べて父に誘われて、父の畑にてジャガイモ堀のお手伝い。

お手伝いというよりも、息子くんの外気浴や旦那様も土を触ることでの気分転換に、父の畑はとってもいい場所。 こうやって、私たちに持って帰らせてくれるジャガイモを収穫させて遊ばせてくれているのです。 父の畑の画像↑今月は、息子くんにはバギーを持っていきましたょ。
大阪よりも空気が良いだけでなく 3~5℃ の気温差ですっごく涼しい☆ 父の畑の画像↑わが家の分の『メークイン』と『キタアカリ』 わぁ~い ♡ 梅干し作りの画像↑あ、そうそう、実家では母が、無茶々園さんの無農薬梅を使った『梅干し』作りも始まっていました♪ 季節のお仕事、今年も頑張っている様子☆
『梅酒』作りは2週間前に完了
ではでは、本日は写真た~っぷり『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 6月9日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ ハモの画像↑梅雨入りすると「そろそろ、ハモ食べようかな~?」って思って『優輝水産』さんを覗いたら、大将がちょうど鱧の骨切りをしていたので購入。 夕食の画像『ハモの湯引き & 辛子酢味噌』『肉じゃが(豚ver.)』『冷や奴』『ハモ吸い』『ポテサラ』『十紀和さんのくず餅』

★★★ 6月10日(土) 『お食い初め』& 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お食い初めの画像↑午前中はお料理~♪ 季節の炊き合せに使うお野菜が…ちょうどコレと言ったものがない季節で残念だけど、どれも私が好きな煮物たち~☆ お食い初めの画像↑なんだか気分はお正月のお節料理を詰める支度しているみたいでした。 エビのうま煮の画像↑木曜のお買い物で『海老のうま煮』用に『優輝水産さん』で生食もできる有頭エビが購入できたので、その日のうちに早速調理しておきました。 お食い初めの画像↑息子くんの『お祝い膳』 お正月のお節料理の食材に意味が込められているように、お食い初めの食材も同様なんですって。 そして関西(大阪)は『蛸=多幸』を添えるんですって。 なんだかすっごく御馳走になった~☆

「一生食べ物に困りませんように。」「健康に育ち、腰が曲がるくらい、しわが沢山できるくらい長生きができますように。」「素敵なお相手と巡り合え、幸せな家庭が築けますように。」「丈夫な歯が生えてきますように。」などなどの意味を持たせた食材たちを、私は心を込めてお料理するのみ。 お食い初めの画像↑息子くんの『お食い初め』が終ったら、皆で夕食♪
大人には『かんぱち』のお造りがプラスのお品書き♪ 夕食の画像↑『町の小さなお魚屋さん・江山さんの祝い焼き鯛』(瀬戸内の天燃鯛)『蛤のおすまし(三つ葉と柚子皮あしらい)』 夕食の画像↑『御菓子司・十紀和さんのお赤飯』『自家漬けぬか漬け3種』『実家・母の漬けた梅干し』 夕食の画像『高野豆腐の含め煮』『干し椎茸の含め煮』『南瓜煮』『蓮根煮』『旦那様が収穫してくれた父の畑の絹さや』
南瓜の飾り切り、こんなの初めてやってみました(笑) 夕食の画像↑『海老のうま煮』『紅白なます(実家実りの柚子皮入り)』『三つ葉のお浸し』『蛸と胡瓜とワカメの酢の物』『紅白かまぼこ』 夕食の画像↑旦那様の妹・Sちゃんが今回もケーキを買ってきてくれたょ♡
息子くんの分は、私が食べていいんですって☆
すっごく楽しく、素敵な『お食い初め』ができました♪

★★★ 6月12日(月) 神戸実家1泊訪問、昼食・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『自家製グリーンピースの豆ごはん』『茄子の自家製肉味噌のせ』『蛸と胡瓜とワカメの酢の物』『畑のサラダ』『にゅう麵』 夕食の画像↑『鰻』『もずく酢』『三度豆のごま和え』『お味噌汁』 お土産の画像↑実家へのお土産は、『グロワール』さんの『パン・ド・グロワール』と『十紀和』さんの和菓子2箱(1箱は内祝いで『梅がくれ』)
旦那様がまだ食べたことがない、神戸の実家近所の『BENCHi』さんにも寄って、食パンとコルネ(2種)、リュスティックのお惣菜パン購入。翌朝の私と旦那様の朝食。 お土産の画像↑十紀和さんの和菓子は、お茶の時間に完売♪

★★★ 6月12日(月) 大阪へ帰宅後の夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お野菜の画像↑前日の『ジャガイモ(2種)』に『玉ネギ』、当日の朝採り『初採りきゅうり』『大葉(青じそ)約100枚』『プリーツレタス』『サニーレタス』『人参の間引き』
これだけのお野菜をもらって帰りました☆ 夕食の画像↑『焼き鯛』『高野豆腐の含め煮』『干し椎茸の含め煮』『南瓜煮』『蓮根煮』『三つ葉のお浸し』『蛸と胡瓜とワカメの酢の物』『多田製麺所さんのお蕎麦』
土曜日の『お食い初め』の残り物ばかりです~。
★★★ 6月13日(火) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『鯛飯』『焼き鳥』『高野豆腐の含め煮』『蛸と胡瓜とワカメの酢の物』『ポテサラ』『お味噌汁』『人参葉の甘辛炒め煮』『十紀和さんの桜餅』
『鯛飯』は、『お食い初め』の『鯛の姿焼き』のアラ(頭や尻尾、骨や残った身)をしっかり活用してお米2合分で炊飯しました。 すっごく美味しかったデス☆
★★★ 6月14日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『肉じゃが(牛ver.)』『冷や奴』『紅白なます』『サラダ』『南瓜煮』『お味噌汁』 夕食の画像↑デザート:『十紀和』さんの『梅がくれ』

★★★ 6月15日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『アジの開き』『ポテサラ』『新玉ネギのおかかマヨ醤油サラダ』『高野豆腐の卵とじ』『お味噌汁』『自家製梅干しとジャコ、胡麻、青紫蘇の混ぜご飯』『きゅうりの金山寺味噌添え』

★★★ 6月16日(火) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『夏野菜たっぷり豚肉のトマトソース煮』『サラダ』

明日は私、息子くんを旦那様に託して、午後からお仕事です。
今日はこの辺で~☆

【2017年頁のトップに戻る】

梅雨入り & 『お食い初め』は週末にね♡

Jun.8,2017(Thu)

aden&anaisの画像↑『aden & anais(エイデンアンドアネイ)』のスワドル(大判おくるみ)を K君から頂き、すっかりお気に入りの私と息子くん♪

K君家、お子ちゃま・長男くんの下に、昨年6月末に双子の女の子達を出産した奥様と相談して、私の息子くんに今後訪れるであろう夜泣き対策にもおススメとのことでのチョイス☆ 天然素材好きな私、このモスリンコットンの洗えば洗うほど軟らかく心地よい肌触りになっていく風合いと、使いやすさ、柄の可愛らしさ超お気に入り~♡
キッチンではカヤ布巾を愛用しているのですが、使うほどに快適になっていくところがそっくりです☆

↑わが家の息子くん、昨日(水)で誕生100日☆ つまりは『お食い初め』をしてあげなくっちゃ!! なのですが、週末・土曜にする予定。
旦那様のお義母様が京都から。 妹・Sちゃんが東京から大阪でのお仕事に帰ってくるので「皆で一緒にお祝いしよう」って言ってくれているので集まれる土曜日に決定☆

簡素でもいいから、出来るだけ手作りのお料理でお祝いしてあげようと思うのです。
お義母様が『お赤飯』と『鯛の姿焼き』は商店街で気に入ってくれた『御菓子司・十紀和』さんと『お魚屋さん・江山』さんに「お願いしましょう。」って言ってくれているので、甘えちゃうけどね。 玉ネギの画像↑今週は、神戸の実家、父の畑から玉ねぎが届きました♪
昨年は、玉ねぎの収穫間際で流行ったウイルスで、父の畑だけでなく、兵庫県だと淡路島が玉ねぎの産地ですが、近県なども含め広範囲で玉ねぎが一斉に病気にかかって大打撃受けて、父の畑の玉ねぎは全滅しちゃったんです…。
玉ネギ生産農家さんは生計がかかっているから、ウイルスが流行り始めてスグにお薬を使った所も多いそうですが、それでも抑えきれない威力の玉ネギなどに流行る病気があるって改めて知った年でした。
父の家庭菜園はお薬を使わないので全滅。。。こうやって無事に玉ねぎができた事を知ると嬉しいです。

あ、そだそだ。 近畿エリアも梅雨入りしましたね~。 ジメジメな季節ですが、息子くん、傘に落ちる雨の音に興味津々で楽しいみたい(笑)。 見る角度を変えたら、確かに紫陽花や樹木達は嬉しそうに見えますしね。 今年の梅雨は、雨の音を楽しむ息子くんを見習って、私も一緒に梅雨を楽しんでみようかな?って思います。

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 6月1日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『牛肉と玉ねぎの生姜炒め煮』『練り物と小松菜のうま煮』『長芋の酢の物』『厚揚げ焼き』『お味噌汁』

★★★ 6月2日(金) 旦那様、飲み会のため夕食不要。献立はお休み ↓↓↓ ★★★ 角屋の画像↑旦那様が夕食不要だと、夕食の準備を自分の為にはしなくなって、冷蔵庫の残り物を食べて思いっきり手抜きをするようになった私。
空いた時間でゆっくりと息子くんとお散歩に出て、途中で『角屋』さんの『アイス最中(大)¥140』を初めて食べてみた~。
いつもは、『アイス最中(小)¥70』 で 1個食べた後に「やっぱりもう1個~」ってなって2個とか3個食べていたので、(大)は初めて。アイスも2種異なる味を選べるし、手っ取り早いと思ったけれど…私は…(大)はもう2度と注文しないなぁ~。
だって、(大) は受け皿側の下の最中が…私には好みじゃないやつだとわかったので…。
『角屋』さんのアイス最中は、アイスも美味しいけれど、最中も美味しいから好きなのに…(大)になると最中の片側が大きくなるだけかと思ったら、全然違う最中に変わっちゃうなら、(小)2個買って、両手に美味しい最中でサンドされたアイス最中を持って頬張りたい~。と、なりました。(笑)

★★★ 6月3日(土) 産後初のお仕事に行きました。 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『ハッシュドビーフ』『マカロニサラダ』

土曜の午後、3時間ちょっとだけ出産前からお世話になっていた職場の一つで、お仕事に出てみました。

結婚後は、フリーランスで数か所での勤務をしていたので、その中のひとつ。
通勤の往復時間も含めて6時間くらい息子くんと離れ、旦那様独りに息子くんを託すのも初めてでドキドキでした…。
この日のために、搾乳をし、前日から夕食の支度をして、当日も朝から旦那様との昼食を準備し…。 たった半日なのに、なかなか準備が大変でしたが、旦那様がお休みの日で、お仕事の依頼があれば少しずつこうやって外にも出ようと思います。
息子くんと離れていた時間が長く感じましたが、帰宅後はいつも以上に息子くんが愛おしく思えました~。 そして、とってもお利口に旦那様と過ごしていたと聞いて安心しましたょ。
★★★ 6月4日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『お刺身5種盛り』『マカロニサラダ』『肉じゃが(豚ver.)』『お味噌汁』『ぬか漬け』 夕食の画像↑お茶タイム:『十紀和』さんのわらび餅☆
週末の『お食い初め』用に『お赤飯』を予約してきました~♪
★★★ 6月5日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『アジの開き』『肉じゃが(豚ver.)』『明石だこと青ネギとワカメの辛子酢味噌添え』『トマト』『お味噌汁』『十紀和さんの水羊羹と水無月』
毎日でも十紀和さんの和菓子が食べたくなり、ついつい前を通るとお店に立ち寄ってしまう~笑
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
★★★ 6月6日(火) 『にじ屋』さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 玉ネギの画像↑午前便で神戸の実家、父の畑から玉ねぎが届きました♪ にじ屋の画像↑(火)定例の『にじ屋』さんでのお買い物☆
今週も無農薬トマトの箱買い~(笑)
和歌山産の路地物で新生姜が売られていて『新生姜の甘酢漬け(ガリ)』『生姜ごはん』でもしたいなぁ~って迷いながら新生姜眺めていたらね、片山君が『新生姜の酢醤油漬け』もお酢を効かせて作るとご飯が進んで美味しいよ☆」って作り方教えてくれたので、早速、購入してつくってみたよ。

神戸の実家からの『玉ネギ』宅配便に、息子くんのお食い初めのお料理に添える用に『南天』の枝を少し入れてもらうのを言い忘れ、片山君に相談したら、お客さんでお家に南天を植えていそうな方に頼んでくれて、お野菜を配達してくれるときに一緒に届けてくれました☆(感謝です!!) 夕食の画像↑『豚の生姜焼き』『薄揚げの炙り焼きと青ネギの辛子酢味噌和え』『こごみのマヨポン酢サラダ』『冷や奴・行者ニンニク漬け醤油かけ』『お味噌汁』、机中央のタッパーに入っているものが『新生姜の酢醤油漬け』
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
※『新生姜の酢醤油漬け』は「生姜をスライスまたは角切りにし、一度、茹でこぼしをして、暫く醤油に漬け、醤油を捨てて、お酢とお醤油に漬けるだけ。 お酢を多めに効かせる方が美味しい。」とのこと。 ちょうど夕食に『豚の生姜焼き』だったので、豚肉の下味付けに「生姜を暫く漬けて捨てる」役割のお醤油を使いました。(勿体なくって捨てれない私~~~笑)
★★★ 6月7日(水) 梅雨入り・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ BACHER BACKERの画像↑朝から雨で梅雨っぽいお天気になりました。
雨だし、お買い物には出ずにあるもので済ませようと夕方までお家にいたのですが、なんだか息子くんも退屈そうだったので、封書を投函しに、近所の郵便局までお散歩がてら、息子くんを抱っこ紐で前抱っこして、傘さして出掛けてみました。

普段はバギーで出動の息子くんにとっては、滅多に縦抱っこで外の世界を見る機会がなく、ましてや傘をさしては初めて。
息子くん、傘に落ちる雨のポタポタ音に興味津々で楽しいみたい(笑)。 折角だから、ちょっと足を延ばして旦那様が「パン屋さん発見」って言っていた所まで行ってみたよ。 BACHER BACKERの画像↑雨の日は全商品10円引きだって~♪ 小さなお店だったけれど、店内は、見た目はやや不格好なパンも居るけれど、そんなパンからはとっても美味しそうな香りがしていて、マーガリンじゃなく発酵バター使ってるパンが居るはず~って思った◎

御近所には沢山のパン屋さんがある中で、私のお気に入り『グロワール』さんも、『NijiPAN』さんも、『パンクラブ』さんも水曜日が定休日…。そんな中で水曜に営業してくれているこのパン屋さん、きっとわが家のお気に入りに入りそうですよ☆ 夕食の画像↑『鶏の肉団子・甘辛ソース』『冷や奴』『きゅうり・金山寺味噌添え』『ひじき煮』『お味噌汁』

★★★ 6月8日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『カレイの煮つけ』』『ひじき煮』『ポテサラ』『冷や奴・行者にんにくの醤油漬けかけ』『お味噌汁』 エビのうま煮の画像↑土曜日の『お食い初め』用に、『海老のうま煮』を夕方に出たお買い物で、優輝水産さんで有頭エビを購入できたので早速調理しておきました。
お正月のお節料理以外で『海老のうま煮』を作ることってないから、なんだか、お節料理作りする気分だわ~(笑)
しかも、息子くんのお祝いだし、超~真面目に、海老の尻尾も長いお髭も切り整えたりもしたよ。
夏だし、冬期よりも気持ちだけ煮汁を煮詰めて濃いめにしといたよ。 明日(金)は、お料理の買い出しに行こ~っと♪

ジメジメ梅雨も、なんだか息子くんが雨の音を楽しむ姿を見たら、雨降りのお散歩が楽しみになってきました♪

皆様も楽しい梅雨の過ごし方を探してみてくださいね♪ 今日はこの辺で~☆

【2017年頁のトップに戻る】

季節のお仕事 & 3ヵ月お誕生日の初めまして♡

May.31,2017(Wed)

らっきょう漬けの画像↑息子くんのお世話で、日々の家事ですら時間とタイミングが読めない生活しているのに、毎週(火)定例の『にじ屋』さんでのお野菜のお買い物で、鳥取県産のらっきょうが売られているのを見て、迷いに迷った挙句、1キロ購入。

1キロのらっきょうの薄皮剥きに、私は約1時間かかっちゃいますし、作業を始めると、手がベトベトになるので「息子くんがお昼寝で深く眠り込んでくれたら日中の作業、日中が無理なら、夜の寝静まってからの夜なべだなぁ~。」なんて言いながらお買い物から帰ると、息子くん、スグに深く眠ってくれて、大急ぎで作業開始~☆ らっきょう漬けの画像↑甘酢に漬け込み、今年も1キロだけでも『らっきょう漬け』の瓶詰めまで完成~♡

1年経ってもカリカリのままで美味しいので、コレは作らないときっと後悔するもんね☆ よく頑張った、私☆ 息子くん、ご協力ありがとう~☆

毎年、らっきょう用に保存瓶をもう1瓶購入しようと思いつつ、何かで貰ったインスタントコーヒーの瓶を使い続けている~笑
実家の母は「あと4キロ浸ける」って言ってたけど、今年は何キロ浸けるんだろう? 毎日3~5粒食べるから、実家では毎年18~20キロは浸けてるけど、それくらいする価値のある美味しさは、絶対に自分で皮むきをする手間を省いた「洗いらっきょう」では出来ません。 過去に一度だけ皮むきを省略して、皮の剥き終わったらっきょうを使ったことあったけど、すっごく後悔しましたから。。。同じらっきょうとは思えない別物が出来上がったのですから…絶対に皮むきは自分でしなきゃデスよ‼

それにしても、忙しいのに、忙しいことをする自分の『食いしん坊』と『執念』に呆れるというか何というのか…笑

↓先日、27日(土)は、息子くんの3ヶ月お誕生日♪ お茶タイムの画像↑社会人になってから、京都・伏見を離れ、ずっと東京でお仕事をしている旦那様の妹・Sちゃん。 お仕事の都合で、なかなか京都や大阪に戻ってくる機会が持てずでしたが、今月末から4週連続で週末に大阪でお仕事が入り、やっと息子くんに会えたその日は息子くんの3ヶ月お誕生日~♡

京都からお義母様、大阪でのお仕事終わって妹・Sちゃんが、わが家に集合しての夕食と、お義母様が用意してくれたケーキでお祝いでした。
息子くん、やっと旦那様の妹・Sちゃんに会えました☆ 初めまして~♪

ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月27日(土) 旦那様の妹・Sちゃん初めまして♡ 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑京都からお義母様はお昼過ぎに来てくださり、息子くんのお世話を手伝ってくれくれている間に、夕食の準備。
妹・Sちゃんは、大阪でのお仕事終わってからわが家に超特急で来てくれての集合☆ 夕食の画像↑お肉と生魚が『NG』なお義母様が持って来てくれた『エビフライ & 豚肉のアスパラチーズ巻きフライ』のお陰で、食卓が元気になったよ♪
お義母様、いつも自分が食べれなくても子供たちが好きなものをちゃんと用意してくれるんですょ。
私へのリクエストは「お野菜が一杯食べたい☆」だったので↓↓↓
『エビとアボカドのサラダ』『明石蛸のカルパッチョサラダ』 夕食の画像『ローストポテト』『ケールサラダ』『セリとツナのマヨポン酢サラダ』
写真忘れちゃった~『自家製ルゥのサーモンのクリームシチュー』 お茶タイムの画像↑食後は、お義母様とSちゃんが用意してくれたケーキで息子くんの3ヶ月お誕生日のお祝いでした。 息子くんの分は私が食べて良いから2個だってぇ~♪ お花の画像↑そして、5月初旬の私の「お誕生日も遅くなったけれど☆」って花束貰っちゃった~♡
なんだかね、息子くんが私たち家族だけでなく、周囲の多くの人との楽しい時間をたくさん運んできてくれている気がします☆

★★★ 5月28日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『焼肉』『ケールサラダ』『絹さやの卵とじ』『お味噌汁』 夕食の画像↑この日は、午前が出勤、午後が甲子園球場でのタイガースの応援に出かけていた旦那様、食後のお楽しみにと、『十紀和』さんとの味比べで『寶来堂』さんの『水羊羹』をお土産に買ってきてくれました。

★★★ 5月29日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『筑前煮(残り物)』『焼きサバ』『ポテサラ』『絹さやの卵とじ』『お味噌汁』『スイカの皮のぬか漬け & 昆布』

★★★ 5月30日(火) 『にじ屋』さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑(火)定例の『にじ屋』さんでのお買い物☆ またもやトマト箱買い。 にじ屋の片山君、お仕事終わってから配達してくれるとのことで、甘えちゃいました☆
↑先に持って帰りたいものだけ自力で持って帰り、↓運びにくいものを届けてもらいました。
今年は『らっきょう漬け』は無理と諦めていたのに、売られているらっきょうを見ると我慢できずに購入。 らっきょうは、可能な限り早く処理したいですから、自力でのお持ち帰り。 にじ屋の画像↑夕方、にじ屋の片山君が配達で持って来てくれたお野菜たち☆
この時点で『らっきょう漬け』は完成していて、お家が『らっきょうの甘酢』の香りでプンプン♪ らっきょう漬けの画像↑配達に来てくれた片山君に「息子くん、お利口にお昼寝してくれて、無事に出来たよ♪」って伝えたら、「おぉ~良い香りだ~♪」って言ってくれたよ。
今年も1キロだけでも『らっきょう漬け』が出来て良かった~♡ 夕食の画像↑『照り焼きチキン(山田商店さんで購入)』『ポテサラ』『冷や奴』『長芋の酢の物』『お味噌汁』
『らっきょう』を購入した時点で、夕食のメインは何か買って帰ろうと決め、御近所で美味しいと評判で、実際その通りの山田商店さんで購入しちゃいました。(笑) たまには手抜きもいいよね? 因みに、最近のお豆腐と厚揚げや薄揚げは『青井豆腐』さんのものですよ☆
★★★ 5月31日(水) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『サーモンムニエル & エビフライ(味見での購入品) /w 自家製タルタル『ケールサラダ』『厚揚げのチーズ焼き』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『お赤飯(十紀和さんで購入)』

お買い物の帰り、私のお昼ごはんに『お赤飯』が食べたくなって、一人分だけ大好きな『十紀和』さんで購入。 旦那様には好物の『3色団子』を帰ったのですが、十紀和さんのお赤飯、美味しいから……一人で食べるのが申しわけなくなって……結局、旦那様に半分残してしまった。(笑)
エビフライは「ココのお店なら美味しいかな?」って試してみたくなって買ってみたけど……う~ん…ダメだった。 手抜きしたい時のお惣菜が美味しいお店って、あると便利ですものね。 またどこか別のお店も試してみよ~。
そうそう、夕方、御近所で火事がありました…。 家が煙り臭くなってきて、ふと窓の外を見るとお外が真っ白!! スグに消防車の音が鳴りだし、もう一度窓の外を見ると今度は黒煙まで~~~わが家から地図上で 110m 風上側での出火で、わが家の前は消防車が10台以上とわが家は規制線の中に入っているって状態~。 さすがに焦った~。
今のお家は『lojjy cafe』 さんのオーナーシェフ・松田さんのお家のすぐ近く。
目の前の事態に対しての情報が欲しくって、とっさに『lojjy cafe』さんにお電話してしまったのです。(出火元など。 近いことと風上だってことしか感じ取れなかったので…消化活動中の消防隊員さんに聞くわけにもいかず…) そしたらね、電話を取ってくれたマミさんも、松田さんも、とっても親切で、スグに状況確認してくれるって。
お家が御近所になった松田さんのお父様が火事の現場を確認しに行って下さったり「困ったらお家に来て避難しておいてください」って言って下さったり…。
幸い、私たちのエリアは大事に至らずでしたが、こうやって助けて下さる方々に大感謝でした。

【2017年頁のトップに戻る】

兄夫婦と商店街ツアー & 天使たちだわぁ~♡

May.26,2017(Fri)

昼食の画像↑一昨日(水)、神戸の実家近所に住む兄夫婦と姪っ子・Yちゃん(3姉弟の末っ子で、この日が0歳8か月目のお誕生日♪)が大阪のお家に遊びに来てくれました♡(笑)

普段は車で移動する兄夫婦ですが、この日は早朝から出発して、敢えて電車に揺られて遥々と長旅~♪

午前10時過ぎに千林商店街で落ち合い、商店街をブラブラと見て回り、昼食用のお魚をなどを購入してから、わが家にてランチ☆

先日の私のお誕生日『手巻き寿司』夕食を実家でしてもらう時に、姪っ子ちゃんが突発性発疹で参加できなくなった人たちデス(笑)
商店街を歩いていると、次から次と知らない年輩の方たちが赤ちゃんに吸い寄せられるように前から後ろから近づいてきて、話しかけ、あやしていく様子に、兄は驚いてた。(笑)←私も最初は戸惑ったけれど、息子くんと大阪に戻って来て2か月、もう慣れちゃった。 たぶん、これは地域的なものかな? 天使たちの画像↑私の息子くんよりも、5ヶ月先に生まれた姪っ子・Yちゃん が泣けば、息子くんもつられて泣きべそかき始め、姪っ子・Yちゃん がお昼寝し始めたら、息子くんもお昼寝して、すっごく可愛い天使たちだわぁ~♡

小さな天使たちに癒されながら、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月22日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『冷しゃぶサラダ』『実家の絹さやとしめじ、ベーコンのガーリック醤油炒め』『冷や奴、行者ニンニクの醤油漬け添え』『卯の花(購入品:お豆腐屋・杉山食品さん)』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 5月23日(火) 『にじ屋』さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑↓にじ屋さん:(火)定例の『にじ屋』さんでのお買い物☆
息子くんのバギーを押しながらなのに、ついつい欲しいだけ買い込んでしまう。
またもやトマト箱買い。 にじ屋の片山君、お仕事終わってから配達してくれるとのことで、甘えちゃいました☆(↑先に持って帰りたいものだけ自力で持って帰り、↓重たい物や箱買いで持てないものを届けてもらいました。) にじ屋の画像↑前回のトマトとは生産者さんも産地も味もちがうけれど、このトマトも好き。 黄色いミカンは高知の『小夏』。 黄色い皮をリンゴの皮むきのように薄く剥いて、白いワタを実と一緒に食べる柑橘。
私は小学生の頃から四国出身の祖母のお陰で食べていて大好物だけど、まだまだこの辺では知名度は低いのかな? 多くのお客さんが食べ方を聞いていた。
旦那様もこの柑橘を初めて食べた昨年からかなりお気に入りなので、見かけたらついつい買ってしまうの。 夕食の画像↑『鶏もも肉の "原了郭の黒七味" グリル焼き』『小松菜としめじと白身魚の練り物と牛蒡天の煮浸し』(←小松菜が見えない~笑)『きゅうりと人参、玉ねぎと竹輪の酢の物』『冷や奴』『明石タコの辛子酢味噌かけ』『お味噌汁』

★★★ 5月24日(水) 兄夫婦と商店街ツアー⇒昼食 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ ちらし寿司作りの画像↑兄夫婦と姪っ子(3姉弟の末っ子)が遊びに来てくれるので、先日の『手巻き寿司』を食べ損ねた兄たちに『海鮮ちらし寿司』を昼食に作ってあげようと思い、でも、ちらし寿司の具を炊いたりが面倒だったので、イカリスーパーの『ちらし寿司の具材』を使って手抜きですが、朝から準備☆ 海鮮ちらし寿司作りの画像↑千林商店街の中にあるお魚屋さんが数軒を見て回り、兄たちに食べたいお魚を4種類選んでもらい、千林商店街ツアーから帰宅後のランチは、朝に準備しておいたチラシ寿司の器にお魚をトッピングするだけ☆ 海鮮ちらし寿司作りの画像↑昼食:『海鮮ちらし寿司(鯛、かんぱち、イカ、明石タコ、アボカド、錦糸卵、きゅうり自家製生姜の甘酢漬け(ガリ))』『にゅう麵』『チキンサラダ』『スイカの皮のぬか漬け』(義姉だけ、鶏の肝さし)
写真はないけれど、果物に『小夏 & 苺』、デザートに『十紀和』さんの和菓子。 夕食の画像↑夕食:海鮮ちらし寿司(鯛、かんぱち、イカ、明石タコ、アボカド、錦糸卵、きゅうり自家製生姜の甘酢漬け(ガリ))』『にゅう麵』『チキンサラダ』果物に『小夏 & 苺』、デザートに『十紀和』さんの水羊羹。 お仕事を頑張って帰宅した旦那様にも同じ献立~。

★★★ 5月25日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 優輝水産さんのお魚の画像↑商店街の数軒あるお魚屋さんの中で、大将や奥様と一番お話がしやすく、お魚の調理なども相談しやすい『優輝水産』さんに『鮭』を買いに行ったら「今日は、"金目鯛ちゃん" がお買い得だよ~」って言われ、夕食献立が決定。 夕食の画像↑『金目鯛の煮つけ』『きゅうりと人参、玉ねぎと竹輪の酢の物』『厚揚げのサラダ』『焼き厚揚げの生姜醤油かけ』『お味噌汁』
前日の兄夫婦の昼食に、青井豆腐さんの厚揚げで『厚揚げのサラダ』もも出してあげるつもりだったのに、すっかり忘れて…お揚げ料理が2品になっちゃった。(笑)
★★★ 5月26日(金) 旦那様、野球観戦で夕食不要のため献立お休み ↓↓↓ ★★★ 十紀和のくず餅の画像↑旦那様、本日から東京より仲間が阪神タイガースの応援遠征(3日間を春と秋の年2回が恒例)に来ているため、夕食は不要。

私は、明日は旦那様のお義母様と妹・Sちゃんが息子くんに会いに来てくれるので、色々と夕食の準備などの買い出しやお料理中~。
たいしたものは作れないけど…旦那様の妹・Sちゃんは東京住まいで、息子くんとは初のご対面♪ クリームシチューのリクエストがあったので、作りましたよ♪
お買い物の帰りに、『十紀和』さんで『くず餅2種』購入して、一人で緑茶に氷入れてホッコリお茶タイムしちゃった♪

【2017年頁のトップに戻る】

久々に、父の家庭菜園からコニャチワ~♪

May.21,2017(Sun)

「5月7日の私のお誕生日に何が食べたい?」と聞いてくれた旦那様に返した私の返事は「美味しいお寿司☆…でも、食べには行けないしなぁ…。家で手巻き寿司でもいいけど、Birthday Girl なのに自分で用意するのも嫌だしなぁ~。」と言ったことで「だったら、材料持ち込みで実家のお母さんに作ってもらうってのはどうだろう? えりの実家の『手巻き寿司』なら納得いく美味しさだろ?ゆっくりできるように 1泊で行かせてもらうってのはどうだろう?」との旦那様の提案とお願いを快く受けてくれた実家の両親。
そして、5月13~14日の土・日で、神戸の実家に 1泊で、旦那様と息子くんと私の家族総出で遊びに行ってきました☆ 父の家庭菜園の画像↑快晴の日曜日の午前、久々に、父の家庭菜園からコニャチワ~♪ デス☆
↑写真は14日(日)の午前中。 父が畑の収穫に行くとのことで、息子くんの外気浴を兼ねて私たちも一緒に行かせてもらいました☆ 父の家庭菜園の画像↑相変わらず、とても綺麗な畑です。 ビシッと揃った畝に、雑草もほとんど見えず、父らしい畑です。 勿論、雑草除去にもお野菜にもお薬は使わず手作業です。 父の家庭菜園の画像↑そして、私と息子くんが自然の空気を楽しんでいる間、旦那様は収穫のお手伝いに挑戦です。 なんだか初めて見る不思議な光景でした。(笑) 父の家庭菜園の画像↑父と旦那様は『絹さや』の収穫などをしていましたよ。 父の家庭菜園の画像↑息子くんに、初めて緑に囲まれた健康的な外気浴をさせてあげることができました。
2月末の出産後、里帰り中の私も息子くんも、病院の検診以外で家の外に出ることが無かったし、大阪に戻ってからの毎日のお散歩やお買い物は…緑のない大阪市内の排気ガスの中ですから、父の家庭菜園の緑に囲まれ、車の音の代わりに鳥の鳴き声や、排気ガスの代わりに新緑の風と香りに包まれ、季節を肌や五感で感じることのできる環境は本当に気持ちよかったデス☆ 父の家庭菜園の画像↑4月ごろになると、毎年、蓬(よもぎ)の新芽を摘んで『蓬餅』や『蓬大福』を作って食べたがる私。
息子くんを抱っこしながら、畑の畔に自生する蓬を見つめ「摘みたい~。 食べたい~。」と父に念を送り続け、父が帰り際にたっぷり摘んでくれました ♡(笑)

そんなこんなで、やっぱり食べる事への熱い情熱なのか執念なのかよくわからない私ですが、本日も溜まりにたまった『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月12日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『冷しゃぶサラダ』『焼き鮭』『煮豆』『きゅうりと人参、玉ねぎと竹輪の酢の物』『ポテサラ』『お味噌汁』

旦那様「恐らく、飲み会になるから夕食はたぶん要らないと思う。」と言って出勤し、退社直前に「飲み会なかったから、お家でご飯できるかな?」と連絡が入り、冷蔵庫にあった残り物と有り合わせで大急ぎで準備した夕食です。(笑)
★★★ 5月13日(土) Birthday Girl 実家神戸でのお泊り・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『手巻き寿司(マグロ、かんぱち、鯛、サーモン、明石タコ、イカ、鰻、サラダ巻き用具材)』『自家製生姜の甘酢漬け(ガリ)』『鯛の赤出汁』

↑お魚は千林商店街で購入して持ち込み、それ以外の酢飯や海苔や野菜や玉子焼きやその他準備はぜ~んぶ母任せ☆
私や兄がが生まれる前から使われていた職人さんの寿司桶がついに壊れてしまい、フツーに寿司桶を新調したけど、母は手触りなどに満足していない様子(苦笑)
前日までの予定では、私の『お誕生日 Birthday Gilr のリクエスト夕食』というだけでなく、翌日(日)の『母の日』ということもあり、兄家も参加して一日早い『母の日・夕食会』にする計画にもなっていたのですが、兄家の3女(0歳7ヵ月児)が突発性発疹を発症し、39℃越えのお熱までだしてしまい、兄家族は泣く泣くの辞退となり、両親と私たち旦那様・私・息子くんの5名での夕食となりました。
座っているだけでご飯が出てくるって幸せすぎました☆
★★★ 5月14日(日) 実家での昼食 & 帰阪後の夕食献立 ↓↓↓ ★★★

翌朝の朝食も母が準備してくれて、私、息子くんのお世話だけすればいいし、息子くんのお世話ですら両親も手伝ってくれるから超楽チンでした☆ 父の家庭菜園の画像↑父の畑の収穫に同行させてもらっての息子くんの外気浴☆

↑私と息子くんが自然の空気を楽しんでいる間に、父にレクチャーを受けての旦那様のお手伝いは『絹さや』の収穫☆
↑簡単そうで、意外に目が慣れるまではなかなか大変な作業なのですよ。

↓畑から戻ると、昼食には畑のニラが炒められていました。 昼食の画像↑昼食:『畑のニラで、豚肉とニラとモヤシの塩コショウ炒め』『ポテサラ、らっきょう漬け『タコとキュウリとワカメの酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け』
実家では『らっきょう漬け』の準備としてお酢やお砂糖が買いだめされていましたよ。 もうそんな季節なんですね。 さすがに今年は…私はムリかな?
↓昼食後は、息子くんのためのお買い物に走り回りました。お買い物の帰りに前を通った御近所の超美味しいパン屋さん☆↓ BENCHiの画像↑『BENCHi』さん:里帰り中に見つけたパン屋さん☆ まだ旦那様には「すっごく美味しいの!!」って話ばかりで、食べさせてあげられていなかった。
御近所だったのに、神戸に居た頃には気付いていなかった…。
何か買って帰ろうと立ち寄りましたが、店内商品殆ど売れてしまって空っぽのお片付け中でした。
チョコンと置かれていた袋詰めの商品に目がとまり、それが何か聞いたら「それは "お芋クロワッサンパイ” のハンパ生地で作ったもので売り物ではないんですよ~(笑) よかったらどうぞ持って帰ってください。」って☆
私、何も購入せずに、この "お芋クロワッサンパイ” をもらってしまったの~♪
そして、これが超美味しかったこと☆

夕方、高速道路が混む前に大阪に向けて実家を後にしました。
母の日だったのに、してもらいっぱなしで、な~んにもしてあげられなかったなぁ。。。
↓大阪に戻ってからの夕食は残り物と有り合わせで簡単にです。 夕食の画像↑夕食:『ほうれん草とエリンギなどのベーコン炒め』『煮豆』『豚汁』『ポテサラ(母より)』『お味噌汁』

「ゆったり」とまではいかなかったけれど、いっぱい楽させてもらいました☆(感謝)
父と旦那様が収穫したお野菜ももらって帰りました☆
★★★ 5月15日(月) Coffee & 下準備 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 珈琲の画像↑(土)(日)の神戸の実家にお泊りに行くタイミングで、わが家のコーヒーを焙煎してもらっている前職の歯科医院での勤務医・タケP先生に珈琲の焙煎依頼をしていました。
タケp先生、歯科医、バリスタ、ロースター…どれが本職なのか謎になるくらい、美味しいコーヒー豆を提供してくれます。(笑) 保存の画像↑旦那様と父が収穫してくれた『絹さや』を、試しに少しだけ冷凍保存してみることにしました。 通常よりも短くサッと下茹でして、水分をふき取り、ラップしてフリーザーバッグに入れて冷凍庫にて保存。 よもぎ餡餅の画像↑父の家庭菜園の畦道に自生している『蓬(よもぎ)』を、母の手作り『お餅』をチンしてつきなおしたところに混ぜ込んで、御菓子司『十紀和』さんの『つぶ餡』を購入してきて包み込んで『よもぎ餡餅』にリメイクしました。 夕食の画像↑夕食:『豚の生姜焼き』『新玉ネギのおかかマヨ醤油サラダ』『絹さやの卵とじ』『かぼちゃ煮』『冷や奴、行者ニンニクの醤油漬け添え』『お味噌汁』

★★★ 5月16日(火) にじ屋さん & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑にじ屋さん:(火)定例の『にじ屋』さんでのお買い物☆ 夕食の画像↑『カレイの煮つけ』「冷奴」『スパサラ』『絹さやの卵とじ』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 5月17日(水) 旦那様急遽夕食不要のため夕食献立お休み ↓↓↓ ★★★ 甘酒と焼き芋の画像↑旦那様健康診断のため朝食不要:私は旦那様を送り出した後でのんびりと『ケールスムージー』(ケール、パインアップル、バナナ、キウィフルーツ、クコの実、ベジブロ)♪

旦那様、急遽「呑み会」に参加となり夕食不要のため夕食献立お休み~。
※『煮込みハンバーグ』を作ったのですが、準備した夕食は翌日に順延です。

★★★ 5月18日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『キノコたっぷり煮込みハンバーグ』(←ソースは、肉汁に、トマト、トマトケチャップ、ウスターソース、ベイリーフ、ベジブロなどで作ります。)『セリとツナのサラダ』『コーンスープ』

★★★ 5月19日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『実家畑のニラとモヤシと豚肉の塩コショウ炒め』『冷や奴(行者ニンニク醤油漬け添え)』『セリとツナのサラダ』『長芋のグリル焼き』『かぼちゃ煮』『お味噌汁』

★★★ 5月20日(土) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『焼きイワシ』『きゅうりと人参、玉ねぎと竹輪の酢の物』『筑前煮』『かぼちゃ煮』『冷や奴(行者ニンニク醤油漬け添え)』『お味噌汁』『和風ニラ玉』

★★★ 5月21日(日) よもぎ餡餅 & 昼食 & お茶タイム & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 自家製お餅の画像↑朝食に『自家製お餅 & 蓬あん餅』を焼いてお茶をすすりながら食べ、果物を食べました☆ 白餅は、旦那様は "納豆餅(納豆に砂糖醤油をまぜたもの)"、私は "きな粉" が定番です。 お芋は、お餅を焼いている間の、私のつまみ食い用を温めているの~笑☆ 夕食の画像↑昼食(旦那様作):『焼き飯』
前夜に多めにご飯を炊いて置いたら、旦那様が「明日は俺がお昼にチャーハンを作ろうか?」って、作ってくれました ♡ わーい・わーい♡♡♡ 夕食の画像↑お茶タイム:御菓子司『十紀和』さんで夏の御菓子が出始めています。
『くず餅と水羊羹』を珈琲で頂きました。 『どら焼き』は後日に取り置き。
珈琲カップとソーサーは丹波の俊彦窯さんのもの★お気に入りです。 父の畑の絹さやの画像↑実家より:朝、母から「今朝の畑で『絹さや』が沢山とれたから送るね。」と連絡があり、夕方には到着。すごぉ~い☆ 朝採り野菜がその日の夕方には届くって!! 夕食の画像↑夕食:『お刺身5種盛り合わせ(鯛、マグロ、かんぱち、甘エビ、明石タコ)』『冷や奴』『絹さやの卵とじ』『小松菜としめじと白身魚の練り物と牛蒡天の煮浸し』『にゅう麵』

お野菜も、果物も、お魚も、どんどん季節が移りかわって行っています。 今週は夏日ともいえる暑い日があり、そろそろ熱中症に気を付けないといけませんね。

ではでは、今日はこの辺で。

【2017年頁のトップに戻る】

まったり G.W. と 初節句、ちまきの食べ比べ☆

May.11,2017(Thu)

端午の節句・初節句の画像↑G.W. どこにもいかず、ただ千林商店街にお散歩がてらお買い物に行くだけの毎日でしたが、5月5日の『端午の節句』は、息子くんの初節句。
旦那様のお義母様が京都・伏見から一緒にお祝いをしに大阪まで来てくれたり、旦那様の妹・Sちゃんやお友達からお祝いの品が届いたり、息子くんの健やかな成長を祈ってお祝いをするって今までの私の人生には無かった G.W. 中のイベントを家族で楽しく過ごすことができました♪

↑息子くんの兜(かぶと)はね、私が神戸に里帰り中、両親が「初節句のお祝いに」と、兜を旦那様と一緒に買いに行ってくれて、4月から飾っていたものと、旦那様が折ってくれたもの(笑)。 粽と柏餅の画像↑端午の節句と言えば、『粽』と『柏餅』。 お気に入りの和菓子司『十紀和(ときわ)』さんと『寳来堂(ほうらいどう)』さんの粽と柏餅の食べ比べを楽しんだりもしましたよ♪

粽は2店舗の食べ比べで、一人3本づつ+柏餅2種も食べました(←食べすぎ~笑)
私、餡子の入っていない粽より柏餅派でしたが、人生初で粽が美味しい!って思いました♪
ではでは、本日も溜まりにたまった『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 5月1日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『厚揚げと小松菜とキノコの含め煮』『セリとツナのマヨポン酢醤油サラダ』『お味噌汁』

★★★ 5月2日(火) 『にじ屋さん』& 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑火曜定例の『にじ屋』さんの元気なパワーあふれるお野菜と果物に会いに行けました☆
お昼過ぎの空いている時間帯に行くようにしているので品薄ですが、絶対に欲しい物は予約しておくので大丈夫☆
って、思っていたら…お客さん達の出足が益々早まって、早朝7時過ぎの商品陳列準備中からお客さん達がたかりだし、勝手にコンテナから商品掘り出していく姿は私も見たことありますが、そのコンテナからさらに予約品を除けて裏に隠してくれていた商品までも持っていかれてしまったようで…『セリ』をお願いしていたのに無くなっていたの~(笑・涙) にじ屋の画像↑まぁ、そうはいっても色々と欲しいお野菜と果物買えたから良いとしましょう☆ にじ屋の画像↑トマト箱買いしました。 この生産者さんの桃太郎トマトが、私の父が作るトマトと同じような香りと味がするので凄く美味しく感じるのです☆
買いすぎに思える量かもしれませんが、私、実家でトマトの収穫最盛期になると一日に5個以上は軽くペロリと食事や間食に食べていたので、箱買いしても問題ないのですよ☆ 夕食の画像『肉じゃが(豚肉ver.)』(←残り物)『鰹のたたき /w さらし新玉ネギと自家製ポン酢にて』『ほうれん草のお浸し』『お味噌汁』

★★★ 5月3日(水・祝) 外食デビュー?? & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ lojjy cafeの画像↑わぁ~い☆ 旦那様と息子くんと商店街にお買い物中 『lojjy cafe』 さんの前を通りかかったので、店内を覗いたら、スタッフのマミさんと目が合い、そのまま店内にお邪魔してしまいました。

つまり、私は産後初の外食で、息子くんは外食デビューってやつです。 ランチタイムは終わっていたので、ドリンクとスイーツでお喋りを楽しませてもらえました☆ lojjy cafeの画像↑スイーツ担当のマミさんの作る『リンゴと自家製ラムレーズンのタルト』が超美味しくって感動☆ オーナーシェフの松田さんが黄金柑くれました☆(←この黄金柑、にじ屋さんのだって!!)) 夕食の画像『マグロと長芋短冊のワサビ醤油かけ』『ベーコンとエリンギ&ほうれん草&玉ネギ&人参のニンニク炒め』『明石タコとキュウリとワカメの辛子酢味噌添え』『お味噌汁』

★★★ 5月4日(木・祝) 外食デビューII ?? & 夕食の献立(写真無し) ↓↓↓ ★★★
前日のお茶タイムで「もしかしたら外食できるのかも?『lojjy cafe』 さんなら大丈夫かも?」ってなりランチでトライしてみました。
…が、結論は NG でした。 息子くん、入店して暫くしたら「オッパイくれぇ~」って大泣きで、授乳しながらのランチとなり、私はアタフタしちゃいました。 lojjy cafeの画像↑昼食:『ミートカスパスタセット』 lojjy cafeの画像↑昼食:『煮込みハンバーグセット』

赤ちゃんの泣き声などで他のお客様にご迷惑をおかけするといけませんからね、やはりもう暫くは外食はお預けかなぁ~。
松田さん、マミさん、すみませんでした。

う~~~ん…。 夕食の献立備忘録は…写真無し…(涙)
カメラの調子が悪いのか、またもや撮ったハズの写真が無い!!!(涙)
夕食は→ 【『他人丼』『セリとツナのサラダ』『明石タコとキュウリとワカメの酢の物』『お味噌汁』】だったのですが。。。ど~したのよぉ~スマホカメラ~~~。
『他人丼』多めに作ったので、近日中のランチに取り置きしました。ランチで記録残します。

★★★ 5月5日(金・祝) 端午の節句(初節句) 昼食の献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんの初節句の日の朝は、旦那様のお義母様が正午に来てくれる予定だったので、旦那様に息子くんのお世話をお願いし、私はお料理とお買い物に集中しました♪ 町の小さな魚屋さん 千林江山の画像お料理のメインは、お肉と生魚が『NG』なお義母様が食べれるであろう天婦羅にしようと決めていたのですが、息子くんのお世話を理由に手抜きをすることに。

↑千林商店街のお魚屋さんの1軒に『町の小さな魚屋さん 千林江山』というお魚屋さんがあり、ここのエビ天婦羅が美味しくて大好物な私と旦那様。
「お蕎麦やお饂飩にトッピングするエビ天は必ず『江山』さんで買うんです。やっぱりお魚屋さんの鮮魚を使っているからですかね?」って話を『lojjy cafe』の店主・松田シェフに言ったら、『江山』さんのオーナーさんは元々は天婦羅屋さんだったという情報をもらい、天婦羅の美味しさが食材の良さだけでなく、調理の腕の良さもあっての相乗効果だったと知ったからには、海老天以外も試してみたくなったのです☆ 端午の節句(初節句)の画像↑ 端午の初節句・昼食:『江山さんの海老天婦羅 & 天婦羅盛り合わせ』『切干大根の海苔巻き』『焼き芋サラダ』『ツナと胡瓜と玉ねぎのサラダ』『明石タコとキュウリとワカメの酢の物』『青ネギと野蒜と炙り薄揚げのヌタ』『鯛のおすまし』『粽と柏餅』
『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』に使う『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
エビ天婦羅の美味しさは知っていましたが、初めて食べたお野菜の天婦羅盛り合わせも美味しかったです☆ また利用させてもらお~っと♪

夕食の献立備忘録は…写真無し…(涙)
カメラの調子がやっぱり悪い…? 写真が無い!!!(涙)
夕食は→ 【昼食の残り物のみ】 粽と柏餅の画像↑ お気に入りの和菓子司『十紀和(ときわ)』さんと『寳来堂(ほうらいどう)』さんの『粽』の食べ比べを楽しみました♪
手作りで、笹で包む作業をこの1週間よく目にしていましたが…、私、餡子の入っていない粽を特別美味しいと思ったことがなく、柏餅派でしたが、人生初で粽が美味しい!って思いました♪
お店によって粽の形が若干異なり楽しいですね。
左側が十紀和さん、右側が寳来堂さん。
寶来堂さんは黒糖粽もあり、それで一人3本食べ比べとなりました。 白がスッゴク美味しかった♪
北海道からの山菜詰め合わせの画像↑この日は、大阪に住んでから務めた職場の先輩が北海道旅行先より「北海道は、今が桜と山菜がシーズンだよ。 山菜送るね。」って連絡があり、翌日、段ボールに沢山の北海道の『春』が詰まった心づくしの贈り物が届きました♪ 北海道からの山菜詰め合わせの画像↑『アスパラ』『タラの芽』『山ウド』『山みつば』『アズキ菜』『シドケ(もみじがさ)』『行者にんにく』『こごみ』
山菜は鮮度が大切なので、夕食後には下処理を開始しましたが、調理して食べるのは翌日にしました。

★★★ 5月6日(土) 昼食・夕食の山菜づくし献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『山ウドの皮や細い軸の甘辛豚みそ炒め』『ツナと胡瓜と玉ねぎのサラダ』『菜っ葉飯用の大根葉』『お味噌汁(香りに山三つ葉)』 夕食の画像↑夕食:『山菜の天婦羅(山ウドの穂先、タラの芽、こごみ、アスパラ、山三つ葉と玉ねぎと人参のかき揚げ)/w 抹茶塩』『和え物4種:ウドの辛子酢味噌和え、あずきなの胡麻和えのお浸し、シケドの胡桃和え、こごみの醤油マヨ和えサラダ、』『お味噌汁(香りに山三つ葉)』『ぬか漬け & 沢庵』『山田商店さんの焼き鳥』
朝食のサラダにもアスパラを頂きました☆
「ウドは捨てるとこがない」って言いますが、本当に皮から穂先から全部丸々使いました! 行者にんにく醤油漬けの画像↑『行者にんにく』だけは、前夜に『醤油漬け』にしてしまいました。 食べるのはまた後日です☆

北海道の春を食卓で満喫させていただきました☆(感謝!!)

★★★ 5月7日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お花の画像↑旦那様がお花をくれました☆ 私の誕生日なんです♪ 昨年と今年の誕生日だけは、旦那様が私にくれるプレゼントは既に結婚当初から決まっており、今年のプレゼントはもう暫くお預けだったので、お花もらえて凄く嬉しかったデス ♡ 角屋のアイスモナカの画像↑そしてもう一つのプレゼント(?)は、午後のお散歩途中に通過した「千林と言えば~」的な『角屋』さんの今季初の『アイス最中』をおごってもらった♪ 角屋のアイスモナカの画像↑バニラが『アイスモナカ』って名前で、小豆は『金時モナカ』、抹茶は『宇治モナカ』って言います。 いづれも【小:70円、大:140円】で美味しい♪ 冬の間の『廻転焼き』が退き、『アイスモナカ』が出現すると夏を意識し始めます。 夕食の画像↑夕食:『お好み焼き(豚とイカのミックス & ネギ焼)』『自家製紅生姜』入り。

★★★ 5月8日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『アジの開き』『ウドの辛子酢味噌和え』『三つ葉のお浸し』『冷や奴』『絹さやの卵とじ』『シジミの赤出汁』

★★★ 5月9日(火) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『スルメイカと子芋の甘辛煮』『ポテトサラダ』『絹さやの卵とじ』『ケールサラダ』『三つ葉のお浸し』『豚汁』

★★★ 5月9日(水) 旦那様オフ日・昼食 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:5/4の写真が撮れていなかった夕食の残りで再度『他人丼』『自家製紅生姜』添え)『ポテトサラダ』 寳来堂の画像↑お茶タイム:寳来堂さんの『柏餅(白・こしあん)(蓬・つぶあん)』『抹茶外郎』『酒まんじゅう』←お買い物の帰りに旦那様が買ってくれたのです☆ 夕食の画像↑夕食:旦那様のリクエストに応えて『鶏のから揚げ』『ポテサラ』『切干大根の煮物(残りもの)』『きゅうりと人参、玉ねぎと竹輪の酢の物』『お味噌汁』

★★★ 5月11日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『アジの開き』『きゅうりと人参、玉ねぎと竹輪の酢の物』『煮豆』『豚汁』、寳来堂さんの『栗パイ、餅パイ、どら焼き』

G.W.中の『端午の節句』や今年の私の『お誕生日』は、息子くんが生まれてくれたおかげで何もかもが初めての新鮮なイベントに感じられ、特別なことは出来なかったけれど幸せな時間を過ごせましたょ。

【2017年頁のトップに戻る】

お誕生日 & 好きなものばかり & お豆腐☆

Apr.30,2017(Sun)

息子くんの育児に追われながらも、合間にちゃっかり自分の好きな食材を使ってお料理したり、自分用のおやつを作ったりして楽しんでいます♪↓↓↓ デコレーションケーキ作りの画像↑4月21日(金)は旦那様のお誕生日でしたが、Birthday Boy のリクエストで、お誕生日リクエスト夕食などは翌日のお仕事がオフ日にしました。
(土)の午前に旦那様が自分で苺を買いに行き(笑)、手元に届いた苺を確認してから、先日焼いておいた『苺ショートケーキ(4号)』のスポンジに私がクリームと苺のトッピングをして組み立てましたょ♡ オーガニックマヨネーズの画像↑こちらは、San Francisco 在住時に気に入って愛用していたオーガニックの『マヨネーズ』☆ 当時の同居人(ロシア人)の大親友と今も続く年に1~2回の物々交換時に送ってもらった貴重な 1瓶を開けました☆
↑このマヨネーズは、旦那様も気に入ってしまい、先ずは『チキンサラダ』に使いました♪

後ろに写っているのは『小松菜のグリーンスムージー』の作りかけだったり、サラダやスムージーにも投入し毎日摂取している『オーガニック GOJI BERRIES(クコの実)』
焼き芋の画像↑こちらは、毎日の私のオヤツとなる『焼き芋☆』は、必ず毎週焼いています。
とても大きな鳴門金時さとむすめを大きなフライパンで 5本焼いて、焼けるのと同時に早速食べ始めてしまった~♪

冬期、ストーブがあればその上で遠火でゆっくり焼くのが美味しいのですが、ストーブが無くても、フライパンに蓋をして極弱火で1時間ちょっとかけてゆっくりと焼くととっても美味しく甘く焼き上がります♪ 甘酒作りの画像↑こちらは、『麹の甘酒』仕込み♪
元々は夏の風物詩の『甘酒』ですが、私は寒い冬にあったかい『甘酒』におろし生姜を混ぜたものが好きで、ここ数年、冬になると時々作っていましたが、ここ数日、無性に『甘酒』を欲してしまい、初めてスーパーで見かけたちょっと高級な出来上がったものを買ってみましたが……ちょっと納得がいかず、余計に甘酒を欲してしまい、結局自分で仕込みました♪ お豆腐屋さんの画像↑コレコレ~☆ 前回の記事で言っていた、昔懐かしいお豆腐屋さんの光景♪ この街にはチラホラとお豆腐屋さんが残っていて、旦那様が最近お気に入りの御近所のお豆腐屋さんとは別のお店の「お豆腐も味見したい!」と購入してきてくれた時の写真♪ お豆腐屋さんの画像↑お気に入りのお豆腐屋さんも、今回のお豆腐屋さんも、「容器+袋+藁半紙」っていう包装の仕方が懐かしい♪ お豆腐屋さんの画像↑こちらは、今お気に入りの『青井豆腐』さんの絹こし豆腐ですが、ついにタッパー持参で購入してみました☆ そしたらね、後から購入に来た年輩のおじ様もタッパー持参。 なるほど、常連さんはやはり昔ながらのスタイルの方が多いのね♪

ではでは、そんなこんなで、育児で思うように時間が使えないながらも、旦那様の協力や私の食いしん坊ぶりで、食べる事には手を抜けないわが家(私の)『食事備忘録』を本日も綴っていきま~す♪↓↓↓

★★★ 4月21日(金) 夕食の献立(旦那様お誕生日ですがフツーです) ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『鮭とキノコと新玉ネギの蒸し焼きポン酢醤油掛け』『南瓜とワカメの煮物』『冷や奴』『お味噌汁』『ぬか漬け & 沢庵』

★★★ 4月22日(土) Birthday Boy のリクエスト夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ デコレーションケーキ作りの画像↑午前に旦那様に苺を買いに行ってもらい(笑)、手元に届いた苺を確認してから、先に焼いておいた『苺ショートケーキ(4号)』のスポンジにクリームと苺のトッピングをして組み立て~♡

組み立ててから少し時間を置く方が、クリームとスポンジが馴染んで美味しくなりますから「3時のお茶の時間にケーキが食べたい☆」という Birthday Boy のリクエスト の発言を尊重し、午前に頑張りました♪

そしたらね、昼食は旦那様が『焼き飯』作ってくれるって♪↓↓↓ 昼食の画像↑昼食:『焼き飯』旦那様作。。。お替りまでしたのに…最後の一口になるまで写真を撮ることを忘れて夢中になって食べてしまった私…。 美味しかったのですよ☆ デコレーションケーキ作りの画像↑お茶タイム:『苺ショートケーキ(4号)』美味しくできました~♡ 夕食の画像↑夕食:『ステーキ(240g)& 温野菜添え /w 自家製ソース』(←Birthday Boy のリクエスト)『ひじき煮』『山三つ葉とツナのサラダ』『コーンクリームスープ』(ワインは私からのプレゼント)

★★★ 4月23日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『焼きイワシ』『ひじき煮』『山三つ葉とツナのサラダ』『冷や奴』『おから』『豚汁』

★★★ 4月24日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『鮭の自家製ルゥのクリームシチュー』『ひじき煮』『ゴロゴロポテサラ』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮

★★★ 4月25日(火) 『にじ屋さん』& 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑火曜日定例の『にじ屋』さんに、息子くんをバギーに乗せて出動☆ にじ屋の画像↑実家に里帰り中は、配達してもらっていたけれど、やっぱり元気なお野菜たちが沢山並んでいる姿を見ると、私も元気になります♪ 夕食の画像↑夕食:『がしらの煮つけ』『ひじき煮』『ゴロゴロポテサラ』『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』『豚汁』
『青ネギと炙り薄揚げのヌタ』に使う『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
★★★ 4月26日(水) 旦那様夕食不要のため夕食献立お休み ↓↓↓ ★★★ 甘酒と焼き芋の画像↑オヤツ:前日に仕込んだ『麹の甘酒』と『焼き芋』は最高に美味しかったぁ~♪

★★★ 4月27日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『チキンカツ/w 自家製タルタルソース『ケールサラダ』『ひじき煮』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 4月28日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『肉じゃが(豚肉Ver.)』『ほうれん草の胡麻和え』『明石タコとキュウリとワカメの辛子酢味噌添え』『お味噌汁』『十紀和さんの柏餅と桜餅』
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
★神戸の母が初めて大阪の家に来てくれました。十紀和さんの和菓子はお土産♪ 1時間も滞在してくれない嵐のようにやって来ては去って行った…ゆっくりして欲しかった…。
★★★ 4月29日(土・祝) ホットプレートが来た夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『自家製チキンカツバーガー』『ケールサラダ』『鮭の自家製ルゥのクリームシチュー』
残り物ばかりだけど、美味しかったので♪ チキンカツは多めに作ってストックしておき、また作ろっと♪
この日の午前中、旦那様が神戸の実家と同じホットプレートを買ってきてくれました☆ 大阪に嫁いで来てやっとこさホットプレートを購入☆ 夕食の画像↑夕食:『王将の生餃子』『若竹煮』『ほうれん草の胡麻和え』『ひじき煮』

★★★ 4月30日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ パパ・ダニエルの画像↑お茶タイム:『パパ・ダニエル』さんのフルーツタルト
千林商店街の路地裏にケーキ屋さんがあるのが気になっていて、旦那様が買ってきてくれました☆
本当はね、この日も昼食に旦那様が『焼きそば』を作ってくれたのに、撮ったハズの写真が撮れていなかった…備忘録に残せなかった…。 夕食の画像↑『鯖の塩焼き』『冷や奴』『明石タコときゅりとワカメの酢の物』『お味噌汁』

こんな感じで、食べる事はしっかりと楽しんで過ごしています♪ GW中は、ホットプレート使って楽しも~っと♪ 明日からは5月~~~早いなぁ☆

【2017年頁のトップに戻る】

商店街『豆腐・揚げ & 焼とり & 和菓子』など☆

Apr.20,2017(Thu)

 神戸での里帰り出産から戻った大阪の居住地は、私にとっては里帰りの同日に同じ街の中で引っ越しをしたため、ちょこっとだけ未知のエリア。 前の居住地は千林商店街に近くとても便利で、今回も商店街のそばというより、商店街通りだったりするのですが、ちょっと寂れた商店街なので、お買い物は数分歩いて千林商店街に行っています。

『千林商店街』って一般的に言われている商店街は、千林商店街を中心に8商店街・商店会(もっと多くだったかな?)で構成されていて、引っ越し前の居住地はまさにその千林商店街の側だったのですが、今回は千林商店街から少し離れた枝先の商店会でかなりシャッターが下りてしまっていてお店が少ないのと、アーケードが無いんですよね…。

それでも、良いお店がいくつかあって、それらのお店が長く続いてほしいと祈りを込めながら楽しませてもらっていますょ☆
お豆腐屋さんの画像↑大阪嫁いで来て、感心したのが、あちらこちらにお豆腐屋さんと和菓子屋さんがある事です!!

店先で大豆を浸水させている様子が見られたり、昔ながらにお豆腐をお水からすくい取って容器に入れてくれるお店もあり、お店ごとにお豆腐の味わいが異なり楽しいんですよ!!

↑この写真のお豆腐屋さんの『厚揚げ』がね、引っ越し前からお店の前を通るたびに「失敗して焦げちゃったのかな?」って思ってしまうほど色黒いのですよ!!

↑写真ではわかりにくいのですが…
でも、いつ見ても色黒さの加減に変わりがなく、このお店のこだわりだと結論付け。 そして常にお客さんが購入に来ていて常連さんも多く居る様子で、引っ越し後に私もトライしてみたら、これが実に美味しいんですよ~♡ ということで、ただ今、お気に入り~♡ お店の前を通るたびにわが家の食卓に連れ帰っています☆ 焼き鳥・山田商店の画像↑そして、焼とり屋さんも絶品~☆ ココ↑は、多くの商店街の店主さん、地元の方達、勤務地として来られているサラリーマンさん達からも「美味しいよ!!」と教えてもらっていたお店ですが、本当に美味しい!! ハマります!! 和菓子司・寶来堂の画像↑商店街のあちらこちらや街中に沢山ある和菓子屋さんを随分試したうえで『千林大宮商店街』の「"十紀和さん" LOVE♡』な私ですが、すぐ傍に隣接している『和菓子司・寶来堂』さんは何故かトライしていなかったのです。 今は旦那様も私もほぼ毎日のように前を通りますから、少しづつトライ中☆ 美味しいんです!! 卵や素材のこだわりがお味に反映されていてかなりレベル高いです!!
実は、今度のお家のお向かいさんも和菓子屋さんですが、私の心がトキメクことない様子で…。

これらのお店を楽しませてもらっている『食事備忘録』を綴っていきます↓↓↓

★★★ 4月11日(火) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『鯖の西京焼き』『菜の花の辛子醤油和え』『ホタルイカの辛子酢味噌添え』『焼き芋サラダ』『お味噌汁』
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
↑先日『優輝水産』さんで購入した『鯖』は2枚おろしの3カット(両身で6切れ)にしてもらって、購入日は『塩焼き』に2切れを焼いて食べ、残りは『西京味噌漬け』に2切れ、『味噌煮』に2切れで仕込んでおきました。
↑↑お魚を焼いている最中に…息子くんがぐずりだして相手をしている間にぃ~~~お魚が焼けすぎて、皮が真っ黒に焦げちゃいました…(笑)
★★★ 4月12日(水) 旦那様オフ、神戸実家で昼食 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ サントアンの画像 息子くんの出生病院に用事があり、旦那様がお仕事を休んでくれて、神戸の実家に息子くんと旦那様を預けるような感じで行ってきました。

↑実家近くのケーキ屋さん『サントアン』でお土産のケーキとシュークリームを購入しましたよ☆ サントアンの画像↑『サントアン』さんのケーキは、私が神戸に引っ越してきた当時の小さな店舗だった頃からのからの大ファン♡
家族全員、お誕生日のケーキは必ず『サントアン』さんだったし、私の『イチゴのショートケーキ』レシピもイメージは ↑ココのケーキだったりもする。
↓お昼ごはんを実家で母が用意して待ってくれていました☆ 昼食の画像↑昼食:『エビフライ & サーモンフライ & オニオンリング /w 自家製タルタルソース『タコとキュウリとワカメの酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け』

↑お昼から好物ばかりの御馳走に大満足の旦那様と私♪
食後にお土産で購入した苺ショートとシュークリームを食べ、お腹一杯♪

↓夕方の早い時間に大阪に帰り、急いで息子くんをお風呂に入れて夕食の準備ですが、全て冷蔵庫に残っていたもので用意しましたよ♪ 夕食の画像↑夕食:『切干大根煮の海苔巻き』『肉じゃが(豚肉ver.)』『菜の花の辛子醤油和え』『焼き芋サラダ』『お味噌汁』 にじ屋の画像↑『にじ屋』さんの片山君に、お野菜を神戸の実家に届けて置いてもらいました♪(玉レタスを並べ忘れた~涙)
↑手前の『野蒜(のびる)』は実家のお庭にはえていたもの♪ 季節のお野菜ですね☆
野蒜は自然の川岸に自生していることが多かったのですが、最近は護岸工事で綺麗に整備されてしまい野蒜の自生も減っちゃいました…。 ↑実家の野蒜も護岸工事前に採取しプランターに植えて分球で増えてくれたものです。
★★★ 4月13日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お豆腐屋さんの画像↑『千林大宮商店街』にあるお豆腐屋『青井豆腐店』さん。 お豆腐屋さんの画像↑この厚揚げの色黒さが写真で伝わらないのが残念です。 薄揚げは色白ですよ。 購入した商品は昔ながらでの藁半紙などで包んでくれます☆ 夕食の画像↑『牛カルビの野菜炒め(焼肉タレ味)』『新玉ネギのマヨ & 醤油 & 鰹ぶしスライスサラダ』『お味噌汁』『野蒜(のびる)と炙り薄揚げのぬた』『寶来堂さんの鶯餅(旦那様からのお土産)』
『ぬた』の『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
薄揚げは『青井豆腐店』さんのもので、私がグリルで炙りました。
★★★ 4月14日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『メイタカレイのから揚げ』『ポテトサラダ』『小松菜と厚揚げの含め煮』『お味噌汁』『ぬか漬け』
お揚げは『青井豆腐店』さんのものです☆
★★★ 4月15日(土) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 焼き鳥・山田商店の画像↑ココ!! 千林大宮商店街の奥に続く『旭通り商店会』にある『山田商店』さんの『焼とり』がめっちゃくちゃ美味しいです☆ お持ち帰りのみです。 玉子や鶏肉の販売もしていますし、鶏肉のお弁当やごく普通のお惣菜も売っています。 焼き鳥・山田商店の画像↑焼とりを購入すると、この陳列ケースの後ろに炭火があり、店主さんが炙り直しと塩を振ってくれますが、この塩加減が最高に美味しいんですよ!!
タレも容器に入れたものを付けてくれます
この日は土曜でしたが、旦那様が終日お仕事で夜も遅くなるとのことでした。 ちょっと試しに『骨付き焼きモモ肉』を買って帰りました。 夕食の画像↑『山田商店さんの骨付き焼きモモ肉』&『ポテサラ』『若竹煮』『お味噌汁』『沢庵 & いかなごくぎ煮』『御近所の和菓子屋さんの桜餅 & 草餅』
前日にタケノコを購入し、一晩あく抜きをしておきました。 季節のうちに一度は食べておきたいですからね~☆
★★★ 4月16日(日) 昼食(旦那様作) & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 昼食の画像↑昼食:『多々製麺所さんの生パスタ使用ナポリタン』(←旦那様作)
旦那様がパスタを作ってくれるときは『今市商店街』の『多田製麺所』さんで生パスタ購入デス☆
『多田製麺所』さんの生パスタ、うどん、蕎麦がお気に入りです。(中華そばだけ未購入だ~。)
和菓子司・寶来堂の画像↑お茶の時間:『寶来堂さんのさくら餅(旦那様からのお土産)』
数日前に食べた鶯餅も好みでしたが、桜餅も美味しいです!! 桜餅と鶯餅、蓬を使った草餅は私の春の好物和菓子!!
夕食の画像↑夕食:『筍ご飯(1割だけもち米入り)』『お刺身5種盛』『若竹煮』『ポテサラ』『筍の姫皮とワカメのおすまし』『沢庵 & いかなごくぎ煮

★★★ 4月17日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『鯖の味噌煮』『小松菜と厚揚げの含め煮』『明石だこの辛子酢味噌添え』『三つ葉とツナ缶と新玉ネギのサラダ』『筍の姫皮とワカメのおすまし』(←残り物)
『辛子酢味噌』の調味配合は『ハモの湯引き』レシピページに小さく書いていますよ。
★★★ 4月18日(火) 旦那様お休み & にじ屋 & 和菓子屋 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋さんの画像↑大阪に戻ってきてやっとこさ火曜日定例のお野菜の移動販売『にじ屋』さんに息子くんとお仕事オフだった旦那様の同伴でお買い物に行けました!!

午後のお買い物となり、商品は品薄でしたがやっぱり楽しい☆ にじ屋さんの画像↑ケールや山三つ葉、小夏があった~☆ 他にほうれん草、小松菜、ニンジンを購入しました☆ 和菓子司・寶来堂の画像↑お買い物の帰り道、旦那様がお茶の時間用に『寶来堂さんの大福を買ってみる』となり寄ってみました。 和菓子司・寶来堂の画像↑お茶の時間:旦那様は『黒豆大福』、私は『蓬大福』 夕食の画像↑夕食:『ゴロゴロお野菜のポークチャップ』『ケールサラダ』

★★★ 4月19日(水) 旦那様、お仕事で夕食不要のため献立お休み ↓↓↓ ★★★ スポンジケーキ作りの画像↑週末に旦那様のお誕生日がやってきます♪
今年は息子くんのお世話で日々の家事も一杯いっぱいで旦那様が気に入ってくれている『ケーキ』なんて焼いてあげれないだろうなぁ~って思っていたら、この日は朝から息子くんの眠りのタイミングと私の家事のタイミングがぴったり合い、しかも息子くん、目覚めた後もキッチンの私の側に置いていたバウンサーの上からご機嫌に私の作業を眺めてくれてたので「もしかしたらケーキのスポンジ焼けるかも?」と思って『苺ショートケーキ(4号)』のスポンジだけ先行して焼きました☆
スポンジは数日持ちます。 続きは週末にします☆

★★★ 4月20日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 青井豆腐店のお豆腐の画像↑『青井豆腐』さんの『絹こし豆腐』を買てみました♪ 昔ながらの容器にお豆腐を手ですくって入れてくれてビニールと藁半紙で包装してくれる様子にちょっと感激♪
次回から私も昔風にお豆腐買うときはボールか密閉容器持参しよっと!! 夕食の画像↑『八宝菜』『ケールサラダ』&『山田商店さんの唐揚げ』『青井豆腐』さんの『絹こし豆腐の冷や奴』『キムチ』『寶来堂さんの焼き卵プリン(旦那様からのお土産)』
千林商店街の郵便局(旭千林郵便局)前の高麗食品千林店さんのキムチがお気に入りです。
『青井豆腐』さんのお豆腐、とっても美味しくって、お醤油とか垂らすの勿体なく思えたのでそのまま頂きました。 薬味も要らないって思ってしまった~。 今度はお塩少々で食べてみよっと♪ 和菓子司・寶来堂の画像↑『寶来堂さんの焼き卵プリン』とっても卵の味がよくして美味しいプリンでした♪ 今まで食べた和菓子屋さんのプリンの中で一番好きかも!!

こんな感じで、和菓子は近隣の和菓子屋さんほぼ全てトライしてきていた中で何故か手つかずだった『寶来堂さん』が美味しいことを知り、(それでも『十紀和さん』のお気に入り度合いは不動です。)今度は近隣のお豆腐屋さんを片っ端から食べ比べをしてみようかと旦那様と計画中です。(笑)

【2017年頁のトップに戻る】

大阪に戻ってきました & 食事備忘録など☆

Apr.10,2017(Mon)

お弁当の画像↑3月29日午前、神戸の実家での里帰り出産を終え、新たに迎えた家族の息子くん(生後30日目)を連れて旦那様の運転する車で大阪に戻ってきました☆

大阪には↑↑↑早朝に母に作ってもらった『お弁当』や、前日まで買い込んだお米や食材の他に、出発直前に野菜の移動販売『にじ屋』の片山くんにお野菜を配達してもらったり「大阪の家の冷蔵庫は空っぽ~」と聞いていたので、私の危機感は最高値でした。(笑)

そういえば、2015年の大阪へ嫁ぐお引っ越しの日も、母のお弁当や食材と共に旦那様のお迎え車に乗ったなぁ~。笑

大阪のお家、昨年12月の私の里帰りと同時の同じ街の中でのお引っ越しをしていたので、私…家の中のどこに何があるのかわからない状態でのスタート。

母のお弁当ランチで食べ、ある程度荷下ろしと片づけに目途がついた時点で、旦那様に息子くんを託し、大急ぎで近所のスーパーにお買い物。
この日から夕食も作らないといけなかったし、翌日からは旦那様もお仕事でいない状況で、赤ちゃん連れての外出もできないし…取り合えず食材確保に忙しかった~。 初宮参りの画像 そんな感じで大阪に戻った週末(土)の旦那様がお休みは、旦那様に息子くんを預けて久々に千林商店街に繰り出して食材調達をしたけど、とにかく「早く帰らなきゃ!」で大急ぎのお買い物。 ゆっくり楽しむなんてムリ~!!
それでも、商店街の店主さん達に「お帰り~☆」とか「おめでと~♪」の声を沢山かけてもらえて嬉しかった☆

↑翌日(日)は、旦那様のお義母様が京都・伏見から出てきてくれての息子くんの『初宮詣り』を済ませたり、色々と忙しかったり、楽しかったり、ハラハラ & ワクワクしたり、寝不足だったり~あっという間に2週間近く経った感じです☆


ではでは、ドタバタ生活での家事と息子くんのお世話を楽しみながらの大阪での『食事備忘録』を綴っていきます↓↓↓

★★★ 3月29日(水) 帰阪は母の手作り弁当とともに & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お弁当の画像↑母の手作りお弁当ランチ:『おにぎり×3種』『鮭の西京焼き』『玉子焼き』『ウインナー』『ほうれん草の胡麻和え』『ブロッコリー、レタス、プチトマト』

母のお弁当は美味しい!! 学生の頃はあたりまえの様に毎日食べる事ができていたのが懐かしいなぁ☆
夕食の画像↑夕食:『照り焼きチキン』(←母が作って持たせてくれた♪)『小松菜と厚揚げの含め煮』『焼き芋 & サラダ』『お味噌汁』
↑この日は母の持たせてくれた『照り焼きチキン』に、『にじ屋』さんの野菜や大急ぎでお買い物に行き調達した食材で大急ぎで作った夕食だったけど、旦那様は久々のお家で一緒の食事を喜んでくれました☆
★★★ 3月30日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『マグロ & 長芋短冊』『高野豆腐の含め煮』『ポテサラ』『お味噌汁』
今度の家は目の前にスーパーがあり、普段は商店街に行きたいけれど、ちょい買いしたい時には助かる~。息子くんが眠っている間にお刺身だけ調達。
★★★ 3月31日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『親子丼ぶり』『タコとキュウリとワカメの酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 4月1日(土) 久々の商店街買い出し & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ お買い物の画像↑旦那様がお休みのお陰で、息子くんを見てもらっておいて、早朝から旦那様の自転車を初めて借りて1週間分の朝食パンを調達に千林大宮商店街のパン屋『グロワール』さんに走った~☆ 大阪で自転車乗るの初めて♪

そして、千林商店街が開く時間帯には久々の私の特技(?) 自転車も追い越す超競歩を復活させてので食材の買い込みに繰り出したよ!!
旦那様の自転車、籠がないから大量買い込みには向かないのが残念。
千林商店街、千三商店会、千林大宮商店街でのお買い物中、多くの店主さん達から「お帰り~☆」とか「おめでと~♪」の声を沢山かけてもらえて嬉しかったデス☆

ゆっくりお買い物やお喋りできないのが残念だけど、もう暫くしたら息子くんと一緒にお買い物楽しませてもらいます☆ 夕食の画像↑夕食:『イカフライ & サラダ & ポテサラ』『小松菜と厚揚げの含め煮』『おから(お気に入りお豆腐屋さんで購入)』『お味噌汁』

『イワシフライ』の予定でお買い物に行ったけど、イワシが手に入らず…。『優輝水産』さんの大将に相談したら「イカフライは?」って言われ、イカ2杯購入。 帰宅後も旦那様に息子くんを見ててもらって久しぶりにお料理に専念でき、気分転換になったし、このイカフライが激ウマで旦那様も大喜び☆
イカの皮を剥ぐのに手こずった~。 ゲソやエンペラは冷凍保存。 焼きそばなどに使う予定。 こうやって少しづつ冷蔵 & 冷凍庫にストック食材を潤していくのだ♪
★★★ 4月2日(日) 息子くんの『初宮詣り』 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 初宮詣りの画像↑旦那様のお義母様が京都・伏見から出てきてくれての息子くんの『初宮詣り』を千林界隈の氏神様『大宮神社』さんで御祈祷をしていただきました☆
初宮詣りの画像↑旦那様のお義母様に抱っこしてもらって、祝着にはお義母様や私の両親や祖母から頂いたお祝い(=紐銭)や、お守りなどをくくりつけ、健やかな成長を祈りました。 昼食の画像↑昼食:お赤飯を大好きな和菓子司『十紀和』さん、商店街でお惣菜弁当を購入してお家で昼食。 夕食の画像↑夕食:『豚のしゃぶしゃぶ』(胡麻ダレ & 自家製柚子ポン酢)

★★★ 4月3日(月) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『イワシの煮つけ』『高野豆腐の含め煮』『三つ葉のお浸し』『お味噌汁』
旦那様がお仕事帰りに和菓子司『十紀和』さんの『鶯餅』を買って帰ってくれた~♡

★★★ 4月4日(火) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『レイジーキャベツ(巻かない怠け者のロールキャベツ)』『スパゲティサラダ』『タコとキュウリとワカメの酢の物』『新玉ネギのマヨ醤油おかかサラダ』

★★★ 4月5日(水) 旦那様お休み & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『お刺身(4種盛)』『肉じゃが(豚肉ver.)』『三つ葉のお浸し』『お味噌汁』

旦那様がお仕事お休み取ってくれていたので、息子くんを見てもらっておいて商店街に超高速お買い物に出掛けることができ『優輝水産』さんのお刺身や翌日以降のお魚を買えました♪

★★★ 4月6日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『鮭のムニエル /w 自家製タルタルソース』『スパゲティサラダ & 焼き芋』『コーンスープ』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮

★★★ 4月7日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『豚の生姜焼き』『切干大根煮』『長芋の酢の物』『お味噌汁』
旦那様がお仕事帰りに和菓子司『十紀和』さんの『桜餅』を買って帰ってくれた~♡
実は、今回の家は十紀和さんの前を必ず通るのです☆(笑)
★★★ 4月8日(土) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『サバの塩焼き』『厚揚げの素焼き生姜醤油かけ』『若ごぼうのきんぴら』『焼き芋サラダ』『お味噌汁』

旦那様がお休みの日に商店街に次のお休みまでの食材を買いだめするパターン。
この日も早朝はパンを購入に自転車で出かけ『NijiPAN』さんの食パンを購入。

午後は旦那様と一緒に息子くんをバギーにのせて息子くんの商店街デビュー☆

『鶏肉』専門のお店に行ったり、お魚を『優輝水産』さんで捌いてもらい、短時間でのお買い物☆
この日購入したお魚は「塩焼き」にしたり、後日用に仕込みしたり、季節のお野菜には『若ごぼう(葉ごぼう)』を買ったりし、息子くんを旦那様に観てもらっているうちにお料理でも気分転換できました☆

★★★ 4月9日(日) 『Baby's First Cake』& 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ Baby's First Cakeの画像↑「すご~い☆ 赤ちゃん用にこんなケーキあるんだぁ!!!」 って、宅配で届いた箱『Baby's First Cake』を見て、開封して、大笑いしてしまった☆
おむつのケーキだって~☆

息子くんのオムツ交換の頻度が多すぎて結構疲れている私ですが、コレは気分が上がります!! ありがとう N先生 & K-chan ☆ 夕食の画像↑夕食:『鶏のから揚げ』『菜の花の辛子醤油和え』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『若ごぼう(葉ごぼう)の葉のおかか佃煮』
『若ごぼう(葉ごぼう)の葉』を廃棄するか一晩悩んで、やっぱり捨てることができず、出汁をとった後の鰹節で『若ごぼう(葉ごぼう)の葉のおかか佃煮』作りました。 美味しいです☆
★★★ 4月10日(月) 旦那様、お仕事で夕食不要のため献立お休み ↓↓↓ ★★★ お買い物とお散歩の画像↑旦那様がお仕事の都合で夕食不要だったので、夕食の準備をお休みし、空いた時間を活用して、今後、旦那様が居ない日でもお買い物に行けるように、少しづつ息子くんと外出の練習☆

今週は土曜日の『NijiPAN』さんの食パンを楽しんでいましたが、外出練習を兼ねての目標地点を『NijiPAN』さんに設定して、追加のパンを購入してきました。
1週間前の『初宮詣り』をした神社さんの桜が満開になっていましたよ☆
今度の家はエレベーター無しの3階なので、息子くんとバギーと持てる荷物の量やら色々と一人だと無理があるのよねぇ。。。
毎日、お料理や家事をしていても、息子くんが泣けば全て作業を中断するので、どの家事も時間が読めない状態ですが、少しづつ、小さな息子くんのお世話の合間の家事の生活に慣れてきたような気もする(…かな? 笑)

のんびり焦らず頑張っています☆

【2017年頁のトップに戻る】

食事備忘録と気分転換にクッキー☆

Mar.28,2017(Tue)

Oatmea cookiesの画像↑いや~、毎日が寝不足です~(笑)☆
赤ちゃんのお世話がこんなにも大変なことだとは…(笑)
そして、赤ちゃんがこんなにも可愛いと思えるとは~知らなかったぁ♡

自分時間なんてとんでもない日々。。。細切れ睡眠やお昼寝の時間をつなぎ合わせても平均睡眠時間が 3時間もない毎日を1か月過ごし「う~~~!!」「 い~~~‼」って精神的にも疲弊気味…、何とかしたくって、息子くんの眠っている合間に久々にキッチンで気分転換に『Oatmeal Cookies』作りをしましたょ♪

息子くんが泣いたり、オッパイをあげたり、オムツを交換したりなどに手を止めてキッチンを離れての作業となると、キッチンにストックしてある材料をかき集め、クッキーが焼き上がるまでの全工程終了までに、24時間以上もかかってしまいましたが、久しぶりに赤ちゃんのお世話以外の事を考えたり、作業をし実に楽しかった♪
何よりもクッキーの焼き上がるい良い香りや、その後毎日、作ったものを食べることができるし良い感じです☆

こんなことができたのは、里帰りで両親が私の日々のお世話をしてくれているから出来たことです。
ではでは、『食事備忘録』を綴っていきます↓↓↓


★★★ 3月18日(土) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『タラの西京焼き』『高野豆腐の含め煮卵とじ』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮

↑この日は母のお誕生日でしたが、何もしてあげることはできず。。。です。

★★★ 3月19日(日) 旦那様お泊り・夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『焼売』『春雨サラダ』『お味噌汁』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮
お肉だけでも1200g で作るわが家(実家)の『焼売』(64個)を目の当たりにするのが初めての旦那様、驚いていました(笑)
★★★ 3月20日(月・祝) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『サーロインステーキ /w 自家製ソース』『サラダ』『きんぴらごぼう』『お味噌汁』『ぬか漬け』
夕食後、旦那様は大阪に帰ってしまいましたが、次回、神戸の実家に来てくれるのは月末。
私と息子くんをお迎えに来てくれる前夜のお仕事が終わってからになります。
★★★ 3月21日(火) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『肉豆腐』『タコときゅうりとワカメの酢の物』『ぬか漬け』

★★★ 3月22日(水) 夕食の献立 & 『Oatmeal Cookies』作り ↓↓↓ ★★★ Oatmea cookiesの画像↑息子くんのお世話で昼夜寝る時間もなく、疲れで気分も沈みがち…気分転換に息子くんが眠っている合間の時間で『Oatmeal Cookies』を作りました☆ Oatmea cookiesの画像↑全部で32枚のクッキーを焼き上げるまでに24時間以上かかってしまいましたが、良い気分転換になったのと、焼き上がる時のクッキーの香りや食べる楽しみができ幸せ~☆ 夕食の画像↑夕食:『鰹のたたき』『ほうれん草の胡麻和え』『きんぴら牛蒡』『蛤のおすまし』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮

★★★ 3月23日(木) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『カレイの煮つけ』『マカロニサラダ』『タコとワカメとネギの辛子酢味噌和え』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 3月24日(金) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『野菜の天ぷら7種(牛蒡と玉ねぎとエビのかき揚げ、三度豆、玉ネギ、椎茸、ピーマン、れんこん、さつま芋)』『サバの味噌煮』『もずく酢』『ぬか漬け&沢庵』

★★★ 3月25日(土) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『焼肉』『サラダ』『きんぴら蓮根』『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 3月26日(日) 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『ぶりの照り焼き』『厚揚げと小松菜としめじの煮物』『三度豆の胡麻和え』『お味噌汁』『ぬか漬け』『丹波屋の松茸昆布』

★★★ 3月27日(月) 息子くん祝・1か月 & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像『お赤飯』『ポークチャップ』『サラダ』『ぬか漬け』『丹波屋の松茸昆布』

息子くん、この日でちょうど1か月(2月生まれなので生後28日目だけどね☆)、母が昼食用に朝から『お赤飯』を作ってくれました。
『お赤飯』が好物の私は、夕食にも食べさせてもらいましたよ~♪
午後からは1か月検診に行ってきました。
母子ともに問題なく、息子くんも元気にスクスクと育ってくれていて、体重が 3540gに増えており、1日に 30.5g ずつ大きくなっているそうです。

★★★ 3月28日(火) 旦那様お泊り・里帰り最後の夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑『お造り(かんぱち、鯛)』『筑前煮』『タコとワカメとネギの辛子酢味噌和え』『蛤のおすまし』『ぬか漬け』

今夜、旦那様がお仕事後に神戸に来てくれます。
息子くんと私、明日(水)の早朝に旦那様と一緒に大阪に帰ります。
今夜で里帰り中の母の手料理も暫しのお別れ…。
大阪に戻ってからは、新し家族を迎えての旦那様と息子くんと私の3人での新しい生活が始まります。
大阪のお家、私の里帰りと同日の引っ越しだったので、私…家の中のどこに何があるのかわからない状態でのスタートです。 しかも冷蔵庫も空っぽ~(焦!!) 頑張ります!!

【2017年頁のトップに戻る】

A NEW BABY BOY♡ & いろいろ解禁~♡

Mar.17,2017(Fri)

A NEW BABY BOYの画像↑更新と報告が遅くなってしまいましたが、2月27日(月) 午前8時17分 無事に元気な男の子(2984g)を出産しましたょ~♡♡♡

So precious, so small, so sweet :)))
Two tiny hands, and feet :p
Cute smiles and endless giggles :D
All this is what will make our family happy♡
Welcome to the world, my baby☆

新しい家族を迎え、全く未知の世界の生活が始まり、アタフタな毎日で、なかなかPC開く時間を暫くは見つけられないかもですが(笑) 、今後ともよろしくお願いします☆

ではでは、そろそろ『食事備忘録』などを綴っていきますが、出産~産後の約1週間、生まれて初めて入院というものを体験し、病院食の栄養 & カロリー管理された食事内容は勉強になりましたが……少ない…(笑)

母に果物や焼き芋をタップリ差し入れしてもらっていました。(笑)
入院中の食事献立写真を撮り集めたのですが整理する時間がなく断念。。。

退院後も母が作ってくれる食事も……両手でお茶碗を持って落ち着いて食べる事が出来ずで(←息子くん、入院中も退院後も食事の時間になると目覚めて授乳と抱っこをしながらの食事となり…写真も撮れないことが殆どなので退院後の『食事備忘録』もほとんどないのですょ…(苦笑)↓↓↓


★★★ 2月24日(金) 朝・昼 & 夜食の献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:『ロールキャベツのスープでリメイク野菜煮込み玉子のせ』『小松菜グリーンスムージー(小松菜、人参、バナナ、リンゴ、キウイフルーツ、八朔、クコの実、ベジブロス+お水入り)『パン:キューブ1/3カット』『焼き芋』『ナッツ類とシード類』『ホットミルク』

↓朝食の後はお買い物に出かけ、お散歩 6km してきました。
お散歩コースには、数日前からハマリまくっているパン屋『BENCHi』さんをコースに組み込み、やっと午前中にお店に行けましたよ☆ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑「午前11時ごろが一番多くの種類のパンが焼き並んでいます。」って聞いていた通り、沢山のパンが焼き並び、お店もお客さんが大勢!!
私、翌日25日が出産予定日でもあったので、産後もしばらくは買いに来れなくなると思ったら、アレもコレも食べてみたくなる欲求を抑えるのが大変でした。
とりあえずこの日は、多くのお客さんから「食べるべき!」って聞いていたパンをピックアップ購入⇒『食パン1.5斤』『リュスティック』『明太子フランス』『コルネ2種×2』
全て兄家に半分ずつお裾分けをしましたよ。 昼食の画像↑昼食:『BENCHi』さんでの購入パンを全種少しずつ味見☆ 『サラダ』『紅茶』
どれもメチャウマっ!! コルネも激ウマ~☆ カフェオレクリームとか最高です!
夜食の画像↑夕食:『焼き梅干しと焼き白ネギの生姜玄米粥』『焼き紅鮭』『春キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え』『納豆』『菊菜入り白和え(母が作ったものを冷蔵庫から拝借)』
疲れたとき、風邪を引きそうな(引いた)とき『焼き梅干しと生姜』はスゴイパワーをくれます☆ 最後に煎り胡麻で香りプラスのこの『お粥』大好物♪
★★★ 2月25日(金) 朝・昼食献立 & 旦那様・お泊り夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:『ロールキャベツのスープでリメイク野菜煮込み』『小松菜グリーンスムージー(小松菜、人参、バナナ、パインアップル、キウイフルーツ、八朔、クコの実、ベジブロス+お水入り)『パン2種 & 焼き芋』 昼食の画像↑昼食:『お好み焼き』(2週間くらい前の昼食で焼いて冷凍していたもの)『春キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え』『無茶々園さんのポンカン』 夜食の画像↑夕食(旦那様お泊り):『ヒレステーキ /w 自家製ソース『春キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え』『菊菜入り白和え』『サラダ』『かぶらとお揚げのお味噌汁』『ぬか漬け』
この日が一応は出産予定日でしたが、何事もなく一日が終了。
★★★ 2月26日(土) 旦那様お泊り 朝・昼食献立 &『入院』夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:『リンゴソテーのせトースト & リュスティク』『果物』『珈琲』 昼食の画像↑昼食:『かぶらとベーコン炒め』『焼き紅鮭』『春キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え』『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『かす汁(鮭ver.)』 夜食の画像↑夕食:夕方の18時前に『入院』しました。

↑※この日は朝から「おしるし」があり、お昼前ごろには「陣痛らしき」感覚が起こり始めましたが、これが陣痛なのかがわからず、昼食後は「お散歩行きたい!」って言いだす私に旦那様が家の周囲だけをグルグル回るお散歩に付き合ってくれました。

義理姉に「陣痛の痛みが起こる時間の間隔を計りなさい!」って言われ、旦那様がお散歩中も計ってくれていたら、どうも10分間隔を切っていて(笑!!)、一応病院に電話してみたら「その余裕の声と様子だと、まだまだっぽいですね~。間隔が5分切ったらもう一度連絡下さいな。」と言われた1時間後には5分切って4分間隔。

それでも私的には「これって陣痛かな?」って言ってる余裕ぶりで病院に電話したら「う~ん、その余裕ぶりだと、たぶん病院来ても、お家に帰ることになりそうですね~(笑) それでも一応確認に来てみますか?」で、病院に行ったら、助産師さんも大笑いの「えりママさん、痛みにかなり強いの? めっちゃ進んでるやん! もう子宮口半分開いてますよ~!! その余裕っぷりは何ですかぁ~。 はい、このまま即入院です! このまま早くに楽に生まれてくれそうですね~。」
と、なったのが18時前だったので、病院の夕食が配膳されました。

「早く楽に生まれるかも~」って期待したこの先が…長い夜を迎えることに…(笑)

★★★ 2月27日(日) 息子くん誕生☆ ↓↓↓ ★★★ A NEW BABY BOYの画像↑結局、夕食時に入院した私でしたが、陣痛の合間もわりと余裕で眠ったりしながら過ごしていたのに…なかなか破水せず…ひたすら陣痛の波をやり過ごしながら長い夜を過ごし…結局、助産師さんに破水させてもらったのが 2月27日(月) 午前6時半ごろで、そのあとは午前8時17分 無事に元気な男の子(2984g)を出産しました~♡

いやぁ~、長かったぁ~。 待ち疲れましたぁ~(笑)
何はともあれ、無事に生まれてきてくれてありがとうね。
Welcome to the world, my baby☆

★★★ 2月27日(日)~3月4日(土) の病院食は機会があれば ★★★

★★★ 3月4日(土) 旦那様お泊り『退院』夕食献立・生魚解禁☆ ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『手巻き寿司』『赤出汁』『自家製・生姜の甘酢漬け・ガリ』

やっと生魚や、スモークサーモンや、半生お肉、チーズなどが食べれる~♡

この日の夕食献立は、私の退院前日に母が旦那様に問いかけたそうです。↓
 母:「えりちゃんは、手巻き寿司とにぎり寿司どちらがいいかしらね?」
 旦那様:「手巻き寿司が良いと思います☆」

私はどちらでも良かったのですが、久々の『手巻き寿司』でしたが、食事の時間に息子くんが泣き始め、抱っこしての食事となり、結局…両手が開かずで母に巻いてもらっての食事となりました。。。
旦那様曰く「握り寿司は外で食べれるけど、えりのお母さんの手巻き寿司はココでしか食べれないし、俺、好きなんよ。 お義母さんの手巻き寿司☆」←そうだと思った。
★★★ 3月5日(日) 旦那様お泊り・夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『鶏の水炊き』→『〆の雑炊』

★★★ 3月6日(月)~3月10日(金) の食事献立は写真撮れずでお休み ★★★

★★★ 3月8日(水) にじ屋さん ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑にじ屋さん:御用聞きの連絡くれたのに、返事をし忘れて売り切れてしまったものが多数…。 それでも何種類かのお野菜を届けてもらいました。

★★★ 3月11日(土) 旦那様お泊り・夕食献立 & いかなごくぎ煮 ↓↓↓ ★★★ いかなごくぎ煮の画像"↑今年の関西の春を告げる風物詩『いかなご』のお値段が…昨年に増して無茶苦茶お高い!! いかなご漁が解禁されても、昨年以上の不漁らしく…お値段が1キロ3000円を超えていて、手が出しにくい…。 いかなごくぎ煮の画像"↑私はお買い物にもまだ出掛けられないので、どのみち『いかなごくぎ煮』作りは断念だと思っていたら、今年は母が4キロ購入してくれて『いかなごくぎ煮』作ってくれました。

前日(金)の夜、お仕事後からお泊りで会いに来てくれていた旦那様にもお持ち帰りしてもらうって☆ 朝食の画像↑夕食:『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『菊菜入り白和え』『紅白なます』『いかなごくぎ煮』『お味噌汁』『ぬか漬け』
旦那様、この日はゆっくりと息子くんとすごし、おむつ替えや沐浴を頑張ってやってくれましたよ☆ おむつ交換では、息子くんにオシッコかけられて全身お着換えの洗礼受けてた~(笑)
翌日(日)はお仕事なので、夕食後に大阪に帰ってしまいました…。
★★★ 3月12日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『お刺身3種』『ポテサラ(義姉作)』『菊菜入り白和え』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮

★★★ 3月13日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『豚しゃぶ』『ぬか漬け』
『豚のしゃぶしゃぶ』って好きなのに、なぜか私はお肉を3~5枚までしか食べなくなってしまった。。。昔は15枚~は盛ってもらっていたのに…自分でも謎。
★★★ 3月14日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 夕食の画像↑夕食:『豚の生姜焼き & 温キャベツ添え』『揚げと小松菜の含め煮』『紅白なます』『ポテサラ(義姉作)』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮』『お味噌汁』

★★★ 3月15日(水) にじ屋さん & ケール & 旦那様お泊り夕食献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑にじ屋さん:片山君の配達に来てくれました。 ケールがあると聞いて、即買い☆ 私も今年の春蒔き用にオーガニックの種を持っていますが、今年はまだ種まきを父に頼んでいない…というか、頼んでも今後はケールのために大阪から赤ちゃんの息子くんと取りに来ることなんてできないし…。 ケールサラダの画像↑早速、この小さな赤ちゃんケールと San Francisco の親友と物々交換で送りあいしているナッツ類などを使って『ケールサラダ』を作りました☆ ケールサラダの画像↑これこれ『ケールサラダ』が食べたくって仕方なかったんです☆ 夕食の画像↑夕食(旦那様も仕事が終わってからお泊りに来てくれました):『サーモンのムニエル /w 自家製タルタルソースと温野菜添え』『高野豆腐の含め煮』『グリーンサラダ & ケールサラダ『お味噌汁』『ぬか漬け』

★★★ 3月16日(木) ブロッコリー葉サラダ & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑朝、兄嫁ちゃんがお庭のブロッコリーの収穫が終わったらくれると言っていたブロコリー葉を持って来てくれました☆
ブロッコリー葉はケールと同等の栄養価で、ブロッコリーの花蕾(通常の可食部)以上に栄養価が高くって、絶対に捨てちゃダメと言い続けている私。 一昨年はついにアメリカの Whole Foods Market でも『Broccolife』って商品として販売されて、親友が驚いて私に連絡してきたくらい(笑)
食べ方はケールと一緒。 サラダやスープ、炒め物やスムージーなんでもOK☆
『What's New』 Nov.23,2014『SF速報!! "Bloccoleaf" 販売』
『What's New』 Jan.5,2014『I ♥ Leaves!!』
『What's New』Dec.23,2013
↑↑↑の過去記事を読んでみてね♡
夕食の画像↑夕食:『焼きトロホッケ』『紅白なます』『ほうれん草とベーコンの炒め物』『ブロッコリーサラダ』『にゅう麵』『ぬか漬け』

★★★ 3月17日(金) アーモンドミルク & 夕食の献立 ↓↓↓ ★★★ にじ屋の画像↑コレ、前日のブロッコリー葉の写真の横にも映っていますが、オーガニックの生アーモンドをお水に8時間以上浸けておき、ブレンダーで潰して作る『アーモンドミルク』です☆
売られているものはブレンダーの後に濾してしまうのですが、私はそのまま飲みます。
濾した場合は、残りのカスをお菓子作りなどに使うと良いのですが、使わず捨てるなんてことは絶対にしたくありませんからね☆ 夕食の画像↑夕食:『トンカツ』『長芋の酢の物』『お味噌汁』『ぬか漬け & いかなごくぎ煮

赤ちゃんの息子くんを抱っこしながら、片手がふさがったままのお食事はなかなか至難の業ですが、しっかり母のお料理を食べさせてもらって母子ともに元気に過ごしています。 オッパイもしかり出て、息子くんよく飲み、大小ともによく出します(笑)

3月末には大阪に帰ります。 息子くんと一緒の生活でお買い物や家事がちゃんとできるか不安ですが、まぁ、その時に考えることにして、あと数日の間、母のお料理を楽しませてもらいます☆

【2017年頁のトップに戻る】

美味しい Bakery み~つけた『BENCHi』さん♪

Feb.23,2017(Thu)

神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑完全にハマってしまいました☆ 実家から歩いて 20分もかからない御近所にこんなに美味しいパン屋さんが出来ていたなんて!!

12月半ばに里帰り後、何件かのパン屋さんを新規開拓してみましたが(御近所には、ハンバーガーが超有名だったり、食パンなどが有名で遠方からでも来るってところは数件あるのですが、あえて新規開拓中☆)↑この Bakery は偶然、37週目以降に入っての毎日のお散歩 3~6km を 39週週目にして8km にコースを拡大した時に発見したパン屋さん『BENCHi(ベンチ)』さん♡♡♡ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑甘い系のパンも、お惣菜系のパンも最高に美味しいです☆ タイミング悪く間もなく売り切れ間際って時間にしか行けていませんが、それでも何か買えて、一口目をかぶりついたら、お店のシェフと奥様の人柄が、惜しげもない豪快なトッピングとパン生地の味に詰まっていて、もう最高に幸せモードに引き込まれます~♡♡♡


では、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆
…って書きたいところですが、この2週間、私、両親と大喧嘩していまして、お部屋に引きこもりで両親と一緒に食事を摂っておりません…。(苦笑)
日中に買い込んだ食材やら、冷蔵庫の食材を少々拝借して、夜中にお料理をし、自室に持ち込んで 2~3食摂取…って乱れに乱れた生活しています。
なので『食事備忘録』ほとんどないのですが…(苦笑)↓↓↓

★★★ 2月13日(月) 夕食直前スト開始のため夕食抜き… ↓↓↓ ★★★

★★★ 2月14日(火) 深夜の調理ストック作り & 夕食献立なし ↓↓↓ ★★★ イワシの煮つけの画像↑毎日のお散歩途中に食材お買い物をし、深夜に食事ストック作り。
この日に食べたものは…写真撮らず…。

★★★ 2月15日(水) 深夜の調理ストック作り & 夕食献立なし ↓↓↓ ★★★ ストックの画像↑旦那様や友人に「お腹の赤ちゃんのためにもちゃんと食べてるかい?」と聞かれ、状況説明に撮影したベッド下のストック食材とストック食事。(笑)
2月12日夕食の『ロールキャベツ』のスープを使ってアレンジメニューや、前夜の『イワシ煮付け』、玄米おにぎり…etc です。(笑)

『ロールキャベツ』のスープって、絶対に捨てません!! お野菜を煮込んだり、様々なスープやお料理にアレンジできるのですから。 ウインナーロールパイの画像↑先日の『アメリカン・アップルパイ』を焼いた時のパイ生地ストックを少し使って『ウインナーロール』を 3個だけ焼きました♪

★★★ 2月16日、17 日(木、金) 夕食献立なし ↓↓↓ ★★★
基本、3食どれもストック食事でしのいでます。(笑)…写真撮らず…。

2月16日(木)は、またまた歯科医院でのお仕事に行ってしまった~笑
先週「最後にしとく…」って仲間に宣言し、お片付けまでして帰ってきたのに。(笑)
★★★ 2月18日(土) 『BENCHi』さん発見!! & 旦那様の愛♡ ↓↓↓ ★★★ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑毎日、3~6kmのお散歩をしています。 この日は、携帯の調子が悪く、ショップに行くためにお散歩コースを少し拡大して 8km歩きました。
ショップに行くために拡大したルートが Bakery『BENCHi』さんの前を通過することになり、微かなパンの薫りにフラ~っと吸い寄せられるように入ってしまい発見☆ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑お昼の14時前。 店内はもうコレだけ↑しかパンが残っておらず、間もなく品切れ閉店間際でした。
↑私、とりあえず残っていたパンから3種類購入☆(手前のトレーです)
通常、お店は18時までですが
この日は、自室に持ち込んだストック食事に少し飽きていたのと、温かいものが食べたかったので、お昼ごはんを食べずに家を出ていました。
携帯ショップ近くにある『浪花そば』さんに寄るつもりだったので♪↓↓↓ 神戸市北区 浪花そばの画像↑昼食:『浪花そば』さん。 よくお仕事の土曜日ランチに来ていましたが、やっぱり好きですこのお店のお蕎麦も丼も♪ そして接客をしてくださるスタッフさんも♪
いつもさり気なく優しさが伝わるおもてなしと心遣いをしてくれます♪ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑おやつ:往復で8km のお散歩から帰り、さっそく購入した一つのパンにかぶりつきました♪ ↑一番左のパン、私、てっきり "カラント(1/4サイズのレーズン)" が散りばめられているパンだと思っていたのです。
『シェフの気まぐれパン』と書かれていました。 その日その日で出てくるパンなんですって。
手で持った瞬間、すっごくズッシリしていて「ん?」って思ったのですが、一口かぶりついたら「ガリッ」ってパンの中が固い!! で、甘くて美味しい分厚いチョコが~‼ しかも塊で端から端まで!! すっごく美味しいパールチョコ(チョコチップみたいなやつ)が中では焼かれる際に塊となり、表面には散りばめられていたって訳ですね~☆

全部食べたら、板チョコ1枚どころか2枚分はありそうな感じだったので、半分で止めようと思っていたのに、美味しすぎて結局完食☆
罪悪感満載ですが、美味しかった~♪
他の2個のパンは、餡デニッシュとお芋パンで、翌日用ののストックです☆
↓↓↓そ~し~て~♡♡♡
この週末は、土 & 日曜どちらも終日お仕事で、神戸に来れない予定だった旦那様が、夜の21時ごろ急に現れました!!!! (驚!!) 十紀和さんの和菓子とグロワールのパンの画像↑私、この日の午前中に「あぁ。。。十紀和さんの "桜餅と鶯餅"、グロワールさんの "チーズ入りフランスあんパン" or そろそろ季節的に出ているかもの "桜あんパン" が食べたい…。涙」って SNS で独り言のようにぼやいてたんですよ。

で、旦那様、お仕事終わってから閉店間際の十紀和さんとグロワールさんに滑り込んで、購入して、大阪かから届けてくれたってワケ♡♡♡ しかも「わざわざ持ってこなくていい。」って言われると思って、私に内緒で実家のすぐ側まで来てからの連絡!!

旦那様に軽く夕食、私はお茶と和菓子にかぶりつきながら「翌朝は、直行してください☆ 泊まって行ってよ☆」とお願いして、会えないと思っていた旦那様にも会えたし、お泊りもしてもらえたのでした☆ (すっごく嬉しかった~♥)

★★★ 2月19日(日) 夕食献立なし ↓↓↓ ★★★
旦那様に朝食を用意して、2人で前日のパンにかぶりつき、お仕事に送り出したら、日曜だったけど、私もこの日は歯科医院で診療のあった日だったので、お仕事に参加させてもらいました☆
39週目ですし、今度こそお仕事は最後にしときます☆
★★★ 2月20日(月) 再び『BENCHi』さん & 夕食献立なし ↓↓↓ ★★★
朝起きたら、携帯が完全にオカシイ…。 先日のショップで機種変か同じ機種の交換か修理を勧められ「考えます」で帰宅したのですが、完全にマズイ状態!!
このタイミングで携帯無いと、旦那様とも誰とも連絡取れなくなります!!
週末が出産予定日だし、大慌てで午前は携帯ショップに行き、機種変やデータ移行を3時間ちょっとかけてしてきました!!(これで安心☆) 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑帰りは雨が降っていましたが、お散歩がてら『BENCHi』さんコースです☆ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑昼食:『シェフの気まぐれパン(リュスティックの上にガッツリお惣菜のパン) & 珈琲』お昼も過ぎて14時過ぎ~~お昼食べれていなかったのでお腹もペコペコ~パンでも買って帰ろうと思ったのですが、この日も間もなく売り切れ間際の品薄。
イートインコーナーが空いていたので、購入したパン1個とコーヒーを食べて帰ることにしたら、お総菜パンはシェフが温めてくれましたょ♪ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑購入したパン:『シェフの気まぐれパン2種(リュスティックっていうフランスパンよりも水分量多く含んだハード系のパンに、すっごいボリュームのトッピング)』『シェフの気まぐれパン(丸型:バジルソース、玉ねぎ、ハム、トマト、チーズにガーリックオイルや塩・ペッパーがガッツリ挟まっていました)』『ラムレーズンクリームチーズサンド』『キューブ(チョコ食パン)』

帰宅後『ラムレーズンクリームチーズサンド』と『シェフの気まぐれパン1種(リュスティック)』を食べてしまった。(笑)

★★★ 2月21日(火) 夕食献立なし ↓↓↓ ★★★ 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑朝食:『キューブ(チョコ食パン)』『シェフの気まぐれパン1種(リュスティック)』など前日購入したパンを食べたのですが、この『キューブ(チョコ食パン)』やばい!!(笑) 神戸市北区パン屋・BENCHi の画像↑すっごく小さな食パンなのに、半端ない重さ!!
前回のチョコパンを思い出し、包丁入れてみたら~~やっぱり~~「ガリっ!!」てこの小さい食パンは7~8割がチョコ、3~2割がパンですね。
しかも、このチョコがやっぱり美味しい☆
コレらを食べて、妊婦検診に行ったら。。。。。。。
尿糖値【++++】で、先生も助産師さんもビックリで待合室でイキナリ問診開始!!

私、過去に食後1.5時間後で尿糖値【+-】が一度出ただけの、尿糖も浮腫も血圧も【正常】の優等生でずっと来ていたので、週末に予定日を迎える39週目=検診最終週にしてのまさかの尿糖値【++++】でした。
両親と喧嘩して、食事時間や内容も乱れた上に、検診2時間前にガッツリチョコの塊1/3カットにかかぶりつきましたからね~改めます。

★★★ 2月22日(水) 朝・昼・夜の献立 & にじ屋さん & ストック調理 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:『ロールキャベツのスープでリメイク野菜煮込みスープ』『パン』『アボカド & 玉子 1/2』『焼き芋』『豆乳』『ナッツ類と種類』
朝食時は必ず果物を3種は食べるのですが、この日はワケあってお昼までガマン。
↓そのワケは、午前9時頃に『にじ屋』の片山君がお野菜の配達に来てくれるから!! にじ屋のお野菜の画像↑にじ屋さん配達:無農薬の『小松菜、小かぶ、ブロッコリー、春キャベツ』と、無農薬じゃないけど箱買い『鳴門金時さとむすめ』

小松菜とブロッコリーの小さな脇についている葉っぱを期待して待っていました☆ 朝食の画像↑昼食:本当は朝食時に摂りたかったけど『小松菜グリーンスムージー』が飲みたかったのです。
小松菜(葉部)、ブロッコリー葉、人参、バナナ、パインアップル、キウイフルーツ、八朔、クコの実、『ベジブロス+お水』を使って、昼食時に作りました。 昼食の画像↑昼食:『小松菜グリーンスムージー』『玄米ご飯』『お味噌汁(小松菜の軸部はここで使用)』『きんぴら蓮根(母が作ったものを冷蔵庫から拝借)』『一緒に里帰り中の自家製ぬか漬け』 夜食の画像↑夕食:夜も22時を過ぎていたので『ロールキャベツのスープでリメイク野菜煮込みスープ』に小かぶを追加して軽く済ませました。 朝食の画像↑遅い夕食後は色々とストック調理。中身が見えませんね…。
週末に旦那様が「お仕事どうにか片付いたら来れるかも。」とのことと、いつ出産になるかわからないので、今の両親と顔も会わさず状態の生活ではストックは必至。
『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『焼き紅鮭』『春キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え』、お鍋は『ロールキャベツのスープでリメイク野菜煮込みスープ』の温め直し。

両親は喧嘩したその日から、私の分の食事も準備してくれましたが、私が頑として近づかないのと「準備しなくて良い!」と言っての今の状態です。
食事の準備以外の家事は、同じ屋根の下ですが顔こそ会わさないけれど、今まで通り継続です。
★★★ 2月23日(木) 朝・昼・夜食の献立 ↓↓↓ ★★★ 朝食の画像↑朝食:『小松菜グリーンスムージー(小松菜、人参、バナナ、リンゴ、キウイフルーツ、八朔、クコの実、ベジブロス+お水入り)『パン:キューブ1/3カット』『アボカド & 玉子 1/2』『焼き芋』『ナッツ類と種類』
↑ぎゃっ~…撮ったはずの写真が撮れていなかったことに気付いた時にはほぼ食事終了前(笑)
昼食の画像↑昼食:『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『春キャベツの辛子ゴマ酢醤油和え』『菊菜入り白和え(母が作ったものを冷蔵庫から拝借)』『お野菜たっぷりお味噌汁』『玄米ご飯』、食後にポンカン1個。

夕食は、前夜と同じく『ロールキャベツのスープでリメイク野菜煮込みスープ』なので省略。


こんな感じで。。。
週末に出産予定日を控えているのに、毎日たっぷりのお散歩以外、食生活が滅茶苦茶な生活です…。
お腹の赤ちゃん…ごめんね…。 こんなんじゃ出て来難いよね…。

【2017年頁のトップに戻る】

失敗知らず『American Apple Pie』焼いたよ♪

Feb.12,2017(Sun)

American Apple Pieの画像↑ず~っと「食べたいなぁ~。 焼きたいなぁ~。」って妄想クッキングしてはお口の中に唾をためていた、2年間の San Francisco 留学中に覚えた『アメリカン・アップルパイ』を焼きました☆ American Apple Pieの画像↑最後に焼いたのが 2014年12月15日2014年12月11日だから、もう2年も焼いていなかったのですね。。。

本当は昨年の秋、紅玉の美味しい季節に焼きたかったけれど、なかなかチャンスがなく、金曜の午前に急に実家で独りでお留守番中にスイッチが入り『にじ屋』さんで購入した無農薬ふじリンゴ2個を使って、レシピ紹介している半分サイズで焼きましたよ☆ American Apple Pieの画像↑やっぱり美味しいわぁ~♡♡♡ 自画自賛を胸を張ってできる仕上がり♪
パイ生地は直径22~23cm サイズのパイ皿1台分で作りましたが、実際に焼いたのは半分サイズの、一人1/4カット(リンゴ1/2個分)で食べます☆

残りのパイ生地は 冷凍保存中☆
他のお料理や再び『アップルパイ』が食べたくなったらスグに焼けるようにです♪


では、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月9日(木) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像↑『鯛のアラ炊き・牛蒡とワカメ添え』『マカロニサラダ』『柚子蕪』『お味噌汁(私はなし)』『自家製白菜漬け』

今日も歯科医院でのお仕事に行ってきました。 途中何度となく「これが『前駆陣痛』かな?」 っていう感じがあり、そろそろお仕事も辞めておいた方が無難かなぁ?(笑)と思えてきたので、この日のお仕事で一応…最後にしておきました。
★★★ 2月10日(金) 『アップルパイ』作り & 夕食献立↓↓↓ ★★★ American Apple Pieの画像『American Apple Pie』で用いる『パイ生地』は『練りパイ生地』。
フードプロセッサーを使えば、計量~生地をまとめるまで 5分 でできちゃいますよ♪
FP を洗うのが面倒くさくって、なかなか作る気になれなかったような気がする(笑)
何よりも「失敗知らずで美味しい!!」っていうところが素敵なんですよね~♪ 夕食献立の画像↑夕食:『麻婆豆腐』『牛肉サイコロステーキ』『自家製ぬか漬け、沢庵』
★★★ 2月11日(土・祝) 夕食献立↓↓↓ ★★★ American Apple Pieの画像↑前日の午前に準備、夕方に焼いた『American Apple Pie』を食べたのは翌日になってから♪
美味しかったぁ~♪ 半分サイズじゃなく、大きく焼けばよかった。。。かも(笑)
3日は余裕で日持ちします。 旦那様は日曜に来てくれるので、その時に食べてもらうのです。
ロールキャベツの画像↑旦那様に「日曜の夕食、何が食べたい?」って聞いたら「『ロールキャベツ』~♪」ですって☆
キャベツ丸々1個分、お肉約600~700g、ジャガイモ、ニンジン、キノコの調達に出掛け、大鍋で仕込み準備開始♪ 夕食献立の画像↑夕食:『ラム肉のグリル焼き (一人3本ずつ)w/グリーンサラダ』『煮豆』(←残り物)『自家製ぬか漬け』
和と洋がごちゃ混ぜ夕食献立~(笑) ↑父には、パンの代わりに白米とお味噌汁です。
★★★ 2月12日(日) 旦那様の来訪・昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★
昨日(土)はフルで、本日(日)は午前にお仕事が入っていた旦那様、お仕事終わってから神戸の実家に会いに来てくれました。 昼食献立の画像↑昼食:『チキンオムライス』『サラダ』(旦那様は『アップルパイ』+紅茶付)
ちょっと遅い昼食は、旦那様へ「『丼系、麵系、オムライス』どれがいい?」と聞いてみると即答で『オムライス!!』です。 聞くまでもなく解ってはいましたがね。(笑)
↓食後にお昼寝休憩をした後、外の空気を吸いに車で10分圏内のカフェにドライブ。 kobe ozo cafe 901の画像↑お茶タイム:郵便局をリノベーションした『kobe ozo cafe 901』さん☆
約1年半ぶりの訪問です。 薪ストーブの心地よさに最近ハマっている旦那様、ずっと「いいなぁ~♪」です。 夕食献立の画像↑夕食:『ロールキャベツ』『サラダ』『お漬物+白米』
(お昼も夜も、ケチャップだ~笑)
2日早いけれど、旦那様にはバレンタインデー & 私たちの挙式記念日 として、チョコ(お持ち帰り)と白ワイン(夕食時に母と楽しんでもらいました)をプレゼント♪
38週目☆「出産日は、赤ちゃんが決める」説を信じています。 臨月に入ってからの赤ちゃんは、外の世界に出てくるための身体と心の準備を整え、練習をしていると想像すると「賢いなぁ~。凄いなぁ~。」って思えます。
今週も楽しい1週間になりますように♪ おやすみなさい☆

【2017年頁のトップに戻る】

久々に『北斗星』& 後は楽しみに待つのみ♪

Feb.8,2017(Wed)

神戸市北区・北斗星の画像↑今日は、2週間に一度のペースで、身体のメンテナンスとして、5年以上通っている鍼灸治療に行ってきました☆ たぶん、産前のメンテは今日で最後かな?

私の実家は神戸市北区でも北端部。 鍼灸医院は同じ北区で南端部に位置し、車でぶ~んって走る方が楽チンなんですが、さすがに妊娠後期になってからは一人で片道30分以上の運転は避けるようにし、実家からバスと電車で1時間かけて通っていました。

そして、私のお世話になっている鍼灸医院から1駅離れた所に、高校時代からの親友夫婦が営む喫茶店『北斗星』があります。 車だと必ず前を通るのですが、電車だと1駅離れるので立ち寄る機会が持てずだったのですが、今日は、どうしても親友に会っておきたくって、鍼灸治療の後、1駅分を運動がてら歩いてお店に立ち寄ってみました☆

『北斗星』はね、いっつも駐車場も店内も一杯なので、今日も「顔だけ見たら帰ろ~☆」って思いながら向かったんですよ。 でも、お店の前に着いたら、逆に「あれ?今日はお休みかな?」って思うくらい駐車場が空っぽ!! こんな光景見たことない!! でも、親友夫婦ちゃんと居た~☆ これだけ空いていることなんて滅多とないし、ランチして帰ることにしました~♡♡♡

好物の『ハンバーグ定食(スープ、サラダ、ライス付き ¥800)』に、『エビフライ』追加が私の定番なんですが、ハンバーグ2個を→1個に減らしてもらってのエビフライ追加。 ライスも小盛にしてもらいましたよ☆

ハンバーグもエビフライも美味しくって、どちらも食べたくなるんです。 他にもカレーもミンチカツも絶品☆ 他のも美味しいのは、常連さん達のオーダーの仕方を見ているとわかるのですが、しょっちゅう通えないとなると、絶対的に食べたい物のオーダーになってしまうのよねぇ。。。笑
待っている間に、親友・Yoko-chan が、私の好物『ミックスジュース』作って持って来てくれた~♡♡♡

私が現れる前まではお客さん居たそうですが、見事に波が引くように皆さん去ってしまったようで(←相当珍しい)、お陰で、私がお食事をさせてもらっている間、親友・Yoko-chan とゆっくりお喋りまでさせてもらえました。 でもね、やっぱり食事を終える頃には、駐車場も店内もお客さんで一杯になって、いつもの光景に戻っていましたょ。

私が Yoko-chan とお喋りができるように & 好物のハンバーグやエビフライやミックスジュースを頂くことができるように、不思議な力が働いてくれたとしか思えないひと時でした♪
あ~☆ 美味しかった~♪ これで、出産前に気になっていたこと全部完了した~☆
後は赤ちゃんに会える日を待つのみだわ☆
Yoko-chan & Hime-chan & Hime-papa-san、いつもありがとうございます。御馳走様でした☆

では、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 2月6日(月) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像↑『サーモンムニエル /w自家製タルタルソース & 父の畑の添え野菜のソテー』『大野里芋の煮物』『サラダ』『自家製ぬか漬け』
和と洋がごちゃ混ぜ夕食献立(笑)『里芋の煮物』は、旦那様の好物なので、前日の(日)にお持ち帰りしてもらう用に作ったものなの~(笑)
★★★ 2月7日(火) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『照り焼きチキン & 焼きネギ』『小松菜と厚揚げとキノコの煮びたし』『ワンタン』『柚子蕪』『蕪の皮と葉っぱのぬか漬け』

★★★ 2月8日(水) 『北斗星』ランチ & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 北斗星の画像↑昼食:親友夫婦のお店『北斗星』にて好物のランチ & ミックスジュース☆ 夕食献立の画像↑夕食:『豚のしゃぶしゃぶ』『自家製・白菜漬け』

↓夕食が終るころ『無茶々園』さんから無農薬の柑橘が今週も届きました☆ 無茶々園の柑橘の画像↑『八朔』『ポンカン』『レモン』たち~♪
前回が『伊予柑』、今週は『八朔』と季節がどんどん移っていくのが届く柑橘たちで感じます♪

箱を開けると良い香りが家中に広がりましたよ♪

お腹の赤ちゃんが 37週目週目に入ってから、昨日は検診の帰り道、今日は鍼灸とランチの帰り道で 3キロ強は歩くようにしています☆
神戸市北区は Up & Down のある道のりなので良い運動になります☆
明日は積雪が予想されているけど。。。ホントかなぁ~。
その時は、家の中を雑巾がけしよっと♪ そろそろ寝ますねお休みなさい☆

【2017年頁のトップに戻る】

大阪に強行で帰ってみた & 節分の恵方巻☆

Feb.5,2017(Sun)

千林大宮・グロワールと十紀和の画像↑先週から旦那様のお仕事、ついに(土)にお仕事入り始めたので、神戸に(土)(日)でのお泊りは…難しくなりました。 しかも、毎晩真夜中過ぎの帰宅で、お疲れ気味…。
だから、1月最終週の(日)は、私のお腹は10ヶ月臨月に突入していましたが「私が大阪に4時間くらいだけ帰るので、ゆっくりして!」と言い張って、朝から食事の下準備をし、大阪のお家に食材持って帰りましたよ☆

お家に着くまでに、大好きな和菓子屋『十紀和』さんに寄って和菓子を購入したら、女将さんたら「へ? え?えっ~?産まれたの??」って、大阪に居るはずがない私の姿に大驚き(笑)
3~4軒隣りのパン屋『グロワール』さんにも寄って、パンを数個購入。

他にも御近所さんや、商店街の店主さん達やカフェのスタッフさんやらにも会えて、1ヶ月半ぶりの大阪では、旦那様と2人で久々に自宅での水入らずな食事時間を持てたり、楽しい数時間を過ごせました☆

↓ブログを更新しないでいると、あっという間に2月に入っちゃった~(焦) 巻き寿司9合分の画像↑2017年の節分は2月3日でしたね☆
朝から母は酢飯9合を作り『恵方巻』用にと具材を用意し、近所に住む兄嫁ちゃんが「節分の日は、午前中にお寿司を巻きに行きます☆」と言っていたので待っていましたよ~☆

兄嫁ちゃんにくっついて、学級閉鎖で自宅待機中の姪っ子ちゃんもお手伝いに来ていました。 巻寿司隊が大勢いるということだし、私は自室にて独り他の作業をすることにし、今年は食べる側になることにしたよ~楽チン♡♡♡
↓お昼前、呼ばれて1Fに降りると、16~17本の巻き寿司が完成していました☆ 巻き寿司9合分の画像↑コレ、兄家の夕食用にとの、お持ち帰り『丸かぶり用恵方巻』と『カット済巻き寿司 & サラダ巻き』♡♡♡ 巻き寿司9合分の画像↑コチラは、両親と私の夕食用の『丸かぶり用恵方巻』と『カット済巻き寿司 & サラダ巻き』
あ?あれ?なんだか兄家との量がおかしくない? 少ない…ような(涙)
まぁ、いいか…食事の際には、巻寿司にイワシとお澄ましがあるはずだし…。
今年の恵方は『北北西』でしたね☆

では、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月27日(金) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『紅白なます』『サラダ』『にゅう麵』『自家製白菜漬け』

★★★ 1月28日(土) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『粕汁(鰤アラver.)』『筑前煮』『サラダ』『自家製白菜漬け』『自家製柚子はちみつのソーダ割』
午前中、歯科医のお仕事に行ってきたよ☆ 久しぶりに午前の出勤。 心地よい疲れで午後はウトウトしてた~(笑)
★★★ 1月29日(日) 大阪での旦那様との昼食献立 & 実家夕食献立↓↓↓ ★★★ 昼献立の画像↑昼食:『筑前煮』『鮭とタラの西京味噌漬け(半切れずつ交換)』『里芋と蓮根の明太サラダ』『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『お味噌汁』
旦那様と2人、自分たちの空間で(お家)水入らず食事は1か月半ぶり~~♡♡♡ やっぱり、落ち着くし楽しかった♪
食後に『無茶々園』さんの伊予柑食べて、タケちゃん先生焙煎の珈琲入れて↓ お茶タイムの画像↑食後お茶タイム:『十紀和』さんの鶯餅と外郎と、私が焼いた『自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキ : 別名 Boozy Fruit Cake/Feeding Cake/Christmas Cake』のごちゃ混ぜお茶タイム☆

独りで大阪に行くので、4時間だけの短時間滞在との約束での決行…あっという間に神戸に帰る約束の時間きちゃった…(涙) 夕食献立の画像↑夕食:『豚しゃぶ』『〆:うどん』『自家製ぬか漬け』
神戸の実家に戻ったら、夕食は両親とお鍋☆
★★★ 1月30日(月) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『筑前煮』『鮭の西京味噌漬け』『里芋と蓮根の明太サラダ』『タコとキュウリとワカメの酢の物』『高野豆腐の含め煮』『お味噌汁』『自家製白菜漬け』
前日に、大阪の旦那様との昼食に準備したものばかりです。
★★★ 1月31日(火) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像↑『イワシのフライ』『タコとキュウリとワカメの酢の物』『自家製ぬか漬け』『自家製ゆかりふりかけのご飯』

★★★ 2月1日(水) 『にじ屋』さんの宅配 & 夕食献立↓↓↓ ★★★にじ屋さんの果物とお野菜の画像↑大阪では、毎週(火)定例でお野菜を購入していた『にじ屋』の片山君に今週も実家宅配してもらえたよ☆
今回は、無農薬リンゴ20個と鳴門金時(里娘)1箱が主な依頼品。 今季の無農薬リンゴが「これにて完全終了」と聞いてかなりショック…(涙)
昨年の異常気象での長雨などでの実の傷みなどで、化学肥料や農薬を使わないお野菜や果物たちへの影響はやはり大きいのですね…。 しっかり最後のリンゴ達を噛みしめていただきます☆ 夕食献立の画像↑『自家製三度豆(冷凍保存)と玉ねぎと焼肉』『粕汁(鰤アラver.)』『長芋の酢の物』『自家製白菜漬け』

★★★ 2月2日(木) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『タラの西京味噌漬け』『小松菜と厚揚げとキノコの煮びたし』『長芋の酢の物』『鯛とワカメの赤出汁』『赤飯(冷凍していたもの)』『自家製白菜漬け』
間もなく37週目突入ですが、お仕事に行ってきました。まだまだ直前まで働けそうな気がする~(笑)
赤ちゃんグッズを最低限購入する資金も稼ぎたいしね☆ 良い職場環境と仲間達だから安心してさせてもらえていると感謝中♪ 夜遅くに帰宅して食卓に夕食が用意してもらえているのも幸せ☆
★★★ 2月3日(金) 節分・夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像↑『恵方巻(1/2本の丸かぶり)』&『カット済巻き寿司 & サラダ巻き』『イワシの素焼き』『アサリのお澄まし』『自家製紅生姜』『自家製生姜の甘酢漬け(ガリ)』 煮豆の画像↑週末に会いに来てくれる旦那様も好物の『煮豆』の大豆(500g)を戻していたので調理開始☆

★★★ 2月4日(土) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像↑『鶏の水炊き』『〆:雑炊』『自家製漬物』
あ、鶏肉が全く見えない~(笑)白ネギは父の畑、白菜は兄家のお庭(元・父の畑)でできたもの。
私のお腹の赤ちゃんも37週目突入☆ 午前中はお仕事に行ってきたよ☆
午後は強い睡魔に襲われて3時間も眠ってた~!! 目が覚めたら夕食の時間でした(笑)
★★★ 2月5日(日) 旦那様の来訪・昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 昼食献立の画像↑昼食:『お好み焼き(ネギ焼 & イカ豚ミックス焼き)』『自家製紅生姜』 昼食献立の画像↑お昼前に神戸に到着した旦那様との昼食は『お好み焼き』とビール☆
私も朝からキャベツ1.5個分刻みましたよ~☆ わが家のお好み焼きの量は何人分だろう?って驚く量を焼きます。(旦那様に2枚はお持ち帰りしてもらいますが。) 夕食献立の画像↑夕食:『鯛と鰤のお刺身』『煮豆』『ふろふき大根 & 蒟蒻/w 母の特製肉味噌(柚子風味)』『柚子蕪』『豚汁』『蕪のぬか漬け』
今夜の夕食のオカズや明日以降のわが家の煮物を今朝に作り、旦那様にはお持ち帰りしてもらいましたょ。
また1週間後まで会えないし…お泊りもできない忙しさなので。 寂しいなぁ。。。
今日は旦那様と一緒に3キロちょっとのお散歩をしてもらったよ。 もういつ産まれてもOK☆ でも、旦那様が駆けつけられるタイミングになってくれると嬉しいんだけどねぇ~☆

そろそろ寝ます☆ 今週も楽しい1週間になりますように♪ おやすみなさい☆

【2017年頁のトップに戻る】

久々のカフェデート♥ & 食事備忘録

Jan.26,2017(Thu)

カフェ・フクモナの画像↑土曜の夕方からお泊りで会いに来てくれた旦那様と、日曜の午後に車で10分くらいの御近所カフェ『fukumona(フクモナ:29)』さんへ、わずか1~2時間だけだけど久々にデート気分でカフェタイムにお出かけしました~♡♡♡ カフェ・フクモナの画像↑神戸市北区の空模様は雪混じりの雨(”みぞれ” って言うのかな?)が降ったりやんだりで寒かったけれど、カフェの中は薪ストーブがあって、とっても優しい暖かさで心地よかったですよ♪ カフェ・フクモナの画像↑旦那様のお仕事は、毎年 1月から徐々に忙しくなり始め、2・3月は休日も出勤となってしまうくらいの繁忙期中の繁忙期に突入してしまいます…。 年始から週末土・日に里帰り中の私の実家・神戸にお泊りで通えるのも、もしかしたら今回で最後かも。。。なんだか切ないなぁ。。。(涙)

こうやって2人でゆっくり静かにお外で『カフェタイム』とか『外食』なんてできるのも「今回で暫しのお預けになるのかな~?」なんて思いながらの一時でした☆

とっても素敵な食器たち(旦那様のカップは店主奥様の手作りカップ)で頂く、丁寧に1杯ずつドリップして入れてくれる珈琲も手作りケーキも美味しかったです~♪

では、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月19日(木) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『粕汁(鰤アラver.)』『小松菜と厚揚げとキノコの煮びたし』『紅白なます』『ぬか漬け:古漬けを塩抜きし生姜とお醤油で軽く味を調えたもの』

★★★ 1月20日(金) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『鰤の照り焼き』『父の畑のほうれん草と玉ねぎのベーコン炒め』『そぼろご飯 /w 自家製紅生姜』『お味噌汁』『自家製ぬか漬け & 沢庵』

★★★ 1月21日(土) 旦那様・お泊り & 夕食献立↓↓↓ ★★★自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキの画像↑今週も、夕方には神戸の実家に旦那様が会いに来てくれる予定だったので、先日焼いた『自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキ : 別名 Boozy Fruit Cake/Feeding Cake/Christmas Cake』を両親と私の3人でお味見♪
味見しなくても大丈夫なのはわかっているので、たんに食べたくってのフライング(笑)
今回は、焼き上がったケーキを泥酔させるほどの洋酒を飲ませていないのですが『Boozy Fruits:ドライフルーツの洋酒漬け』がギッシリと入っているので、妊婦さんになってから禁酒となっている私には、久々にお口から鼻に抜けるほどの洋酒の薫りが楽しめるケーキ♪
アルコールの味は好きなのに、身体がアルコールを全く受け付けず、わずかなアルコールでも反応する父に先に試食させ、アルコールの検知テストする娘(笑)
あ~美味しい♪ オーブンで焼いているうちにアルコール抜けていると信じているよ♪ 十紀和の大福の画像↑夕方、旦那様が来てくれました☆ 今週も大好きな大阪・千林大宮の和菓子司『十紀和』さんの和菓子たちと、十紀和の女将さんの気遣いの伝言と一緒に♪ 夕食の画像↑夕食:『すき焼き』
約1キロのお肉もお野菜も完売~☆ でも、〆のうどんまでは行きつけず…。
食後に『十紀和』さんの和菓子を頂きましたよ~☆
★★★ 1月22日(日) 旦那様・お泊り 昼食 & カフェデート & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 昼食献立の画像↑昼食:『すき焼きうどん』(←前夜の『すき焼き』の残り出汁で。) フクモナの画像↑カフェデート:昼食後、車で10分くらいの御近所カフェ『fukumona(フクモナ:29)』さんにて、食後のお茶とデザートを楽しみました☆ 夕食献立の画像↑夕食:『中華風えび天』『お野菜たっぷりワンタン』『自家製ぬか漬け & 沢庵』
母が全部用意してくれたのと、作り方を教えてもらったよ~☆
あ。。。
『 Boozy Fruit Cake』を旦那様に食べてもらうタイミングが無かった…。
次週に持ち越しですな!!(笑)

★★★ 1月23日(月) 兄家からのお土産・夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像↑週末(土)(日)にかけて、兄家一家は兄嫁ちゃんの実家・福井県に帰省していました。 そして(日)の夜遅くに神戸に帰ってきて、福井銘菓の冬の御菓子『丁稚羊羹(水羊羹)』や『胡桃羽二重餅』や、私が里芋の中でも一番好きな『大野里芋』など沢山のお土産を翌日に届けてくれました~☆

↑そして☆ 「茹でているけど、カニを買ってきましたので、夕食に一緒にお鍋にしましょう!!」と、お誘いを頂き、実家に兄嫁ちゃんがカニ4杯と一緒に登場♪ 夕食献立の画像↑兄嫁ちゃん、母に出刃包丁を出してもらって、すっごく手際よくカニをバラしていく!!
兄嫁ちゃん、お魚だけでなくカニも上手に捌けるから尊敬~☆
夕食献立の画像↑写真を撮り忘れちゃったけれど、カニ味噌の詰まった甲羅はストーブの上で焼きました☆
お鍋の〆は、カニのお腹の身をたっぷり入れての『雑炊』
午後からまた雪になると言っていた通りの外は雪。 寒さも吹き飛ぶ『お鍋』美味しかった~♪ 御馳走様でした~♪ にじ屋さんの車の画像↑そうそう、この日はね、火曜日の千林商店街でのお野菜の移動販売『にじ屋』さんが、丹波方面に仕入れに行かれていた様子で「雪のため、お野菜仕入れが少なく~」て連絡とともに、雪景色の写真を添えて送ってくれましたので、勝手に(笑)転用☆

こんな雪の中、先週も今週も『にじ屋』さんの片山君は相棒車『にじ屋号』と頑張っているんだなぁ~(感謝)
今週はわが家、随分悩みましたが…にじ屋さんにお野菜宅配をお願いするには量が少なすぎるのと、受け取りの日に出掛ける用事があるのでスキップになります。
★★★ 1月24日(火) 夕食献立↓↓↓ ★★★ 夕食献立の画像『さごしの西京みそ漬け焼き』『三つ葉のお浸し』『高野豆腐の含め煮』『紅白なます』『お味噌汁』『自家製浅漬け』

★★★ 1月25日(水) 『無茶々園』さんの伊予館 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 無茶々園の伊予柑の画像↑午前中に2週に一度ペースでメンテナンスで通っている鍼灸治療に行ってきました♪
お昼を回って帰宅したら『無茶々園』さんの無農薬有機栽培の『伊予柑』が届いていた~☆
早速食べたら、やっぱり期待を裏切らない美味しさ~☆
毎年、晩秋から暫くは『無茶々園』さんの各種旬を追っての柑橘類に始まり、初夏の梅仕事までこうやって季節を感じさせてもらえるのよね~♪ 夕食献立の画像↑夕食:『焼き大羽イワシ』『春雨サラダ』『ふろふき大根 & 蒟蒻 w/母の手作り柚子肉味噌』『水菜の焼き雑煮、お澄まし仕立て』『自家製白菜浸け & 沢庵』
『母の手作り柚子肉味噌』が大好きです♪ ご飯につけても、お野菜につけても美味しい~♪
★★★ 1月26日(木) タケちゃん先生の焙煎珈琲 & 再会 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 竹ちゃん先生の焙煎珈琲豆と再会の画像↑里帰り中、気ままに出勤させてもらっている前職の歯科クリニックの勤務医・タケちゃん先生に、今月もコーヒー豆の焙煎をお願いしていました。
ますます『歯科医』『バリスタ』『珈琲ロースター』のどれが本職か趣味かわからなくなってきているタケちゃん先生から、昨晩「焙煎したよ~♪」と連絡があったので、本日は出勤予定ではなかったけれど、焙煎仕立てのコーヒーを味わいたく、午後からクリニックに豆を引き取りに行ってきました♪

そしたらね、元・受付嬢の M-chan がいた~☆

お菓子作りが上手で、勤務中は、よくお菓子を作ってきてくれてた M-chan が!!
結婚して東京に居ると思っていたのに、なんと大きなお腹で座ってた~‼
12月末から里帰り中なんだって!! よくよく聞いたら、私の予定日の4日後が予定日ですって☆ ただ今、私が35週5日目、M-chanが35週1日目。
同じく男の子の出産予定☆

ちょっと嬉しくなって、一緒に写真を撮ってみたよ♪
↑写真、左の背の高い方:私 / 右:M-chan。
タケちゃん先生のコーヒー豆のお陰で、嬉しい再会ができました♪
勿論、好みの焙煎具合に仕上げてくれるタケちゃん先生のコーヒーは GOOD☆ 夕食献立の画像↑『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『春雨サラダ』『黒豆煮』『自家製白菜浸け & 沢庵』
コロッケもミンチカツも目の前にたっぷり揚げられていたのに…もっと食べたかったのに……お昼に食べすぎて、夜は各1個づつで自粛してみました…。
さて、今夜は少し遅くなってしまいました…そろそろ寝なきゃ☆ おやすみなさい~☆

【2017年頁のトップに戻る】

にじ屋さん、無茶々園さん、Boozy Fruits Cake

Jan.18,2017(Wed)

にじ屋さんの果物とお野菜の画像↑今朝も『にじ屋』さんの店主・片山君がお野菜と果物を届けてくれました~♡♡♡

無農薬で美味しい『長芋』を忘れて来てたけど、葉っぱ付き大根を持って来てくれたので大感謝♥
今週は『農薬・化学肥料不使用リンゴ20個買い』がお目当て~☆
にじ屋さんが扱ってくれている "長野県の下川さん" のリンゴは、酸味・甘味がぎゅ~っと濃縮されていて、とにかく美味しいの♪
桃や葡萄もシーズン中は稀に見かけて、食べてみたけど絶品☆ 愛情が濃縮されてそう♪
↓『にじ屋』さんが実家のインターホンを鳴らしてくれた時、私、本来ならクリスマスの 2週間~3ヶ月前に焼いて、クリスマスまで熟成させる『自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキ』を焼く準備をしていたのですが…。
2013年と2014年にMDG産バーボン・バニラビーンズで作った『ピュア・バニラエクストラクト』の蓋がどうしても開かず…四苦八苦してた最中の『にじ屋』さん登場でスッゴク助かった~♪ 食材たちの画像2013年12月漬け込みの『Boozy Fruits:ドライフルーツの洋酒漬け』を使い切り、少しだけ2015年漬け込みも混ぜました。
今回のナッツ類には、ピーカンとアーモンドにヒマワリの種を加えて、Boozy Fruits にも『自家製マーマレード』を追加。
生地に混ぜ、焼き上がり後にもケーキに飲ませる洋酒は『Wild Turkey 12 years old』バーボンウイスキーのリミテッド・エディションで、私が15年くらい前に頂いた時点で既に何十年か経過していて、ラベルのターキーも空を飛んでいるレアもの★ 無茶々園の無農薬レモンとポンカンの画像『自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキ』が焼き上がる直前に、またもやインターホンが鳴り、届いたものは↑↑↑『無茶々園』さんの無農薬有機栽培の『ポンカン & レモン』♥
スグに箱を開けて、玄関で味見しちゃう~♥ 美味しいぃ~~~♥ 自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキの画像↑ポンカンを味見していたら『自家製ドライフルーツの洋酒漬けパウンドケーキ : 別名 Boozy Fruit Cake/Feeding Cake/Christmas Cake』も焼き上がり(あ~、嬉しい忙しさ♪)良い香り~♡♡♡

本当なら毎週、ウイスキーやブランデーなどをケーキに飲ませ続けて~3ヶ月くらい酔っぱらわせては寝かしつけてを繰り返し、大人の休日のためのケーキに仕上げたいところだけど、妊婦の私に食べられないものを作るのも嫌なので、今回は焼く前の生地にドバっと入れ、焼き上がりには軽く表面に塗っただけ♪
週末に旦那様が来てくれたらお茶入れて皆で食べよっと♪
このケーキに混ぜた『Boozy Fruits:ドライフルーツの洋酒漬け』には『無茶々園』さんの無農薬レモンの皮や、甘夏マーマレードも入っています♪ 無農薬フルーツたちの画像↑『にじ屋』さんのリンゴにお野菜♪『無茶々園』さんのポンカンにレモン♪ 大好きな『Boozy Fruit Cake』と、それぞれの良い香りに囲まれた午前中で大満足の幸せな時間だわ~♥
午後は、出産予定の病院での『母親学級』とかに初めて行ってきましたょ。
只今 34w4d なので、37週を過ぎたらいつでも生んでいいとのこと。
今年の2月3日節分の豆まきを済ませた翌日以降から OK ってことね☆

では、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月15日(日) 旦那様・お泊り 昼食 & 夕食献立↓↓↓ ★★★ 初雪の画像↑旦那様がお泊りに来てくれた(土)の夜から降り始めた雪は、翌朝うっすらと積もっていました。

この日は、本当はね…旦那様が夕方に大阪にお仕事に戻ってしまう前に、仲良し後輩ちゃん(blog『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』)の新居で、京都伏見の友人 Asa-chan と 一緒に遊ぶ予定だったんですよ。。。 でも、結局は雪に振り回されての中止(延期)となってしまいました。。。残念。 昼食献立の画像↑昼食:『寄せ鍋』
こんな寒い日は、お鍋がいいですね☆ 薄く味をつけたお出汁に『鯛、鮭、えび、鶏団子など』を入れて、取り皿にはお好みで『おろし生姜』や『原稜郭さんの黒七味』 昼食献立の画像↑〆は『お饂飩』☆

食後は出掛ける予定がキャンセルになったので、オコタでゴロゴロ~っと過ごして、旦那様を最寄り駅までお見送りして。。。(また1週間後かぁ…寂しいね。) 夕食献立の画像↑夕食:昼食の残り『寄せ鍋出汁でのうどんすき』『ポテサラ』『もずく酢』『母の白菜漬け』での軽い夕食☆

★★★ 1月16日(月) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像『鰤アラ大根』『菊菜の胡麻和え』『もずく酢』『お蕎麦』『母の白菜漬け、沢庵、昆布巻き蒲鉾』
『鰤アラ大根』の大根は、先週にじ屋さんが持って来てくれた小さな大根をカットしない丸使いなので、私のお皿には「大根2本入ってます!!」って感じ(笑)
★★★ 1月17日(火) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像↑『鶏のから揚げ(骨付きレッグ1本分)』『マカロニサラダ』『紅白なます』『お味噌汁』『ぬか漬け:古漬けを塩抜きし生姜とお醤油で軽く味を調えたもの』

★★★ 1月18日(水) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像『カレー』『自家製らっきょう漬け』『マカロニサラダ & グリーンサラダ』

明日の(木)は、午後からお仕事行ってきますので、今夜はそろそろ寝ま~す☆
明日も良い一日になりますように♪ おやすみなさい☆

【2017年頁のトップに戻る】

里帰り中のお正月☆食事備忘録

Jan.14,2017(Sat)

2017年のお正月は、私が神戸の実家に里帰り中のため、私は神戸で両親と、旦那様は京都・伏見のご実家で迎えるという形になりました。
昨年2016年のお正月は、旦那様と初めて2人だけで迎え、お節料理も一人で全て作ったのでしたが『2016お正月のお節料理備忘録』、今年は神戸の実家で母と一緒に役割分担で作り、なんとも楽チンでした~♪

大晦日、元旦~三ヶ日は、御近所に住む兄家族も(昨年9月末に3女が生まれて5名に増員!!)朝食以外はずっと一緒に食事をしたので、私には神戸の実家では初めての体験となる、とにかく賑やかなお正月となりましたよ☆

では、年始早々ため込んでしまった『食事備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓

★★★ 1月1日(日) 元旦の朝・昼・夕食のお正月料理↓↓↓★★★ お節料理2017の画像朝食:↑実家の母は、私が生まれる前から、毎年大晦日の朝から御煮しめ類も焼き物もパッパと作って、お重箱に詰めてしまい、午前中にはお正月を迎える全ての準備が完了し、午後はの~んびりと過ごしています。

里帰り中の私、遅れを取るまじと頑張ってみるのですが。。。母のスピードには付いていけずでしたが、こんな感じで無事に一応は午前中にお重箱にお節料理を詰めたもので、2017年のお正月を迎えることができました☆

★★★ 一の重(祝い肴) ★★★
↑奥から『昆布巻き(購入品)』『栗の甘露煮(購入品)』『黒豆(金箔のせ)』『紅白蒲鉾(忠小兵衛)』『数の子』『田作り(ごまめ)』『伊達巻』

★★★ 二の重(焼き物など) ★★★
『ブリの照り焼き』『海老のうま煮』『棒ダラ(購入品)』『出汁巻き卵(松型)』『エソの牛蒡巻(忠小兵衛)』

★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
↑『干椎茸の含め煮』『小芋、金時人参、大根、蒟蒻の炊き合わせ』『蓮根煮』『筍煮』『蕗の青煮』『高野豆腐の含め煮』『絹さや(彩り用に高野豆腐の煮汁でさっと煮)』

★★★ 『小皿の酢の物類』 ★★★
『紅白なます』『柚子かぶら』『酢蓮根』『叩き酢牛蒡』

★★★ 『元旦のお雑煮』 ★★★
お節料理2017の画像↑神戸の実家は元旦が『丸餅 & 子芋、大根、金時人参、紅白蒲鉾入りの白味噌仕立てのお雑煮 & 柚子皮あしらい』となります。

2日目が『水菜と焼餅のお澄まし』となります。
御鏡餅もお雑煮用のお餅も神戸の実家は30日午前に作ります。
★★★ 『兄家の三女の生後100日目の "お食い初め”』 ★★★
お食い初め膳の画像↑な~んと、なんと!! 昨年9月末に生まれた兄家の三女(私の姪っ子ちゃん)の100日目の『お食い初め』が元旦に重なりました♪

『お食い初め膳』用の煮物は、お節料理からとなりました☆ お食い初め膳の画像↑『お食い初め膳』:『鯛の尾頭付き』を兄嫁ちゃんが上手に焼き、『お赤飯』を作り、『鯛のお澄まし』、『香の物(梅干しと白菜漬けは母のお手製)』での、家庭で作る心のこもった『お食い初め膳』で、実家で皆で姪っ子ちゃんを囲んでのお祝い☆
2月に生まれる予定の私の赤ちゃんと同学年の従姉弟ちゃんになるんだね~♪

私は、神戸の実家で朝食のお節料理 + お雑煮を済ませた後は、旦那様の待つ京都・伏見の実家へ向かいましたよ♪
年末から京都帰省していた旦那様が京都駅まで迎えに来てくれて、伏見の実家にはお昼過ぎに到着。 お義母様と義妹・Sちゃんにご挨拶を済ませた後は、早速~♡↓ お節料理2017の画像↑旦那様の御実家は、ここ数年『がめ煮(筑前煮)』『栗きんとん』『お雑煮』以外のお節料理は予約購入☆
私、昨年生まれて初めて憧れの購入『お節料理』を目にし、口にし、実に満足しました☆

↑昼食:今年も憧れの綺麗で華やかな『お節料理』を、お義母様が作ってくれた『がめ煮(筑前煮)』『栗きんとん』『お雑煮』とともにいただけました♡

旦那様の御実家のお雑煮は元旦が『大根、金時人参、里芋、紅白蒲鉾に結び三つ葉あしらいのお澄まし仕立て(焼かない丸餅)』、2日目が『大根、金時人参、紅白蒲鉾に丸餅の白味噌仕立て + 三つ葉と糸鰹のせ』で、昨年は2日目にご挨拶に行きましたから、今年は初めて『お澄まし仕立て』を頂けました♡ お節料理2017の画像↑夕食:『カニ鍋(白みそ仕立て)』を、旦那様、お義母様、義妹・Sちゃんと一緒に頂きました☆
そういえば、神戸の実家も今年の元旦は『カニの水炊き鍋』って言ってた~♪

旦那様の実家で昼食 & 夕食を御馳走になり、嫁っ子の私は、ただただ座りっぱなしの楽チンさせてもらうグ~タラ嫁で元旦を過ごさせてもらいましたよ☆

夕食後は、私の里帰り先である神戸の実家へ旦那様と一緒に行き、旦那様が元旦の夜から三ヶ日目まで、私とお腹の赤ちゃんと一緒に過ごしてくれましたょ♪

★★★ 1月2日(月) お正月2日目の昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★ お節料理2017の画像朝食:↑元旦と同じ『お節料理』を旦那様がまだ食べていないので、元通りに詰め直ししたものと、神戸の実家は2日目のお雑煮はシンプルな『水菜と焼餅のお澄まし仕立て』となります☆

今年は私も兄嫁ちゃんの義姉もアルコールが NG なので、旦那様と母が2人で美味しそうにお屠蘇を楽しみながらの2日目スタート☆ 宝塚・菅屋の金覆輪の画像お茶菓子:↑年末に後輩ちゃん & タケちゃん先生と宝塚に遊びに行ったときに購入した『宝塚・菅屋さんの金覆輪』をお茶菓子に頂きました☆(コレ、美味しい~♪) お節料理2017の画像昼食:↑兄家族(兄、兄嫁ちゃん、8歳姪っ子ちゃん、6歳甥っ子くん、3ヶ月姪っ子ちゃん)も来て、両親、旦那様 & 私の総勢8名。

ワイワイ言いながら『お節料理』と『汁椀:お蕎麦やお饂飩』を食べ続けたら、お節料理の詰め直し用も底をつき始め欠品続出~☆ お節料理2017の画像夕食:↑お重箱には詰めなおせなくなったので『お節料理』の残り + お子ちゃま達も喜ぶ『フライ系:エビフライ & サーモンフライ & オニオンリング /w 自家製タルタルソース
昼食後から母と義姉と一緒にフライの仕込みをしたけれど「絶対に多すぎる…残る量だぞ~(苦笑)」って思っていたのに、見事にエビの尻尾まで完売!!(笑)
★★★ 1月3日(火) お正月3日目の昼食 & 夕食献立↓↓↓★★★ お節料理2017の画像↑お正月3日目は、特に決まったお雑煮はなく、お節料理のお煮しめを使って、干瓢などを足して『巻き寿司』をお重箱の中に詰め、お昼ご飯に食べることが多い神戸の実家。

今年も母の手作り『巻き寿司』へのリクエストと期待が当然のように家族皆もっているので、朝から母が酢飯と具材を用意していました。
今年の『巻き寿司』は、兄嫁ちゃんが午前中に巻きに来てくれて、8歳と6歳の姪っ子ちゃん & 甥っ子くんも「巻く~☆ 巻きたい~‼!!」となり。。。(笑)

寿司飯も具材も母が用意してくれたものだし、お子ちゃま達がどんなにグチャグチャに巻いても、味にはそれ程大きく支障は出ないと信じ「出来上がりがどんなことになるだろうか?」と一瞬は思いつつも、お子ちゃま達にお任せすることにして、私は何もせず~。(楽チン楽チン♪ 笑)

↑でも、出来上がり見たら「私が巻くよりも上手ではないの~??」ってくらい、上手に巻けてる!! お節料理2017の画像昼食:↑『巻き寿司(サラダ巻き & 梅きゅうりも有り)』『鯛の赤出汁』『新生姜の甘酢漬け(ガリ)』『紅生姜』『母のお手製・白菜の漬物』『お節料理の残り色々』
お子ちゃま達が「コレ、私が作った~」「僕が作ったやつ~」ってずっと言いながらの昼食。(笑)
ありがとちゃん♪ 美味しかったよ☆
昼食後、旦那様は大阪に帰る予定だったので(ショボ~ン)、週末までのオカズを数品詰めて持って帰ってもらいました…。 お節料理2017の画像夕食:↑『巻き寿司』『お節料理』などの残り『ハム & サラダ』『粕汁(鰤アラver.)』OR『お澄まし』

ず~っと、食べっ放しになる神戸の実家の三ヶ日…外からの来客がなく、家族だけが集まってだと流石に3日目の夜は特に何も作らず『粕汁』や『お澄まし』だけ作って、とにかく皆でワイワイ言いながら食べて喋って過ごすのみ☆

幼少の頃からのことだけど…よく食べた三ヶ日でした☆
体重計のるのコワイ…(笑)
★★★ 1月4日(水) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像↑『鶏の水炊き』『自家製・ぬか漬け』 夕食献立の画像↑『〆の雑炊』
両親と私、3人で久々に静かな夕食のような。。。(笑)
元気なお子ちゃま達がワイワイ言いながらの食卓も楽しかったけど、久しぶりにゆっくり落ち着いて味わいながら食べられた気がする~(笑)
本当は、この日から里帰り中に都合よくお世話になっている前職の歯科医院に初出出勤する予定だった私ですが、どうも風邪を引いたようで…お休み☆ 私のいつもの風邪引きの時のパターンだけど、3度の食事の時間以外 約20時間爆睡~☆
★★★ 1月5日(木) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像↑『水菜のお雑煮』『お節の残り』

神戸の実家では、普段から昼食もしっかりと『定食風』とか『セットメニュー』的なボリュームで食べるので、お正月の三ヶ日以降は、夕食を軽く済ませることにし「お買い物に行かない & 作らない & 有るもので済ます」をテーマにしてみました(笑) 甘酒の画像↑「作らない」とは言いつつも『甘酒(麹の甘酒)』をお昼頃に作り始めた私。
約10時間の掘りごたつの中で発酵を終え、夜寝る前に発酵止めの火入れをしました♪ 翌日からの『おやつ』or/and『朝食の一品』となります♪

★★★ 1月6日(金) 『甘酒』&『スジコン』仕込み & 夕食献立↓↓↓★★★ 甘酒の画像↑朝食の後にホッコリ♪しながらの『甘酒(麹の甘酒)』タイム☆
お砂糖を入れていないって信じられない甘味☆ おろし生姜を加えると更に甘みが前に出てくるし、美味しさも UP!!

兄嫁ちゃんが「”酒粕の甘酒” を毎日作って飲んでるけど、”麹の甘酒” は飲んだことがない。」って言っていたので、お裾分けしたよ☆ スジコン作りの画像↑週末(日)(月/祝)にお泊りに来てくれる旦那様との夕食とお持ち帰りオカズになる予定の『スジコン』を作り始めています。
蒟蒻3.5丁 + 何度も煮込んでは冷まして脂を固めては取り除いたスープとスジ肉 + 父の畑の白ネギ10本くらい入っている状態。 父の畑の白ネギの画像↑父が白ネギを追加で畑から収穫してきてくれたので、まだ白ネギを投入しようとする私。
まぁまぁ大きなお鍋なんですけどぉ。。。あふれそう(笑) スジコン作りの画像↑結局、白ネギ追加は5本だけ入って、こんな感じで煮込むのみ♪ 夕食献立の画像↑夕食:『大羽イワシの素焼き』『柚子かぶら』『黒豆煮』『父の畑のほうれん草の胡麻和え』『お味噌汁』『母のお手製・白菜漬け』

★★★ 1月7日(土) 仕込み & 夕食献立↓↓↓★★★ おでんの画像↑前日の『スジコン』作りに続いて、今度は旦那様が「食べたい」とリクエストしてくれた『おでん』を仕込んでいます。
全部で17種類の『おでん種』が約8個ずつ入っているので、つまりは8人分かな? 夕食献立の画像↑『肉団子の中華風あんかけ』『グリーンサラダ + 母のお手製・白菜漬け』『父の畑のほうれん草の胡麻和え』『お味噌汁』『お赤飯』(←元旦の”お食い初め”で作ったものを冷凍していた)

★★★ 1月8日(日) 旦那様・お泊り & 夕食献立↓↓↓★★★ 十紀和の大福の画像↑日曜の夕方から、旦那様が来てくれました☆ 大好きな大阪・千林大宮の和菓子司『十紀和』さんの大福と一緒に~ ♥

旦那様には母が作ってくれた『お善哉に焼きもち』も出して、お茶を入れて、私は大福かぶりついてシアワセ~♡ おでんの画像↑夕食:『スジ蒟蒻』『お刺身3種』『柚子かぶら』『にゅう麵』『母の白菜漬け』
大阪では、旦那様が毎日一人でご飯食べているかと思うと切なくなる…。 里帰り先実家でも、こうやって一緒に食べている姿を見ることができると安心します☆
★★★ 1月9日(月/祝) 旦那様・お泊り & 夕食献立↓↓↓★★★ 朝食の画像↑朝食:『ホットケーキ』『果物3種』など …だったのですが、すっかり写真撮り忘れ、午前に兄と兄嫁ちゃんが、私の赤ちゃん用の必需品を買いに行くのに付き合ってくれることになっていて、姪っ子ちゃんと甥っ子ちゃんを実家の両親に預けると聞いていたので、ホットケーキの生地の残りでミッキーのホットケーキを焼いたよ。
私が一向に何も揃えようとしないので、旦那様と兄嫁ちゃんがお正月中にお買い物日時を決めて、兄が車で運んでくれる段取り~(笑)
お買い物から帰ったら、昼食に 8人分のてんこ盛りスパゲッティ―(パスタだけで800g茹でてた)をホットプレートで作っていた姪っ子ちゃんと甥っ子ちゃんと母の写真撮りたかったけど、食事前の「ぎゃ~わぁ~☆ドタバタ~」って状態の騒然に、写真なんて撮る隙もなく、食べることに出遅れないよう必死になるしかなかった~。 おでんの画像↑夕食:『おでん』『酢の物』

夕食も、結局兄家の皆さんも一緒にとなり、大勢で『おでん』を囲むと、あっという間に食事が始まり、写真なんて撮ってるスキやはりなし…。(笑) なので、仕込み中の写真です。 大量に仕込んだ『おでん』もほぼ完売!!
大所帯家族の食卓って「こんな感じなんだろうなぁ~」って年始から実感中(笑)
食後、旦那様が大阪に戻ってしまい…寂しい私。 また1週間後まで辛抱だ…。

★★★ 1月10日(火) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像↑『スジコン』『粕汁(鰤アラver.)』『タコとキュウリとワカメの酢の物』『忠小兵衛の蒲鉾 & お漬物』

★★★ 1月11日(水) 『にじ屋』さんの宅配 & 夕食献立↓↓↓★★★ にじ屋のお野菜と果物の画像↑大阪・千林では(火)定例のお野菜移動販売のでお世話になっていた『にじ屋』さんですが、もう何度も書いていますが、私の神戸実家ではご近所さん☆ 中学も6年下の後輩だったりで、(火)のお買い物では、時々『にじ屋さん』店主の片山君に帰り道の実家への宅配もお願いしていたことも度々あり、私が里帰り中も、私が要望して、片山君も支障が無ければ、(火)帰り道か翌朝に宅配を受けてくれると言ってくれていました。

神戸の実家では、父が家庭菜園でお野菜を作ってくれているから、大阪にいる時ほどお野菜の種類はお買い物の必要がなくなるけれど、それでもこの冬は、父の畑の冬野菜で白菜と大根、ブロッコリーなどは全滅だったので、そういったお野菜や、にじ屋さんの扱ってくれている無農薬リンゴは格別に美味しさが秀でているので、こうやって届けてもらえると本当に嬉しい~♡♡♡

大根は「私、大根葉が特に食べたいから…」って言えば、大根1~2本分になるサイズで小ぶりの大根を10本前後朝から収穫してくれて、葉っぱが沢山になるようにしてくれる気遣いと優しさは完璧です☆

↑お芋も大好物の私と母、毎日焼き芋を食べ続けるので、今回は箱買い~☆ 大きなお芋だし、2週間は持つかな?(笑) 夕食献立の画像↑『豚のしゃぶしゃぶ』
寒いとお鍋が一番☆ お部屋も心身も温まり、ホッコリ~♪ お正月明けは控えめ量で調整中。
★★★ 1月12日(木) 夕食献立↓↓↓★★★ 夕食献立の画像『粕汁(鰤アラver.)』『にじ屋さんの小松菜で厚揚げの煮びたし』『タコとキュウリとワカメの酢の物』『大根のあっさり漬け』
『粕汁』が好きすぎて、毎日でも食べたい父と私のリクエストで冬は週3ペースで出ます☆
先週出勤予定でしたが、風邪ひきでお休みしたので、この日が今年の仕事始めとなる歯医者でのお仕事してきました♪
★★★ 1月13日(金) 仕込み & 夕食献立↓↓↓★★★ カレー作りの画像↑週末の(土)(日)にお泊りで会いに来てくれる旦那様のお持ち帰りオカズに『カレー』を仕込みました♪

カレーの定番具材4種(牛肉・鶏肉、じゃが芋、人参、玉ねぎ)+今回はグリーンピース以外に、10種類のお野菜がしっかりと隠れています☆
他にも、スープには、母も私も欠かすことなくストックしているお野菜や果物の種や皮や屑から出汁をとった『タカコ・ナカムラさんのベジブロス』も入っています♪
美味しくできていたらいいんだけど。。。 夕食献立の画像↑夕食:『焼肉』『サラダ』『黒豆煮』『自家製漬物』

↑お正月の『黒豆煮』はすでに完売していましたが、母が再度作ってくれました。 昔から、わが家の『黒豆煮』は、お正月用に900~1200g、お正月明けに再度900~1200gと最低2回は作ります☆
スプーンでお口に何度も運んで頬張る食べ方をするくらい大好物なんです☆
★★★ 1月14日(土) 旦那様・お泊り & 夕食献立↓↓↓★★★
夕方、京都でお友達と会ってから神戸に来てくれた旦那様。 大雪になると前日から言われていて、来てもらえるか心配でしたが、無事に神戸実家に到着。 夕食献立の画像
↑夕食:『サバの塩焼き』『ポテサラ』『もずく酢』『黒豆煮』『白みそ仕立てのお雑煮(大根、人参、里芋、丸餅)柚子仕立て』『お漬物』
『白みそ仕立てのお雑煮』は、旦那様のご実家ではお正月2日目に、神戸の実家では元旦に食べるので、旦那様は今年初の『白みそのお雑煮』でしたよ☆
夜になって雪が積もり始めました…明日の(日)は、昼食後「大阪に戻ってお仕事に出る。」と言っている旦那様ですが、酷く積もらなければ良いのですが。。。

半月分もいきなりため込んでの更新となってしまいましたが…(笑)
ではでは、お休みなさい☆

【2017年頁のトップに戻る】

Happy New Year!! 2017!!

Jan.1,2017(Sun)

2017年のお節料理の画像

 === ♥新年明けましておめでとうございます♥ ===
皆様の2017年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡

♥ Happy New Year!! 2017 ♥
For everybody in the world♡♡♡
May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!
Here, I'm wishing you a Lovely 2017♡

2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、今までは両親に頼りきっていた色々なことを自分でやっていく日々の家事の中でも、お料理に関しては、このサイト(えりのレシピ)を見ながらお料理することもあったり、もっともっとレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか PC が開けられず、更新が滞ってしまったりもしていますが…さらに2017年2月中旬頃には、もう一人家族が増える予定で、自身でもどうなるのかわからないのですが、のんびりとですがこのサイトは更新していきますので、今年もお付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!

♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆


 =================== ♥管理人@えり♥ ===


♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2017年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡

♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2016年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。

★昨年2016年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2016年の記事リンク URL が
 『events.html#01-367~#12-443』は→
 『events2016.html#01-367~#12-443』
という風に『2016』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。
…ど素人が作るサイトはこういう所に勉強不足が露見してしまいます。。。反省
 ================================

【2017年頁のトップに戻る】
♣2013年の記事を読む »»
♣2014年の記事を読む »»
♣2015年の記事を読む »»
♣2016年の記事を読む »»
♣2018年の記事を読む »»
♣2019年の記事を読む »»
♣2020年の記事を読む »»
♣2021年の記事を読む »»
♣2022年の記事を読む »»
♣2023年の最新記事を読む »»

『えりの食の世界』のあれこれ

Auther: えり
『えりの食の世界』での、日々の出来事や、レシピ公開までの裏話などのあれこれを、2013年から備忘録のように、徒然日記のように…思いつくままに書いています。


連絡先  Mail

contact@eriFW.com


2023年 最新記事


2022年 の記事


2021年 の記事


2020年 の記事

2019年 の記事

2018年 の記事

2017年(このページ)の記事


2016年 の記事


2015年 の記事


2014年 の記事


2013年 の記事


My Official YouTube Channel

動画レシピあるよ


リンクサイト紹介  Link Site