ロシアのキャベツ サラダ(リンゴ風味) (Cabbage Salad w/ Apple)
TOP > えりのレシピ > ロシア家庭料理 > キャベツサラダ
ロシア料理のお惣菜屋さんにあった一品で「これなら簡単に真似できるし、なによりも美味しいから家で作りたい!!」って思った大好きなサラダです♡ もちろんロシアの定番家庭料理のひとつですよ☆ロシアではお肉料理やポテト料理と合わせることが多いそうです。 リンゴの風味が爽やかなサッパリとしたヘルシーなサラダで、何よりも簡単に作れます♡ リンゴは酸味と甘味とシャキッとしたクリスピーな歯ざわりと香りのいい品種ならなんでも良いのですが、緑色系のリンゴがおススメです!!
材料
- キャベツ 1/2個 [5~7㎝長さの細めの千切り]
- リンゴ 1/2個 [皮付きのまま薄くスライスや細切りにし、リンゴ酢をふって変色を防ぐ]
- Dill(ディル) 適宜 [1㎝くらいのみじん切り]
- 塩 小さじ ½~1杯(塩加減はこの辺でお好みで)
- 砂糖 小さじ ¼杯(私は蜂蜜 小さじ ½杯を使用)
- リンゴ酢 大さじ 3~4杯(私は多い方が好きです)
- Extra Virgin Olive Oil 大さじ 1杯(ロシアではヒマワリ油が主)
- にんじん 少量 [5㎝長さで細く千切り]
- ドライ・クランベリー 適宜
- レッドキドニー・ビーンズ or/and ブラック・ビーンズ 適宜[茹でる]
★★★ Optional ★★★
★リンゴは酸味と甘味とシャキッとしたクリスピーな歯ざわりと芳香性の良い品種ならなんでも OK ですが、緑色系のリンゴが、色合いも爽やかなグリーンで、特有の香りがありおススメです!! また、皮の部分に栄養や香りが凝縮されているので、リンゴはできるだけワックスや農薬のかかっていないものを使ってくださいね。
★Dill(ディル) はある方が本格的で美味しいですが、なくても美味しいです。
★豆を加えるのはアレンジ版です。 本来の『キャベツサラダ』とは少し風味が変わるので、食べ余った場合などに目先を変えるために加えると良いそうです。
作り方
- キャベツ(とニンジン)を千切りにし、塩を振って優しく揉み、2~3分間置いてキャベツからお水が出てくるのを待つ。
- リンゴ酢とお砂糖(ハチミツでも可)を加え、再び優しく揉み、2~3分間置いてキャベツからさらにお水が出てくるのを待つ。
- 味見をし、塩やお酢の加減やをみて、必要なら調える。
(↑この後でリンゴなどが加わるのでやや濃い味で大丈夫。)
- リンゴと Dill(ディル) (とドライ・クランベリー)を加え、全体を混ぜ合わせる。
(リンゴは②のお酢を少し振って変色を防ぐようにしてくださいね。)
- EXV オリーブオイル を加え、全体を混ぜ合わせるたら完成。 冷蔵庫に入れて半日は味を馴染ませ、食べる際にもう一度、上下を返すように混ぜ、味見をして必要なら調える。
★冷蔵庫で数日間は持ちますが、当日~翌日くらいまでがリンゴの香りが良く、キャベツもフレッシュな感じで美味しいと思います。時間の経過とともにキャベツやリンゴが酢漬けのピクルスのようになっていくのがお好きな場合は、食べ急ぐ必要はないですね。
★↓リンゴは『王林』を使用し、ニンジンをわずか加えて作った時の写真です。 ↓お砂糖をハチミツに置き換えるほうが、私は好きです♡
★↑余ったサラダに、茹でた レッドキドニー・ビーンズ を加え、翌日は豆入りにしましたよ。 混ぜる豆の量によっては、塩とリンゴ酢を足してくださいね。
こんな感じですよ♪
★とっても爽やかで、さっぱりとしたサラダです♪ お肉料理やコッテリとしたお食事の “箸休め” になりますよ♡ ロシアでは、お肉料理やポテト料理と一緒にテーブルに並べることが多いそうです。★日持ちはしますが、キャベツやリンゴのフレッシュ感な香りが時間と共にお酢でマリネされて、熟成された味と香りなります。(スモークサーモンなどと一緒に食べても美味しいですよ☆) 個人的には作った翌日までのものが特に好きです♡
★↑コレは、San Francisco にある、ロシア料理をを扱うお惣菜屋さんの写真です。 きゅうりのピクルスや青トマトのピクルス、トマトのマリネサラダ、キャベツサラダ、ニンジンの韓国風サラダなどが見えます。 ここのお店で買ってみて「コレなら作れる!」と思えたものは、たいてい自分で作るようになりましたよ♡
♠サイト内の『食べ歩き→CA編』でお店の紹介をしていますので、よろしければ覗いてみてくださいね☆ (お店紹介『EUROPEAN FOOD -wholesale & Deli-』を覗いてみる»»Click)
♣このレシピに関連するトピック
☆『What's New』 Nov.11,2013 の記事を読んでみてね♡ (↑太字をクリックするとリンク先に移動しますょ)