オートミール ココナッツ レーズン クッキー -American Sweet-
TOP > えりのレシピ > デザート&保存食 > オートミールココナッツレーズンクッキー
Oatmeal Cookieには色々なバリエーションがあり、カフェやベーカリー&ペイストリーショップによっても色々あります。 数あるバリエーションの中でも『オートミール レーズン クッキー』は定番☆私も大好きでカフェで好んで食べていました。でも、お店によってココナッツやシナモンは入っていたり、いなかったりで『レーズン&ココナッツ&シナモン』の全てが入っているものが常に「あればいいのになぁ」を想像しながら今回のバージョンの配合を決めました。私のサイトでイチオシのナッツやドライフルーツをたっぷり入れる『Oatmeal Cookies』は、材料の種類が多く、キッチンに材料を並べる準備時間が意外にとられますが、今回はシンプルなメイン材料なので準備も楽チン、バター生地が増える分、お味もお菓子を食べている感じがしっかりとあり『Oatmeal Cookies』と甲乙つけがたいくらい大大大好きで、超オススメです!!
♥イチオシの ナッツ&ドライフルーツたっぷり『Oatmeal Cookies』の作り方はコチラを見てね♥ »»
材料 (50mlアイスディッシャー使用、焼き上がり直径約10-12cm 約20枚分)
- ====基本の材料====
- 無塩バター 200g
- 三温糖240g(あれば内10gを黒砂糖で混合)
(↑または、ブラウンシュガー 190g+白糖 50g)
- 卵(Lサイズ) 2個
- Vanilla Extract 小さじ1杯
- *薄力粉 200g
- *ベーキング・ソーダ 小さじ1杯
- *塩 小さじ½杯
- *シナモン・パウダー 小さじ½杯 (苦手なら省略可)
- Oats(old-fashion rolled oats) 720ml (約280-330g)
(↑見つからなければ quick-cooking Oatsも可。 instant-cookingタイプは個人的におススメしません)
- レーズン 360ml (約200g)
- ドライ ココナツ (フレーク、シュレッド、ロングタイプ 好みのタイプ) 120ml (約40-60g)
(↑*加糖・無加糖いずれでも可。)
★オートミールや、トッピングの具材は、重さを量るよりも、計量カップで量るやや適当な感じで大丈夫です。一応、重さも記載していますが、( )内のどのタイプを使うかや、量り方で重さは変わります。
★ナッツ類は無塩タイプ。ドライフルーツは、オイルコーティングなしを使用してくださいね。
*バターの脂を気にされる場合は、EX バージン・オリーブオイル と バター を半々にしてもOKですが、最近では日本でもココナッツオイルやアーモンドやヘーゼルナッツなど他にもナッツ類のオイルが出ていますよ。 完全に バター を外してしまうと、風味がなくなり美味しさを楽しめなくなります。美味しく楽しめるバランスを探してみてくださいね。
作り方
★下準備 : バターと卵は、室温に戻しておく。★下準備 : お好みで、レーズンの1/4量くらいを包丁で少し刻んでおくと、レーズンの味が生地に出やすく美味しくなります。
- *薄力粉に、*ベーキング・ソーダ、*塩、*シナモンPを加え混ぜる。
- ボール(またはFP)に、バターを入れて混ぜ、ある程度クリーム状になったら、砂糖を加え、綺麗な滑らかなクリーム状になるまで混ぜる。
(↑数分かかります。) (↑作業時間を短くしたい場合、バターを湯煎で溶かしておき、砂糖を加えて混ぜてもOKですが、今回はクッキー生地の比率が多いので、クリーム状の生地でなくなる分、焼き上がりのクッキーのキメに微妙な違いはでますが、それほど気にしなくても大丈夫。 ただし、絶対に電子レンジでは溶かさないでね。 バターの風味が消えてしまいます。)
- ②に卵、Vanilla Extractを加え、混ぜ合わせる。
(★どの混ぜる工程も、時々、縁や底に付いて混ぜムラになりそうな生地をスパチュらなどで全体の生地に戻してあげてね。)
- ①の混ぜ合わせた *印の粉類 を全て加え混ぜ、だいたい混ぜ合わさったら(完全でなくて良い)、次にOatsを加え軽く混ぜ、残りの材料(レーズン、ココナッツ)を入れ、偏りがなくなるまで混ぜ合わせる。
(★Oatsを加えた後からは、かなり生地が大きくなり、重くもなるので、ハンドミキサーやFPで混ぜるよりも、スパチュラなどに持ち替えて、手で混ぜるほうが混ぜやすいですよ。)
- 天板にクッキングシートを敷き、クッキー生地を均等の大きさで並べていく。(生地が膨らむので、間隔を4cmはあけること。)
★均等の大きさにすることで焼き時間も同じにできます。★アイスクリームディッシャーを使用すると簡単ですよ。★私は50mlアイスクリームディッシャーを使用しますが、アメリガでは60mlを使用することが多いです。もちろんお好みで逆に小さくしてもOK! ただし、焼き時間だけは調節してね。
- 天板に並べたクッキー生地を、1.5cm厚さの平らな形になるように手で成形する。(手を軽く水で濡らして成形する。)
- 180℃のオーブンに入れ、15~17分間焼く。 または生地の縁は綺麗な焼き色が付いているが、中央はやや薄めの焼き色が目安。
(☆最後の5分辺りで天板を前後入れ替えると、焼きムラなく綺麗に焼けます)(☆ソフト仕上がりのクッキーなので、焼き上がった時点でのクッキーは軟らかくてOK! クリスピーな仕上がりにしたければ、焼き時間を数分長くする。)
- 焼き上がったクッキーは、とても軟らかいので、オーブンから出したら天板の上で数分間冷まし、粗熱が取れたらワイヤーラックに移し、完全に冷ます。
♥焼き上がり当日は部屋に漂うクッキーの香りがとってもよく、期待して食べたくなるのですが、ちっとも美味しくないですょ…、翌日(本当は3日目)以降に食べると、味が落ち着き、各素材の味が馴染みあい、香り通りの味になり、美味しくなります。 オートミールにレーズンなどの味が染込むのを待ってね☆(★残りの生地も同様に焼くか、⑥をラップで包み冷凍保存も可能。)
★★★オーブン予熱180度★★★
*大きなボールとハンドミキサー、またはフードプロセッサー(生地を混ぜる用のブレード取り付け)を使用。
♥私は、50mlのアイスクリームディッシャーを使用し、10 -12cm大に仕上げましたが、アメリカで見かける直径12-14cm大のクッキーは、たいてい生地を60mlで計量しています。これは、アメリカの計量カップは、1カップ=240mlで、クォーターカップ(¼=60ml)で生地を計量する代わりに、60mlのアイスクリームディッシャーを使うと生地も扱いやすく便利なんですって。
♥常温でタッパーなどに入れて、数日持ちますが、一度に全て焼かずに生地を冷凍したり、または上記の材料を半分で作ることも可能です。冷凍する場合は、ラップで包んだ後に、アルミ箔で覆い、フリーザーバッグに入れると、霜焼けしませんよ。アルミ箔が冷凍のコツです!
♥レーズンなどドライフルーツは果物自身の糖分が凝縮されていますが、同時に鉄分やミネラルも豊富。このドライフルーツの糖分と、ココナッツの脂肪が、今回のクッキーをソフトでシットリとした状態で日持ちさせてくれます。
↓↓↓ハンドミキサーやFPで出来ますが、オーツなどを入れた後は手作業の方が簡単ですし、ハンドミキサーで混ぜるには負荷が大きすぎるかもしれません。(↓半分量で作った時の写真です)


























焼き上がりの Oatmeal Cookiesと、生地の冷凍保存の仕方♪
★朝食のパン代わりになりますよ。★常温でタッパーなどに入れて、数日持ちますが、一度に全て焼かずに生地を円盤状に形成して冷凍したり、または上記の材料を半分で作ることも可能です。 冷凍する場合は、ラップで包んだ後に、アルミ箔で覆い、フリーザーバッグに入れると、霜焼けしませんよ。 アルミ箔が冷凍のコツです!




Oats/Oatmealのタイプについて♪
★オートミールとは★オート(単:oat)/オーツ(複:oats)(燕麦:えんばく)を脱穀し、籾殻(もみがら)を取り除いた状態のオートグローツ(oat groats)を加工したもの。つまり、お米でいう玄米の状態をオートグローツと言い、コレを加工したものをオートミール(oatmeal)と呼びます。
★オートグローツの加工は、主に3パターン★①スティール・カット・オーツ②ロールド・オーツ(old-fashioned, quick-cooking, instant-cookingno
の3タイプあります。後述参照。)
③オートブラン★↑①②③の違いは★①スティール・カット・オーツ(steel-cut oats)は、オートグローツの粒をそのまま2~3等分に割るようにカット、または挽き割りにしたもの。非加熱加工です。 お粥(ポリッジ)やリゾットのようにして食べると、粒がそのままなので、プックリとしていて、食感がよく、味も風味も本当に美味しいです。 ただし、お菓子作りには向かないです。スコットランドやアイルランドでも有名な食べ物になるので、スコティッシュ・オーツ/アイリッシュ・オーツとも呼ばれます。②ロールド・オーツ(rolled oats)は、オートグローツの粒を必要最小限の時間で蒸気加熱した後(オーブン加熱もあり)、ローラーで押し潰してのばしています。 (日本にもある、大麦の押し麦と見た目がそっくりになります。) 加熱加工されているので、食べようと思えば、そのまま食べることもできなくはないですが、それほど美味しくはないですね。 このタイプは、オートグローツの粒をそのまま押し潰しているので、お菓子やパン作り、お粥(ポリッジ)やリゾットなど多目的に美味しくいただけます。(ただし、お粥などには、先に加熱加工されている加減で、少し粘りが出ますし、①に比べると食感も風味も落ちますが美味しいデス。)③オートブラン(oat bran)は、オートグローツを精白した際に出る粉。つまり、玄米を白米にする過程で出る粉=米ぬか、小麦の場合ならフスマと呼ばれる物にあたります。とても栄養価地が高く、サプリなどにも使われます。
★★②ロールドオーツの3タイプについて★★
本来、↑①②③はどれも昔からの製法なので、わざわざ『オールドファッションタイプ』とか言う必要はないのですが、時間に追われる現代人に合わせて開発されたオートミールもロールドオーツには存在するのでもう少し解説を…。(特にアメリカ産)一般的に「オートミール」と言って食卓で食べられる①と②は、どちらもお粥(ポリッジ)の調理法で例に挙げてみると、調理にはお米を炊くように時間がかかります。②は①に比べると先に加熱加工がされているので調理時間は多少短いですが、それでも美味しく頂くには15分は要します。これら①②を昔ながらの調理法を用いるので『オールドファッションタイプ(old-fashioned type)』のオートミールと呼ぶことがあります。そして、現代の時間に追われる人たちのために、②ロールド・オーツ(rolled oats)を、もっと簡単に調理できるように加工したものに、『クイックタイプ(quick-cooking rolled oats)』や、『インスタントタイプ(instant-cooking)』というものが開発されたのです。★★『オールドファッションタイプ(old-fashioned type)』との違いは★★☆『クイックタイプ(quick-cooking rolled oats)』は、②old-fashioned typeのロールドオーツと加工方法は基本的に同じですが、元になるオーツグローツの粒の状態のままの加工ではなく、粒を数枚に薄くスライスしてから→加熱→ローラーで押し伸ばす加工をしているため、見た目は②と似ていますが、薄くなっているぶん、調理の時間が5分ほどで出来てしまいますし、電子レンジを使えば約2~3分程での調理も可能です。 ただ、厚みが薄くなっている分、食感もなくなり、風味も落ちます。☆『インスタントタイプ(instant-cooking)』は、基本のロールドオーツを、各メーカーが工場で一度お粥にまで調理加工し、モノによっては味も付いている物もあります。それを乾燥させて細かくしています。見た目も細かいクズのようになっています。お湯を注いで1分も待てば食べることが可能です。インスタントタイプと呼ぶ所以です。*個人的な感想ですが、ハッキリ言ってインスタントタイプは、見た目、食感、風味…全てにおいて美味しくないです。ですが、日本のスーパーで見かけるオートミールは、殆どが『インスタントタイプ』のモノばかりです…。きっと日本でオートミールが定着しない理由は、美味しいオートミールを流通の柱にしないココに原因があると思います…初めて口にするオートミールが美味しくなければ、誰も二度と食べたいとは思いません…本来の味を知った上で、手軽さに合わせて、どのタイプを選択するかは自由なのに…残念です…。
*******************************★★どこでオールドファッションタイプが購入できる?★★輸入食料品店や、製菓・製パン専門店、インターネットでは比較的簡単に見つけることが出来ます。オーガニックのものですら手に入ります。 アメリカ産であれば、どのメーカーも、普通に『ロールドオーツ』とだけ表記がされてれば、基本はオールドファッションタイプと信じていいと思います。(ちなみにメーカーによっては、quick-cooking=instant-cookingもあります。) 他の国は『オールドファッションタイプ』と表記を見かけませんが、イギリス産であれば『ジャンボオーツ』と表記されたものが粒も大きく良いと思います。 日本のメーカーだと、日食(日本食品製造合資会社)『プレミアム ピュア オートミール』もあり、大手スーパーならシリアルコーナーで簡単に見つけることができますが、こちらは残念ですが、極力オーガニック主義の私は、未だオーガニックを見つけることが出来ていませんので購入したことがありません…。
♣このレシピに関連するトピック
☆『What's New』 Sep.20,2014 ☆『What's New』 Sep.12,2014 の記事を読んでみてね♡ (↑太字をクリックするとリンク先に移動しますょ)